Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2024/11/23(土) 17:49:17

【開発中止】オリエキ『開発コード:Wish』増刊号【開発中止】...

1 :
赤魔道士 メールアドレス公開設定
《Wish》は開発中止となりました。

現在は、新たに建てられるオリエキスレでいかに完成させるかの話し合いが行われていますので、ご協力いただける方は下記のスレまでお越し下さい。

会議・雑談スレ:http://forum.astral-guild.net/board/21/222/
(last edited: 2010/02/21(日) 00:54:15) 2009/12/15(火) 02:02:53

299 :
赤魔道士 メールアドレス公開設定
>>296
まず>>293と矛盾すると仰られている点ですが、私は矛盾しているとは思っていません。

(2)(緑)と(1)(緑)(緑)では、後者の方が色拘束が厳しく、コストが高いと言えるでしょう。
私が述べた『コストを若干高くする』とは、そのあたりも踏まえてのことです。

次に、カード作りに関する意見ですが、これは私の言葉が不足しておりました。
言葉を補足させていただくと、

《アグロ向け、コントロール向けを意識するのは良いが、そればかり意識しすぎてバランスを損なってはいけない》

『意識しすぎてはいけない』という言葉に上記の意味を込めたのですが、読む人によっては全く違う意味に捉えられたかもしれません。
2009/12/26(土) 09:16:05
300 :
297
>>298
>(B)「ライフ10以下」のアグロ向けカードはやはりあまり需要がないですかね?

それは、こないだ「ゼンディカー」で3枚作られたから、いいのかな、と思ったのですが、もちろん、このセットでも作ってもいいと思います。
それも作るとすると、もうちょっとコントロール向けカードも増やしてバランスを取りたくなりますね。

>(D)に関して、自分は少し認識不足です。

これは、本スレ267 (http://forum.astral-guild.net/board/21/217/267/) をそのまま持ってきただけです。
2009/12/26(土) 09:18:33
301 :
名も無き者
>>299
>(2)(緑)と(1)(緑)(緑)では、後者の方が色拘束が厳しく、コストが高いと言えるでしょう。
>私が述べた『コストを若干高くする』とは、そのあたりも踏まえてのことです。

そういうことですか。
「使いにくい」⊂「コストが高い」ということですね。
それは失礼しました。
ともあれ、本当にコストが「高い」、つまり、マナ域を上げるような調整は、少し違うような感じがしています。
(この問題については、はくさんもawaさんも異なる意見を述べておられて、各人各様なので、違って当然かもしれませんが。)
2009/12/26(土) 09:23:34
302 :
297
すみませんが、急用ができて、今日もあんまり議論に参加できないことになってしまいました。
今日が最終日ということですと、責任もってフォローできないので、>>297は取り下げさせてください。
みなさん頑張ってねー。
2009/12/26(土) 09:48:41
303 :
夜魔リリス メールアドレス公開設定
しばらく故意に黙ってました。

>>297
総括意見のようにまとめていただいてありがとうございます。

さて、結局どれがメインメカニズムに相当するのでしょうか。
危惧していた通り、メインに据えるメカニズムというより、それっぽいアイデアがいっぱい、となっている気がします。
>>297でまとめていただいているうちの、abcを総括して「ライフが10以上かそれ以外」で考えると1つの大きなメカニズムとして扱えますし、テキストを短縮できるようキーワード能力として定義することもできるよな気もしますが…

いささか乱暴でしょうか?
2009/12/26(土) 10:36:08
304 :
はく

>>292

いや……アイディアを目にした時に真っ先に思い浮かんだ妄想ですんで、あんまりアテにしないで下さい。


>>296

誰のためのカードか、というのはメカニズムについて言える事ではないと思います。
カード1枚1枚がどのデッキと組み合わせられるかは、十分に意識していかなければならない課題ですが、
現在メカニズムデザインの段階において、これは絶対アグロ・絶対コントロールといった
既にその時点で使えるデッキ域が限定されてしまうような能力案はないのではないでしょうか?



現在挙がっているアイディアを、可能な限り採用出来るよう纏めてみますと、
システム的ライフについてのアイディアを纏めるのであれば、大きく3つある内、

・【自分のライフが10以上/以下で能力が変化するカード】

 これをもし基軸のメイン・メカニズムと置くのであれば、その他の

・【ライフ操作能力(ナイトメア・一時的に10点条件を満たせる能力etc)】
・【自分ライフロス能力】

 といったものもシナジー用のメカニズムとして組み込む事が出来るでしょう。
 ライフ操作能力は、色毎に分割するのも面白いかもしれません。

枚数の割り当てやレアリティ調整は、今週内にこれが決定すれば、本格的に来週から
行っていくのが良さそうですので、とりあえずこんなところで。
もっと詳しく能力を書いて割り当てるべきだ、という声があれば割り当てていきましょうか。
2009/12/26(土) 10:37:37
305 :
赤魔道士 メールアドレス公開設定
>>303
>>304
お二方の意見にほぼ同意します。

現在の議論の進行状況を鑑みると、メカニズムの核となるアイディアは《ライフ10》に絞られていると思われます。
以上・以下のどちらかに統一するのか、両方ありにするのかなど、まだ調整は必要そうですが、参加者の皆様の同意が得られるなら、テーマメカニズムを暫定的に《ライフ10》とし、来週はその調整とするのが良いのではないでしょうか。

夜魔リリスさんが見えられなければ、上記の意見に対する賛成反対で投票を行うことを提案する予定でした。
(反対票が多ければ、議論継続ということです)
(last edited: 2009/12/26(土) 12:57:33) 2009/12/26(土) 12:47:59
306 :
名も無き者
個人的には「ライフ10以上/10以下」をメインに据え、そのサポートとして「ライフをコストとする」等を普通のセットより多めに入れればいいと思います。

キーワード化は、行った方が見やすいような、行わない方が融通がきくような…。どちらが良いでしょうかね。

「対戦相手のライフが10以上なら強くなる序盤特化型ウィニークリーチャー」がいても良いのではないかと思ったのですが、「自分のライフ」に限定した方がセット全体では分かりやすくなるかもしれませんね。

「ライフ10以下のアグロ向けカード」は黒ウィニー使いとしては採用してほしいです。
2009/12/26(土) 12:54:53
307 :
はく
>>306

キーワード化は、個人的には可能であれば行いたいところですね。
一オリカ・エキスパンションとして目玉にもなりますし。


>>303 夜魔リリス様
>>305 赤魔道士様

では明日の投票期間には、

・メインメカニズムとして《自分のライフが10以上/以下》を据えることへの【賛成】【反対】

 ex1.ライフ10以上であれば強化orライフ10以下であれば強化、といったカード
 ex2.(非パーマネント呪文に)ライフ10を境目として、能力そのものを変えるようなカード


・サブメカニズム(シナジーメカニズム)として、以下の提案の採用の可能性に【賛成】【反対】

 α:自分ライフゲイン能力の全色適用(キャントリップライフなど)

 β:自分ライフロス能力の全色適用(所謂スーサイド効果)

 γ:一時的なライフの損失・獲得能力(ライフナイトメア)

 δ:ライフを特定の値へ変動させる能力(ライフジャンプ)

 ※他に何か決めておくべきメカニズムもあれば仰って下さい。


といった事を決定すべきでしょうか? 明確な反対意見が無ければおおよそ賛成でよいかと思いますが……

投票の際には、主観的な意見ではなく、客観的かつ分かり易く意見を添えて頂けると有難いですね。
今回は、個人の好みで能力を決定して良いものではないと思うので。
(last edited: 2009/12/26(土) 18:12:00) 2009/12/26(土) 13:55:08
308 :
赤魔道士 メールアドレス公開設定
>>307
そういった形での投票に賛成します。

サブメカニズムに関しては、来週にも議論する時間があると思いますので、提示されたもの程度で良いのではないでしょうか。
2009/12/26(土) 17:00:32
309 :
夜魔リリス メールアドレス公開設定
>10ライフのキーワード化
これをするのであればこんな感じが良いのではないでしょかね。
例(名前は上の方で上がってたものを適当に拝借しました。)
キーワード能力‐境界
境界(このカードはあなたのライフが10以下であるならば、以下のテキストを持つ。)

《たとえば》(1)(赤)(赤)
インスタント
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。《たとえば》はそれに4点のダメージを与え、あなたに2点のダメージを与える。
境界‐あなたは2点のライフを得る。

>>294の赤魔道士さんの《黒焦げ》の調整版をキーワード化してみました。
こういったやり方なら、パーマネント・非パーマネントにかかわらず使用できると思います。
またライフ10以下の場合に全く別の能力に変える際も、カード自体の記述で回避できるとおもいます。

《たとえば2》(1)(緑)(緑)
ソーサリー
以下から1つを選ぶ。
「あなたのライブラリーから基本土地カードを1枚探し、そのカードを戦場に出す。」
境界―「あなたの墓地にあるカード1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻す。」

>>293の鬼識さんの例をキーワード化してみました。
通常時は単一の効果しか選べないモード呪文として記述することで2種以上の効果を選べるようにできると思います。
・・・長すぎるので省略されました。全文を読むにはこちら
2009/12/26(土) 18:27:18
310 :
夜魔リリス メールアドレス公開設定
>赤魔道士さん
>はくさん
大変申し訳ありません。
事情により明日の夜までここのチェックができません。
ですので、投票についてお願いできますでしょうか。
投票方式については>>309で意見を述べさせていただきましたが、最終的な決定は議長である赤魔道士さんにお任せいたします。

最悪投票についてまとまらない場合、戻ってから投票を実施させていただきます。

私事でご迷惑おかけしますが、よろしくお願いいたします。
2009/12/26(土) 19:28:01
311 :
赤魔道士 メールアドレス公開設定
>>309
>>310
了解しました。

投票形式は、以下のものとします。

■メインメカニズムとして《自分のライフが10以上/以下》を据えることへの【賛成】【反対※】

 ex1.ライフ10以上であれば強化orライフ10以下であれば強化、といったカード
 ex2.(非パーマネント呪文に)ライフ10を境目として、能力そのものを変えるようなカード

※反対する場合は、必ず理由を書き、その上で別の案を提示してください。反対理由が明確でなかったり、対案の無い反対票は無効とします。

この投票結果で次回の予定も決まります。
・反対票が多い場合は、提案された案と《自分のライフが10以上/以下》の比較による『テーマメカニズム』の議論の継続。
・賛成票が多い場合は、スケジュール(本スレ202http://forum.astral-guild.net/board/21/217/202)に従い、世界観の構築と『テーマメカニズム』《自分のライフが10以上/以下》の調整(キーワード化等)の実施。

>>307で触れられていたシナジーを形成する為のサブメカニズムに関しては、スケジュールの中のメカニズムとカラーパイのすり合わせで議論を行う予定です。
(last edited: 2009/12/26(土) 20:59:27) 2009/12/26(土) 20:33:02
312 :
はく
了解です。

開始終了の宣言は、よろしければしておきますが……

あと、本家の方のタイトルに【第二回案投票受付中】と入れて下されば一番いいんですが、無理そうなので仕方ないですね。
2009/12/26(土) 21:34:52
313 :
鬼識 メールアドレス公開設定
本スレ>>271
対案の無い反対意見は無視されるそうですよ。
別の案を提案するか、今まで出ている案の中で10以上・以下より良いと思う案を提示する必要があるのでは無いでしょうか。
2009/12/27(日) 03:35:44
314 :
赤魔道士 メールアドレス公開設定
■次回の議題について

現在投票中の『テーマメカニズム』が決まる前に、それが決定した場合の議題について、以下のもので良いか予め皆様の意見を伺いたいと思います。
(決まらなかった場合は議論継続となるので、そちらは特に考える必要は無いでしょう)

■予定している議題:
1.《世界観の構築》
2.《テーマメカニズムのキーワード化》

世界観の構築に関しては、アイディアを募集してそれを基に話し合う程度にしかまだ考えていません。

テーマメカニズムのキーワード化は、具体的には以下の議論が必要だろうと考えています。

α)キーワード化の是非。
β)ライフ10以上と10以下の両方をキーワード化するのか、それとも統一して片方のみキーワード化するのか。
γ)キーワード名の決定。

上記について順に議論し、(どんなに遅くとも1週間以内に)テーマメカニズムの調整を完了させたいと考えています。
(キーワード能力としての形は、>>309で提示された、

能力名 ─ (文章)……常在型能力
能力名とは、「あなたのライフが10以上(以下)である場合、このオブジェクトは(文章)を持つ。」という意味である。

で問題無いだろうと考えています)
尚、γ)は世界観の構築と関連する為、それと同時に話し合うことになると思われます。
(last edited: 2009/12/27(日) 10:34:49) 2009/12/27(日) 09:43:21
315 :
名も無き者
スレッショルドは何故、能力語になったんでしょうね?
2009/12/27(日) 11:03:49
316 :
赤魔道士 メールアドレス公開設定
>>315
現在携帯なのでそのあたりを調べるのが厳しいのですが、キーワード能力と能力語のどちらが良いか検証が必要だということですね。
帰宅後にでも、検証し直すこととします。
2009/12/27(日) 11:33:17
317 :
夜魔リリス メールアドレス公開設定
>>315
Wikiによれば

■キーワード能力
キーワード能力/Keyword Abilityは、ルール・テキストが長い能力、よく使われる能力をキーワードでまとめたもの。その機能を注釈文により説明していることもある。

能力語とは異なり、キーワード能力はそれ単体でルール上の意味を持つ。例えば、飛行は「飛行」とだけテキスト欄に書いてあっても意味を持つが、能力語である暴勇は「暴勇」とだけ書いてあっても、それに続くルール・テキストがなければ何の意味もない。

参考URL
http://mtgwiki.com/wiki/%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E8%83%BD%E5%8A%9B

らしいです。
これは個人的な解釈ですが、ルールを少なくさせるために分けているのではないでしょうか。
全部キーワードにしてしまうとルール自体がどんどん増えますし。
そういった意味でいけば、《ライフ10》はキーワード能力ではなく、能力語とした方が良いでしょうね。ルールへの追加は避けた方が無難でしょうし。
2009/12/27(日) 12:52:49
318 :
名も無き者
>>317
キーワード能力というのは、文字通り、能力でないといけないのです。
・飛行とは、常在型能力である。「飛行」は「かくかくしかじか」を意味する。
というふうに、実際の能力に翻訳できないといけません。

一方、能力語というのは、ある種の能力が共通に持つ性質の名称であって、能力そのものではありません。
・スレショルドとは、起動型能力である。「スレショルド」は「かくかくしかじか」を意味する。
みたいに一概に言えないようなものに使われます。
実際、スレショルド能力には、起動型能力もあれば、常在型能力もあるし、誘発型能力のこともありますよね。
《凍血鬼》なんて、常在型と誘発型の両方がついてきます。

>キーワード能力/Keyword Abilityは、ルール・テキストが長い能力、よく使われる能力をキーワードでまとめたもの。

新出および再録のキーワード能力は、可能な限り、注釈文を書く流れになっています。
(「ゼンディカー」で再録された「キッカー」も、ちゃんと注釈文がついてますよね。)
特に、リミテッドで頻出するコモンやアンコモンのカードは、例外なく注釈文が付きます。
カード・テキストが特に長いレア・カードで、例外的に注釈文が省略される場合もある、くらいです。
・・・長すぎるので省略されました。全文を読むにはこちら
2009/12/27(日) 13:23:42
319 :
赤魔道士 メールアドレス公開設定
>>318
とてもわかりやすく解説して頂き、誠にありがとうございます。

確かに、私が考えていたものは能力というほどの中身が無く、中身となる(文章)の中には常在型能力や誘発型能力、起動型能力も入ることを想定していました。

であるならば、《ライフ10》能力をまとめる場合は必然的に能力語となる、というわけですね。

ありがとうございました。
(last edited: 2009/12/27(日) 14:19:56) 2009/12/27(日) 14:05:07
320 :
鬼識 メールアドレス公開設定
今回の投票結果を踏まえて来週の議論等が行われるわけですが、
正月の間はどの程度の参加者がおられるのでしょうか…

>能力語としての雛型です
>《自分のライフが10以上/以下》とは、「あなたのライフが10以上(以下)である場合、このオブジェクトは(文章)を持つ。」という意味である。
能力語は意味を持たないかと。キーワード能力と混同されているかと思います。もしくは、キーワード能力としての雛型でしょうか。細かいことですが。

仮に能力語「境界」を作成した場合、
「境界―あなたのライフが10以上(以下)である場合、これは「…」という能力を持つ。」
「境界―起動型能力。この能力はあなたのライフが10以上(以下)であるときのみ起動できる。」
等と書く必要があります。

まぁ、個人的には短くなりますし、昔のスレッショルドの様にキーワード能力でも良いんじゃないかなと思いますが。

>10以上・以下両方扱うのか?
自分は両方扱っても問題ないと思います。
「自分のライフが10以上」がゲーム開始時から満足出来ているために強いという意見はその通りだと思います。
しかし、「自分のライフが10以上でなければ能力を失う」というデメリットもありますし、
アグロ系のカードを作る場合に特にバランスを考慮するという方針で解決できると思います(具体的なライフ10以上での利益は今回決めるとかで)。
何より幅が広がりますし。例えばライフ10以上なら(0.5)-(1)程得をするアグロ系カードや、ライフ10以上じゃないと使えないコントロール系カード等。

統一というのが能力語化した際の話であれば、自分は分かりやすさのために似たような名前で分けた方が良いと思います。
(last edited: 2009/12/28(月) 03:14:05) 2009/12/27(日) 14:58:05
321 :
鬼識 メールアドレス公開設定
連投すいません。
今さらですが…

>>311
>サブメカニズムに関しては、スケジュールの中のメカニズムとカラーパイのすり合わせで議論を行う予定です。
サブメカニズムは色等に関係なく議論するべきではないでしょうか。サブメカニズムをどの様なものにするかを決めた後で、カラーパイを考えた方が良いかと思います。

たとえば、色に関係なく、以下の様な議論は必要になるかなと。
《ライフ10以上・以下》を達成・維持するのに必要な能力はどのようなものか(例:回復・ライフ支払)
・それをどのようなメカニズムとして作成するか(例:キャントリップ回復・ライフ支払)
・それに関連してどの様な拡張能力を作るか(例:支払肩代わり能力)

今さらですが、先に全体を通してのサブテーマを考えるフェーズを作った方が良いかと思います。
恐らく、その中で大体のカラーパイの割り当て等もだいたい決まるでしょうし、一色決まれば残りは二色同時に決定することも可能だと思うので、カラーパイの最後を少しまとめれば、先にサブについて話し合う週を入れることも可能かと思います。
(そもそも、カラーパイへの割り当ては他の色を考慮する必要があるので一色ずつってのは難しいかと)
(last edited: 2009/12/28(月) 03:05:01) 2009/12/28(月) 02:56:57
322 :
赤魔道士 メールアドレス公開設定
《今回は議長に立候補しません》

できれば、世界観の構築には投稿などクリエイティヴ面で参加したいです。
また、慣れてやりやすくなってきたとは言え、同じ人間ばかり議長を続けるのもいかがなものかと思いました。

とはいえ、お二方が不在の際にはやはり議長代行として進行を手助けしていきますので、よろしくお願いします。

以下、今回の議題です。
(本スレ282 http://forum.astral-guild.net/board/21/217/282/ を少し修正しています)

■議題:《テーマメカニズムの調整》《世界観の構築》

1.メインメカニズム《自分のライフが10以上/以下》をルール的バランス的に整えましょう。
α)ライフ10以上と10以下の両方を扱うのか、それとも統一して扱うのか。そしてルール・バランス的に問題はないか。
β)キーワード能力、もしくは能力語化することの是非。
γ)能力名の決定。

上記について順に議論し、テーマメカニズムの調整を完了させたいと考えています。

・キーワード能力としての雛型です。
《自分のライフが10以上/以下》 ─ (文章)……常在型能力
《自分のライフが10以上/以下》とは、「あなたのライフが10以上(以下)である場合、このオブジェクトは(文章)を持つ。」という意味である。

・能力語とする場合は以下の記述になります。
《自分のライフが10以上/以下》 ─ (ライフが10以上/以下であることを条件とする通常のテキスト文)

このお題は今後のカード作成などで非常に重要な部分を占めます。ですので参加者からのほぼ過半数を占める内容への賛成が得られる事を議論終了の条件としたいです。
ただし、色やレアリティによって変動するような議論は避けてください。それは次回以降の議論内容となります。

2.M10+150枚、テーマ《ライフ》のWishにぴったりの世界観を募集します。
こちらは本スレにて進行します。
詳しくは、本スレ282 (http://forum.astral-guild.net/board/21/217/282/)まで。
(last edited: 2009/12/28(月) 10:30:13) 2009/12/28(月) 05:29:13
323 :
赤魔道士 メールアドレス公開設定
>>321
各色毎にそれらを採用するかどうか考えれば良いのではないかと考えていましたが、言われて見ればキャントリップ回復のように色を問わないアイディアもありましたね。

今週にそれを行うかどうかはともかく、仰るとおり色毎の議論に移る前に、それら色を問わないアイディアの是非とカラーパイ自体に関する議論を行うことが必要かもしれません。
(last edited: 2009/12/28(月) 05:55:50) 2009/12/28(月) 05:54:53
324 :
赤魔道士 メールアドレス公開設定
連投になりますが、議題に答えて行こうと思います。

α)ライフ10以上と10以下の両方を扱うのか

《両方を扱うことに賛成》します。
やはり、カード作成の幅が広がると思います。
ライフ10以上と10以下でテキストが紛らわしい点は、後述する能力名で分かりやすくすると良いと思われます。

(カード作成の幅が広がる一例)
《臨機応変なエルフ》 (緑)
クリーチャー ― エルフ・ドルイド
豊穣(仮) ― 1点のライフを支払う、(T):あなたのマナ・プールに好きな色のマナ1点を加える。この能力はあなたのライフが10以上である場合のみ起動できる。
飢餓(仮) ― (緑)(T):あなたは3点のライフを得る。この能力はあなたのライフが10以下である場合のみ起動できる。
0/1

β)キーワード能力、もしくは能力語化することの是非

《能力語としてまとめるべき》だと考えています。
>>318は非常に参考になる意見でしたので、やはりそれに従おうと思います。
今後もし、《ライフ10以上/10以下》の能力を持つパーマネントを対象とする呪文や能力を作りたいとなった場合、そこで改めてキーワード能力化を検討すると良いのではないでしょうか。

γ)能力名の決定

これは本スレに投稿する予定ですが、個人的には10以上と10以下のそれぞれの能力名を《対になるイメージの言葉※でセットにする》のが良いのではないかと考えています。
※これは厳密に対義語である必要は無いと思います。

ライフ10以上……《豊穣》(同一名のカードがありますが、ルール上は問題ありません)
ライフ10以下……《飢餓》
(last edited: 2009/12/28(月) 06:32:10) 2009/12/28(月) 06:06:20
325 :
はく
議長の件、了解しました。
では今回は私が議長を務めさせていただきます。

ですがオリカスレの方でのPickを早期に済ませたいと考えているので、
積極的な議論参加、集約は今週中盤まであまり出来ないかも知れません。
もし途中で不測の事態が起これば、夜魔リリス様と赤魔道士様にも
フォローをお願いしたいです(スレの進行自体は常に見るように心がけますが)。
2009/12/28(月) 09:26:57
326 :
awa
年末年始もできるだけ議論には参加していきたいと思っています。
よろしくお願いします。

議題への回答は、324の赤魔道士さんとほぼ同意見です。
「ライフ10以上」「10以下」それぞれの能力に名前をつけるのはやはりオリカの目玉になりますし、それで世界観も表現できたらいいなあと思っています。

世界観に関しては、以前にも申し上げたとおり、私は議論にはあまり参加しない予定です。
非常に興味深い議題ではあるのですが、あまりそういう設定を考えるのは得意でないので。
もちろんゲームシステムに関する議題にはこれからも参加させていただきます。

・・・とはいうものの、少しだけ世界観に関して個人的な希望を。
M10でせっかくファンタジー色が全面に押し出されるようになったので、その流れを是非引き継いで欲しいです。
特に《悪斬の天使》のプロテクション(デーモン&ドラゴン)や《アンデッドを屠る者》の「スケルトンか吸血鬼かゾンビを1体追放する」能力は、ゲームバランス云々は置いといて、イメージとして非常に格好良く決まっていると思います。
またこのままでは非常に残念なマーフォークたちをできれば使ってやりたいという希望や、「生命を弄ぶ」悪いウィザードたちのイメージなどから、このセットではほんの少しでいいので【種族】にも注目したストーリーがあるといいなあと思っています。
もちろん最終的に出来上がった世界観に異論をとなえるつもりは全くありませんし、そこから考えられる最大限のアイデアをカードに盛り込んでいきたいと考えています。
年末年始でみなさんお忙しいとは思いますが、良いものをみんなで頑張って造っていきましょう。
2009/12/28(月) 10:07:42
327 :
赤魔道士 メールアドレス公開設定
>>326
世界観に関して、個人的にはですが非常に良い意見だと思いました。

私が世界観の投稿をする際には、参考にさせて頂こうと思います。

私も拙いなりに努力する所存ですので、今後ともご助力のほどよろしくお願い申し上げます。
(last edited: 2009/12/28(月) 11:17:43) 2009/12/28(月) 11:08:50
328 :
名も無き者
>α)ライフ10以上と10以下の両方を扱うのか、それとも統一して扱うのか。
ここでいう「統一」とはどういう意味ですか?片方しか扱わないという意味ですか?
2009/12/28(月) 11:18:22
329 :
名も無き者
>>328
ライフが10以上10以下って2種類に分けるより、10以下かそれ以外で10以下を能力として定義する方がわかりやすいってことだろ?
2009/12/28(月) 12:40:52
330 :
白砂青松 メールアドレス公開設定
《ライフ10点以上と10点以下両方を取り扱うべきだと思います》
《能力語にするべきだと思います》
《能力語として命線(めいせん・Lifeline)を提案します。》

命線-あなたのライフが10点以下の場合、、、、

命線-いずれかの対戦相手のライフが10点以上であるかぎり、、、

と同一にしておくのがよいと思われます。なぜならば、条件としてライフが10点以上であるカードが、プラスの意味の言葉(例えば先例の『豊穣』等)にしておいた場合、黒のカードではライフが多いことがデメリットとなり、必ずしも能力語の与える印象と効果が一致しないことがあるのではないかと思われます。


《持たざる者の味方》
(2)(B)(B)
クリーチャー-ゾンビ
豊穣-あなたのライフが10点以上であるかぎり、持たざる者の味方は-3/-3の修正を受ける。
6/6

ですので、スレッショルドのように、抽象的で平等な同一の言葉ではいかがでしょうか。
(last edited: 2009/12/28(月) 13:36:11) 2009/12/28(月) 13:16:00
331 :
名も無き者
《ライフ10点以上もしくは10点以下片方で十分と思います。》
まず片方しか扱わない場合のメリットとして、覚えるべき新ルールを少なくすることができます。最終的なユーザーを考えた場合、大きなメリットでしょう。
次に片方しか扱わない場合、もう片方は扱うことができなくなるのか?
そんなことはありません。ちょっと説明が難しいかもしれませんが読んでくださいね。

《10点以上》をA、《10点以下》をBとします。
Aは10から20までの集合です。(21以上はこの際忘れてください)
Bは10から1までの集合です。(0はry)
10ちょうどをCと置いた場合

AとBはそれぞれ、自身からCを除くとAもしくはBの否定となります。
つまり、AもしくはBどちらかからCを除いた場合、AもしくはBは不要となります。
(Aを残した場合、BはA以外として扱えます。)

実際の例です。
「あなたはカードを引く。あなたのライフが10以下の場合、あなたはカードを引く。」
こういったテキストのカードを作るとします。平時は1枚ライフ10以下の場合2枚ドローできるカードです。
これをライフ10以上で置き換えてみましょう。
「あなたはカードを2枚引く。あなたのライフが10以上の場合、代わりにカードを1枚引く。」
・・・長すぎるので省略されました。全文を読むにはこちら
2009/12/28(月) 14:13:52
332 :
awa
>331「片方で十分」
私は両方あったほうがいい派なんですが、遊びやすさを重視した際にはやはり片方だけでも十分という意見には納得しました。
私がこれまでさんざん言っている「スーパーヒーロータイム」や《第二の儀式》サイクルは、まあ、その時はあきらめるかなあ(いや、もともとそれほど期待はしてはいませんよ?)。
能力をひとつにまとめるとなるとライフ10を境に効果が強くなる場合も弱くなる場合もあるので、そのときは330で白砂青松さんが提示してくださっている『命線』のような、抽象的で平等な言葉はぴったりだと思います。

ただまあ、所詮「ライフ10以上」と「ライフ10以下」というだけなので、覚えるルールとしてはそれほど多くなく複雑にはならないんじゃないかなあという思いはあります。
それよりは「10以上勢力」vs「10以下勢力」という構図のほうが、世界観の設定もしやすそうだし、対立する格好良い能力名を2つ考えるのも楽しそうだし、その対立する能力を2つ持っている特殊なクリーチャーが何体かいるけどこいつら何なの!?って考えるのも楽しそうだし、いろいろ妄想できるかなあと。
あとはカードをパッとみたときに「このカードはライフ多いほうが有利なんだな」とか「ライフ減らしたほうが有利なんだな」っていうのは、それぞれ能力名があったほうがすんなり頭に入ってきやすい気がします。
果たしてどっちが良いのか・・・?

まあ、私の意見はほぼ妄想に基づいているものなので、全然論理的でも何でもないのですけど。

『遊びやすさ』というのは非常に重要なファクターなので、331さんの意見はみなさんで検討するべきだと思います。
2009/12/28(月) 15:34:33
333 :
331
えぇと、よく伝わっていないようなので…

ルールとして作成するのは片方のみで、どちらも再現可能です。(まぁ、どちらかには10点丁度をあきらめてもらいますが)

ですので
白緑はライフが多いほうが得をする勢力
黒赤はライフが少ないと爆発力を得る勢力
青はライフを操作して、多いとき少ないときともに得をできるよう演出する勢力

というようにできますよ。

繰り返しますが、2つ作らなくとも(片方の10点丁度をあきらめるだけで)どちらも再現できます。
要はカードテキストを書く時の工夫次第です。
2009/12/28(月) 16:33:23
334 :
331
追記です。
私の提案は《第二の儀式》サイクルを否定するものではないですよ。
あってもいいと思います。


(でも弱いこと間違いなしと思うので、私は使わないでしょう)
2009/12/28(月) 16:35:05
335 :
名も無き者
>ルールとして作成するのは片方のみで、どちらも再現可能です。(まぁ、どちらかには10点丁度をあきらめてもらいますが)

そういうクレームではなく、カードに異なる能力語が書いてあった方が、ぱっと見て分かりやすいでしょ? ということではないかと思いますが。
2009/12/28(月) 16:38:23
336 :
awa
>335
えっと、代弁していただきありがとうございます。
全くその通りです。

色ごとに「ライフ多いほうが良い勢力」「ライフ少ないほうが良い勢力」という性格付けはあるのでしょうが、やはり【どっちが得なのか】は能力名でパッとみてわかるほうが遊びやすいのではないかなあという提案です。
青にその両方の能力があるのであればなおさらでしょう。
決して<10点ちょうど>や《第二の儀式》サイクルにこだわっているわけではありません。
誤解を招いてしまう表現ですみませんでした。

ちなみに《第二の儀式》サイクルは、まあ、いわゆるネタなので『決まれば大爆笑』くらいにしか考えてません。
一部のコンボ好き(地雷屋ともいう)が喜んでくれたらそれでいいかなあという程度です。
そこまで《ちょうど10》に固執するのはナンセンスだということはもちろん理解しておりますし、「とてもそんなスロットはねえよ」とかであれば忘れてください。
2009/12/28(月) 17:05:23
337 :
名も無き者
>カードに異なる能力語が書いてあった方が、ぱっと見て分かりやすいでしょ?
能力語を(10点を)境に、メリットが書いてあるかデメリットが書いてあるか
それだけじゃん
何もわかりにくくないと思うぞ
2009/12/28(月) 18:11:57
338 :
名も無き者
>>337
>能力語を(10点を)境に、メリットが書いてあるかデメリットが書いてあるか
>それだけじゃん
>何もわかりにくくないと思うぞ

カード機能が分かりやすいか分かりにくいかという話なら、そもそも能力語を書かなくても何もわかりにくくない。
だったら能力語は不要なのか?

能力語は、カード機能上必要なものではなく、クリエイティブ・マターなのだから、フレーバー上分かりやすいかどうかが重要。
「10点以上」と「10点以下」に異なるフレーバーをつけるのなら(例えば、対立する二つの勢力のある世界観にするとか)、異なる能力語がある方が分かりやすいでしょ。
2009/12/28(月) 18:25:45
339 :
鬼識 メールアドレス公開設定
例えば、白緑に《ライフ10以上》能力語が多い、赤黒に《ライフ10以下》能力語が多い、青は《10以上》《10以下》の両方を持つカードが多い。
となれば、ぱっと見で分かりやすいだろうという話ですよね。
青の特異性も目立ちますし。

>能力語を(10点を)境に、メリットが書いてあるかデメリットが書いてあるか
現実に、能力語にデメリットが書いてあるカードはほとんど無いような。
やはりメリットが書いてある方が分かりやすいのではないですかね。

>>333 の例で言うと、
白緑はライフが少ないと損をする勢力 になりますし、
青も記述が凄い面倒な感じになりそうに思います。
>メリット効果A
>境界―これはすべての能力を失い「メリット効果B」を持つ
とかになるのでしょうか…
やはり、ちょっと分かりにくくなりそうな気がします。個人的には。


まぁ、感覚的なものだから、中々決着はつかなさそうですね。
今回の世界観投稿で、良い名前が出たら別々、出なかったら1つ。でも良さそうに思います。
前回のように、別々にしたい人は抽象的な議論も良いですが、具体的に能力名とか提案していく感じが良いのかなと。
(last edited: 2009/12/28(月) 18:54:30) 2009/12/28(月) 18:27:48
340 :
赤魔道士 メールアドレス公開設定
さて、統一論と分割論、それぞれの主張が見えてきたようです。
どちらも論理的におかしなところはなく、ただ重視している所が違うだけでしょう。

(統一するべきという意見)
・片方でのメリット能力はもう片方におけるデメリット能力の裏返しである為、両方を能力とせずともシステム的な再現が可能。
・能力の種類を減らす事で、覚える労力を軽減する事ができる。

(分割するべきという意見)
・分割する事で、それぞれのフレーバーを際立たせる事ができる。
・分割する事で、メリット能力のみで記述が出来る。
・分割してそれぞれを異なる能力語にすることで、能力語名を見るだけで視覚的に10点以上/以下を見分ける事ができる。

私の個人的な意見としては、分割してそれぞれを別の能力語とする方が、フレーバー・プレイアビリティーともに向上するのではないかと思います。
(last edited: 2009/12/28(月) 18:46:57) 2009/12/28(月) 18:41:16
341 :
名も無き者
《薄汚いネズミ人間》《骨片の斬鬼》みたいなカードを作る可能性を考えると、「どっちが得なのかが分かる能力語」は採用したくない。
2009/12/28(月) 18:52:48
342 :
赤魔道士 メールアドレス公開設定
>>341
なるほど。メリットとデメリットを合わせ持つ場合もある、ということですね。

上のほうのレスでも、ライフ10点以上に強いメリットを持たせる際のバランス調整の為にライフロスを付加する、と言う話が出ていましたし、そこは考慮する必要がありそうです。

となると、仮に分割した場合でも、私の提示した『豊穣』のようなメリットしか感じられない名前は避けた方が無難ということですね。
(そういう意味では『飢餓』は大丈夫でしょうが)

やはり、この問題は良い名前が出てくるかどうかにかかっていそうな気がします。

(last edited: 2009/12/28(月) 19:35:27) 2009/12/28(月) 19:01:39
343 :
夜魔リリス メールアドレス公開設定
私は能力語は可能な限り1つにするべきと思います。
フレーバーを際立たせたり、テキストの記述が楽になる、などはすべて作る側の都合ではないでしょうか。
物を作る以上、使う側の事を第1に考えるべきです。
見た目でどちらかわかりやすいというのも、1つしかなければそもそも迷うこともないはずです。
内容のわかりやすさを問うのであれば、カードテキストを簡略なものにするよう意識するべきでしょう。
2009/12/28(月) 22:40:22
344 :
awa
341のかたのおっしゃるように、一概にメリット/デメリットだけでない変化を持つクリーチャーがたくさんデザインされるのであれば、能力名をひとつにすることに納得です。
特に《ライフ11以上》で強いクリーチャーにライフロス機能をつけるなどのデメリットがもれなく付くのであれば、確かにこちらのほうが良いのかもしれないと思うようになってきました。

この場合『ある一定のラインを境に、生命の本質が(良くも悪くも)変化してしまう現象が起こる』というのが世界の大まかなイメージでしょうか。
330で白砂青松さんの提案されている【命線・Lifeline】というように、抽象的で平等なイメージの能力語は良いと思います。

あとはこれにうまいことイメージの合う世界を設定できるのかということなんでしょう。
2009/12/29(火) 00:53:32
345 :
赤魔道士 メールアドレス公開設定
>>ALL
一見議論が纏まってきているようですが、果たしてそうでしょうか?
私もそうだったのですが《皆様の間に認識のズレがある》ように見受けられます。

これは、議題αとγが並行して議論されている為だと思われますが。

「10以上と10以下を二つの能力にするのではなく一つの能力に纏める」
「10以上と10以下を両方扱いながら、能力語を一つに纏める」

この上記の二つは似て非なるものです。

私は、まず議題αを《どちらが使う側にとってわかりやすい記述が出来るか》を念頭に解決すべきであると思います。
ここで重要な事は、能力語にする以上カードテキストは省略せず全文記述する必要があるので、「使う側」は新能力について特に覚える必要が無い、ということです。
ですから、カードテキストのわかりやすさのみが重要になります。

その上で、
《能力を統一するならば、能力語は一つ》
《能力を統一しないならば、能力語は二つ》
とすることが、「使う側」のわかりやすさにつながるのではないでしょうか?
(last edited: 2009/12/29(火) 06:04:36) 2009/12/29(火) 05:41:28
346 :
名も無き者
能力語は、機能的にはタダの飾りで、なくても特に不都合はありません。
「アラーラ」ブロックの「パワー5以上」カードにも、「ゼンディカー」の「ライフ10以下」クリーチャー3体にも、特に能力語はありませんでした。

能力語を付けるのであれば、それは何らかのフレーバーを表すものであって欲しいと思いますが、どうでしょうか。

今週は、世界観についても議題になっていますよね。
その世界観の中で、「ライフ10点以上」と「ライフ10点以下」にどういう意味付けがなされるのか、まずはそれを見極めたい気がします。
それらが、その世界における、ある境界のこちらと向こうを表すものなのだとしたら、能力語は一つでいいでしょう。
そうではなくて、異なる二つの地域や種族の性質なのだとしたら、それぞれを表す能力語を作ればいいと思います。
あるいは、世界観の中に一切反映されないのだとしたら、能力語も作る必要はないのでは。

このように世界観を作る上で重要になるのは、「ライフ10点以上」や「ライフ10点以下」が、特定の色や種族にマッピングされるかどうかです。
するとそれは、地域や種族の特色であるというストーリーになっていきそうですよね。
色や種族にマッピングされないのであれば、ライフ10点は境界であるというフレーバーになりそうな気がします。
2009/12/29(火) 06:22:21
347 :
夜魔リリス メールアドレス公開設定
まず、能力語をつけない前提で話を進めてみます。

あなたのライフが10以上の場合、
as long as you have 10 or more life.

あなたのライフが10以下の場合、
as long as you have 10 or less life.

これ別々のカードに書いてあった場合、能力語つけないと分かりにくいと思いました。
たぶん私はどっちがどっちだったかを、毎回読むと思います。

かといって2つをわかりやすくわけるために能力語を付けるのは、いささかナンセンスに感じます。やはり2つではなく1つのみに絞るべきでしょう。
(last edited: 2009/12/29(火) 23:20:12) 2009/12/29(火) 23:19:42
348 :
名も無き者
>>347
ちょっと疑問。
2つでなく1つに絞るのは「10以上」と「10以下」の二つのどちらかしか使わないってことですか?
それとも二つに能力語を別けるのではなく一つの能力語でまとめるってことですか?
2009/12/29(火) 23:27:37
349 :
夜魔リリス メールアドレス公開設定
>>348
質問の回答としては後者になるんでしょうか。
私は10以下を残して進めた方が良いと思いますが、>>331さんが解説してくれてる内容の通り《10以下》《それ以外》に分けて記述内容を考えればよいと思います。

多いときに良い効果を得たければ、《10以下》でデメリットを得るようデザインすることになるでしょうね。
2009/12/30(水) 01:45:56
350 :
名も無き者
>>347
世界観が2つのフレーバーを要求する場合はどうしましょう。

世の中にCatholicとProtestantがあって互いに争っています。

Catholic Golem 6U
Artifact Creature - Golem
Catholic - 3WB,Pay 4 life: Exile target permanent as long as you have 10 or less life.
5/5

Protestant Advance 1W
Creature - Soldier
Protestant - As long as you have 10 or more life, CARDNAME gets +2/+2 and has “When Protestant Advance enters the battlefield, you lose 2 life.”
1/1

この場合でも、「Catholicとは書いてもいいけど、Protestantとは書いちゃダメ」ということですか? (ローマ教皇のようですな)
すると、Protestant Advanceは、

Protestant Advance 1W
Creature - Soldier
When Protestant Advance enters the battlefield, you lose 3 life.
Catholic - As long as you have 10 or less life, CARDNAME gets -2/-2 and loses “When Protestant Advance enters the battlefield, you lose 3 life.”
3/3

と書きましょう、ということですか?

それとも、「そもそもそんな世界観にすること自体に反対」ということでしょうか?
2009/12/30(水) 02:16:55
351 :
赤魔道士 メールアドレス公開設定
わかりやすく整理しましょう。

1.《10以上》《10以下》で記述を分ける。
2.《10以上(以下)》《それ以外》で記述を分ける。
3.《10以上(以下)》のみを扱う。

現在の争点は、上記の3パターンに分類できると思われます。
3番に関しては推している方がいらっしゃらないようなので、1番と2番に絞って考察してみます。

【考察】
●1.《10以上》《10以下》で記述を分ける。
(長所)
・2パターンの記述を用いる事で、カードテキストが簡易になる。
(短所)
《10以上》なのか、《10以下》なのかを見分けにくい。

●2.《10以上(以下)》《それ以外》で記述を分ける。
(長所)
《10以上》なのか、《10以下》なのかを見分ける必要が無い。
(短所)
・1パターンの中で書き分ける必要があるので、カードテキストが複雑になりやすい。

【私見評価】
テキスト単体でのわかりやすさを考えると、私は1番が良いと思います。
短所に関しては、能力語を二つ用意するだけで解決できますので問題無いと思います。
世界観とさえマッチするならば、特にナンセンスではないでしょう。

(追記)
カードテキストのわかりやすさのみに絞って考察しましたが、フレーバーに関連した部分は>>350で仰られている意見に同意します。
議題γが世界観の議論に含まれるのは、そもそもそれがフレーバーと深く関係するからだったはずです。
(last edited: 2009/12/30(水) 02:35:39) 2009/12/30(水) 02:20:50
352 :
夜魔リリス メールアドレス公開設定
>>350
少々…というか、なかなかに刺激的な例題ですね。世が世なら戦争が起きそうです。
説明の為にあえて刺激的な書き方をします。(私はこの書き込みで宗教論争をするつもりもありませんし、すべての宗派・教え・理念を尊重します。)

>「Catholicとは書いてもいいけど、Protestantとは書いちゃダメ」ということですか
いいえ、カトリックもしくは異教徒になります。プロテスタントという概念に特別固執しません。カトリックでなければ等しく異教徒として扱います。

>「そもそもそんな世界観にすること自体に反対」ということでしょうか?
今回、世界観を作っていただくにあたってのお題は「Wishのための物語」「テーマはライフ(生命など扱いやすい範囲で解釈していただいても構いません)」「メインメカニズムは10ライフで区切る事による効果の変化」です。
この3点を抑えていただけるなら、それが何かのオマージュであっても私は特に問題視しません。(賛同を得られるかはまた別の問題です。)
ですが、この3点を変更しうる物語を提示された場合、私は既に決定されている部分を巻き戻って直すことを良しと考えません。

「いれものに対する、ちょうどよいサイズの中身」です。

>>351
考察の●1、長所が間違っておられませんか?
>・2パターンの記述を用いる事で、カードテキストが簡易になる。
正しくは
・2パターンの記述を用いる事で、カードテキストを考えるのが簡易になる。
こうだと思われます。
また●2、短所についても
>・1パターンの中で書き分ける必要があるので、カードテキストが複雑になりやすい。
とありますが、文章の表現になれているかどうかの違いでしょう。
1パターンでも2パターンでも、慣れていない人が書きあげれば複雑で読みにくいものになります。


■ちなみに
>>350《Protestant Advance》の下側ですが、EtBロス3ライフってこの記述でちゃんと消えますか?EtBロス3ライフしてから、戦場で「そんなテキストはない」ってことになりません?
詳しい方ご教授ください。
(last edited: 2009/12/30(水) 04:16:14) 2009/12/30(水) 04:14:33
353 :
夜魔リリス メールアドレス公開設定
連投になりますが…

今回MWSで使用するにあたって、英文でもテキストを用意しなければなりません。(ユーザーの環境が100%同一である保証がないため、プレーンな環境のMWSが認識できるように提供せねばなりません。)

そのため、カードデザインにあたって、翻訳作業がほぼ必須となるでしょう。
その為簡潔な表現でテキストを推敲していくことになります。
(last edited: 2009/12/30(水) 04:21:39) 2009/12/30(水) 04:20:57
354 :
名も無き者
>>352
>いいえ、カトリックもしくは異教徒になります。プロテスタントという概念に特別固執しません。カトリックでなければ等しく異教徒として扱います。

では、異教徒でもいいです。
というか、いよいよ苦しくなるまではとにかく我慢する文化と、刹那的な生き方を許容する文化との対立の構図がいいと思っていて、それにあてはまるなら何でもいいのです。
Catholic/Protestantは、その一例に過ぎません。
では、お勧めに従って、CatholicとHereticの戦いという世界観を作ったとします。
その場合、

Catholic Golem 6U
Artifact Creature - Golem
Catholic - 3WB,Pay 4 life: Exile target permanent as long as you have 10 or less life.
5/5

Heretic Advance 1W
Creature - Soldier
Heretic - As long as you have 10 or more life, Heretic Advance gets +2/+2 and has “When Protestant Advance enters the battlefield, you lose 2 life.”
1/1

と書きたくなるのですが、これはダメなのですか?
(ただし、実際の能力語は、CatholicやHereticそのものではなく、その特徴を反映しつつ、ライフ10以上/以下を表すような語になるでしょうけれど。
“Rakdos”と“Hellbent”、“Boros”と“Radiance”の関係のように。
例えば、“Catholic”が“Patience”、“Heretic”が“Riotous”とか。)

>■ちなみに

CR603.6bが分かりやすいと思います。

>>353
>そのため、カードデザインにあたって、翻訳作業がほぼ必須となるでしょう。
>その為簡潔な表現でテキストを推敲していくことになります。

仰る意味が良く分かりません。
もしかして、フレーバー・テキストのことですか?
あるいは、固有名詞の国籍のことですか?
2009/12/30(水) 04:57:36
355 :
名も無き者
コピペを間違えました。

>>354
>Heretic - As long as you have 10 or more life, Heretic Advance gets +2/+2 and has “When Protestant Advance enters the battlefield, you lose 2 life.”

Heretic - As long as you have 10 or more life, Heretic Advance gets +2/+2 and has “When Heretic Advance enters the battlefield, you lose 2 life.”

です。
というか、この段階では

Heretic - As long as you have 10 or more life, CARDNAME gets +2/+2 and has “When CARDNAME enters the battlefield, you lose 2 life.”

としておくべきなんですよね…。
2009/12/30(水) 05:03:25
356 :
夜魔リリス メールアドレス公開設定
>>354
例題にのまれて話の中核がそれています。
10ライフ以上VS10ライフ以下の世界を描くわけではありません。
10ライフ以上以下というのは単なるメカニズムです。Wishのゲームを盛りたてる仕組みの1つです。
世界観に10ライフ以上以下というのを無理に盛り込まなくとも、メカニズムとして我々が提示しても問題はないと考えます。

なお、今回の議論の中核である
1.《10以上》《10以下》で記述を分ける。
2.《10以上(以下)》《それ以外》で記述を分ける。
3.《10以上(以下)》のみを扱う。
これのどれにするのかという話は、プレイヤーの立場に立って考えてください。
我々が作りやすくともプレイヤーが不便を感じては意味がありません。


>■ちなみに
なるほど、ありがとうございます。

>もしかして、フレーバー・テキストのことですか?
いいえ、純粋にカードテキストです。
多くの方は日本語ベースでカードアイデアを投稿されるでしょう。そのアイデアを採用とした場合、英語に翻訳せねばなりません。
またそのままでは文章量が膨大になるのであれば、内容を保ちつつ簡潔な短い文章に置き換えるために推敲せねばなりません。
2009/12/30(水) 05:23:14
357 :
名も無き者
>>356
>10ライフ以上VS10ライフ以下の世界を描くわけではありません。

必ずしもそうしなくて良いというのは理解していますが、そうしていけないわけではないですよね?
そういう世界観は受け入れられないのですか?

「ライフ」の本来の意味は「人生」です。
わたしは、「Wish」のテーマとメカニズムを見たときに、これは、機会主義的/刹那主義的/退廃的な人生観と、努力主義的/観念主義的/道徳的な人生観との対立の物語だと思ったのです。
デッキもたぶんそうなるはずですよね?
ライフ10以上のいけいけどんどんアグロ・デッキと、ライフ10以下の隠忍自重コントロール・デッキと。

まあ、でも、スレ主が嫌がるような提案はしたくないのでやめます。

>多くの方は日本語ベースでカードアイデアを投稿されるでしょう。そのアイデアを採用とした場合、英語に翻訳せねばなりません。

これはあんまり心配しなくても、このスレのほとんどの方は問題なくできると思いますよ。

>またそのままでは文章量が膨大になるのであれば、内容を保ちつつ簡潔な短い文章に置き換えるために推敲せねばなりません。

それは反対です。
ルール・テキストは、(日本語や英語のような)自然言語ではなく、マジック語です。
「簡潔な短い文章」では意味を損ねます。
あくまでマジックのカード・テキストのテンプレートに沿って書くべきで、その結果カード・テキスト欄に収まらないのであれば、「内容を保ちつつ」をあきらめるべきです。
2009/12/30(水) 05:58:40
358 :
名も無き者
>>357
>そういう世界観は受け入れられないのですか?
そうは言ってないような…。
「10ライフ以上vs以下」に「限定しない」と言っているだけで、
あなたが「ああこのメカニズムなら世界観は対立がふさわしい」と思って提案し、
投票で多くの賛同が得られればなんら問題ないと思います。


>デッキもたぶんそうなるはずですよね?
これは使用者のセンスや好みと、これからのカードデザインで決めるべきであって、
今過剰に意識するべきではないのでは。
(もちろん今後のカードデザインも考えて世界観を構築するのも重要ですが)

例えば今すでにある
《グール・ドラズの吸血鬼》《恐血鬼》のようなクリーチャーを盛り込んだスーサイドがあってもいいと思いますし。

というのが私の考えです。
横から失礼しました。夜魔リリスさんのご意見と違っていたら申し訳ありません。
2009/12/30(水) 09:07:46
359 :
名も無き者
世界観はこの際置いておくものとして、

・ライフ10以上、ライフ10以下で記述を別ける

 例えばこれらに各自能力語を付与するとすれば、ユーザーはどっちの場合に発動する能力であったかを見分ける必要はなくなりますよね?
 各々の場合にメリットばかりでなくデメリットを持つカードを作ることも想定し、能力語を定めれば問題ないでしょう。

・ライフ10以上(以下)とそれ以外で記述を別ける

 これの場合、例えば10以上の場合を採用したとすれば、ライフ10以下で強くなるカードは、能力欄に明らかなマイナス面を書かなければいけないことになりますよね。

 燃えたぎるゴブリン (R)
 クリーチャー―ゴブリン
 あなたのライフが10以下の場合、燃えたぎるゴブリンは+3/+0の修正を受けるとともに先制攻撃と「燃えたぎるゴブリンはブロックに参加できない。」を得る。
 1/1

 燃えたぎるゴブリン (R)
 クリーチャー―ゴブリン
 先制攻撃
 燃えたぎるゴブリンはブロックに参加できない。
 あなたのライフが10以上の場合、燃えたぎるゴブリンは-3/-0の修正を受けるとともに先制攻撃と「燃えたぎるゴブリンはブロックに参加できない。」を失う。
 4/1
・・・長すぎるので省略されました。全文を読むにはこちら
2009/12/30(水) 09:55:34
360 :
赤魔道士 メールアドレス公開設定
>>352
お互いに「使う側の為」だと考えているので、このままでは決着が付きそうにありません。
これは、《ユーザーが不便に感じる事に対する認識に違いがある》からだと思われます。

(特にお互いオーナーとサブオーナーですし)あまり論争を続けるのは好ましくないのですが、重要な問題ですのでもう少し取り組んでみます。

1.《10以上》《10以下》で記述を分ける。
2.《10以上(以下)》《それ以外》で記述を分ける。
3.《10以上(以下)》のみを扱う。

それぞれで『プレイヤーが不便を感じる』ことが何か、そしてそれが本当に不便なのか、解決策は無いのか、を掘り下げてみましょう。

●1.《10以上》《10以下》で記述を分ける。

【問題点1】
《10以上》《10以下》がそれぞれ多くあると、テキストとして紛らわしい。
【不便か】
これは間違いないでしょう。感覚的なものではありますが、日本語で1文字、英語でも1単語のみでまったく意味が変わってしまうわけです。
【解決策は】
それぞれに別の能力語をつけることで、解決可能です。

【問題点2】
別々の能力にする事で、覚えなければならないことが増える。
【不便か】
おそらくこれこそが、大きな認識の違いの元だと思われます。
しかし、これはそれほど問題になることなのでしょうか?
現在、キーワード能力ではなく能力語とする事を念頭に議論が続いていますが
《能力語ではテキストを省略しない為、特に新能力として覚える必要は無い》
ですから、あまり大きな問題ではないと思います。
むしろ、カードテキストがわかりやすいかどうかが重要になるでしょう。
【解決策は】
これを問題だとするならば、確かに分けて記述することは難しいでしょう。
しかし、私は上述のように特に問題だとは考えていませんので、解決する必要も無いと思います。
(last edited: 2009/12/30(水) 11:48:41) 2009/12/30(水) 10:34:16
361 :
357
>>358
>例えば今すでにある
>《グール・ドラズの吸血鬼》《恐血鬼》のようなクリーチャーを盛り込んだスーサイドがあってもいいと思いますし。

ああ、なるほど、確かに。
すると、カトリック対プロテスタントではダメですね・・・。
良く分かりました。

しかし、こう、ある程度基本的なカードが揃ってこないと、世界観を作ると言っても、なかなか難しいですね。
得意な人もいるのかもしれませんが。
2009/12/30(水) 10:40:13
362 :
名も無き者
夜魔リリスさんは分けた場合に何が不便だと感じてるのですか?
ナンセンス以外の主張がよく解りません

>分けなかった場合
デメリットは
慣れていない作り手にとって作りにくい
慣れていない読み手にとって読みにくい
が浮かびます
遊び手のレベルが分からない以上分かりやすい方が良いのでは?


ところで これは遊び手として誰を想定しているのでしょうか
外人が遊ぶとは思えないですが 英語は必要ですか?
このスレ以外の人が参加しますか?
少し大きく考えすぎではないでしょうか
気分を損ねたらすいません
2009/12/30(水) 10:48:29
363 :
名も無き者
夜魔リリスさんは分けた場合に何が不便だと感じてるのですか?
ナンセンス以外の主張がよく解りません

>分けなかった場合
デメリットは
慣れていない作り手にとって作りにくい
慣れていない読み手にとって読みにくい
が浮かびます
遊び手のレベルが分からない以上分かりやすい方が良いのでは?


ところで これは遊び手として誰を想定しているのでしょうか
外人が遊ぶとは思えないですが 英語は必要ですか?
このスレ以外の人が参加しますか?
少し大きく考えすぎではないでしょうか
気分を損ねたらすいません
2009/12/30(水) 10:50:41
364 :
名も無き者
夜魔リリスさんは分けた場合に何が不便だと感じてるのですか?
ナンセンス以外の主張がよく解りません

>分けなかった場合
デメリットは
慣れていない作り手にとって作りにくい
慣れていない読み手にとって読みにくい
が浮かびます
遊び手のレベルが分からない以上分かりやすい方が良いのでは?


ところで これは遊び手として誰を想定しているのでしょうか
外人が遊ぶとは思えないですが 英語は必要ですか?
このスレ以外の人が参加しますか?
少し大きく考えすぎではないでしょうか
気分を損ねたらすいません
2009/12/30(水) 10:50:59
365 :
名も無き者
すいません
携帯からなので失敗しました
2009/12/30(水) 10:52:20
366 :
名も無き者
>>364
>外人が遊ぶとは思えないですが 英語は必要ですか?

英文テキストがあると、カード・データを作るのが楽です。
日本語だけですと、Magic Set Editorなどを駆使して日本語フル画像を作らないといけなくなりますから。
(まあ、そんなの俺が作ってやるよ、と言われるのならば問題ないです。)

いずれにせよ、カード名だけは英文がないと、(普通の方法では)デッキを組めないですけども。
2009/12/30(水) 11:04:31
367 :
赤魔道士 メールアドレス公開設定
>>360の続き。
長くなったので分けました。

●2.《10以上(以下)》《それ以外》で記述を分ける。

【問題点1】
カードテキストが複雑になる。
【不便か】
これも間違いないと思います。
>>359でわかりやすく説明されていますが、全く同感です。
「この場合に能力を得る」と「能力を持っているが、この場合に能力を失う」では前者の方が使い手から見て直感的にわかりやすいでしょう。
【解決策】
解決策はありません。
マジックはルールテキストのテンプレートが定められており、それから外れた書式をすることは、書き手だけでなく使い手にも大きなマイナスになります。

【問題点2】
対立するフレーバーを再現できない。
【不便か】
これは、不便、と言う話ではないでしょう。
フレーバーは後付も出来ます。
【解決策】
この問題が解決した後で、相応しい世界観を構築すると良いでしょう。

3番に関しては、割愛します。
そもそも、《10以上》のみ、《10以下》のみ、ではテーマメカニズムとしてヴォリュームが不足すると思われます。


【総評】
以上から、やはり私としては『1.《10以上》《10以下》で記述を分ける』が良いと思います。
(last edited: 2009/12/30(水) 11:54:00) 2009/12/30(水) 11:49:04
368 :
夜魔リリス メールアドレス公開設定
うーむ…わかりやすいわかりにくいはどこまで行っても平行線ですね。
視点を変えてみましょう。

賛成派の方は10以上と10以下どれくらいの比率で作りたいのでしょうか。
もし白や緑に10以上、赤と黒に10以下をそれぞれ収録数の1/3から半数近くを作ろうと考えているのであれば、バランス的に厳しいと思います。
回復が得意な色に10以上を配置することで、ゲーム中番以外は常に最良のカードパフォーマンスを提供してしまいます。(《悪斬の天使》もいますし…)
赤黒は10以下にならないと最良のカードパフォーマンスを得られないとすれば、スーサイド的なデッキ以外は常に不利な状況を甘んじなければなりません。

かといって10以上を少量作るだけならば、わざわざ能力語を付けてまでお膳立てする必要性はあるのでしょうか。
私は各色2,3枚程度であれば不要と考えます。

10以上10以下を共に能力語として作成するなら、赤黒が10以上、白緑が10以下を背負う必要性があると私は考えますが、赤黒の10以上は穏やかな内容にせねばバランスをとるのが難しいでしょうね。

賛成派の方々は10以上を《どれくらいのカードパワー》《どの色》《どれくらいの枚数》作る考えだったでしょうか?
(last edited: 2009/12/30(水) 13:48:22) 2009/12/30(水) 13:46:02
369 :
名も無き者
>>368
>賛成派の方々は10以上を《どれくらいのカードパワー》《どの色》《どれくらいの枚数》作る考えだったでしょうか?

「10点以上」も「10点以下」も、
・各色1種類
・各色インスタント/ソーサリー1種類
で、合計10種類くらいだと思っています。

2色の「10点以上(以下)」デッキを組んだときに、「10点以上(以下)」のカードが16枚ならまあいいかと思うからです。
それ以上入るとなると、それらのカードはあまり強くできません。

強さは、「10点以上」については、《板金鎧の土百足》くらい(10点以上の状態で)、「10点以下」については、《ジュワー島のスフィンクス》くらい(10点以下の状態で)、と思っています。

>私は各色2,3枚程度であれば不要と考えます。

不要かどうかは世界観次第だと思います。
テキストが分かりやすいかどうかだけで能力語の要/不要を決めるべきではないです。
2009/12/30(水) 14:12:37
370 :
369
>>369
書き間違えました。

>「10点以上」も「10点以下」も、
>・各色1種類
>・各色インスタント/ソーサリー1種類
>で、合計10種類くらいだと思っています。

「10点以上」も「10点以下」も、
・各色クリーチャー1種類
・各色インスタント/ソーサリー1種類
で、合計10種類くらいだと思っています。
2009/12/30(水) 14:18:16
371 :
名も無き者
得意な方が各色4(コモン2 アンコ1 レア1)
苦手が2(コモンアンコ)
両方が2(アンコレア)
くらいは必要かな
今はこれ以外にメカニズムが無いし
少なくするなら同レベルのメカニズムをもう一つ用意しないと埋まらない気がする
2009/12/30(水) 14:35:23
372 :
名も無き者
10以上の時の効果を示す能力語を作る、作らないは枝葉の議論であると思います。
すべてのカードの能力デザインが決まってからでも変えられるものです。

リリスさんが言われているように、そもそも、ライフ10以上/以下の時に各色やカードが
どのような挙動を示すのが良いか、を、先に掘り下げて議論するほうがいいと思います。
というのは、先に世界観を決めてしまうと、その点を掘り下げずに
各色や種族のライフによる挙動を決めてしまうからです。

たとえば、リリスさんは、白緑と赤黒を分けて、白緑はライフが少ないときに、
赤黒ビートはライフが多いときに有利になるような「世界観」を考えておられます。
私はこれには反対で、悪斬に2回殴られたら赤単は投了せよ、よりは、
(厳しい状況ではあるでしょうが、)最後まで諦めない姿勢を取らせることは
ゲームデザインの基本だと思っています。

「どんな色でもライフが減った時に有利になる」ほうが、ゲーム的にいいと思います。
白のビートダウンや、黒コンというデッキもあることですし。

だから、赤や黒にはスーサイド効果を、白や緑は「相手のライフを回復してしまう効果」を、
デザインすればいいのではないでしょうか。その点で《激励》なんかはいい指針になると思います。

あと、枚数ですが、各色各レアリティに2枚づつ位、合計2×3×5=30種位ないと、
少なくとも常に自分のライフを確認する状況にはならないと思います。
上陸メカニズムのベイロスみたいに、似たような効果でも差があればいいわけですから。

2009/12/30(水) 14:58:42
373 :
名も無き者
>>368
>賛成派の方は10以上と10以下どれくらいの比率で作りたいのでしょうか。

賛成派じゃないですけどいいですか。

先週の議題でそこまで(カード・スロットの割り当てまで)決めるべきだったと思います。
今からでも遅くないと思うので、先にその話をした方がいいのではないかしら。

「10点以上」は、確かにデザイン・スペースは広いでしょうけれど、実際にセットに収録できる数となると、少ないと思いますよ。
デッキにしたときに強すぎちゃうおそれがありますから。
埋め草的な、明らかに弱いカードも作るのなら別でしょうけれど。
「10点以下」は、ある程度強いのをそれなりの数作ってもだいじょぶかな、と思います。
2009/12/30(水) 15:04:49
374 :
夜魔リリス メールアドレス公開設定
ざっとですが、10以上以下で2メカニズムのように考えている方と、あくまで以下もしくは以上がちょこっとだけ・・・と考えてる人の二通りでしょうか。

ちなみに私は、色により以上もしくは以下を割る振ることに猛烈に反対します。
その色自体をパワーバランス的に殺してしまうことがありうるからです。
(マッドネス・スレッショルド環境では、一部生き残っていましたが、黒はほぼタッチ専門の色だったと覚えています。)

ですので個人的には
各色25枚あるとして、15から18枚ほど10以下を扱うカードをデザインし、例外的に10以上と10丁度をを1枚程度ずつデザインすることを考えていました。

議長不在ですので微妙ですが、>>373さんの仰るようにカードスロットの割り振りから決定したほうがよいと思われます。(なお、別にレアリティで何枚とかはこの際どうでもいいです。限定戦は考えていません。全部コモン設定でいいくらいです。)
2009/12/30(水) 15:28:33
375 :
名も無き者
夜魔リリス氏は、書き込み方をみる限り、どうしてもライフ10以上/以下とそれ以外=能力語にすれば1つ、としたいみたいね。


自分は二つの能力に別ける方が(>>359参照)分かりやすいので、賛成派なんですけど。
今色んな方面というか視点からの議論が交錯しているから分かり難いので、夜魔リリス氏が思う《一つにすることのメリット》そして賛成派の意見(>>362>>367とか)に挙げられた《二つに別ける事のメリットより優れている点》《二つに別けるという意見に対する反論》を答えて下さい。
今のままでは単に自分の意見を押し通したいようにしか見えません。もうしわけないですが。
2009/12/30(水) 15:29:55
376 :
373
ちょっと誤解を招いたかもしれないですね。

>>373
>賛成派じゃないですけどいいですか。

賛成派じゃないですけど、それは、そもそも今能力語をいくつにするか決めるのは検討の順序がおかしいと思っているからです。
カード・デザインをやって、世界観を乗せていけば、能力語をどうするかなんていうのは自然と決まりますよ。
(順当に行けば2つにすることになるんだろうな、という予感はあります。)

それはともかく。

>>374
>(なお、別にレアリティで何枚とかはこの際どうでもいいです。限定戦は考えていません。全部コモン設定でいいくらいです。)

限定戦がどうこうというよりも、デザイン・ポリシーの話じゃないですか?
例えば、「コモンに2スロット」と決める意味は、シールド戦でそのカードが平均6*11*10/60枚来ますよ、ということでもあるでしょうけど、今重要なのはそういうことじゃなくて、そのメカニズムのベースとなる基本的なカードを2種類作るべきですよ、ということの方ですよね。
それともそういうことすら考えないんですか?

>>375
>今のままでは単に自分の意見を押し通したいようにしか見えません。

これはわたしも同感です。
2009/12/30(水) 16:18:37
377 :
名も無き者
10以下はスレッショルド以上に意識しなくても勝手に達成されるから多過ぎても微妙…
後回復は作らないってことかな?

今更だけど 相手より上や相手未満の方が安全だったかも
回復や火力が生きるし

流石に18/25は多くないかなー
18以外にもサブメカニズムやライフ関連のカードも作るんだよね?

因みに自分は10以上以下どちらかだけも有りだと思う
メリットが8割 デメリット2割 くらいで
その場合以上の方が回復やダメージが生きるかなと思うので10以上が良いかなと
回復もダメージも苦手な青がタッチ確定だけど…
2009/12/30(水) 16:23:14
378 :
名も無き者
>>375
そもそも効果として10以下しか作らないってことじゃない?
両方作ることはまだ確定してないし

10以上を作るメリットはあるのか?
そこを議論する必要がありそうだな
2009/12/30(水) 16:29:41
379 :
372
372です。
 間違えておりました。大変申し訳ありません。
 -豊かな大地には白や緑のクリーチャーが多く住む
 -飢えた大地には赤や黒のクリーチャーが多く住む
 -それぞれの大地は近い状況ほど本来の力を発揮でき、逆の状況ほど環境に適応できずに弱体化する。
という世界観を提案されているのは、鬼識様でした。

>>リリス様
>>鬼識様
上について、大変申し訳ありませんでした。
 

2009/12/30(水) 16:53:12
380 :
赤魔道士 メールアドレス公開設定
パワーバランスの問題であれば、《10以上》で強くなる、と考えなければ良いのではないかと思います。
(レトリックの問題ですが)

私が考えていたのは、

《10以上》=ライフが多い(周囲の生命力が多い)ことによるバックアップを受けている。もしくは、ライフ(周囲の生命力)を他の力に変換する能力を備えている。
得られるメリットがささやかなものであるので、感覚的にはライフが9以下になったときに能力が失われるデメリット能力に近い。

《10以下》=ライフが少ない状況(生命の危機)で、爆発的な力が高まる、もしくは新たな力に目覚める能力を持っている。
得られるメリットは、大きなものとなる。

というところでしょうか。
どちらもすべての色に持たせる予定でした。
テーマメカニズムは全色に持たせるものとして決定したものだと、私は理解しています。

で、特にこのカード自体に拘っているわけではないのですがカード作成の一例として

《臨機応変なエルフ》 (緑)
クリーチャー ― エルフ・ドルイド
10以上 ― 1点のライフを支払う、(T):あなたのマナ・プールに好きな色のマナ1点を加える。この能力はあなたのライフが10以上である場合のみ起動できる。
10以下 ― (緑)(T):あなたは3点のライフを得る。この能力はあなたのライフが10以下である場合のみ起動できる。
0/1

のように能力が切り替わるクリーチャーも想定していました。
スロットについてまでは考慮していませんでしたが、カード作成の幅を考えると、両方を扱う方が良いのではないでしょうか。
(last edited: 2009/12/30(水) 17:24:03) 2009/12/30(水) 17:13:33
381 :
372
372です。懲りずにすみません。

ライフ10以上・以下は、(ライフ10のスーパータイムを考えなければ)記述は裏返しにできるので、単純にプレイしやすさと世界観の問題です。だからこの議論は後でかまわないと思っています。

ただ、二つに分けるのことの反対派として言うと、常に「能力語を分けるほうが分かりやすい」わけではありません。
能力や性能が、印刷されたとおりがデフォルトでということはプレイ上かなりのメリットです。

つまり、パーマネントが数枚あるときに、


・11以上だったら、印刷されているとおり。
・10以下だったら、<××>と書いてあるものを足し算(引き算)します。


・10以上だったら、<○○>と書いてあるものを足し算します。
・10以下だったら、<××>と書いてあるものを足し算します。

の、どちらが「分かりやすい」かは、自明ではありません。私はA側を支持します。
ちらっとライフを見て11以上だったらそれ以上考えなくて済むし、
そうでないなら全修正がかかると判断していいからです。

なお、個人的には、ライフ10のスーパータイムを作るのかどうか、が、この能力語の議論を先に済ませるかどうかの試金石のひとつだと思います。カード1枚で両方書いてあるとは思いませんが、エンチャントや装備品もあるでしょうから。
2009/12/30(水) 17:25:52
382 :
名も無き者
>>380
>得られるメリットがささやかなものであるので、感覚的にはライフが9以下になったときに能力が失われるデメリット能力に近い。

ライフが10点以上のときは、同じマナ・コストの既存のカードよりも強いことに変わりはないんですよね?
「その代わりライフ9点以下のときにものすごく弱くなるから」っていうことですか?
でも、そういうカードがデッキに40枚入ったら、ライフが9点以下になる心配なんてしなくていいですよね?
逆に、デッキの呪文が全部「ライフ10以上」カードでも、ライフ9点以下になる心配をしないといけないようなカードしか作らないんだとしたら、それをテーマにして何種類も作る意味ってあるんでしょうか?

皆さんご指摘の通り、ライフ10以上カードは、それなりに強いのを1サイクルとか、そのくらいにしといた方がいいんじゃないですか?
2009/12/30(水) 17:39:50
383 :
赤魔道士 メールアドレス公開設定
>>382
抽象的な言い方では伝わりづらかったでしょうか。

ライフロス等のデメリットが無い《10以上》の場合、それで得られるメリットは、0.5マナ相当が妥当ではないかと考えています。
具体的な例として上のほうのレスであった、《ヴェクの聖騎士》を10以上能力で作る場合

《10以上の聖騎士》 (2)(白)
クリーチャー ― 人間・騎士
先制攻撃
10以上 ― あなたのライフが10以上である場合、《》はプロテクション(赤と黒)を得る。
2/2

のようになることを想定しています。
ライフ10以上で既存のカードよりも少し強く、そうでない場合少し弱い、そうなるような匙加減が良いのではないかと思います。


(追記)
私としては上記の意見なのですが、これは皆様が仰られているとおり、カードスロットに関する議論を行ってからの方が良いかもしれません。
(last edited: 2009/12/30(水) 18:23:31) 2009/12/30(水) 18:13:11
384 :
はく
ずっと見てました議長としては、正直どんどん議論内容が変わっていくので収拾つけ辛い状況ですね。

メカニズムのカードスロットの議論は今週決めるべき内容だとは思いますが、それをどの色にどのくらいの強さで
割り当てていくのかという事は、本スレのスケジュールで言う《メカニズムとカラーパイのすり合わせ》で行うと
思っていたのですが……オーナーの夜魔リリス様が今週言及だという事を仰られたので、結構混乱気味です、私。


以下の内容を考えます。

《主要メカニズムとしては次のうちどのようなスタイルで作っていくのか》

 ※主要メカニズム=自分のライフが10以上/10以下で変化する能力

 1:どちらか片方の場合しか扱わない

  ここでいう『扱わない』とは、反対の場合でのメリットとなるカードを作らない、という事です。
  例えばライフ10以下のみとするならば、ライフ11以上で基本メリットとなるカードを作らないものとします。
  つまり【10以上】【10以下】両方の場合をプレイヤーに意識させる事がないように能力を定める場合です。

  これには今までのスレの流れから判断して否定的な意見(ボリュームが必然足りなくなるなど)が出るものと思います。
・・・長すぎるので省略されました。全文を読むにはこちら
(last edited: 2009/12/30(水) 20:30:48) 2009/12/30(水) 20:25:29
385 :
赤魔道士 メールアドレス公開設定
自分としてもまさかここまで意見が割れるとは思っていませんでした。
中立・両論併記を心がけようとしていたのに早速失敗してしまい、お恥かしい限りです。

私も色に関する話は次回と思っていたのですが、とりあえず《議長の提案に従います》

■賛成する方針
3.両方扱い、テキストの書式も別ける(能力語を作るとすれば、それは二つになる)

私もライフ10丁度に拘りすぎるのは良くないと思いますが、意見としては3番になります。


【ライフが10以上の時に基本メリットとなるカードの枚数、その割り当てる色】
【ライフが10以下の時に基本メリットとなるカードの枚数、その割り当てる色】

まず、私は《どちらもすべての色に同じ枚数を割り当てる》前提で考えています。
色毎の特色は、その内容で出す事ができると思います。
(例えば、白緑は10以上で小さなメリットを得て、赤黒は10以上でライフロスと引き換えに大きなメリットを得る、など)
また、《10以上》《10以下》の両方を持つクリーチャーサイクルと非パーマネント呪文サイクルも考えています。

実際の枚数をどうするかはまだ考え中です。

《10以上》
コモン3/アンコモン2/レア1
《10以下》
コモン3/アンコモン2/レア1
《10以上と10以下》
コモン1/アンコモン1/レア1

各色15/25となりますが、これでは多すぎるでしょうか。

(last edited: 2009/12/30(水) 23:47:03) 2009/12/30(水) 23:06:08
386 :
awa
>384
はくさん、議長としての司会進行ご苦労様です。
私もこの議論の流れをハラハラしながら見守っておりましたが、非常にうまく論点をまとめていただけたと思います。
ありがとうございます。

さて、議長に提示していただいた内容に則って私見を述べさせていただきます。
私はもともと「能力2つ」「能力語も2つ」派だったのですが、今回あえて【1:どちらか片方の場合しか扱わない】に一票とさせていただきます(当然《10以下》のほうですよ)。

もともとこの《ライフ10以下》というアイデアは、本スレの264の内容を読み返していただければ分かるのですが、当初《ライフ10以上》の勢力というのは想定していませんでした。
ただ単純に『ライフに新しい境界を設けることによって新しい駆け引き・戦略が生まれるのではないか』という発想から生まれた能力です。
ありがたいことにそれは多くの方に共感していただき、この増刊号の中で「こういうこともできるんじゃないか」「これも面白そうだ」という話し合いから《ライフ10以上》の話が出てきましたよね。
特に私は「2モード呪文」の辺りからこの意見に非常に興味をもちました。
「似て非なる2種類の能力」にゲーム的な広がり(=より深い戦略性、新たなアーキタイプの誕生)を感じたのと、2つの対立する勢力という魅力的な世界観を予感したからです。
・・・長すぎるので省略されました。全文を読むにはこちら
2009/12/30(水) 23:54:46
387 :
awa
>385
ちなみに「2つ」派としての意見を言うのなら、私は赤魔道士さんと同意見でした。
考えていた数もぴったりで、ここまでとは!と非常に驚いております。
バランス感覚が似ているかたがいてくれて嬉しい限りです。
まあ、それでも今回はあえて【1】の意見なんですが。すみません。
2009/12/31(木) 00:05:48
388 :
赤魔道士 メールアドレス公開設定
>>387
なんと。それはこちらも嬉しいですね。

それはそうと、>>386の意見を拝見させて頂きました。
《試行錯誤なしには物作りは進まない》
至言だと思います。

意見そのものを変える訳ではありませんが、2番と3番で平行線の議論を続けるよりは、1番で本当にヴォリュームが不足するのか、問題点は無いかをまず検討したり、サンプルカードでテストプレイをしてみるのは良いアイディアではないかと思いました。

(追記)
テストプレイという観点からは、2番と3番の違いは(フレーバーを除くと)それぞれの書式だけですし、それぞれの書式でのサンプルカードをある程度の枚数作成して、実際に使ってみてのわかりやすさを比較する、というのも一つの手ではないかと思いました。
(それでも平行線になるのかもしれませんが)

一つ問題があるとすれば、今回システムに合わせた世界観の構築を行おうとしているのに、そのシステムの方が定まっていない為、世界観を構築しようにも上手く考える事ができない、と言う点ですね。
卵が先か鶏が先か、のような話になりますが、システムと世界観のどちらから先に決めるのかが曖昧なままでは、私は世界観の構築を行うのは厳しいと思います。

(last edited: 2009/12/31(木) 01:12:50) 2009/12/31(木) 00:47:28
389 :
名も無き者
>>384
わたしはそもそも「10以上/以下」に反対した者なので、どれに賛成というわけではないんですが。

>メカニズムのカードスロットの議論は今週決めるべき内容だとは思いますが、それをどの色にどのくらいの強さで
>割り当てていくのかという事は、本スレのスケジュールで言う《メカニズムとカラーパイのすり合わせ》で行うと
>思っていたのですが……

それは検討の順序がおかしいです。
どういうカード構成にするかを決めずにスロットだけ割り当てるなんて意味ないですよね?
夜魔リリスさんのご意見が正しいと思いますよ。

>2:両方扱うが、テキストの書式は片方に纏める(能力語を作るとすれば、それは一つに纏める)
>3:両方扱い、テキストの書式も別ける(能力語を作るとすれば、それは二つになる)

この他にもあり得ますよね?

4:両方扱い、テキストの書式は分ける(ただし能力語は一方のみに与える)

忖度するに、夜魔リリスさんのご意見は、これなのでは? (「10以上」はどうせ作ってもちょっとだけだから、能力語はつけない。)

>今までの議論内容からも鑑みるに、どちらがよりユーザーにとって分かりやすいかそうでないか、といった内容を幾ら話しても平行線のようです。

「2」と「3」についてはほぼ決着を見ていますよね。
それとも、どなたか今でも「2」を主張している方がおられますか?

忌憚のないご意見でした。
2009/12/31(木) 05:23:05
390 :
382
>>383
>《10以上の聖騎士》

確かに、このくらいの強さとマナ域のカードが40枚デッキに入っていても、例えば現在のスタンダード構築級のデッキを圧倒する強さになってしまうということにはならないでしょう。(それ、0.5マナも強くなってないですし。)
しかし、このようなカードを20枚も30枚も作って、「これが『Wish』のテーマ・メカニズムです」と言って楽しいのか、というのが>>382だったのですが。

まあしかし、それでもいいか、と思い始めました。
もちろん「楽しい」と仰る方が多いのなら、それでいいでしょう。
「ゼンディカー」の同盟者や「アラーラ再誕」のサイクリング、「アラーラの断片」の「パワー5以上」も、カード・パワーはこんなもんでした。
魅力的なカード・セットを作るには、大量のつまらないカードが必要だ、とMaRoも言ってますし。

ともあれ、「10以上」をそうするのであれば、「10以下」の方をその分派手にする、というのが重要になると思います。
しかも、そうした結果、コントロール・デッキ偏重に陥らないようにしないといけませんけど。
2009/12/31(木) 05:48:35
391 :
赤魔道士 メールアドレス公開設定
>>390
>魅力的なカード・セットを作るには、大量のつまらないカードが必要
まさに仰るとおりです。
>>383《10以上の聖騎士》は、レアだった《ヴェクの聖騎士》と比較すればせいぜいアンコモン止まりというところでしょう。
しかしこれは、私が考える《10以上》におけるパワーバランスの基本を示したものであり、セットを構成する基本的なパーツは地味なカードで全く構わないだろうと私は考えています。

>「10以上」をそうするのであれば、「10以下」の方をその分派手にする
勿論それも大事です。ただ、《10以上》であっても、ライフロス等の他のデメリットと抱き合わせにする事でより強力なメリットを与える事も考えられます。
(赤と黒は、どちらかと言えばこちらの方が基本になるのではないでしょうか)

重要な事は、地味な多数のカードでしっかりとセットの骨格を作り、その上で少数の派手なカードでセットを彩る事だと考えています。
(last edited: 2009/12/31(木) 09:36:31) 2009/12/31(木) 09:32:44
392 :
はく
>>389

確かに今回は《メカニズムバランス調整》という題目ですので、枚数、色、強さについて話しても問題ない、寧ろ話すべき時期ですね。
本来議長となった最初の段階でそのような議論方針も明示しておくべきでした。申し訳ありません。


4番の御指摘ですが、それは予想していませんでした。ですが、そのような状況がありえるでしょうか。
両方扱う、とは、私が384でも書いた通り、両方の場合をプレイヤーに意識させるような構成にする、という事です。
そういった中で、10以下にだけ能力語を与え、10以上には能力語を与えないのは、枚数の問題があるとはいえ、不合理ではありませんか?
抑々、どれだけ枚数が少なかろうと(例え1サイクルであっても)キーワード能力・能力語を与えられる場合はあります。
枚数の問題だけで能力語を付与する/しないは決定できるものではないと考えます。他にそれらを決定するには、

 ・ユーザー面を考えたとき、どちらがより分かりやすいか
 ・世界観の側面から、どのようなフレーバーを与えられるか

といった要因があります。そして前者の要因では、結局ユーザー面で云々という事は、幾ら話しても平行線だと結論付けました。
・・・長すぎるので省略されました。全文を読むにはこちら
2009/12/31(木) 11:14:31
393 :
名も無き者
失礼だけど 赤魔導師さんは他人に反応しすぎじゃない?
議長レベルが別の話題に反応するとまた話がずれるよ(試行錯誤するべきかとか)
むしろそうならないようにどっしり構えて他人を誘導してくれ


本題だけど
ライフ10に関しては一つだけにして別のライフ参照系を作る案を提案する(ライフ操作が共有できる能力)
回復誘発とか相手以上とか今まで出てた奴から一つ選んで

数は 10以下以上が 8?10
別のが 5?8
ライフ操作 3?5
くらいの割合で

2つあれば 1つを全色共有 もう一つを色別にできるしバランスとれるかなと
以上以下は現実を考えると10以下かな…赤黒で10以上維持は無理
後、10以下はスレッショルドや手札0と違い防げないけど大丈夫かな
対策できないのはかなり強いよ 多分
2009/12/31(木) 11:38:26
394 :
赤魔道士 メールアドレス公開設定
>>393
>他人に反応しすぎ
仰る通りかもしれません。
意見を聞くことと意見に左右される事はまた別ですよね。
今後気をつけようと思います。

>10以下はスレッショルドや手札0と違い防げないけど大丈夫かな
確かに、ターボフォグのようなデッキでも無い限り相手のライフを11以上に保つ事は不可能です。
ですから、基本的には《10以下》で得られるメリットは1から1.5マナ相当が妥当ではなかろうかと思います。
それ以上のメリットをつける場合はデメリットと抱き合わせにしたり、基本性能を落とす必要があるでしょう。

重要な事は、どの様な能力をつけるにせよ、総合的にコストに見合ったものにする事だと思われます。
(last edited: 2009/12/31(木) 12:46:27) 2009/12/31(木) 12:31:28
395 :
夜魔リリス メールアドレス公開設定
>>389
私の説明がうまくないせいかほとんどの方に伝わっていなくて悲しいです。
おっしゃる通り、私の主張は4番です。
10以上は強すぎる。
健全な環境を提供しない能力もしくは、手に取ってもらえない能力、間違いなくそのどちらかです。

作ったとしても全体で5.6枚でしょう。

ゆえに、能力語を与える意味を見出しません。
(より枚数の多いピッチスペルには今現在も能力語は与えられておりません。)
(last edited: 2009/12/31(木) 16:02:01) 2009/12/31(木) 16:01:34
396 :
名も無き者
10以上が強すぎるというのはリリスさんの押し付けでは?
終盤は結構辛いと思うが…(そもそもライフが減る前に勝つデッキしか作られない可能性は高いけど)
また、そこまで言い切るなら、10以下ならバランスがとれる根拠を具体的に示してくれ
自分は10以下も慎重に作らないと危険だと思うが…

理解されないのは書き方が悪かったと諦めてくれ
そしてピッチは昔から数も多いし、纏める意味も小さいし、そもそも最近出てない
後、今は能力語にすべきかを論じているのでもない

個人としての意見だろうが、オーナーの立場にいるのだから発言には注意した方がいいよ
全体が賛成でもリリスさんが反対なら反対になりそうに感じられる
雰囲気が前スレみたいになってきてないか?
2009/12/31(木) 16:52:44
397 :
夜魔リリス メールアドレス公開設定
>>396
《熊》1G
2/2

《10以下の熊》1G
2/2
10以下の時+1/+1

《10以上の熊》1G
2/2
10以上の時+1/+1


これくらいを想像しておりますが、以上の熊はおそらく2/2になる事が無いでしょうね。1/1が素のサイズで+2/+2であったとしても同様です。
かといって到達を持たせても空気でしょう。では致死は?ほとんどの生物と相討ちを取れ壁をものともしません。飛行?回避能力は論外でしょう。
クリーチャーのタップ能力やライフゲインは言うまでもないでしょう。+0/+1まぁ、これなら…しかし地味ですね。おそらく私はこれを採用しません。3マナ域を探すでしょう。
私にはちょっと10以上でバランスが取れる物が思いつきません。
むしろ、10以上でもバランスがとれるというのであれば、上記の例で提示していただきたいです。(上の方で出ていた騎士はごく少数セットにいるから許されるレベルではないでしょうか)


前スレと同じではないと思います。私がどのような主張をしたところで、最終的には総意を求めて次へ進みます。しかし、オーナーであることであなたが私の意見を他の方より強く意識していただけていることには嬉しく思います。ありがとうございます。

なお、私はバルトーザの最大の問題はオーナーの自演による総意のコントロールにあったと思いますので、私自身が意見を発言することを問題と考えていません。

《追記》
伝わらなくて悲しい というのは表現がまずかったですね。伝えられなくて悲しい、なら大丈夫かな?
ようするに、意見が伝わりやすいよう簡潔で分かりやすい文章を考えるのをもっと努力します!(実は今でも平均で30分前後レス考えるのに使ってます…)
(last edited: 2009/12/31(木) 18:09:01) 2009/12/31(木) 18:06:29
398 :
赤魔道士 メールアドレス公開設定
>>397
>私自身が意見を発言することを問題と考えていません。
私も、意見を述べる事は問題ではないと思います。
しかし、これは私自身の失敗ですが、第一回での議論において、私自身が自分の意見を強く主張しすぎた為に、このスレ自体を存続の危機に追い込みかねない状況でした。
ですから、《議長・オーナーが一つの意見を強く主張したり、正しい・間違っていると断定してはいけない》と思います。

そう言う私自身がやはり自分の意見を強く持っているので矛盾した発言と思われるかもしれませんが、議論が二つに分かれている場合、両方の主張を吟味し、その上で自分の意見を(個人的なものと断った上で)発言するように心がけています。
(まだ配慮が不足であれば申し訳ありません)

>>396の方が前スレに雰囲気が似てきていると仰ったのは、《参加者の意見を聞く姿勢が見えるかどうか》だと、私は思いますよ。
(last edited: 2009/12/31(木) 19:45:46) 2009/12/31(木) 19:35:46
[1-] [101-] [201-] [301-] [401-] [501-] [601-]

名前 メールアドレス
本文
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (1.60 秒)
© 2007-2024 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.