| 【開発中止】オリエキ『開発コード:Wish』増刊号【開発中止】...
 
| 292 : |  
	|  | 
													277												>>277 >・単色分割カードとの関係
 
 これは、問題だと思わなければ全然問題じゃないです。
 ただ、「どうして分割カードじゃないの?」と言われるだろうなぁ、というくらいのことです。
 
 >・効果の強さの調整
 
 こっちはより深刻です。
 
 >>276
 >序盤に強い能力/終盤に効く能力で分け、コストを少し高めにするとバランスは十分取れそうです。
 
 >>279
 >このシステムのカードは、自由にモードを選べない、効果が不安定(Aという効果を期待してたのに、対応して相手に火力を打ち込まれてBになってしまったなど)というデメリットの分があるので、むしろマナコストに比べて多少は強めの設定で良いのではないかなと思います。
 
 お二人の間でも、見解が異なりますよね。
 ちなみにわたしは、お二人とも間違っておられると思います。(少なくともライフ10点以上の機能は、マナ・コスト相応の強さに調整すべきと思います。)
 とはいえ、>>276のデザイン例を見ていて、いったいどこが「コストを少し高め」なのか良く分からなかったわたしの感覚はあんまりアテにはならないかもしれませんけども。
 
 調整の段階でみんなで検討して、あるバランスに落ち着ければいい、というハナシであれば、今週考える必要はないのでしょう。
 しかし、そもそもそのような調整が不可能か、著しく困難となると、話が変わります。
 誰が間違っているかはともかくとして、単機能のカードよりも強くすればいいのか弱くすればいいのかすら見解が分かれるようで、この先だいじょぶですか?
 見解が分かれるのがおかしいということではありません。このメカニズムは、本質的にデザインが難しいのだと思います。
 (単色分割の場合、そうした難しい点をうまく回避できているというのも、デザインとして優れていると感じる理由の一つです。)
 
 
				
										
						2009/12/25(金) 23:49:31			   |  
 |