Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2024/06/26(水) 09:19:19

オリカ研究・添削スレ[オリジナルカードを創ろう!増刊号] Part4...

1 :
オリカスレ管理人
オリジナルカードを創っていくうえでの能力、テキストの推敲、パワーバランス、フレイバーテキストについて研究したり、
オリジナルカードについての雑談等をするスレッドです。なるべく雑談はこちらでお願いします。

[テーマ別]オリジナルカードを創ろう![Part10-5]
http://forum.astral-guild.net/board/21/232

使い方:
●上のスレッドで投稿されたカードの個人的評価・診断依頼・添削(←メインの用途)
●お題リクエスト(リクエストの際は同じレスに「リクエスト」と書いてください。後から探しやすいので。)
●「コスト(白)でできること」などの研究雑談
など

一方的な誹謗中傷を含む、他者の気分を害する投稿は控えて下さい。
本家スレの特性上、新しいカードの投稿はこちらでは御遠慮下さい。評価基準の暴騰を招く恐れがあります。

前スレ:
オリカ研究・添削スレ[オリジナルカードを創ろう!増刊号]Part3
http://forum.astral-guild.net/board/21/205/

オリカ研究・添削スレ[オリジナルカードを創ろう!増刊号]Part2
http://forum.astral-guild.net/board/21/166/

オリカ研究・添削スレ[オリジナルカードを創ろう!増刊号]
http://forum.astral-guild.net/board/21/110/

予備欄へGO>>2
Picker志望の方は>>3
(last edited: 2010/06/07(月) 03:27:20) 2010/02/13(土) 15:26:37

319 :
名も無き者
>>689
破壊では無いですね。
2010/05/04(火) 22:55:33
320 :
319
あ、失礼。
全て生け贄でしたか…すみません。
2010/05/04(火) 22:59:30
321 :
>>320
生け贄もダメなんしょ?
2010/05/04(火) 23:12:52
322 :
rock
>>319->>321
ご指摘ありがとうございます…。修正します。

>>323
ホントですね。たびたび申し訳ありません…。修正しましたが、これなら大丈夫でしょうか。

>>326
ありがとうございます。土地は呪文とは挙動が違うので、扱いにくいですね。これで、問題無いと思います。お騒がせしました。
(last edited: 2010/05/05(水) 11:33:08) 2010/05/04(火) 23:21:53
323 :
名も無き者
>>689
どうでもいいけど瞬速あっても土地は出ない気がする。
2010/05/04(火) 23:33:45
324 :
名も無き者
>>688
捨てるだけで誘発するから《ガイアの祝福》がかわいそうだ。
2010/05/05(水) 00:16:42
325 :
名も無き者
>>324
墓地に置かれると墓地のカード全部をライブラリー戻すのは
既存の始祖エルドラージはみんな持ってる能力だぞ。

>>688のはプレイトリガーじゃないのと滅殺を持ってないところが残念だな
2010/05/05(水) 00:28:18
326 :
名も無き者
本スレ>>681
対象を取るのは唱えるときなので、その書き方では島や沼にしたばかりの土地を破壊できません。直感的に再現するなら「島1つと沼1つを選び、それらを破壊する。」でしょうか。
>>686
赤のカードが憑依を持つのはイメージに反しますが、大丈夫でしょうか?「~が戦場から墓地に置かれたとき、クリーチャー1体を対象とする。それは『(R),このクリーチャーを生贄に捧げる:土地1つを対象とし、それを破壊する。』の能力を得る。~を追放する。」では駄目ですか?
>>687
呪文の解決中にマナ能力でない軌道型能力は起動できません。《溶岩流》を参考にしてはいかがでしょうか?
「~がスタックにある限り、各土地は『(1):この土地を再生する。』の能力を持つ。」
>>689
自分のターン以外で土地はプレイできません。
解決時に各プレイヤーに好きなだけ土地を手札から戦場に出させるようにすればうまくいくと思います。
2010/05/05(水) 01:22:00
327 :
名も無き者
サミュエルってまだいんの?
2010/05/05(水) 19:47:20
328 :
名も無き者
サミュエルさん忙しいんなら、無理せずに新しいpickerに代わって貰って、今までたまってた分もやってもらった方がいいと思います。
このままpickためていっても、サミュエルさんは神経使うでしょうし、投稿者は不満が募るばかりかと。
2010/05/08(土) 19:16:23
329 :
名も無き者
本人次第ではあるんだが、リアクションがないと何にも言えないんだよね
2010/05/09(日) 15:05:20
330 :
名も無き者
本スレ >>740
こういうのがあるたびに言われている気がするけど、
反転したカードが反転しても、元に戻るわけじゃないよ。
反転のルールを変更するか、一度ゲーム外に行って戻ってくるかで、
微妙に強さが変わってくるから、それを明記したほうがいい。
2010/05/11(火) 19:20:00
331 :
名も無き者
それか反転状態を戻す、という動作をつくれば良いんじゃないか?
あるいは反転せず通常カードの書式で書いてもこのカードの場合それほど問題はなさそう。
2010/05/11(火) 19:41:01
332 :
へたれ騎士 メールアドレス公開設定
>>745
>あなたはX点のライフを失い、あなたのマナプールに(X)を加える。Xはあなたのライフに等しい。

これ生贄に捧げた瞬間即死ですよね?
それともそういうデザインなのでしょうか?
2010/05/11(火) 23:16:51
333 :
名も無き者
>>332
おそらく仕様でしょう。《チャネル》の調整版という位置づけでしょうが、《天使の嗜み》《白金の天使》あたりで悪用できそうですね。
2010/05/11(火) 23:18:56
334 :
名も無き者
>>745
P/Tが無いですね。
2010/05/11(火) 23:39:29
335 :
名も無き者
>>739
4匹生け贄で24マナ・・・。

>>749
その色ならプロテクション(黒)のほうが相応しいような。
P/Tから見ると赤のほうが死にづらそうではあるけど。
2010/05/12(水) 00:36:19
336 :
名も無き者
>>758
レベルアッパーなのにバニラ以下になるのは仕様なのかな。
2010/05/13(木) 02:57:57
337 :
名も無き者
>>336
レベルカウンターが置かれてない時の能力は、レベルアップしても変わらず保持してるので問題なし。
分かりやすく書くとこんな感じになる。

Lvアップ (G)
(T):あなたのマナ・プールに(G)を加える。
1/1
Lv1-3:
(T):あなたのマナ・プールに(G)を加える。
2/2
Lv4+:
トランプル
(T):あなたのマナ・プールに(G)を加える。
4/4

2010/05/13(木) 04:24:43
338 :
名も無き者
>>本スレ739

前と同じじゃん
2010/05/13(木) 05:31:58
339 :
名も無き者
0!=1なので少し違います。
2010/05/13(木) 08:09:38
340 :
名も無き者
本スレ>>739と本スレ>>757の違いって、>>339の部分だけ?

結局、クリーチャー3体とこいつをサクって24点出るってのは変わらないでしょ?
3ターン目に江村と江村の手を一緒にキャストできるとかやばくない?X火力でもいいけど。
2010/05/13(木) 11:08:21
341 :
名も無き者
誰か(X!)について説明してくれ。
何の事かさっぱり解らん
2010/05/13(木) 21:15:05
342 :
名も無き者
>>341
X!=X*(X-1)*(X-2)*...*1

2!だと2*1=2、3!だと3*2*1=6、4!で4*3*2*1=24となる。
2010/05/13(木) 21:23:12
343 :
名も無き者
>>341
X!はXの階乗
もっと簡単に言うと1?Xまでの自然数を掛けたもの。
2!だと2x1=2
3!だと3x2x1=6
4!だと4x3x2x1=24 といった感じ
又、階乗は約束事として0!=1とするという特例がある。
>>739>>757の違いは生贄なしで1マナでるかでないかの差
江村をださずともXドレインなりX火力なりで相手が死ぬかと。
2010/05/13(木) 21:52:12
344 :
名も無き者
…つか誤植じゃなかったのね。
4!とか24マナで22点《魂の消耗》とか…。

5!で120マナ、6で720マナ。何でもできる…。
2010/05/13(木) 22:18:17
345 :
名も無き者
>>739
こういうアイデアはシンプルで好きだよ。
少しくらいバランスを考えて、効率を落とせばよかったのに。
残念。
2010/05/14(金) 00:02:05
346 :
(1/2)!で相手のライフを無理数にできるのは楽しそうだ(ボソッ
2010/05/14(金) 08:19:28
347 :
名も無き者
>>775

パクリ乙
775は無効でお願いします
2010/05/15(土) 17:07:26
348 :
ちょっと何言ってるか分からないです。

347は無視でお願いします。
2010/05/15(土) 17:16:36
349 :
名も無き者
>>347
元ネタ提示して言ったほうが良いと思うぞ。

2010/05/15(土) 17:16:42
350 :
名も無き者
>>347
どれのパクリなんだ?
764や771のパクリとか言い出すんじゃないだろうな…。
2010/05/15(土) 17:39:49
351 :
名も無き者
《片意地な使い魔》のオマージュですね。わかります。
2010/05/15(土) 18:07:55
352 :
名も無き者
>>773
ただ、親和って書かれても……
親和(アーティファクト)?
2010/05/15(土) 18:12:26
353 :
名も無き者
本スレ>>771
そのクリーチャーのコントローラーもプレイヤーの一人です。
2010/05/15(土) 18:19:06
354 :
名も無き者
>>774が普通に強すぎる件について
2010/05/15(土) 19:33:44
355 :
>>781
起きろー
2010/05/16(日) 10:17:09
356 :
名も無き者
>>781は何があった…。後ろから刺されたか?
2010/05/16(日) 11:03:39
357 :
クローム「背後の人には気を付けろとあれほど……」

2010/05/16(日) 14:18:19
358 :
>>781は尊い犠牲になったのだ・・・
2010/05/16(日) 18:50:59
359 :
名も無き者
>>781
2010/05/16(日) 22:45:36
360 :
f.m.cross-beam
>>788 たびーさん
クリーチャーがお題ですよ!
2010/05/16(日) 23:13:59
361 :
たびー
>>360
言われて初めて気付きましたw
投稿の方はお題どおりに訂正してきました。
ご指摘ありがとうございます。
2010/05/16(日) 23:51:56
362 :
名も無き者
781は注目あびててうらやましいな^^;
2010/05/17(月) 00:01:13
363 :
そして同様の記述をパクって注目を引こうとする武本が容易に想像できる
2010/05/17(月) 00:15:40
364 :
名も無き者
>>789
これってマナを生む能力と言えるのか?
恐らくアウトだと思うけど
2010/05/17(月) 00:17:30
365 :
遅延誘発型能力で (緑) 生むから、たぶんセーフ。
マナ加速でなければいけないとは言ってないし。
2010/05/17(月) 00:38:45
366 :
名も無き者
>>364
マナ能力に誘発してマナを生む能力はマナ能力に含まれるし、
お題的には間違ってはいないのではないだろうか。

ところで、これってタップするまでに乗った蓄積カウンターの数だけ(G)を埋めるのだろうか?それとも、1つしか埋めないのだろうか・・・
2010/05/17(月) 00:45:44
367 :
善乱
そもそも、お題はマナ能力ですらないですからね。

>>366
複数回起動したときは、すべてが次のタップのときに誘発します。《繁茂》を複数個つけるようなものです。
2010/05/17(月) 06:49:12
368 :
名も無き者
>本スレ

サミュエルがとうとう謝ったなww
おっけーおっけーw
2010/05/18(火) 00:02:18
369 :
名も無き者
本スレ>>811
強すぎ。バランス考えような

本スレ>>812
言うなら残りのゲームの間、じゃない?
なんか無理やり感がw
2010/05/18(火) 00:28:44
370 :
はく
サミュエルさんの件ですが、一応こちらでも告知しておきます。


《第95回の代理Pickerを募集しています。》

期間:5/30(Sun)から、6/6(Sun)までの分
内容:第95回のお題発表・締切・Pick

立候補はこちらのスレで受け付けています。

よろしくお願いします。

//>>374 APさん
//書き損じです。申し訳ありませんでした……
(last edited: 2010/05/19(水) 21:12:19) 2010/05/18(火) 00:49:57
371 :
名も無き者
>>814はいろいろ手直しする以前に複数投稿止めなきゃ対象外。>>821もだけど
2010/05/18(火) 23:48:22
372 :
名も無き者
>>829
なるほど
好きなやつにはどんどんアタックしていきたいよなw
通じるかわからなくてもね(トランプルが無い)w

>>828
フェイズ限定とはいえ
何度でも使いまわしできるのはちょっと強くない?
2010/05/19(水) 14:37:32
373 :
名も無き者
>>829
自演以前にカードタイプ無いし文章めちゃくちゃだし
2010/05/19(水) 15:25:55
374 :
AP メールアドレス公開設定
>>370
サミュエルさんの件、APも了解しました。

誤)内容:第94回のお題発表・締切・Pick
正)内容:第95回のお題発表・締切・Pick
ですね
94回は24日 0:00から 30日 24:00、担当はAPです。
2010/05/19(水) 15:33:48
375 :
朱霊 メールアドレス公開設定
>>372
うわわわわわわ忘れてた!
タダの書き忘れなので修整してきます。
2010/05/19(水) 16:08:44
376 :
>>833
冗談じゃないなら つ《時間停止》

冗談なら投稿するな
2010/05/19(水) 21:07:56
377 :
376
ソーサリー・・・だと・・・

申し訳ありませんでしたm(_ _)m
2010/05/19(水) 21:23:19
378 :
名も無き者
>>376
時間停止とは別の使い方をするカードだろう。《空虚自身》《機知の終わり》みたいなもんだ。
2010/05/19(水) 21:23:31
379 :
名も無き者
>>832

みりもよく時間延長してくれたわ
最後の客だからいいよって

おれのこと好きだったんだろうなぁ?
2010/05/19(水) 21:37:36
380 :
名も無き者
>>834がソーサリーなのは仕様?
2010/05/19(水) 22:28:15
381 :
本スレ833
>>380
yes. それは仕様である。

>>376-377
そういう反応を期待してたんだ。

>>378
正直そこまで考えてなかった。
インパクト重視の一種のジョークカードだ。
一応、ターン終了ステップ開始時の効果を遅らせることはできるけどね。


では失礼。


2010/05/20(木) 20:50:00
382 :
本スレ833
おっと。
>>380は俺宛じゃなかったか。失礼しました。
2010/05/20(木) 20:53:01
383 :
4人連続でネタ系・・・?
2010/05/20(木) 23:37:17
384 :
名も無き者
今回は面白いのも多いけどピック対象外も多いな

見るかぎりでは
>>820>>821(複数枚投稿)
>>825>>826>>840(同一人物の可能性あり、>>840は分からんが、そもそもアストラルに外人が来るのか?)
>>845(お題不適正、に見えるのだが)
2010/05/21(金) 12:40:06
385 :
名も無き者
>>847

銀枠に同効果あり
2010/05/21(金) 14:33:53
386 :
名も無き者
>>385
微妙な差異はあるけどね
《Staying Power》
2010/05/21(金) 14:35:30
387 :
名も無き者
>>384
さあどうだろ?>英語
英語圏の人が集団でここ見つけたかもしれんし。
名前が同名でないからわからん

2010/05/21(金) 20:11:31
388 :
名も無き者
本スレ>>849
[Lv5]は[Lv5-9]の間違い?
[Lv10]は[Lv10-]の間違い?

2010/05/21(金) 21:54:56
389 :
388
あれ?
そのレベルのときだけ能力を得るって言うデザインなのかな?
2010/05/21(金) 21:56:38
390 :
名も無き者
>>856
《イエローカード》

サイクルでもない限り原則として1人1枚
2010/05/23(日) 14:24:15
391 :
名も無き者
>>857
「次の」ターンを飛ばす?
2010/05/23(日) 14:56:29
392 :
名も無き者
>>390
イエローカードなら>>384で出てる。
2010/05/23(日) 15:02:03
393 :
名も無き者
>>391

挙動が変でしたね
そのとおりでいきたいとおもいます。
2010/05/23(日) 15:06:59
394 :
名も無き者
>>392
なら、あと1枚で《レッドカード》に昇格だな
2010/05/23(日) 19:36:15
395 :
へたれ騎士 メールアドレス公開設定
>>370
もし良ければ、私が第95回Pickerやらせていただいてもよろしいでしょうか?

2010/05/24(月) 12:47:35
396 :
お、がんばれ!
2010/05/24(月) 12:48:11
397 :
はく
>>395 へたれ騎士さん

申し出ありがとうございます。

では第95回のお題発表・締切発表・Pick公表をお願いします。
5/30(Sun)24:00のAPさんの締切発表のあとに、お題の発表を行って下さい。締切は6/6(Sun)24:00です。よろしくお願いします。

本スレの>>1>>3の書き換えはこちらで行っておきます(って事でいいのかな?)
2010/05/24(月) 13:32:41
398 :
本スレ876
端数は出ないのかもしれまん。
2010/05/24(月) 13:48:11
399 :
AP メールアドレス公開設定
>>395
立候補ありがとうございます。

>>397
権限が必要な部分は現管理人が処理し、へたれ騎士さんには管理者権限無しでのPickを1度やってもらう、という形でいいんですよね?

もしAPが起きていれば>>1,>>3の更新までやっちゃいます。
2010/05/24(月) 14:02:27
400 :
名も無き者
へたれ騎士s、応援します。
2010/05/24(月) 18:29:46
401 :
名も無き者
本スレ>>871
上から0番目ってどこ?

>>395
まずは気楽にやってみるのが一番。気負いすぎるとプレッシャーになります
2010/05/24(月) 21:09:30
402 :
名も無き者
ついでに
>>871
自分を対象にしたとき、自分の一番上のカードのマナコストは分からないのに、Xを支払うと言う問題が生じる気がする。

>へたれ騎士さん
がんばってください^^
2010/05/24(月) 21:52:16
403 :
名も無き者
本スレ>>884
1)条件付きのサーチは「見つける枚数は決められた枚数より少なくてもよい」というルールがありますので、ライブラリーに土地カードが足りなくても問題なく土地カードを見つけることができます。
2)追放した土地が無ければ「0枚探し」た後、戻すべきカードが無いのでライブラリーを切り直せなくなってしまいます。
修正案:「この方法で追放したすべてのカードを自分のライブラリーの一番上に置き、自分のライブラリーを切り直す。」
2010/05/25(火) 00:19:57
404 :
名も無き者
>>887
起動型能力の起動の強制には例えば次の問題点が発生します。

いつ起動するのですか?優先権を得るたびに各パーマネントの起動型能力を起動するのですか?
《コーの遊牧民》の能力は優先権をパスするまでに何回起動するのですか?
《突撃の地鳴り》の能力を起動しないために手札の土地カードを隠し持っていたらそれをどうやって見抜くのですか?
2010/05/25(火) 00:25:59
405 :
へたれ騎士 メールアドレス公開設定
>はくさん、APさん
了解しました。
では、APさんが本スレ>>1>>3を素早く変えられるようにお題の予告をしておきます。

******************************

第95回お題【歩く火力】

《ボール・ライトニング/Ball Lightning》に代表される、戦場を駆けては散る男のカード。
《スキジック/Skizzik》《火花の精霊/Spark Elemental》など、今日には様々な亜種が出ております。
第95回はそんな一発ブチかましたくなる様な熱い1枚を募集したいと思います。

(last edited: 2010/05/25(火) 18:59:30) 2010/05/25(火) 18:48:11
406 :
名も無き者
>>900
《偶然の出合い》と合わせて・・・無理か

>>902
《相殺》ロックですね分かります
CTGに有能な3マナ増やさないでほしいw
2010/05/26(水) 08:27:42
407 :
AP メールアドレス公開設定
>>405
「歩く火力」の定義はどこかに書いておいた方が良いかもです。
wiki見ればある程度書いてありますけどね。
2010/05/26(水) 09:35:53
408 :
名も無き者
ピックおつかれさまです。

さて、今回のピックに関してですが
とうとうぼくのカードがピックされました!><
この嬉しさをたとえるなら
長い間落ちつづけたアルバイトの面接に受かったというかんじでしょうかw
取捨の代表になれたことを嬉しく思うとともに、
複数の助け船を出し、乗り降りさせてくれたり、
それを目的地まで導いてくれたことを感謝に思います。

文面までにて^^
2010/05/26(水) 16:54:30
409 :
AP メールアドレス公開設定
91回Pickについて一応一言書いときます。
当然の事ですが、APはPickの際にPickerかどうかは考慮していません。
変な詮索を受けるのは嫌なのでちょっと悩んだのですが、
今回のへたれ騎士さんの投稿物が大賞に値するものだと感じたので
そのまま大賞としました。

タイミング的にアレですが、
立候補したから評価に+、とかのヒイキはしてないですからね…。


ついでに
もうすぐ第100回のPickになるわけですが、何かお題のリクエストはないでしょうか?
折角なので100回にふさわしいお題があれば、と思うのですが。


さらについでで申し訳ないですがw
>>408
おめでとうございます!
(…どの投稿物だったんだろう…?)
(last edited: 2010/05/26(水) 17:12:38) 2010/05/26(水) 17:12:09
410 :
名も無き者
・100を含むカード(名前・フレーバー除く)
・豪快なルールぶっ壊しカード
・あえて溜まったリクエストから引っ張ってくる

(真っ先に思いついたのは負担を考えない、お題フリー+全Pi(ry
2010/05/26(水) 18:23:35
411 :
名も無き者
>>408
おめでとう
だからもう荒らすのやめようね
2010/05/26(水) 19:00:50
412 :
名も無き者
>>409
>>411

今回の投稿はラノワールのやつですねw
お祝いうれしく思います^^

2010/05/26(水) 19:31:25
413 :
名も無き者
100は英語でハンドレッド

手札と赤に関するカードがいいんジャマイカ
2010/05/26(水) 20:41:27
414 :
名も無き者
まず99はコストが(白)のカードだな。
そして100はコストが(1)(白)のカードだな。
2010/05/26(水) 21:10:44
415 :
名も無き者
・そのまま「100回にふさわしいと思えるカード」
・第1回と同じ「カード名に"真"を含むカード」(http://forum.astral-guild.net/board/21/18/61
・第1回の逆で「カード名に"偽"を含むカード」
2010/05/26(水) 21:47:57
416 :
名も無き者
>>904
2枚戦場に置いちゃうとどうなる?
2010/05/26(水) 23:52:16
417 :
AP メールアドレス公開設定
あ、まだAPが100回に当たるとは限らないや…先走っちゃったな
とりあえずネタの提供してくれてる方々には感謝です

>>414
「百」と「百」引く「一」っすね
分かり難いよ!ww
2010/05/27(木) 10:26:04
418 :
名も無き者
>>414
>>417
いいレシーブだ… 言われないと分からんかった
2010/05/27(木) 10:29:50
419 :
名も無き者
>本スレ909
MtGには昔オーバーサイズカードつ言うのが存在してだな……。
2010/05/27(木) 14:06:28
420 :
名も無き者
>>416
インフレなら数値∞、デフレなら数値0でいいんじゃね?
今回ってそんな感じのカオスなお題だし。
2010/05/27(木) 14:08:59
421 :
GOTA
>>419
知ってはいるんですけどね。ヴァンガードもそうでしたし、最近ならプライズのMoxenもそうなのかな?
現在はサイズと裏面で、そのカードが適正かどうかを判断していますが、
それに対し「テキストはルールに勝つ」を体現するものとして作りました。
無理矢理かな…。
(last edited: 2010/05/27(木) 14:16:09) 2010/05/27(木) 14:15:19
422 :
名も無き者
「マジックのカードである」ではルールと矛盾しません。"定形外のマジックのカード"になります。そして「定形のマジックのカードで作られたデッキを必要とする」というルールによってデッキに入れられません。(CR100.2.、CR108.2.)
「…は定形である」とするか、「デッキに入れてもよい」をルールテキストにする方がいいでしょう。
2010/05/27(木) 17:55:50
423 :
GOTA
>>422
あ、確かに裏が普通と違っててもマジックのカードだったりしますもんね…(次元カード然り)
ありがとうございます、修正しておきました。
2010/05/27(木) 19:20:42
424 :
名も無き者
本スレ>>912

重ね貼りされたくなかったら、簡単な方法があります。
《ワールド・エンチャント》
2010/05/28(金) 04:00:19
425 :
名も無き者
>>882
ゲーム外のカードもライブラリーに加えるのだろうか・・・ゴクリ
2010/05/29(土) 00:13:13
426 :
ゴールキーパー
>>371

本スレの概要を見忘れてたましたorz
面白そうという気持ちだけで書き込んでしまった事に反省しつつ、今後気をつけます。申し訳ありませんでした。
(last edited: 2010/05/30(日) 10:01:44) 2010/05/30(日) 09:57:04
427 :
名も無き者
>>924
こいつ、パワー・タフネスを適当なバニラから持ってきて、《タルモゴイフ》とかの能力持たせたらどういう挙動になるんだろうか。
2010/05/30(日) 21:39:25
428 :
名も無き者
P/Tの2重定義になるのかと
2010/05/30(日) 22:33:36
429 :
名も無き者
>>931

「プロテクション青」の部分を
「打ち消されない」に変更しておきます。(白はそのまま)

ただの火力の下位互換にしかなりかねないので^^;
2010/05/31(月) 01:25:28
430 :
名も無き者
それより新しいカードタイプのcretureについて定義してくれないか。
2010/05/31(月) 16:52:32
431 :
名も無き者
本スレ>>946
パワー/タフネスが書いてないっぽい
2010/05/31(月) 16:59:04
432 :
名も無き者
>creture

まちがってましたねw
はずかしい><p
2010/05/31(月) 19:46:13
433 :
名も無き者
>>942
《焦熱の火猫》と比べてみた?4マナ12点火力or8点火力+クリーチャー除去になるわけだけど
2010/05/31(月) 22:45:04
434 :
名も無き者
>>429
基本的にここで直すのではなく本スレで再投稿する方がいいかと
2010/05/31(月) 23:58:13
435 :
名も無き者
>>956
こちらの攻撃時に相手が除去呪文などを唱えた場合、こちらがその呪文に対し《Force of Will》などを唱え優先権を渡さずにその歩く火力を瞬速で唱えることでこちらの《Force of Will》が打ち消されるタイミングがなくなりますけどそういうデザインですか?
同様にこちらの攻撃時にマスカンのインスタントを唱えて優先権を渡さずにその歩く火力を唱えることで強制的にインスタントが解決されてしまいますね
2010/06/01(火) 00:05:01
436 :
名も無き者
>>本スレ941
「他の」を入れ忘れたんじゃないかと思える性能だな。

>>435
そこまで限定的なシチュエーション持ち出さんでも…
本体4マナだし、仮にそういう使い方するにしても問題ないレベルだろ。
2010/06/01(火) 00:20:47
437 :
名も無き者
>>本スレ958
本体のコピーだと延々とトークンが出てくるんだけど
2010/06/01(火) 00:58:26
438 :
名も無き者
テキストをきちんとよみましょうw
2010/06/01(火) 01:14:09
439 :
subaruizu
>>435
ご指摘ありがとうございます。
「…あなたの攻撃クリーチャー指定ステップの間に、あなたが他の呪文を唱えていない限り…」等にすれば大丈夫でしょうか。
それか、>>436さんの言うように、仕様としてしまうか、ですかね。でも他の呪文に刹那効果の抱き合わせと考えると軽いんでしょうか…

とりあえず、自分で考えて投稿したものなので今回は修正はせず、次回以降に生かしたいと思います。ありがとうございました。
もし自分のミスで意図しない挙動があっても、それはそれでマジックのオリカらしくて面白いかなとも思いますし。
(last edited: 2010/06/01(火) 01:24:21) 2010/06/01(火) 01:18:54
440 :
名も無き者
>>953
種類別に引っかかっています。コピー効果は第1種なので、第2種のコントロール変更効果や第4種のタイプ変更効果を考慮できません。

訂正案(少し機能が違ってきますが)
「ゴブリンの道楽導きは、各ターンに可能ならば攻撃する。それはあなたのアンタップ・ステップの間にアンタップしない。
あなたのコントロールする他のゴブリンは本来のタイプに加え速攻とトランプルを持つ3/1のクリーチャーであり、各ターンに可能ならば攻撃する。それらはあなたのアンタップ・ステップの間にアンタップしない。」
2010/06/01(火) 01:53:34
441 :
名も無き者
>>966>>971は書式が適当すぎるだろ
あまりに書式が酷いとpick対象外になるんじゃなかったっけ
2010/06/02(水) 03:24:42
442 :
名も無き者
まあ親切かつ時間あるpickerなら余程の事がない限り、脳内補完で了、だと思うけど。
2010/06/02(水) 04:07:48
443 :
名も無き者
>>975

初手
《膨れ稲妻》
《プラズマの連鎖》
《炎の儀式》
《炎の儀式》
《山》
《何か2枚》
ですね、わかります。
2010/06/02(水) 17:23:14
444 :
名も無き者
>>444
マナ足りる?
2010/06/02(水) 17:35:22
445 :
444
あう みすった
>>443
2010/06/02(水) 17:35:57
446 :
444
あー、コスト軽減があったのか、忘れてた
じゃあ稲妻3枚とか、炎の斬りつけなんかでもいけなくはないのか…
2010/06/02(水) 17:44:40
447 :
へたれP
>>本スレ927
上手いと思います。
テキストは単純明快にして動きはややこしい。
思わず1票って入れたくなる出来だと思います。
2010/06/02(水) 20:59:47
448 :
名も無き者
>>443
カードの強さの判断はPikerに任せようぜ!
っていうか、その手札考えるとドラゴンストームの1キル率より少し高い(?)程度だろうし。

まぁ、これは強すぎんだろってのはいくつかあるけど。

>へたれPさん
>>976で速攻持たせてないのはワザとですか?
2010/06/02(水) 21:14:59
449 :
名も無き者
>>本スレ963
昔懐かしのニコル・シュートが簡単に…。いまは釣るほうが重くなってるからいいかな。
《沼》《暗黒の儀式》《小悪疫》で捨てて《再活性》して攻撃。で相手ライフ13手札ゼロ。
まあ今じゃ無理なんで冗談ですが。

>>本スレ976
速攻を持っていないのと、攻撃したらこのクリーチャー自身にもダメージなんですね…。
2010/06/02(水) 21:38:41
450 :
名も無き者
>本スレ 979

ピックおつかれさま><

「本気かどうか分からないような投稿」ってぼくのやつですよねww
ごめんなさい><
2010/06/03(木) 00:24:10
451 :
名も無き者
>>450
分かってるなら自重しなよ
今まで何度か注意されてるでしょ
2010/06/03(木) 07:36:44
452 :
名も無き者
はい^?^;
2010/06/03(木) 18:34:49
453 :
へたれP
>>448
>976で速攻持たせてないのはワザとですか?
あ、ミスってます。
速攻つけないと紙かも・・・(汗)
ご指摘ありがとうございます。

1度投降したやつって、消したり出来ないのでしょうか?
1テーマ1人1枚っていうルールを知らずに書き込んでしまってます。
2010/06/04(金) 02:01:53
454 :
>>453

訂正の旨を記せばわかってくれると思うが。

まあ無駄なレスの消費になるから、今後も来るならログインするといいよ。


2010/06/04(金) 02:11:37
455 :
AP メールアドレス公開設定
新スレ「浮上」させました
Part4の重複スレを使ってます
テンプレ部分の修正は後ほど…
2010/06/04(金) 21:37:18
456 :
名も無き者
本スレ>>989
《象牙の仮面》などで適正な対象がいなくなると生け贄に捧げられなくなってしまいます。対象を取った後でそれが解決時に不適正になっても同様です。
生け贄に捧げる能力とダメージを与える能力を分割してはいかがでしょうか?
2010/06/06(日) 15:28:34
457 :
名も無き者
新スレ>14
たしかアンヒジッドにそんなカードがあった気がするが...。
あたし青のエンチャントでフェイズは全て逆に進行するみたいな。
2010/06/07(月) 10:48:33
458 :
名も無き者
>>457
《Topsy Turvy》のこと?
2010/06/07(月) 10:56:54
459 :
名も無き者
>>本スレ16
《混沌界》とほぼ一緒では?
飛行関連カードとの相互作用がちがうだけで。
2010/06/07(月) 15:29:00
460 :
名も無き者
本スレ>>21
土地(と言うかマナ能力)は勘弁してください。
2010/06/07(月) 20:02:07
461 :
>>457-458
ありゃー、ご指摘ありがとうございます。
一応調べたつもりでしたがまさか銀にあったとは…。
投稿してしまったものはしょうがないので今回はこのままにしておきます。。
2010/06/07(月) 23:33:10
462 :
名も無き者
>>459
ていうかそもそも無限ループしない?
飛行を得る→飛行を失う→飛行を得る…
2010/06/07(月) 23:48:38
463 :
名も無き者
>>462
単一の継続的効果を何度も同じオブジェクトに適用することは無いと思います。それよりも効果を順に適用して全員が飛行を得ることになってしまう気がするのですが、実際どうなるのでしょうか?
2010/06/08(火) 00:16:15
464 :
名も無き者
いや、無限ループはしない。
「飛行を持つクリーチャーは飛行を失い、飛行を持たないクリーチャーは飛行を得る」を1回だけ適用して終わり。結果的に飛行を持っているからといって、再び失ったりはしない。
2010/06/08(火) 00:16:36
465 :
名も無き者
>>463
>それよりも効果を順に適用して全員が飛行を得ることになってしまう気がするのですが、実際どうなるのでしょうか?

はい。そうなります。

そうしたくなければ、「simultaneously/と同時に」と書かなくてはなりません。(see 《砕ける波/Breaking Wave》)
2010/06/08(火) 00:31:10
466 :
名も無き者
どうでもいい話だけど
http://forum.astral-guild.net/board/21/232/3/
これ見てあまりの放置っぷりに笑いそうになった。

笑えないよ。


本スレ35って、同名カードだから合計4枚なんだよね多分。
リストにどうやって書くんだろう、とかどうでも良い事気になったw
2010/06/08(火) 17:39:15
467 :
名も無き者
本スレ>>48
>>13
2010/06/12(土) 01:15:05
468 :
名も無き者
本スレ55、56
多重投稿は禁止。
2010/06/13(日) 14:32:07
469 :
名も無き者
みんなはそんなにライブラリーの一番下から引きたいのか…。
2010/06/13(日) 15:41:37
470 :
名も無き者
おっと、《ごみ引きずり/Junktroller》さんをディスるのはそこまでだ。
2010/06/13(日) 15:45:39
471 :
名も無き者
>本スレ60
おつかれさまです。ただ、気になる点が…。
>特に目を引くのは滅殺10。攻撃が通ろうものなら間違いなく壊滅状態に追い込めます。
>ターン終了時に敗北と同義であり、滅殺能力とあまり噛み合っていないのが残念。
滅殺は攻撃クリーチャーを指定した時点で誘発し、ブロック要員を排除することが可能です。
2010/06/13(日) 21:55:01
472 :
名も無き者
>62
ほぼ《卓絶》の焼き直しじゃないですか、やだー!
2010/06/13(日) 22:28:46
473 :
へたれ騎士 メールアドレス公開設定
>>471
ご指摘ありがとうございます。
訂正いたしました。
2010/06/14(月) 09:45:57
474 :
名も無き者
>>91
戦場へ出たことへの誘発だと自分も死なないか?
そういうデザインならいいのだけど
2010/06/16(水) 18:12:46
475 :
名も無き者
>>83のカード、些細な事だけれどコストとしてカードX枚を捨てると宣言する場合、実際に捨てられない数の枚数を指定しても能力は起動できるものなの。
2010/06/17(木) 02:55:02
476 :
名も無き者
>>475
コストを支払えないと、能力の起動手順を完了できない。

たぶん「Xはあなたの手札の枚数より大きくできない。」は不要だと言いたいのだろうが、それはおそらく正しい。
「おそらく」というのは、マジックの世界には置換効果というものが存在するので、手札の枚数よりも大きいXを選べる状況が、将来にわたっても絶対にないとは言い切れず、とにかく如何なる状況であれ決して手札の枚数より大きいXは選ばせないデザインである可能性もあるから。
(それがいいデザインであるか否かは別として。)
2010/06/17(木) 03:46:58
477 :
名も無き者
>>83
Xは…っていつの時点の手札を参照するんだろう。
コスト決定時?コスト支払い時?
2010/06/17(木) 07:42:39
478 :
名も無き者
>>477
>コスト決定時?コスト支払い時?

Xの決定時(CR601.2b)。

2010/06/17(木) 08:03:28
479 :
名も無き者
>>478
ありがと。
じゃあ《抑制の場》が貼られてる時に>>83を唱えることを宣言してXをそのときの手札の枚数にして、コスト決定後マナ能力を起動する機会があるので手札から《Elvish Spirit Guide》を2枚起動することで、最終的にX枚手札を捨てられなくなっちゃうけどその場合はコスト支払いができないから結局巻き戻しになるのかな
またはXを元の手札枚数より2多くして《Elvish Spirit Guide》の代わりに戦場にある《サングラスの卵》を同じタイミングで起動する場合、最終的にXは支払えるけどこれもコスト決定においては不正な処理をしているからやはり無理ってことか
2010/06/17(木) 18:56:52
480 :
名も無き者
>>99
いろいろ突っ込みたいところはあるけど、ブロッカーとしても使えるのはさすがに強すぎじゃない?

2010/06/17(木) 21:42:52
481 :
名も無き者
>>99
いろいろ突っ込みたいところはあるけど、ブロッカーとしても使えるのはさすがに強すぎじゃない?

2010/06/17(木) 21:42:52
482 :
名も無き者
>>99
むしろアタッカーとしてどうしようもなく壊れてる。
コイツと3点火力2枚だけで3Tキルですよ
デメリットなんて超速攻赤単なら無いも同然

マナコストを(2)Rに引き上げるべき。
2010/06/17(木) 22:23:11
483 :
>コイツと3点火力2枚だけで3Tキルですよ
一応言っとくけど後攻の場合な

後攻に強いってことはかえって長所だろう。
2010/06/17(木) 22:24:41
484 :
名も無き者
おれのカードがいろいろつっこまれてるww


ブロックできないはゴブリンらしいし入れようと思ったんですが
ごちゃごちゃしてしまうのでやめにしました。

マナコストについては安めのゴブリンのイメージにしたかったので1にしましたが、ちょっと安いですかね^^;

訂正するのもありですが、作りたかったと物と離れてしまうのはいやなので、
気に食わない方もいるかもしれませんがw、これで投稿に参加させていただきたいと思います。
2010/06/17(木) 22:42:56
485 :
本スレ99
パワータフネスを

*/*から*/1ぐらいにしておきますかね。
2010/06/17(木) 22:45:45
486 :
名も無き者
>>479
>その場合はコスト支払いができないから結局巻き戻しになるのかな

その通り。

>最終的にXは支払えるけどこれもコスト決定においては不正な処理をしているからやはり無理ってことか

その通りだけど、このプレイヤーは、先に《サングラスの卵》を割って手札を増やしてから>>83を起動することもできる。
2010/06/17(木) 23:19:08
487 :
名も無き者
>>485
*/1でも本質的には同じだよ。バカッ強いカードをデザインしたい気持ちは分かるけど・・
能力が特別面白いわけでも無いし、もっと攻撃に制限がついてないと・・と思う。

*/1でダメージ反射、さらに自分の方が手札が少ない時しか攻撃できないとか。噛みあってなさ加減がゴブリンらしいし。
2010/06/18(金) 00:51:10
488 :
名も無き者
こういうクリーチャーのコストを考える場合は、最大値である7/7からスタートしないといけないと思う
そこに、小さくなる可能性とダメージ反射を考慮して、コモンなら4?5マナ、レアなら3?4マナくらいじゃない?
2マナ以下はタフネス幾つだろうと多少の攻撃・ブロック制限あろうと壊れだろうね

1マナにしたいのなら、自分に2倍のダメージが返ってくるとか、反射+手札2枚ディスとかでどうかな
2010/06/18(金) 01:09:07
489 :
名も無き者
ごめん投稿してから思ったけど反射+手札2枚ディスでも壊れだね
あくまで参考程度ということでお願い
2010/06/18(金) 01:11:02
490 :
名も無き者
反射+2ディスだったら
4/1スタートかな?

だったらにくさきのほうがぜんぜん強い気が
2010/06/18(金) 01:27:37
491 :
名も無き者
>>103
よく分からんが1枚目で追放した場合、2枚目で追放したカードって参照できるの?

>>104
どうやって使うんだよこれ…
2010/06/18(金) 01:27:44
492 :
名も無き者
>>491
>よく分からんが1枚目で追放した場合、2枚目で追放したカードって参照できるの?

できない。

>どうやって使うんだよこれ…

《ヴィダルケンの宇宙儀/Vedalken Orrery》とかかな。
2010/06/18(金) 01:56:45
493 :
名も無き者
>>484-485
だから再投稿はこっちじゃなくて向こうだって

>>103
双呪のテキストである必要なくない?

2010/06/18(金) 08:14:33
494 :
seamile メールアドレス公開設定
>>104です。
>>491-492
すいません、単純に間違えてました。眠い頭で、電波の赴くままに書いたらあんなことに(つ∀`)ドライなツッコミされてなくてよかった。
2010/06/18(金) 10:18:15
495 :
名も無き者
どうして誰も

×キェイルドー
○キイェルドー

ここに触れないのか。
昨日からムズムズして仕方が無い。
2010/06/18(金) 12:35:52
496 :
名も無き者
>>490
いや攻撃トリガーならまだしもダメージ与えた時の誘発だったら結局6点くらいだから壊れかと思って
2010/06/18(金) 16:59:27
497 :
>>495
どうせ
>まちがってましたねw
>はずかしい><p
的な残念なレスが来るだけだしな
2010/06/18(金) 19:15:51
498 :
名も無き者
残念てw

本件のキェイルドーにおいては大きく間違っておりました。
ひとつの投稿とは言え、気が抜けていたことは否めません。
以後の投稿においては、最新の注意を払い、
二の足を踏むことのないよう、精進したいと願っております。

こんなかんじならいいですかねw
2010/06/18(金) 19:21:15
499 :
>残念てw
>こんなかんじならいいですかねw

ほんと残念っすね
2010/06/18(金) 22:57:03
500 :
名も無き者
^^;
2010/06/18(金) 23:13:24
501 :
名も無き者
>最新の注意
>二の足を踏む

おそらく中学生だろう。
その辺で許してやれよ。
2010/06/18(金) 23:27:40
502 :
名も無き者
――二の足を踏むことのないよう、精進したいと願っております。
2010/06/18(金) 23:31:08
503 :
名も無き者
正しくは「細心の注意を払い、二の舞を演じる/前車の轍を踏むことのないよう」です。
2010/06/18(金) 23:43:58
504 :
名も無き者
赤ペンありがとうございますwwww
2010/06/18(金) 23:47:37
505 :
名も無き者
途中で投稿してしまったw

もう二の足は踏まないようにしますねwwww
2010/06/18(金) 23:48:27
506 :
名も無き者
>>505
いや、君は二の足を踏んでないよ……
2010/06/19(土) 00:05:13
507 :
むしろもうちょっと二の足踏んでていいんじゃないかな
2010/06/19(土) 00:34:17
508 :
名も無き者
そういえば次のピッカーは誰?
2010/06/19(土) 01:56:51
509 :
名も無き者
次のpickerは君だ!
2010/06/19(土) 03:25:47
510 :
名も無き者
お、俺ぇ?!
2010/06/19(土) 10:01:00
511 :
へたれ騎士 メールアドレス公開設定
>APさん、はくさん
次のPickerは僕で大丈夫でしょうか?
それとも前回のは一時的なもので、新たにPickerを募集するのでしょうか?
(last edited: 2010/06/19(土) 13:13:35) 2010/06/19(土) 13:13:02
512 :
名も無き者
>seamileさん
複数投稿は禁止ですよ
2010/06/19(土) 14:29:59
513 :
AP メールアドレス公開設定
へたれ騎士さん
第98回 をお願いしていいでしょうか?

それと、Pickerを続けてもらえるなら
管理パスを伝えようと思うんですが、メールは可能でしょうか?
2010/06/19(土) 15:51:29
514 :
名も無き者
>>本スレ113
非公開の領域から、特定の条件を満たすカードを無作為に1枚選ぶのはNG。(「今わたしの手札にあるソーサリー・カードはこれだけですから、無作為にこれを選びますね」と言われてどうしろと?)
追放領域にあなたのもわたしのもない。
自己置換効果によって対象が変わる/増えるのはNG。(この呪文が唱えられる前には、追放領域に偽造カウンターが置かれたカードはなかったけど、唱えられた後解決される前に偽造カウンターが置かれたカードがあったら困るでしょ? 対象を取るスレショルド持ちの呪文がどういう書き方になってるか見てみるといい。)
対象のカードは追放領域にあるものでなくてもいいの? 自分がオーナーでなくてもいいの?
コピーを唱えさせる前に、まずコピーを作らせないと、何らかの方法で予めコピーを作っておかないと唱えられない。(《等時の王笏》のテキストが参考になるだろう。)
2010/06/20(日) 16:43:13
515 :
名も無き者
>>76=>>86=>>104

>>104を対象、あなたに

2010/06/20(日) 21:18:28
516 :
名も無き者
多相持ちも一応騎士ですが、それもありですか?
2010/06/21(月) 03:06:43
517 :
へたれ騎士 メールアドレス公開設定
>>516
さすがにそれは勘弁して下さい…
騎士カードを参照にするカードならばかまいませんが。
2010/06/21(月) 13:56:38
518 :
名も無き者
>>138
人間ちゃうやろw

>>143
X=2か3でも結構強そうに見えるのだが…
2010/06/22(火) 00:08:21
519 :
名も無き者
147の「そのクリーチャー」って、自分自身だよね。
自爆するデザイン?

まぁ、もし相手クリーチャーだったら赤3マナ実質4/2速攻は強すぎると思うけど。
2010/06/22(火) 10:34:05
520 :
名も無き者
>>519
プレイヤーは2/2だけどな。
まぁ、実質は二段攻撃持ちだから、強いのは同意。
4マナが妥当かね。
2010/06/22(火) 15:07:20
521 :
記述は、
 いずれかのクリーチャーにブロックされるか、いずれかのクリーチャーをブロックするたび、
となるのかな。
基本は二段攻撃だけど、ブロック時誘発なので二段攻撃や先生攻撃より早くダメージを与えられる。要するに熊以下にはブロックされない。それより嫌らしいのはブロックに回るときも誘発すること。
あと、二段攻撃と違って火を吹いてもあまり意味がないというのは一応のデメリットになるんだろうか。
能力的にもカードパワー的にも白っぽいところがあるけど、白に入ったら余計対処が難しいから赤で正解? 白かったら速攻つかないだろうからまた違うんだろうけど。
個人的にはレジェンドがついても違和感ないね。
2010/06/22(火) 17:29:12
522 :
名も無き者
>>521
>記述は、
> いずれかのクリーチャーにブロックされるか、いずれかのクリーチャーをブロックするたび、
>となるのかな。

テンプレートは

Whenever [this] blocks or becomes blocked by a creature, ・・・

なので、最新の日本語訳だと、

[this]がいずれかのクリーチャーをブロックするかいずれかのクリーチャーにブロックされた状態になるたび、・・・

かな(see《業火の精霊》《尊大な血王》)。

オリカ作ろうっていうときに、こういうのを調べる手間を惜しんで欲しくないんだよねぇ。
アイディアだけ良くても、それがマジックのカードに見えなかったらもったない。
2010/06/22(火) 18:05:08
523 :
名も無き者
>アイディアだけ良くても、それがマジックのカードに見えなかったらもったない。

上の話題に便乗させてもらうわ。
何より今回、クリーチャー・タイプに『騎士』としか書かれてないクリーチャーが余りにも目立ちすぎる。
そのクリーチャーはどんな騎士?
人間、エルフ、ゴブリン、猫、マーフォーク?
はたまたゾンビか、巨人やトロールの騎士とかもインパクトがあって新しいかもしれない。

イラストがないオリカなんだからデザインをイメージできる要素は少しでも盛り込んでみたらどう?
2010/06/22(火) 18:38:18
524 :
>>523
我輩は騎士である。種族はまだない
2010/06/24(木) 18:46:47
525 :
名も無き者
何とか騎士団、とかなら充分ありだろうね。今のフォーマットに沿うかは別にして。
2010/06/24(木) 20:40:35
526 :
名も無き者
本スレ>>163
簡単にアドバンテージ取れるカードは危険。

エクテン(というかローウィンあたりだけ)でも、
そのクリーチャーを出して多相と覇権を持つクリーチャーを出す。
そのクリーチャーを追放して、ライブラリーから2体。
(そのクリーチャー+覇権持ちか、覇権持ち2体)
↑を繰り返して、クリーチャーを並べて、
《キンズベイルの騎兵》で二段攻撃を持った《変わり身の狂戦士》が殴ってGG。
ついでに《外身の交換》《名も無き転置》も使える。
2010/06/25(金) 12:17:50
527 :
名も無き者
>>526
まぁ、「戦場に出す」とも「マナコストを支払うことなく唱えてもよい」とも書いてないからいいんじゃない?
記述ミスな気もするけどさ。

2010/06/25(金) 12:46:11
528 :
名も無き者
誰のライブラリーかも分からないし探しもしないしシャッフルもしないしね
というかもしこれでマナコストを支払わずに唱えさせるデザインならオリカとか考える前にもうちょっとマジック勉強した方がいいな
2010/06/25(金) 16:23:39
529 :
あれを見てマナ・コストまで踏み倒せると思う方がどうかしてるだろ
2010/06/25(金) 18:46:25
530 :
名も無き者
とりあえず仲良くしようぜ

今日は給料日のハナキンだしな

おれは今から新宿行ってきますよw
2010/06/25(金) 18:52:40
531 :
名も無き者
踏み倒せないと考えると、CIPのほうの能力が微妙なんだよな。
本人が瞬速持ってるならまだしも。

2010/06/25(金) 21:32:51
532 :
名も無き者
>>164
《カヴーの捕食者》《偽りの治療》
単純に、起動コストを(0)にして、クリーチャーでない場合に対象の対戦相手がライフを得て、クリーチャー化するようにしたらいかがか
2010/06/25(金) 22:27:34
533 :
名も無き者
>>532
それでも複数回起動すれば無限コンボできるんじゃない?

2010/06/25(金) 22:37:11
534 :
名も無き者
>>533
解決時の効果のほうを「~がエンチャントである場合、対象の対戦相手は…」とかしておけば回避できる。ってことじゃないかな
2010/06/25(金) 22:44:14
535 :
名も無き者
今回も添削の方、大いに助かっております^^

>>532さんと>>534さんの提案を鵜呑みにしつつ、
無限コンボ&複数回起動を抑制したいと思います。
2010/06/26(土) 00:25:53
536 :
名も無き者
またお前かw
何で既存のカード調べずにこういうありえないカード作っちゃうのかな
今回もネタ投稿なのか素なのか、相変わらず境界が分からんやつだ
2010/06/26(土) 09:59:10
537 :
名も無き者
>>174のリンクって合ってる?

だれも突っ込まないから自分だけなのかな
2010/06/28(月) 00:06:21
538 :
名も無き者
投稿は前スレなのにレス番号だけのアンカーになってるせいだよ
http://forum.astral-guild.net/board/21/230/900
こんな感じで、あとは末尾の番号を変えていけば見られる
2010/06/28(月) 01:24:39
539 :
AP メールアドレス公開設定
>>538
アンカー修正しました。

本スレ>>3のアンカー修正してくれたのははくさんですよね…
ありがとうございます。
2010/06/29(火) 14:50:38
540 :
名も無き者
>>225
マナ・コストが赤くてかつ白であるという特性定義能力を持つカードを作ればよかっゲフンゲフン
2010/07/03(土) 19:58:25
541 :
名も無き者
>>本スレ222
>騎士の心得はクリーチャーである限り、それは先制攻撃とプロテクション(黒)を持つ。

これは常在型能力なので、戦場に出たら消えちゃいますよ(see CR400.7a)。
2010/07/03(土) 20:04:11
542 :
222
>>541
そうでしたね。記述を改めます。
ご指摘ありがとうございます!
2010/07/03(土) 20:50:03
543 :
名も無き者
>>226
《土地縛りの儀式/Landbind Ritual》が既に。
2010/07/04(日) 02:32:35
544 :
名も無き者
>>本スレ225
・「target attacking or blocking creature」の訳文がおかしい。
確かにこれは時期によって変わってきたが、そんな訳文だった時期はなかったはずだが。
ともかく、最新のものに合わせるのがいいだろう(《刺し込む光》《神聖なる評決》など)。

・「持つ/has」は常在型能力が作る継続的効果の書き方。解決して生じる効果の場合は「得る/gains」を使う。

《羽軸スリヴァー》《焼灼スリヴァー》は、クリーチャーでないスリヴァー・パーマネントがその能力を得ることにも意味があるので、わざわざ「パーマネント」と書かれている。
一方、225のような能力をクリーチャー以外に与えても(ほぼ)意味はないので、そういう場合は、影響範囲をクリーチャーに限定する。
各種同盟者(例えば《アクームの戦歌い》)の書きぶりが参考になるだろう。

まとめると、

あなたがコントロールする兵士・クリーチャーと射手・クリーチャーは、ターン終了時まで「(T):攻撃かブロックしているクリーチャー1体を対象とする。このクリーチャーはそれに自身のパワーに等しい点数のダメージを与える。」を得る。

のように書くといい。
2010/07/04(日) 07:37:15
545 :
名も無き者
>>226
《土地縛りの儀式》
少しは調べよう
2010/07/04(日) 09:40:32
546 :
名も無き者
>>227
《考え直し》
2010/07/04(日) 10:56:22
547 :
赤魔道士 メールアドレス公開設定
>>544
ご指摘ありがとうございます。
「target attacking or blocking creature」の訳文に関してはシャドウムーアの頃のテキストを参考にしていたようです。

その他の項目も合わせて、修正する事にいたします。
2010/07/04(日) 17:10:45
548 :
ログインせずに失礼します。

諸事情により終了のアナウンスが出来ません。
ですので、次のAPさんの開始のアナウンスとともに締め切りとさせて頂いてもよろしいでしょうか。
身勝手な要望ですが、よろしくお願いします。


Pickの発表は・・・未定です。本当に申し訳ありません。
Pickを溜め込むのも心苦しいので、もしこのまま忙しい状態が続きそうであれば、Pickerを辞退させて頂く事になるかも知れません。

ただPickerが2人、という状況は非常に厳しいので、代わりのPicker志望の方が来られるまでは可能な限り続けていきたいとは思っているのですが・・・

APさん、へたれ騎士さん、もし可能であれば継続してPick出来るPickerの方の募集をよろしくお願いします。
2010/07/04(日) 17:28:18
549 :
名も無き者
>>232
そういう投稿はダメだって前に話題で上がってたと思うが。
2010/07/04(日) 19:00:25
550 :
名も無き者
それにしても面白くない銀枠だな


2010/07/04(日) 21:06:05
551 :
名も無き者
>>233
プロテクションは永続なのか。多分、クリーチャーが戦場にある限りとかターン終了時までとかなんだろうけど。
というか>>234-235の流れがちょっと理解できない。バウンス能力で回すにしても4マナ+αのコストがかかるのはいただけない。
物凄い多色環境でもなければ、基本的にデメリットなしの4マナ2/4飛行絆魂だし構築レベルかはさておいてそれなりに強いことは理解できるが。
単独ではソーサリータイミングでしか出てこないからプロテクションはほとんどおまけ能力だし。(インスタントで天使出せるような軽めのカードってあったっけ?)
2010/07/04(日) 22:10:36
552 :
AP メールアドレス公開設定
>>548
締め切りの件、とりあえず了解です。
2010/07/04(日) 22:46:41
553 :
名も無き者
>>551
>プロテクションは永続なのか。
プロテクションの下りは常在型能力
2010/07/04(日) 23:03:16
554 :
名も無き者
>>551
あの書き方は戦場にいる間しか働かないよ
>>234-235はあそこに書いてる時点で分かるように頭沸いてたんでしょ
2010/07/04(日) 23:03:29
555 :
名も無き者
>>546

まじで存在してたのかw
ニアピン賞ゲットかなこれはw
2010/07/04(日) 23:25:33
556 :
名も無き者
>>555
意味が分からんw
そういうのは失敗作って言うんだぜw
2010/07/04(日) 23:28:37
557 :
名も無き者
やっぱりそうなってくるかw
2010/07/04(日) 23:33:01
558 :
名も無き者
>>247
《カヴーの捕食者》
2010/07/06(火) 08:18:22
559 :
へたれ騎士 メールアドレス公開設定
>>皆様へ
諸事情につき第98回のPickが遅れます。
申し訳ございません。

>>はく様
了解しました。
2010/07/06(火) 16:28:54
560 :
AP メールアドレス公開設定
へたれ騎士さん
7/11 24:00からのお題をお願いします。


投稿者の方々
良い機会なのでPickerの募集を行わせてもらいます。
はくさん、またはAPの代わりに入ってくれる方を募集です。
ちょっとやってみようかな?という方、お待ちしてます。
(last edited: 2010/07/07(水) 17:14:37) 2010/07/07(水) 17:04:22
561 :
名も無き者
本スレ>>258
ぜひ、対象のクリーチャーにつけてやってください。
2010/07/07(水) 23:15:52
562 :
AP メールアドレス公開設定
へたれ騎士さんにメールを送ろうとしてもエラーになってしまう…
2010/07/10(土) 16:17:16
563 :
名も無き者
>>306の意図は何なん 普通に読むとただ弱いだけなんだが…
2010/07/12(月) 01:33:59
564 :
名も無き者
>>306 >>307
おまえら割り算もできないのか。
2010/07/12(月) 01:36:37
565 :
名も無き者
>>564
??
2010/07/12(月) 01:40:33
566 :
名も無き者
へたれ騎士さん、マナレシオの一般的な定義は、(パワー+タフネス)÷マナ・コスト÷2かと思います
2010/07/12(月) 01:51:11
567 :
名も無き者
>>310

「追放されない」は挙動的にやばい・・・ってこの手の話何度目だろうなぁ。
2010/07/12(月) 02:37:55
568 :
名も無き者
>>567
「追放されない」が問題?
それは、ゲームが破綻するような問題なのかな?

ちなみに、「戦場を離れない」は、そいつのタフネスを0以下にすると、状況起因処理が永遠に繰り返されてゲームが進まなくなるので大問題。
2010/07/12(月) 03:09:04
569 :
名も無き者
>>568
破壊されない、に専用ルールがあるくらいだからね
《虚空の力線》影響下でタフネス0になったらやはり無限ループ
2010/07/12(月) 08:34:23
570 :
へたれ騎士 メールアドレス公開設定
>>566
÷2入っていませんでしたね…修整しました。
ご指摘ありがとうございます。
(last edited: 2010/07/12(月) 10:20:27) 2010/07/12(月) 10:15:09
571 :
名も無き者
別に「選択肢のないループは引き分け」ってルールがある以上、頻繁に起きないのなら問題ないと思うけど、ダメなのかな。
ループ起きるカードなんて《丸砥石》はじめ既にあるわけだし。
ただ>>310の場合、戦場から離れないの説明が不十分だと思うけど。

ところで、オリカスレでアルーレンとかコーみたいなカード投稿したら、やっぱり「それ無限ループになっちゃうぜ強すぎありえん」って周りから突っ込まれるのかな。
2010/07/12(月) 17:46:34
572 :
名も無き者
>>563
それがお題だったので。

>>564
お前謝れよなw
2010/07/12(月) 19:45:03
573 :
名も無き者
>>571
フィクションが現実を超えたらそれはノンフィクションなので、そうなるんじゃないかな。あまりに露骨な奴じゃなければ。
2010/07/12(月) 20:44:50
574 :
名も無き者
>>571
>別に「選択肢のないループは引き分け」ってルールがある以上、頻繁に起きないのなら問題ないと思うけど、ダメなのかな。

頻繁に起こせるから問題なんじゃないか。

>ループ起きるカードなんて《丸砥石》はじめ既にあるわけだし。

《丸砥石》で選択肢の無い無限ループが生じるのは、《絵描きの召使い》《ダークスティールの巨像》(ないし《大祖始》)が揃ったときだけど、相手が《大祖始》《ダークスティールの巨像》を使ってない限り、普通はそうはならない(最初からゲームに勝つことでなく無限ループを起こすことを目的としているのなら別だけど)。
《丸砥石》を含めて、実戦で選択肢の無い無限ループの生じるケースなんてほとんどないようにできてるの。

>ところで、オリカスレでアルーレンとかコーみたいなカード投稿したら、やっぱり「それ無限ループになっちゃうぜ強すぎありえん」って周りから突っ込まれるのかな。

選択肢のあるループは必ず止まるので無限ループとは言わない。
2010/07/12(月) 20:57:48
575 :
f.m.cross-beam
気分転換に久々にお題を提案してみます
既出だったらスルーしてください
というか興味なかったらスルーしてください

・キーワード能力のみを効果に持つカード
・アップキープに何かするカード
・色マナが出ない土地
・力線システム入りカード
・城砦アーティファクト
・漢字1文字/英字3文字の名前のカード
・トークンを出すカード
2010/07/12(月) 21:10:40
576 :
571
wikiみたら
>ある種の行動を永久に繰り返すことが可能な場合、それを「無限ループ」と俗称する。(中略)狭義には「無限ループ」とは選択肢のないループのみ指す。
ってあったから、一概に間違いでもないと思ってたけど、紛らわしいし無限コンボって言ったほうがよかったですね。ごめんなさい。

で、>>310のことなんだけど、
>(このクリーチャーは破壊されず、追放されず、手札にもライブラリにも戻らず、生け贄に捧げることもできない)
と書いてあって、これだとタフネスマイナス修正だと墓地に落ちると思うんだけど、《虚空の力線》以外で無限ループ起こるのかな。それだったらそこまで頻繁にも起こらないような。
ってことが言いたかった。あくまで注釈文だから、やっぱり「戦場から離れない」のかもしれないが。
というか、オリカと実際のカードを比べて話をするのもそもそもナンセンスでしたね、お目汚し失礼。
2010/07/12(月) 22:20:57
577 :
名も無き者
>>576
オリカに関するそういうのを色々言ったりするのもこのスレの意義なんだからいいんじゃない?

参考までに、
《虚空の力線》《虚空の大口》
《太陽と月の輪》
《炭化》(もしくは《マグマのしぶき》《悪魔火》《分解》《霜投げ》《熊野の学徒》《山伏の長、熊野》など)+《恒久の拷問》
《屍術師の魔法印》
のいずれも、状況起因効果で墓地に行く場合に選択肢のない無限ループ
2010/07/12(月) 22:51:01
578 :
名も無き者
というか、置き換え効果はループしないんじゃないか?
墓地に落ちる → 代わりに追放する → 追放されない → 墓地に落ちる
ではないのか?

タフネスマイナス修整でも戦場に残ろうとするなら問題ありすぎだけど。
2010/07/12(月) 23:19:52
579 :
名も無き者
>>578
「破壊されない」の専用ルールであるCR700.4が参考になると思う。
多分追放されないって能力持ちのタフネスがマイナスになると、状況起因処理が終わらなくなる。
2010/07/12(月) 23:58:03
580 :
名も無き者
>>本スレ328
>回れ右を参考にしましたが果たしてこの文章でいいのかどうか。

やりたいことが《回れ右》ならそれでいい。
例えば、《草茂る胸壁》を対象に起動すれば、《草茂る胸壁》が4/0になり、肉体乗っ取りが1/0になって、どっちも死ぬ。
2010/07/13(火) 08:05:27
581 :
名も無き者
質問ですが、《クローン》《トリスケリオン》《タルモゴイフ》等、サイズが変化するクリーチャーはお題に該当しますか?
また、自身を強化する能力(一時的なものや恒久的なもの)を持つクリーチャーだとどうでしょうか?
2010/07/13(火) 23:12:24
582 :
名も無き者
本スレ>329ってお題にあってるのか?
普通に2マナ1/1飛行、速攻ってマナレシオがどうこう以前に優良クリーチャーな期がするんだが……。
レベルアップ系のクリーチャーってどこでマナレシオをはかるの?

2010/07/14(水) 12:26:46
583 :
名も無き者
>>582
僕ちゃんには5マナに見える
2010/07/14(水) 12:55:38
584 :
名も無き者
個人的にはLv4+の記述足らずが気になるけど。
それともLv2-3と4で使い分けなのかな?
2010/07/14(水) 13:44:52
585 :
名も無き者
個人的には被膜のが気になる
2010/07/14(水) 16:19:19
586 :
名も無き者
ひまくワロタww
2010/07/14(水) 18:11:42
587 :
名も無き者
>>333
ドラコ爆発で検索しよう
2010/07/14(水) 18:43:32
588 :
赤魔道士 メールアドレス公開設定
>>本スレ340
このままのテキストですと活力売り自身にも+1/+1カウンターが置かれますので、お題から外れると思います。

おそらく「すべてのクリーチャー」⇒「他のすべてのクリーチャー」での挙動を想定されているのではないでしょうか。
(last edited: 2010/07/16(金) 08:58:39) 2010/07/16(金) 08:51:50
589 :
本スレ340
>>588
カードに書かれている通りにマナレシオを計算するという流儀で作りました。
mtgwikiのマナレシオの欄でも、《死の影》《脊髄寄生虫》のマナレシオはそのやり方で計算されていました(それぞれ13、-1/5)。
2010/07/16(金) 09:38:05
590 :
本スレ340
追記
一応自身も強化されるデザインです。魂売りの色ということでちょっと高性能にしたため、誤解を招いたかもしれません。
2010/07/16(金) 09:40:45
591 :
赤魔道士 メールアドレス公開設定
>>590
了解です。こちらこそ勘違いで失礼しました。
2010/07/16(金) 11:20:29
592 :
名も無き者
しかし、最近Picker怠けすぎ。普通に一ヶ月放置とかないわー
2010/07/16(金) 13:24:36
593 :
名も無き者
ならお前がやれよ。さぞかしお早いピックなんでしょうな。
2010/07/16(金) 13:26:00
594 :
名も無き者
サミュ何とかさんの5ヶ月放置に比べれば、1ヶ月なんて短い短い。
夏のこのクソ忙しい時期にピックしてくれるだけ十分ありがたいんだぜ。

でも本当にPicker立候補すれば良いのにとは思うけどね。
今ちょうど人が足りないし、人が増えれば他のPickerさんにも余裕が出来て全体的に早まるだろうし。
2010/07/16(金) 16:00:24
595 :
seamile メールアドレス公開設定
本スレ>>347
カード名とテキストに書かれてる名前が一致してないんだけども、これは同一なのか、それとも「子持ちワーム」という某かがいるのかどうか?
2010/07/16(金) 16:40:00
596 :
名も無き者
>>349
《畏敬の神格/Godhead of Awe(SHM)》
勝利余裕でした!
2010/07/17(土) 12:12:20
597 :
名も無き者
ドラコ爆発とか畏敬の神格とか、オリカに無粋なこというやつ多すぎだろ 

つまらんよそれ
2010/07/17(土) 12:24:12
598 :
名も無き者
今回みたいな御題が与えられたら「マナコストがものすごく多い」ってのが思いつくのはまあ自然。

デザインの可能性が沢山秘められてるだろうし、
それをドラコ爆発が何だとか言ってたら確かにつまらんわな。
2010/07/17(土) 12:57:45
599 :
名も無き者
「そんなこと言ったらつまらない」という以前に、ぶっ飛んで強いわけでもないと思うが。
実際にデッキが強ければ、メタられるわけだし、対策が無理なわけでもないし。

《うつろう爆発》使うってことは、レガシーやヴィンテージなわけで、
《俗世の教示者》《渦まく知識》等を使った安定性を考えても、
新しいコンボデッキがでてきた、程度だと思う。

《畏敬の神格》に至っては、隙を突けば、相手のアップキープで勝利できるとはいえ、
5マナのクリーチャーを使うんだし、そこまで強くないだろ。
あえて言うなら「各プレイヤーのアップキープの開始時に、『禁忌の魔導具が戦場に出ている場合、』あなたは勝利する。」
でもよかったかもしれない。
それでも詰むなら、どんなデッキなのかと。
2010/07/17(土) 14:41:41
600 :
たびー
臨時のpickerでもお題は自由に決めてもいいんでしょうか?
もしよかったら第102回か第103回のpickerをやってみたいと思います。
2010/07/18(日) 00:03:24
601 :
はく
>>たびーさん

おお! 私は未だに忙しいので、明日の24:00からの第102回のPickerをお願いします。勿論お題は自由に決めて下さい。
2010/07/18(日) 03:50:34
602 :
名も無き者
本スレ361って、コピーとして戦場に出ることを選んだ場合はカウンターを乗せる能力は失われるんじゃないか?
2010/07/18(日) 22:10:06
603 :
名も無き者
>>602
そうだよ。
この手の生物は、普通はP/Tを0/0にするもんだが、それがわざわざ0/1になってるってことは、たぶん、そういうデザインなんじゃないの?
2010/07/18(日) 22:21:36
604 :
AP メールアドレス公開設定
>>たびーさん
よろしくお願いします。
本スレ>>1, >>3 の更新はやっておきました。
2010/07/19(月) 00:09:40
605 :
たびー
>>APさん
こちらこそよろしくお願いします。
本スレの更新ありがとうございます。
締切の宣言忘れてました、申し訳ないです。
2010/07/19(月) 00:20:36
606 :
名も無き者
本スレ360でpicされている《ルビーの魔除け》って、コピーのモードは変更できないのじゃないか?念の為。
2010/07/19(月) 00:44:24
607 :
AP メールアドレス公開設定
>>606
うわっ!やってしまった…
スイマセン。
コピーではモードは変更されないですね。


コピーとかが絡むカードは特にチェックしとかないといけないんだよな…
気が緩んでたな…

2010/07/19(月) 01:20:28
608 :
92
>>607
あ、モード変更も書こうと思っていたのに書き忘れていました
でもたまたま意図が伝わっていたようでよかったですw
Pickありがとうございます
2010/07/19(月) 10:42:09
609 :
名も無き者
「特定のカード」というのは、例えば、「伝説のパーマネント・カード」とか、「氷雪カード」とか、「ソーサリー・カード」とかでもいいのかな。
それとも、名前を特定しないとダメなのかな。
2010/07/19(月) 15:00:34
610 :
たびー
>>609
今回はオリカ同士の間で能力を発揮させることを前提としています。
何故『名前を特定する』と明言しないかと言いますと、そのオリカと特定できるものであれば、名前でなくても過去にないキーワード能力や新しいクリーチャー・タイプでも構わないからです。

お題発表時の例と合わせて下の例をご覧下さい。

《転生の導き手、ノヴァ/Nova, Reincarnation Guide》 (4)(W)(W)
伝説のクリーチャー‐人間・ウィザード
飛行、絆魂
あなたがコントロールする、名前に《転生の放浪者》を含むクリーチャーと、追放されている、あなたがオーナーである、名前に《転生の放浪者》を含むクリーチャー・カードは、対戦相手がコントロールする呪文や能力の対象にならない。
《転生の導き手、ノヴァ》が戦場からいずれかの墓地に置かれたとき、追放されている、あなたがオーナーである、名前に《転生の放浪者》を含むクリーチャー・カード1枚を対象とし、それを戦場に出してもよい。
3/3
FT:早く僕に追い付いてごらん。  ――― 転生の導き手、ノヴァ

このように名前の全てを特定せずともオリカだと分かる書き方ならアリです。
《放浪者》だけだと、既存のカードに該当するものが出るためアウトです。

《オリカA》《オリカB》をコントロールしている場合、あなたがコントロールする伝説のクリーチャーは+3/+3の修正を受ける。』という能力はアリです。

お題が理解しづらいがために皆様を混乱させてしまったことをお詫びします。
(last edited: 2010/07/19(月) 18:30:38) 2010/07/19(月) 18:26:44
611 :
名も無き者
マウレオ(笑)
2010/07/19(月) 19:57:40
612 :
名も無き者
>名前に《転生の放浪者》を含む

名前は、各国語版で同じ語に同じ訳語が当てられるとは限らないし、同じ語順になるとも限らないんだけど。
銀枠オリカの例ってことかな?
2010/07/20(火) 00:47:34
613 :
名も無き者
>そこで今回は、複数のオリカで能力を発揮するものを募集したいと思います。
>片方がもう片方をサポートするものでも、お互いに効果を及ぼし合うものでも構いません。

共通の既存のカードと関係するけど、お互いは直接には関係のないカードは、お題には適合しないということなのかな。
2010/07/20(火) 00:51:19
614 :
名も無き者
コピーとか以外で新しいシナジーの割り込む余地がなければ合格なのかな。あんまり掘り下げようとしても粗が出るから普通に書くけど。
ちょっと違うけど専用サブタイプあたりがぎりぎりグレーゾーンな気がする。

2010/07/20(火) 03:19:43
615 :
名も無き者
お題リクです。

1.ルール破壊カード:《白金の天使》《永劫の中軸》《時間ふるい》などなどのように度肝を抜かれるルール破壊カード

2.エンブレムに関わるカード:エルズペスの大マイナス能力がエンブレムを使ったものに書き換えられるそうなので。「ゲームの残りの間まで続く能力を持ったカード」と言ってもほぼ同じですね

3.対○○デッキカード:メタジャンドカードやメタ吸血鬼カードなど自分がいまメタりたいデッキを自由に選んで。
2010/07/20(火) 11:26:15
616 :
たびー
>>612
ツッコミありがとうございます。
日本語と英語以外の文法しか頭に無かった私には予想外のツッコミでした。
あくまで一例として見てもらえれば幸いです。

お題が複雑で混乱されている方が多いので、お題の簡略化を検討しています。
今夜あたりに条件を提示しますので今しばらくお待ち下さい。
ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。
2010/07/20(火) 12:50:38
617 :
名も無き者
そういえば遊戯王の「名前にデーモンを含むカード」とかもややこしかった気がした。他言語用に専用のリストがあるとか。
複数言語に渡るものだとやっぱ面倒が多いね。


>専用サブタイプあたりがぎりぎりグレーゾーンな気がする。

これはお題の例にウルザランドもあるし、大丈夫だよね・・・?
2010/07/20(火) 14:44:34
618 :
名も無き者
本スレの>>1が省略されてるのって「概要は>>2?過去スレ一覧は>>4」が押せなくてちょっと不便だな。

本スレ389って面白いとは思ったけど、あれって動くのか?
前も「手札にあるとき効果を発揮するカード」のオリカ募集で色々勉強になったのを思い出してちと質問。
2010/07/20(火) 19:41:21
619 :
名も無き者
非公開領域にあるカードの常在型能力は機能しないので、無理なんじゃないかな
2010/07/20(火) 19:44:35
620 :
たびー
お待たせ致しました。
今回のお題について、いくつか追加して簡単にまとめてみました。

まず、お題にある『連係する』とは、主に次の三つが挙げられます。
a.特定のカードがある領域に存在する場合に、何らかの能力を発揮するもの
b.特定のカードがある領域に揃った場合に、何らかの能力を発揮するもの
c.ある領域に存在する特定のカードに対して、何らかの能力を発揮するもの
また、これ以外にも私が思いつかない形での『連係の仕方』があるかもしれません。
私を驚かせるような連係を考えて投稿して下さっても構いません。

次に、カードを特定する記述について注意点を挙げます。
基本的に『特定のカード』は、コピーや《_____》を除いて、そのカードに代えが利かないことが望ましいです。
そういった意味では、名前を直接指定することは一番分かりやすい方法だと思います。
複数枚にまで効果が及ぶ場合は、全ての名前を記述するか、それ専用のサブ・タイプを用いたり、それだと特定できる能力を持たせる等をしなくてはなりません。
名前の一部を参照するものは、他国語へ翻訳する際に問題が発生するようなので避けましょう。

以前は特定のカードもオリカで作るように発表しましたが、特定のカードに既存のカードを用いても構わないように変更します。
シナジーを持つ複数枚の投稿というお題が今まで無かったのでアイディアが出やすいかと思っていましたが、決まり事が多くて逆にアイディアが出しづらくなってしまいましたね。
本当に申し訳ないです。

また何か疑問点があれば増刊号にてお知らせ下さい。
2010/07/20(火) 21:53:23
621 :
名も無き者
特定のカードが存在すると弱くなるようなデザインはアリですか?
作るかはわからないけど
2010/07/20(火) 22:36:33
622 :
たびー
>>621
それは弱くなるだけでメリットが全く無い場合でしょうか?
シナジーと呼べるか甚だ疑問ですが>>620の内容からは一応アリです。
pickするかはわからないけど
2010/07/20(火) 23:22:28
623 :
名も無き者
《Paper Tiger》みたいな?
2010/07/21(水) 10:22:03
624 :
405
どうやらお題を勘違いしていたらしい・・・死にたい
2010/07/23(金) 20:46:41
625 :
名も無き者
409さん、最期のP/Tがないですね
2010/07/25(日) 22:01:47
626 :
名も無き者
お題間違えたぐらいでは死ななくてもいいでしょw

ぼくがついてますよ><w
2010/07/25(日) 22:20:30
627 :
お題間違えたくらいでキモニートに憑かれるのなw
2010/07/25(日) 22:29:55
628 :
名も無き者
余計死にたくなったな
2010/07/25(日) 22:30:19
629 :
逃亡者
>>625さん、指摘ありがとうございます。

死んだらダメらしいので修正版投稿してきます。
2010/07/25(日) 23:04:55
630 :
名も無き者
>>417
「致死ダメージを与える」って、結局何点与える? 接死は?

「破壊する」か「そのクリーチャーのタフネスに等しい点数のダメージを与える」にしないと理解不能になる気が
2010/07/26(月) 09:14:32
631 :
名も無き者
無色の装備品トークンの扱い(なんのために出てくる?)とか、ダメージを与えられる“そのクリーチャー(…を装備しているクリーチャーってこと?)”とか、よく分からんとこが少し多いような気もする。俺だけか?あと、ゲームが続いていくと同じクリーチャーに何回も“致死ダメージ”を与えるような処理になると思うんだが、それは意図したこと?なんか意味があるのかな?

てか、2マナで出せて0マナ装備とか、二段攻撃+α付ける装備品にしてはちょっと軽すぎじゃない?デメリットなんてあってないようなもんだし
2010/07/26(月) 14:00:41
632 :
名も無き者
今回のお題は、《遍歴の騎士、エルズペス》の例から察するに、事実上残りのゲームの間有効となるような継続的効果を生じる能力を持つカードってことなのかな。
つまり、必ずしも、「残りのゲームの間」と書いてなくても、事実上そういう意味ならいいということだよね。
2010/07/26(月) 15:01:07
633 :
名も無き者
>>415
2つ目は土地からのマナも得られなくなるのでは?
なんで結局2つ目を選べば相手ターンに呪文は使えない気がします。
2010/07/26(月) 15:17:12
634 :
AP メールアドレス公開設定
>>632
>事実上そういう意味ならいいということだよね。

はい、OKとさせてもらいます。


…「エンブレム」を使うんだろうか…
それ以外だとやたら難しいしやる意味も分からないなぁ…
一体何をするつもりなんだろw
2010/07/26(月) 15:47:14
635 :
名も無き者
>一体何をするつもりなんだろw

いろんな(もちろんちゃんと意味のある)方法がありますが、ここでそれを並べて説明するのは野暮ってもんで・・・。
ご希望ならピック終了後にでも(該当するものが作られてなければ)ひととおり紹介しますが。
2010/07/26(月) 15:52:26
636 :
615
>>APさん
お題採用ありがとうございます!
2010/07/26(月) 16:53:30
637 :
AP メールアドレス公開設定
>>635
>ここでそれを並べて説明するのは野暮ってもんで・・・。
そりゃそうだw
投稿楽しみにしてます!
2010/07/26(月) 17:42:52
638 :
本416
>>630-631
御指摘どうも。詰めが甘いというかなんというか。
「致死ダメージ」は書くのが面倒になったのとダメージ関連の記事を読んでたら毒されたというのがあります。素直なミスです。

>無色の装備品トークンの扱い(なんのために出てくる?)
最初はいらないかなって思ってたんだけど、ダメージの発生源がどうも直感的な書き方じゃないかなと思って苦肉の策としてトークンさんを出してみたんです。
多分出さなくていいんだろうとは思うけどオラクルとかないからなんとなく。
装備品トークン自体も(の方が)かなりあれな感じですが。


>ダメージを与えられる“そのクリーチャー(…を装備しているクリーチャーってこと?)”
日本語的に伝わるかなと思ったけど、(マジックの)論理的にアウトでしたね。
これは勿論、致死ダメージが当たったクリーチャーその人。


>同じクリーチャーに何回も“致死ダメージ”を与えるような処理になると思うんだが、それは意図したこと?
意図したことです。意味は限りなく薄いけど、破壊されないクリーチャーや再生能力を持つクリーチャーに対して嫌がらせと、もしかしたらある種のシナジーができるかもしれないですね。


>軽すぎじゃない?
・・・長すぎるので省略されました。全文を読むにはこちら
2010/07/26(月) 23:30:59
639 :
赤魔道士 メールアドレス公開設定
>>638
修正は本スレに投稿しないと意味が無いですよとだけ言っておきますね。

>>本スレ434
ターン終了時に終わらない効果とゲームの残りの間まで続く効果は別物ですよ。
「すべてのクリーチャーは・・・(この効果はターン終了時に終わらない)」ですと、効果は解決時に戦場にいるクリーチャーのみで、それらがすべて戦場から離れた場合機能しなくなりますが、
「ゲームの残りの間、すべてのクリーチャーは・・・」ですと、解決後に戦場に出たクリーチャーにも効果が及びます。

>>本スレ437
同名のカード《業火の精霊》が既に存在します。

2010/07/27(火) 05:38:00
640 :
名も無き者
本スレ422
対戦相手がコントロールしてない発生源のダメージも軽減するっぽいけど、そういうデザイン?
《魔力のとげ》とか貼ったらいやらしい事になりそうね
2010/07/27(火) 08:53:21
641 :
名も無き者
>>640
どっちのほうがいいですかね

実際《魔力のとげ》のダメージを《守護識天使》《面昌体の浄化者》などで軽減するデッキと当たったことありますが、かなりいやらしかったのは確か。

ちょっと考えてみます。
2010/07/27(火) 11:31:47
642 :
名も無き者
《守護熾天使》が出来る軽減は対戦相手の奴のみだから、自分の張った《魔力のとげ》は軽減出来ない。《面晶体原の浄化者》なら可。
まぁこいつ等は殺せばそれで終わりだけどね、ネタデッキとして組んだ事ある。
2010/07/27(火) 11:57:48
643 :
名も無き者
>>642
浄化者だけの効果だったんですね、本スレのほうは修整しておきました。
2010/07/27(火) 13:16:34
644 :
rock
>赤魔道士さん
最近のカードなのにすっかり忘れていました…。
ご指摘ありがとうございます。
2010/07/27(火) 16:07:33
645 :
名も無き者
ついでに>>438《鬼火》も既にある
2010/07/27(火) 16:22:12
646 :
638
>>639
それは失礼いたしました。
でも、こちらで指摘を受けた以上は、書式と挙動を、少なくとも最低限の基準で、完全にしておくべきだと、私はそう思うのです。
別に、臭えんだよお前、とか、何を言ってるんだこの阿呆は、とか、長文書くなよグズ、とかそういう、ただの一般的なコミュニケーションの内であるなら文句の一つも出ませんが、自分はそれを意図したつもりはないので、伝わらなかったのなら配慮に欠けるということですね。申し訳ありません。
実際のところ、これはまったくこちらの不足ですが、二種類の書き方のうちどちらを採用するべきか判断を決めかねているのです。
逆に言えば、AかBか一つでも偏りのある意見があればそちらを採用できるわけです。
2010/07/27(火) 16:40:56
647 :
名も無き者
おぉっと目が滑ったー

お題リクエスト。
自重してたけど半年前のとか完全スルーだしもう良いよね。
・「すべての」を含むカード
・古いシステムと新しいシステムを内包したカード(極端ですがバントと滅殺を同時に持つ、など)
2010/07/27(火) 16:48:39
648 :
名も無き者
>>442
それだとその呪文が解決されたとき場に出ているクリーチャーにしか影響しないから、エンブレムか何かにした方がいいと思われる。
2010/07/27(火) 23:38:35
649 :
名も無き者
正直今回のお題は書き方が難しいよね。
脳内保管するしか無いか……。
2010/07/27(火) 23:40:33
650 :
名も無き者
ゲームの残りの間、○○ または
「○○」の紋章を得る。
って書きかえればいいだけだと思う、あまり難解ではないと思うんだが‥‥


2010/07/27(火) 23:46:48
651 :
名も無き者
>>648
ところで、思ったのだが、「ターン終了時に終わらない。」も、そいつが場を離れなければ効果は続くじゃん。
特に「プレイヤーは被覆を得る。この効果はターン終了時に終わらない。」とか、きっと永遠に続くじゃん。

どこで判断されるのかね。

後、エンブレムも同様で「プレイヤー1人は全てのエンブレムを失う。」って呪文でも出たら永遠じゃなくなるし。
エンブレムに書かれたことでも2回目が起きないような能力なら続いているといえるのかな。って言うね。

残りのゲームの間も影響があって、それが残りのゲームの間に終わらない感じって事なのかね。
2010/07/28(水) 01:29:35
652 :
名も無き者
>>651
エンブレムは「残りのゲームの間」を明示的にして、
ゲーム的に「忘れていた」ということが起こりにくくすることが目的だろうから、
>「プレイヤー1人は全てのエンブレムを失う。」
を引き合いに出すのは間違い。
そんなこと言ったらエンブレム使わなくても、
「『残りのゲームの間』の効果を終了する」とか、
「各プレイヤーの状態を初期に戻す(《時間停止》レベルの注釈)」とルール整備で可能だから。

自分は見てて、《的盧馬》的なカードの投稿が気になる。
簡単に言ってしまえば「それエンチャントでもいいよね?」といったカード。
もちろん、エンチャントと違って、パーマネントとして対処されないなどの差は承知しているが、
スムーズにゲームを進めることを考えれば、戦場にないものが影響を与えると混乱を来す恐れがある。
だからこそ、エンチャント・トークン(これもカードそのものではないので混乱の元)なんかを使わなければ
表現できない効果が「残りのゲームの間」とされていると思っているのだが。
2010/07/28(水) 02:16:11
653 :
名も無き者
>>651
いやいや、それはちがうとおもうぞ

“ゲームの残りの間”能力をエンブレムにする以上は、普通に考えてエンブレムを失わせるようなモノは作っちゃいけないよね。そんなものを作ってしまうとエンブレム=ゲームの残りの間ではなくなってしまう

ウィザーズは絶対にそんなカードは作らないはず。というか、今回のお題に関してはそんなカードが未来永劫作られないという前提で話を進めねば、逆にエンブレムがお題から外れることになるよね。

反対に、“プレイヤーはすべての能力を失う”みたいなカードは今無いだけで作りようがあるから(クリーチャーと同じ能力をプレイヤーも持てる=同じように失わせることもできるはず)、エンブレムとプレイヤーが持つ能力は明確に区別できて、プレイヤーが持つ能力はお題の外ということになるんじゃないかな。

要するに、能力は失う可能性があるから“ゲームの残りの間”とは違うっしょ(現状のカードでそうなるというわけでなく、プレイヤー版《謙虚》みたいなカードがデザインされる可能性があるということ)ってこと

整理(出来ているかどうかわからんが)すると
エンブレムを失わせる能力が…
1.ありうる→“残りのゲームの間”≠エンブレム=被覆など
2.ありえない→“残りのゲームの間”=エンブレム≠被覆など

だから現状は別として、論理上は被覆やら他の能力をプレイヤーに持たせるカードがお題にあっているとはいえないはず

自分の考えがみんなに受け入れられるかどうかは分からんが、この前提2で行くと本スレ>>430>>444>>446はダメだと思う。前提1で行くと、それに加えてエンブレムを使ったカードはすべてダメということになる。この場合は>>444がオッケーになるけど

ちなみに自分は前提2であるべきだと思う。でないとエンブレムを導入する意味が無い。

長文失礼…説明下手だから、分かりにくいとこがあったら是非言ってくれ。反対意見も聞きたい
2010/07/28(水) 02:19:24
654 :
653
連続投稿ごめんなさい

>>652
エンチャントでいいってカードになりがちなのは全面的に同意。ただのソーサリーやインスタントとかは特にそう。cip能力持ったエンチャントで十分処理できそうな投稿もちらほら
そこらへんは投稿者の腕が問われるとこだよね。pickerにも期待

あと、>>653の“論理上”ってワードは“理論上”な気がしてきた…もっと日本語うまくなりたいわ
2010/07/28(水) 02:28:25
655 :
名も無き者
恐らく問題にしたいのは、
「クリーチャー1体を対象とする。ゲームの残りの間、そのクリーチャーは被覆を得る」みたいな効果についてではないでしょうか。

私はこういうのもアリじゃないかと思います。お題にも一応沿っていますし。まあオーラと大した違いはない割には面倒な効果ですが。

ちなみに「プレイヤーは被覆を得る。この効果はターン終了時に終わらない。」については、これからはエンブレムを用いて、そのような書き方はしなくなるのだから、例として挙げる必要はないと思います。
2010/07/28(水) 02:38:50
656 :
名も無き者
>>653
>>“ゲームの残りの間”能力をエンブレムにする以上は、普通に考えてエンブレムを失わせるようなモノは作っちゃいけないよね。
そうかな?むしろそういうカードも作れるようにルール整備をしたんじゃないかと思ってる。少なくとも100%そうとは言えないはず

永続効果もエンブレムもどっちも消える可能性があるという点では同じだと思う。

というか>>655にある通り、プレイヤーに対して永続的に続く効果はすべてエンブレムに置き換えられると思う。
つまり今のところ永続効果=エンブレムって理解で良いと思う。

だからパーマネントなどに対し永続的に働く効果はどう考えるべきなのかが問題なんじゃないかな。
2010/07/28(水) 02:50:11
657 :
名も無き者
>>655
それは完璧アウトだと思うんだが…それだとゲームの残りの間って書かなくてもいいじゃん。どうせ戦場を離れるまでなんだし、休眠エンチャントの類はそう書いてあるよね?

ちなみに、一番下の例については「そういう書き方をした投稿がお題に沿っているかどうか」が問題になっているんじゃないのかな?

自分の解釈では、問題になっているのは
プレイヤーが何らかの能力をターンを超えて得る場合や、エンブレムを得る場合じゃないかと思うんだよね(現状では両者とも失わせる手段が事実上無く、“ゲームの残りの間”を含めた三者の差がわかりにくい)
クリーチャーはいくらでも能力を書き換え可能だから“ゲームの残りの間”とは大きな差があるとおもう。第一パーマネントは戦場を離れることができるけど、プレイヤーはそうはいかない。
2010/07/28(水) 02:51:48
658 :
651
>>653
個人的に逆の考え方もできると思っているんだ。

「残りのゲームの間も続く能力1つを対象とし、それを打ち消す。」みたいなイメージの能力が作りたい場合、今は説明が非常に面倒な感じになる。
しかし、エンブレムを導入することで、こういう効果は簡単に作れるようになるから、登場するかもしれない。

普通に考えれば違うけど、将来的にこういう能力も作れるようにするためにこういう形に修整されたと考えるのも面白いのでは?というね。

>“ゲームの残りの間”能力をエンブレムにする以上は、普通に考えてエンブレムを失わせるようなモノは作っちゃいけないよね。そんなものを作ってしまうとエンブレム=ゲームの残りの間ではなくなってしまう
>>652 も言っているが、注釈が非常に長くなると思われるが、現状で能力を失わせる能力を作れないことはない。
つまり、エンブレムは決して取り除かれない。と決まったわけではないと思う。


例が悪かったようなので。
「あなたがコントロールする土地は沼でもある。この能力はターン終了時に終わらない。」は99%くらいはゲーム終了時まで影響がありそうだけど、お題として適正なのかどうか。っていうのが気になった。
これが適性なら、なんでクリーチャーはだめなのか、PWは?エンチャントは?ってどこに境界があるのかな。と思ってね。

エンブレム失うかも...は、クリーチャーがいなくなったら終わるからダメっていう意見に対する、一意見って感じ。
2010/07/28(水) 02:56:51
659 :
名も無き者
お題は「ゲームの残りの間」だから、ゲームの終了時まで残り続けるもの(プレイヤーとか、領域とか、ルールとか)に依存したものじゃなきゃ、って感じがする。
パーマネントのみに依存するのはお題には沿ってないんじゃないかな。

それと、エンブレム失わせる効果は普通にあり得ると思う。けど、それを根拠に永遠じゃなくなるとか言うのは筋違いだと思う。
本来白いカードが常に白である保障がないように、本来永続する効果が常に永続する保障も同様にない、みたいな。
2010/07/28(水) 03:17:46
660 :
653
まず、エンブレムを失う可能性があると考えるなら、
>ゲームの残りの間まで続く能力
>1度機能してしまうと止めることができない
というお題には沿わなくない?つまり、エンブレム関連は今回全部ダメってことに

自分は、能力を残してくような書き方はダメって言ってるんだ。能力は失わせることができるから。能力でなく効果(?)を残してく書き方なら問題ない。

今のルールでは、“ゲームの残りの間”と“…という能力を得る”の間には「失う可能性があるか否か」という絶対的な違いがあると思っている。
“あなたはライフを得ることができない”と“あなたは「ライフを得ることができない」という能力を得る”という二つを比べてみてくれ
前者は消せないが、後者は簡単に消せるだろ?というか、その差がなければ両者を区別する意味が無い
このうち前者がこのたびエンブレムとなるわけだが、その結果失う可能性が出てきたらどうだ?エンブレムは必要か?だから、ウィザーズがそんなことするはずないとおもったんだ

ちなみに
>「あなたがコントロールする土地は沼でもある。この能力はターン終了時に終わらない。」
これは自分の解釈ではオッケー。残るのは能力じゃないから失わせることができない。つまり“ゲームの残りの間”続く

とりあえずここまで、もう少し整理して後で書き込む
2010/07/28(水) 03:21:38
661 :
653
まとめたくせに長すぎるな…めんどかったらシカトしてくれ

そもそも、この問題はプレイヤー(もっと言うと、ルール)に関してしか問題にならないと思うんだ

カードも呪文もパーマネントも、ゲーム中能力を得て失い、特性を得て失い、領域を移動する度に新しいオブジェクトとなるんだから、それら個々に関して“ゲームの残りの間”なんて無意味。そんなん最後まで続かないんだから、“ターン終了時まで”を外しとけば十分
ゲームの開始から終了まで確実に領域を移動することなくそこにあり、特性を変えることのないルールに関して“ゲームの残りの間”とするからゲーム終了時まで確実に続くといえるんじゃないだろうか?

この前提で以下を書くけど、前提にそもそも反対ならそれは言ってくれ
今回の投稿にあたっての書式には、大きく分けて3つに分かれているように思う
1.ゲームの残りの間何らかのルールを変更する。《斑点の殴打者》など
2.プレイヤーに何らかの能力を(ターンを超えて)持たせる。>>430
3.エンブレムを得させる。>>425

これら3つについて混乱が起こっているのは、2と3に関して、現在それを失わせる手段がないから。なんとなくみんな同じに見えてしまう。
・・・長すぎるので省略されました。全文を読むにはこちら
2010/07/28(水) 04:21:01
662 :
名も無き者
そうやってアイディアの範囲を狭める方がオリカ創作遊びの主旨に適ってないと思うけど。
数枚の特定のカード以外ではどうしようもないようなものは、「事実上残りのゲームの間続く」と解釈していいんじゃないの?
2010/07/28(水) 04:54:38
663 :
名も無き者
ねぇねぇ、「できる」「できない」を言葉のまま厳密にとってもしょうがないと思うんだけど

>>662と大体同じ意見だけど、指標がなくて気になるなら「直接その効果を終わらせる効果以外によっては終わらない効果」とかでもいいんじゃない?
それなら1つパーマネントに永続効果をもたらすだけのエンチャント的な効果はそのパーマネントの破壊で間接的に終わらせられるし、ペスや殴打者は直接その効果を取り除く以外の方法で効果を終了させられないでしょ
2010/07/28(水) 09:31:36
664 :
赤魔道士 メールアドレス公開設定
何だか議論が続いているようですね。

まず前提として《お題に沿っているかどうかはPickerの解釈が最優先される》わけですが、口火を切った者として自分も意見を述べて見ます。

>>661が良く整理されているので使わせてもらえば、

0.個別のカード・呪文・パーマネントに影響を与えるものはNG。

1.ゲームの残りの間何らかのルールを変更する。《斑点の殴打者》など
2.プレイヤーに何らかの能力を(ターンを超えて)持たせる。>>430
3.エンブレムを得させる。>>425

となるわけですが、自分は0.の前提に賛成で、1.2.3.すべてOKだと思います。

1.3.は>>661に同意しますし、2.に関してはただ書式の問題ではないかと思います。
つまり、「あなたは被覆を得る(この効果はターン終了時に終わらない)」と「残りのゲームの間、あなたは被覆を得る」では現在のゲーム上明確な差がありません。
この『被覆』の部分をエンブレムに置き換えても機能的にはまったく同じです。
ですから、前者の書式での投稿は後者の書式で読み替えれば良いのではないかと思います。

【追記】
長くなりましたが、簡単に言うと>>662>>663に賛成です。
(last edited: 2010/07/28(水) 09:57:23) 2010/07/28(水) 09:54:59
665 :
名も無き者
>個別のカード・呪文・パーマネントに影響を与えるものはNG。

そんなの、投稿者の書き方の問題だと思うんだが。
例えば「あなたがコントロールするソーサリー呪文かインスタント呪文1つを対象とする。それは歴伝を持つ」とか。
2010/07/28(水) 10:22:53
666 :
AP メールアドレス公開設定
遅くなりました。

0.個別のカード・呪文・パーマネントに影響を与えるもの
1.ゲームの残りの間何らかのルールを変更する(《斑点の殴打者》など)
2.プレイヤーに何らかの能力を持たせる(ターン終了時に終わらない)
3.エンブレムを得させる

1,2,3 については既存カードのプールで考えればほぼ同義になるので全てOKです

0.について
線引きは難しいです
お題説明に「1度機能してしまうと止めることができない」と書いてますので
《激動》後にもゲームに影響し続けることが出来るか、辺りを基準に考えています

>>665 みたいなのはセーフですが
グレーゾーンなので出来れば投稿は避けてください
2010/07/28(水) 13:07:59
667 :
RRR
>>664
0.に関してはかなり微妙。
ダメとは言えないと思う。個別のカード?に関しては本スレの中で出てきた《終唱》みたいなキーワード能力で解決出来るし、アイディア次第だと思う。
歴伝も行ってしまえば0.に当てはまるカードな訳だし問題無いと思うが……。
2010/07/28(水) 13:35:25
668 :
名も無き者
>>445
唱えられてない呪文のコピーは作れないと思います
2010/07/28(水) 18:13:36
669 :
653
歴伝や本スレの終唱は1だと思うんだが。呪文によってルールを変更してるじゃないか

例えば、歴伝はどんなパーマネントや呪文に影響を与えるというんだ?
残りのゲームの間「あなたは呪文を唱えられない」っていうルールを追加してるだけだ。その影響をうけるのはプレイヤーのみだよね
>>665だって、ある呪文にルールを変更する能力を与えて、その結果残りのゲームの間ルールが変更されるんだから全然問題ない

あと、>>662>>663
アイデアの範囲が狭まってるか?素直に“残りのゲームの間”って書けばいいのを「他の書き方ができるんだぜ」みたいな感じで投稿してるだけだと思うんだが
被覆を得るって書くなら、「残りのゲームの間、あなたは呪文や能力の対象にならない」で問題ない。なんの不都合がある?持たせる能力のアイデアに自信がないから、小手先のテクニックで書式を変えて目を引こうとしてるんだろ
「残りのゲームの間」っていう書式では絶対かけず、かつゲームの間ずっと続く能力が存在するんなら、あんな長文書いてまで文句言わない。“ゲームの残りの間”と“プレイヤーは…能力を得る”との間に「打ち消される可能性があるか」っていう点以外での差が一切見えないから言ってるんだ。

俺が無知なだけなのかもしれんから、例えば、2を禁止したら今あるどの投稿が絶対不可能になるか教えて欲しい
もしくは、こんな書式なら“残りのゲームの間”書式と比べて(打ち消される可能性以外で)差が生じるだろ?っていう能力があるなら、教えて欲しい
2010/07/28(水) 22:01:09
670 :
名も無き者
ここに書き込んで誰かに使われたら微妙だけど…

プレイヤー1人に全体に影響する能力を持たせる事と、
ゲームの残りの間全体に影響する能力を与える事は、
違うんじゃないかね。

例:
a.あなたは「すべてのプレイヤーは手札を公開する」を得る。
b.残りのゲームの間すべてのプレイヤーは手札を公開する。

これは、前者は3人以上の対戦では自分が死ねば効果が切れる(多分)けど、後者は自分が死んでも効果は続く。


もしかしたら、エルズペスのエンブレムを自分が持ってるとき、自分がゲームに敗北してもエンブレムは有効なのかもしれないけど。
これってルール的にどっちなの?
2010/07/28(水) 22:12:41
671 :
名も無き者
>>670
それは…どうなんだろう。ちゃんと>>661にある2の意義を認める主張になってる?
自分が死んだあとのことまで考える必要があんのかな。ってかむしろ、自分が死ぬことによってゲームが終わる前にその効果が消えるコトまで考えるなら、プレイヤーに能力を持たせるカードも
>>663
>「直接その効果を終わらせる効果以外によっては終わらない効果」
に抵触するってことになるんでない?
2010/07/28(水) 22:25:30
672 :
名も無き者
既存のカードに「You have shroud.」って書かれたものがある以上、わざわざ「残りのゲームの間…」などという書き方にする方が不自然。
要は、そうやって作られたカードが面白いかどうかが問題なわけで、妙な言いがかりを付けて門前払いする必要はないでしょ。
2010/07/28(水) 22:54:09
673 :
赤魔道士
事を収束したいと思います。
ログアウトしてしまったのでこのままでご容赦。

本件についてですが、
指摘するような内容ではなく
一連の流れとして受け流しておいたほうが良かったのだと思います。
嵐のことは許せませんが、
今回の件でエミーさん含め、
多くの方に不快な気持ちを持たせる原因になってしまったことを反省しています。

重ね重ね薄いですが、申し訳ありませんでした。
2010/07/28(水) 23:08:15
674 :
名も無き者
>>663
>「直接その効果を終わらせる効果以外によっては終わらない効果」

を読む限り、
「残りのゲームの間、次にあなたが土地をプレイするまで、あなたがコントロールする土地は好きな色のマナを生み出す。」
とかは許容範囲なのだろうか。
まぁ、こんな抜け道考えても無駄なんだが。


>>672
それは同意。明らかに「残りのゲームの間」で書くより綺麗に書けるテキストがあるなら、そっちで書くべきだよね。
これは小手先以前の問題な気がするな。
2010/07/28(水) 23:09:48
675 :
赤魔道士 メールアドレス公開設定
基本的にスルーすべきなのでしょうが、さすがに騙りは放置できません。

収束も何も、問題にすらなっていなかったと認識しているのですが。
(大多数の方にとって、自分の書き込みはまさに“薄い内容”ですし)

ではスレ汚し失礼しました。
(last edited: 2010/07/28(水) 23:46:55) 2010/07/28(水) 23:46:26
676 :
653
>「残りのゲームの間、次にあなたが土地をプレイするまで、あなたがコントロールする土地は好きな色のマナを生み出す。」

ちなみに、それは残りのゲームの間って書く必要ない。

>>673>>674
両者の違いをいくら説明したところで、現状プレイヤーの能力を失わせるカードがないからって言われるとどうしようもないんだろうな

現状その差に意味はないことなんてこっちだってわかってるんだ。ウィザーズがその差をゲーム中に入れこもうとしてないから。(ひとたびその気になれば、両者は完全に別物にできる)

今たまたま意味がないけど、場合によっては致命的になりうる差を無視するか、原則に立ち返って重要視しておくかの違いだと思う。自分は、それによってアイデアが狭まるなどの弊害は生じないのだから、両者は別物としておくべきだと思うんだ。今回のお題は“プレイヤーに能力を持たせるカード”では完璧には満たされないから。そういった投稿は、少なからず危うい土台の上に存することになる

もちろん、反対意見があることは間違いないと思うし、あくまで現状重視、投稿者やピッカーに委ねるべきという意見が多数というなら、もう自分は何も言うまい。というか、みんなからしたらそろそろ空気読んで黙れって感じだよな。長い間失礼した
2010/07/28(水) 23:51:14
677 :
名も無き者
出てきたおwwww
2010/07/28(水) 23:51:52
678 :
肉じゃが
完全に余談ですが

>>670
総合ルール(2010年7月16日版)を読むと

・エンブレムはオブジェクトである(109.1)
・あるプレイヤーがエンブレムを得る場合、そのエンブレムのオーナーはそのプレイヤーである(113.2)
・プレイヤーがゲームから除外されたとき、そのプレイヤーがオーナーである各オブジェクトはゲームから除外される(800.4a)

らしいので、プレイヤーが敗北するとそのプレイヤーが得ているエンブレムの効果は消滅すると思う。

英語自信ないですが。
(last edited: 2010/07/29(木) 00:23:11) 2010/07/29(木) 00:21:17
679 :
名も無き者
>>678
ありがとうございます。

ということは、エンブレムは自分に影響のあるものに限られそうな感じですね(今までのゲームと同じ処理にするならば)。

残りのゲームの間、各プレイヤーはライフを得られない。

○各プレイヤー「ライフを得られない」のエンブレムを得る。
×自分は「各プレイヤーはライフを得られない」のエンブレムを得る。
2010/07/29(木) 00:44:53
680 :
663
>>669
うん?そちらのレスのどの辺が自分のレス内容に対するものなのかよく分からなかったんだけど
2010/07/29(木) 09:20:54
681 :
名も無き者
>本スレ475
「マナ能力でない」って書かないと訳のわからん能力になる。
2010/07/31(土) 21:44:27
682 :
逃亡者
>>681
《呪われたトーテム像》《無のロッド》とかあるし、問題ないはず。そもそも訳のわからん能力とまでいわれるようなものでは、
と思ったら上側の能力は確かに訳のわからん能力になってしまいますね。
指摘感謝です。
2010/07/31(土) 22:18:04
683 :
AP メールアドレス公開設定
まとめてちょっと仕事を。
・本スレの見出し(1から3)の更新をしました。
・サミュエルさん、はくさんに現状報告を求めるメールを送りました。

現時点で問題など
・たびーさんにPick継続可能か確認
 たびーさん、正式にPickerになってもらってよいでしょうか?

・へたれ騎士さんにオリカスレ管理人IDを伝える
 へたれ騎士さん、メールアドレス死んでないですか…?
 PCと携帯から送ったんですがエラーになってしまいます…

・APのPick遅延
 Pickが遅れてしまいすいません、3日中に100回の発表、14日までに103回の発表を行います。
 (我ながら追い込まれないとダメな子だ…)


夏のでかいイベントの前に
いろいろ終わらせてスッキリしとかないと…(汗
2010/08/01(日) 14:38:10
684 :
へたれ騎士 メールアドレス公開設定
>>APさん
本当ですか?他のメールは届くのに…
アドレスって変えられますかね?

>>皆様へ
101回のPickなんですが、もう少し時間が掛ってしまいそうです。
前回の時に今週中には発表出来ると言っておきながら出来ずに申し訳ございません。
出来る限り早くPick結果を上げますのでなにとぞご容赦ください。
2010/08/01(日) 23:40:35
685 :
名も無き者
>>496
突っ込みどころが間違ってるかも知れんが、とりあえず既に《砂漠》という名のカードがあります
2010/08/02(月) 12:38:49
686 :
名も無き者
今回は漢字一文字or英単語一語であって、andではないですよね?
2010/08/02(月) 14:46:08
687 :
名も無き者
なんか名前っぽくないと多いな
仕方ないけど
2010/08/02(月) 17:46:17
688 :
AP メールアドレス公開設定
>>684
うーん、そうですか…
ユーザ設定で表示しているアドレスのスペルが間違ってる、
とかは無いですよね…?ウウム…
2010/08/02(月) 18:04:54
689 :
アーチエネミー…だと…
オリカスレだからあれもありか。ちょっと目から鱗が。
銀枠可だから何を今更、でもあるか。

今後、次元カードとかヴァンガードとかも含めて面白いの考えよう。
そればっかりにならないように自戒しつつ。
2010/08/02(月) 20:45:57
690 :
名も無き者
今回のお題って《サンダーメア/Thundermare》とかみたいにThunder+mareで一単語の造語にするのってアリですか?
あと《ロウクス/Rhox》みたいなのとか。
2010/08/03(火) 00:02:16
691 :
名も無き者
ピッカーじゃないけど、ありじゃないかなあ

ほとんど制限みたいのはないし
2010/08/03(火) 00:23:59
692 :
AP メールアドレス公開設定
いけね、オリカスレのトップ更新忘れてた…

>>689
お題「計略カード」やりたいっすわー
問題はアーチエネミーやったことなくてバランスとかさっぱりな点

アレ高いよ…
2010/08/03(火) 18:12:34
693 :
名も無き者
ぼくのカードがまたピックされましたwww


ちなみに今回で4度目の入賞となりますw
皆様の支持、暖かく持っておきます^^

加えて、ピックアップの方、お疲れさまでした。
2010/08/03(火) 18:18:39
694 :
名も無き者
お題リクエスト

・高額(又はトップレア)になりそうなカード

バランス加減を上手さを評価するといった流れが希望です。
2010/08/03(火) 19:10:21
695 :
名も無き者
>>692
仲間内の対戦を後ろから観戦してただけだけど、計略カードはもう何か色々と酷い。
そりゃ相手3人でもバランス取れるだろうなぁ、みたいな。
あるいはもっと増えても大丈夫じゃなかろうか。

グッドスタッフな4マナ?6マナぐらいのカードが揃ってる感じかな。
とにかく「発動して得する計略しかない」って印象。

って、MTGWikiに個別評価ページがあったのね…
眺めるだけでも割と無茶なのが分かる気がする。

http://mtgwiki.com/wiki/%E6%88%91%E3%81%8C%E7%97%9B%E7%83%88%E3%81%AA%E3%82%8B%E5%A5%A5%E7%BE%A9/My_Crushing_Masterstroke

ひどい。
2010/08/03(火) 19:21:59
696 :
名も無き者
お題:計略カードいいな、名前が面白いことになりそう

アーチエネミー、MOでも対応してたら良いのに
2010/08/03(火) 19:54:09
697 :
たびー
>>683
APさん、お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。

正式なpickerの件ですが、もう少し考えさせて下さい。
というのも次のような理由があります。
・日曜日の定時にパソコンの前に向かえず、お題の発表・終了の宣言ができない場合がある。
・現状で加わっても同じようにpickが滞ってしまうのではないかという思いで踏み込めない。

このスレを見る限りpickerの方々は責任重大ですので、引き受けることにも不安を覚えます。
加わってすぐに忙しくて続けられないから抜けます、という訳にもいきません。

ですので今の時点では、恐縮ですがお断りさせて頂きます。申し訳ありません。
2010/08/03(火) 21:01:50
698 :
名も無き者
>>685
ありがとう。差し替えました。
2010/08/04(水) 11:50:13
699 :
AP メールアドレス公開設定
>>697 たびーさん
Pickerの件、了解です。
宣言結構面倒なんですよねー…

102回のPick、ありがとうございました!
そして、お疲れ様でした!


オリカスレでは引き続きpickerを募集します。
1回のみでもやってみようという方、お気軽にドウゾー。
2010/08/04(水) 20:44:46
700 :
名も無き者
次元カードはあり?
2010/08/06(金) 09:25:19
701 :
名も無き者
増刊号が落ちていたのでage
2010/08/06(金) 20:06:14
702 :
名も無き者
>>528
エンチャント(クリーチャー)が抜けてる

>>529
色々いいたいけど、せめてシャッフルさせよう
2010/08/08(日) 01:29:49
703 :
AP メールアドレス公開設定
ネカフェから書き込み中
このマシンの時計は進んでいるようだ
本スレでフライングお題発表やっちまったよ…

へたれ騎士さんスイマセン
2010/08/09(月) 00:35:43
704 :
名も無き者
いいっすよー^^
2010/08/09(月) 19:42:34
705 :
名も無き者
>>549

何回試食するんだよw
2010/08/09(月) 20:31:56
706 :
名も無き者
>>へたれ騎士さん
大賞ありがとうございます!

>>APさん
お題採用、ありがとうございます!
2010/08/10(火) 03:37:38
707 :
名も無き者
>>本スレ554
置換効果は、置換すべきイベントが生じないと、置換しない。
打ち消されないのなら追放もされない。
2010/08/10(火) 05:31:54
708 :
名も無き者
マナレシオが5分の1以下・・・?
お題は3分の1だった筈だが
2010/08/10(火) 09:14:01
709 :
名も無き者
>>本スレ557
誘発型能力なのかそれとも置換効果なのかどっちなんだ。
誘発型能力なら、もう引いちゃったものは戻せない。
2010/08/10(火) 09:49:09
710 :
名も無き者
>>556
特性定義能力を失わせた場合P/Tが未定義になるよ
2010/08/10(火) 10:23:43
711 :
f.m.cross-beam
>>554
ご指摘ありがとうございます。
なんか始めから怪しかったですがやはり変でしたか…
「呪文を打ち消す効果は、代わりに呪文を追放する。」とすればよいでしょうか。これも怪しいですが。
2010/08/10(火) 12:09:01
712 :
名も無き者
>>562
サイクルではない複数枚投稿は禁則事項です
2010/08/10(火) 16:45:13
713 :
名も無き者
>>711
「代わりに」と書いたら置換効果になってしまうので、置換するイベントが生じないと、意味がない。
文章変更効果にするなら、やりたいことができる方法があるかもね。
2010/08/10(火) 16:47:39
714 :
名も無き者
>>本スレ566
土地は無色のカードであることは知ってるいるんだよね。
2010/08/10(火) 21:04:46
715 :
へたれ騎士 メールアドレス公開設定
>>708さん
ご指摘ありがとうございます。正しくは「3分の1」です…。修整いたしました。

>>APさんへ
申し訳ございませんが本スレ>>1のPick結果部分の変更をお願いします。
あと、第106回のPickerは僕になりますか?

(last edited: 2010/08/10(火) 22:38:41) 2010/08/10(火) 22:38:10
716 :
f.m.cross-beam
>>713
ならば…
「スタックに乗っている呪文のうち、呪文を「打ち消す」と書かれている文は、呪文を「追放する」という言葉に置きかえられる。」
なんかまだあやしいな…
2010/08/10(火) 23:18:00
717 :
>>539 >>549 >>569
複数投稿はルール違反ですよ。
ここは完全に匿名というわけではないです‥‥
2010/08/11(水) 05:44:59
718 :
AP メールアドレス公開設定
>>715
お題の修正、了解です。

106回のPick、お願いします。

二人で回すのは結構きついんですよね…
Picker立候補があると助かるんですが。
2010/08/11(水) 09:09:08
719 :
提案なんだが、一週間休みを挟むというのはどうだろう?

105→休み→106→107→休み→…

2週間で回すのが厳しいなら。立候補が現れたらその次の休みを変更できる。
個人的には多少休みを挟んだって問題ない。
2010/08/11(水) 10:46:32
720 :
>>719に乗っかってみる

時間稼ぎに1週かけて「お題投票」みたいなのどうでしょう
そんで「お題pick」みたいな
2010/08/11(水) 15:28:22
721 :
名も無き者
>>717

違うでしょ。
投稿を邪魔するような発言はしないようにしてください。


2010/08/11(水) 19:11:49
722 :
名も無き者
>>721
>>539 >>549 >>569は全部違う人ってことでおk?
2010/08/11(水) 19:44:34
723 :
名も無き者
>>577
追放されないっていうのは、何かのコストで追放を要求されたときにはどうなるの?

少なくとも先制攻撃には負ける。

2010/08/11(水) 20:03:58
724 :
名も無き者
とりあえず「黒力線が出てるときにタフネスが0以下になったらどうなるか」を決めなきゃいけないな
2010/08/11(水) 20:06:32
725 :
名も無き者
>>722
そうですね

ちなみに>>539が自分のなのでビックリしました。
2010/08/11(水) 20:07:31
726 :
名も無き者
>>725
どうして全部違う人だってわかったの?
2010/08/11(水) 20:08:33
727 :
逆に、どうして同じ人だと思ったのか…。
2010/08/11(水) 20:35:31
728 :
名も無き者
>>725
本当に全員別々の人なんだよね?

>>727
夏ですから‥
2010/08/11(水) 20:39:46
729 :
ワロタ

>>>>539 >>549 >>569は全部違う人ってことでおk?
>>そうですね
2010/08/11(水) 21:08:31
730 :
>>728への返答も弁解も何もないということは、複数投稿を認めたってことなのかな?

まあ、次からやらなければいいんじゃね。
2010/08/11(水) 21:38:30
731 :
名も無き者


何故そうなる。

本気で投稿の邪魔をするのはルール違反だと思うよ。
2010/08/11(水) 21:44:03
732 :
じゃあ疑われないように

www

とか

^^

とか使わなければいいんじゃないかな。

そもそも本気で投稿してるんならそんな妙な記号つけたりしないこった。
2010/08/11(水) 21:48:46
733 :
名も無き者
wwwwww
2010/08/11(水) 21:49:18
734 :
名も無き者
>>732
しつこい荒らし乙

>>733
お前>>732と同じやつだろ
会長だということがよく分かった
2010/08/11(水) 21:51:09
735 :
732
盛大に釣り針くさいが一応引っかかっとくよ。むかつくし。

荒らしなんぞするか、馬鹿が。733は733に聞け。それに会長って誰だ?

732のように言ったのは717的に言う同一人物の投稿が732のような判断基準だったからだろうと考えたまでのこと。
それに塾スレ2、3時の嵐の特徴はwwwの多用だったからな。善意以外の何物でもなかったつもりなんだが・・・

ついでに、余人はどうか知らんが、掲示板に毒されてる俺にはwwwや^^;みたいなマークは好意的なものとは受け取れない。嘲笑的な意味合いで使ってる(あるいは癖で無意識か?)としか思えん。
以前APさんがPick発表で草を生やしすぎて注意された事もあったっけな。別になんとも思わん人もいれば、妙に気になって仕方が無い人もいるということだ。

なんで、もしそういう記号を使いたいなら、ひょっとすると自演とか疑われたり必ずしも好意的なものとして受け取られるとは限らないことを覚悟の上で使ってね、ということだ。

駄文で失礼だった。オリカに関係ないしもうやめよ。
2010/08/11(水) 22:21:27
736 :
名も無き者
とりあえず多重投稿では無いという事でいいんだね


一生懸命考えて作ってものを邪魔された人の気持ちを考えましょう。

以降は何の証拠も無しに多重投稿と決め付けて書き込むのは

やめるようにしてください。

>>735へのレスではなく全体への促進です。
2010/08/11(水) 22:39:11
737 :
名も無き者
自演して、自演ばれて、逆にレッテル張りして、最終的に自分で自分をフォローしてる
今日も元気ですね^^
2010/08/11(水) 22:52:57
738 :
名も無き者
しつこいな・・
2010/08/11(水) 22:54:54
739 :
名も無き者
>>578
こういうカードほしいですね
しかしながら、《微震》並の軽さの全体除去は他に類を見ないので更に(1)くらいマナコストなりデメリットなりが必要ではないでしょうか
2010/08/11(水) 23:08:37
740 :
名も無き者
対ウィニーだったら>>569の方がおもしろいと思う。
2010/08/11(水) 23:12:48
741 :
名も無き者
空気がアレげなので、作りこみすぎで引っ込めてたお題リクエストをひっぱりだします。


ミラディンブロックらしい、(アーティファクトでない)クリーチャー

次がミラディンの傷跡、ということなのでミラディンブロックにもう一度目を向ける、ということでこんなのをリクエスト。


ミラディンブロックらしい、とは
1.ブロック固有のキーワード能力やキーワード行動は、ミラディンブロックのものだけを使用する
2.カード名やフレーバーテキストに人名や地名などの固有名詞を使用する場合、ミラディンブロックで使用されていたものに限定する。
3.ルールは現在のルール。
「警戒」というキーワード能力はミラディンブロックの時点では存在していないが、
「攻撃に参加してもタップしない」と言い換える必要はない。マナ・バーンや戦闘ダメージのルール、
戦場、起動する、なども現在のルールにあわせる。
2010/08/12(木) 00:58:25
742 :
名も無き者
本スレ>>580

アイディアは面白いんだけどな。
そんなひらめきができるなら、よく考えようぜ(笑
2010/08/12(木) 02:15:33
743 :
金田一
>>730の意味を誰も理解してないのに驚いた。

解説編

>>>>539 >>549 >>569は全部違う人ってことでおk?
>>そうですね

どうして>>549>>569が別の人間だとわかるのだろう?

>>539からすれば、
>>539>>549が別人であること及び、
>>539>>569が別人であることは当然わかる。

しかし>>549>>569が別人であるなんてことは、この2人と>>539が別人である限り、絶対にいえない。

つまり、全員が同一人物でない限り、上のような発言はない。

解説終わり。

複数投稿であることは明らかだけど、pickするのは俺じゃないし、これ以上責める気はない。

ただ単に、これからは複数投稿をしなければ良いだけの話だしね。

この話ももうこれで終わりにすべき。
2010/08/12(木) 07:12:15
744 :
名も無き者
まあpickerの方はちゃんとそういうのを判断できる人だから問題ない
2010/08/12(木) 08:15:59
745 :
名も無き者
名探偵さん偉いね。
きっと社会でも役に立ってる人なんだね^^
2010/08/12(木) 08:41:57
746 :
>>743
そんな誰でも分かっててスルーしてること解説されても・・・
2010/08/12(木) 08:43:31
747 :
名も無き者
>>746
本当に「誰もがスルーできて」たらこんなこと敢えて言わないよ。>>732を読め。

てか元々pickされる様なカードでもないし騒ぐ必要もなかったとオモ
2010/08/12(木) 09:00:45
748 :
747
まあ、謙虚な振りをしないと冗談通じない人から反感を買うってのは、ネットでよくあることだよね
2010/08/12(木) 09:06:59
749 :
謙虚云々よりTPOを読めるかどうかだと思うけどね
某所みたいに大した理由も無くw連発する場所じゃないし
2010/08/12(木) 09:16:41
750 :
名も無き者










































































































































































































2010/08/12(木) 09:25:34
751 :
名も無き者









































































































































































































2010/08/12(木) 09:25:47
752 :
名も無き者









































































































































































































2010/08/12(木) 09:25:55
753 :
名も無き者









































































































































































































2010/08/12(木) 09:26:52
754 :
名も無き者
お題リクエスト

1、自動で復活するカード(《復讐蔦》《恐血鬼》《冥界の影》系)
2、リスティック呪文
3、パワータフネスの和が10以上のクリーチャー(ファッティ)

2010/08/12(木) 09:30:27
755 :
名も無き者
お題リクエスト訂正

お題1は、「墓地から戻る能力を持つカード」にしたほうが広くて良いかもしれないと思った(《組みなおしの骸骨》《ボガーダンの槌》なども該当するように)
2010/08/12(木) 10:55:15
756 :
名も無き者










































































































































































































2010/08/12(木) 14:25:06
757 :
AP メールアドレス公開設定
>>720
お題投票は面白いかもしれないですね。
Pick難しそうですが。
「やりたいお題」と「やれるお題」は別だからなぁ…

>>719
「1回休み」「1回の募集を10日にする」
と、どちらが良いかと悩んだりしてます。
「好み」レベルの問題の気もしますが。


とりあえず現時点ではAPが「きついねー」と言ってるだけのレベルなので
実際にどうする、とかの話ではないですね。

Pickが滞ったり、へたれ騎士さんからも「きつい」という言葉が出たら
真面目に対応を考えます。


複数投稿?について
複数投稿を認めるわけではありませんが、
APは基本的にそんな厳しくはチェックしないです。
本スレ>>539 >>569 をPickから除外することはありません。


…ただ、本スレ>>549 >>580はPick対象外
いろいろな意味でアウツ・・・!
2010/08/12(木) 14:28:28
758 :
ケント
>>569を投稿したケントです。

上記のほうで私を貶めようとした方々がいましたが(若しくは自演)
APさんの落ち着いた判断をうれしく思います。

今回の件は、わたしに張られた古いレッテルを利用した
非常に悪質な行為だと思いますし、大変憤慨しております。
それは>>539を投稿した方もおなじ気持ちでしょう。

以降同様の行為がないよう、
今回の件をもって深く身にしみておいて欲しいです。
重ね重ねになりますが、
落ち着いた判断は私達を助長させてくれたでしょう。
これからもピックの方、がんばってください。
2010/08/12(木) 14:41:00
759 :
ドラフトスレ
>>非常に悪質な行為
発狂して「w」投下を繰り返した人間が言う言葉じゃないだろうに‥‥APさんグッジョブです。

まあそれはともかく、休みよりかは10日間隔の方が、投稿者としては良いですね。もちろんピッカーの方の判断最優先ですが
2010/08/12(木) 14:51:58
760 :
名も無き者
^^
2010/08/12(木) 14:54:33
761 :
名も無き者
>>594はひどいな・・・《放牧の林鹿》がいるだけで毎ターン10点ゲインは余裕(しかもプレイヤーの数に比例して起動可能)だし、《猛り狂うベイロス》《ゼンディカーの報復者》がいれば即死級だし。 《精力の護符》あれば自分だけ疑似フリースペルできるし。
せめて毎回2マナ程度支払うとかさ・・・直近のブロックが土地テーマなのにこれは思い至らなすぎ
2010/08/12(木) 18:58:04
762 :
名も無き者
そこも狙ってるんじゃない?
>別のギミックも期待できる
って書いてあるし。

それと単独じゃ仕事は見込めそうにないから妥当じゃないかなと思う。
2010/08/12(木) 19:02:59
763 :
名も無き者
って思ったけど、2マナじゃ強いか
2010/08/12(木) 19:08:26
764 :
へたれ騎士 メールアドレス公開設定
荒らしてる人は何が楽しくてやっているんですかねぇ…。
それは置いといて
>>APさん
アドレス変更したのでメール送ってみてください。
あとPickについてですが、隔週はやはり厳しいので出来れば「一週間休み」にして欲しいです。
2010/08/12(木) 19:13:29
765 :
名も無き者
あと《精力の護符》との組み合わせも酷いかな
2010/08/12(木) 19:53:15
766 :
名も無き者
>>596
パーミッション対策ということは《ガイアの伝令》的なポジションなのかもしれないけれど、俺からすれば強化された《クウィリーオンのドライアド》に見える。
でも、気にしすぎかもしれない。
2010/08/13(金) 00:36:54
767 :
761
>>762
いや、単独じゃ仕事は見込めないってのは昔言われてたような「《Black Lotus》は使う呪文がなければ3点マナバーンするだけだぜHAHAHA」みたいな話でしょ。単独で仕事しないって、《梅澤の十手》に同じこと言えるかい?
オールプレイとはいえ、特定のカードやデッキへの対抗カードとなり、さらに自分のデッキのメインギミックになりうるデザインだからね…。少なくとももっと重いか、起動コストを含むかしないといかんと思うよ。
1T《精力の護符》→2T《戻し耕し》で相手のターンには《マナ漏出》構えてるとか、まずくないか。。
2010/08/13(金) 09:37:31
768 :
名も無き者
例の複数投稿、やっぱり全部同じ都道府県じゃねえか

荒らし+ルール無視とかマジで脳みそ腐ってんな
2010/08/13(金) 20:40:55
769 :
名も無き者
>って思ったけど、2マナじゃ強いか

って考え直してあるだろw
2010/08/13(金) 20:43:02
770 :
名も無き者
>>594は投稿者も含めて色んな意味で痛いな
2010/08/13(金) 20:46:42
771 :
名も無き者
なんだこれ、このスレまで荒らされてるのか
マジで荒らしは早く〇ね
2010/08/13(金) 21:17:27
772 :
名も無き者
>>本スレ599
その能力によりクリーチャーが破壊されることはない。
2010/08/14(土) 14:39:05
773 :
AP メールアドレス公開設定
申し訳ないです
>>683で14日までにPickと書きましたが時間が無くなってしまいました…
16日中には発表できるよう頑張ります。

以降のPickの件についてはへたれ騎士さんにメールを送りました。
2010/08/14(土) 15:15:16
774 :
へたれ騎士 メールアドレス公開設定
>>APさん
メールの件了解しました。
今日のPickはメール通りにして下さい。
2010/08/15(日) 17:30:34
775 :
AP メールアドレス公開設定
>>774
了解しました。
では正式発表ということで。

今後、オリカスレではお題の発表を1日、11日、21日の0:00に行います。
募集期間は「次のお題が発表される予定の時刻まで」です。

で、そうすると16日0:00から21日0:00までの期間が空きになります。
何も募集しないのは寂しいので、その期間は「お題募集期間」とさせてもらいます。
一応担当はAPですが、Pick等は行いません。

21日0:00からはへたれ騎士さん担当で第106回の募集を行います。
2010/08/15(日) 18:15:35
776 :
名も無き者
ぼくの案が通ったか?

それでいきましょう^^
2010/08/15(日) 18:17:18
777 :
名も無き者
案出しはこっちで良いのかしら。

《二枚舌》系カード。
2010/08/16(月) 17:52:47
778 :
名も無き者
見づらい人用に一応
http://forum.astral-guild.net/board/21/234/775-
2010/08/16(月) 17:56:38
779 :
名も無き者
>>778
その発想はなかった
ずっと書込みできずに困ってたんだ。ありがとう?

お題:損しないオーラ
2010/08/16(月) 18:08:12
780 :
名も無き者
お題リクエスト
カード名または本文にダジャレ

MTGが翻訳されている何らかの言語でね
2010/08/16(月) 18:22:32
781 :
名も無き者
お題
高火力なレンジストライク能力
2010/08/16(月) 18:55:42
782 :
名も無き者
お題:見た目すごく便利そうなカード

垣根魔道士シリーズとか真面目な身代わりとか、万能・多機能で胸が熱くなるようなカード。実用性の程は特に気にしない。
2010/08/16(月) 19:09:12
783 :
名も無き者
黒いプレインズウォーカー
2010/08/16(月) 20:13:11
784 :
名も無き者
http://forum.astral-guild.net/board/21/234/615
http://forum.astral-guild.net/board/21/234/647
http://forum.astral-guild.net/board/21/234/694
http://forum.astral-guild.net/board/21/234/696
http://forum.astral-guild.net/board/21/234/741
http://forum.astral-guild.net/board/21/234/754-755

増刊号の500以降で、「リク」の文字が入ってる奴だけ抜き出してみた。
私のリクエストが荒らしに埋もれて見逃されるのは困るし。
2010/08/16(月) 20:13:38
785 :
荒らしの介入があったのは700番台からだし心配性だと思うけどね。
乙。
2010/08/16(月) 20:29:04
786 :
たびー
お題:素敵なドラゴンまたはデーモン
某天使に負けないくらいカッコ良くて思わずデッキを作りたくなるようなものを希望します。
2010/08/17(火) 02:58:14
787 :
名も無き者
お題:山分けカード
2010/08/17(火) 03:02:17
788 :
denny
お題:単色デッキに入れたいカード
思わず単色で組みたくなるような強力なものや面白いものを
2010/08/17(火) 03:15:09
789 :
名も無き者
また?

一回やったお題は暫く避けて欲しいなぁ・・・。
2010/08/17(火) 04:23:20
790 :
名も無き者
>>789
…もしかして勘違いですか?
例えば、pick結果発表とお題発表を見間違えたとか…
2010/08/17(火) 04:31:29
791 :
お題:土地タイプを参照するカード
《もぎとり》やフェッチランド、《霜剣山の逆落とし》に見られるようなカードを
2010/08/17(火) 09:28:22
792 :
名も無き者
お題:一瞬「お、これ強くね?」と思うが、冷静に見れば大して強くないカード
2010/08/17(火) 13:54:45
793 :
名も無き者
既出だったらすみません
・5つ以上の起動型能力を持つカード
・互いに関連した起動型能力、誘発型能力、常在型能力の3つを持つカード
・同じ数字が何度も出てくるカード(マナコスト、P/Tなどが全て「8」等)
・変数がX,Y,Zまで出てくるカード
・2枚目のリリアナ、ガラク
2010/08/18(水) 14:36:07
794 :
名も無き者
リク
トークンを出すカード

2010/08/18(水) 17:05:26
795 :
名も無き者
タイプ「伝説の」カードを参照、もしくはそれに効果を及ぼすカード
2010/08/19(木) 02:22:17
796 :
名も無き者
お題リク:コストに作用するカード(コスト軽減、増加、変更等)
2010/08/19(木) 03:56:59
797 :
Omegaweapon メールアドレス公開設定
リクエスト:7マナ以上のインスタント
2010/08/19(木) 10:07:06
798 :
名も無き者
リクエスト
「神話レア」
「次元カード」
「計略カード」
「4つ以上のキーワード能力を持つ(持たせる)カード」
「重い装備品」
2010/08/19(木) 18:49:57
799 :
名も無き者
リク:夏をイメージ出来るカード
2010/08/19(木) 21:51:02
800 :
Nishi
取り敢えずリクエスト:コモン、アンコモンのプレインズウォーカー

「神河」が伝説祭りだったので、
そろそろプレインズウォーカー祭りのエキスパンションが出ても良いと思い、
今回のお題を出してみました。
2010/08/19(木) 21:55:50
801 :
名も無き者
今回のお題、例えば
《暗黒の儀式》のような「実質0マナ"未満"」のカード
・待機X ─ (0) のような「0マナだけど効果は遅延」カード
これらってどこまで可なのでしょう?
2010/08/20(金) 15:12:52
802 :
レス無し……確かに受付期間は長いけど、土日挟んで3日放置ってどうなのorz
このぐらい自分で判断しやがれって事?えらい広義に取るよ?
2010/08/23(月) 14:13:21
803 :
名も無き者
>>802
コレは俺の認識だけど《暗黒の儀式》みたいなのは不可だと思う。なぜなら唱えるためにマナがかかるから。
でも、0マナで使える《暗黒の儀式》のようなカードならいいと思う。
ただ例を見る限りだと、フリースペルはOKみたいね。

《日を浴びるルートワラ》みたいにキーワード能力を利用した0マナプレイってのはありじゃないかな。

2010/08/23(月) 18:19:25
804 :
名も無き者
>世界の友を唱えるためのコストは、あなたがコントロールする土地の中の基本土地タイプ1種につき、その土地が生み出すことのできるタイプのマナ1点だけ少なくなる。

これでは意味が通らない。
「その土地」とはどの土地? 基本土地タイプは土地ではないのだが。(平地は《平地》ではない。)
例えば《Infernal Darkness》が張ってあって《Taiga》が出てるとき、世界の友を唱えるために支払うべきマナはいくらのつもりなんだ?
2010/08/23(月) 18:52:14
805 :
名も無き者
>>802>>803
フリースペルが可なら《暗黒の儀式》も可だろう、と言うのが自分の推論。
マナ加速からフリースペル唱えると戻すべき土地が足りなくて実質0マナ以上かかるし、
逆にそれこそ《トレイリアのアカデミー》とか使えば実質0マナ未満になるし。
「唱えた後の結果、マナが減っていない状態に持ち込める」呪文は実質0マナと考えても良いかと。

ただし自分はPickerじゃないので、やっぱ駄目でしたと言われても責任は取らない。
2010/08/23(月) 19:13:53
806 :
名も無き者
お題リクエスト
・Pickerがあらかじめ用意したカード名を使用

同じ名前でも、製作者によってイメージする効果やバランス感覚が違うので、その辺りを経験してみたかったりします
2010/08/24(火) 02:51:57
807 :
名も無き者
本スレ645 http://forum.astral-guild.net/board/21/232/645/
って、終了ステップ中に唱えたら、「そのターンの」終了ステップの開始時はもう過ぎているのだから、敗北しなくなりますか?
2010/08/24(火) 10:03:25
808 :
名も無き者
>>807
たぶんそうなる

お題リクエスト
青単色のクリーチャー
2010/08/24(火) 11:22:28
809 :
名も無き者
>>本スレ649
実質デメリット無いだろどんな強さだよ。
初手に固め引きしただけでゲーム終わりかねん。
2010/08/25(水) 01:42:44
810 :
名も無き者
初手での強さを抑えるなら、マナの支払いを、
ドローのスキップ
ディスカード
ライブラリー破壊
ダメージ/ルーズライフ
なんかに置き換えるとかが考えられるね。(赤いしルーズライフとライブラリー破壊はなしかな?)
ライブラリーのトップに戻る効果(デメリット)も、瞬速のせいで殆ど無意味になっているから、
瞬速をなくすかもっとデメリットをきつくするのがベターかな。
基本性能を下げるのもアリだけど本末転倒だし。(代替コストの旨みが薄れる)
別の方向性で行くと、《ヴィーアシーノの砂漠の狩人》みたいに終了ステップの開始時にオーナーの手札とか、ちょっと変えてライブラリートップに戻る能力をつければ面白いかも。その場合、速攻がつくので危ないバランスになるけど。
2010/08/25(水) 02:39:01
811 :
名も無き者
>>本スレ649
これだと通常のコストを払って出すことはまず無いな
2010/08/25(水) 03:24:26
812 :
名も無き者
>>655
ノーコストで火力打てるとかおかしくないか?
しかも毎ターン。
普通に壊れすぎる気がするけど。
2010/08/26(木) 01:48:14
813 :
名も無き者
>>654
《走り回る侵略》とは何だったのか…
2010/08/26(木) 01:50:08
814 :
名も無き者
>>本スレ650
1ターン目そこには元気に走り回る4体の《復讐蔦》と10/10のバケモノの姿が!
いくらなんでも考えなし過ぎるだろうJK
2010/08/26(木) 02:40:01
815 :
名も無き者
>>本スレ650
ってさ、
>急ごしらえの大男 (X)
>急ごしらえの大男を唱えるためのコストは(1)少なくなる。
>急ごしらえの大男は、その上にX個の+1/+1カウンターが置かれた状態で戦場に出る。
の部分矛盾しない?
2010/08/26(木) 04:22:37
816 :
名も無き者
>>815
(X)を指定して、その後にコスト軽減が入るからその部分は矛盾しない。

>急ごしらえの大男を唱えるためにマナを支払うことはできない。
>急ごしらえの大男を唱えるためのコストは(1)少なくなる。
の部分で唱えれないけど(例え0マナまで減っても、0マナ支払う事になり、唱えられない)。
2010/08/26(木) 04:38:48
817 :
名も無き者
>>814
そんな事しなくても、1マナ速攻付与呪文と山があれば先手1ターンキルできる。

「カードを4枚捨てる」(+4/+4)
「ライフを18点支払う」(+6/+6)
「ライブラリーを上から50枚、墓地に置く」(+10/+10)

2010/08/26(木) 05:06:32
818 :
名も無き者
テーマがテーマだけに今回は壊れのオンパレードだな
2010/08/26(木) 05:43:33
819 :
名も無き者
>>817
普通にフリゴリッドに積めばよくね?
2010/08/26(木) 09:26:09
820 :
名も無き者
>>本スレ657
その記述だと有色マナは軽減できず(白/緑)が残るから、お題から外れる。
2010/08/26(木) 22:15:45
821 :
名も無き者
土地持ってこれるから一応OKなんじゃない?
2010/08/26(木) 22:25:54
822 :
へたれP
>>本スレ663
本文ではありませんがコメントについて訂正。
『超速攻』について調べてみると、銀枠以前に古いエキスパンションで出ていたようです。
大変失礼しました。

カード内容の訂正ではなかったため、こちらに書き込みました。
2010/08/27(金) 14:59:15
823 :
>>本スレ668
107.3g あるオブジェクト上にXが複数ある場合、その値は、同じ瞬間には同じ値を取る。

から、待機の数字を1にしても解決時にはXはターン数で扱われるんじゃないかな。
あるいは好きな数字を与えても良いが、それはターン数でないといけないかのどっちか。
2010/08/28(土) 21:57:07
824 :
名も無き者
>>本スレ670
待機カウンター→時間カウンターだと思う。

>>本スレ671
何体コントロールしていても(B)(B)は残るから、お題から外れる。

2010/08/29(日) 01:15:31
825 :
名も無き者
お題リクエスト
パワーとタフネスの差が6以上
2010/08/31(火) 19:24:22
826 :
名も無き者
>>801には結局Pickerさんはレスしてくれなかった…orz
2010/08/31(火) 22:58:40
827 :
名も無き者
>>688
お題は墓地から「戻す」カードじゃなくて、墓地から「戻る」カード
2010/09/01(水) 07:46:18
828 :
マナ・コストのない呪文多すぎさ
2010/09/02(木) 06:49:35
829 :
名も無き者
>>706
タップインとかデメリットないの?
2010/09/03(金) 08:58:55
830 :
名も無き者
>>713
もう何度も出てる話だけど、例えば《ゴブリンの砲撃》とか

そもそも唱えるのとレベルアップで合計4マナシングルシンボルあれば破壊されなくなる4/4クリーチャーってひどくない?
参考までに《棍棒のトロール》《不滅》を参照してみるといいよ
2010/09/04(土) 14:45:21
831 :
名も無き者
>>830
戻ってくるときはLv0だろあれ。
2010/09/04(土) 14:48:34
832 :
830
>>831
あ、その通りだった・・
投稿主の人ごめん
2010/09/04(土) 15:00:52
833 :
mag
チェックはありがたいです。気ままに突っ込んでください。
2010/09/05(日) 21:10:48
834 :
名も無き者
>718
それ、いつでもノーコストで3/3が戻ってくることにならないか・・・
ルール的にどうなんだろう?1体以上捧げられない場合はそもそも起動ができないのかな?
2010/09/08(水) 10:40:07
835 :
名も無き者
>>834
起動そのものは戦場にいくつのノームがいようと(0個でも)すべて捧げるだけなので可能。《心魂破》のようなカードと同様。
2010/09/08(水) 16:13:05
836 :
名も無き者
>>719
「あなたの墓地にある『不屈の鷹』という名前のカード1枚を対象とする。それを場に出す」じゃダメなんですか?不屈のキーワード能力にもよりますが。
2010/09/08(水) 17:28:39
837 :
名も無き者
墓地にあるすべての「不屈の鷹」の持つ「不屈」がアップキープの開始時に同時に誘発するので、最終的に全部戻せてしまいますね
2010/09/08(水) 19:16:31
838 :
名も無き者
ごめん最終的にってのは結局そのアップキープだけで全部戻せるってことね
2010/09/08(水) 19:31:49
839 :
836
ああそういうカードなんですね。
不屈の鷹が場にあると墓地にある中の1枚が出るという意味だと思ってました。
ならば「あなたのアップキープの開始時、このターンに不屈の鷹という名前のカードが場に出ていない場合、あなたの墓地にある不屈の鷹を場に出す」でどうでしょう。
2010/09/08(水) 21:29:46
840 :
名も無き者
墓地で機能するって書いてないから戦場に出てるときに1枚リアニする効果なんじゃ?
2010/09/08(水) 21:47:21
841 :
名も無き者
なんにせよ、
>1枚以上
っていうところが引っかかるんだよね。
2010/09/08(水) 22:02:49
842 :
名も無き者
>>840
あー確かに書いてないからそうだな
ただそれだったらお題から外れるから、意図してることはたぶん自分が墓地にある場合だろう
2010/09/08(水) 22:10:18
843 :
名も無き者
>>842
お題から考えたら多分そうなるな。
書式上の問題で>>837の言うように全部戻るけど。
2010/09/08(水) 22:46:13
844 :
名も無き者
>>本スレ723
は墓地からそのカードを戻す気が無くても土地を生贄に捧げることにならないか?そういう仕様でデザインしてる?

オレの勘違いでなければ↓の方が分りやすいと思う。
>上陸 ― 土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あな>たはあなたのコントロールする土地を2つ生け贄に捧げてもよい。そ
>うした場合、あなたの墓地にあるモックスのがらくたを戦場に戻す。

2010/09/09(木) 14:13:26
845 :
名も無き者
↑改行がおかしなことになっていた。申し訳ない。
2010/09/09(木) 14:15:04
846 :
LS.
>>844
前者の解釈であってます。
何も考えず墓地に落としたら地獄だぜぇ仕様です。

がらくたですので、そんなに優秀でも困るかなと。
2010/09/09(木) 19:12:46
847 :
名も無き者
>>846
それならなおさら2つ生け贄に捧げるという文の後に「そうした場合」を加えた方がいいのではないでしょうか

原文ならノーランドの状態で墓地に落ちた場合に、土地を1枚出してそれを生け贄に捧げるだけで出せてしまいます
例えばドレッジで使ったり、墓地に落としてからゲドンなどを打つだけでデメリットがほとんど関係なくマナ加速できるようになってしまいます
複数墓地に落とせばなおそういう状況になりやすいですね
2010/09/09(木) 20:26:46
848 :
名も無き者
>>728
お題は墓地から「戦場に」戻るカードなんですが…。
2010/09/09(木) 21:26:00
849 :
名も無き者
>>836-843
そんな事よりも、飛行がないのが気になった俺は異端だろうか
2010/09/10(金) 04:15:20
850 :
ほら、能ある鷹は羽を隠すとかいうあれだよ
2010/09/10(金) 09:23:57
851 :
名も無き者
このお題は難しいな
やったことないからどのくらいの強さが適性なのか、目安がわからん
2010/09/12(日) 01:00:38
852 :
名も無き者
5マナくらいが目安って書いてあったね公式のコラムに
多人数戦だと強くなるものは4マナ、逆だと6マナくらいでもいいんじゃない
あと2枚制限も一応考えた方がいいかもね

>>736
持続計略は破棄する条件を書かないと永続しますよ
2010/09/12(日) 03:38:04
853 :
肉じゃが
>>852
それであってます。
ラスボスといえば「第○形態」とかいって変身するのが定番だな、とイメージして作りました。
バランスの点で問題があるかもしれませんが……。
2010/09/12(日) 04:27:27
854 :
名も無き者
>>749
分かりやすさを求めるなら、持続計略にすればよいのでは。
2010/09/13(月) 12:20:31
855 :
たびー
>>751
指摘された英訳を直してみました。合ってるかどうか自信ない。
グーグル先生に訳してもらってたんですが、どうやら否定の部分が訳されてなかったようです。
2010/09/14(火) 01:33:01
856 :
名も無き者
グーグル先生は真逆に訳すことがけっこうある

なぜかはわからない
2010/09/14(火) 03:51:27
857 :
名も無き者
日本語のような自由度の高い構文を持つ言語では否定形がどこにかかるかをちゃんと理解させるのって難しいんよ

>>765-766
多重投稿は禁止されとるよ
2010/09/19(日) 22:02:56
858 :
名も無き者
破棄できない計略ってどうなの?
2010/09/19(日) 23:43:49
859 :
名も無き者
10日もあると、投稿した後にもっと良さそうなのを思いついてしまって辛いな。
10日になったんだし、1人2枚くらい投稿させてもらえないかな…
2010/09/19(日) 23:47:35
860 :
名も無き者
あくまでルールの範囲で行くなら何番破棄して新たしく投稿。
これだと、ネタが被って投稿できなかったんやって人が出る可能性はあるけれど、経験上そういうネタはあまり受けが良くないことが多いし、完全に同じという事がなければむしろ後手に回った方が完成度は高く出来るんだからまったく問題ない。
2010/09/19(日) 23:53:20
861 :
名も無き者
締め切り直前まで良く考えるか、ネタかぶりを防ぐためにとっとと出すか、どちらにするかを良く考えるということじゃないだろうか。
先に出しといて後から変えたいですっていうのはムシが良過ぎないか。
2010/09/20(月) 00:23:05
862 :
denny
ログインすれば書き直しを行えるので、被ってない範囲なら期間中いくらでも修正できるからお勧めですよ。

とはいえ10日間隔はさすがに持て余しますね。
Pickerさん達も回すの大変そうですし、差し支えなければ私もpick側で参加してみたいと思うのですが宜しいでしょうか?
2010/09/20(月) 00:36:27
863 :
>>765の2重投稿は明らかにそういった類ではなくルール無視だけどね
2010/09/20(月) 12:35:37
864 :
AP メールアドレス公開設定
>>859
作業量的にちょっと無理っぽいです…

>>862
Pickに参加してもらえると助かります。

ただしPickerが増えてもすぐに7日ペースに戻せるかは分からないです
2010/09/20(月) 16:53:06
865 :
>>APさん
レスありがとうございます。
picker経験がないので、拙い部分も多いと思いますが、
スレの活性化および現行pickerの負担軽減のお手伝いが出来れば幸いです。
試しに1・2回やらせて頂いて、問題ないとの判断をいただいたら正式に、と考えています。
日程のほうはお二方の負担にならない範囲で問題ないです。
私自身はしばらくの間は結構ヘビーローテーションでも大丈夫だと思います。

メールアドレスも一応載せておきます。
スレ上以外でのご連絡がある場合はこちらにお願いします。
(last edited: 2010/09/21(火) 22:19:33) 2010/09/20(月) 23:51:36
866 :
名も無き者
最近本スレで活動してるのってAPさんだけだよね。
2010/09/21(火) 01:08:39
867 :
赤魔道士 メールアドレス公開設定
>>本スレ780
増殖や《倍増の季節》を防ぎながらテキストを簡易にするには、それぞれの条件で得られるカウンターの種類を別にし、それら5種類のカウンターがすべて置かれている事を勝利条件とすると良いのではないでしょうか?

そうすれば、それぞれのカウンターを置く能力が消える必要も無く《吸血鬼の呪詛術士》への耐性が上がると思われます。

(last edited: 2010/09/21(火) 16:38:25) 2010/09/21(火) 12:26:35
868 :
本780
《吸血鬼の呪詛術師》・・・一番の難敵を完全に見落としてました。ありがとうございます。
個人的に一度踏破した部分を繰り返すのはイメージに合わん!という事で逐一能力を消してたのですが、確かに使い勝手は上がりますね。

アドバイス有難く頂戴します。また今夜にでも書き換えて再投稿させてもらいます。
2010/09/21(火) 15:00:24
869 :
鬼識 メールアドレス公開設定
もしよろしければ、自分もpickerに立候補してみたいです。
大学生なので時間は結構取れると思いますし。

ただ、現在はMtGは実際にはプレイしていないので、
現在のカードの強さはカードリスト程度でしか知らないのですが…
2010/09/21(火) 15:12:00
870 :
名も無き者
>>本スレ798
エンチャントをインスタント・タイミングで出す方法はけっこうあるんだよね。
例えば《予期の力線》貼っとけば、「必然の栄光」と《啓蒙》で勝ち。
3枚必勝コンボなんていくらでもあるからいいと思うけど。
エクテンだと《暴力的な突発》から《超起源》で3マナで出せる。

ところで、土地でないパーマネントを一つもコントロールしていない場合、このテキストだとどうなるんだろう?
2010/09/22(水) 05:51:07
871 :
名も無き者
>>799
青が毎ターン土地破壊できるのはおかしい。

+2は土地以外にして、ターン終了時に終わらない。の方が、3つ目とも相性が良さそう。
2010/09/22(水) 08:32:02
872 :
名も無き者
>>871
どうやって毎ターン土地を破壊するの?
別に伝説にする手段を用意する必要があると思うんだけど。
2010/09/22(水) 10:13:58
873 :
名も無き者
>>872
>どうやって毎ターン土地を破壊するの?

正確には2ターンに2つずつ。
2010/09/22(水) 11:26:03
874 :
AP メールアドレス公開設定
1回のみでもPickに参加してもらえるのは有り難いです。
とりあえずへたれ騎士さんにこの件についてのメールを送っておきます。
2010/09/22(水) 13:18:49
875 :
名も無き者
あら、両方が伝説を持ってないと無理なのか。それは知らなかった。
2010/09/22(水) 13:23:59
876 :
Darclus メールアドレス公開設定
>>870
必然の栄光自体が伝説なので、何もコントロールしていない状態であれば勝利できるといったように解釈していました
当然、予期の力線などは専用にデッキを用意すれば採用されると思いますが、専用にデッキを作るとコンボデッキになり勝ち筋が狭くなる(サイドボードで対策される)か、手札が同名の伝説だらけになって事故るという感じになるのかなって予想しました
2010/09/22(水) 20:11:55
877 :
名も無き者
>>802
投稿者ですが、お題全然勘違いしてました。
申し訳ありませんが、あの投稿は無効ということにさせてください。
2010/09/23(木) 02:12:53
878 :
へたれ騎士 メールアドレス公開設定
>>APさん
メールの件了解しました。僕もその案がいいと思います。
お試しPickの期間は一週間に戻すのも大変ですから、10日のままで良いですよね?

>>dennyさん、鬼識さん
Picker立候補ありがとうございます。
とりあえず一回試してみて、もし気が向いたなら同じPickerとして頑張っていきましょう。


2010/09/23(木) 22:12:16
879 :
AP メールアドレス公開設定
>>878
期間の件、了解です。
じゃあローテーションの方は

- 09/30 24:00 AP
10/01 00:00 - 10/10 24:00 dennyさん
10/11 00:00 - 10/20 24:00 鬼識さん
10/21 00:00 - 10/31 24:00 へたれ騎士さん
とさせてもらいますね。


>dennyさん、鬼識さん
お2人は管理者ログインは無しでお題発表・〆宣言を行ってください。
本スレ>>1などの修正はAPが行います。
(Pick結果発表時にはこちらのスレで知らせてもらえると助かります)
Pick終了後、2回目以降も継続可能なようなら管理パスを伝えます。

また、もし「来月まで待てないぜ!!」という場合は
サミュエルさん、はくさんの未ピック分があるので
そちらを消化してもらえると助かりますw

※dennyさん、鬼識さんは 9/29 24:00 までにこれで問題無いか回答お願いします。
 もし回答がない場合は上の予定も変更しなければならないので…


以上、どうぞよろしくお願いしますー!
2010/09/24(金) 10:03:50
880 :
denny
>APさん
調整ありがとうございます。
日程の件・パスの件等了解いたしました、こちらはそれで問題なしです。

>APさん、へたれ騎士さん
未経験ゆえ色々勉強させていただきます。宜しくお願いします。

>鬼識さん
同時期に立候補していただいて心強いです。
一緒にスレを盛り上げて行きましょう。

では、10月1日から試用期間ということでPickerをさせていただきます。
皆様宜しくお願いします。

2010/09/24(金) 14:55:06
881 :
鬼識 メールアドレス公開設定
自分もまったく問題がありません。
10/11ということは、10/10の深夜にお題を出すのですね。
日曜日なので良かったです。

自分は現在サミュエルさんの未pickで溜っているお題を試しにピックさせてもらうのも良いかなと思っています。(ちょうど、この提案をしようと思っていたら、APさんに同じ意見を言われたという。)
ただ、自分の投稿もありますし、他の方でこんな新人にピックさせたくないという方がおられるかもしれませんが。

>APさん、へたれ騎士さん
よろしくお願いいたします。

>dennyさん
こちらこと、dennyさんが表明されなかったら表明したか怪しいレベルですが、
がんばっていきましょう^^
2010/09/24(金) 18:27:29
882 :
赤魔道士 メールアドレス公開設定
>>本スレ806
2マナを生み出すほうの能力ですが、好きな色の組み合わせで2マナなのか一色のみで2マナなのかの記述が必要ではないかと思われます。
2010/09/24(金) 19:25:18
883 :
名も無き者
>>本スレ814
はお題に沿ってないよ
2010/09/25(土) 00:55:45
884 :
tksy
本スレ806の者です。

>>882 赤魔道士様
ご指摘ありがとうございます。訂正しておきました。
2010/09/25(土) 16:21:06
885 :
名も無き者
>>本スレ812
アイデアはいいと思いますし、暦伝のデメリットも馬鹿にならないです。
が、それでも単色7マナで《大祖始》やら《引き裂かれし永劫、エムラクール》やらが降臨するのは軽すぎるのでは?
2010/09/26(日) 00:35:54
886 :
名も無き者
>>本スレ818
FTがイイネ!
2010/09/29(水) 13:53:54
887 :
名も無き者
>>本スレ821
刻印は能力語だからこれじゃ何もしないカードになってしまう…。
2010/09/29(水) 13:55:42
888 :
denny
APさん、さっそく編集ありがとうございます。

お題内容等でマズイ部分があったらどなたでもご指摘お願いします。
(last edited: 2010/10/01(金) 00:14:58) 2010/10/01(金) 00:13:59
889 :
名も無き者
dennyさんへ
お題は「新キーワード能力・能力語」ですが、キーワード処理はセーフですか?本スレ835は中和をキーワード処理にしてますけど。

2010/10/03(日) 09:13:54
890 :
名も無き者
>>830
>書庫の悪戯者
マジックでは、括弧に括られたテキストは注釈文であり、ルール上の意味を持ちません。

>>831
>カンバスの精霊
選ばれた2つのパーマネントの色が同じでない限り、2つのパーマネントと同じ色を持つことはできません。

>>832
× (X)は支払ったライフに等しい。
○ Xはこの方法で支払われたライフの点数に等しい。

>>833
>慈愛の天使
× さらにそのコントローラーは同じ数の毒カウンターを失うと共に同じ点数のライフを得る。
○ さらにあなたはその点数に等しい数の毒カウンターを失うとともにその点数分のライフを得る。

>怨み捻りのストヴォーク
×このクリーチャーが戦場からいずれかの墓地に置かれるたび、
○このクリーチャーが戦場からいずれかの墓地に置かれたとき、

>それを戦場に戻す。
「それ」ではストヴォークを戻すのか生け贄に捧げたパーマネントを戻すのか分かりません。

>>834
>ゲスの息
>抵抗を持つパーマネントやプレイヤーの上にはカウンターを配置できない。
プレイヤーはカウンターを「得る」のであって、プレイヤーの上にカウンターを「配置する」とは書きません。
・・・長すぎるので省略されました。全文を読むにはこちら
2010/10/03(日) 10:09:55
891 :
名も無き者
流石に10日ってながいよね、、、
まえみたいに毎日とは言わないけど3-7日ぐらいがいいよね。
人がいないなら自分もPick側に回りますよ。
2010/10/03(日) 12:30:26
892 :
名も無き者
>>890
ま、そこまで細かくならなくてもいいんじゃないかな?
意味が通じれば問題ないし・・・

あと、このお題では、各キーワード能力につき1サイクル投稿してよいのでしょうか?
たとえば、「中和」持ちを5枚、「潜伏」持ちを5枚、「疾駆」持ちを5枚・・・
というように、計25枚投稿できるんですか?
2010/10/03(日) 12:45:38
893 :
denny
>>889
そうですね。ご指摘ありがとうございます。
お題を厳密に処理すれば外れるので対象外ともできるのですが、
新キーワード処理であったとしても、今回お題にしたかったものの要旨に外れはしないので今回は対象内とすることにします。
境界が曖昧になってはいけないので注記レスに追加しておきますね。

>>891
私が慣れて来たら2回目からは私の番は5日×2本のパターンも考えてはいます。
とはいえpick側に参加してもらえるのは喜ばしいですね。

>>892
5サイクルの投稿、大変そうですがもちろんOKですよー。
その場合、Pickするかどうかの判定の際はカード単体ではなくサイクル全体で評価をいたします。


それから、キーワード能力・処理・能力語の内容部分がもし被っていても、評価するのは全体的なカードデザインなので、
「作りたいカードがあったけどキーワード能力が被っちゃった」という場合も気にせずそのまま投稿しちゃってください。
(last edited: 2010/10/03(日) 13:04:25) 2010/10/03(日) 12:52:54
894 :
名も無き者
>>890
意味が通じればokと何回も言われてるよ
オラクル通りが好ましいのは確かだが、最低限意味が通じればpickに影響はない。

趣味で訂正する分には構わないけども。


2010/10/03(日) 13:36:51
895 :
肉じゃが
>>890
>書庫の悪戯者
一応潜伏はキーワード能力として設定しました。
任意の起動型能力を含むことができるようにしたかったので、予見と同様の能力語風フォーマットで記述しています。
2010/10/03(日) 14:13:41
896 :
名も無き者
>>836
>潜む手
「ゲーム外領域」という領域はありません。
「ゲーム外」なのか「追放領域」なのか、どちらかですね。

>あなたはその中から土地以外のカードを1枚選び、それを捨てる。
捨てるのは対戦相手であり、あなたではありません。
(see 《強迫/Duress》)

>黒檀の瞳の蛇
>《》が墓地におかれた時、
どの領域から墓地に置かれたときの能力であるかによって誘発の仕方が変わりますので、今はそこははっきり書くようになっています。
(see 《引き裂かれし永劫、エムラクール》《水膨れ地掘り》)
しかし、「いずれかの領域から」の場合、他の蛇に与えられる怨念1は決して誘発しないので、おそらく、「戦場からいずれかの墓地に置かれたとき」というつもりなのでしょう。
すると、黒檀の瞳の蛇は、怨念1を二つ持ってることになりますね。

>あなたがコントロールするクリーチャーは+1/+1カウンターが1つ乗った状態で戦場に出てくる
《トリスケリオン》が戦場に出る場合、どうなるのか分からなくなってしまうので、こういうものは《茨森の模範》のように書かれます(そういう意味なのであれば)。

>がめついた研究者
・・・長すぎるので省略されました。全文を読むにはこちら
2010/10/03(日) 14:32:35
897 :
890
>>892 >>894
もともと、意味が通じないのをチェックしようと思って書き始めたのですが、どうせ書くならついでにと思いまして。
この後投稿される方の参考になるかもしれませんし。

>>895
予見型のキーワード能力でしたか。
てっきり能力語かと思ってしまいました。
どうも失礼しました。
2010/10/03(日) 14:38:46
898 :
名も無き者
いや、訂正は参考になると思うからやって欲しい。自分はそういった挙動にはうとい方だから特に。

あんまり重箱の隅をつっつくような指摘だと嫌がる人もいそうだけど。
2010/10/03(日) 19:42:17
899 :
f.m.cross-beam
>>890 >>896
細かい訂正ありがたいです。
しかしまさかそんな天使が既に未来予知にあったとは…自分の発想の天井が垣間見えましたね…

怨念はこう訂正したのですが、どうでしょうか。再び添削をお願いできますでしょうか。
怨念 (このクリーチャーが1体または複数のクリーチャーの戦闘ダメージによって破壊され、戦場から墓地に置かれた時、それまたはそれらのうち1体に怨念カウンターを1個乗せる。怨念カウンターが乗っている限りあなたはそれをコントロールする。そのクリーチャーのオーナーは、ソーサリーを唱えることができる時ならいつでも、それのマナ・コストを支払うことでそれの上から全ての怨念カウンターを取り除くことができる。)

あと多人数戦で、複数のプレイヤーによって怨念カウンターを乗せられた場合が心配です。タイムスタンプで処理して大丈夫でしょうか。
(last edited: 2010/10/03(日) 20:28:03) 2010/10/03(日) 20:25:55
900 :
名も無き者
>>898
訂正自体は悪いことじゃないけど、一応語句の細かい部分に関しては気にしないという旨のことが明言されているし、
いきなり、なんの前置きもなく訂正されても、どないせーちゅーんじゃって感じもするんだよなぁ

2010/10/03(日) 22:02:49
901 :
名も無き者
>>899
「戦闘ダメージによって破壊される」が良く分かりません。
ルール上、致死ダメージを負ったクリーチャーは、状況起因処理によって破壊されます(CR704.5g)。ダメージが直接クリーチャーを破壊するわけではないことに注意して下さい。

例えば・・・
・タフネス2のクリーチャーが、接死を持ったクリーチャーから1点の戦闘ダメージを与えられ、CR704.5hに従って破壊されました。このクリーチャーは「戦闘ダメージによって破壊」されましたか?
・このターン、あなたの3/3の《白騎士》は、3点の戦闘ダメージを与えられましたが、あなたは《模範の騎士》をコントロールしているので、破壊されていません。そこに対戦相手が《紅蓮地獄》を唱えて解決し、合計5点のダメージを負って2/2に戻った《白騎士》は破壊されました。《白騎士》は「戦闘ダメージによって破壊」されましたか?
・2/2の《朽ちゆくヒル》で対戦相手の2/2の《灰色熊》をブロックしたところ、対戦相手は《朽ちゆくヒル》を対象に《屈折の罠》を唱え、解決しました。《朽ちゆくヒル》は2点の戦闘ダメージと《屈折の罠》からの2点のダメージを受けて破壊されました。《朽ちゆくヒル》は「戦闘ダメージによって破壊」されましたか?
2010/10/04(月) 20:50:04
902 :
第二波
>>899
単純に、
「このクリーチャーが戦場から墓地に置かれたとき、このターンそれに戦闘ダメージを与えたクリーチャー1体を対象とする」
とかでいいと思うんですが。

意図した機能と同じかどうかは判りませんけど。
(last edited: 2010/10/04(月) 21:19:46) 2010/10/04(月) 21:16:39
903 :
f.m.cross-beam
>>901>>902ありがとうございます。
感覚的に書いたらダメでしたね…難しい。
第二波さんのが一番近いですね。
他に表現の仕様がないか考えてみますが、今はそれで行きます。

2010/10/04(月) 23:45:09
904 :
名も無き者
では、機能に影響する問題に絞って。

>>841
>[潜伏(X)]
マジックでは改行されると別の能力になります。
1文目と2文目は一つの能力だとすぐに分かりますが、3文目と4文目は同じ能力の一部なのかどうなのかによって少し機能が変わります。
この書き方ですと別の能力のように見えてしまいますが、おそらく同じ能力の一部にしたいのですよね。
でないと、戦場に潜伏を持つパーマネントが出ていないと、オーナーがそれを表向きにすることができません。

>あなたがこのクリーチャー呪文を唱えるに際し、本来のマナコストではなく(1)を支払ってもよい
(1)を支払っても呪文は表向きです。(裏向きに唱えさせたい場合にはそう書きませんと。)
したがって、このままですと、対戦相手も裏向きのクリーチャーの表が何であるかを知ることができます。
裏向きのクリーチャーは、どれがどれだか区別できるようにしておかなくてはなりません(CR707.6)ので、もしかすると表を確認できないことにあまり意味はないかもしれません。
(「もしかすると」というのは、たまたまそのクリーチャーが変異能力を持っている場合に、表側を確認できないそのコントローラーがその変異コスト(裏向きになる前に見たはずので知っている)を支払って表向きにできるか、という問題に影響するかもしれないということがありまして・・・。)
・・・長すぎるので省略されました。全文を読むにはこちら
2010/10/05(火) 10:52:06
905 :
名も無き者
(´◉◞౪◟◉)
2010/10/05(火) 11:43:36
906 :
本スレ845
>>904
添削ありがとうございます。

実は、その2つの項目は潜伏の能力の一部ではなく、ライブラリーにある表向きのカードに関するルールという形にしたかったのですが、そう書くとややこしい上に、既存のカードと変な相互作用をもたらしそうなので、やむを得ず潜伏の一部にしました。
しかし、現状のままですと、確かに戦場で機能する能力になってしまいますね…。

その2つの項目を潜伏の一番目の誘発型能力と隠れ住む森の主の二番目の誘発型能力に組み込むのが一番手っ取り早そうです。
恐ろしく長いテキストになりますが…。
2010/10/05(火) 12:28:19
907 :
名も無き者
>>904 さん
本スレ841の者です。添削ありがとうございます。
スタック上の呪文が表向きだということをすっかり忘れてました。
「惑わせる魔術師」については、能力というのは対象を取ってからスタックに載るものとばかり思っていました・・・お恥ずかしい限りです
2010/10/05(火) 19:30:54
908 :
鬼識 メールアドレス公開設定
>>854
能力語である以上、数枚はそれと同じ系統のカードが存在するということだと思うのですが、他のカードは何を持つのですか?
特に、1つ目と2つ目にまったく類似性が無いので、何を持つのかが分からないのですが。

1つ目を持つ(例えば、継続的効果を終了させる効果)サイクルをまとめて中和と呼ぶという感じで決めるのであれば、2つ目の中和は抜いた方が良いですよ。
2010/10/05(火) 22:35:35
909 :
denny
>>851 鬼識さん
> こういう書き方はサイクルじゃないからアウトですかね?
そうですね、現状《青流破》《中和呪文》にサイクルらしき関係性が見られないので、その2枚に関しては現在のところ対象外です。
せっかくデザインしていただいて申し訳ないですが、どちらか片方を削っていただければpick対象といたします。
※修正していただきました。ありがとうございます。

※ >>848 magさんの《蓄電のタリスマン》
  については、指定された名称の能力を持っていないので、pick対象外ですが、
  《苔むした丘》の能力の補足説明のためとのことですので削除は不要です。

※ >>847 zoe.さんの《疫病を食うもの》については修正していただきました。ありがとうございます。
(last edited: 2010/10/07(木) 22:51:21) 2010/10/06(水) 01:54:51
910 :
zoe. メールアドレス公開設定
>>909
おおぅ・・・・
2枚目能力語の名前間違えてる・・・・
とりあえず修正してきますorz
2010/10/06(水) 09:36:24
911 :
Omegaweapon メールアドレス公開設定
>>904
×唱えてもよい
○唱える
でした。1枚も選ばないことが出来るというのを書き間違えました。直しておきます。添削ありがとうございます。
(last edited: 2010/10/06(水) 10:33:20) 2010/10/06(水) 10:30:58
912 :
>>908、鬼識さん
継続的効果を終了・変更させることを含む能力です。

2つ目はパーマネントの常在型能力が生成する継続的効果に影響する能力ですので、関連あるように思って投稿しましたが違和感ございますか?
特性定義能力を除くパーマネントの常在型能力の生成する継続的効果を終了させるためには、その常在型能力を失わせる方法が最も簡単な書式になると思ってそう書いたのですが・・・。それ以外の方法で直接、パーマネントの常在型能力が生成する継続的効果を終了させる能力を作ってしまうとルール面で色々と難しいところがあるように思いました。(フェイジングのように適当なルールを課す必要があったり)
2010/10/06(水) 10:50:37
913 :
鬼識 メールアドレス公開設定
>>909
ありがとうございます。修正しておきます。

>>912
多分そうだとは思ったのですが、説明が無かったので、何を示しているのかよく分からないという感じでした。
また、1つ目の能力は(多分)機能しないので、"これが戦場に出たとき、以下の2つから1つを選ぶ。「A」「B」"にした方が良いですね。

2つ目がルール上、継続効果であるというのは知らなかったので私のミスです。
申し訳ない。

ただ、個人的感想ですが、ルール上はそうなのかもしれませんが、「防衛を失なわせる」と「継続効果を終了・変更する」と「エンブレムは能力を失う」が同じ能力語で記述されているのはやはり違和感がありますね(広すぎ・多様すぎ)。
既存のカードのかなりが"中和"になってしまいそうな気がしますし。
(last edited: 2010/10/06(水) 14:32:10) 2010/10/06(水) 14:18:48
914 :
>>913、鬼識さん
>また、1つ目の能力は(多分)機能しないので
あうう言われてみれば・・・。誘発型能力であることを規定せずにモードを選択させるのはおかしかったですね。ご指摘のように直させていただきます。本当にありがとうございます。

>広すぎ・多様すぎ
うーん、やっぱりそうですかねぇ。種類別第6種と独立に働くような記述に直せるようなら直してみようと思います。色々とアドバイス感謝します。
2010/10/06(水) 18:17:56
915 :
mag
>>909
抵抗を説明するために通電のカードを作る必要がありました。
あくまで抵抗を持つカードがメインで、通電の方は具体的な一例に過ぎないと捉えていただいて構いません。
順番を入れ替えて補足として書けばよかったですね。お手数をおかけしました。
2010/10/07(木) 09:48:03
916 :
名も無き者
>>854
>パーマネントの常在型能力によって生成されたものではない継続的効果を最大2つまで選び、それらを終了する。
例えば墓地にある《武勇》の継続的効果を「終了」することにした場合、それはどういう意味になるのでしょう。
あるいは、《ストロームガルドの災い魔、ハーコン》とか。
常在型能力が生成する継続的効果が「終了」するというのがピンと来ないわけなのですが。
《武勇》の能力は失われたわけでもなければ機能していないわけでもないのですよね。

>>856
>『中和X』このカードの能力によってカードを捨てる場合、代わりにあなたのライブラリの上からX枚のカードを墓地においてもよい。その場合、このカードを追放する。
>頭痛の中和
>偶数か奇数を選ぶ(0は偶数)。手札の枚数が選ばれた方の枚数である各プレイヤーは手札を3枚捨てる。
>中和 3
分かり難い能力ですが・・・。
つまり、あなたも対戦相手も手札が4枚のときに「偶数」と言ったら、対戦相手は3枚捨ててもいいしあなたのライブラリーを3枚削ってもいい、あなたも3枚捨ててもいいし自分のライブラリーを3枚削ってもいい、ということですか?
・・・長すぎるので省略されました。全文を読むにはこちら
2010/10/07(木) 11:23:54
917 :
916
>>854
すみません。あわててて書き忘れてしまいました。

>継続的効果を最大2つまで選び

継続的効果は、どうやって数えるのでしょうか?
《風をまとう突撃》はいくつの継続的効果を作りますか?

2010/10/07(木) 11:26:52
918 :
>>916-917
常在型能力はas long asの記述などによって機能にオンオフが生じます。(それは能力を失っているわけではありません。例:CR107.8,CR115.2d)それと同様に、オフの状態を与えると思えば分かりやすいでしょうか。むしろ《武勇》こそそういう例だと思います。
でもプレイヤー側からして分かりにくいのはやはり困りますから、常在型能力全般を該当しないものに変更した方がいいんでしょうかね。

>継続的効果は、どうやって数えるのでしょうか?
継続的効果を、オブジェクトの特性やコントロールを変更する効果については種類別ごとにバラバラに分け、ルールを変更する場合については該当する変更回数(重複度をこめてルールの変更箇所の個数を数えたもの)を数えることで算出される量のつもりです。数の概念があることはちゃんとルールに記載されています。CR609.1
《風をまとう突撃》は2つのオブジェクトの特性を第7種で1回、第6種で1回ずつ変更していますので、合計4つの継続的効果を生成している、というような考え方をしました。
こういうのもカードの補足としてルールを書いた方がよかったかもしれませんね。

様々なご指摘感謝します。
2010/10/07(木) 18:35:40
919 :
名も無き者
>>918
>オフの状態を与えると思えば分かりやすいでしょうか。

いえ、「終了」する効果のルール上の意味が不明瞭だという問題でした。
(スタック・オブジェクトが解決して作られる効果の持続期間が過ぎたということと、常在型能力の生成する継続的効果が適用されなくなるということとは、継続的効果自体が失われるか否かという点で違いがあります。)
しかし、投稿内容を変えて頂いたようですので、これについてはもう結構です。

>《風をまとう突撃》は2つのオブジェクトの特性を第7種で1回、第6種で1回ずつ変更していますので、合計4つの継続的効果を生成している、というような考え方をしました。

ルール案も拝見しました。
なるほど、影響を受ける特性の数は関係ないのですね。
種類別で数えるという点は明確になったと思います。
が、まだちょっと不明瞭な部分があります。
・「影響範囲」は(総合ルールでは別の意味で定義されていますが、この場合は)、どのように数えたら良いですか? 例えば《絵描きの召使い》の色を変更する能力の効果はいくつの影響範囲を持っていますか?
・「ルールの変更数」は何を数えれば良いのですか? 例えば次の能力の効果の「ルールの変更数」はいくつですか?
 o 《ダークスティールの斧》の「ダークスティールの斧は破壊されない。」
 o 《ヴィダルケンの宇宙儀》の能力
 o (プレイヤーが2名いるとして)秘匿能力の「このカードを追放したパーマネントをコントロールしていたことのあるプレイヤーは、追放領域にあるこのカードを見てもよい。」

#単一のルールに書かれている複数の事項を覆す継続的効果を探したけれど思いつかなかった・・・。
2010/10/08(金) 12:19:05
920 :
名も無き者
単純な質問なのですが、
「防衛」の「攻撃できない」は、クリーチャーの特性の内、何を変更しているのですか?
オブジェクトの特性のwikiを見ても、攻撃可能かどうか。などは特性に含まれていないように思えるのですが。
2010/10/08(金) 13:37:17
921 :
seamile メールアドレス公開設定
>>920
種類別第六種の「能力追加」だと思われます。
ちなみに「攻撃できない」が特性ではなく、「攻撃できないと言う常在型能力を内包したキーワード能力である“防衛”」が特性です。
(last edited: 2010/10/08(金) 14:03:24) 2010/10/08(金) 13:58:56
922 :
名も無き者
>>920
>「防衛」の「攻撃できない」は、クリーチャーの特性の内、何を変更しているのですか?

何も変更しない。

2010/10/08(金) 15:23:10
923 :
名も無き者
なるほど。
やはり何も変更しないのですね。

ならば、

中和 ― クリーチャーの常在型能力はそれが特性定義能力でない限り、オブジェクトの特性を変更しない。

は、「防衛による攻撃できない」を消すことはなく、逆に「クリーチャーは防衛を失なう」「防衛を持つクリーチャーは攻撃できる(これは違う?)」を機能しなくさせる能力になりますよね?
元々の能力とは逆の能力になってしまうのですが、
作者の方はそれで良いのでしょうか?

解釈が間違っていれば申し訳ありません。
2010/10/08(金) 15:57:33
924 :
名も無き者
>>923
>は、「防衛による攻撃できない」を消すことはなく、逆に「クリーチャーは防衛を失なう」「防衛を持つクリーチャーは攻撃できる(これは違う?)」を機能しなくさせる能力になりますよね?

防衛が意味する「攻撃に参加できない」には影響しない。
「防衛を失う」は適用されない。
「防衛を持たないかのように攻撃に参加できる」には影響しない。
2010/10/08(金) 16:20:20
925 :
>>919
>(スタック・オブジェクトが解決して作られる効果の持続期間が過ぎたということと、常在型能力の生成する継続的効果が適用されなくなるということとは、継続的効果自体が失われるか否かという点で違いがあります。)
なるほど・・・勉強になります。

>「影響範囲」
多人数戦に該当する用語があったのですね。存じ上げず語弊のある表現をしてしまいました。すみません。ではあらためて「影響するオブジェクト群」と呼びなおします。
そうですね、ではあらためて厳密に定義をするならば、主格であるオブジェクトが補語により特性の変更を与えられる場合主語に含まれる名詞群の(英語オラクルにおける)個数とします。目的格であるオブジェクトが他動詞によって特性の変更が記述されている例は今すぐには思いつきませんが、もし存在するならばそれも同様に目的語に含まれる名詞群の個数とします。《絵描きの召使い》は主語が3つの名詞群からなるため、3つの影響するオブジェクトを持つように解釈します。

>「ルールの変更数」
継続的効果を指す文章のうちルールを変更するものは(英語オラクルにおいて)重文を内包することを許せば単文か複文で書かれているので、それを単文に分解したときの単文の個数とします。
 o 《ダークスティールの斧》の「ダークスティールの斧は破壊されない。」⇒1つ
 o 《ヴィダルケンの宇宙儀》の能力⇒1つ
 o (プレイヤーが2名いるとして)秘匿能力の「このカードを追放したパーマネントをコントロールしていたことのあるプレイヤーは、追放領域にあるこのカードを見てもよい。」⇒1つ


>>920以下の方々
特性について大きな勘違いをしていたようです・・・。
防衛に関してはもうちょっと練り直してみます。想像以上に難しいですね。
2010/10/08(金) 23:36:26
926 :
名も無き者
>>925
>影響範囲

なるほど分かりました。
すると、青を選んだ《絵描きの召使い》は、手札から唱えられたスタック上の《稲妻》を、2つの継続的効果(「戦場にないカード」に対する効果と「呪文」に対する効果」)によって青くしているのですね。

>ルールの変更数

こちらも理解できました。
まだ、《ドミナリアの審判》が1つなのか5つなのか、とかありますが、ともあれ。

さて、問題はこのカードのプレイヤビリティです。
例えば《時間停止》はルール上特異な概念を持つカードで、専用のルールが1セクション設けられていたりしますが、それでも一応カードを読めば何をすればいいか分かるように書かれています。
「惰性の鎮圧者」がどんな効果なのか、通常の(つまり、そんなに難しいカードの出ていないゲームにおける)プレイに支障のない程度には読めば分かるテキストでないと、実質的には意味をなしません。
継続的効果の数え方がここまでに規定されたものだったとした場合、単に「継続的効果を最大2つまで選び、それらを終了する。」でプレイ可能でしょうか?
(まあ、可能だと思うから投稿されているんでしょうけれど、たぶんそれは普通の感覚とは少し違うだろうと思います。)
2010/10/10(日) 10:39:10
927 :
>まだ、《ドミナリアの審判》が1つなのか5つなのか、とかありますが、ともあれ。
上のルールに乗っ取りますと1つ以外の解釈はできないと思いますが、どうなのでしょう。何か問題なのでしょうか?

はい、プレイヤビリティについては投稿する以前からどうなることかと思っていました。
しかし読んでもわからないカードやうっかり挙動を間違えそうになるも多いくらいなので、この程度ならまあいいかなという感じです。ちゃんとルールさえ決めてしまえば中学生でも可能な数え方なので問題ないと思います。小学生は単文とか文法構造以前を知らないから無理かもしれませんね。(英語を知らなくても日本語オラクルでもほとんど同じ数え方はできます)
2010/10/10(日) 12:25:54
928 :
追記

もしかして文の数と特性の変更数の記述をごっちゃにしてませんか?
上のルールに沿うと文の数は1つですが、特性の変更は5回です。その辺のことを指しているのかな?
確かにそこをそろえると分かりやすいかもしれませんね。
2010/10/10(日) 12:48:26
929 :
名も無き者
もう作り直したらいいと思うね。
テーマから外れているというか、ルールを理解せずに作ってるんじゃないかなと思う。
「それが中和でない限り」とか意味が分からない。
2010/10/10(日) 13:28:50
930 :
名も無き者
>>863
>抵抗
強すぎ。大量に落として釣り上げるデッキができそう・・・

>潜伏
P/Tがない。
普通は、"-"じゃなくて"()"かな。
間違ってるかもしれないけど、これって相手ターンとかでも唱えれるの?瞬速とかいらないの?

>中和
3以下?中和4?のミスかな・・・
2010/10/10(日) 14:05:12
931 :
>>929
建設的なご意見、ありがとうございます。
テーマからは外れていませんね。ルールについては勉強したいと思います。
能力語はそれ自体の能力としての意味がルール上存在しないだけで、それを言及することができないということまでルールは言っていないと思うのですが、意味が分からないと判断した根拠はございますでしょうか。後学のためにご意見を伺います。

ではキーワード能力に変更しますかね。
2010/10/10(日) 18:39:59
932 :
鬼識 メールアドレス公開設定
タイミングがずれてしまった&1秒早かったですが、お題を投稿させていただきました。
シンプルなので質問は少ないかなと思っているのですが、何かあれば是非是非よろしくお願いいたします。

ところで、今回10日もあるのにお題が1つだけだと(特に前回と比べて)少ないと感じる方がいるかもしれないのですが、自分だけ「最大2枚まで投稿可能」とかにしたりするの有りでしょうか?
もし良かったら「制限ありver」と「制限なしver」の2つを募集しようかなと考えているのですが・・・

管理人の方の意見や参加者の意見などありましたらよろしくお願いいたします。

>dennyさん
pickがんばってください^^

>管理者一同
もし今後も参加できる場合の話ですが、よかったらお題の交換などいたしませんか?
例えば、今回の「開門」ですが、出した自分も参加したいお題だったりするので、もし他にも自分で考えたお題だけど自分も投稿したいという方がいれば、その方とお題を交換したりしたいなと思いまして。
ずうずうしくて申し訳ありません^^;
(last edited: 2010/10/11(月) 00:10:48) 2010/10/11(月) 00:05:38
933 :
AP メールアドレス公開設定
pickの方式ですが、お題発表のトコにしっかり記述するなら多少の変更は問題無いかと。
後で本スレ1の方を更新しときましょうか?

お題の交換はメールで、ですかねー…
2010/10/11(月) 00:27:08
934 :
denny
皆様投稿ありがとうございます。ただいま鋭意pick作業中です。
>鬼識さん
>pickがんばってください^^
ええ、頑張りますとも。

今回はかなりめんどくさいお題だったにもかかわらず、複数の能力についての投稿をしてくださる方が多く、
また編集を使って推敲、追記してくださる方も多数居られて、pickのやりがいがありそうです。

ところで、pick結果は出来次第書き込んでしまうということで大丈夫でしょうか?
まだしばらくかかりそうではありますが。

>お題の交換
私は構いませんが、お題作成者ご本人が参加しちゃうと公平性の観点から反対される方もいるかも。
こちらのスレで皆さんの意見を聞いてGOサインが出るようでしたら、やってみるのもアリですね。
2010/10/11(月) 00:29:22
935 :
鬼識 メールアドレス公開設定
>>933
お題の方、2通りのお題募集の記述に変更させていただきました。

>>934
そうですね。ちょっと難しいですかね。
2010/10/11(月) 00:59:28
936 :
鬼識 メールアドレス公開設定
***************************************************
皆さんへ
>>867とスレトップが一致していないので注意して下さい。
***************************************************

>>869-874
>873 (1)
能力による色変更は対象外になります。

>874 (1)
3色は対象外になります。

一応、どちらも(2)としての投稿なら対象内になります。
2010/10/11(月) 02:50:10
937 :
denny
>>875のpick内容につきまして、何か問題がありましたらご指摘をお願い致します。
問題がないようでしたら、今後も続けさせていただきたいと考えております。

2010/10/11(月) 04:17:21
938 :
874
自分が投稿したとき2色とかいう話は無かったような気がするが・・・まあいいか、記憶殺し記憶殺し

(1)(2)ともに破棄します
また興に乗れば再投稿させてもらいましょう
2010/10/11(月) 04:34:30
939 :
926
特別賞おめでとうございます。

>>927
すみません。《ドミナリアの審判》はオブジェクトの特性を変更する効果だから単文重文は関係ないんでした。

言いたかったことは、《ドミナリアの審判》は単文と誤解されやすい重文だということでした。
オラクルの文章はちょっと長いので、同じ構造の別の例文で。
例えば、

I had American apples, Brazilian bananas, and Chinese cassis'.

は単文ですが、

I had apples while I was in America, bananas while in Brazil, and cassis' while in China.



I had apples while I was in America, I had bananas while I was in Brazil, and I had cassis' while I was in China.

の略であり、重文です。
「Brazilian」は「bananas」を形容していますが、「while in Brazil」は「bananas」ではなく「had bananas」にかかっていて、「had」+「bananas while in Brazil」とは分解できません。
したがって元の文は

「had」+「apples while in America」and「bananas while in Brazil」and「cassis' while in China」

ではなく、

「had apples while in America」and「had bananas while in Brazil」and「had cassis' while in China」

なのです。
でも、英文法を知らないと、そしてオラクルの正確なワーディングを知らないと、この判断はできません。
2010/10/11(月) 06:25:42
940 :
>>939
ありがとうございます。そしてpickerの方も迅速なpickお疲れ様です。

やはり特性の変更の場合とルール変更の場合で数え方を替えるのは誤解を生みやすかったですね。そこのところは私の配慮が足りていませんでした。
単文と重文は区別しないつもりでしたが、おっしゃりたいことはむしろ「単文と誤解されやすい複文」のことですよね?
確かに連続した主語や動詞や目的語の省略が置きやすい英語において、それらの区別は文法をちゃんと分かっていないと挙動の整理ができませんね。
やはり使いにくさの問題が一番大きいまま残ってしまいました。。

ですが、特別賞にpickしていただいたのは他でもない推敲していただいた皆様の貢献があったですね。今回は私の能力不足でユーザビリティの問題の解決へ至りませんでしたが、これからも是非よろしくお願いします。
何度も懇切丁寧なご指摘、心から感謝申し上げます。
2010/10/11(月) 12:15:34
941 :
名も無き者
>>940
一応、言及しておくと、あのテキストだと本当はテーマ外だからね。
中和にルール上の意味が無い以上、それはキーワード能力とは言えない。
本人がしたかったことを考えると「中和する」というキーワード行動にするのが一番近い気がする。

後、能力語を参照してはいけないルールがあるのかという質問だけど、
普通ゲーム中で意味を持たない。とあればそれは参照されないという意味。(参照されるなら、それを持つかどうかで強さが変わるから)
また、同様に意味を持たないフレーバーやシンボルを参照しているカードが現実に存在するけど、それは全部銀枠。
銀枠としての投稿ですよ。って言っとけば、特に誰も突っ込まなかったんじゃないかな。


関係ないんだけど、なんでこっちで話すときはINしないの?実は別人?
質問してるのにsageてるから気づかないし・・・
2010/10/12(火) 02:43:13
942 :
>>941
あのテキストだとテーマ外というのがいまいちよく・・・。
ルール上の意味や専用ルールもつけましたよね?

能力語が意味を持たないのはその言葉自体が指すルールがないと言う意味かと思ったのですが、普通参照されないと捉えるべきと考える根拠は何でしょう
各能力語自体はルールで説明されていますので、ただ単に意味を持たないだけで参照されないということを表している根拠が見つかりませんでした

本人です。ログインすると目立つので
sageてるのも駄文で他の皆様の目を汚さないように配慮しているだけです
2010/10/12(火) 08:02:59
943 :
名も無き者
どんなカードでも投稿するのは構わないのだから問題はないのでは。
それよりもdennyはアレを賞賛したピッカーということが記憶されたわけで、そっちの方が心配だ。
フレーバー系のお題ならともかく、ガチガチのルール系のお題でルール的にアンプレヤブルなカードをピックしたんだからねぇ。
2010/10/12(火) 09:02:15
944 :
名も無き者
総合ルールやWIKIをいっしょうけんめい調べて真面目に能力を考えて投稿した努力は実は全然見当違いだったのか、という感じはしたかな。
でも大賞じゃなくて特別賞だから、そういうのもアリなのでは。
2010/10/12(火) 12:31:13
945 :
名も無き者
最初は初心者に助言してるくらいの気持ちだったのだが、どうしてこうなった…

>>942
ルール上意味を持つとは、その単語がMtGのゲームにおいて特定の意味のある単語として扱われるということだし、その特定の意味に置き換えることができるということ。
(「飛行」なら「このクリーチャーは飛行か到達を持つクリーチャーによってしかブロックされない」を表わすし、カードには、「飛行(説明)」でそう記述されている)
「中和」は何という意味を持つの?
カードには、中和(継続的効果を終了・変更・一時的に無効化するルール変更を含む効果)と書かれるという事?

>能力語の参照に関する根拠
正確には、能力語そのものを参照してはいけないというルールは無いね。(して良いという根拠も無いけど)
そこは元の論点じゃないから、こっちが謝るよ。すまんね。

問題なのは、「能力語 - 能力」に対して「その能力は能力語(である単語)である」というルールが無いこと。
つまり、「「中和」を持つカード」は参照できるかもしれんが(過去されたことは無いし、似たカードは銀枠にしか無いが)、
「「中和」である・ない能力」は参照できないってこと。
例えば「上陸である能力」ってどれの事?ってこと。

>>943
自分もそれは思った。あれをピックしてしまうってのはな…
まぁ、1回目だし、特別賞だし、使い勝手が悪かろうが面白いカードにはピックするんです。っていう姿勢ならそれはそれで良いんじゃないかな。
(逆に、ここでこういう意見を受けて、ピック姿勢をころころ変えない方が良い気がする)
余り気にしないで欲しいな。

2010/10/12(火) 15:35:30
946 :
名も無き者
冷静になると結構失礼なことを言っていたな。
気分を害したら申し訳無い。

既に終わった話だし、根拠も示せてないし、俺が悪いな。申し訳ない。
2010/10/12(火) 16:08:08
947 :
名も無き者
というか単にピッカーもルールに疎いというだけでは?

>《》のパワーとタフネスはこのターンに《裂け目溢れのウーズ》がプレイされた回数に等しい。
>《》がこのターンに5回以上プレイされた場合、・・・

こんなこと書いちゃうくらいだし。
2010/10/12(火) 18:03:27
948 :
名も無き者
Pickerがルールに疎いかどうかなんてそう問題でもない気がするがな。そもそも投稿者が完璧な投稿をすればピッカーが間違うことはないわけだし、それに間違いったってそう酷くないだろ。

大体ルールを完璧に把握してる人間がやってくれるだろうという希望は愚かしいもんだ。誰もやろうとしない中、声を上げてくれただけでもありがたいと思わにゃ。
2010/10/12(火) 18:57:21
949 :
denny
では、やはりここで辞退させていただきます。

私はあのpickについて、取り消すつもりもありませんし、今後基準を変えるつもりもありません。
オリカ作成において、テキストの厳密な表示はそこまで重要なファクターではない。という考えにおいて今回のpickを行いました。
例のカード以外でもそのままでは正しく機能しないものもいくつかpickしてしまいましたしね。
ですが、このような流れになってしまった以上、今後私がpickerを続けてもこのスレの益とはならなそうですね。
一介の名無しに戻ることにいたします。
不愉快な思いをさせてしまった方々、申し訳ありませんでした。
管理をしてくださったAPさんはじめ、pickerの方々、お手数をお掛けしてしまい申し訳ありません。
2010/10/12(火) 19:12:21
950 :
名も無き者
>>dennyさん
いや、辞退する必要は無いし、今後もこのピックを続けたら良いと思う。
そういうスタンスですよ。と宣言していれば、他の人もそういうつもりで作るだろうし、
そもそもルールが完璧な人間なんていない訳だし。
後、スレを思うなら続けることが益だと思う。
とは言え、気分を害されただろうし、引き止める権利も俺には無いけれど。

そもそも悪いのは終わったことなのに蒸し返した俺達だから、dennyさんは悪くない。
責任を取るなら俺達が妥当だし、この話題はもう終わったほうが良いな。
申し訳ない。すまんかった。

個人的には少しでも未練があるなら続けて欲しい。
2010/10/12(火) 19:35:52
951 :
名も無き者
ちょっとお題が背伸びし過ぎてたんじゃない?
もっと自分の得意な分野のお題を出せばいいんじゃないかな。
2010/10/12(火) 21:03:07
952 :
942
>>945
>その特定の意味に置き換えることができるということ。
それはあなたの勘違いではないでしょうか?キーワード能力は必ずしも特定の能力を指さず、その能力についてルールで説明をしただけのものです
例えば予見はキーワード能力でありながら、その能力自体に飛行や速攻のような具体的な意味はありませんよね?
レベルアップシンボルもキーワード能力ですが、文章欄に来うる能力については特に指定していませんし
あなたの理論ですと、予見やレベルアップシンボルはキーワード能力でありかつルール上言及されることの不可能な能力ということでしょうか?
このスレでこれ以上ルールの討論をするのは不適切と思われたのであれば、雑談スレなどで続けていただいても構いませんでしょうか
投稿を破棄すべきとか初心者とか言われてもちろん傷つきはしますが、私はさほど不快に思っていませんし、こうしてルールを把握している人間に勉強に付き合っていただけて感謝しています

>問題なのは、「能力語 - 能力」に対して「その能力は能力語(である単語)である」というルールが無いこと。
なるほど。そういう根拠があったのですね。分かりやすい説明ありがとうございます。

>皆様
ルール的にプレイできないことが前提に皆様は問題にしていますが、最終的に投稿した形もルール的にプレイ可能でないことはどなたも明白には提示していない以上そのような姿勢はいかがなものかと・・・

>dennyさん
私の拙い投稿を引き金にdennyさんに不利益をこうむらせてしまう結果となりまことに申し訳なく思います
しかしながら、私個人としては添削スレはこのように多少の活気があるのは悪いことではないと思います(私が言うのもあれですが、元々そう思っていましたので・・・)

他の皆様も、pickerに対する文句をこれ以上ここに書くようなことはないと思いますし(そういうスレではありませんので)、僭越ながら是非続けていただけたらと思います
2010/10/12(火) 21:33:59
953 :
第二波
何か伸びてるけど何の話題かわからんで、スレを見返していました。
---
ちょっと雑感を書いたら長々してしまったので、ばっさりカット。
流れと違ったら突っ込んでください。
---
能力語が参照できない、というルール上の根拠は、どう頑張っても見つからないでしょう。
能力語は参照されることを考慮していませんからねぇ。
だからもちろん、ちょっと頑張れば参照できる、とも言えそうですけれど。

結局のところ、グレーなルールを解決する手段は「ルールの改定」であって、
それを局所的に実行するためには、キーワード能力にしてルール項を追加するのが手っ取り早いのです。

予見を参照させたい場合、どのように予見を参照すればよいかを“予見の項に”書けばいいのですから。

>>949、dennyさん
本人の意志次第ですけど、
一回目のpickerなんですし、あんまり気に病まなくていいんじゃないかと思いますが。
話題を提供するに十分なお題だったってことではないのでしょうか。
(last edited: 2010/10/12(火) 22:31:20) 2010/10/12(火) 22:23:29
954 :
名も無き者
>>953
え?予見は能力語じゃなくてキーワード能力なのに改定必要?
飛行と同様特に追加しなくても参照できるんじゃないの?
2010/10/12(火) 22:31:14
955 :
第二波
>>954
いやぁ、要らないかもしれません。
どういう能力で、何をしたいかによるんじゃないでしょうか。

予見は起動できない、とか予見を失う、とかならそのままでもいい気がしますが、
プレイヤーが誤解し得る、とか、論理的にマズイ“かも”、と思えば、項を設けて注記すればいい、とそういうことです。
(私は比較的、疑い屋で勘違い屋なので、他とバッティングのない限り、総合ルールの注記はどしどし書いて欲しいのです)

要は、能力語にはない特権ですよ、って言いたかったんですよ。
(last edited: 2010/10/12(火) 22:42:15) 2010/10/12(火) 22:41:33
956 :
名も無き者
>>955
ははぁ、そういうものなのかね。
言われてみれば、矛盾しない限りは注記多いに越したことはないか。

どうも専門家から見てもそこそこグレーらしいし、dennyさんがルールに疎いと決め付けるのはお門違いなんじゃないか?
dennyさん叩いてた連中も謝って継続を求めてるし、dennyさんがまだ許す気があるならpicker続けて欲しいのだが。

いずれにしても、前もあったがここでpicker叩くのは論外だと思うんだが。
2010/10/12(火) 22:57:16
957 :
名も無き者
すいません。
これは別に誰かを否定したり文句を言う意図は含みません。
単に気になったための発言です。
(間違ってたらすいません。)

>例えば予見はキーワード能力でありながら、その能力自体に飛行や速攻のような具体的な意味はありませんよね?
>レベルアップシンボルもキーワード能力ですが、文章欄に来うる能力については特に指定していませんし

「予見」は「以下の能力はあなたのアップキープに1度だけ使用できる」を意味するキーワード能力です。
(予見が無ければ、その能力は、何時でも何回でも起動できます)

「Lvシンボル(LVa-b)」は、「このパーマネントの上のLVカウンターの数がa以上b以下である限り、この欄のP/Tと能力を持つ」を意味するキーワード能力です。
(「Lvシンボル」は「LVa-b」の事なので「Lvシンボル」という単語自体はMtGのゲーム内には存在しません。)

それぞれ、それらの単語に置き換える事は可能です。(予見は、wikiでも能力語と間違えやすいため注意と書かれているように、よく勘違いされていますが…)
それ以上に知りたい場合、wikiに詳しく説明されているため、そちらを読まれると良いかなと思います。
2010/10/13(水) 01:38:07
958 :
名も無き者
>>952 >>953
横レスですみませんが。

能力語がルール上の意味を持たないことは総合ルールにも明記されています(CR206.2c)。
「上陸 ― 土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、うんたらかんたら」は、「土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、うんたらかんたら」と書いてあるのとルール上は完全に同じでなくてはなりません。
「上陸」という語が書かれていることでゲームの状態が異なることがあるなら、それはルール上の意味を持つことになります。
2010/10/13(水) 06:20:19
959 :
952
>>953
なるほど、やはり参照できないという根拠そのものはなくグレーでしたか・・・

>>957
ふむふむ、能力の生み出す効果そのものは定義されていなくてもルールの項に書いてある内容で言葉が置き換えられるんですね
それでいいのでしたら1つでもその項に関するルールが定まっていれば、能力の特定の効果が与えられていなくてもキーワード能力として機能するわけですよね?
今回のケースですと中和は「以下の能力はパーマネントの常在型能力によって生成されたものではない継続的効果を終了させることがある。終了した継続的効果は以降存在せず、それを終了させた継続的効果が終了したとしても再び適用されることはない。また、以下の能力はオブジェクトの常在型能力を適用させなくすることがある。適用されなくなった常在型能力は、それを適用させなくした継続的効果が終了した場合、それは再び適用されるようになる。」を意味するキーワード能力として定義されており、言葉の置き換えが可能なのでやはりルール的に問題ないのではないでしょうか
Wikiは読んだのですが、現状の中和の記述ではキーワード能力としてルール上機能しないとの指摘があり、予見と違って機能しない理由がいまだに分かりません

>>958
CR206.2cが実際に参照の可否を含むか、ということが発端でしたので、もう一度CR206.2cを提示されて明記と言われましても・・・
そこは第二波さんの言うように、グレーなのではないでしょうか
2010/10/13(水) 07:59:03
960 :
名も無き者
>>958
多くの人がそう考える、一般的にはそう考える。と私も思っていますし、そのルールだけで十分であると思います。
しかし、作者は納得がいかないようなので、これ以上話を続けても平行線なので、あきらめましょう。
この話は実際にルールを決める側がはっきりとルールに書かない限り決着は付かないでしょう。

>>957にも反論はできますが、続けても決着が付くとは思えませんし、もう終わるのがベストでしょう。
また、全体を考えれば、>>957のカードは問題無いで終わった方が、dennyさんが戻ってくる可能性が上がるのではないかと思います。
2010/10/13(水) 11:39:44
961 :
名も無き者
話を変えましょうか。

>>877
戦場に出たときではなく、唱えたときになっています。
それは開門とは違う能力ではないでしょうか?
それに、このテキストでは、あなたがクリーチャーを1体もコントロールしていなければ、ノーコストで出せてしまいます。

>>878
雑談ですが、《そう介の召喚術》等を考えると、ちょっと強くないですか?
自身を戻せば(G)(U)でトークン2体を無限に作れますが…

>>883
このテキストの場合、戦場に出たとき、1つ目の能力がスタックになると同時にif節がチェックされるため、2つ目、3つ目はそもそも誘発しないと思います。
2010/10/13(水) 11:52:40
962 :
名も無き者
>>961
>>877について
スタック上に、あなたのコントロールするクリーチャー呪文が無いと自身が手札に戻ってしまうので、ノーコストでは無理だと思いますよ。
(唱えたとき?の能力が解決されるときには、少なくともこの呪文がスタック上にあるので)
まあ、これが開門能力かどうかはちと怪しいと思いますが。

2010/10/13(水) 13:13:25
963 :
名も無き者
>>962
クリーチャー呪文でしたか。
それは失礼しました。
2010/10/13(水) 13:19:11
964 :
subaruizu
wiki見ていて、
>誘発型能力とともに使われている「if」について、if節ルールに対応するものは「場合」、そうでないものは「なら」と、日本語テンプレートでは訳語が区別されている
という記述があったので、「…ならば」とすればこれはif節にならないと思ったんですが・・・間違った解釈をしていたらすみません。
(last edited: 2010/10/13(水) 13:23:21) 2010/10/13(水) 13:23:02
965 :
名も無き者
>>959
既に書かれているが、予見は「予見能力はアップキープに1度しか使用できない」や「アップキープに手札を公開して起動する」などのルールがある。
対して、中和は、そういった能力が無い。

この違いを簡単に説明すると、
「予見 - これを公開する:プレイヤーに1点のダメージ」から「予見」を除くと、この能力はアップキープ以外にも起動できるし1ターンに数回起動することもできる。
だから「予見」は無ければならないし、それが意味を持っていると説明できる。

「中和 - これが戦場に出たとき、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーがコントロールするすべての紋章はすべての能力を失う。」から「中和」を除いたとしても、この効果は同じように使えてしまう。
だから「中和」はあってもなくてもどっちでも良く、それはルール上の意味を持たない。


ひまじんさんが言っていることを分かりやすくすると、
「中和能力はプレイヤーに毒カウンターを与える場合がある。毒カウンター10個持つプレイヤーは敗北する。中和能力はプレイヤーにダメージを与える場合がある。このダメージをあなたはダメージを与えられるプレイヤーがコントロールするPWに代わりに与えることができる。」
と書いているのと同じ。何か違うというなら、説明してくれ。

後、上じゃ分かりにくい場合の補足として、
>パーマネントの常在型能力によって生成されたものではない継続的効果を終了させることがある。終了した継続的効果は以降存在せず、それを終了させた継続的効果が終了したとしても再び適用されることはない。
は「継続的効果を終了させる」のルールであって「中和」のルールでは無い。

>オブジェクトの常在型能力を適用させなくすることがある。適用されなくなった常在型能力は、それを適用させなくした継続的効果が終了した場合、それは再び適用されるようになる。
は「オブジェクトの常在型能力を適用させなくする」のルールであって「中和」のルールでは無い。
2010/10/13(水) 14:26:13
966 :
959
>>960
恐らく安価のミスでしょうが、>>957は私ではありません
それと、私の書いたカードは最終的に能力語ではなかったので、この議論は投稿したカードとは別に勉強のためと思って続けていました
そちらについては本題に外れていますので確かに終わらせた方がいいですね、ごめんなさい

>>965
違わないとおっしゃるのならそれで構いません
一応意図だけ説明しておきますと、他の能力は継続的効果を終了させることや常在型能力を適用させなくすることはなかったので、中和というキーワードを持つ能力に関してはそれが可能な能力であり、その挙動を具体的にルールに示した感じです(継続的効果の終了をルールで別に定めない限り、中和があるのとないのでは差がありますよね?)

別個に継続的効果を終了させることのルールを定めるのではなくそうしたのは、キーワード能力であるということだけルールでとりあえず定めることで他のカードにより言及可能にするためでした(しかしながら第二波さんの言うように、言及できることまでルールに記載すべきでしたね)極論としては、例えば「疾駆能力は常在型能力である」という1つの条文を与えておけば「疾駆を持つすべてのクリーチャーを破壊する」のような効果を持つカードを作れるだろう、という意味です(効果としてはあってもなくても変わらないが、秘儀のように他からの言及も考慮した場合は意味があるというつもりでした)

既に過ぎたことを頑なに主張していたのは、バッシングの根拠をなかったことにしてdennyさんの面目を立て直せればと思いやったことですが、実力的にも体裁的にもどうも悪い方向にしか進まないようなので諦めます
ですがどうしてもdennyさんに申し訳ないので、諸悪の根源となる投稿をした私が何らかの罰を受けることでdennyさんに復帰していただけないでしょうか・・・?心からお願い申し上げます
そのことに関して適当な罰の案があればご諫言くださると幸いです
2010/10/13(水) 17:51:49
967 :
名も無き者
黙って見守ってたがようやく終わったか。ルールの何たるかも知らない初心者が図に乗った例だな。そりゃ奇抜なカードを作れば誰だってPickされるだろうにw

テーマを無視した投稿。加えて周囲に投稿を取り下げるべきとの最終勧告を受けたにもかかわらずそれも無視。その結果がPickerを1人やめさせるよう煽動してオリカスレ全体に不利益をもたらしたわけだ。どうしてくれる?

責任取って半年ROMれ。
2010/10/13(水) 19:04:39
968 :
名も無き者
どうでもいいが、お前ら勝ち負けにこだわり過ぎだぞ
2010/10/13(水) 19:26:10
969 :
名も無き者
どうでもいいことではないだろ。Picker1人の存続に関わることだし、それこそdennyさんが帰ってきて>>966の謝罪を受け入れるかまたは代わりのPickerが立つまでは責任を取らせるべき。
2010/10/13(水) 19:37:44
970 :
名も無き者
dennyさんが引退するとか言い出した原因はカードそのものではなく、
pick基準を叩かれたからだろ。
お前らがくだらん事で騒がなかったら
ここまで大きい問題には発展しなかったんだよ。
責任と言うんならこの件に関わった全員が責任を取るべきだと思うね。
2010/10/13(水) 19:56:47
971 :
AP メールアドレス公開設定
「お前は早くPickしろ」と言われるのを覚悟でちょっと書込み。

今回の話に限らず
お題の穴やPickについての厳しい突っ込みとかはたまにあるので、
こういう状況は発生し得ます。生真面目な人だと結構辛いのかも。

そういった対応まで含めて「自分には向いてないかも」
と思ったのならPicker取り下げも仕方無いかもね。
1回乗ったら簡単に降りられない船だし。
(ある意味、早めに経験できたことは良いことなのかも…)

とにかく、dennyさんはPickお疲れ様でした。



ついで
責任とかどうでも良いかと
とるとしたら「代理Pickerとして繋ぎをする」位しかないわけだし
そんなんやられても困る

あ、「お詫びにAPに《溶鉄の尾のマスティコア》を…」
とかなら、いつでも受け付けますよ!
2010/10/13(水) 19:57:59
972 :
名も無き者
>>966
まあ自分のミスに気付いたんなら良いんでない? これから気をつければ。
所詮オリカ遊びなのは1,2名除いて皆理解してるから。

半年ROMれとかムキになるほうがイタイタしいわな
2010/10/13(水) 20:07:53
973 :
名も無き者
ルールだなんだってくだらないことで騒いでたのは主に>>9661人だけどな。ここにいる連中がジャッジでもルールグルでもないことを理解せず厳密なルールの記述がどうこううざかったしな。そりゃそういうレベルで厳密に見れば言ってることは正しいのかもしれんが、オリカに求められてるのはそういう厳密性やルールの穴じゃなく、ここの人間が見てまともに見えるかどうかなのにそれをうだうだと。大衆の総意に従えないやつがオリカを投稿するなと。取り下げの指示が出た時点で引き下がればこんなことにはならなかっただろ。

どう見ても他の全員は諌めてただけだし責任はないな。
Picker叩きの元凶が責任取るって言ってるんだからそうさせるべきなのは確定的に明らか。
2010/10/13(水) 20:12:06
974 :
名も無き者
うーむ、せっかくなのにdennyさんがこんな形で引退してしまうのは残念でなりませんね
忙しいとか他の理由でならまだしも、第三者の理不尽な叩きが原因とは-o-;
あまり気にせず、もしまたやろうかなという機会があったら構わずまた立候補してもらいたいものですね

pickしたカード1つ1つに丁寧にコメントしていた内容は普通にpickerらしかったですので、叩きの様な意見をする人も中にはいますが皆が皆そういう見方をしていたわけではないということを認識していただければな、と思いますね
とりあえずはいったんpickお疲れ様でした
2010/10/13(水) 20:24:02
975 :
denny
すみません、遅くなりました。
まず、先にスレの流れをおかしくしてしまい皆さんにご迷惑をおかけした事をお詫びします。

今回のpicker辞退の言についてですが、
私自身に批判的なレスが付いて嫌になったとか、そういう意図ではなく
単純に試用期間のつもりで行った私のpickについて、少なからず不快に思った方が居たと見受けられたので、
私でなく他の方にお任せしたほうがスレにとって有益かと思い、辞退を申し出た次第です。

そうした結果、そういったレスを付けた方や、逆にその議論の元となったカードを投稿した方にまで批判の矛先が向いてしまう結果となり、
軽率であったと反省しております。

原因を作ってしまった私が言うのもおかしいですが、
なるべく今回の件につきましては、これ以上傷つく方が出ないよう、穏便に済ませて頂きたいと思います。
今回の件について心配や不愉快な思いをさせてしまった方々には重ねてお詫びいたします。

pickerの辞退の件につきまして、私自身モチベーションを失っての辞退ではありません。
もし私がpickすることについて不快または不適切である思う方がいなければ、こちらからお願いし、やらせていただきたいと思いますが、
それこそ自分がまいた種ではありますが、一度辞退を宣言している人間ですので、かんたんに覆していいものか。
続けるべきではないと思う方がいらっしゃったら名無しで構いませんので、その旨書き込みをお願い致します。

スレ本来の用途とかけ離れた長文、失礼いたしました。
(last edited: 2010/10/13(水) 20:45:25) 2010/10/13(水) 20:44:30
976 :
名も無き者
始めてのピックだからこそ、ピック結果がどうだったか、こちらがフィードバックする必要があるのでは?
別に今回のことを言ってる訳ではないけど、結果に反応するな。やってくれてるだけ感謝なんだから受け入れろ。って言うのであれば、試験ピックなんて必要無いじゃん。

そもそも、反応した人の大半は、辞めないで。って言ってた訳だし。
心配から出た発言っぽいし。
そもそも、picker叩きなんて、なかったんじゃない?
2010/10/13(水) 20:48:14
977 :
名も無き者
おっと、被ってしまったために、変な感じになってしまった。

自分は続けてもらえるなら賛成です。
上の意見は、>>967>>973の、picker叩きの元凶とか、誰が責任を取るとか、そういう話をする人がいるから言ったまでの発言なので、気にしないでもらえるでしょうか。
2010/10/13(水) 20:51:39
978 :
名も無き者
自分も続投してもらうことを希望。叩きじみたのがいたけど、言葉使いの悪い連中は元々多いし、やめされるために発言したものではない筈・・・と信じたい
2010/10/13(水) 21:07:04
979 :
名も無き者
上のほうのレスが名無しばかりであまり読む気がしなかったのだけど、この辺の書き込みから推測するに>>966がdennyさんのpick基準にいちゃもんをつけたのがきっかけで他の連中も便乗叩きを始めたってこと?
それなら叩き始めの>>966が謝ってる以上、誰もpicker降ろしをしたい人はいなかったってことになるからdennyさんの続投を拒む人はいないんじゃないかな?
2010/10/13(水) 21:14:58
980 :
Omegaweapon メールアドレス公開設定
>>975
そんなに気に病む必要は無いと思いますよ。何においても最初から完璧に出来る人間なんてそういないですし、ミスを指摘してもらうための試用期間と考えてもいいんじゃないでしょうか。

僕もよく投稿させて頂いてますが、投稿側の僕も未だにミスがあったり、不明瞭な書き方になってしまったりして、picker側の方に迷惑をかけている場合もあると思いますし、そこはお互い様だと思います。

いつまでもその調子では困ると考える方も多いでしょうが、まだ駆け出しですから、重く考えないでいいと思います。少なくとも僕は続投で全然構わないと考えてます。

>>かんたんに覆していいものか
そこはある程度住人に甘えてもいいと思います。ただし、きちっと皆さんにその旨を伝えた上で、ですけどね。誠意ある対応が出来れば誰も文句は言わないと思いますよ。

勿論、それでも辞めるのであればそれも正しい判断だと思うので後はご自分で決めて頂ければいいと思います。
(last edited: 2010/10/13(水) 21:28:43) 2010/10/13(水) 21:24:11
981 :
名も無き者
>>975
>私自身に批判的なレスが付いて嫌になったとか、そういう意図ではなく

これが事実であるのなら、たいへん喜ばしいことです。
(正直、そういう意図だと思っていたことをお詫びします。)

>もし私がpickすることについて不快または不適切である思う方がいなければ、こちらからお願いし、やらせていただきたいと思いますが、

不快ではないですが懸念はあります。

>>949
>私はあのpickについて、取り消すつもりもありませんし、今後基準を変えるつもりもありません。

このような頑なな態度はどうでしょう。

初めてのピックでうまくいくわけがないですし、当然いろいろ反応があるでしょう。
そうしてフィードバックを得ながら徐々に成長していくものではないですか。
今回、(あからさまな叩き以外にも)何人かの人がややネガティブな反応をしたということは、まだ改善の余地があるということだと思います。
その種の反応は、ここ最近ほとんどありませんでしたよね?
2010/10/13(水) 21:38:43
982 :
名も無き者
>今回、(あからさまな叩き以外にも)何人かの人がややネガティブな反応をした
あったっけ?叩きに見えるものばかりだった気がするが

頑なな態度、っていうよりはpickerが持っていてしかるべき毅然とした態度なんじゃない?
叩きを受けてpickの取り消しを考慮する方が不安だと思うのは俺だけだろうか
2010/10/13(水) 21:43:27
983 :
mag
>>981
dennyさんもそうだけど、硬すぎないかな?(いい意味で)APさんみたいに砕けた態度でいけば良いと思う。
ルール談義は厳密な態度でやるものだと思うけど、今回はその流れがPickとか投稿者としての態度(なんだそりゃ)の評価にまでうつってるように見える。

誰でも言い方がうまくないだけで、うだうだオリカ作って楽しみたい。という気持ちを持ってる人が大半じゃないだろうか。
2010/10/13(水) 22:27:33
984 :
名も無き者
たしかに楽しくやろうという気持ちがここ数日の書き込みから薄れてるような。
オリカっていうのは殺伐としたものじゃなくもっと楽しいものだよね。

そうでなくても掲示板ではむやみに悪態つかずにお互い顔が見えないもの同士ある程度尊重しあう姿勢は忘れない、その程度の常識さえ頭によぎれば今回のようなことは起きなかっただろうし。
自分の意見を通すために相手を叩いたり口調が厳しくなりすぎている人は書き込む前に穏やかな気持ちで一度書き込みを見直すくらいを心がければ平和だよね。

ところで>>979についてだけど、見たところ>>966らしき人がdennyさんを叩いたりそれを仕向けたようなレスは見当たらなかったんだけど、当事者の人教えてもらえる?dennyさんも>>966には触れてないし状況がつかめないんだけど。
2010/10/13(水) 22:40:17
985 :
名も無き者
>>966は件のカードの投稿者
pickerを叩いたのは>>943>>945>>947あたりで別の人のはず

2010/10/14(木) 01:49:30
986 :
>>943は確定、他はフォローになっていないフォローか。
これはどちらかと言えば、最初の意見を踏まえて(完全には否定せずに)意見しなければならないという圧力、コンテクスト(文脈/行間/空気)を読んだ結果と言えなくもないけど。
こういうのはAstralとかローカルな掲示板の悪習だと思う。(良い面も認めるけども)
2010/10/14(木) 02:25:09
987 :
966
一夜明けたらいつの間にか私が叩きを行っていたことに摩り替わっていてびっくりしましたが、>>985さんの仰るように>>943>>945>>947さんと私は別人です

何にせよdennyさんが帰ってきてくださるようで安心です・・・
厳しい意見もいくつかございましたが責任を取る必要はないという立場の方が多そうでしたので、これからも(控えめな内容で)投稿は続けていこうと思います
dennyさんを始め、私の投稿により迷惑をこうむった方々や不快に思った方々にはあらためてお詫び申し上げます
また不適当な投稿がありましたら真摯な態度で注意に耳を傾けるよう努めます
2010/10/14(木) 08:02:56
988 :
名も無き者
責任をとる必要もないというか、賠償できないんだからどうしようもない、責任能力なしという判断だった気がするけど。
どちらがとはあまり言えない状況だけど、これは多人数参加型のお遊戯だってことを踏まえて、つまらない意地を張ったり、斜に構えてしらけさせてくれるなよ、というのが正直な感想。
どうでもいいけど今回の一件のような、こういう込み入った話はハンドル固定した方が見通しが良いね。
2010/10/14(木) 08:45:49
989 :
名も無き者
責任をとる必要があるとすればpick基準にいつまでもぶーたれてた連中でしょ。
まぁそれらは全員名無しなんで責任の追及もしようがないんだけど。

固定ハンドルに名無しが寄ってたかって(中身は一人かもしれないけど)攻撃する様は見てて気持ちいいもんじゃない。
2010/10/14(木) 09:09:55
990 :
猛撃
名無しでの批判意見を禁止するのはいかがでしょう?
自分のハンドルネームも晒せない無責任な方が、人様の作品やpickを批評するなんておこがましいとは思いませんか?
2010/10/14(木) 12:40:46
991 :
名も無き者
>>990
そう言ったって書く奴は書くし、捨てハン使われるだけだと思いますよ。
2010/10/14(木) 13:59:42
992 :
名も無き者
アドホックでもやらないよりはいい。流石に禁止は行き過ぎだけど。
2010/10/14(木) 16:22:41
993 :
名も無き者
>>990
>「猛撃」さん

とってつけたような捨てハンでそんなこと言っても説得力ないですよ^^
2010/10/14(木) 18:16:32
994 :
AP メールアドレス公開設定
新スレ立てました
こちらが埋まったらどうぞ
http://forum.astral-guild.net/board/21/319/
2010/10/14(木) 18:51:06
995 :
987
>>988
はい。仰るとおりで、今後はより真摯に耳を傾けるつもりです。

>>990
大変素晴らしいご意見だとは思いますが、私のようにむやみにコテを出すのが苦手(叩かれそうで出せない・・・)な人も少なくないと思いますし、大事なのはハンドルを出さない人でもマナーを忘れないことではないでしょうか
それに名無しでも批評と言いますか貴重な助言を下さるのは大変ありがたく存じております
2010/10/14(木) 18:55:25
996 :
名も無き者
つか前に通報されたあのゴミニートが懲りずに名無しで粘着してるってだけだろ?
頭悪そうなコメはスルーしろよ
2010/10/14(木) 19:04:43
997 :
猛撃
新参ですが捨てハンではありません
2010/10/14(木) 19:50:43
998 :
猛撃
ならアカウントとってログインしてから発言しな
じゃないとこんなふうに騙りにあうよ
2010/10/14(木) 19:53:15
999 :
怖い世の中だな・・・・・・

999get
2010/10/14(木) 19:56:32
1000 :
1000げと
2010/10/15(金) 13:44:59
[1-] [101-] [201-] [301-] [401-] [501-] [601-] [701-] [801-] [901-]
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (1.92 秒)
© 2007-2024 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.