Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2025/04/24(木) 11:37:21

【オリエキ】神河争乱【投稿スレ】

1 :
天和大三元 メールアドレス公開設定
神河物語の世界から1500年後の世界をベースにした神河争乱。
みなさんでオリジナルエキスパンションを作りたいと思います。
ご協力よろしくお願いいたします。

******************************************
想定フォーマット

【構築】
新神河スタン(基本セットM13+新神河)
新神河ブロック構築

【リミテッド】
シールド
ドラフト
******************************************

ストーリーなど>>2
pick>>3
新旧対応表>>4
メカニズム>>5
投稿されたカードについて>>140

暫定議論スレ
http://forum.astral-guild.net/board/21/1550/
(last edited: 2013/09/30(月) 12:13:18) 2013/07/27(土) 23:52:23

11 :
巨乳伝説万歳三唱
スピリットの能力
輪廻(X)(このクリーチャーが死亡したとき、あなたは(X)を支払ってもよい。そうしたなら、これをオーナーの手札に戻す。そうしないなら、これを追放する。)

コールドスナップの復活を参考に。再利用したい色や、追放しておきたい色など応用が。
(last edited: 2013/07/28(日) 14:45:42) 2013/07/28(日) 14:34:16
12 :
528
なんと、いまのところ全員コテハン……これはすごいな
コテハン限定だっけ?

鎮守
◆テンプレ
鎮守X(このカードをあなたの手札から唱えるのではなく、鎮守されていない土地1つに鎮守し、鎮守カウンターがX個置かれた状態で追放する。その鎮守された土地がマナを引き出す目的でタップされるたび、鎮守カウンターを1個取り除く。最後の1個を取り除いたとき、それをそのマナ・コストを支払うことなく唱える。それは速攻を持つ。)

◆サンプル
荒れた大地の神 (4)(赤)
クリーチャー―スピリット
鎮守5
荒れた大地の神が戦場に出たとき、基本でない土地1つを対象とし、それを破壊する。
2/1

◆意図
土地の守り神、マナをたくさん出すと神様を呼べるフレーバー。
憑依と待機を足して鎮守のフレーバーを加えたメカニズム。
鎮守した土地から出るマナは別に使えるので、時間はかかるが実質タダでキャスト出来る。インスタントタイミングで出すことも出来るようになる。
かつての神河の問題点であった閉鎖的なメカニズムを払拭するために、スピリットというものには拘らない。ただしこれを持っているのはスピリットのみ。

◆現状の問題点
・マナコストと鎮守Xのバランスがどれぐらいが適正か判断しにくい
・注釈が長い
・憑依+カウンターなので、物理的に盤面が煩雑である(まあ待機もそうだったけど)
・色マナがいらないのでどんな色のデッキにも入る有用カードだらけになってしまう(色ごとに鎮守できる土地を対応する基本土地にする?)
(last edited: 2013/07/29(月) 09:55:53) 2013/07/28(日) 18:08:49
13 :
spiritcross メールアドレス公開設定
●仮称
降臨N(カード・タイプ)又は転身N(カード・タイプ)

●能力
このクリーチャーが死亡した時、あなたの墓地にある、点数で見たマナ・コストがN以下の「カード・タイプ」のカードを1枚対象とする。あなたはそれをオーナーの手札に戻しても良い。

●説明
あえて転生をリメイクしようと思いつきました。回収できるものを分けることで、色別に性格分けができると思います。
霊的な存在が消滅する際に、姿かたちを別のものに変えて現世に留まるといった現象をイメージしています。

●問題点
転身のほうが名前的にはいいのですが、転生と名前の響きが似通っていて混乱を招きそうな点が悩みの種。
他にも《オーラ術師》などの上位互換と呼べる存在がコモンにもいるので差別化を図りたいですね。

●サンプル
《ソーサリー回収スピリット》 (3)(U)
クリーチャー ― スピリット
降臨3(ソーサリー)(このクリーチャーが死亡した時、あなたの墓地にある点数で見たマナ・コストが3以下のソーサリー・カード1枚を対象とする。あなたはそれをオーナーの手札に戻しても良い。)
2/2


●仮称
神通

●能力
この呪文が唱えられた時(このパーマネントが戦場に出た時)、それを唱えるために特定の色のマナのみが支払われていた場合~という条件を持つ能力語。

●説明
大地に宿る霊的な力(龍脈ともいえるかもしれません)から力を得るといったようなイメージから、一色のみで呪文を唱えた場合に強くなる向上呪文です。

●問題点
1マナの呪文に適用できない事と、神河が色をテーマとしていない事でしょうか。あとデザイン次第では単色デッキの異常な強化ができそうで、そこもちょっと怖いです。

サンプル
《緑の野生》(1)(G)
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+4/+4の修整を受ける。
神通 ― 緑の野生を唱えるために緑マナのみが支払われていた場合、それをアンタップする。
2013/07/28(日) 21:07:24
14 :
tad
「魂衣(コンイ)」

●能力
魂衣(カードタイプ) [コスト]
あなたが[カードタイプ]のクリーチャー・呪文を唱えるに際し、あなたはこのカードを手札から公開して[コスト]を支払ってもよい。そうした場合、このカードの「魂衣したクリーチャーが〜」の能力を有効にする。

●説明
連繋のクリーチャー版を作りたかった。
別の神の力を借りて戦うというイメージ。
非クリーチャー呪文に付けても良いかもしれません。

●例
熊の守護霊 (1)(G)
クリーチャー─スピリット
〜が魂衣したクリーチャーが戦場に出る場合、それはその上に追加で+1/+1カウンターが2個置かれた状態で戦場に出る。
魂衣(緑のクリーチャー) (1)(G)
2/2

破魔僧の霊 (2)(W)
クリーチャー─スピリット
〜か〜が魂衣したクリーチャーが戦場に出たとき、エンチャント1つを対象とする。それを破壊する。
魂衣(人間) (1)(W)
2/2

さまようものの助言 (1)(U)(U)
ソーサリー
カードを2枚引く。
〜が魂衣したクリーチャーが戦場に出たとき、カードを1枚引く。
魂衣(スピリット) (1)(U)

>>13
3マナ以上の呪文に限定して、「3点以上の(C)マナが支払われていた場合、〜」などでも良いかもしれませんね。
それなら2色デッキでも使われるかもしれません。
(last edited: 2013/07/29(月) 05:45:12) 2013/07/29(月) 05:39:20
15 :
ターコイズ
どうもどうも。
>>14 tad様の魂衣おもしろそうですね。
個人的に、
1.1枚のスピリットが何体ものクリーチャーに魂衣できる点がフレーバー的に気になる。
2.どのスピリットがどれに魂衣しているかプレイヤビリティの問題。

ですので、便乗して恐縮ですが、以下はどうでしょう?

魂依(こんい)/soul possession
魂依(X)(あなたがクリーチャー呪文を唱えるに際し、あなたはこのカードを手札から公開してもよい。そうした場合、このカードをそのクリーチャーに魂依している状態で追放し、その呪文の追加コストとして(X)を支払う。そのクリーチャーが戦場を離れたとき、このカードをオーナーの手札に戻す。)

《スピリット1》
(白)
クリーチャー-スピリット
魂依(白)
スピリット1が魂依しているクリーチャーは、+1/+1の修正を受ける。
1/1

《スピリット2》
(3)(U)
クリーチャー-スピリット
魂依(2)(U)
飛行
スピリット2が魂依しているクリーチャーは、飛行と「このクリーチャーが戦場に出たとき、カードを2枚引く」の能力を持つ。
2/2

さらに、《永遠からの引き抜き》のようなカードで魂依を外したり、それこそ陰陽師のような《永遠からの引き抜き》内蔵クリーチャーを作ったり、以下のような参照クリーチャーを作ってもいいかもしれません。

《鵺》
(3)(黒)(黒)
伝説のクリーチャー-キマイラ・スピリット
飛行
鵺が戦場に出たとき、あなたの墓地から好きな数のクリーチャー・カードを追放する。
鵺のパワーとタフネスはそれぞれ、あなたがオーナーである追放されているカードの総数である。
*/*

ご検討ください。

(last edited: 2013/07/29(月) 10:34:08) 2013/07/29(月) 10:24:31
16 :
tad
>>15
ありがとうございます。
唱えれるタイミングが限定された分、使い回せるオーラって感じですね
想定では戦場に出た後は関係無いつもりだったのですが、確かに戦場に出た後も能力を使えると面白そうですね。

連繋を参照に、公開とコスト支払いを同時にした方が良いかも。

魂依(こんい)/soul possession
魂依(X)(あなたがクリーチャー呪文を唱えるに際し、あなたはこのカードを手札から公開して魂衣コストを支払ってもよい。そうした場合、このカードをそのクリーチャーに魂依している状態で追放する。そのクリーチャーが戦場を離れたとき、このカードをオーナーの手札に戻す。)

個人的に英語名は 、oversoul にしたいですが難しいでしょうか。
別パックまで考えると、一般的な名称の方が良いかな。
魂力とかスピリット以外には使いにくそうですしね…
(last edited: 2013/07/30(火) 08:57:57) 2013/07/30(火) 08:51:49
17 :
spiritcross メールアドレス公開設定
>>14それも一つの手かもしれませんね、でもその場合は色拘束のきつい呪文には使えないというデメリットが生じてしまいますね。

●仮称
加護、又は利益(りやく)
●能力
あなたのコントロール下でクリーチャーが1体戦場に出るたび、墓地に存在するこのクリーチャーを追放しても良い。そうした場合、そのクリーチャーの上に神性カウンターを1個置く。というキーワード能力
●説明
死してなお力を残す霊が加護を授けてくれるイメージです、加護を与えると力を完全に使い果たすので使い捨てを予定しています。
旧神河の神性カウンターを用いる明神サイクルとの相互作用も期待できます。
●問題点
神性カウンターをメインテーマに据える必要が出てきます。それに伴い「あなたのコントロールする神性カウンターが置かれているクリーチャーは~」
などといった能力を持つカードを作らなければならず、枠を圧迫しかねない事。
加護を持つクリーチャーの一部に《豪腕》《安らかに旅立つ者》のようなインカーネーション風の能力を持たせれば、ある程度は解決できるかもしれません。

サンプル
《例示される神1》 (2)(W)
クリーチャー ― スピリット
加護(あなたのコントロール下でクリーチャーが1体戦場に出るたび、あなたは墓地に存在するこのクリーチャーを追放しても良い。そうした場合、それの上に神性カウンターを1個置く)
2/2

《例示される神2》 (3)(G)
クリーチャー ― スピリット
加護(あなたのコントロール下でクリーチャーが1体戦場に出るたび、あなたは墓地に存在するこのクリーチャーを追放しても良い。そうした場合、それの上に神性カウンターを1個置く)
例示される神2があなたの墓地に存在する限り、あなたのコントロールする神性カウンターの置かれたクリーチャーはトランプルを持つ。
2/2

編集:誤字脱字修正、名前を思いついたので追加
(last edited: 2013/07/30(火) 13:33:24) 2013/07/30(火) 10:23:30
18 :
名も無き者
たたり/tatari
能力語
たたりを持つクリーチャーにダメージが与えられるたび誘発する誘発型能力を表す。
ダメージの発生源のコントローラーにペナルティを与える。
主に青黒赤の神がもつ能力。緑白にも少数はいる。


苦悩の神 (2)(黒)
クリーチャー ─ スピリット
たたり - 発生源1つが~にダメージを与えるたび、その発生源のコントローラーは手札を1枚すてる。
2/2

憤怒の神 (2)(赤)
クリーチャー ─ スピリット
たたり - 発生源1つが~にダメージを与えるたび、~はその発生源のコントローラーに同じ点数のダメージを与える。
2/2

スピリットクラフトの仮称が「たたり」だったことを知り、たたりという名前から能力を考えてみた。
●ペナルティを与える能力にした理由
 単に「ダメージを与えられるたび~」として、自分にメリットを与えるのも考えたが、
 たたりという名前に合わない。
●青黒赤メインにした理由
 相手にペナルティを与える能力は青黒赤が作りやすそう。
 また、どの色の神も均等に持つよりは偏らせる方がリミテッド上面白くなる。例:M14のスリヴァー
●「ダメージを与えられるたび」にした理由
 「呪文や能力の対象になるたび」というのも考えたが、被覆や呪禁の類似品なので面白くない。
●他の能力やカードとの相互作用
 武士道でパンプするほど、大きなデメリットを受けることになる。
 ブロックをためらわせる、疑似回避能力として働くので忍術と相性がいい。
 格闘で故意に誘発させられる。
 ダメージ除去に対する疑似的な耐性になる。
2013/07/30(火) 11:32:24
19 :
名も無き者
キーワード能力 特技/special skill
[性質]の特技[コスト]は、「あなたはこの呪文のマナ・コストではなく[性質]をもつクリーチャーを1体タップするとともに[コスト]を支払ってもよい。」を意味する。
特技でコストを支払った場合に何らかの形で強化されるカードもある。
どの色にも存在する。


処罰  (1)(赤)
ソーサリー
スピリットの特技(赤)
~は、スピリットでない各クリーチャーに2点のダメージを与える。

鼓吹  (緑)
インスタント
緑の特技(緑)
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。~の特技コストが支払われていた場合、別のクリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。

秘儀がスピリットの使う呪文、というフレイバーだったのを他の種族でも使えるように一般化したもの。スピリット、侍、忍者、ムーンフォークなど、各主要部族に対応したものや、色に対応したものなど、自由に性質を選べるので、神河以外のブロックと組み合わせても使えるカードをデザインできる。

すでに再録が確定している武士道も忍術も、募集中のスピリットの能力もクリーチャーの能力なので、呪文一般に使える能力をと思って考えた。
2013/07/30(火) 21:12:41
20 :
天和大三元 メールアドレス公開設定
それでは採用するメカニズムの発表です。

魂依(こんい)/oversoul
魂依(X)(あなたがクリーチャー呪文を唱えるに際し、あなたはこのカードを手札から公開して魂依コストを支払ってもよい。そうした場合、このカードをそのクリーチャーに魂依している状態で追放する。そのクリーチャーが戦場を離れたとき、このカードをオーナーの手札に戻す。)

tad様とターコイズ様の案を合体させて採用とします。

また、>>18様の『たたり』も、少数のスピリット・クリーチャーで採用したいと思います。

たたり/tatari
能力語
たたりを持つクリーチャーにダメージが与えられるたび誘発する誘発型能力を表す。
ダメージの発生源のコントローラーにペナルティを与える。
主に青黒赤の神がもつ能力。緑白にも少数はいる。

引き続き、第2メカニズムの募集に入ります。

【お題】
新神河でのメカニズム
キーワード能力、能力語、あるいはキーワード行動を1つ募集します。
.スピリットに限定しない、メカニズム(キッカー、バイバック、エコーなど呪文・パーマネント問わず)

神河ブロックがセットとして閉鎖的であり失敗したという公式の見解があります。
みなさんには、基本セットと組み合わせても使えるし、リミテッドなどでそのカード1枚だけでもうまく機能するようなメカニズムを考えていただきたいです。

締め切りは8/3(土)24:00とします。
(last edited: 2013/07/31(水) 02:51:11) 2013/07/31(水) 02:39:40
21 :
528
お!いいアイデアを採用しましたね!

忠義
◆テンプレ
忠義 — あなたがどの対戦相手よりも多くのクリーチャーをコントロールしているかぎり、[効果]

◆サンプル
真田家の献身者 (白)
クリーチャー―人間・侍
忠義 — あなたがどの対戦相手よりも多くのクリーチャーをコントロールしているかぎり、真田家の献身者は+1/+1の修整を受ける。
1/1
※名前適当

◆意図
侍をイメージして作った。みんなで一丸となって主人を守る感じ……だが、ちょっとしっくり来てない感はある。侍だけではなく、他の部族にもそれなりに守るものはあると思うのでスピリット以外になら全体的に使ってやっていい。

◆問題点
自分がしっくり来てない。少ない場合にボーナスというようなまったく逆の能力の気もする……
2013/07/31(水) 03:18:16
22 :
スカルクランプ
メカニズムピックお疲れ様です。魂依とたたり、いい能力ですね。特に魂依はいろいろできそうでワクワクします。
それでは今回のお題の提案です。

◆テンプレ
「矜持/Pride―このクリーチャーが単独で攻撃するたび、~」

◆サンプル
《今田の足軽》 W
クリーチャー―人間・スカウト
矜持―今田の足軽が単独で攻撃するたび、それはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。
1/1

《静刃の影》 B
クリーチャー―ホラー
矜持―静刃の影が単独で攻撃するたび、それはターン終了時までブロックされない。
1/1

《大蛇の収穫者》 2G
クリーチャー―蛇・シャーマン
矜持―大蛇の収穫者が単独で攻撃するたび、緑の1/1の蛇・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
3/3

◆意図
名前は侍の「やあやあ我こそは~」からタイマンで矜持をかけて戦うイメージから取りました。とはいえ侍以外にもそれぞれの矜持があると思いますので、懐の広い名前になったのではないかと思います。
能力自体は賛美から考えて、相性がいいように作りました。また、魂依が既にして若干複雑な能力なので、もう1つは極力シンプルなものを入れるべきだという考えもあります。
2番目のサンプルのように、誘発内容によっては忍術との相性も良いと思います。1番目もブロックされにくくなるので若干噛み合ってますね。

◆現状の問題点
みなさんに頂いたご意見も載せておきます。
ブロッカーが並びがちになるため、戦場が停滞しそう?
横に並べる戦術の否定。
賛美と違って複数体の矜持持ちが戦場にいてもアドバンテージが増えない事。
地味。

>>24、528さん
ご意見ありがとうございます。
本スレの方にも書きましたが、あくまで単体攻撃の能力ありきで、侍のイメージはそれに付随させたものです。
なので、フレーバー的にはそちらの方が綺麗だとは思うのですが、今回はこのままの機能にしておきたいと思います。実情にそぐわないようであれば名前を変更しても構わないと思っています。
(last edited: 2013/07/31(水) 12:50:43) 2013/07/31(水) 03:19:47
23 :
ターコイズ
どうもどうも。
採用ありがとうございます。
追放領域を使うメカニズムを投稿します。

神隠(コスト)(Kamikakusi)
神隠は秘儀呪文のみが持つキーワード能力。
あなたはあなたがソーサリーを唱えられるときならいつでも、裏向きのまま(1)を支払って手札からこのカードを追放してもよい。
あなたはこの呪文を唱えられるときならいつでも、神隠コストを支払って追放領域からこの呪文を唱えてもよい。

変異の呪文版。コストを分割できるだけでなく、追放領域から唱えることでパワーアップしたり、神隠から誘発型能力で唱えられたりも。
いつでも表向きにできるわけではありません。

《神隠稲妻》
(1)(赤)
インスタント-秘儀
神隠(赤)
クリーチャーかプレイヤー1人を対象とする。神隠稲妻はそれに3点のダメージを与える。

《神隠予言》
(1)(U)(U)
ソーサリー-秘儀
神隠(2)(U)
カードを2枚引く。あなたが神隠予言を追放領域から唱えていた場合、追加でカードを1枚引き、その後カードを1枚捨てる。

《神隠布告》
(2)(W)
インスタント-秘儀
神隠(1)(W)
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは攻撃クリーチャーを1体生け贄に捧げる。
クリーチャーが3体以上攻撃している場合、あなたは神隠布告を追放領域からその神隠コストを支払わずに唱えてもよい。
(last edited: 2013/07/31(水) 06:33:36) 2013/07/31(水) 04:18:27
24 :
528
>>22
現状でも特に問題はないと思うけど、意図を読むにこのような能力かなと思ったよ

◆テンプレ
矜持(このクリーチャーが単独で攻撃するたび、それは2体以上のクリーチャーによってはブロックされない。)

◆サンプル
《今田の騎馬兵》 2W
クリーチャー―人間・侍
矜持
今田の騎馬兵が単独で攻撃するたび、それはターン終了時まで先制攻撃を得る。
2/2

◆意図
能力の性質上、攻撃・ブロッククリーチャーは最大でも1対1になる。なので、ダブルブロック等でないと倒しにくい先制攻撃持ちやファッティ等が持つとより有効な能力。少し寂しいので、サンプルではスカルクランプさんの原案(能力語の要素)を入れてみた。

◆問題点
地味すぎる。

◆備考
上記のテンプレだと、ブロック制限がつく能力という風に見えるので、以下のように読み替えてもらってもいい。
矜持(このクリーチャーが単独で攻撃するたび、防御プレイヤーはブロック指定クリーチャーを1体のみ選ぶことができる。)
意図としてはこのような書き方にするつもりだった。ただ、上記のテンプレで話が片付くし分かりやすい。
(last edited: 2013/07/31(水) 12:15:47) 2013/07/31(水) 10:07:19
25 :
tad
再録メカニズムも含めてクリーチャーに付ける能力ばかりなので、違うものを考えてみました


禁術(あなたはこのターンこの呪文しか唱えられない)

●説明
他の呪文を唱えることと引き換えに強い能力を発揮できるカード
基本的に、ソーサリーにしか付かない。

●問題点
後半引きゲーになったときにデメリットが無い


名乗り(あなたがコントロールするクリーチャーが攻撃する場合、このカードを名乗りコストを支払って唱えてもよい。)

●説明
クリーチャーが攻撃する場合に軽いコストで唱えることができる。

●例

炎の名乗り (2)(R)
インスタント
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。〜はそれに3点のダメージを与える。
名乗り(R)

●問題点
名前がダサい


>>23
過去のカードですが、裏向きで追放するカードは30枚くらい存在しますし、この説明だと神隠以外で追放していても唱えられそうですね。(唱えられないなら、それはそれで間違いが発生しそう)
何か目印を置くか、裏向き追放であれば方法を問わず唱えられるくらいのしてはどうでしょうか?
(last edited: 2013/07/31(水) 11:34:38) 2013/07/31(水) 11:30:14
26 :
spiritcross メールアドレス公開設定
●仮称
霊験[コスト]
●能力
あなたはこの呪文のマナ・コストを支払うのではなく、[コスト]を支払っても良い。そうした場合、このパーマネントは追加の神性カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る。
●説明
大三元様の仰っていたパーマネントの伝説化を、神性カウンターをトリガーにしてできないかと思い、粗削りですが提案させていただきます。
霊験を持つパーマネント全てが伝説化しなくても、サンプルのように強化するだけでもいいと思います。
もちろんクリーチャー以外にパーマネント全般に適用できると思います。
霊験コストの色拘束の調整や、神性カウンターという名前のフレーバー面を活かし、キッカーと同じじゃん、と言われることは避けることができると考えます。
●問題点
デザイン上、霊験を持つパーマネントに「このパーマネントの上に神性カウンターが置かれている場合~」の能力を加えることが基本的に必要になる。
ルール上、パーマネントを伝説化する能力を作る場合、その整備が必要になる。
プレイ上、+1/+1カウンターや蓄積カウンターとの区別が必要になる。
神性カウンターそのものが抱える問題として、神性カウンターを使っていた旧神河のカード全てが「破壊不能」を持っていたため、それを持たないことに対する違和感が生じる可能性があること。

サンプル
《例示される蛇》 (3)(G)
クリーチャー ― 蛇・シャーマン
霊験(2)(G)(G)(G)
例示される蛇の上に神性カウンターが置かれている限り、それは+2/+2の修整を得るとともに呪禁を持つ。
3/3

編集:文章の細部修整。議論スレの指摘を受け文章を一部追加。
(last edited: 2013/07/31(水) 16:19:12) 2013/07/31(水) 12:58:47
27 :
tad
>>24
>矜持
矜持持ちが複数並んだときにうれしく無い問題を解決するために、単独で攻撃したとき限定じゃなくても良いのではないでしょうか。
(元々の矜持能力とは全然違うものになってしまいますが)

「矜持」

●能力
矜持を持つクリーチャーは2体以上のクリーチャーによってはブロックされない

●説明
1vs1の戦闘をイメージ。
(全体では複数が戦うが、侍の合戦自体が、多人数vs多人数の中で有名な侍同士の1vs1をやってそうなイメージから)
その内何体かは「単独で攻撃した場合」か「単独で攻撃してブロックされた場合」か「ブロックされた場合」に有効になる能力を持つ。
この内、全体でどれかに統一した方が綺麗。

●例
《今田の騎馬兵》 2W
クリーチャー―人間・侍
矜持(このクリーチャーは2体以上のクリーチャーによってはブロックされない)
今田の騎馬兵が単独で攻撃するたび、それはターン終了時まで+1/+0の修整を受けるとともに先制攻撃を得る。
2/2

《今田の騎馬兵》 WW
クリーチャー―人間・侍
矜持(このクリーチャーは2体以上のクリーチャーによってはブロックされない)
今田の騎馬兵がブロックされるたび、それはターン終了時まで先制攻撃を得る。
2/2
>ブロック時は使えないが、戦闘に有利になる能力を得ると良い(先制・武士道・飛行・接死等)
(last edited: 2013/07/31(水) 18:56:24) 2013/07/31(水) 14:40:00
28 :
tad
伝説テーマなので何とかいかしたい所です。
名前が素晴しいのでお借ります。

忠義

●能力
「あなたが伝説のクリーチャーをコントロールしている限り、」

●説明
英雄の下の戦士達というイメージをカード化
能力語では無く、白や侍固有のメカニズムでも良いかもしれません

●例
真田家の献身者 (白)
クリーチャー―人間・侍
忠義 — あなたが伝説のクリーチャーをコントロールしている限り、真田家の献身者は+1/+1の修整を受けるとともに警戒を持つ。
1/1

スピリットでない種族にも少し固有のメカニズムがあると面白いかもしれません。種族テーマになっちゃいそうですが…

追記:
アンコモンに伝説が大量にいたり、強くない伝説がコモンにいても良いと思います。
伝説なのに特別性が無い!が新神河の特徴であっても良いのではないでしょうか?

今田の足軽、秀吉 (1)(W)
伝説のクリーチャー─人間・侍
2/2

とかね。


追記2:

忠義(タイプ)

●能力
忠義(タイプ) (他のタイプ・クリーチャーが破壊される場合、代わりに〜を破壊してもよい。)

●説明
タイプには、侍や伝説等が入る。それにより種族デッキや伝説デッキを支援。

●例

真田家の献身者 (白)
クリーチャー―人間・侍
忠義(侍) (他の侍・クリーチャーが破壊される場合、代わりに〜を破壊してもよい。)
1/1

真田家の献身者 (白)
クリーチャー―人間・侍
忠義(伝説) (他の伝説のクリーチャーが破壊される場合、代わりに〜を破壊してもよい。)
1/1
(last edited: 2013/07/31(水) 17:11:26) 2013/07/31(水) 15:22:35
29 :
528
>>26の神性カウンターのアイデア、
>>28の伝説のクリーチャーありきのアイデア
この2つを見てインスパイアザネクストしたもの。

指揮(キーワード能力)
◆テンプレ
指揮(このカードがあなたがマリガンできるときに引いた手札にある場合、あなたはそれが神性カウンターを1個置いて追放されている状態にしてもよい。そうした場合、それが神性カウンターが1個置かれて追放されている限り、あなたの手札にあるかのように、追放領域から唱えてもよい。この方法で戦場に出る場合、それは神性カウンターが1個置かれているまま戦場に出る。)

◆サンプル
梅宮辰男 (2)(黒)(黒)
伝説のクリーチャー―人間・侍
先制攻撃、指揮
梅宮辰男の上に神性カウンターが置かれている限り、それは接死を持つ。
3/3

◆意図
EDHのジェネラルをイメージしたもの。
>>28のアイデアでは、例えレア以上クリーチャーを全て伝説にしたとしても、ドラフト等でピックできるのはせいぜい1,2枚。能力を活かしづらいかもしれない。なので、この能力を伝説のクリーチャー全てに採用することにより、指揮状態から唱えられる=出せる確率があがる。
また、あえて神性カウンターを用いることで、>>26のような他の神性カウンターとの相互関係を取り入れることが出来る。
※この能力を持つのは伝説のクリーチャーのみ。全て、なのか、ほとんど、なのか一部なのかは要検討。

◆問題点
・長い。ややこしい。
・閉鎖的というか限定的すぎる。
・マリガン関係のルールについて。

追記:
マリガン関係で能力修正。
(last edited: 2013/07/31(水) 16:11:42) 2013/07/31(水) 16:05:02
30 :
tad
spiritcross様の投稿を見ていて思い付いたので、>>9の「変身メカニズム」を更に改良しました。
色々と霊験の影響を受けています。
ありがとうございます。

●説明
神格を得た存在へと昇華する姿を再現。
変身先は伝説の存在。
戻る存在は小数。
人から物、物から人(ツクモガミ?)への変身もあり。

●案
変身条件として、
・戦場に出ているときに特殊な条件を満足する
・起動型能力で変身する
・気カウンターを一定数貯める
・唱える際に追加コストを支払う
等が考えられます。

●例

修行中の蛇 (2)(G)
クリーチャー─蛇
あなたは、〜のマナ・コストを支払うのではなく、(3)(G)(G)を支払うことを選んでもよい。そうした場合、~は変身した状態で戦場に出る。
2/2
-----
神格を得た蛇 [G]
伝説のクリーチャー─蛇・シャーマン
呪禁
4/4
>実質、クリーチャー版、分割カードですね
>唱えるときにどちらかを選ぶだけならば、コモンでも問題無いんじゃないかと個人的には思います

修行中の熊 (1)(G)
クリーチャー─熊
あなたは、〜のマナ・コストを支払うのではなく、(G)(G)を支払うことを選んでもよい。そうした場合、~は変身した状態で戦場に出る。
・・・長すぎるので省略されました。全文を読むにはこちら
(last edited: 2013/07/31(水) 16:55:36) 2013/07/31(水) 16:10:15
31 :
tad
ふと唱えるときに限定しなくても良いのではないかと思ったので
(「追加コストによる強化」だけでなく「分割コストによる強力クリーチャーの早期召喚」にも利用できそう)
→ 唱えるときでも戦場に出た後でも追加コストを支払えるように
→ 唱えるときを止めて、戦場に出たときにまとめる
→ 対応されると面倒なので特別な処理に

>>30 亜種というか、霊験のリスペクトというか。

霊験(X) #1 変身版

●能力
霊験(X)は「あなたはいつでも(X)を支払ってもよい。そうした場合、〜を変身させる。この処理は特別な処理である。」を意味する。

●説明
唱えるときではなく戦場に出た後で利用できる。キッカーと違ってコストの分割という観点もある。
相手にばれる代わりに実用的な状態で戦場に出れる変異とも思えるかもしれない。

起動型能力のような感じで変身させる。
ただし、特別な処理なのでスタックに乗らないため、対応されて弱い状態で死ぬことはない。

●例
修行中の熊 (1)(G)
クリーチャー─熊
霊験(G)
2/2
----
神格を得た熊 [G]
伝説のクリーチャー─熊
このカードが〜に変身したとき、3点のライフを得る。
2/2




霊験(X) #2 カウンター版
・・・長すぎるので省略されました。全文を読むにはこちら
(last edited: 2013/07/31(水) 18:55:57) 2013/07/31(水) 18:51:35
32 :
名も無き者
1~2マナだけで伝説に変身すると、伝説のすごさというか偉大さみたいなものが薄れる気がする。《新参の武士》ぐらい頑張らないと伝説になれない方が伝説にふさわしい。
2013/07/31(水) 19:03:31
33 :
名も無き者
重唱([パーマネント・タイプ]) キーワード能力
あなたがこの呪文を唱えたとき、あなたがコントロールする[パーマネント・タイプ]1つにつき、この呪文のコピーを1つスタックに置く。この呪文が対象を取る場合、あなたはそれぞれのコピーの対象を選びなおしてもよい。
要するにストームのパーマネント版。各パーマネントが呪文を唱えるイメージ。

一斉射撃  (2)(赤)(赤)
インスタント
重唱(クリーチャー)
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。~はそれに、1点のダメージを与える。

木々の祝福  (2)(緑)(緑)
ソーサリー
重唱(森)
クリーチャー1体を対象とし、それの上に+1/+1カウンターを1個置く。
2013/07/31(水) 20:30:20
34 :
名も無き者
修練N これが攻撃かブロックするたび、これの上に修練カウンターを1個置く。その後これの上に修練カウンターがN個以上置かれている場合、これを変身させる。

雑兵が成り上がる様を表すのに、表面が雑兵、裏面が伝説化した武将という構成にして、表面共通で裏面が複数通りあるようなのは流石に銀枠臭すぎるだろうか。

[表面]
狐の槍使い (1)(W)
クリーチャー-狐・侍
神化2
武士道1
1/1

[裏面1]
今田七本槍の一、狐珀
伝説のクリーチャー-狐・侍
武士道2
2/2
[裏面2]
今田七本槍の二、銀星
伝説のクリーチャー-狐・侍
プロテクション(黒)
武士道1
2/2
[裏面3]
今田七本槍の三、白眉
伝説のクリーチャー-狐・侍
警戒
武士道2
0/3




メインデッキにチェックシートを入れて、いざ場に出して両面カードと入れ替える場合に戦況に有った変身先を選べたり、非公開領域を見る効果の時に裏面の情報が伏せられたままでいいのか、とか問題が山積だとは自分でも思っている。

元々クリーチャーに限定しない
神格N あなたの終了ステップの開始時に、これの上に神性カウンターを1個置く。その後これの上に神性カウンターがN個以上置かれている場合、これを変身させる。
を考えていたが、維持するだけで強くなるクリーチャーではバランスが取れないだろうと判断して上記の修練Nに、逆にクリーチャー度外視するなら神格Nの方が面白いと思っている。
時を経てクリーチャー化するアーティファクトとか、歴戦を経て伝説になった武具とか作りたかった。
2013/08/01(木) 02:07:38
35 :
BluE
>>33様を見ての思い付き。

●戦ストーム/Warstorm

《戦場の残炎》 (4)(赤)
ソーサリー (コモンorアンコ)
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。戦場の残炎はそれに1点のダメージを与える。
戦ストーム(あなたがこの呪文を唱えたとき、このターンに行われたクリーチャーによる攻撃かブロック1回につき、それを1回コピーする。あなたはそのコピーの新たな対象を選んでもよい。)

・見ての通りのストームの亜種。攻撃orブロックの回数をカウントする。
・ストーム数を稼ぎやすいので1つの効果は小さめになるか。
・「戦争の激化」を表すものとして、第二セット以降に収録した方が良いか?
2013/08/01(木) 04:30:25
36 :
tad
武士道が無くなるかもしれないということで、侍に付きそうな能力をいくつか考えました。
侍っぽい能力名ということで武勇で。他の候補は戦声とか。


武勇N (〜が攻撃するたび、〜はターン終了時まで+N/+0の修整を受ける。)

●説明
武士道はブロックされなければ低いパワーでのアタックになってしまったことから、攻撃時のみで誘発する能力に。
ブロック時に使えないのは侍は攻める職業のイメージから。
いくつかのカードには、攻撃時限定で能力を得る効果があっても良いかも。

●例
武勇持ち侍 (1)(R)
クリーチャー─人間・侍
武勇1
〜が攻撃するたび、〜はターン終了時まで先制攻撃を得る。
1/1


武勇(武勇を持つクリーチャーは武勇を持たないクリーチャー1体のみによってはブロックされない。)

●説明
武勇を持つクリーチャーは、武勇を持つクリーチャー1体以上か、(武勇を持たない)クリーチャー2体以上によってしかブロックされない。
武勇伝のような強い噂がある英雄に一般兵が立ち向かうのには勇気がいるような、そういうイメージ。
伝説の侍だけが持っている等の設定でも良いかもしれません。

●例
武勇を持つもの、信長 (2)(R)(R)
伝説のクリーチャー─人間・侍
武勇
〜がクリーチャーにブロックされるたび、〜は〜をブロックしている格クリーチャーに3点のダメージを与える。
3/3


武勇N(〜が攻撃するたび、あなたがコントロールするアンタップ状態のクリーチャーを好きなだけタップしてもよい。そうした場合、〜はこれによりタップしたクリーチャー1体につき+N/+0の修整を受ける。)

●説明
味方の声援を受けて戦う能力。
1人の武将の後ろに足軽等が一杯付いているイメージ。
味方は何でも良いのでトークンデッキ等の相性が良いか。
武勇によりタップしたクリーチャーの数や種族を参照する等の応用も可能。

●例
武勇持ちの大将軍 (2)(W)(W)
クリーチャー─人間・侍
武勇2
あなたが〜の武勇コストとして人間・クリーチャーをタップしていた場合、〜はターン終了時まで絆魂と先制攻撃を得る。(人間を2体以上タップしていても1度しか誘発しない)
2/2
(last edited: 2013/08/01(木) 18:05:02) 2013/08/01(木) 18:04:09
37 :
spiritcross メールアドレス公開設定
●仮称
居合N or 一閃N
●能力
このクリーチャーがクリーチャー1体によってブロックされた状態になるたび、このクリーチャーはそれにN点のダメージを与える。
●説明
神速の居合一閃で刃を交える前に先んじて相手に傷を負わせる、というイメージです。侍の前衛的なイメージから攻撃時(ブロックされた時)限定にしました。
これは元々赤のクリーチャーにたまにある能力ですが、侍の多い白はレンジストライクとしてブロック・クリーチャーにダメージを与えるのであまり問題にはならないと考えました。
旧神河では侍が白赤に集中していたので、今回の神河においてもそこまで大きな問題にはならないと考えました。
しかしこれは一応問題点でもあるので、そちらにも書いておきます。
●問題点
白と赤以外に居合を持つクリーチャーをデザインしにくい。
タフネスの小さいクリーチャーとの戦闘時に実質無敵なので、ウィニー戦術に対するかなり強力なメタになってしまう恐れがある。

サンプル
《例示される侍》 (2)(W)
クリーチャー ― 人間・侍
居合1
2/3

《居合の達人として例示される侍》 (4)(R)
クリーチャー ― 人間・侍
居合5
1/1

編集:少々加筆修正、文中の一閃も使えるかもと名前に追加。
(last edited: 2013/08/01(木) 23:41:12) 2013/08/01(木) 19:16:43
38 :
巨乳伝説万歳三唱
追放領域を利用する能力として、エルドラージ覚醒の反復を採録するのはどう?

忍者の能力
秘術(サブ・タイプ)
このクリーチャーが攻撃してブロックされなかった場合、あなたは自分の手札からサブ・タイプのカードを公開してもよい。そうしたなら、そのマナ・コストを支払いそのコピーを唱える。

暗号と秘技の組み合わせ。元の忍者がダメージ誘発型能力を持っていたので、それに代わるものを。

追放サイクリング的な。

神業(コスト)
神業は2つの能力を意味する。
(3),このカードを手札から追放する:カードを1枚引く。
あなたはこのカードを、神業コストを支払って追放領域からプレイしてもよい。

サイクリングより強いから(3)。
(last edited: 2013/08/03(土) 15:07:53) 2013/08/02(金) 10:37:20
39 :
名も無き者
魂依・たたりに加えて、新しい投稿の多くもクリーチャー依存な気がしたので。


702.XXX 巡環
・702.XXXa 巡環は、巡環を持つカードがプレイヤーの手札にあるときのみ機能する起動型能力である。
巡環[コスト]は、「[コスト]、手札からこのカードを捨てる:あなたの墓地の一番下にあるカードを手札に加える。この能力はあなたの墓地にカードがある場合のみ起動できる。」を意味する。
・702.XXXb 巡環はそのカードが手札にあるときにしか起動できないが、オブジェクトが戦場やその他すべての領域にあるときにも存在しつづける。従って、巡環を持つオブジェクトは、起動型能力を持つオブジェクトに影響を及ぼす効果の影響を受ける。
(・702.XXXc 巡環を持つカードの中には、巡環したときに誘発する能力を持つものがある。「あなたが[このカード]を巡環したとき、」とは、「あなたが[このカード]を巡環・コストを支払うために捨てたとき、」を意味する。この種の能力は、そのカードが巡環によって移動した先の領域から誘発する。)


神河版サイクリング。cは無くてもいいです。
2013/08/02(金) 18:59:39
40 :
名も無き者
能力
主従(このクリーチャーか伝説のクリーチャーが戦場に出たとき、あなたはこのクリーチャーを従者、伝説のクリーチャーを主君、として組にしてもよい。それらのクリーチャーは、あなたがその両方をコントロールし続けている限り組である。)


抜け道造り (1)(U)
クリーチャー-人間・忍者
主従
《》の主君は「このクリーチャーの従者はブロックされない。」を持つ。
2/1

鍛冶場の匠 (1)(W)
クリーチャー-人間・工匠
主従
《》の主君は+2/+2の修整を受ける。
0/3

結魂の亜種
1対1の結魂に対して、主君1従者複数が可能なのが大きな違い。
間接的に自身を強化する従者、純粋に主君を強化する従者両方用意したら面白いと思う。

問題点
結魂と被る点が多い上に、素のままでもそこそこ複雑な結魂をより複雑にしていてプレイヤーに優しくない。
さらに従者・主君とこれ専用の特性を定義していて、やはり閉鎖的な感じが。

《今田家の猟犬、勇丸》が大量の従者をしたがえる様はシュールな気がするが、気にしない方向で。
2013/08/02(金) 22:16:09
41 :
名も無き者
能力
主従(このクリーチャーか伝説のクリーチャーが戦場に出たとき、あなたはこのクリーチャーを従者、伝説のクリーチャーを主君、として組にしてもよい。それらのクリーチャーは、あなたがその両方をコントロールし続けている限り組である。)


抜け道造り (1)(U)
クリーチャー-人間・忍者
主従
《》の主君は「このクリーチャーの従者はブロックされない。」を持つ。
2/1

鍛冶場の匠 (1)(W)
クリーチャー-人間・工匠
主従
《》の主君は+2/+2の修整を受ける。
0/3

結魂の亜種
1対1の結魂に対して、主君1従者複数が可能なのが大きな違い。
間接的に自身を強化する従者、純粋に主君を強化する従者両方用意したら面白いと思う。

問題点
結魂と被る点が多い上に、素のままでもそこそこ複雑な結魂をより複雑にしていてプレイヤーに優しくない。
さらに従者・主君とこれ専用の特性を定義していて、やはり閉鎖的な感じが。

《今田家の猟犬、勇丸》が大量の従者をしたがえる様はシュールな気がするが、気にしない方向で。
2013/08/02(金) 22:16:09
42 :
名も無き者
伝承[コスト]

[コスト]、このカードを捨てる:あなたのライブラリーから、このカードと同じ点数で見たマナ・コストを持つ伝説のカード1枚を探し、それを公開し、あなたの手札に加える。その後あなたのライブラリーを切り直す。
2013/08/02(金) 22:17:20
43 :
名も無き者
不意打ち/surprise attack
キーワード能力
不意打ち[コスト]/は、「この呪文を唱えたき、あなたから始めて、各プレイヤーは[コスト]を支払ってもよい。いずれかのプレイヤーが支払った場合、残りのプレイヤーは支払うことができない」を意味する誘発型能力。
呪文のコントローラーが呪文の不意打ち・コストを支払ったかどのプレイヤーも不意打ち・コストを支払わなかった場合、その呪文は不意打ちしている状態になる。
不意打ちした時に何が起きるかは、各カードのルール文章により定義される。

不意打ちの稲妻 (赤)(赤)
インスタント
不意打ち(2)
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。~はそれに2点のダメージを与える。~が不意打ちしていた場合、それは代わりにそのクリーチャーかプレイヤーに4点のダメージを与える。

不意打ちの爆発 (X)(赤)
ソーサリー
不意打ち ― クリーチャー・カードを1枚捨てる。
~は、飛行を持たない各クリーチャーにそれぞれX点のダメージを与える。~が不意打ちしていた場合、それは代わりに各クリーチャーにそれぞれX点のダメージを与える。

リスティック呪文みたいなものだが、自分でコストを支払って妨害されないようにすることもできる。
魂依がソーサリータイミングでマナを大量に消費する能力なので、その隙を突く能力があれば面白いんじゃないかと思った。
不意打ちの爆発みたいに対戦相手が不意打ち・コストを払えるかどうかわからないようなものは読み合いを生みそう。
2013/08/02(金) 22:24:07
44 :
Third

2013/08/03(土) 07:46:56
45 :
名も無き者
入魂/consecration
キーワード能力
入魂は、入魂能力を持つカードがプレイヤーの手札にあるときにのみ機能する起動型能力である。「入魂N ―[コスト]」とは「[コスト], このカードを捨てる:無色の1/1のスピリット・クリーチャー・トークンをN体戦場に出す。」を意味する。


緑神の加護  (1)(緑)
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+3/+3の修整を受ける。
入魂1 ― (緑)
あなたが~を入魂したとき、クリーチャー1体を対象とする。あなたは「それはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける」ことを選んでもよい。

魂依と相性がいいような能力に。トークンを出すものなので、ソーサリータイミングに限定してもいいかもしれない。
2013/08/03(土) 22:58:21
46 :
巨乳伝説万歳三唱
分身N
このクリーチャーは、N体以上のクリーチャーによってしかブロックされない。
このクリーチャーがブロックする場合、N体のクリーチャーとして数える。

ランページと相性が悪い。幻惑の青、影の黒っぽい忍者をイメージ。
分身3持ちをブロックする場合、クリーチャー3体か、分身2クリーチャーとあと1体でブロックできる。
2013/08/03(土) 23:00:35
47 :
名も無き者
転力
「この呪文を唱えるための追加コストとして、カードを1枚捨ててもよい。そうした場合、このカードを唱えるためのコストは、その捨てたカードのマナ・コスト分だけ減少する」

転力[コスト]
「あなたは~のマナ・コストを支払うのではなく、カードを1枚捨てるとともに[コスト]を支払うことを選んでもよい。」
[コスト]は本来のマナ・コストより(3)ぐらい軽い

献身のリメイクを2パターン考えてみた。
下の方が簡単なのでコモンにも使いやすい。
2013/08/03(土) 23:24:58
48 :
天和大三元 メールアドレス公開設定
それでは投稿を締め切ります。
しばしお待ちください。
2013/08/04(日) 00:01:11
49 :
天和大三元 メールアドレス公開設定
採用する能力を発表します。

侍の能力で、>>37のspiritcross様の一閃を採用します。英語名はflash strikeにしようと思うのですが、いいですか?

一閃 N
一閃は誘発型能力である。「一閃 N/flash strike N」は「このクリーチャーが攻撃してブロックされるたび、これはこれをブロックしているクリーチャーにN点のダメージを与える。」を意味する。
1体のクリーチャーに複数の一閃がある場合、それらは個別に誘発する。

忍者の能力で、>>46の巨乳伝説万歳三唱様の分身を採用します。英語名はBunshinにしようと思うのですが、いいですか?

分身 N
分身は、2つの常在型能力からなる。「分身 N/Bunshin N」は、「このクリーチャーはN体以上のクリーチャーによってしかブロックされない。」と、「このクリーチャーがブロックする場合、これをN体として数える。」を意味する。

>>21で528様が出している能力名『忠義』ですが、>>28tad様の「あなたが伝説のクリーチャーをコントロールしている限り、」の能力で採用します。(>>10tad様の旗本能力ですね。)
・・・長すぎるので省略されました。全文を読むにはこちら
(last edited: 2013/08/04(日) 02:02:35) 2013/08/04(日) 00:41:59
50 :
天和大三元 メールアドレス公開設定
さらに、変身を利用して伝説になるパーマネントも採用します。

コモン、アンコモンに1枚ずつ変身伝説。
アンコモンにも伝説のクリーチャーを1枚ずつ。

よってイニストラードのように、コモン枠を1枚増やして基本土地枠を1枚減らそうと思うのですがいかがでしょうか。
2013/08/04(日) 00:53:10
51 :
名も無き者

2013/08/04(日) 23:08:45
52 :
天和大三元 メールアドレス公開設定
白のコモンを募集します。
【白コモン・第1弾:侍】
・人間、あるいは狐の侍。
・小型、あるいは中型。
・一閃能力を持つ。

締め切りは、9日金曜日24時とします。
2013/08/08(木) 10:11:36
53 :
赤魔道士 メールアドレス公開設定
《生兵法の若武者/Immature Young Samurai》 (白)
クリーチャー ― 人間・侍
一閃1
1/1
FT:血気盛んな若者は、己の腕を振るいたがる。


《初陣の若武者/Young Samurai Debuted》 (1)(白)
クリーチャー ― 人間・侍
一閃1
このターン、《》によってダメージを与えられたクリーチャーが死亡したとき、あなたは《》を変身させても良い。
1/1
FT:初陣での高名は武勇の誉れぞ。
-----
《首取り武者、豊久/Toyohisa the Gen. kill》
伝説のクリーチャー ― 人間・侍 [白]
《》は一閃Xを持つ。Xの値は《》のパワーに等しい。
このターン、《》によってダメージを与えられたクリーチャーが死亡したとき、《》の上に+1/+1カウンターを1個置く。
3/4
FT:大将首は武士の誉れぞ。


《狐の剣客/Kitsune Swordsman》 (1)(白)(白)
クリーチャー ― 狐・侍
一閃2
2/2
FT:彼ら剣客は、目に見えぬほどの一撃で相手を打ち倒す。


《蛾乗りの旗本/Mothrider Hatamoto》 (3)(白)
クリーチャー ― 人間・侍
飛行
一閃1
あなたが伝説のクリーチャーをコントロールしているかぎり、《》は+1/+2の修整を受けるとともに警戒を持つ。
2/2
FT:彼らはその忠義の証に、誰よりも早く馳せ参じようと翼を得た。


【追記】
>>本スレ306の指摘に従って、一閃Xのテキストを修正しました。
>>60の提案を受けて、変身を任意としました。
(last edited: 2013/08/09(金) 14:47:13) 2013/08/08(木) 19:31:55
54 :
spiritcross メールアドレス公開設定
先に断っておきますが、私は神河の世界にそこまで詳しくないため、フレーバーテキストは基本的につけずに投稿します。ご容赦ください。
また、英語力がひどく残念なため、英訳はどなたか学識のある方にお任せしたく思います。こちらもご容赦ください。

《城下の刀帯び》(1)(W)
クリーチャー ― 狐・侍
一閃1
1/2

《統府の空警備》(2)(W)
クリーチャー ― 人間・侍
飛行、一閃1
1/2

《狐の忠節者》(3)(W)
クリーチャー ― 狐・侍
一閃3
1/3

《武野の士》 (4)(W)(W)
クリーチャー ― 人間・侍
警戒、一閃1
3/3
これは5マナではちょっと強いと判断、必ずしもすべてのカードが強くあることは無いので、いわゆる「B」か「C」を狙ってます。

なお、一人で複数投稿する事が禁止の場合は、議論スレにてその旨をお伝え頂ければ
投稿したうち1つを残して削除いたします。
2013/08/08(木) 20:25:58
55 :
tad
今田の一番槍 (1)(W)
クリーチャー─人間・侍
一閃2
1/1
>たいていはブロックされない1/1

活人剣の狐人 (2)(W)
クリーチャー─狐・侍
一閃1、絆魂
2/2
>ブロックされた場合に限り3点回復……と思いましたが、タフ1相手だと1点しか回復できないんですね。

忠義厚き従者 (1)(W)
クリーチャー─狐・侍
一閃1
あなたが伝説のパーマネントをコントロールしている場合、〜は+2/+1の修整を受ける。
1/1
>忠義はクリーチャー強化の場合、何マナくらい強くなるのが適正でしょうか?
>伝説の土地でも良かったりしますが、パーマネントで正しいのでしょうか?
>今のままだと、伝説の土地があれば、これは2ターン目に3/2一閃1で戦場に出ることも可能です。

居合の指南 (2)(W)
クリーチャー─人間・侍
一閃1
各終了ステップの開始時、このターン〜がプレイヤーに戦闘ダメージを与えていた場合、〜を変身させる。
2/2
-----
居合の達人、五門
伝説のクリーチャー─人間・侍 [W]
一閃2
3/3
>変身のバランスが凄い難しいですね。何マナくらい強くなる想定にしましょうか?(今は2マナくらいのイメージです)

居合の指南 (2)(W)
クリーチャー─人間・侍
一閃1
各終了ステップの開始時、このターン〜がダメージを与えたクリーチャーが死亡していた場合、〜を変身させる。
2/2
-----
居合の達人、武佐士
伝説のクリーチャー─人間・侍 [W]
一閃2、先制攻撃
2/2
>先制を持たないタフ4まで、先制を持つタフ2までを一方的に倒せます
>変身後がリミテで強すぎるかも
>侍の変身は一閃に絡んでるのが面白いかなと思いますがどうでしょうか?

ところで白コモンの侍って今だ7体しかいないんですね。武士道がリミテで強いから少ないのかな…

>>53
一人いくつも投稿しないと全採用になる気がします。参加者の人数的に。
(last edited: 2013/08/09(金) 22:46:27) 2013/08/08(木) 20:28:02
56 :
テツ
打ち払いの達人 (2)(白)
クリーチャー ― 人間・侍
一閃1
打ち払いの達人が戦場に出たとき、クリーチャー1体を対象とする。あなたは、それをタップしてもよい。
2/1

>>60
ありがとうございます。多分、剣圧でやってるんじゃないかなw

(last edited: 2013/08/09(金) 17:31:38) 2013/08/08(木) 21:05:28
57 :
天和大三元 メールアドレス公開設定
>>55 tad様
忠義は「あなたが伝説のクリーチャーをコントロールしている場合/かぎり、」です。
タイプミス失礼しました。
2013/08/08(木) 22:32:12
58 :
528
浄火の侍 (1)(白)
クリーチャー ― 人間・侍
一閃1
浄火の侍が戦場に出たとき、あなたは2点のライフを得る。
1/2
F.T.本殿が破壊された地は、今や軍勢の依り代となっている。


名誉の求道者 (2)(白)
クリーチャー ― 人間・侍
先制攻撃、一閃1
1/1
F.T.「自分の存在意義を確かめる為に戦に出て行くのは、侍なら誰だって当然の事だよ。」――小宮岳の侍、定雄
2013/08/08(木) 22:41:43
59 :
名も無き者
今田の雑兵 (1)(W)
クリーチャー-人間・侍
一閃1
1/1

狐の弓兵 (2)(W)
クリーチャー-狐・侍・射手
一閃1
(T):攻撃しているクリーチャーかブロックしているクリーチャー1体を対象とする。弩弓歩兵はそれに1点のダメージを与える。
1/3

先制攻撃より上気味の能力と考えるとコモンに持たせ辛い能力に感じる
逆にアンコモンには使いやすい能力に感じる
2013/08/08(木) 23:42:56
60 :
tad
N=1が側面攻撃だという話を聞いたので、それ相当の強さのものを。
今回のパックで想定された強さよりは強めですが。

薄青幕の光刃 (1)(W)
クリーチャー─狐・侍
一閃1
2/2

今田家の家来 (2)(W)
クリーチャー─人間・侍
一閃1
あなたが伝説のクリーチャーをコントロールしている限り、〜とあなたがコントロールする伝説のクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
2/2

若き剣客 (1)(W)
クリーチャー─人間・侍
一閃1
各終了ステップの開始時、このターン〜がいずれかにダメージを与えていた場合、〜を変身させる。
1/1
-----
抜刀の達人、伊愛
伝説のクリーチャー─人間・侍 [W]
一閃X(Xの値は、《》のパワーに等しい。)
(1)(W):〜はターン終了時まで+1/+0の修整を受ける。
2/2

刀剣の修行者 (1)(W)
クリーチャー─人間・侍
一閃1
各終了ステップの開始時、このターン、〜によってダメージを与えられたクリーチャーが死亡していたとき、〜を変身させる。
1/1
-----
神速の二刀流、迅狼
伝説のクリーチャー─人間・侍 [W]
二段攻撃、一閃1、一閃1
2/2
>魂依等でクリーチャーに火力能力を付与するカードあるとこういう変身は楽になるので枠があれば作ってみたい

>他の方の投稿についてもですが、変身後伝説シリーズは勝手に変身して対消滅しないように、変身が任意の方が良いかもしれませんね。

>>56
長刀でも持っているのでしょうか。良いカードですね。

>>53
一閃Xはカッコいいですね。一閃の例外ルールで作りたい。

問題では無いのですが、《初陣の若武者/Young Samurai Debuted》は、一閃で相手を倒したら変身した状態で戦闘が続きますね。
普通は意味無いですが、複数ブロックされたときがややこしそう。
(last edited: 2013/08/09(金) 15:08:27) 2013/08/09(金) 01:32:41
61 :
一閃の英訳はまんまissenじゃなくてslashとかBrandishとか対応する訳を探して入れた方がいいと思うの。カード案でなくてごめんよ。
2013/08/09(金) 06:09:49
62 :
spiritcross メールアドレス公開設定
《刀の練習生》 (3)(W)
クリーチャー ― 人間・侍
一閃1
2/2
このターン、刀の練習生によってダメージを与えられたクリーチャーが死亡した時、刀の練習生を変身させてもよい。
-------------------------------
《刀の達人、予代》(かたなのたつじん、よしろ)[W]
伝説のクリーチャー ― 人間・侍
先制攻撃、一閃3
3/2


《狐の浪人》 (2)(W)
クリーチャー ― 狐・侍
一閃1
あなたの終了ステップの開始時に、このターン狐の浪人がいずれかの対戦相手に戦闘ダメージを与えていた場合、狐の浪人を変身させてもよい。
2/1
--------------------------------
《統府の奉行、呂双》(とうふのぶぎょう、ろそう)[W]
伝説のクリーチャー ― 狐・侍
一閃2
3/3


伝説ですし変身しますが、あくまでコモンなので妙な能力は無しでシンプルに攻めます。
>>60tad様
コモンなので破壊不能は取り除いておいたほうがよいかと。

編集:行間調整
(last edited: 2013/08/09(金) 15:31:21) 2013/08/09(金) 09:33:25
63 :
tad
コモンで変身。イニストラードだと基本バニラ→バニラなのですが、このパックでもその程度に抑えた方が良いのでしょうか。
オリカなので派手な方が楽しいですが難しい。

永岩城の防人 (2)(W)
クリーチャー─人間・侍
一閃1
あなたがコントロールする他のクリーチャーが1体死亡するたび、あなたは〜を変身させてもよい。
1/4
-----
怒れる防人、護領
伝説のクリーチャー─人間・侍 [W]
一閃1
4/3
>防衛を持たせたいけど一閃が無意味になるという矛盾

永岩の辻斬 (1)(W)
クリーチャー─人間・侍
一閃1
あなたの終了ステップの開始時に、このターン〜がいずれかの対戦相手に戦闘ダメージを与えていた場合、〜を変身させてもよい。
2/1
-----
血に飢えしもの、砕牙
伝説のクリーチャー─人間・侍 [W]
一閃2
〜は可能ならばブロックされなければならない。
3/2
>これは赤の能力かな

>>62
ありがとうございます。能力を変更しました。
2013/08/09(金) 15:19:27
64 :
天和大三元 メールアドレス公開設定
遅ればせながら投稿を締切ます。
2013/08/10(土) 12:47:52
65 :
天和大三元 メールアドレス公開設定
>>61
かつて自分で一閃の英訳をflash strikeにすると明言していました。失礼しました。
(last edited: 2013/08/10(土) 13:40:12) 2013/08/10(土) 13:21:24
66 :
天和大三元 メールアドレス公開設定
pick結果です。

>>53 赤魔道士様

《生兵法の若武者/Immature Young Samurai》
(白)
クリーチャー ― 人間・侍
一閃1
1/1
FT:血気盛んな若者は、己の腕を振るいたがる。

>>54 spiritcross様
《統府の蛾乗り/Toufu Mothrider》
(2)(白)
クリーチャー ― 人間・侍
飛行、一閃1
1/2

カード名を《統府の空警備/》から《統府の蛾乗り/Toufu Mothrider》にしていますがいいですか?


>>55 tad様
《居合の指南/Iai Instructor》
(2)(白)
クリーチャー ― 狐・侍
一閃1
各終了ステップの開始時、このターン〜がプレイヤーに戦闘ダメージを与えていた場合、〜を変身させる。
2/2
-----
《居合の達人、五門之尾/Five-Gate-Tail, Iai Master》
伝説のクリーチャー ― 狐・侍 [W]
一閃2
3/3

クリーチャー・タイプを人間から狐にしていますがいいですか?

>>56 テツ様
《打ち払いの達人/Master of Beating off》
(2)(白)
クリーチャー ― 人間・侍
一閃1
打ち払いの達人が戦場に出たとき、クリーチャー1体を対象とする。あなたは、それをタップしてもよい。
2/1
(last edited: 2013/08/10(土) 14:14:24) 2013/08/10(土) 13:57:56
67 :
天和大三元 メールアドレス公開設定
スピリットを4-5体募集します。

・新スピリット・クラフトを持つクリーチャー(1-2体)
「これか他のスピリットがに出たとき、~~~」

・魂依を持つクリーチャー(2体)

・たたりを持つクリーチャー(1体)
「このクリーチャーにダメージが与えられるたび、その発生源のコントローにデメリット」

以上よろしくお願いいたします。
締切は8/12(月)8:00です。

・使用可能キーワード残り
飛行1-2体、先制攻撃、防衛、警戒
(last edited: 2013/08/10(土) 14:22:00) 2013/08/10(土) 14:21:46
68 :
BluE
人柱のたたり神 (1)(白)
クリーチャー―スピリット
防衛
人柱のたたり神にダメージが与えられるたび、その発生源のコントローラーがこのターンに呪文を唱えるためのコストは(1)多くなる。
0/4

たたりはアンチ一閃として働くことになるのかな。
2013/08/10(土) 14:37:26
69 :
tad
>>66
ピックお疲れ様です。問題無いですよ。>狐

用心の神 (3)(W)
クリーチャー─スピリット
警戒、魂依(1)(W)
魂依しているクリーチャーは+0/+2の修整を受けるとともに警戒を持つ。
2/4

用心の神 (3)(W)
クリーチャー─スピリット
警戒、魂依(W)
魂依しているクリーチャーは警戒を持つ。
2/4

先手の神 (1)(W)
クリーチャー─スピリット
先制攻撃、魂依(W)
魂依しているクリーチャーは先制攻撃を持つ。
2/1

盾の神 (1)(W)
クリーチャー─スピリット
魂依(1)(W)
魂依しているクリーチャーは+1/+3の修整を受ける。
1/3

盾の神 (1)(W)
クリーチャー─スピリット
魂依(1)(W)
魂依しているクリーチャーは+1/+2の修整を受ける。
1/2
>修整とステータスを合わせようとするとクリーチャーの質が悪くなる=魂依して後に追放領域から唱えるモチベーションが低い=オーラで十分?

お堂の守部 (4)(W)
クリーチャー─スピリット
魂依(W)
(W):〜はターン終了時まで+0/+1の修整を受ける。
魂依しているクリーチャーは「(W):このクリーチャーはターン終了時まで+0/+1の修整を受ける」を持つ。
3/3

治癒の神 (1)(W)
クリーチャー─スピリット
魂依(W)
〜が戦場に出たときか魂依したとき、あなたは3点のライフを得る。
1/1
>修整しないけどCIP付与だけも面白い気もする

コモンなので全体的に下方修整
(last edited: 2013/08/10(土) 16:15:50) 2013/08/10(土) 14:40:04
70 :
spiritcross メールアドレス公開設定
《城守り》(しろもり)(2)(W)
クリーチャー ― スピリット
警戒、魂依(W)
城守りが魂依しているクリーチャーは警戒を持つ。
2/2

《光帯び》(ひかりおび) (4)(W)
クリーチャー ― スピリット
魂依(W)
光帯びが魂依しているクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
3/5
>コモンの魂依は盤面に大きな影響を与えないように弱くデザインを、+2以上の修整は緑に任せるつもりで行きます。

《忠義へ誘う手》 (3)(W)
クリーチャー ― スピリット
あなたが伝説のクリーチャーをコントロールしている限り、あなたのコントロールする他のクリーチャーは+0/+1の修整を受ける。
2/2
>+1/+1修整はアンコモン以上なのでタフネスのみ修整、タフネス修整は地味に相手の一閃対策としての需要も?

編集:誤字脱字修正、分割投稿
(last edited: 2013/08/10(土) 17:15:34) 2013/08/10(土) 14:45:20
71 :
spiritcross メールアドレス公開設定
多くなってきたので分割させていただきます。

《絆の神》 (1)(W)
クリーチャー ― スピリット
(2)(W):絆の神はターン終了時まで絆魂を得る。
2/2
>開発部用語の「蛇口」余ったマナを使えるコモン・クリーチャーです。

《癒しの手》 (3)(W)
クリーチャー ― スピリット
癒しの手か他のスピリット・クリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは2点のライフを得てもよい。
1/2
>《魂の管理人》よりは効果を強く。ただライフゲーになるのは良くないので本体は弱め。

《神の露払い》 (2)(W)
クリーチャー ― スピリット
神の露払いか他のスピリット・クリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、対戦相手1人がコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それをタップする。
1/3
>スピリットクラフトは、それをリミテッドの戦術にできる程度に強めを意識しています。

《目くらましのたたり神》 (W)
クリーチャー ― スピリット
防衛
目くらましのたたり神にダメージが与えられるたび、その発生源のコントローラーがコントロールするクリーチャーはそのプレイヤーの次のアンタップ・ステップにアンタップしない。
0/2

【追記】
>>72tad様
《捕食スリヴァー》《溶岩気の発動者》《コボルドの監督官》など
クリーチャー・タイプやマナなどの条件を絞ったりすればコモンにもいます。
クリーチャー・タイプを問わない修整は中々いませんが、忠義の条件でカバーできているかと。パワーには影響しないため、コモンレベルぎりぎりだと思っています。
《明けのたたり神》の能力がそのまま《霜のブレス》なので青の時に投稿されてはいかがでしょうか?
白のアンタップ制限は全体に影響を与え、青はタップしたクリーチャー自体にアンタップ制限をかけていると思います。

編集:加筆修正と一部P/T調整
(last edited: 2013/08/10(土) 22:53:41) 2013/08/10(土) 17:15:15
72 :
tad
たたりは、タフネス高くして何回も使えるか、タフネス低くして一回だけ強力な効果にするか、2つ考えられますが、個人的には後者を推したい。盤面の硬直を招きますし、コンボとして魂依の修整と相性も良いです。

悪意のたたり神 (2)(W)
クリーチャー―スピリット
〜にダメージが与えられるたび、〜はその発生源のコントローラーにそれに等しいダメージを与える。
1/1

明けのたたり神 (1)(W)
クリーチャー―スピリット
〜にダメージが与えられるたび、その発生源のコントローラーがコントロールするクリーチャー最大2体をタップする。それらは次のそのプレイヤーのアンタップ・ステップにアンタップしない。
1/1
>アンタップ制限は白のイメージだけど《霜のブレス》的には青の方が近いか

戦の神 (1)(W)
クリーチャー─スピリット
魂依(W)
魂依しているクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
2/2

>>70
>全体強化
ありがとうございます。結構いるんですね。
>《神の露払い》
凄い好きなんですが、ピックされた侍と被っていますね。大三元さんの判断待ちですけど。
(last edited: 2013/08/10(土) 22:17:59) 2013/08/10(土) 19:48:08
73 :
名も無き者
献身の神 (4)(W)
クリーチャー―スピリット
魂依(W)
~を生贄に捧げる:あなたは~のタフネスに等しいライフを得る
憑依しているクリーチャーは「~を生贄に捧げる:あなたは~のタフネスに等しいライフを得る。」を持つ。
2/4
2013/08/10(土) 23:41:02
74 :
名も無き者
魂織の神 (4)(W)
クリーチャー―スピリット
魂依(W)
~の上に-1/-1カウンターを一個置く:あなたは2点のライフを得る
憑依しているクリーチャーは「~の上に-1/-1カウンターを一個置く:あなたは2点のライフを得る」を持つ。
2/4
2013/08/10(土) 23:49:43
75 :
巨乳伝説万歳三唱
《襖の神》
(1)(W)
クリーチャー‐スピリット
警戒、魂依(W)
襖の神が魂依しているクリーチャーは、警戒を持つ。
1/3
2013/08/11(日) 02:10:04
76 :
名も無き者
埃のたたり神 (2)(W)(W)
クリーチャー-スピリット
《》にダメージが与えられるたび、土地はその発生源のコントローラーの次のアンタップ・ステップにアンタップしない。
1/4

加護の神 (2)(W)(W)
伝説のクリーチャー-スピリット
《》か他のスピリットが戦場に出るたび、色を一色選ぶ。あなたがコントロールするスピリットは、ターン終了時までプロテクション(その選ばれた色)を得る。
3/4

双刃の神 (1)(W)
クリーチャー-スピリット
二段攻撃、魂依(4)(W)
《》が魂依しているクリーチャーは、二段攻撃を持つ。
1/1
2013/08/11(日) 16:03:36
77 :
tad
ただようもの (1)(W)
クリーチャー─スピリット
飛行、瞬速
1/1
>入魂がソーサリーになるならこういうのが変わりにあれば…
>数体だけならそこまで気にならないはず

>一応、白の瞬速は複数存在して、救出の方がまれで、普通はブロッカーを突然呼び出すという感じみたいですね
>そういう意味では、1/1飛行は微妙ですが

ただようもの (W)
クリーチャー─スピリット
瞬速
1/1

救済の神 (1)(W)
クリーチャー─スピリット
瞬速
〜が戦場に出たとき、あなたがコントロールする他のスピリット1体を対象とし、それをオーナーの手札に戻してもよい。
1/1
>魂クラフトの誘発、スピリット回収、戦場の魂依持ちを戻す、色々できすぎてアンコモンかな…

銀嵐をただようもの (4)(W)
クリーチャー─スピリット
瞬速、魂依(W)
魂依されているクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
3/3
>見えてる瞬速3/3は結構うざそう

明星のたたり神 (2)(W)
クリーチャー ― スピリット
〜にダメージが与えられるたび、その発生源のコントローラーがコントロールするクリーチャーはそのプレイヤーの次のアンタップ・ステップにアンタップしない。その発生源がクリーチャーである場合、それをタップする。
1/1
>コメントを受けてちょと修整


…フレンチバニラのスピリット枠が無いので、どうするかは大三元さんに任せますが、コモンスピリット枠は今しかないので投稿しておきます
(last edited: 2013/08/11(日) 23:18:05) 2013/08/11(日) 16:16:23
78 :
spiritcross メールアドレス公開設定
《救いの手》 (2)(W)
クリーチャー ― スピリット
瞬速
救いの手が戦場に出たとき、あなたのコントロールする他のクリーチャー1体を対象とし、それをオーナーの手札に戻す。
1/1
>白の瞬速は救出系のカードなのでこんな感じに。スピリットはシナジーが強い上に神河争乱では魂依を操作できるため、意図的にかなり弱く。
>低マナの瞬速は救出で、中程度のマナでブロッカー(タフネス修正やアンタップなど)が出てくる感じですね。
>誰かを救う、守るために駆けつけるフレーバーがあるということでしょうか。

《守護の手》 (3)(W)
クリーチャー ― スピリット
瞬速
守護の手が戦場に出たとき、クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+0/+2の修整を受ける。
2/2
>白の瞬速その2、タフネスを上げて戦闘や火力から守る。調べたらかなり強かったので修整値を下方修正。

《護法の神》 (1)(W)
クリーチャー ― スピリット
護法の神か他のスピリット・クリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+0/+1の修整を受ける。
2/1
>《鋳造所通りの住人》を逆転して白に。リミテッド支援のため低マナにしましたが、不安を感じています。
編集:細部修整
(last edited: 2013/08/12(月) 00:20:41) 2013/08/11(日) 19:43:08
79 :
スカルクランプ
お疲れ様です。前回のお題には参加できませんでしたが、投稿してみます。

《万華鏡の神/Kaleidoscope Kami》 (W)
クリーチャー―スピリット
飛行
万華鏡の神か他のスピリットが戦場に出るたび、あなたは1点のライフを得る。
1/1
《灯籠の神》のパワーアップ版という位置づけです。《風乗りスリヴァー》《審判官の使い魔》のように、現在のパワーレベル基準だと、多少のオマケがついても良いようなので。

《純霊魂/Puresoul》 (2)(W)
クリーチャー―スピリット
あなたの手札のスピリット・カードの魂依コストは(1)少なくなる。
2/3
>アンコでもいいと思いますが、リミテッドで魂依を使いやすくするために敢えてコモンで。
(last edited: 2013/08/12(月) 01:37:14) 2013/08/12(月) 01:30:38
80 :
天和大三元 メールアドレス公開設定
投稿を締め切ります。
次のお題の発表までお待ちください。
(last edited: 2013/08/12(月) 08:15:33) 2013/08/12(月) 08:15:18
81 :
天和大三元 メールアドレス公開設定
>>69 tadさん
《用心の神》
(3)(白)
クリーチャー─スピリット
警戒、魂依(1)(白)
魂依しているクリーチャーは+0/+2の修整を受けるとともに警戒を持つ。
2/4

「魂依しているクリーチャー」を「用心の神が魂依しているクリーチャー」に変更したいです。
憑依とテキストを合わせたいので。

《先手の神》
(1)(白)
クリーチャー─スピリット
先制攻撃、魂依(白)
魂依しているクリーチャーは先制攻撃を持つ。
2/1

「魂依しているクリーチャー」を「先手の神が魂依しているクリーチャー」に変更したいです。

>>71 spiritcrossさん
《神の露払い》
(2)(白)
クリーチャー ― スピリット
神の露払いか他のスピリット・クリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、対戦相手1人がコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それをタップする。
1/3

>>72 tadさん
《悪意のたたり神》
(2)(白)
クリーチャー―スピリット
〜にダメージが与えられるたび、〜はその発生源のコントローラーにそれに等しいダメージを与える。
1/1

デザインはいいのですが、悪意という言葉が白らしくない気がします。
・・・長すぎるので省略されました。全文を読むにはこちら
(last edited: 2013/08/13(火) 01:36:29) 2013/08/13(火) 01:32:06
82 :
天和大三元 メールアドレス公開設定
【以下を含めてpickについて議論してみてください。】
1.《ただようもの》を青に変えて採用したい。

2.《打ち払いの達人》《神の露払い》の機能がかぶっている。
⇒どちらかだけを採用すればいいか、どちらも採用するべきか。
特に投稿者の方には、一度採用を宣言しているもののそれが取りやめになる可能性を了承してもらえますか?

3.侍で、点数で見たマナ・コストが3マナのモノが多い。忠義持ちの2マナの侍を改めて募集しようと思いますがいいですか?
さらに2.とも関わりますが、3マナの侍で2マナにしてもいいと思う侍を教えてください。

締切を8/14(水)8:00とします。議論スレで意見をお聞かせください。

http://forum.astral-guild.net/board/21/1550/
2013/08/13(火) 01:36:03
83 :
天和大三元 メールアドレス公開設定
【白コモン・非クリーチャー呪文カード募集】

1.クリーチャー単体強化
2.クリーチャー全体強化
3.ライフゲイン
4.高マナあるいは条件付きのクリーチャー除去
5.エンチャント除去(アーティファクト除去をかねてもよい)
6.クリーチャー保護などの防御カード(プロテクション、ダメージ軽減、あるいは明滅)

・上記の機能に、入魂加えてください。入魂を持つカードは1~2枚採用します。
・白は侍を有する色なので、本来の機能に加え、侍をサポートするカードを1枚採用します。

投稿されたカードの案を合体させる場合もあります。
各カード、マナ・コストを1~5マナで考えています。同じマナ・コストのカードは、多くても2枚までになるよう採用するつもりです。

締切は、8月21日(火)朝8時までとします。
一人で何枚投稿されても構いません。
同じ投稿者の方から、重複してカードを採用する場合もあります。ご了承ください。
2013/08/18(日) 22:02:43
84 :
spiritcross メールアドレス公開設定
《神への供物》(1)(W)
インスタント
エンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
入魂1 (1)(W)
>使い道が比較的狭い呪文に入魂をつけると、入魂しやすくなりますよね、ソーサリータイミングになったので割といい感じだと思います。

《神の縛め》(2)(W)
インスタント
攻撃かブロックしているスピリットでないクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。
入魂1 (1)(W)
>入魂持ちの呪文は、名前に「神の~」等と入れておくと、統一感が出せるかもしれません。

《忠節》(1)(W)
インスタント
あなたのコントロールする各クリーチャーはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。
あなたが伝説のクリーチャーをコントロールしている場合、それらはターン終了時まで破壊不能を得る。
>《暁天》のバージョン違いですが、こちらのほうが発動条件が緩いでしょう。

《武勇と誉れ》 (W)
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+1/+1の修整を受けると共に絆魂を得る。
>武勇(P/T)と誉れ(ライフ)のイメージです。

《栄光の報奨》 (1)(W)
インスタント
あなたは、あなたがコントロールするクリーチャーの中で最大のパワーの値に等しい点数のライフを得る。

とりあえず定番且つ軽量なものを。

私の偏った意見も聞き入れてくださっていますので、大三元様はよくやってくださっていると思います。

編集:細部、誤字修整
(last edited: 2013/08/19(月) 08:30:21) 2013/08/18(日) 23:04:27
85 :
巨乳伝説万歳三唱
《不退転の一撃》
(W)
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+1/+2の修正を受ける。それが侍である場合、それは追加でターン終了時まで先制攻撃を得る。

《天羅志の払拭》
(2)(W)
ソーサリー
スピリット1体かエンチャント1つを対象とし、それを追放する。あなたは、その点数で見たマナ・コストに等しい点数のライフを得る。

《神隠し》
(1)(W)
インスタント
クリーチャー1体を対象とし、それを追放する。次の終了ステップの開始時に、そのカードをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。
2013/08/19(月) 02:13:02
86 :
ターコイズ
《隔り世の息》
(1)(白)
インスタント
パワーが2以下のクリーチャー1体を対象とし、それを追放する。
入魂(1)(白)

《今田の戦陣形》
(3)(白)
インスタント
あなたがコントロールするクリーチャーすべてをアンタップする。それらはターン終了時まで+1/+1の修正を受ける。あなたがコントロールする侍クリーチャーは、追加で先制攻撃を得る。

《勝利誓いの酒》
(2)(白)
ソーサリー
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+2/+2の修正を受ける。あなたはそのタフネスに等しい点数のライフを得る。
2013/08/19(月) 07:17:34
87 :
spiritcross メールアドレス公開設定
《隔り世への追放》 (5)(W)
ソーサリー
アーティファクト1つかクリーチャー1体かエンチャント1つを対象とし、それを追放する。
>超重い除去です、マナ・コストに目をつぶれば全色中最強の除去ともいえます、白単でこれだけできるのか……

《社の聖水》(やしろのせいすい) (1)(W)
インスタント
クリーチャーを最大2体まで対象とする。このターン、それに与えられるダメージを全て軽減する。

《信仰との決別》 (1)(W)
インスタント
あなたがコントロールする各クリーチャーはターン終了時までプロテクション(スピリット)を得る。
>主にリミテッドにおけるスピリットゲーをある程度阻止する役割を担います。

>>86ターコイズ様
類似カードの《今わの際》を見るに、そのコストならコントローラーに何かメリットを与えた方がいいと思います。

追記
白のインスタントやソーサリーは《天使の布告》みたいなものが無い限り
たいてい3マナか4マナ以下で構成されてますね、4マナも割と少ないと思います。

編集:追記、語順修整、挙動は変わっていません。
(last edited: 2013/08/20(火) 09:04:43) 2013/08/19(月) 08:39:41
88 :
名も無き者
《入門の一太刀》
(白)
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで一閃1を得る。それが侍である場合、それは追加でターン終了時まで+1/+1の修正を受ける。

《霊界への門の裂け目》
(4)(白)
ソーサリー
クリーチャー1体を対象とし、それを追放する。無色の1/1のスピリット・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。

《神触れの突撃》
(2)(白)
インスタント
無色の1/1のスピリット・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。あなたがコントロールするクリーチャーは、ターン終了時まで+1/+1の修正を受ける。

《神返しの秘術》
(5)(白)
インスタント
エンチャント1つを対象とし、それを追放する。あなたはその点数で見たマナ・コストに等しい数の無色の1/1のスピリット・クリーチャー・トークンを戦場に出す。

《霊命のゆらめき》
(1)(白)
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それが与えるダメージと、それに与えられるすべてのダメージを軽減する。
入魂(1)(白)

《霊界の集い》
(3)(白)
インスタント
無色の1/1のスピリット・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。その後、あなたはあなたがコントロールするクリーチャー1体につき2点のライフを得る。
2013/08/19(月) 09:39:36
89 :
名も無き者
《今田の号令》 (2)(W)
インスタント
ターン終了時まであなたがコントロールする各侍(Samurai)クリーチャーは、それが持つ一閃の数1点につき+1/+1の修整を受ける。あなたがコントロールする各クリーチャーをアンタップする。

《断拾離》 (3)(W)
ソーサリー
すべてのエンチャントを破壊する。あなたはこの方法で破壊されたエンチャント1つにつき1点のライフを得る。

《打ち首》 (W)
インスタント
《打ち首》を唱える為の追加コストとして、あなたがコントロールするアンタップ状態の侍1体をタップする。
攻撃しているクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。

《刹那の見切り》 (W)
インスタント
あなたがコントロールする侍(Samurai)1体を対象とする。このターンそれに与えられるすべてのダメージを軽減する。
2013/08/19(月) 10:29:58
90 :
テツ
浄化の息吹 (1)(白)
インスタント
エンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
入魂1 ― (2)

喊声上げ (1)(白)
インスタント
あなたがコントロールするクリーチャーは、ターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。あなたがコントロールするすべての侍をアンタップする。

2013/08/19(月) 15:01:04
91 :
スカルクランプ
《霊的な治癒/Spiritual Healing》 (W)
インスタント
あなたは3点のライフを得る。
入魂1―(1)(W)

《霊的な治癒/Spiritual Healing》 (1)(W)
インスタント
あなたは4点のライフを得る。
入魂2―(2)(W)

>採用される場合、コストの空き次第で選んでください。
>ガイドラインに則っていなかったため修正。


《お祓い/Oharai》 (2)(W)
インスタント
以下の2つから1つを選ぶ。「スピリット1体かエンチャント1つを対象とし、それを追放する。」「追放されているスピリット・カード1枚を対象とし、それをオーナーの墓地に置く。」

《緊急の除霊》を元にいろいろ付け足してみたものです。
>1番目の能力、追放なのは転生されないためです。今回転生ありませんが。
>2番目の能力は魂依対策です。
>若干複雑かもしれませんが、この程度ならギリギリコモンでも許されるのではないかと個人的には考えます。

《侍魂/Samurai Soul》 (1)(W)
エンチャント
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは侍であり、一閃3を持つ。

>一見強そうですが、アンブロッカブルよりも弱い能力なので《霞の外套》と同じコストでいいと考えました。

《修行の道》 (3)(W)
インスタント
あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それを追放する。次の終了ステップの開始時に、そのカードをコントローラーのコントロール下で、その上に+1/+1カウンターが2個置かれた状態で戦場に戻す。

《来世への旅》上位種です。オリジナル版神河での《来世への旅》はアンコモンですが、《雲隠れ》《一瞬の瞬き》も、モダンマスターズでの《来世への旅》自身もコモンなのでこれもコモンでいいかと。
(last edited: 2013/08/20(火) 18:48:11) 2013/08/19(月) 15:52:07
92 :
AP メールアドレス公開設定
隠り世の呼び声
(白)
ソーサリー
隠り世の呼び声をプレイするための追加コストとして、あなたがコントロールするアンタップ状態のスピリット・クリーチャーを2体タップする。
クリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。
入魂1―(1)(白)

FT:古戦場なんかに行くものじゃないよ。連れて行かれてしまうからね。


《正義の凝視》を改造。
いやー、入魂って難しいですね。
流れを見てないんで、誰かとかぶってたらゴメンナサイ。
2013/08/19(月) 20:25:28
93 :
tad
破邪の後光 (2)(W)
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。
このターン、それに与えられるすべてのダメージを軽減する。

高まる武名 (1)(W)
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+1/+3の修整を受ける。
あなたは3点のライフを得る。

鉄砲隊の援護 (1)(W)
インスタント
攻撃かブロックしているクリーチャー1体を対象とする。〜はそれに3点のダメージを与える。
あなたが伝説のクリーチャーをコントロールしている場合、代わりに〜はそれに5点のダメージを与える。

悪意の浄化 (W)
インスタント
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。このターン、それに与えられる次のダメージを2点軽減する。
あなたはこれにより軽減されたダメージに等しい点数のライフを得る。
2013/08/19(月) 20:39:57
94 :
名も無き者

3.ライフゲイン
霊気の祝福 (2)(W)
ソーサリー
あなたは7点のライフを得る。
入魂2 (3)(W)

4.高マナあるいは条件付きのクリーチャー除去
仇討の誓い (1)(W)
ソーサリー
このターンにダメージによりクリーチャーを破壊したクリーチャー1体を対象とする。
次の終了ステップの開始時に、それを破壊する。

6.クリーチャー保護などの防御カード(プロテクション、ダメージ軽減、あるいは明滅)
受け流し (W)
エンチャントーオーラ
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーに与えられるすべての戦闘ダメージを軽減する。
2013/08/19(月) 22:14:05
95 :
528
不死川の試練 (3)(W)
インスタント
以下の2つから1つまたは両方を選ぶ。「エンチャント1つを対象とし、それを破壊する。」「スピリット1体を対象とし、それを破壊する。」


天地鳴動 (1)(W)
インスタント
スピリット・クリーチャー1体か侍・クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+3/+3の修整を受けるとともにプロテクション(スピリットでも侍でもないクリーチャー)を得る。


他の投稿者の案で、ややアンコモンぽいものがあるな
自分の投稿もニッチなのであまりコモンらしくはない
天和さんが今回どれを採用とするか、どこまで名誉回復出来るか期待。
うーんしかし仕事がにわかに忙しくなってきたのであんまり見れてないのは申し訳ない限り。
2013/08/20(火) 01:22:34
96 :
名も無き者
《護摩焚き》
(1)(W)
インスタント
以下の2つから1つを選ぶ。「エンチャント1つを対象とし、それを追放する。」「追放されているスピリット・カード1枚を対象とし、それをオーナーの墓地に置く。」
2013/08/20(火) 02:11:45
97 :
名も無き者
《霧中の迷い》
(4)(W)
インスタント
攻撃しているクリーチャー1体を対象とし、それを追放する。無色の1/1のスピリット・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
2013/08/20(火) 06:02:50
98 :
天和大三元 メールアドレス公開設定
みなさま投稿ありがとうございました。
24時間以内に採用カードを発表します。
この後は、白コモン・オーラ、および現在クリーチャー・カード枠になっている不足分の募集を行います。
2013/08/20(火) 09:57:31
99 :
AP メールアドレス公開設定
→〆宣言

今日はまだ20日デスヨー (^ー^)
(last edited: 2013/08/20(火) 10:13:18) 2013/08/20(火) 10:09:25
100 :
天和大三元 メールアドレス公開設定
>締切は、8月21日(火)朝8時までとします。

すみません、火曜日(きょう)の朝8時までのつもりでした。

こちらのミスなので、21日(水)まで延長します。
失礼いたしました。
2013/08/20(火) 10:17:14
101 :
spiritcross メールアドレス公開設定
延長されたようなのでもう少し投稿させて頂きます。

《眩い威光》 (2)(W)
インスタント
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーの次のアンタップ・ステップにクリーチャーはアンタップしない。

《今田流護身術》 (1)(W)
インスタント
ブロック・クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+4/+4の修整を受ける。それが侍である場合、それはターン終了時まで先制攻撃を得る。
>白は一般的に+2/+2修整が限界ですが、防衛用なら《高潔のあかし》のように、それをオーバーしてもいいと思います。

《刀捌き》 (1)(W)
インスタント
クリーチャー1体と、別のクリーチャー1体を対象とする。このターン、前者が与えるダメージと、後者に与えられるダメージを全て軽減する。

>>102tad様
入魂誘発はアンコモンでやるといいのではないでしょうか。《月明かりの浄化》とかまさしくアンコモンのデザインとカードパワーだと思いますが。

編集:追加投稿
(last edited: 2013/08/20(火) 17:27:41) 2013/08/20(火) 15:32:19
102 :
tad
リミテで使い道のあるカードに入魂を付けると、入魂してもらえるか分からないのが難しい点ですね


霊的な鎮静 (1)(W)
インスタント
エンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
入魂1 (W)
>インスタント入魂の適正コストが(1)(W)だったので、ソーサリー版はもっと軽くても良い?
>入魂で腐るのを防ぐデザイン(リミテ用)

百爪の報復 (2)(W)
インスタント
パワーが4以上のクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。
入魂1 (W)
>個人的にパワー指定は腐りやすいイメージだが、こういう状況で1/1が出てきても同様に腐る感じ(飛行除去できないとかだから)
>本当にチャンプブロックで延命という感じになっちゃいそう

神隠し (1)(W)
インスタント
クリーチャー1体を対象とし、それを追放する。次の終了ステップの開始時に、そのカードをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。
入魂1 (W)
>>85 リスペクト
>腐る事も多そうなので入魂が付いていても良いんじゃないでしょうか(名前的にも神側の呪文でしょうし)
>
>ところで、変身クリーチャーに撃つと元に戻ってしまうのはどうなんでしょうか(普通同じパックに入れないんでしょうが)
>ややこしくなりますが「それが変身していた場合、それは変身させた状態で戦場に戻る」があっても良いかもしれません
(last edited: 2013/08/20(火) 22:55:53) 2013/08/20(火) 17:08:17
103 :
AP メールアドレス公開設定
軍勢の補強
(白)(白)
インスタント
あなたがコントロールするクリーチャーは、ターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。
入魂3-(6)(白)

FT:量より質か、質より量か

もいっちょ投稿
オリカ作るの楽しいなぁ
入魂コスト重くすればコモンっぽくね?という安易な(略
2013/08/20(火) 18:05:02
104 :
tad
長くなったので分割

霊的な治癒 (4)(W)
インスタント
あなたは10点のライフを得る。
入魂1 (1)(W)
あなたが〜を入魂したとき、あなたは3点のライフを得る。
>名前借りました
>序盤は入魂、終盤は呪文としても使えるデザイン(構築用?)
>入魂誘発はアンコモンですかね

月明かりの浄化 (3)(W)
ソーサリー
すべてのエンチャントを破壊する。
入魂1 (1)(W)
あなたが〜を入魂したとき、エンチャント1つを対象とし、それを破壊する。

百爪の加護 (1)(W)
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+1/+1の修整を受けるとともに先制攻撃を得る。
入魂1 (1)(W)
あなたが〜を入魂したとき、クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+1/+1の修整を受けるとともに先制攻撃を得る。
>インスタント or ソーサリーだけど1/1が付いてくる くらいの選択だと後者も使われるかもと思ったり


>>103
面白いですね。ただ今回のコモンに入れるよりも、入魂コストを軽くしてアンコモンに入れた方がより使えそうです。(《三人組の狩り》等を考えると、アンコモンなら入魂4マナで1/1を3体出せるんじゃないでしょうか)

>>105
ブロックされてから一閃を持たせても誘発しないと思いますよ。
ブロック前に一閃を付与して有効に働くかは分からないですが、侍であってもパワー+はあった方が良いのでは?
(last edited: 2013/08/21(水) 02:33:50) 2013/08/20(火) 22:56:07
105 :
名も無き者
《刹那の斬撃》(1)(W)
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+2/+0の修整を受けるとともに先制攻撃を得る。それが侍である場合代わりにターン終了時まで一閃4を得る。
2013/08/21(水) 00:56:58
106 :
天和大三元 メールアドレス公開設定
みなさま投稿ありがとうございました。
24時間以内に採用カードを発表します。
この後は、白コモン・オーラ、および現在クリーチャー・カード枠になっている不足分の募集を行います。

>>104 tadさん >>105さん
ブロックされてからは一閃は誘発しませんね。
2013/08/21(水) 09:42:40
107 :
天和大三元 メールアドレス公開設定
それでは採用カードを発表します。


1.クリーチャー単体強化
>>85 巨乳伝説万歳三唱さん
《不退転の一撃/Indomitable Strike》
(白)
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+1/+2の修正を受ける。それが侍である場合、それは追加でターン終了時まで先制攻撃を得る。

《不退転の意志》を彷彿とさせる、1マナ強化呪文。侍ボーナスなので神河争乱らしい。

2.クリーチャー全体強化
>>86 ターコイズさん
《今田の戦陣形/War Formation of Konda》
(3)(白)
インスタント
あなたがコントロールするクリーチャーすべてをアンタップする。それらはターン終了時まで+1/+1の修正を受ける。あなたがコントロールする侍クリーチャーは、追加で先制攻撃を得る。

1マナ単体強化呪文を採用したので、重めの全体強化呪文を。侍ボーナスなのも。

3.ライフゲイン
>>88さん
《霊界の集い/Congregation of Reikai》
(3)(白)
インスタント
無色の1/1のスピリット・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。その後、あなたはあなたがコントロールするクリーチャー1体につき2点のライフを得る。
・・・長すぎるので省略されました。全文を読むにはこちら
2013/08/21(水) 21:54:52
108 :
天和大三元 メールアドレス公開設定
前回までの採用カードを以下に羅列しておきます。
調整は、オーラと、侍でもスピリットでもないクリーチャーの募集を行ったあとに行います。

それとは関係なく、ご意見・ご感想を議論スレで書いておいてください。

>>53 赤魔道士様
《生兵法の若武者/Immature Young Samurai》
(白)
クリーチャー ― 人間・侍
一閃1
1/1
FT:血気盛んな若者は、己の腕を振るいたがる。

>>54 spiritcross様
《統府の蛾乗り/Toufu Mothrider》
(2)(白)
クリーチャー ― 人間・侍
飛行、一閃1
1/2

>>55 tad様
《居合の指南/Iai Instructor》
(2)(白)
クリーチャー ― 狐・侍
一閃1
各終了ステップの開始時、このターン〜がプレイヤーに戦闘ダメージを与えていた場合、〜を変身させる。
2/2
-----
《居合の達人、五門之尾/Five-Gate-Tail, Iai Master》
伝説のクリーチャー ― 狐・侍 [W]
一閃2
3/3

>>56 テツ様
《打ち払いの達人/Master of Beating off》
(2)(白)
クリーチャー ― 人間・侍
・・・長すぎるので省略されました。全文を読むにはこちら
(last edited: 2013/08/21(水) 22:06:16) 2013/08/21(水) 22:04:25
109 :
天和大三元 メールアドレス公開設定
【白コモン募集】

1.忠義を持つ侍1枚
1~5マナ域で考えていますが、3マナだと採用されにくいかもしれません。理由は既に3マナの侍が多く、調整待ちだからです。

2.オーラ1~2枚
1~5マナ域。
機能は、パワーを上げる単体クリーチャー強化またはクリーチャー除去。
忠義持ちを1枚採用予定です。

3.侍でもスピリットでもないクリーチャー1~3枚
1~6マナ域で考えていますが、3マナだと採用されにくいかもしれません。理由は既に3マナの侍が多く、調整待ちだからです。
狐・クレリックを少なくとも1体は採用します。

投稿されたカードの案を合体させる場合もあります。

締切は、8月24日(土)昼12時までとします。
一人で何枚投稿されても構いません。
同じ投稿者の方から、重複してカードを採用する場合もあります。ご了承ください。
(last edited: 2013/08/21(水) 22:20:41) 2013/08/21(水) 22:19:23
110 :
spiritcross メールアドレス公開設定
《忠義者の足軽》 (2)(W)(W)
クリーチャー ― 人間・侍
一閃1
あなたが伝説のクリーチャーをコントロールしている限り、あなたがコントロールするクリーチャーは+0/+1の修整を受ける。
2/3
>そういえばコモンには《古参兵の鎧鍛冶》がいましたので、それを参考にダブルシンボル。コモンでもこれくらいなら大丈夫そうです。

《忠誠の家臣》 (4)(W)(W)
クリーチャー ― 人間・侍
一閃1
忠誠の家臣が戦場に出たとき、あなたが伝説のクリーチャーをコントロールしている場合、一閃1を持つ白の1/1の侍・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
3/3
>CIPにしたほうが盤面の複雑さを軽減できるのでコモンらしいかな、と。

《永岩寺の僧侶》 (W)
クリーチャー ― 人間・クレリック
(3)(W),(T):あなたがコントロールするスピリット・クリーチャー1体を対象とする。あなたはそれのパワーに等しい点数のライフを得る。
1/1
>1500年前の神の乱の後、生き残った大名達が主導して建造した寺、という地名です。これはストーリーには絡まず、ネーミング用の背景として考えています。

《社の巫女》 (W)
クリーチャー ― 狐・クレリック
(1)(W),(T):クリーチャー1体を対象とする。それはそれのコントローラーの次のアンタップ・ステップにアンタップしない。
1/1
>普通のタッパーと違い、クリーチャーのタップ起動型能力を半永久的に封じる事ができるのでコストを重めに。

編集:数が多かったため分割、追加投稿
(last edited: 2013/08/22(木) 10:34:23) 2013/08/21(水) 23:09:58
[1-] [101-]

名前 メールアドレス
本文
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (1.11 秒)
© 2007-2025 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.