Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2025/01/03(金) 19:44:48

【クリーチャーPick】オリジナル・エキスパンションを創ろう!【アイディア調整】...

1 :
オリエキスレ管理人
本スレは、自由参加型のオリジナル・エキスパンション作成スレです。

●カード投稿用スレ
 http://forum.astral-guild.net/board/21/239

●世界観作成用スレ
 http://forum.astral-guild.net/board/21/241


このスレでは、投稿スレで投稿された作品のPick結果の公表と調整や、
投稿された作品からメカニズム・サイクルなどを提案し、話し合います。

このスレで発言される方は、《必ずコテハン(ログイン状態)での発言をお願いします》


===============================================

現在、一周目のクリーチャーPick結果を公表しています >>235-237

===============================================


詳しい参加者概要・予備欄は>>2
(last edited: 2010/05/18(火) 00:26:08) 2010/02/28(日) 23:19:59

2 :
オリエキスレ管理人
===============================================================

オリジナル・エキスパンションを創ろう! を利用されるにあたって

===============================================================


本スレは《楽しく創る》《楽しく遊ぶ》をモットーに作成された、自由参加型のオリジナル・エキスパンション作成スレです。

#現在、オリジナル・エキスパンション第1弾【コードネーム:Leonardo】を作成しています。


★【注意事項】★

《あらゆる発言は、必ずコテハン(ログイン状態)で行って下さい》

これは意見の乱立と、議決の混乱を防ぐためです。また、名無しで発言された意見には、
下記に記している特例を除き、どのような意見であっても一切反応しない事を徹底して下さい。
スレが荒れる事を防ぐためですので、皆さんご協力をお願いします。

また、《コテハンである事は自由意志をなんら奪ったり束縛したりするものではない》事をご理解下さい。


■【利用ガイドライン】■

├…投稿スレで投稿された作品について話し合う
│ │
│ ├…投稿された作品の調整を行う
・・・長すぎるので省略されました。全文を読むにはこちら
(last edited: 2010/03/14(日) 22:55:00) 2010/02/28(日) 23:20:12
3 :
百十九
ネオさんの芸術について

芸術的であることを表現するメカニズムがあるのは素晴らしいと思います。ですが、「それ自身で意味を持たないサブタイプ」を持つカードが多すぎると、何というか、ごちゃごちゃした印象を与えかねないと思います。それ単体では機能しないカードが多くなってしまうのが問題です。

今までに、「祭殿」や「罠」、「ウルザの」といったその種のサブタイプがありましたが、これらはどれも極少数のカードからしか参照されていませんね。『秘儀』は例外的にたくさんありますが、成功した例とはいえないですし。

芸術が力を持っていることを表すフレーバーは良いと思うのですが‥
‥どうでしょうか。
2010/03/01(月) 10:57:54
4 :
赤魔道士 メールアドレス公開設定
芸術のサブタイプを否定するわけではないのですが、一つ注意点が。

ルール上、「クリーチャー・部族」「アーティファクト」「エンチャント」「インスタント・ソーサリー」「土地」「PW」のサブタイプはそれぞれ独立した存在であり、《他のカテゴリーに存在するものと同じ名前のサブタイプを作ってはいけません》

つまり、芸術に関するサブタイプを作る場合、
「クリーチャー ― 芸術家」
「アーティファクト ― 工芸品」
「エンチャント ― 芸能」
「ソーサリー ― 演舞」
「土地 ― 舞台」
等、個別のサブタイプが必要になります。


>>ネオさんへ
「部族」は、クリーチャー以外のカードタイプにクリーチャーのサブタイプをつける為に作られたカードタイプです。
つまり、フレーバーの為ではなくルール上の必要に迫られて作られたものである為、「芸術」に同様の必然性が無い限り、カードタイプを新規に作成するのはお勧めできません。
やはり、「罠」のようにサブタイプとするのが妥当ではないでしょうか。

追記:>>5を受けて記述を修正しました。
《他のカードタイプ》《他のカテゴリー》
(last edited: 2010/03/01(月) 12:06:23) 2010/03/01(月) 11:17:29
5 :
鬼識 メールアドレス公開設定
秘儀や罠は、ソーサリーとインスタントの両方が持ってますよ。
これはある種の例外措置ですが、同様の措置をすれば、別に同一のものが持っていても問題ないと思います。
(クリーチャーとそれ以外は分けたほうが良いと思いますが)

どうせするなら、部族と同様が分かりやすそうですが、安易過ぎる気もしますね。もうちょっと、単体で上手く表現できれば良いのですが。

芸術呪文は「xxx」といった特徴を持つカードの総称なのか、
芸術呪文はそういったフレーバーを持つだけで他の呪文と見た目は変わらないのか、
そもそもそのタイプには芸術呪文しか存在しないのか・・・
ここが決まらないと何ともですね。
(last edited: 2010/03/01(月) 12:02:21) 2010/03/01(月) 12:01:08
6 :
赤魔道士 メールアドレス公開設定
>>5
誤解させるような記述をしてしまいましたが、インスタントとソーサリーは同一のカテゴリーとなっていますので、サブタイプを共有しています。
>>4の記述を修正しておきました)

重要な事は、ルールでそのように規定されている、ということですので、そこを曲げるのはお勧めできません。


(last edited: 2010/03/01(月) 12:12:38) 2010/03/01(月) 12:09:47
7 :
鬼識 メールアドレス公開設定
追記。

上記で述べた第三の方式についてですが、
この世界では、
・ソーサリー(無形)
・エンチャント(どちらでも)
・アーティファクト(有形)
は芸術である。
ということにすれば、別にサブタイプが無くても問題なくなりそうな気はします。

これら3種類はストーリーの場面を表現するのではなく、ストーリーの中で出てくる芸術を表現します。(元々アーティファクトは場面表現ではなく芸術表現でしたが)
ストーリーの中身はインスタントで表現します(ゲーム的に工夫が必要ですが)

問題は、
・無形/有形の違いによる対立は表現できない。表現しにくい。
 (全呪文タイプを各色にバランス良く割り振りたいので)
 ・単色vs多色 や 地味vs派手 や 実戦的vs非実戦的
  などの対立候補をもっと考える必要がある
・黒が芸術を持つことになる。
・再録関連が厳しい。《黒死病》が芸術になる。
 《黒死病の歌》とか名前を変えたらいけるかもしれません。

芸術と対をなすか、芸術の一部であるか、という様な扱いで、貧民の病気や呪いを芸術要素と同等に扱うという手もあるかもしれません。(自分で言ってて良く分かりませんが)
(last edited: 2010/03/01(月) 12:12:59) 2010/03/01(月) 12:11:30
8 :
百十九
>>芸術呪文はそういったフレーバーを持つだけで他の呪文と見た目は変わらないのか、
ネオさんが投稿されたカードを見ると、これが一番近いのではないかと思われます。

私は、
この世界では芸術的なものが力を持っているのだから、「サブタイプ芸術」をもつカードは他のカードより優遇されている。また、芸術家のような、「サブタイプ芸術」を付与するカードが存在する。
という風にとらえました。
(last edited: 2010/03/01(月) 12:43:31) 2010/03/01(月) 12:20:17
9 :
百十九
鬼識さんの変異呪文ですが、例えば「変異神の怒りだと思ってカウンターしたらそうじゃなかった」とか「カード一枚引くだけだと思ってスルーしたら神の怒りだった」みたいな動きをすると言う事でしょうか?

葛藤が生まれやすくするようなカードを作ると面白そうですね。

2010/03/01(月) 12:26:29
10 :
ターコイズ
どうもどうも

>>9
百十九氏と鬼識氏
変異呪文ですが、表向きにされてからもレスポンスでカウンターは可能なのではないですか? それとも実際の変異のように常在型能力で割り込みのきかないものにしますか? そうすると駆け引きというより刹那のような挙動になりそうです。
2010/03/01(月) 12:38:13
11 :
赤魔道士 メールアドレス公開設定
とりあえず、芸術をカードで表現する方法について今まで出てきたものを纏めてみますか。

1)フレーバーのみで表現する。
2)サブタイプで表現する。
3)カードタイプで表現する。
 a)カードタイプ「芸術」を新規に作る。
 b)特定のカードタイプ(アーティファクト等)を「芸術」であることにする。

というところでしょうか。

否定・対立の為には他のカードから芸術である事が参照できる必要がありますし、特定のカードタイプを芸術であると規定すると作成の自由度が下がります。

また、オリエキとは言えカードタイプの新規作成は参照しなければいけないルールが増えるのでお勧めできませんし、フレーバー的にもただ芸術というよりはどの様に芸術と関わっているかを個別に表現できた方が良いと思われます。

ですから、《サブタイプで芸術側カードである事を表現する》のが良いのではないかと思われます。
(last edited: 2010/03/01(月) 12:44:46) 2010/03/01(月) 12:41:25
12 :
百十九
>>11 赤魔道士さん
そうですね、私ももし作るならサブタイプが妥当だと思います。

芸術的なカードがすべてサブタイプ芸術を持つとしたら、非常に煩雑になるし、あまり意味も無くなってしまうと思うので、そこら辺の調整は必要ですね。本当に芸術的な、数少ない美術品のみが持つようにするとか。

あと、使い道(芸術を参照するカード)をもう少し絞ってはどうでしょう。
今までの「それ自身では意味を持たないサブタイプ」は、それほど多くの文脈で参照されることはなかったので。(たとえば祭殿や雲座は個数を数えるそれだけの為のサブタイプ。しかしいまのところ、芸術は、コスト軽減やアンブロッカブルにするなど様々な効果がある)

>>ターコイズさん
ご指摘ありがとうございます。私の解釈が正しいかわからないので鬼識さんの見解を待ちたいと思います。
(last edited: 2010/03/01(月) 12:58:16) 2010/03/01(月) 12:54:57
13 :
赤魔道士 メールアドレス公開設定
>>12
今回の「芸術」は、既存のサブタイプで言うならば、『神河ブロック』の「スピリット」に近いものになると思われます。
(他の種族との対立と言うフレーバーも含めて)

つまり、《芸術家を破壊する黒の呪文》《工芸品をサーチする青の呪文》など、さまざまな点で参照することになるのではないでしょうか。

「神河のスピリット」との違いはクリーチャーに限らないと言う事ですが、その点も

《手札を見て芸術家か工芸品か芸能か演舞を1枚捨てさせる黒の呪文》のようなものもあり得そうですし、問題はないかと思います。

※レス内のサブタイプはあくまでも仮名です。

追記:
芸術側4色(白青赤緑)の全てのカードに「芸術的」サブタイプを持たせる必要は無いと思います。
フレーバー的に明らかに芸術的なものに絞った方が良いでしょうね。
(last edited: 2010/03/01(月) 13:40:36) 2010/03/01(月) 13:29:32
14 :
鬼識 メールアドレス公開設定
>>9
その様な感じで作りました。
やはり、駆け引きがあるゲームは面白いと思うので^^

>>10
私の考えでは、それが表向きになることは、スタックにのらない能力のつもりでした。
変異と同じ解釈です。

ただ、言われるように表向きになるタイミングが常に解決前だと考えれば、
表になってからカウンターするタイミングはありませんね。
一応、裏の状態でカウンターしたり、対応したりはできますが、
何を対象にしているかも分からないですし……

何より、駆け引きも青にしか関係無い感じですし、ちょっと考えが足りなかった気がします。
まぁ、アイデアの元にでもなればくらいで。
(last edited: 2010/03/01(月) 13:51:09) 2010/03/01(月) 13:42:09
15 :
鬼識 メールアドレス公開設定
話題が違ったので分離。

>>13
個人的にはサブタイプを作るならば、ルールを変更してでも、非クリーチャー全体で同じ名前のサブタイプにした方が良いと思います。
例の、演劇や芸能ですが、細かすぎて、色々な芸術を表現したいとき、それが制約になりそうです。
(かといって、汎用的なサブタイプを5つも用意するのは難しい)
今の工芸品を参照したいのであれば、「芸術のアーティファクト」などで表現できますし。

色々な芸術というのは、ソーサリーにもエンチャントにも歌があるし、アーティファクトの中には絵画も彫刻もある。といったイメージで捉えた場合の話ですが。
2010/03/01(月) 13:51:34
16 :
赤魔道士 メールアドレス公開設定
>>15
そうですね。「工芸品」や「芸能」はまだしも「演舞」に関しては自分でも範囲が狭すぎるかなとは思っていました。

ただ、ルールを変更するのはやはり好ましくないと思います。

まずは良い名称が無いか考えて、誰も思いつかないとなったときにサブタイプ以外での表現やルールの変更について考えた方が良いと思います。

例えば、

工芸品⇒美術品(絵画等もサポート)
演舞 ⇒演目 (歌唱等もサポート)

など、まだ余地はありそうに思えます。
(last edited: 2010/03/01(月) 14:20:07) 2010/03/01(月) 14:16:55
17 :
朱霊 メールアドレス公開設定
うーん、芸術的であることを専用のキーワードやタイプなんかでストレートに表現するのはカードとして芸術的じゃないような気がする…。
というわけでフレーバーのみに1票。
黒には、黒以外の色への対策カードや、黒以外と組むと使いづらかったり弱体化してしまうようなカードを多く入れればいいのではないでしょうか。

>>3
秘儀馬鹿にすんな(´;ω;`)

>>7
確かに問題もありますが、甲鱗…じゃなかった《石の壁》《恐怖》で死ぬゲームなので、勘弁してもらえませんかね。
秘儀だって、《最後の裁き》がゲームバランスの関係で秘儀じゃなくなった、っていうくらいですし。
2010/03/01(月) 15:22:00
18 :
ちゃば メールアドレス公開設定
1つ特殊タイプを作ってそれで対応するのはどうでしょうか?
「芸術的な」とか。

氷雪もブロックのみで採用された特殊タイプですし、参照もできますし使うことに問題はあまりないと思うのですが。
(last edited: 2010/03/01(月) 17:08:35) 2010/03/01(月) 17:08:12
19 :
ターコイズ
どうもどうも

芸術についてですが、タイプではなく、到達のようにそれ自体は意味を持たないキーワード能力にしてはどうでしょうか。
(last edited: 2010/03/02(火) 11:17:51) 2010/03/01(月) 18:40:18
20 :
鬼識 メールアドレス公開設定
芸術がキーワード能力というのは面白いですね。
本スレ>>15 に似ていますね。
ただ、到達は一応、飛行あっての能力ですが、単体でまったく意味が無いというのは良いのでしょうか……

フェーズ・インの様にパーマネントや呪文が持つ位相として定義しても良いかもしれません。
・芸術(これは芸術性がある)
・「芸術性がある/ない」はカードが持つ位相である。呪文や能力によりカードは芸術性を得たり失なったりすることがある。キーワード能力である芸術を持つカードは(呪文や能力により芸術性を失なわない限り)常に芸術性がある。


黒か青あたりに芸術を失わせる能力を、白あたりに芸術を与える能力を割りあてる等のアイデアが浮びました。
芸術品は、芸術であることで何らかの能力を発揮する様な感じにしておけば、黒は芸術を失わせることで、対抗できますし。(汎用性無いですが)

悪意ある汚れ (1)(B)
エンチャント - オーラ
エンチャント(芸術を持つパーマネント)
エンチャント先は芸術を失い、すべての能力を失う。この能力によってこれはエンチャント先から外れない。


反転みたいに、普通の作品が、特定の状況を満足すれば芸術になる。
は、やりすぎですかね…
サイクル程度ならいけそうな気もしますが。
(last edited: 2010/03/01(月) 19:19:59) 2010/03/01(月) 19:13:37
21 :
ターコイズ
>>20
鬼識氏

どうもどうも

キーワード能力・存在と同じ扱いでしょうね。
本スレ>>15と似ていますが、テキストがすっきりします。
失ったり得たりするのは面白いと思うのです。
(last edited: 2010/03/02(火) 11:17:40) 2010/03/01(月) 20:13:16
22 :
鬼識 メールアドレス公開設定
>>21
自分にも原因があるのですが、
カード自体を投稿していく場合は、本スレの方に投稿した方が良いと思いますよ。


投稿された案の中から、各自が面白そうに思ったものや気になったものについて、
話していけば良いのですかね。

本スレ>>20
個人的には、続唱は失敗だったと思っているので、安易にアドを稼げる能力は強いのではないかと思います。
2010/03/01(月) 21:39:24
23 :
awa
盛り上がってますねー。
『芸術を表現する』のに、私は≫17の朱霊さんと同じ意見です。
たしかにカードのサブタイプにせよキーワード能力にせよ、ストレートに「これは芸術なんですよ」って言ってしまうのは遊び手には分かりやすいし、作り手も楽だと思うんですけど…。
何というか、お笑い芸人のネタに字幕つけたり、感動ものドキュメント番組に涙流している芸能人の顔をワイプで写したりというのに近い、何とも言えない変な感じを覚えるんですよね。
「さあ、ここは笑うところですよー」「泣くところですよー」って強要されている気がして落ち着かないというか何というか…。
まあ、これは感覚的なものなので、僕も強く反対しているわけではないのですが、それ以外で芸術を表現できるほうがやはりスマートな感じがします。

例えば、【世界観作成スレ】で百十九さんが投稿なさっている『白は永遠の物に芸術性を求める』という設定をもとに例を挙げさせてもらうと、白のカードには死ににくい能力や「破壊されない」とかという効果を持っている/付与するカードを多くデザインするとかはどうでしょう。

例)
白:永遠の物に芸術性を求める。
『4マナ 兵士像:1/5、被膜、兵士像は破壊されない』⇒『すごく堅いなー。これは芸術的だ!』

青:機能美、多機能;能力が多ければ多いほど美しい。
《変異種》って能力5つも持ってんのかよ!』⇒『ずいぶん多機能だね。これは芸術的だ!』

赤:多くの物を巻き込んで派手に散るものは美しい
『ソーサリー、2赤赤赤:あなたは呪文の追加コストとして望む数のパーマネントを生贄に捧げて良い。それと同じ数の土地とアーティファクトとクリーチャーを対象とし、それらを破壊する』⇒『派手だなー。これは芸(ry』

みたいな。

何を持って芸術的とするかは議論の余地があるかと思いますが、『カードデザインに一定の方向性を持たせることによって、それがどれぐらい芸術的かどうかをプレイヤーに感じてもらう』という風にできないでしょうか?
(last edited: 2010/03/01(月) 23:30:20) 2010/03/01(月) 23:27:47
24 :
朱霊 メールアドレス公開設定
>>23
ああそれだ、それが言いたかったのです!

あと、その例で挙げてるデザインもいいですね。

緑は、たぶん園芸とかそういうものがあるので…

緑:将来や可能性のあるものは美しい
《カメレオンの巨像》って《巨大化》してさらにマナつぎ込んだらすごいことになる!』→『将来が楽しみな、芸術的な生き物だ!』
2010/03/01(月) 23:58:34
25 :
名も無き者
>>23>>24に同意。

ただキーワードを使うだけなら
別に芸術がテーマじゃなくてもいいって話になる

いくつかの案がカード投稿されているし、参考にしながら
フレイバーで現したいところ。
2010/03/02(火) 00:09:13
26 :
はく
個人意見で、一つ。

//公的な意見の時にはオリエキスレ管理人のIDを使う事にすると分かり易いかな……?

このテーマを出した時には正直考えにも及ばなかったのですが、朱霊さんやawaさんの意見を受けて思った事。


マジックで芸術を表現するとき、それはカードテキストやカード全体の均一感、果てはデッキ構築でも表現出来るのではないでしょうか。

例えば神の怒りのテキストは、芸術的な美しさがあります。
プロスブルームは、最も美しいコンボデッキです(だからといってこの環境にプロスブルームを再現するわけではないですよ、一応)。

変な話ですが、芸術という言葉を使わずに「ああ、芸術的なカードだ」と思わせるような試みは実に楽しそうです。

かなりの難題である事は当然ですが……そういった芸術というのもアリかな、と個人的に思いました。
2010/03/02(火) 00:42:18
27 :
tuck
自分もフレーバーのみがいいと思います
芸術であることにゲーム上何らかの意味をもたせられるなら別ですが

ただ、>>24さんがあげている緑の芸術性には別の意見が
緑の芸術は、自然と共にあるっていうのがそれらしいと思うんですよね

それから思いついた案を二つ

時と共に成長し、死にゆくものは美しい
例:マイナス1カウンター(など、デメリットつきのカウンター)を用いる消散

偉大なる自然こそ芸術である
例:《傲慢トカゲ》(※自然のマナだけで生み出されたクリーチャー)
プロテクション(エンチャント、アーティファクト)や被覆(※呪いや人工物では決して触れられない)
《ドライアドの東屋》(※もはや呪文でなく、自然そのものである)

なんてどうでしょ?
2010/03/02(火) 01:03:19
28 :
ターコイズ
どうもどうも

別案なのですが、芸術品が完成するイメージのキーワード能力を考えてみました。

構築X(このパーマネントはX個の時間カウンターが置かれた状態で場に出る。あなたのアップキープの開始時にこれの上から時間カウンターを1個取り除く。)

時間カウンターがなくなると強くなったり、芸術家クリーチャーをコントロールしていると時間カウンターが取り除かれるのが早くなったりします。

>>30
鬼識氏
メカニズム考案とあったので、見本として投稿してしまいました。すみません。
(last edited: 2010/03/02(火) 11:17:28) 2010/03/02(火) 01:28:46
29 :
159
少し待ってください。

なんか陣営が、五つになってきていませんか?
緑は自然だとか白は秩序だとか。
芸術側は、内容ではなく、色で二つの陣営に分けるんですよね?

フリー投稿の方は、今はまとまった意見でなくても良いと思いますが、
このスレまで方針を歪ませるのはいかがなものかと思います。
このまま進行すれば、意見が収束せず完成しない、
もしくは内容的にバラバラな、なんというかまとまりの無いセットになってしまいそうです。


コテハンスレだけでもいいので確固たる指針を持っておくことを提案します。

(せめて仮名でもいいから名前をつけて陣営を確定させるとか・・・)
2010/03/02(火) 01:41:42
30 :
鬼識 メールアドレス公開設定
>>28
このスレでのカード投稿はできるだけやめてください。
最終的に、カード投稿が全てこちらにされる可能性があります。
いい案があれば、本スレに投稿して、能力だけこちらで議論した方が良いですよ。

>>29
陣営を色で分けたとしても、
各色毎に異なるフレーバーを持っていることは問題ないと思います。(世界観スレだとは思いますが)

例えば、白と緑が有形芸術になった場合、「緑は自然としての有形芸術」「白は人工物としての有形芸術」と違って面からその陣営に参加することはありえると思います。


***
私の勘違いだった可能性が高いようなので、159さんの意見を受けて修整しました。
(last edited: 2010/03/02(火) 02:03:10) 2010/03/02(火) 01:48:14
31 :
159
http://forum.astral-guild.net/board/21/222/268/

>色を無視して対立構造を作ると、分かり難くて面倒なので、色を分けて対立構造を作るものとします。
をご確認ください。

色分け云々の話で、はくさんの意図するところは、
「色で陣営を分けるけど」
「どの色がどの陣営に行くかは決めていない」
という意味かと。

>鬼識さん
できれば私のレスに対する反応は新たにレスを付けていただけると読みやすくて助かります。
上を編集した場合気付かないときもあるので・・・。

で、
>>色分けや対立する詳しい内容
これも
「どの色をどの派閥にするか、そしてその対立がどんな対立なのか」
という意味だと思いますが・・・。
(last edited: 2010/03/02(火) 02:02:26) 2010/03/02(火) 01:53:28
32 :
赤魔道士 メールアドレス公開設定
>>色分けと対立に関して
私も159さんの>>31の意見と同様に捉えていました。

色毎の特徴があるというのはマジックである以上ある意味当然なのですが、それ以上に今回は対立を意識した派閥作りが重要だと思います。

>>キーワード能力に関して
私は各陣営ごとに異なるキーワード能力を持たせた方が良いと思います。
そのキーワード能力を持つカードがその陣営の代表的な芸術である、とすれば良いのではないでしょうか。

>>17 >>23 >>26
>フレーバーのみで芸術を表現する
お三方が仰られる事はよく理解できますし、私自身も「芸術側」のカードデザインはできるだけそのように芸術的であるべきだと思います。

しかし、今回のテーマはただ芸術的なだけではなく、『対立と否定』です。
ゲーム的にそれを再現する為には、やはりどのカードが「芸術的」であるのかを明確にする必要があるのではないでしょうか。
(last edited: 2010/03/02(火) 05:45:59) 2010/03/02(火) 05:25:15
33 :
朱霊 メールアドレス公開設定
えーと、今話題になってるのは、
・芸術であることを示す用語を作るべきか?
・陣営の分け方はどうするのか?
さしあたりこの二つで合ってますよね…?

んー、後者ですが、僕もすっかり有形vs無形って話は忘れてたげふんげふん。
まあアーティファクトvs何かって形なら、白青(有形)vs赤緑(無形)が自然ですかねえ。
さて、これを対立…とすると…具体的にどういうカードにすればいいんだろう?
単純に、白青デッキや赤緑デッキは組みやすいけど、青赤デッキや白緑デッキは組みにくい、といったセットにしますかね?
例えば白や青のクリーチャーに「戦場のアーティファクト1つにつき+1/+1、エンチャント1つにつき-1/-1」とかいうのがいて、赤や緑のクリーチャーに「戦場のアーティファクト1つにつき-1/-1、エンチャント1つにつき+1/+1」とかいうのがいるとか。
ついでに多色土地も白&青、赤&緑の組み合わせ限定、黒は《陰謀団の貴重品室》的なものに…というのは極端すぎ?
2010/03/02(火) 05:45:22
34 :
赤魔道士 メールアドレス公開設定
>>33
>陣営の分け方
各陣営はある意味それぞれの世界観を持っていると解釈する事も出来ます。

つまり、アラーラの断片のように芸術1・芸術2・否定の3陣営それぞれに異なる能力体系を用意することで、陣営同士の対立と同時に陣営内の統一感を表現すると良いのではないでしょうか。

多色土地に関しても、やり過ぎかもしれませんがそのようにするとより良い気がします。
(last edited: 2010/03/02(火) 05:55:54) 2010/03/02(火) 05:55:04
35 :
159
>>32
の赤魔道士さんのレスが素晴らしくまとまっています。
これを機に、しっかり問題意識を共通化することを提案します。
特に
>色毎の特徴があるというのはマジックである以上ある意味当然なのですが、それ以上に今回は対立を意識した派閥作りが重要だと思います。
は今回の命題を明確化しています。

で、
>ゲーム的にそれを再現する為には、やはりどのカードが「芸術的」であるのかを明確にする必要があるのではないでしょうか。
に関してなのですが、
私もフレーバーのみで芸術性を表現するのは難しいと思います。
やはりどのカードが「芸術」関連なのかは分からないと、色々カードが作れません。
(芸術的かどうかは主観に左右されるため)

で、どのように芸術を表現するか、なのですが、
私は「罠」や「秘儀」の位置づけでいいと思います。
これが一番分かりやすくてしっくり来ます。
(芸術性を押し付けられているという意見もあるようですが、万人が「これは芸術である」ことを前提とできなければゲームが成り立ちませんからね)

つまり、
罠や秘儀はインスタント・ソーサリーだけだったのを、エンチャント・アーティファクトにまで広げ、
「芸術」に関連するカードを少数ではなく、相当数収録する。
演舞とか細かな分け方はなしに、全て
アーティファクト - 芸術
のように「芸術」で統一。

そうすれば、例えば、
「芸術」カードサーチ、
場にある「芸術」カードの数だけ強化、
墓地にある「芸術」カードの数だけ強化、
公開した手札の芸術カードの数だけ回復、
全ての芸術カード破壊、
とかが一定の基準を持つことになり、カードを作りやすくなります。

で各陣営のキーワード能力で陣営の一体感を表現、と。

伝わりますでしょうか?
どう言ったらいいんですかねー・・・・。
「芸術」というのはセット全体に薄く広くあるべきで、
各陣営はそれとは別の一体性が必要
だと思うわけです。
(last edited: 2010/03/02(火) 11:56:21) 2010/03/02(火) 11:46:29
36 :
159
追記
>>23,>>24の意見を踏みにじるつもりはないのですよ?

たしかにデザインで芸術性を感じ取ってもらえるのはいいと思います。
しかし、それ「のみ」で芸術性を表現した場合、
「芸術カードの数だけ」という系統の効果を全て排除してしまうことになります。

なので、両立させればいいのではないか、と思うわけです。

(あ、でも、陣営の特色よりも前の段階として各色の特色を想定しているのは私としては反対です)
2010/03/02(火) 12:06:33
37 :
awa
職場からこっそり。
かなりの長文ですがご勘弁を…。

【対立について】
各色の芸術性の方向を決めた上で、それぞれの方向性が対立するように設定すれば、各派閥同士の対立をゲーム的にも表現できると思います。
例えば、私が≫23で提示させてもらった例でいうと、
【白:永遠の物、恒久性】と【赤:派手に散る、破壊の美学】は芸術の方向性として真逆であり、これってデッキを組むときにもアンシナジーになります(例.せっかく自軍を破壊されない、堅いクリーチャーにしても、それらを生贄に捧げて火力に変換してはもったいない、など)
これと同じような感じで、青と緑にもちょうど対立するような美の方向性を定めることができれば(さしずめ緑は生命の美、躍動美、青は構造物の美、機能美とでもしておきましょうか)、各色の陣営の概観が見えます。
上の例だと、なんとなくですが【白&青(有形芸術?)】vs【赤&緑(無形芸術?)】として設定をまとめられないでしょうか。

≪設定上の美の方向性が、ゲーム上のシステムにおいても自然とシナジー・アンシナジーを形成する≫

これが理想だと思うんです。

で、ここからが重要。
≫26ではくさんがおっしゃっている『芸術という言葉を使わずに「ああ、芸術的なカードだ」と思わせる』というのに、まさに私は挑戦したいのですが、上記の例のように各色の美の方向性を定めることで可能なのではないかと思うのです。
・・・長すぎるので省略されました。全文を読むにはこちら
2010/03/02(火) 12:55:14
38 :
はく
個人的には「白赤=派手で無形」「青緑=地味で有形」というのも考えてました。この辺は世界観次第とも言えそうですけど。


>>35 159さん

>>罠や秘儀はインスタント・ソーサリーだけだったのを、エンチャント・アーティファクトにまで広げ、
>>「芸術」に関連するカードを少数ではなく、相当数収録する。
>>演舞とか細かな分け方はなしに、全て
>>アーティファクト - 芸術
>>のように「芸術」で統一。

私は赤魔道士さんと同じく、ルールの変更は好ましくないものだ、という意見です。
いや、勿論そうすれば非常にまとまりがありますし、デザイン的にも好ましいんですけどね。


>>18でちゃばさんが言われているように「芸術的な」といった特殊タイプを持つカード、を作る事って出来ないんでしょうかね?
そしてインスタント・ソーサリーは秘儀の如く「芸術」をつけると。そうすればある程度まとまりが出てきそうですが……
(last edited: 2010/03/02(火) 13:05:17) 2010/03/02(火) 13:04:45
39 :
awa
わたしも159さんをはじめ、いろいろな方のおっしゃるカード・タイプやキーワード能力のことについて、そのメリットなども理解しているつもりです。
もし芸術をルール化するとしたら、159さんのおっしゃる『「芸術」というのはセット全体に薄く広くあるべきで、各陣営はそれとは別の一体性が必要』という考えに賛成です。
2010/03/02(火) 13:10:39
40 :
赤魔道士 メールアドレス公開設定
>>35
賛成していただけてありがたいのですが、サブタイプの共有化はルール上の問題があるはずなのでお勧め出来ません。
(『部族』というカードタイプが新たに作られた理由がまさにそれです。どのような問題だったかは詳しく覚えていないので、帰宅後にそれについて書かれた翻訳記事を探してみます)
CR204.3
2010/03/02(火) 13:52:43
41 :
赤魔道士 メールアドレス公開設定
連投失礼。

>>38
特殊タイプでしたら一単語にまとめられると思います。

『特殊タイプを持つインスタント・ソーサリーという前例が無い』ことを懸念していましたが、呪文タイプと使い分けるのはルールとの抵触を防ぐスマートな解決方法だと思います。


個人的には名称さえ汎用的なものを選べば、個別のサブタイプでも問題無いだろうと思うんですけどね。


■追記
例えばの話ですが、

「芸術的アーティファクト・クリーチャー」

だけになるのと、

「アーティファクト・クリーチャー ─ 美術品」
「アーティファクト・クリーチャー ─ 芸術家」
「アーティファクト・クリーチャー ─ 美術品・芸術家」

と表現を分けることが出来るのとどちらが良いか、という問題もありますね。
(last edited: 2010/03/02(火) 14:40:07) 2010/03/02(火) 14:28:24
42 :
鬼識 メールアドレス公開設定
思い付きです。

芸術を氷雪の様な扱いにはできないでしょうか。

特殊タイプ:芸術
芸術はオブジェクトが持つ特殊なタイプであり、それ単体ではルール的な意味を持たない。
芸術を持つオブジェクトがマナを生み出した場合、それは通常に加えて芸術的である。
芸銃的なマナは「(芸)」で表され、これは芸術をもつオブジェクトが生み出したマナでのみ支払うことができる。

芸術的なカード全てが芸術的なマナを要求するわけではない。
しかし、芸術的なカードの内の強力な能力に関しては、芸術的なマナが無ければ真価を発揮できないカードも存在する。

例は本スレに。

・・・・
既に提案されていましたね。
すいませんでした。

-----

>>41
考えている対象が、アーティファクト・クリーチャーだから発生する現象ではないでしょうか。
それ以外ではそんなパターンは無いと思いますが。
また、クリーチャーである以上、クリーチャータイプは必要になるため、クリーチャータイプを特殊タイプ:芸術とは関係なく複数作ることは問題ないと思います。
(芸術家:芸術を生み出す職業、美術品:ゴーレム等クリーチャーでありながら芸術であるクリーチャーを表すタイプ)
要するに、それら2つのどちらが良いかを検討することと、特殊タイプ:芸術が良いかは別の問題で、両方採用することも可能だと思います。


また、土地やエンチャントについては、
「芸術土地」「芸術エンチャント」「芸術エンチャント-オーラ」の方が
「土地-舞台」「エンチャント-演舞」「エンチャント-オーラ・演舞」などよりは、分かりやすくなるように感じました。
(last edited: 2010/03/02(火) 14:49:34) 2010/03/02(火) 14:30:17
43 :
159
???

ソーサリー ー 芸術
アーティファクトクリーチャー ー 芸術

芸術ソーサリー
芸術アーティファクトクリーチャー

では何か問題が起こるほど違いがあるのですか?
前者はルール変更というほど強度の改変でしょうか?

私としては芸術の数を参照するカードのために単語を「芸術」に統一できればどちらでもいいのですが。

追記(鬼識さんのカードサンプルについて)
芸術マナはちょっと行きすぎだと思います・・・。
あと5つの芸術都市?
(last edited: 2010/03/02(火) 15:25:25) 2010/03/02(火) 15:05:13
44 :
はく
CR204.3

に書かれていますが、アーティファクトにはアーティファクト・タイプと呼ばれる固有のサブタイプ群が存在し、
また、インスタント・ソーサリーには呪文タイプと呼ばれる固有のサブタイプ群が存在します。

ここで注意したいのは、各サブタイプ群間で共通の名称を持つサブタイプは存在しない、という事です。
つまり、ソーサリー―芸術と、呪文タイプに芸術というサブタイプを作ってしまえば、
それはアーティファクトやエンチャントに適応できない、という事です。

インスタントやソーサリーに、クリーチャー・タイプを持たせられるようにと開発されたのが、部族です。
つまり、呪文とオブジェクトに跨るサブタイプを作りたいのであれば、新しいカードタイプを作らなければならなくなります。


//あと、ここは議論を目的として立てた場所ではないですよー……とだけ。
//あくまでより良いものへと引き立てるための話し合いと意見交換の場なので、その辺、よろしくお願いしますね……
(last edited: 2010/03/02(火) 15:43:28) 2010/03/02(火) 15:40:45
45 :
赤魔道士 メールアドレス公開設定
>ALL
まずは混乱させるような発言をしてしまったことを謝罪します。
申し訳ありませんでした。

>はくさん
ありがとうございます。
議論に発展しないようにどう発言すべきか悩んでおりました。


>鬼識さん
鬼識さんだけじゃないんですが「演舞」を引き合いに出すのは勘弁していただけないでしょうか。>>16の鬼識さんへのレスで私自身が否定してますし、そもそもエンチャント・タイプの例として出した単語ではありません。
つもりはないんでしょうが、失敗をあげつらわれたようで正直気分は良くなかったです。

>鬼識さんへの追記
書き方が不味かったのですが、美術品はアーティファクト・タイプのつもりでした。


■今回のまとめ
ルール的に問題(または抵触のおそれ)が無いのは、

1.個別のサブタイプを作る。
2.パーマネント・カードに特殊タイプ「芸術的」、呪文タイプに「芸術」を作る。

の二つに絞られると思います。


■追記
後は好みの問題と、実際にどのようなカードが採用されるかや、どのような世界観になるかだと思います。

ですから、《この話題は一旦保留としませんか?》
(last edited: 2010/03/02(火) 16:56:20) 2010/03/02(火) 16:19:28
46 :
鬼識 メールアドレス公開設定
>>45
すいません。そういった意図はまったくありませでした。申し訳ない。
「エンチャント-芸術」より「芸術エンチャント」、「エンチャント-オーラ・芸術」より「芸術エンチャント-オーラ」の方が分りやすいのではないかと思う。と言いたかったのですが…

>書き方が不味かったのですが、美術品はアーティファクト・タイプのつもりでした。
勘違いかもしれませんが、その場合、アーティファクト・クリーチャーは美術品以外の何かクリーチャータイプを必要とするのではないでしょうか。


せっかくなので、一言だけ。
>個別にタイプ
ルール上「芸術カード」は「演劇・歌・舞台・彫刻・絵画等のいずれかのサブタイプを持つカード」の総称である。などすれば、全部まとめて参照などもできますね。(アーティファクトに絵も彫刻も他の何かも…が表わせれますね)
特定の芸術の専門家を作ったり(したいのであれば)できるため、それはそれで面白そうですね。(色毎にどの芸術が得意か分かれても面白いかもしれません)
(last edited: 2010/03/02(火) 18:09:26) 2010/03/02(火) 17:52:42
47 :
赤魔道士 メールアドレス公開設定
保留提案しておいてなんですが、レスだけご容赦下さい。

>>46
こちらこそ言うのは少々大人気なかったかと反省していたのですが、他の意見ともどもご理解いただけたようで、ありがたいです。

>アーティファクト・クリーチャーもクリーチャー・タイプが必要
書き方が不味かったのはまさにその点です。
あと、両者の書式の正確な比較にはなっていませんでしたね。

>個別にタイプ
そこまで細かくすることは想定していなかったのですが、最初からそのあたりを決めてしまうのではなく、サブタイプは必要があればその都度作るぐらいの認識で良いかもしれませんね。

結果的に特殊タイプが不要になるかもしれませんし。
(last edited: 2010/03/02(火) 18:58:53) 2010/03/02(火) 18:54:52
48 :
名も無き者
毎日参加できませんので名無しで失礼します。

芸術関連について、雑談スレでどなたかが言っていた言葉を借りると、
どんな形にしてもルールで「芸術」を定義してしまうと、そのシナジーを利用したデッキが作れます。おそらくそこには対立というテーマはあまり意味が無いのだろうと思います。
逆に、相手陣営の芸術を否定しようとすると、同じ「芸術」という一括りでは自分たちの芸術を否定しなければならない状況も考えられます。

対立というテーマを考えると優先順位は《各陣営とそれらのメカニズム》が一番高く、これを決定しなければ、多くの投稿されているカード群が無駄になりかねませんし、今の議論も不毛なのではないでしょうか。
また、芸術がテーマである以上、今までのオリエキよりも世界観の重要性は高いと思われます。
2010/03/02(火) 19:50:15
49 :
ときどき来る者
>逆に、相手陣営の芸術を否定しようとすると、同じ「芸術」という一括りでは自分たちの芸術を否定しなければならない状況も考えられます。

一方で、黒はそれらをまとめて否定することもしたいのでしょう。
個別の干渉と、黒による区別のない干渉と、両方のデザインに支障のないものが良いのでしょうね。

とはいえ、他陣営のシナジーに対して干渉するカードを実際どのくらい作るのか、というと、(そういうカードをデザインできることは非常に重要ですが、)あまり多くはできないのではないかと思います。
アーティファクトがテーマなのにアーティファクト対策カードがたくさんセットにあり、土地がテーマなのに土地対策カードがたくさんセットに入ってたら、デッキを組みにくいですよね。
まずはどんなデッキが組みたいのか考え、そこでやりたいことができるような仕組みを作り上げる方が優先かと思います。
2010/03/02(火) 20:09:03
50 :
awa
≫45 赤魔道士さん
あちゃー、帰宅してみれば話題保留になっちゃいましたね。
まあ、確かにこれ以上の議論は、結局世界観次第かなと思います。

例えば「木こりの持っている斧」と「芸術品である剣」の違いをゲーム上で区別するからには、それに合った魅力的な設定が欲しいところです。
あるいは、各陣営はどんな美意識を持って行動しており、なぜ他の陣営を拒絶し対立しているのか。
その辺りから思い付く画期的なアイデアが何かあるかもしれません。

ここと同じくらい「世界観スレ」も盛り上がって欲しいなー。
2010/03/02(火) 22:30:56
51 :
159
と、いうか、皆さんの言い方から察するに、
「まずはフリー投稿の第0回が終わってから」
ということなんでしょうかね?
メカニズムも世界観も。
(last edited: 2010/03/02(火) 22:41:27) 2010/03/02(火) 22:40:34
52 :
赤魔道士 メールアドレス公開設定
>>50
あ、自分には決定権無いので、保留はあくまでも提案です。

それはそうと、世界観が進まないとこちらもなんともかんともですね。
まだ職場なので家のPCで打ちかけの世界設定を投稿できませんし。

>>51
システムも世界観も、今のうちに詰められるところは詰めておいた方が良いと思います。
「芸術的カードの表現」も、システムのみで詰められるところまでは話し合ったわけですしね。
(last edited: 2010/03/02(火) 23:01:43) 2010/03/02(火) 22:53:52
53 :
赤魔道士 メールアドレス公開設定
分けます。

世界観と密接に絡んでしまうのですが、システム的に対立・否定について考えると、やはり《色の割り振り》になるのではないでしょうか。

否定=黒と決まっているので、残りの割り振りを考えてみます。

単純に二色vs二色だとすると

α)青白・赤緑(友好二色)
β)赤青・白緑(友好と敵対)
γ)赤白・青緑(敵対二色)

の3パターン。
ゲームバランス的にどのパターンが良いでしょうか。
2010/03/02(火) 23:18:16
54 :
鬼識 メールアドレス公開設定
個人的には、β) がアンバランスで面白そうに思えました。
黒 vs 友好 vs 敵対 というのは、今までに無い色だと思うので。
ゲームバランスは難しいですね。
陣営にどの様なメカニズムが割り振られるかによって全然代わりますし、
他の陣営に対する多少のアンチ能力を持っていれば問題無いのではないでしょうか。

ただ、やはり2色ずつというのも、もうちょっと変化させた方が何か新しい感じになりそうに思えます。
例1:黒 vs 赤緑青 vs 白と白含む多色(WR,WG,WU)
例2:黒 vs 3色 vs 1色+アーティファクト

また、対立を世界観とシステムの両方から考えるのは難しいのではないでしょうか。
どちらかが決まれたば、自動でもう一方も決まる気がします。
・システム的に言えば、「アーティファクトや多色カードをどれだけ作るか」などを先に決めた方が対立も考えやすくなるかなと思います。
・世界観的に言えば、「各色がどのような特徴を持つか」によって近い特徴を同じ陣営とするのが良いのではないでしょうか。
(last edited: 2010/03/03(水) 00:11:24) 2010/03/03(水) 00:07:19
55 :
159
私としては以前から推している
青白緑 vs 白赤 が・・・。

>・世界観的に言えば、「各色がどのような特徴を持つか」によって近い特徴を同じ陣営とするのが良いのではないでしょうか。
それだと芸術派閥の二つの対立というフレーバーが薄れてしまうように思います。
やはり
・各色の特徴を前提に→各陣営を構想する
の順番ではなく、
・各陣営の特徴を決める→その中で少しだけ各色の特徴を出す
といった方がより二派閥対立を前面に出して、独自性のある良いセットになると思います。


この色分けの話も話し合いできるところまでしておいて、フリーの締め切りを待ってそれを見て・・・という感じなのでしょうか?
(last edited: 2010/03/03(水) 00:21:59) 2010/03/03(水) 00:20:56
56 :
はく

オーナーとしては、フリー投稿の期間に

 ┌…対立する構造が明確になる(有形対無形、地味対派手、etc...)
 │
 ├…有効的な色、対抗的な色が別れる(赤は青と同様の価値観を持つが、白と緑とは敵対しているetc...)
 │
 └…主要種族が決まる(芸術家という新しいクリーチャータイプが出来る、人間が多いetc...)


ぐらいが決まれば一番良いかな、と思ってます。
次のお題が【白の…】となっても、上の様な事が既に決定していれば混乱も少ないですし。

なので、オーナーとしてはシステムやメカニズムよりも先に、世界観について話し合って欲しいなー、というのが本音ですね。


>>45で赤魔道士さんが英断して下さった内容について。
実質、個別にサブタイプを作ろうが、特殊タイプなどを使って纏めようが、意味する事は一緒ですよね。
つまりはどちらも《システム的に芸術というものを表現する為の方法》なのであって、言われた通り、後は好みの問題になってきます。

ですから、もしこれについて話し合うのであれば、タイプをどうするだの、といった内容ではなく、
ではこういったシステム的に芸術を得たカードでどのようなものが作れるか、について話し合って頂けると幸いです。
2010/03/03(水) 00:46:23
57 :
鬼識 メールアドレス公開設定
>>55
個人的に本スレを見る限り、
色に関してそこまで言及している投稿は無いように思えます。

色に関して参考になるとすれば、
特定のメカニズムをある色固有にした場合、その結果特定の陣営に分かれるということくらいでしょうか。

関係ないのですが、機能美と装飾美のような感じで、
メカニズムから考えられた陣営(機能優先)と、世界観から考えられた陣営(世界等の装飾優先)の様な作り方もあるのではないかな。と思いました。(陣営に合わせて作りかたを変えるというのが芸術っぽくないかなと)
(last edited: 2010/03/03(水) 02:44:20) 2010/03/03(水) 00:50:50
58 :
赤魔道士 メールアドレス公開設定
世界観スレで、大枠の叩き台の提示を行いました。
今日は時間が無いので、解説等は日を改めて書く予定です。

色の振り当てをしようにも(多色等を含めると)パターンが多すぎますし、まずは世界観をというはくさんの言葉ももっともだと思いました。

世界観についての話し合いの一助になれば幸いです。
2010/03/03(水) 02:22:12
59 :
awa
またもや職場からこっそりと…。

>>58 赤魔道士さん
世界観スレ拝見しました。
非常に魅力的なストーリーだと思いました!
こういうの見るとワクワクしますね。

他の皆さんの世界も非常に面白く、うまくこれらのアイデアを纏められたらいいなあと思います。
このセットが完成した際には、テキストに見合った美麗イラストが欲しいところですな(さすがにそれは贅沢か)。

世界観スレが盛り上がってきてくれてうれしい。

皆さんの投稿を見て、今のところ私は『無形芸術(瞬間、刹那の中に美を見出す)』vs『有形芸術(恒久性、永遠の中に美を見出す)』vs『黒(美の否定、破壊)』の対立がいいかなと思ったのですが、それはまた各色の陣営とは別の話なんですよね?

そこで>>55の159さんに質問なのですか、3色vs2色で白が同色内で対立する形になっていますが、3色陣営の白と2色陣営の白ではカード的にはどのようにそれを表現するつもりなのでしょうか。
またそれはゲーム的にどのように対立するシステムになっているのでしょう。
もし大まかな考えなどでもおありでしたらお聞きしたいです。
2010/03/03(水) 12:56:02
60 :
159
ではでは少し説明いたします。

私は最初に芸術と聞いたときに、
「光の混色」と「絵具の混色」を思い浮かべました。

絵具とか物質的な存在は様々な色を混ぜると黒に近づいていくのですが、
自然界の中で光だけは全ての色を混ぜると白になるのです。

ということで、「白」というのはどちらの芸術陣営からも神聖視されている、とイメージしました。
(自分たちが芸術に使う資源では混色で白を作ることが出来ないため)


そして青白緑と白赤に分けた理由ですが、
まず既存の友好色の対立というのはすでに本家でありきたりです。
また2対2の対立というのも掘り尽くしてしまった感があります。
なので単色と友好色と敵対色、
さらに1色と2色と3色
を提案した、というわけです。

さらに当初、私は二派閥の対立は有形無形、地味派手ではなく
自動人形 vs 装備
を想定していました。
(今でこそダンスなど無形芸術は芸術と認識されていますが、
 中世ではやはり形に残る芸術が中心でした。音楽は例外)

材料を提供する緑白(材木、鉄、石など)そしてそれに魂を吹き込む青。
対立する白赤はまんまボロスです。
(ボロスって装備のイメージあるんですよね私。
 それにマジックの色の組み合わせの中で白赤は一番美しいと個人的に思います。
 反対に赤緑は泥臭いイメージが・・・)

白のゲーム的役割、とのことなんですが、
以前からも言っているように、私は、
《まず陣営の対立ありき》
だと考えています。
なので白の特色とか緑の特色を考える前に、陣営の特色を考えるべきだと思うのです。
(各色で分けると基本セットみたいになりますよ・・・
 せっかくオリエキなんですから)

とまぁこんな感じです。
今はソーサリーとエンチャントが芸術枠に入っていますが、
(というかこれって決定したんですっけ?)
それでも青白緑と白赤の対立が一番オリジナリティを出せるかなーと私は思っています。

青白緑はどっしりとした防御系のデッキが出来そうで、
白赤は激しいデッキが出来そうだと思いませんか?

セットとして、どんなデッキを推奨したいのか?
この辺りのイメージまで色の組み合わせには必要だと思います。
2010/03/03(水) 13:34:32
61 :
159
あ、それと追記です。連投失礼。
>絵具とか物質的な存在は様々な色を混ぜると黒に近づいていくのですが、
>自然界の中で光だけは全ての色を混ぜると白になるのです。

これは人間の目が光を感知して色を認識しているから起こる現象で、
実は両者は本質的に同じなのです。(吸収か反射か)

この辺り世界観で表現しても面白いかもしれませんね。
自分たちが神聖視している白と忌み嫌っている黒が実は本質的に同じ、みたいな。
(ま、白が両陣営に存在する私の案が採用されれば、ですが)
(last edited: 2010/03/03(水) 13:50:02) 2010/03/03(水) 13:45:07
62 :
鬼識 メールアドレス公開設定
>>60
なるほど、光と色ですか。面白い考えですね。

1点気になったことが。
アーティファクトのみを芸術とする考えは、ミラディンなどで散々やられているアーティファクトブロックと同じになってしまわないか心配です。

>白赤が美しい
私も、色の組み合わせの中では美しい印象を持ちますね。
コンセプトやデッキ自体もシンプルにまとまる事が多いからですかね。

ただ、ボロス的な感じの団体を作るとしても、それで1/3作れるでしょうか。
装備は最近もコーで優遇されていますし、アイデアは良くても、枚数が作れない様な気がしました。

-----
ところで、色の役割りや特徴をあえてくずすのはありなのでしょうか。
この世界ではアーティファクトのメインは緑にするとか、青が逆に仲が悪いとか。

-----
関係無いですが、
「ソーサリーvsアーティファクト」は、提案当初から言われていたため、私は結構重要視していたのですが、ソーサリー派は以外と少数なのでしょうか^^;

>はくさん
本スレの>>3 は確定事項でしょうか?
(last edited: 2010/03/03(水) 14:22:14) 2010/03/03(水) 14:08:20
63 :
159
ああ、いやいや。
私は、自動人形 vs 装備 の構造に固執しているわけではありませんよ?
皆さんの話の流れに従います。

今では青白緑が有形で、白赤がソーサリーメインの無形もいいかもと思っています。
(そうすればボロスとも被りませんよね?)
2010/03/03(水) 14:19:28
64 :
awa
>>60 159さん
おお、素早い回答ありがとうございます。
なるほど、白が他とはちょっと毛並みが違う理由がわかりました。
MtG的に白にはもともと《神の怒り》《ハルマゲドン》《剣を鋤に》などの『リセット』『除去』という性質と、各種ウィニーやプロテクションなどの『物量』『防御』という性質があるので、それらが赤側と緑青側に分かれるイメージですかね。

赤白は私もかなり好きな色の組み合わせです。
大量の火力とリセット呪文を搭載したアグレッシブなコントロールを目指すデッキが作れそう。
逆に白緑青は死ににくい中型クリーチャーをテンポ良く並べていくアグロデッキ、もしくは序盤をしのいで後半に大型フィニッシャーで決めるビッグ・ブルーのようなデッキが組めそうですね。

なんとなくこれらは『無形芸術(赤白)』『有形芸術(白緑青)』の陣営に当てはめることができそうです。
なかなか面白いアイデアだと私は思いましたが、皆さんはどうでしょうか。

《セットとして、どんなデッキを推奨したいのか》は至言ですね。
そしてその言葉をもう少し推し進めると、最終的に《セットとして、どのようなメタ分布を想定するか》ということに行き着くと思います。
今はさすがにそこまで議論する必要はないでしょうが、カード投稿&ピック⇒バランス調整の際には必須でしょうね。
ああ、はやくそこまで行きたい。
2010/03/03(水) 14:32:40
65 :
鬼識 メールアドレス公開設定
>>64
面白いアイデアですが、やはり赤白だと数が足りないと思うのですが…

白の物量を無形にという話だと思うのですが、無形芸術側に物量を持っていくのがちょっとイメージに合わないと思うのですが、どうでしょうか。

緑白青が有形・永久等を表わすのは、どれも防御的な色なので、よく合うと思います。強化呪文やカウンターで1体のクリーチャーを守るスタンスですし。
(そう言う意味では、無形=使い捨てと考えれば、物量でも無形という解釈はできそうですが)

また、5色同じ枚数だとして、
黒:赤白:青緑白 = 1 : 1.5 : 2.5
の枚数比になってしまう様な気がします。
その辺りは調整でいけるかもしれませんが、調整にも限度があるかなと。
恐らく有形にアーティファクトが入るでしょうし…
緑か青のどちらかを、無形陣営に半分移すのもありかもしれませんね。

個人的には、
・黒 vs 単色+アーティファクト vs 多色
とかも個人的にはいけるんじゃないかと思うのですが、
アーティファクト vs 多色 はちょっとありきたり過ぎるでしょうか…

>《セットとして、どんなデッキを推奨したいのか》は至言ですね。
確かにこれは重要ですね。
今回は、陣営2つが、ビートとコントロールを担当する感じなのでしょうか。
黒は両方できる感じでしょうか。(枚数足りますかね…)
(last edited: 2010/03/03(水) 15:17:12) 2010/03/03(水) 15:13:39
66 :
159
>枚数比
これはマルチカラーのカードの枚数で調整できますよ。

>物量を無形に
いえ、リセットを無形に、でしょう。多分。
2010/03/03(水) 15:18:21
67 :
鬼識 メールアドレス公開設定
>>66
おっと、読み待ちがえました。物量と防御を分けるのかと勘違いしていました。
リセットは防御では無いのですね。なるほど。
というか、あれだけ言っていた私がボロスに囚われていた様です。
ご指摘ありがとうございます。
確かに、どちらも刹那的特性を持っていますね。

両陣営とも、ビートもコントロールもできる感じですね。
色々間違っていたようで^^;

>マルチカラー
白赤だけマルチカラーとか、圧倒的にマルチが多いとかでしょうか。
うーん、やはり枚数的に厳しそうに思えますし、無形が3色でも良い気はしますが…
以外とやってみれば大丈夫かもしれませんね。了解です。
(last edited: 2010/03/03(水) 15:48:02) 2010/03/03(水) 15:35:59
68 :
159
>色分け、枚数比
>了解です。
いえ、これはまだ私の提案程度なので・・・。
この後いくらでも変動すると思います。

>両陣営とも、ビートもコントロールもできる感じですね。
想定するのは、赤白はコントロール寄りで、青白緑がビートよりだと思いますよ。
いえどちらもいけないことはないのでしょうが。


ところで。
やはり出来るだけ各陣営を特色づけたいので、
例えば《神の怒り》系を収録する場合、青白緑陣営に簡単に使ってほしくありませんねー。

なのでマナコストを
2(赤/3)(白)
とかにすると面白いかもしれません。
赤白陣営で使う場合は適正コストのラスゴですが、
青白緑陣営で使おうとすれば6マナもかかる、と。


そして質問なんですがPWは結局収録する予定はあるのでしょうか?
以前神話レアはどうとか言われていたことがあったと思うのですが。
(last edited: 2010/03/03(水) 16:07:13) 2010/03/03(水) 16:00:25
69 :
はく
>>本スレの>>3 は確定事項でしょうか?

どの辺りまでが確定事項だと問われているのでしょう…?
とりあえずエキスパンション概要は確定です。

├…【コンセプト】 … 芸術対立・貧民街

└…【テーマ】 … ソーサリーやアーティファクトなどの芸術性・芸術対立、黒の芸術否定・貧民性

この辺について補足しておきますと、ソーサリーやアーティファクト「など」の、としているのは、
『工芸品やら彫刻をアーティファクト』、『歌や絵画をソーサリー』として表せるのでは、という意味で、
つまり既存のカードタイプを何らかの形で芸術に結びつける、という意味です。

ですからこれはソーサリーVSアーティファクトを確定事項としている訳ではなくて、あくまで一例を挙げているだけです。
芸術対立は確定かなと思っていますが、その対立内容については、例えば彫刻VS工芸(アーティファクト同士)でもいいでしょう。
//ただ、陣営の描き分けとして、ソーサリーのような無形側とアーティファクトのような有形側であった方が、
//今までにない対立(多分)だし、分かり易いし、面白そうだ、と個人的には思っています。

テーマ・コンセプト概要はイメージを膨らませやすいようにと、オーナー側で提示した補足ですので、確定ではないです。



>>そして質問なんですがPWは結局収録する予定はあるのでしょうか?
>>以前神話レアはどうとか言われていたことがあったと思うのですが。

ストーリー上で登場が決まれば、確定で作る事になると思いますが、今のところは何とも言えません。
//必ず作るべきだ、とは考えてません。
(last edited: 2010/03/03(水) 19:01:14) 2010/03/03(水) 19:00:49
70 :
awa
>>68 159さん
>想定するのは、赤白はコントロール寄りで、青白緑がビートよりだと思いますよ。
最初は私もそれを想定していましたが、例えば赤白デッキで本体にダメージも入る全体除去があればブリッジ・バーンみたいなデッキも組めそうです。
あるいは《弧状の刃》みたいな非パーマネントによる恒久的なダメージ源でクロックを稼ぎ、後はひたすらリセットを繰り返す変則バーンとか(でもこれは難しいかな)。
白緑青ではシステムクリーチャーなんかを多用した、5CGみたいな妙なコントロールデッキや、1体のクリーチャーを緑、白の強化と青のカウンターでどんどん育成&保護していく感じのコントロール(?)デッキとか。

その辺は実際にシステムやカード投稿次第で今の段階ではいろいろと(良い意味で)予測不能なところでしょう。
実に楽しみ。

あと例に出されている《神の怒り》もいい感じだと思いました。
2010/03/03(水) 19:23:36
71 :
159
>変則神の怒り案
ありがとうございます。他のカードもこういう特色付けをして行けたらいいなと思っています。

>想定するデッキ
説明がおかしかったですね。
正しく詳しく説明すると
・赤白陣営
ソーサリー無形側
なのでリセットを多用する、総じてクリーチャーにあまり頼らない
・青白緑陣営
アーティファクト有形側
上と対比してビートでもコントロールでもクリーチャーを基盤とする傾向がある
ということですね。
クリーチャーのいるいないで単純にコントロール寄りとビート寄りで表記してしまいました。
申し訳ありませんでした。
(last edited: 2010/03/03(水) 20:04:47) 2010/03/03(水) 20:00:11
72 :
鬼識 メールアドレス公開設定
はくさんの投稿(世界観)が削除されてしまいしたが、
私はとても良いアイデアだと思ったので、それに関連した提案を。
内容はメカニズムだと思ったので、こちらに投稿しています。

・陣営を今の2つから3つにすることで、ソーサリー・エンチャント・アーティファクトをそれぞれの芸術として扱う。

この世界では芸術にソーサリー・エンチャント・アーティファクトがあるわけですが(確定してないですが)、これを2つに分けるのがそもそも難しいのでないかと思うのですが、どうでしょうか。
どの2種類も特に関連がある訳ではないので、まとめれるものではないですし、3陣営にしてそれぞれ1つずつというのは、今までの話は別として、陣営のサポートなど作る際も良いのではないかと思います。

そもそも、どちらかの陣営は、陣営A-1(ソーサリー) と陣営A-2(エンチャント)など、けっきょくは2つに内部で分かれてしまう(さすがに1枚が両方サポートするのは困難なので、どちらか一方の補助になる)と思います。
この点を考えると、3陣営でも余りかわらない気もするのですが、どうでしょうか。
(last edited: 2010/03/05(金) 17:23:11) 2010/03/05(金) 16:59:40
73 :
はく
オーナーとしての告知です。

明日土曜日の夜9時頃より、IRCチャットにて、《今後の展開の土台となる部分についてを決議したいと思います》

場所は以前、赤魔道士さんが立てて下さいました『#オリエキ【Wish】会議部屋』で行う予定です。
//私は新しいチャンネルの立て方が分からないので……

今まで発言されたコテハンの方に限らず、《どなたでも参加して頂いて結構です》
ただし、以下で記している《最終的に決定する内容》について、自分の考えをしっかり持った上で参加して頂く事が条件になります。
あと、今までのスレの流れについてもある程度目を通しておいて欲しいです。


IRCなんて使えない、参加はしたくないけど結果は知りたい、という方の為に、
話し合いの推移と決定事項については、日曜日にこちらのスレで簡潔に記させて頂きます。


《最終的に決定する内容》

 ・黒を除く4色の分け方
 ・芸術対立の対立内容
 ・芸術のシステム的な表現方法

 現時点では、主として上の内容について、皆さんの意見を纏めていくと共に決定していこうと思っています。


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

【IRCを使いたいけど、使い方が分からないという方へ】
・・・長すぎるので省略されました。全文を読むにはこちら
2010/03/05(金) 20:44:51
74 :
赤魔道士 メールアドレス公開設定
>>72
IRCチャットで話し合う予定の内容ではあるのですが、>>72について私は違う考え方を持っているので、(チャットを行う前に)述べさせてもらいます。

私は、《カードタイプで陣営を分けるのではなく、陣営毎にカードタイプの扱いが変わる》のが良いのではないかと思います。

つまり、「アーティファクト」vs「エンチャント」vs「ソーサリー」とするのではなく、

●「装備」vs「アーティファクト・クリーチャー」(アーティファクト)
●「起動型能力」vs「常在型能力」(エンチャント)
●「ハイリスクハイリターン」vs「ローリスクローリターン」(ソーサリー)

などとするとうまくニ陣営に分けられるような気がします。
(上記はあくまでも一例ですが、『派手(赤白)』対『地味(青緑)』というところでしょうか)
(last edited: 2010/03/06(土) 01:13:05) 2010/03/06(土) 01:05:17
75 :
赤魔道士 メールアドレス公開設定
>>73
雑談スレにも書きましたが、日時を勘違いしておりました。
土曜日は帰宅が1時ごろになると思います。

帰宅次第IRC接続する予定ですが、話し合いに参加される方の都合もあるでしょうし私自身のミスですので開催時間と終了時間は予定通りで構いません。

その為に、出来るだけ自分の意見を掲示板に投稿しておこうと思います。
(今までの書き込みのまとめ程度になると思いますが)
2010/03/06(土) 02:45:39
76 :
朱霊 メールアドレス公開設定
僕も1時過ぎに帰宅&参加しようと思ってます。
それまでに話が終わっちゃってたら…赤魔道士さん、一杯やりませう…。
2010/03/06(土) 04:48:35
77 :
赤魔道士 メールアドレス公開設定
では私の意見のまとめ。

■1.黒以外の4色の分け方。
《赤白(派手)》vs《青緑(地味)》の二色同士。

(理由)
・「二色対二色対黒」で十分新規性がある。
・両方の陣営にまたがる色があると、その色の特色が出しにくい。
・両方の陣営に対アーティファクト、対エンチャント能力を持たせたい。
・「赤緑と青白」ではそれぞれビートダウン、コントロール色が強くなりすぎるので選択肢から消去。
・「白緑と赤青」では黒対策カードが片方の陣営に集中してしまうので選択肢から消去。

■2.芸術対立の内容。
《派手な芸術(赤白)》vs《地味な芸術(青緑)》

(概要)
カードタイプで分けるのではなく、各カードタイプの表現の違いで分ける。

(例・有色アーティファクト)
「装備(赤白)」vs「アーティファクト・クリーチャー(青緑)」
派手に飾り立てる装飾品と、地味だが生きている造形美のゴーレム。

(例・エンチャント)
「起動型能力(赤白)」vs「常在型能力(青緑)」
起動にマナがかかるが効果が派手なものと、起動にマナがかからないが効果が地味なもの。

※ソーサリーについては考え中。上手くキーワード能力で表現できれば……

■3.芸術のシステム的表現方法。
《実は、この点で何を決めるのかが良く見えていません》
・・・長すぎるので省略されました。全文を読むにはこちら
(last edited: 2010/03/06(土) 13:26:07) 2010/03/06(土) 12:39:04
78 :
鬼識 メールアドレス公開設定
会議ですが、現在のタスクの状況から判断すると、参加は難しそうです。
一段落すれば、参加したいと思います。

>77
>ソーサリー
派手はソーサリー自身が能力を持っていて、
地味はソーサリーを唱えることで誘発する能力を持つとか?
「アーティファクトクリーチャーは単体で仕事をする」が「装備はクリーチャーいないと使えない」というある意味ハンデを持っていると考えると、逆にソーサリーは単体で仕事をする側を赤白に渡すとバランスがとれそうに思えました。

例:
赤白:他のソーサリーと連続して唱えると強化されるソーサリー
緑青:ターン終了時にソーサリーを唱えていれば恩恵が得られるクリーチャー

他のソーサリーと連続して唱えると強化される能力でも、能力が強化されるのか、コストが軽減されるのかでも大分印象が変化するので、同じ能力で得られるものだけ変化させるのもありかもしれませんね。

>起動型エンチャント、常在型エンチャント
仮にですが、エンチャント・クリーチャー的なものを作るなら赤白、オーラは緑青に分類ですかね。エンチャント・クリーチャーは未来的、アーティファクト・クリーチャーは過去的なイメージがあるので、派手・地味ともあいそうかなと思ったり。
2010/03/06(土) 13:24:02
79 :
赤魔道士 メールアドレス公開設定
>>78
だいたいその様なイメージです。

エンチャント・クリーチャーは面白そうですね。
考えていませんでしたが、赤白陣営にいると良いかもしれません。

それでは仕事に行くのでこのへんで。
2010/03/06(土) 13:29:11
80 :
はく
あぅー……皆さんのコメントを見ていると、どうにも参加者が少なそうですね……
流石に2,3人で、今までの話し合いに参加していた人が殆どいない中での議決というのもアレですし……


という事で、誠に申し訳ないのですが、本日もIRCチャットには顔を出しますが、開始時間を過ぎても参加者が少ない場合、日程を延期します。
その場合、日程は《明日の日曜日の9時頃から》に変更させて頂きます。その変更の旨は、行い次第追記します。
ですので、時間に余裕があるから、といった方以外は、無理を押して来られなくとも大丈夫です。

//この日程と時間なら大丈夫……?


個別レス。

>>赤魔道士さん

3番目の芸術表現についてですが。

システムかフレーバーかといった事に加えて、システム内での表現方法も、まあ決めるとまではいかなくても、意見を聞いておきたいと思ったので。

特殊タイプとサブタイプの分割と、サブタイプのみの表現では、各々メリットデメリットがあり、作れるカードの幅も変わってきます。
//前者は纏まりがいいのですが、応用性が少なく、後者はちょっと纏めにくいですが、色々と幅を利かせる事が出来そうです。

ここをどうしていくか……利便性をとるのか、汎用性をとるのか……についての意見を頂きたかったのです。
それにこの辺りは、陣営の分け方もある程度関わってくる部分だと思いますし、どうせならと。
皆さんがどの辺りまでの広がりを考えておられるかも分かりませんから。

分かり難い書き方で申し訳ありませんでした。
2010/03/06(土) 15:50:12
81 :
はく
改めまして。
オーナーとしての告知です。

明日日曜日の夜9時頃より、IRCチャットにて、《今後の展開の土台となる部分についてを決議したいと思います》

場所は以前、赤魔道士さんが立てて下さいました『#オリエキ【Wish】会議部屋』で行う予定です。
//私は新しいチャンネルの立て方が分からないので……

今まで発言されたコテハンの方に限らず、《どなたでも参加して頂いて結構です》
ただし、以下で記している《最終的に決定する内容》について、自分の考えをしっかり持った上で参加して頂く事が条件になります。
あと、今までのスレの流れについてもある程度目を通しておいて欲しいです。


IRCなんて使えない、参加はしたくないけど結果は知りたい、という方の為に、
話し合いの推移と決定事項については、こちらのスレで簡潔に記させて頂きます。


《最終的に決定する内容》

 ・黒を除く4色の分け方
 ・芸術対立の対立内容
(・芸術のシステム的な表現方法)

 現時点では、主として上の内容について、皆さんの意見を纏めていくと共に決定していこうと思っています。


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
・・・長すぎるので省略されました。全文を読むにはこちら
2010/03/06(土) 21:32:29
82 :
赤魔道士 メールアドレス公開設定
>>81
日程変更了解しました。
明日はよろしくお願いします。
2010/03/07(日) 02:26:25
83 :
鬼識 メールアドレス公開設定
チャットに参加できるか分からないので…
3陣営vs黒に意見をくださったEDHさんには申し訳ないですが、
ほとんど賛同者もいないようですし、2陣営に対する意見を。

色々見た中では、赤魔道士さんの案が一番作りやすそうではありますね。
私はこの意見にのっかって、その上で調整意見を。

>陣営の対立内容
個人的に、地味vs派手というのは、芸術として対立している感じには余り思えないので、伝統vs新規 くらいが良いのではないかと思います。
・地味だけど安定していてどこかなつかしい芸術・デッキの陣営と、
・派手で目新しくて安定感よりも爆発力を重視したような芸術・デッキの陣営なら、
世界観とメカニズムの両方が満足できると思います。

各陣営に属するものとして、
赤魔道士さんのを基にして、これくらいかなと考えています。

・地味
アーティファクト・クリーチャーの存在(なつかしいクリーチャーのリメイクや、キマイラの存在)
常在やカウンターを溜める系のエンチャント(歴史とか経験、職人技術などをイメージ)
オーラの存在
芸術を使うことでメリットを得る能力
少し再録を多めに

・派手
エンチャント・クリーチャーの存在(未来予知の要素も入れて)
イベントに誘発生贄系のエンチャント
・・・長すぎるので省略されました。全文を読むにはこちら
2010/03/07(日) 02:49:30
84 :
awa
お疲れ様です。
私用のため数日間PCが開けない状態でした。

ええっと、会議の結果はどうなったのでしょうか。
決定した項目などがあれば、簡単にでも結構ですのでどなたか経過報告していただければ幸いです。
2010/03/07(日) 18:23:47
85 :
awa
>>83 鬼識さん
チャットが終わってしまったのでもう遅いのかもしれませんが…。
非常に面白い案だと思いました。
正直、芸術の対立に関しては私の中では『有形芸術』vs『無形芸術』以外ありえなかったのですが、鬼識さんの案の『伝統』vs『新規』はそれぞれの芸術性の在り方やゲーム内での取り扱いのイメージがわかりやすく、非常に魅力的なセットになりそうだなあと感じました(特に、伝統陣営は再録多めで新規陣営ではリメイク多めというのが、わずかな差異ですが非常に『うまい!』と思います)。

ひとつだけ、やはり芸術の取り扱いに関しては、私はやはり基本的には特殊タイプやサブタイプは設定したくないと考えます。
例えば「芸術カードを1枚サーチする」というようなカードを作ったとして、それで反対陣営の芸術カードまでサーチ出来てしまいますよね。
また「自軍の芸術カードを強化する」カードの場合でも同様で、設定上は対立する陣営のカードでも、ゲーム内では強化されてしまうのは世界観のイメージに反します。
ゲーム中にそれらの特殊タイプを作って得するのって、結局『黒』vs『その他』のときくらいなのではないでしょうか(芸術タイプを参照とした除去や手札破壊など)。

なので、両軍にまたがってしまう『芸術』という大きな括りを設定するのは反対です。
やるなら各陣営の中でのみ通用するキーワード能力などをそれぞれに設定するほうが望ましいのではないでしょうか。
あと『芸術的とまではいかない歌や彫刻』もあった場合、『芸術品』と『そうでない物』の違いが世界観の中で十分に説明されている必要があると思います(この世界では格別に美しい物や名匠が作った物にはより特別な魔力が宿る、など)。

鬼識さんの案が通った場合、赤白が新規で(何か派手なイメージ)緑青が伝統でしょうか(地味ながらどっしりと構えるデッキのイメージ)。
新規陣営も伝統陣営も、魅力的な新システムが作れそうですね。
ああ、会議の結果が早く知りたい…。
(last edited: 2010/03/07(日) 18:58:51) 2010/03/07(日) 18:58:12
86 :
はく
携帯から。

会議まだですよ。日程よく見てー。
2010/03/07(日) 19:01:15
87 :
赤魔道士 メールアドレス公開設定
>>83
調整意見ありがとうございます。
対立内容がわかりやすく、全体的なバランスも良くなっているような気がします。

芸術学校などの世界観についてはまたこれからの話し合い次第だと思いますが、みんなで練り上げて良いものを作りたいですね。

>>84
会議については、7日21:00に延期となっています。
私も参加する予定ですので、宜しければご参加お願いします。


2010/03/07(日) 19:12:19
88 :
はく
遅ればせながら、決定した事項を公開します。



1.色の対立について : 《 赤白 VS 青緑 》に決定しました。

 ・2色対2色がバランスを取り易いという事
 ・各陣営毎に使えるカードタイプ・使えないカードタイプを制定してしまうのは好ましくないという事
 ・色分けの時点でデッキの方針が定まってしまうのは好ましくないという事
  (例えば赤緑VS青白だと、赤緑はどうしてもビートに偏り、青白はコントロールに傾いてしまう)

 …以上のような事を踏まえて、一番バランスが取れていると思われる上の色分けになりました。


2.対立内容について : 《 派手 VS 地味 》に決定しました。

 …これも上に挙げた理由の一つである『使えるカードタイプ・使えないカードタイプ』から、
  有形VS無形は厳しいという事になり、見た目にも分かり易いので上の内容になりました。
  ちなみに、赤白が派手、青緑が地味という位置づけです。

  但し、これはあくまで《元となる大まかな対立内容》です。ここから細かい対立へと発展させます。
  例えば『革新派VS伝統派』にもなりえますし、そこからさらに『刹那的VS永久的』ともなります。
  //超極端な例でいえば、『イケイケでロックな若者達』VS『頑固で古臭い爺さん達』とも言えます。
・・・長すぎるので省略されました。全文を読むにはこちら
2010/03/07(日) 23:32:43
89 :
百十九
>>はくさん
お疲れ様です。

>>こちらのアイディア調整では《地味VS派手の対立の拡張(微細化)》《メカニズム・サイクル案》、そして世界観作成では《これらの決定事項から生まれる世界観の話し合い》《PWの存在》について行っていきたいと思います。

これらはどのような流れで進行していく予定ですか?

ちなみに私がはじめに「複数のスレを建てる案」を出したとき、世界観スレでは、「決めるべき事項を取り上げて、それについて投票を行う」というやり方を想定していました。

例えば、「赤白陣営の主要部族は人間or○○、期限は3/14」「この世界に魔法は存在するか」のように。
2010/03/08(月) 21:48:46
90 :
はく
えーっと、まあ自由にやって頂くという形が一番いいなとは思ってます。
//行っていきたい、じゃなくて、行っていってほしい、でしたね。申し訳ない。


期限を決めて、お題を決めて、というのは、調整スレと世界観スレではやりたくないんですよね。ことに調整スレは。

ここでは自由な話し合いを展開してもらいたいので、そのようにしてます(面倒だから、というのもありますが)。
オーナーとしては話し合ってほしい内容の呼びかけと、どうにも纏まらなくなったときの議決に乗り出す程度で。

お題を出して期限を決めて、というやり方じゃないと進まない・無理だ・纏まらんとなればそうしますが……
2010/03/08(月) 23:07:55
91 :
はく
結局何らかの呼び水がないと話し合いは進行しないのかな……

上で挙げた内容は事は無視して下さい。今思えば対して話し合う程のものでもなかったですね。


第0回TAKE1のPickについてはあと1日程お待ち下さい。



◆収録するカードについて


少し前提を。

『芸術性のあるアーティファクトは全て有色である』
『多色カードは、Leonardoでは赤白・青緑しか作らない』

以上を踏まえた上で、考えたのがこちら。


【総収録枚数】 249枚(基本土地20枚含む)

【レア度別】 コモン…101枚、アンコモン…60枚、レア…68枚(その内15枚は神話レア)

【カードタイプ別】 クリーチャー…110枚~115枚、非クリーチャー…114枚~119枚

【色別】 白・青・赤・緑…各39枚、黒…41枚、多色(白赤・青緑)…各9枚、無色…7枚、土地…7枚

【さらに詳しく】

 白・青・赤・緑…コモン18枚、アンコモン10枚、レア11枚

 黒…コモン20枚、アンコモン11枚、レア10枚

 多色…コモン2枚、アンコモン2枚、レア5枚

 無色…コモン4枚、アンコモン2枚、レア1枚

 土地…コモン1枚、アンコモン3枚、レア3枚



とりあえず何となく考えてみた収録内容。

レア度毎の収録枚数は本家の大型と同じに。
あと神話レアは一つの色につき3枚まで(多色は別枠)、としましょうか。

クリーチャー主体のエキスパンションでもなさそうなので、クリーチャー数はM10と同程度を予定。
この辺りは採用するカードによっても変わる部分なので、あんまり関係ないと言えば関係ないけれども。

黒はどの陣営にも属さない+多色も存在しないので少しだけ多めに。
無色はガラクタ=価値の無い芸術品という側面が強いのでその分レア度も低め。
多色のレアには高尚な芸術品やPWが入ってきそうなので多めに取ってみました。

どこか問題点でもあれば指摘して下さいな。
2010/03/10(水) 12:31:21
92 :
百十九
>>はくさん 
お疲れ様です。カード構成は良い感じだと思われます。


>>49の、
後に唱える呪文を強化するのは面白いですね。
2010/03/12(金) 00:39:38
93 :
はく
すみません、本当なら昨日の夜にでも、と思ってたのですが、あまりに眠くて忘れてました。


第0回TAKE1の暫定Pickの発表です。テキストミスから能力変更まで、幅広く意見をお願いします。


しかしどうやってPickすればいいのか……という問題にずっと悩まされました。
基本的に《これ単体で遊ぶ》という考えで問題ないですよね……?
別に既存のカードと組み合わせたり、というのはあんまり考えて無いです。

今後も考えてPick数は少なめです。基本的に汎用性があるもの、他のアイディアを阻害しないものを選んでいます。
まだ全体像がハッキリしていない中での投稿でしたので、少しバランスを整えたり、色を変更したりしてます。
一応名前とサブタイプ等は変更される可能性アリ、として考えてください。

ああ、あと、第0回TAKE1で投稿したけど、ここでPickされてないからそのアイディアはもう使えない! なんて事はないです。
このアイディア空かされたけど、やっぱりこれはいるだろ、というのがあれば再度投稿して頂いてもOKです。


初めてという事で、バランス良く1色1枚で……


【Pick】

 《オパールの長槍兵》 (1)(W)
 (エンチャント・)クリーチャー―人間・兵士 [コモン]
・・・長すぎるので省略されました。全文を読むにはこちら
(last edited: 2010/03/13(土) 01:14:55) 2010/03/12(金) 17:42:20
94 :
赤魔道士 メールアドレス公開設定
>>93
Pickお疲れ様です。

《創意の否定》をPickしていただき、ありがとうございます。
ただ現在のテキストですと芸術家クリーチャーはおそらく(芸術的ではないので)捨てさせられません。《強迫》の下位互換となる気がします。
(フレーバー的には問題ないんですけどね)

今後のバランス次第ですが、「対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分の手札を公開する。あなたはその中から芸術家・カードか芸術的パーマネント・カードか芸術・カードを1枚選ぶ。そのプレイヤーは、そのカードを捨てる。」とした方が良いかもしれませんね。
(last edited: 2010/03/12(金) 22:57:25) 2010/03/12(金) 22:10:22
95 :
第二波
pickお疲れ様です。ぜひ面白いエキスパンションを創っていってください。

ちょっと細かい話になりますが、気になっちゃったんで。

《彫刻像》は、コピー可能な値がクリーチャーでない奴をコピーしたときに、どうなって欲しいんでしょうか。
今のテキストだと、P/Tが「未定義/未定義」(0/0)になって死ぬ気がしなくもないです。

個人的には、「芸術的アーティファクトのままであり」とかの方が揉めない気がします。
《騙り者、逆嶋》《Copy Artifact》辺りを参照のこと。
(last edited: 2010/03/12(金) 22:46:35) 2010/03/12(金) 22:46:15
96 :
EDH
pickお疲れさまでした!

《これ単体で遊ぶ》というのには賛成です。若干強弱の判断基準がおかしくなるかもしれませんが、個人的には『組み合わせてみるとレガシー環境下でも異常』な程ではない限り問題ないと思っています。

オパールの長槍兵調整ありがとうございます。名前ですが、直すとしたら大理石の長槍兵辺りでしょうか?
名前やキーワード名は相当適当なんで好きなように書き換えて頂けると嬉しいです。

あと自分でふっといてなんですが、エンチャント・クリーチャーというタイプは認めて頂いていいのかな?と思ってしまいました。
世界観的に有色アーティファクトを認めてしまった時点で、非オーラ・エンチャントとアーティファクトにカードタイプ以上の差が見受けられないと思うのです。(それこそエンチャントにタップシンボルを認めてしまうと《粉砕》で割れるか《平穏》で割れるかの差くらいしか生まれないと思います)
参照することが目的である、特殊タイプや呪文タイプが混在する環境だと、上記のようなカードタイプを参照だけの目的で分けてしまうと、かえって混乱してしまうような気がしました。
元々エンチャント環境という前提の案の1つではあったので、とくにこのメカニズムがエンチャントであろうとアーティファクトであろうと私自身は全く気にしません。今回の採用分にも有色アーティファクトが多い傾向はあるので、割り切ってカードタイプと能力で得るタイプを双方共にアーティファクトに統一してもいいのではと思います。
おそらく《はく》さんの、案を原型からあまり変えないでおこうというご配慮の結果であると思ったのですがどうでしょう?

あと、
カード投稿スレの>>50《ダグルス》さんのカードが芸術家のイメージに非常にマッチしてていいと思いました。
芸術家と芸術的カードに関連付けが特殊タイプや呪文タイプで容易になっているので、神河の秘儀・スピリットの様に応用性もあって芸術家の基盤足りうると思います。
(last edited: 2010/03/13(土) 00:01:17) 2010/03/12(金) 23:26:42
97 :
awa
>>93 はくさん
第0回Pickお疲れ様でした。
みんな非常に面白いカードだと思います。
早くこれらのカードを使用してデッキが組みたいですなあ。
ただこの方法だとはくさんに一人に非常に負担がかからないか心配です(議事進行、ピッカー、意見調整役…etc)。

もう少ししてまとまった時間がとれるようになれば、何かの統計とったり、現在確定しているカードを表にして埋めていったりなどのお手伝いくらいできるかもしれません。
あと何かオリカの投稿もしたいな…。
2010/03/12(金) 23:55:58
98 :
はく
意見を受けて微調整しました。


>>赤魔道士さん

芸術家はお得意の除去で頑張れ……って言おうと思ったのですが、まあ入れても問題ないでしょうかね。
『芸術家』という種族がどれほどいるか、にも関わってくると思いますが(流石に環境の8割を落とせるカードはまずいですからね)。


>>第二波さん

ありがとうございますー。ルール関連やテキストのミスや不具合にはガシガシ突っ込んで頂けると有難いです。結構危ういので……
確かに芸術的アーティファクト、とした方が無難ですね。変更させて頂きます。


>>EDHさん

エンチャント・クリーチャーでなくてもいいかも知れませんね。結局エンチャント除去が飛んで来ると避けられないですし。
これが有色アーティファクトでない理由は、赤白と青緑で何か区別をつけるというか対立を持たせたかったので……でも言われてみれば
『アーティファクト化するクリーチャー』と『クリーチャー化するアーティファクト』でも対立にはなるか……うーむ。
芸術的な彫像になる、というのならエンチャントでもアーティファクトでもさして違いはないですから、この辺りは調整次第ですかね。

いや、私も休眠エンチャントは好きなのですよ。


>>awaさん

今のところは負担が大きいです。3スレ全てに呼びかけと纏めをしないといけないですし……
(超個人的な願望としては)この調整スレと世界観スレは、誰かが「これいいんじゃない? こう調整すれば…」といった
呼びかけをして、参加者の方々で組み上げていって欲しいなぁと思ってます。オーナー主導でなく。
事故でもない限り、毎日ここに目は通せるので、ある程度纏まったかなと思えば採決の呼びかけを行うだけで済みますから、
そういった流れはとても有難いです。今後は特にPickとバランス調整が忙しくなってくると思うので……

どなたかに調整スレリーダー、世界観スレリーダーをお願いしましょうかね? サブオーナーのお二方にでも?
2010/03/13(土) 01:10:51
99 :
赤魔道士 メールアドレス公開設定
>>98
>どなたかに調整スレリーダー、世界観スレリーダーをお願いしましょうかね?

良い考えだと思います。
参加者の自発的なまとめを期待するのは厳しいでしょうし、リーダーがまとめてはくさんが承認する形を取ると良いのではないでしょうか。

各リーダーはサブオーナーのお二方か、もしくは立候補された方にお任せすると良いと思います。
2010/03/13(土) 02:34:15
100 :
鬼識 メールアドレス公開設定
海外から今晩は。現在マカオのカジノでインターネット借りています。

>各スレのリーダー
私は可能ですよ。
ただ、各スレで自分の意見を言いたいので、採択等の手伝いはできますが、私に決定権があると、私の発言でまた揉める可能性があるので、決定権はあくまでもはくさんで、私はスレの運営の手伝いという形式が望ましいと思います。

また、特に世界観については、メインとなる世界が決まれば、その世界を提案された方がメインとなってリーダーをした方が良い気がします。
その場合、それが決まるまでのリーダーという形で手伝いますよ^^
2010/03/14(日) 21:52:30
[1-] [101-] [201-]

名前 メールアドレス
本文
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (1.04 秒)
© 2007-2025 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.