Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2025/04/24(木) 21:37:03

【オリエキ】議論スレ【神河争乱】

1 :
天和大三元 メールアドレス公開設定
神河物語の後の世界をベースにした新神河・神河争乱。
みなさんでオリジナルエキスパンションを作りたいと思います。
ご協力よろしくお願いいたします。

******************************************
想定フォーマット

【構築】
新神河スタン(基本セットM13+新神河)
新神河ブロック構築

【リミテッド】
シールド
ドラフト
******************************************

★オリエキとしてのスタンス
世界設定のみを決めて大型セット1つを作ることが最初の目標。
それが良ければ続編のストーリーを考える。

★今までの成果
新神河のスタンス
・229枚の大型セットを作る。
・ストーリーは世界観を伝えるまでで完結させない。
・現世と隠り世を巡る善悪の対決がストーリーテーマー。登場人物は後述。
・メカニズムは「スピリット利用」が第一、「レジェンド」は第二。レジェンドが第二なのはリミテッドを考えた時の枚数の問題。
・カード投稿スレと議論スレを並行して作成。

新神河の新能力
http://forum.astral-guild.net/board/21/1551/5 メカニズム

新神河のストーリー・世界観
・・・長すぎるので省略されました。全文を読むにはこちら
(last edited: 2013/10/29(火) 09:12:01) 2013/07/26(金) 04:48:23

330 :
天和大三元 メールアドレス公開設定
>>327 spiritcross様
pickしたものをどこまで改変していいのかですが、spiritcross様が種族の変更を否定するのはなぜですか?


>>326 tad様が言われているように、3マナが3体だったり、忠義侍がいなかったりとありますが、これはいいと思った順に選んだものです。
許されるなら、>>329テツ様の言うとおり、仮pickにしたり、>>326 tad様の言う追加募集を行ったりはしたいです。それでもいいですか?

ただ、カードの調整を議論するのはどうなんだろうと思います。セット製作に責任を分かち合うチームなら、それでもいいのですが、参加制限のない、自由なスレで1枚1枚のカードを議論するのは難しくないですか?

>>329 テツ様
>ピックはあくまで仮決定ですよね。
>でなきゃ、打ち払いの達人のせいで、スピリットのタッパーが作れないみたいなことになる。
私は、いいカードが出ればどんどんpickは変えていきたいと思っています。《打ち払いの達人》を超える、似たような機能のカードが出ればpickしますし、出なければしません。

pick前にスレで人気のあったカードをpickしないこともあるかもしれませんが、pickは「私の独断」で行われるべきだと思っています。
2013/08/11(日) 01:26:10
331 :
名も無き者
横やり入れる気はなかったけど、少しだけ

独断って言っても、参加者の意見を取り入れた独断と、全く関係なく個人の意思で行う独断では話が違ってくる
どうにも自分のピックに文句をつけられるのが嫌いなのかもしれないが、ピックってのは本来であれば収録前の最終段階、デザインファイルを通り抜けてデベロップも調整し終わりこれでGOサインを出せるって意味
そこを一人でやりたいってなら好きにすればいいが、それはそれだけ自分のピック力量、全体のセットのバランスからデザイン上の相互観念まですべてを把握しきれるだけの能力、に自信がある人じゃないとするべきではないし、その自信も他の参加者によって裏打ちされてないといけない

はっきりいえば、大三元氏は、前回のスレを途中で投げ出した上に、別の場所で話されていたこうすれば上手くいくのではというアイディアも殆ど無視して進めているから、あまり心象がいいものではない
加えて最初のピックも、上のピック力量に到底沿えるようなものではなかったこともあり、この先そのスタンスと独断ピックで進めていってはオリエキ完成は難しい
あるいは清純なるミラディンくらいのところまでは行くかもしれないが、決して満足いくような出来にはならない

続けたいなら、まして完成させたいなら、もっと考えた方がいいと思う
2013/08/11(日) 01:39:40
332 :
天和大三元 メールアドレス公開設定
『入魂』について

新スピリット・クラフトを、秘儀に変わって、インスタント・タイミングで誘発できるカードを増やしたいと思い、入魂をインスタント・タイミングにしました。
さらに、分身忍者や一閃侍の計算を狂わせることもできるのでインスタント・タイミング=瞬速の方がいいかと思っています。
白:《急報》など
青:《大笑いの写し見》《いかづち頭》《猿術》《急速混成》など
黒:《不快な再誕》《スミレの棺》《Feast or Famine》など
赤:《産卵の息》《骸骨化》《石の偶像の罠》など
緑:《芽吹き》など

過去にインスタント・タイミングでトークンを出せるカードは各色にあります。今回スピリットは神河争乱のテーマなのでインスタント・タイミングで各色が出せてもいいのではないでしょうか。(カラー・パイを言い出すなら、元ネタのようなサイクリングがそもそも何色でもできるルーター能力です。)
2013/08/11(日) 01:49:01
333 :
巨乳伝説万歳三唱
>>331
>加えて最初のピックも、上のピック力量に到底沿えるようなものではなかったこともあり、この先そのスタンスと独断ピックで進めていってはオリエキ完成は難しい

すげぇな。4枚だけじゃわからんと思うが。
まぁ、バランスはあとで取ったらいいんじゃないですか? 私らもいいカードを投稿すればいいだけだし。
(last edited: 2013/08/11(日) 02:05:34) 2013/08/11(日) 02:04:21
334 :
名も無き者
元々仮pickや追加募集をするつもりで、3マナが3体で忠義侍がいなかったの?どっちみちしないでは済みそうにないけど…
仮pickや追加募集をするとして、どのタイミングでどうやって?調整の議論なしでどういう風にするのかよく分からない
2013/08/11(日) 02:49:07
335 :
赤魔道士 メールアドレス公開設定
個々人が好きにデザインしてるだけのカードの集まりでデベロップまで完璧にできる訳がありません。
もちろんある程度デベロップも意識した投稿とピックが求められるとは思いますが、投稿+ピックではデヴァインレベルが限界でしょう。

まずはデザイン骨格を埋める事が重要ですから、1色
毎にコモンが埋まった段階、アンコモンが埋まった段階などでデベロップの為の協議を行う、というのが現実的ではないでしょうか。

ちなみに本家ウィザーズの開発チームも、カードリストが埋まった後でもコモンのP/Tとマナ・コストは何回も変更して調整しますよ。
(コモンは単純なカードが多いので、全体のバランスを見て後から修正しやすいそうです)

【追記】
言葉が不足してましたかね。
完璧にできなくても、ある程度独断で決めることは必要です。
誰かが決定を出さない限りデザインも何も決まらないからです。
デザインが決まらなければデベロップもできません。
大三元さんには逆に、もっと堂々と決定してもらいたいぐらいです。
(last edited: 2013/08/11(日) 12:07:12) 2013/08/11(日) 03:42:54
336 :
名も無き者
完璧にできないなら独断で行うなどと気軽に言わないことだ
2013/08/11(日) 05:23:46
337 :
天和大三元 メールアドレス公開設定
>>331さん
>独断って言っても、参加者の意見を取り入れた独断と、全く関係なく個人の意思で行う独断では話が違ってくる
>どうにも自分のピックに文句をつけられるのが嫌いなのかもしれないが、ピックってのは本来であれば収録前の最終段階、デザインファイルを通り抜けてデベロップも調整し終わりこれでGOサインを出せるって意味

>>336さん
>完璧にできないなら独断で行うなどと気軽に言わないことだ

私が「投稿されたカードから拾いあげる作業」のみでpickという言葉を使っていました。最終決定までは考えていませんでした。
簡単に独断と言ってしまい、すみませんでした。

>>334さん
>仮pickや追加募集をするとして、どのタイミングでどうやって?調整の議論なしでどういう風にするのかよく分からない

恐らく私の
>ただ、カードの調整を議論するのはどうなんだろうと思います。セット製作に責任を分かち合うチームなら、それでもいいのですが、参加制限のない、自由なスレで1枚1枚のカードを議論するのは難しくないですか?
という発言を受けてのことなんでしょうが、調整のときに1枚1枚議論していくより、できたリストを見て私が「ここを変えたい」と提案してそれをスレで叩いていくのがいいかと思いました。
リストを叩いていくのは、色ごとレアリティごとのコモンの骨格リストができてから行いたいです。

今回は、白のコモンリストができたらそこで一度リストをブラッシュアップしたいです。

>>335 赤魔道士さん
デザインとディヴェロップはわけるべきですね。ありがとうございます。
2013/08/11(日) 07:59:05
338 :
天和大三元 メールアドレス公開設定
【『入魂』のタイミングについて】

>>332で私の「入魂は瞬速がいい」という理由を述べていますが、みなさんはどう思われますか?

問題提起はこれから【】のタイトルにします。
2013/08/11(日) 08:01:36
339 :
名も無き者
>>338
《起源の呪文爆弾》をみるに、(2)でどの色でも1/1クリーチャーをインスタントタイミングで戦場に出せても大丈夫だと思う。
2013/08/11(日) 10:47:04
340 :
tad
>>338
私は瞬速を無くした方が良いと思います。以下、理由です。

・入魂誘発を作るならば、瞬速が足を引っぱる

・単純に殴られたら入魂して、そうでなければ使わないと、考える要素が無い(see 活用)

・リミテが複雑すぎる
コモンに大量に入魂がある以上、リミテで相手が2マナ残していれば常に入魂を意識する環境になると思います。
神河の狙い(クリーチャー戦闘メイン)からは大きくずれていますね。
>さらに、分身忍者や一閃侍の計算を狂わせることもできるのでインスタント・タイミング=瞬速の方がいいかと思っています。
コモン同士ではキーワード能力は期待通りの働きをすべきでしょう。
回避能力のつもりで攻撃したら回避できずに無駄死にした、回避能力だけど回避できない可能性があるので攻撃できなかった。は逆に面白くないです。
むしろ、新キーワード能力の良い点を無くしてしまっています。


別の話として、インスタント・タイミングで使えるスピリットが欲しいのであれば、専用の強いトークンを生むだけのインスタントや、瞬速持ちのスピリットを複数作ったり、スピリットロードでスピリットに瞬速を持たせる等、他にも方法があると思います。


>やり方
大三元さんが成功すると考える方法でやって欲しいですね。
一応、過去に失敗したスレなので何の工夫も無いというのは心配です。
また、もうちょっと堂々とした態度で、(本当は違っても)始めからそういうつもりです。という感じが良いと思います。

要望:他の人の意見は考えずに、大三元さんの考え、成功すると思う方法を教えてください。
・少なくともこうやれば成功すると自分の中では思っている方法は何か?
・足りないから力を借りたいと思っている部分は何か?

要望:どのタイミングで何をやるつもりなのか?何はやらないのつもりなのか?を教えてください。
・例えば、ピックカードの調整はコモン白20枚揃ってからやるのなら、それ以外のタイミングでは発言は控えるように言えます。そうすれば毎回議論になる事も無くなります。
・発言させるタイミングを絞るのは、こういう多人数でやる場合には効果的だと思います。
(last edited: 2013/08/11(日) 12:21:26) 2013/08/11(日) 11:28:18
341 :
赤魔道士 メールアドレス公開設定
>>338
>【『入魂』のタイミングについて】

ソーサリータイミングである方が良いと思います。
入魂能力そのものの面白さを考えれば、ソーサリータイミングにして考える余地を残すべきかと思います。
2013/08/11(日) 12:18:24
342 :
528
>>338
【回答】
どっかで言われてたけど、いちメカニズムとして配置するならソーサリーがいいとは思う。でもインスタントにすることでのゲーム性の向上というのはわかるので、『スピリットクラフトと組み合わせるメリットがあるという前提で、それを加味して3マナ』ならインスタントでもありだと思う

2マナならソーサリー。


あと、ピックをする場合は、後で調整するとかいうのではなくて、全体のバランスを見てピックしていくべきではないかと思います。もちろんいいと思ったデザインを上から順に取っていくのはそれはそれでいいでしょうが、結局それを調整するフェイズが入ってくるので手間がかかるし思った通りにならない気がします。
なので、マナカーブや忠義の存在等をケアした上で始めから『特別な理由がない限りは変更等なしで進める』というような前提でピックをすれば良いのでは。

いずれにせよ他の方からの指摘もあるようにピックや運営の方針には考え方を変更する必要があると思います。
2013/08/11(日) 12:37:40
343 :
spiritcross メールアドレス公開設定
>>330天和大三元様
種族を変更してpickした結果、他の投稿者様が投稿したカードとほぼ同じカードになってしまった、というのを防ぐためが1つ。
投稿者様が何か意図を持って種族を設定していた場合、それを変えてしまう事になる、というのを防ぐためが1つです。
できるなら、変更せずにpickした後「可能ならば~~という変更をしたいのですが」とした方が良いでしょう。
あるいは上で皆様が仰っているようなデベロップ期間中に変更するのが確実かと。

>>332入魂のタイミングについて
入魂ですが、私はインスタントでもいいと思っています。
しかし、スピリットクラフトや魂依など、戦場にクリーチャーが出ることで誘発する能力が多く
また、2マナで一閃や分身の攻撃計画を崩せるなど、盤面への影響はかなり大きいものです。
それらへのメタ、あるいはシナジーを考慮してインスタントタイミングにしようと大三元様は仰っているのだと認識していますが
私はコモンで2マナは軽すぎると判断し、(2)(C)の3マナを提案しています。
そもそも、2マナではその呪文本来の能力が使われず、専ら入魂されるだけという事態も起きかねないと私は思います。
2013/08/11(日) 19:39:56
344 :
名も無き者
>>337
つーかピックの仕方や変更の可能性等々そういった問題点は投稿を始める前に完全に整理しておくべきだったと思うんだが

例えば
>私は、いいカードが出ればどんどんpickは変えていきたいと思っています。《打ち払いの達人》を超える、似たような機能のカードが出ればpickしますし、出なければしません。
《打ち払いの達人》を超えるカードが投稿された場合《打ち払いの達人》はどうなるの?
というか類似カードは投稿しにくいから結果的にピックが《打ち払いの達人》を超えるカードが出る可能性をわざわざ狭めてるんだけど
2013/08/11(日) 20:20:55
345 :
赤魔道士 メールアドレス公開設定
オリエキにおけるデザインとデベロップに関しての私の考え方ですが、

投稿+ピックで出来るだけバランスを取り(デザイン+デヴァイン)
その上で生じたマナ・コストの偏り等をデザインリストが埋まってから修正する(デベロップ)

というのが良いのではないかと思います。

どんどんピックを変えて行くとなると、投稿そのものがやりづらくなるのではと思います。
またデベロップに関しても、基本的にはP/T(及び、マナ・コスト)の変更程度に留めるべきかと思います。

【追記】
上記を踏まえると、マナ・コストの偏りは大きな問題ではないですが、忠誠能力の不在は問題となりそうです。

採用された4枚のうち、忠誠能力を付加出来そうなのは《統府の蛾乗り》《打ち払いの達人》ですので、デザイン者のspiritcrossさんかテツさんに忠誠能力付加ヴァージョンを提案してもらえれば、マナ・コストの偏りも少し是正されますし、今後のデベロップが容易になるかと思われます。
(どちらかと言えば、《統府の蛾乗り》の方がフレーバー的にも良さそうですが)
(last edited: 2013/08/11(日) 21:11:31) 2013/08/11(日) 20:41:08
346 :
tad
>>344
>というか類似カードは投稿しにくいから結果的にピックが《打ち払いの達人》を超えるカードが出る可能性をわざわざ狭めてるんだけど
ピック方針が出た以上、今の方針のままであれば、過去のピックに近いものであっても投稿して良いということではないでしょうか。

>>345
コモンが関連していない能力を3つ持つのは避けた方が良いと思います。
今のピックの修整でどうこうするのは難しいかと。

私は忠義侍を1体別ピックしたら良いと思います。
元々コモンに侍が少なそうでしたし。
(私は侍5、非侍3、スピリット4くらいで良いのではないかと思います)
(いっそ、クリーチャー13体にしても良いかもしれません)

デザイン骨格の修整になってしまいますが、白は始めての試み、青以降で問題が起きないように、デザイン骨格の修整まで許容して修整することを提案してみます。
今のデザイン骨格を完璧として無理矢理修整するのもどうかなと。



>>207
そういえば、旧神河のスピリットは、白32 青31 黒37 赤26 緑44 と、かなり緑多めでしたが今回はそういうことはしないのでしょうか?
普通の種族に加えて、白赤には侍が多く、青黒には忍者が少しいることを考えると、緑>青黒>赤白くらいの割合で偏っていてもおかしくは無いと思いますが。

スピリットの基本色が決まれば、その色中心にスピリットデッキが組めるように基本的なカードはその色に集中させるのが良いと思います。(例えば瞬速スピリットやスピリットロードを緑に置いたり)

テーマ「スピリット」の割にクリーチャーの3割って少しテーマっぽくないなとも思いました(テーマでない人間と同じくらい)
(last edited: 2013/08/12(月) 01:54:34) 2013/08/11(日) 23:13:15
347 :
天和大三元 メールアドレス公開設定
『再掲載』


人間・侍
人間・アドバイザー
狐・侍
狐・クレリック
スピリット

コモン12/20がクリーチャー。人間:狐:スピリット=4:4:4


人間・ウィザード
人間・忍者
ムーンフォーク・ウィザード
スピリット

コモン11/20がクリーチャー。人間:ムーンフォーク:スピリット=4:3:4


人間・忍者
人間・ならず者
ネズミ・忍者
ネズミ・シャーマン
ネズミ・ならず者
オーガ・戦士
オーガ・シャーマン
スピリット

コモン12/20がクリーチャー。人間:ネズミとオーガ:スピリット=3:5:4


ゴブリン・戦士
ゴブリン・シャーマン
オーガ・戦士
オーガ・シャーマン
人間・侍
人間・シャーマン
スピリット

コモン11/20がクリーチャー。人間:ゴブリンとオーガ:スピリット=2:5:4


人間・モンク
蛇・戦士
蛇・シャーマン
スピリット

コモン13/20がクリーチャー。人間:蛇:スピリット=4:4:5

侍⇒一閃
忍者⇒分身
空民・ムーンフォーク⇒土地を手札に戻して起動???
大蛇・蛇⇒麻痺毒(ダメージを与えられたクリーチャーは、そのコントローラーの次アンタップ・ステップにアンタップしない)???

空民は空民能力を持ち、大蛇は大蛇能力を持つとします。投稿時に能力を採用する形でいいと思っています。
2013/08/12(月) 08:22:09
348 :
天和大三元 メールアドレス公開設定
『入魂について』
みなさんのレスから、入魂をソーサリー・タイミングに起動できる能力に変更します。
理由として
・複雑さを減らす
・コモンから分身や一閃を対策するものではない
ということが響きました。

また、この変更だけが理由ではないですが、新スピリット・クラフトの誘発を面白くするため、
スピリット・トークン生成カードや瞬速持ちのスピリット・クリーチャーを募集したり、
そもそもスピリット・クリーチャーの数を増やしたいと思います。
>>347のクリーチャー内訳表を更新します。

>>343 spiritcrossさん
種族の変更ですが、pick時に行うのをやめて、ディヴェロップ期間に行います。
ご指摘ありがとうございました。

>>340 tadさん
成功すると思う方法
・骨格リストを作成し、それにあった募集・採用を行う。
・議論に一定の期間を設ける。
・他の参加者から疑問・要望があったとき、議論するかどうかを宣言し、議論する場合は他の参加者と議論を行う。
議論の必要がないとしても、さらに同じ内容が出てきた場合、議論を行う可能性もある。
・参加者からの疑問・要望に【】でタイトルをつけてもらい、問題点を明確にする。
・・・長すぎるので省略されました。全文を読むにはこちら
2013/08/12(月) 08:41:58
349 :
名も無き者
ところで、特定の種族を参照するルール文章は「可能な限りクリーチャー以外に適用する」方針でしょうか?(個人的にはそちらの方がのぞましいのですが)
カード・タイプ「部族」を引っ張り出すことは無いと思いますが、部族シナジーを考慮するうえでは避けて通れないと思います。

例えば、「スピリットが戦場に出るたび」と「スピリット・クリーチャーが戦場に出るたび」では、厳密には誘発条件が違うことになります。今回はどちらに統一する予定ですか?
2013/08/12(月) 12:31:40
350 :
spiritcross メールアドレス公開設定
種族の変更は、それがよほどの事でない限りしないほうが吉だと私は思いますよ。
例えば[人間・クレリック]を[狐・クレリック]に変更することは、セット内に大きな影響を与えません。種族数のバランスに無理やり従う必要もないでしょう。
投稿者様のカードは最大限尊重すべきだと私は思いますから、セット内に影響を与えない調整はしない方が良いと考えます。
カードの能力はデベロップで変わる可能性があるため、名前や種族も変更すると、もう投稿された時のオリジナリティは無くなってしまうのです。
もちろんそれがローウィンやイニストラードみたいに、セット内のメカニズムに影響を与える場合はちょっと別ですが。

【pick、調整の手法に関して】
これはまず
・セットの軸をなす種族やメカニズムを募集して、その後簡易デベロップ
・不足部分を補うクリーチャー(あるいはその他投稿者様からの自由な提案)を募集して、その後簡易デベロップ
・ノンクリーチャーをまとめて募集して、その後コモン全体のデベロップ

という感じになるのでしょうか。
大三元様のほうでもう少しデベロップの頻度が少なくて済むようにpickはできないでしょうか?

もう1つ質問です、カラーホイール的には、色の順番は白→青→黒→赤→緑ですが
侍が白赤であるという点から、侍の方向性を決めるために先に赤をpickするようなことも考えていますか?


あと、瞬速クリーチャーをいずれ募集するということで、瞬速の色毎の傾向は(時のらせん以降の色の役割にほぼ準拠)
白:第三色、救出カードがある事が特徴、CIPでクリーチャーのタフネス修整やダメージ軽減など、何かを守るクリーチャーが多い。
青:第一色、CIPを積極的に使うために多く配置されている。
黒:ほぼ見かけない。
赤:ほぼ見かけない。
緑:第二色、サイズの大きいクリーチャーでも瞬速を持っている。

>>346でtad様が仰っているように
全色に散っているメカニズムの中で、色の優位性を決めておくのは有効なデザイン手段です(参考:ttp://mtg-jp.com/reading/translated/mm/003352/)
緑には、魂依以外にクリーチャー用の新規メカニズムがないため、スピリットを集中させることが容易です。

編集:加筆修正
(last edited: 2013/08/12(月) 14:05:33) 2013/08/12(月) 12:37:23
351 :
名も無き者
骨格リスト?
清純なるミラディンの最後で議論されてたやつ?
最初は>>331にあるように無視だったのにピックまで進んだ今さら作るの?
誰が作るの?
既にピックされたカードはどうするの?
2013/08/12(月) 12:50:01
352 :
tad
厳しい事を言っているかもしれませんが、「今できていない・やっていないこと」を「成功すると思う方法」として挙げられても反応に困ります。
最低限、大三元さんができる事を言ってください。(この方法に賛成しても、大三元さんができないのであれば意味が無い)

>>>340 tadさん
>成功すると思う方法
>・骨格リストを作成し、それにあった募集・採用を行う。
ここで言う骨格リストは何の事か?
→ 何をどこまで作れば良いのかが決まっていないので作成できません。
「それにあった募集・採用を行なう」ができていないのはなぜか?
→ 作成しても守られないのでは作る意味を感じません。
>・議論に一定の期間を設ける。
何について議論するのか?毎回参加者のコメントの度に議論を行なう?
どれくらいの時間をかけるのか?
何を持って終わらすのか?
→ このスレでのルールを大三元さんが作ってください
>・他の参加者から疑問・要望があったとき、議論するかどうかを宣言し、議論する場合は他の参加者と議論を行う。
>議論の必要がないとしても、さらに同じ内容が出てきた場合、議論を行う可能性もある。
「他の参加者と」…つまり大三元さんが議論に参加するのか?
・・・長すぎるので省略されました。全文を読むにはこちら
(last edited: 2013/08/12(月) 14:18:02) 2013/08/12(月) 13:34:13
353 :
tad
>【上記の方針でいかがでしょうか】
反対です。理由は、前述しています。
私には、大三元さん自身が成功すると思っていなくて、成功すれば良いなの行き当りばったりでやられているように思えます。
(例えば、前回の失敗の反省がどこに生きているのか分からない、前回と結局同じでは?な部分等)


私は以下くらい、システム的に行なえるやり方を推します。
重要なのは2つで、それ以外は変えられても良いですし、この2つも重要では無いと思われるなら無視されて構いません。
・骨格リストの作成を重視し、これを絶対不変な基準とする
・調整を行なった後、それが反映できるような募集・枠にしておく


>骨格リスト
以下を決める
・クリーチャー、非クリーチャー、自由枠の配分
・クリーチャー:新メカニズムの配分、キーワード能力等の配分、種族の配分、各種族における小中大型・コスト域の配分(1マナ2体、5マナ以上1体は作る等先に決めておく)
・非クリーチャー:役割の決定(募集でも良い)、新メカニズムの配分、種類の配分、コスト域の配分

→ 2日程度コメントを募集して進める
→ 役割を募集する場合「白のコモン呪文に置きたい役割」くらいを議論板で募集したら良いと思います(平和な心、回復、タップ等そういうの)
・・・長すぎるので省略されました。全文を読むにはこちら
(last edited: 2013/08/12(月) 14:20:40) 2013/08/12(月) 14:07:02
354 :
巨乳伝説万歳三唱
ディベロップってみんなどういうのを考えてる?
投稿したカードのマナ・コストやp/tとかを変えることがあるなら、それはどうやってやるのがいいんだろ?
数人のコテハンでいじるのか、修正案を天和大三元さんが作るのか?
2013/08/12(月) 19:19:51
355 :
tad
基本は(それ以降の)投稿でどうにかしたい所ですが、どうしてもカードそのものの修整が必要になれば、下のような感じで再投稿で良いのではないでしょうか。

・致命的な修整 or カード単体の微修整
問題が指摘される→指摘を見て大三元さんが直接修整
(前者は他の意見を聞くまでもなくという意味、後者はそのカードの能力で被覆→呪禁とかそういうレベルのもの)

・マナコスト、PTの修整
問題が指摘される→「3マナが多いので1枚減らします。ピック済みの3マナABCDEから1枚を選び、別のマナ域にしてください」的お題で募集・ピック

・カードの機能の問題
問題が指摘される→「カードAをこういう修整がしたい」的お題で募集・ピック

(できるだけカード自体を変えたくはないので、変えずにすむピックが望ましいと思いますが)
(last edited: 2013/08/12(月) 21:33:50) 2013/08/12(月) 21:18:28
356 :
名も無き者
変更する際に投稿者の意思は確認するのか、確認なしでも変更するのかが気になる
MRPではそこがハッキリしなかった。名無しだからと勝手に変えたり、名無しでも修正案を本人に出させたり、勝手に変えた後で許可を取ろうとしたりと、一貫しない。
2013/08/12(月) 23:42:43
357 :
天和大三元 メールアドレス公開設定
とりあえず、2点だけ。

>>349さん
参照は、スピリットとし、クリーチャー以外のスピリットでも誘発させたいです。

>>356さん
変更する場合には、投稿者の意志を確認します。24時間くらいで締め切りたいですが。
2013/08/13(火) 01:34:10
358 :
天和大三元 メールアドレス公開設定
http://forum.astral-guild.net/board/21/1551/81にて
pick結果を発表しています。

【以下を含めてpickについて議論してみてください。】
1.《ただようもの》を青に変えて採用したいがいかがでしょうか。
http://forum.astral-guild.net/board/21/1551/77

2.《打ち払いの達人》《神の露払い》の機能がかぶっている。
⇒どちらかだけを採用すればいいか、どちらも採用するべきか。
特に投稿者の方には、一度採用を宣言しているもののそれが取りやめになる可能性を了承してもらえますか?

3.侍で、点数で見たマナ・コストが3マナのモノが多い。忠義持ちの2マナの侍を改めて募集しようと思いますがいいですか?
さらに2.とも関わりますが、3マナの侍で2マナにしてもいいと思う侍を教えてください。

締切を8/14(水)8:00とします。こちらのスレで意見をお聞かせください。
2013/08/13(火) 01:35:32
359 :
tad
修整方針に関して今後重要な話であり、聞かれたので答えた以上、ちゃんとした返信を求めます。(全員分)


>>82
私の投稿の変更はおまかせします。名前もお任せします。

>1.《ただようもの》を青に変えて採用したい。
反対。青の投稿の時点で再募集するべき。

>2.《打ち払いの達人》《神の露払い》の機能がかぶっている。
カードとしては《神の露払い》に一票入れたいが、スピリットが多すぎなので、そもそも削るのであれば《神の露払い》が妥当。
ピック後に他のカードを調整するつもりならば、今考えても無駄。

>3.侍で、点数で見たマナ・コストが3マナのモノが多い。
そもそも反対。
(変更が決定ならば)白コモンクリーチャーがすべて揃ってから変更するべき。
少なくとも、侍が1、2、3マナ域しないいないのに違和感がある。
なぜ、4マナ以上にするという選択肢を省くのか説明を希望。
理由が無いならバランスを考えて4マナ以上も考慮するべき。

>忠義持ちの2マナの侍を改めて募集しようと思いますがいいですか?
侍もスピリットも枚数をオーバーしていてどう収集を付けるつもりなのかが決まっているならば良いと思います。

現在
__ 01 02 03 04 05 06~ 計/予定
白 02 01 06 01 00 00 _10/08

後、気づいていないのかもしれませんが、スピリットも3マナ域が多すぎなので修整が必要です。
失礼ですが、何も反省されていないし、全体を考慮したピック能力が無いようなので、
・マナ域まで事前に決める
・このピックでも大丈夫なような調整方法を考える
のいずれかを要望します。

後者は例えば、ピックは気にいったのを大量にピック、調整フェイズで残す/削除するカードを決めるという感じ。
ただし、大三元さんが参加せず、信頼できる一部の人や参加者に任せる前提ですが。
(大三元さんが気にいったカードが無くなる可能性もある)

>別の話
スピリット多すぎ。どうしてこうなったのでしょうか?
今後もデザイン骨格(や>>347)を無視するのであれば、作る必要を感じません。
骨格を作るのが嫌ならばそうはっきりと言ってください。

(last edited: 2013/08/13(火) 09:59:24) 2013/08/13(火) 09:37:43
360 :
spiritcross メールアドレス公開設定
【提案されている議題について】
1について
反対。
今は青のコモンを決める段階には無く、青の募集枠を狭めることになります。

2について
削るなら、忠義持ちの侍と入れ替えるために《打ち払いの達人》かと、ただし今後も同様の状況が発生することが考えられるため、今結論を出すのは時期尚早。
大三元様のpick方針は、マナ・コストや役割が被っても気に入ったものはpickする方針のような感じですので
今後もこういった話は出てくると思います。ですので、この1枚だけのためにデベロップ議論は不要で、コモンクリーチャー全部をpickしてからでもいいでしょう。

3について
その前に3マナ帯が供給過多です、これの是正方針を提示していただかない限りは前に進めないかと。
私は種族の数についてはあまり頓着しませんが、大三元様がデザイン骨格で示されているのに、それを踏襲しない事には違和感を覚えます。
これだけスピリットをpickするなら、デザイン骨格に種族比率を書く必要は無いのではないでしょうか?

【現段階のpickについて】
スピリットにも3マナが3枚あり、侍も含めて現段階で3マナが6枚いて供給過多だと思います。
2マナにすることも必要でしょうが、4マナ以上にすることも必要でしょう。
一般的に、白はウィニーの色で軽量クリーチャーが多い色と思われがちですが、コモンでは
1マナ:1~2枚、2マナ:3枚、3マナ:2~3枚、4マナ:2枚、5マナ以上:1~2枚(想定クリーチャー数10~12枚)
程度で構成されています、もちろん多少枚数の変動はありますが、3マナが6枚あるのは異常と言わざるを得ません。
現在のpick状態は低マナによりすぎています。

【提案:たたり神の色拘束について】
どの色にせよ、相手にディスアドバンテージを背負わせる能力は強力だと思いますので
たたり神については、色拘束をダブルシンボルにしたほうが良いのではないかと思いました。
《悪意のたたり神》も、1回しか使えませんがかなり効果は強力で、タッチカラーでも使えるよりは
その色にある程度傾倒していないと使えないようにするべきではないでしょうか。
2013/08/13(火) 12:00:15
361 :
天和大三元 メールアドレス公開設定
まず前提として、今回の白コモン・クリーチャーのpickのやり方は、みなさんのご指摘の通り失敗しています。
それを踏まえて、調整できるようなpickを現時点では行っています。

投稿されたカードは、そのままの形で採用できるのが一番ですが、マナ・コストが枠に合わなかったり、p/tの数値を変更するべきだったりと修正の必要が出てくるでしょう。

今回は、骨格リストの作成の時点でつまずいているので、リストを無視するのではなく、募集のたびにリストを更新しているようなものです。
さらに、今回はクリーチャーのブロックごとに募集をかけて採用しているので、各ブロック間のマナ・コストや機能がボロボロになっています。

そのため、大幅な修正が必要だと考えています。

>>346 tadさん
>デザイン骨格の修整になってしまいますが、白は始めての試み、青以降で問題が起きないように、デザイン骨格の修整まで許容して修整することを提案してみます。
>今のデザイン骨格を完璧として無理矢理修整するのもどうかなと。

青以降で挽回したいと思っています。

>ピック方針が出た以上、今の方針のままであれば、過去のピックに近いものであっても投稿して良いということではないでしょうか。
・・・長すぎるので省略されました。全文を読むにはこちら
(last edited: 2013/08/13(火) 12:15:55) 2013/08/13(火) 12:10:27
362 :
天和大三元 メールアドレス公開設定
>>353 tadさん
>・骨格リストの作成を重視し、これを絶対不変な基準とする
>・調整を行なった後、それが反映できるような募集・枠にしておく

クリーチャーの枚数、それ以外の枚数、種族の割合、マナ域、メカニズムは不変のリストアップを行います。
当てはまらないカードは、ディヴェロップとして修正するか、自由枠での採用とします。

>デザイン骨格に基づいて、各枠に当てはまるカードの中から、一番良いカードをピックする
>枠が無ければどんなに良いカードもピックしない※
枠を可変にしてピックしていたのと、マストで採用しなければならないと思いすぎていて、侍のカード採用は失敗していました。
今後は気をつけます。
スピリットの募集は調整ありきで考えていたので問題ありません。(侍の採用で失敗していたための調整です。)

>時間短縮の意味もかねて、1→3→2 の順番が良いと思います
>で、調整後に最後の数枚で穴埋めできる形がより良いと思います
1.軸の種族、メカニズムに関するクリーチャーを募集⇒調整
2.クリーチャー呪文以外で必要な役割を探す提案と募集(私が先にリストを提案します。そこで24時間程度の議論を行い、ブラッシュアップを行います。)
・・・長すぎるので省略されました。全文を読むにはこちら
2013/08/13(火) 12:30:11
363 :
天和大三元 メールアドレス公開設定
>>360 spiritcrossさん
1.わかりました。
2.その方向で検討しています。
3.セットのテーマと関連して、デザイン比率も修正の必要があると思います。すみません。

【現段階のpickについて】
【提案:たたり神の色拘束について】
マナ・コストの問題については大幅な修正を行います。
《たたり神》がその色らしさを強く反撃を行うためにダブル・シンボルにするというのは、もっともだと思います。
2013/08/13(火) 12:37:23
364 :
赤魔道士 メールアドレス公開設定
>>358
【提議に対する返信】

■1.
>《ただようもの》を青に変えて採用したいがいかがでしょうか。

反対します。青の募集で改めて投稿してもらうべきです。

■2.
>《打ち払いの達人》《神の露払い》の機能がかぶっている。
>⇒どちらかだけを採用すればいいか、どちらも採用するべきか。
>特に投稿者の方には、一度採用を宣言しているもののそれが取りやめになる可能性を了承してもらえますか?

個人的には、《打ち払いの達人》を起動型能力のタッパーに変更してもフレーバー的に問題無さそうだと思いますが、投稿者であるテツさんがどう思われるかが問題でしょうね。

そもそもオリエキ作成なのですから、カード単体のデザインよりも全体でのバランスを重視してPickすべきかと思います。

■3.
>侍で、点数で見たマナ・コストが3マナのモノが多い。忠義持ちの2マナの侍を改めて募集しようと思いますがいいですか?

改めて募集をかけるのは構いませんが、今やるべきではなく、また2マナに制限するべきでもない、と思います。
デベロップは全体のバランスを見て行うべきですので、《各ピックごとにデベロップが必要になるのはピックそのものに問題があると言わざるを得ません。》
・・・長すぎるので省略されました。全文を読むにはこちら
(last edited: 2013/08/13(火) 13:41:52) 2013/08/13(火) 13:07:28
365 :
名も無き者
意見や進言ならスレ主と違う考え方もいいだろうけどさ
スレ主に対して自分の反対意見を強要するような発言をするのはどうなんだ
2013/08/13(火) 14:27:29
366 :
名も無き者
カード投稿に関してはコテハン禁止、名も無き者限定とかにしてもいいかもね
その方が後でカードをいじる際にもスムーズにいきそう
コテハンの人たちの「参加してる感」みたいなのが減りそうなのが問題かも
2013/08/13(火) 14:31:52
367 :
名も無き者
一部のコテハンの声がでかすぎる。とくにtad。
2013/08/13(火) 14:51:37
368 :
tad
確かにかなり言いすぎですね。
以後気をつけます。

大三元さん、すいませんでした。
2013/08/13(火) 18:43:46
369 :
名も無き者
>>368
言ってることは大体合ってるけどな
前回の反省が見えないとか
2013/08/13(火) 19:00:22
370 :
名も無き者
指摘も尤もだと思うわ。普段温厚なコテまで丁寧ながらも苦言を呈してるし、やっぱりどこか欠陥があるのをスレ主は認めるべき。

てかここのスレ主って前オリカスレでピッカーやってた人でしょ?だから自分のピック能力に自信があるのかもしれないけど、上でも散々言われてる通りオリエキのピックとオリカのピックは違うもんだと考えないといけないんじゃないかな。
2013/08/13(火) 22:02:05
371 :
名も無き者
能力募集の頃から思ってたけど、大三元さんは一見してキャッチーなのをピックしてる感じが強いね
全体のバランスを見据えたピックを心がけたらもっといいと思う

一応ここのオリエキとして初めて成功したMRPの影響もあるのか、以前のオリエキスレよりは全然良くなってると思うし頑張って欲しい
2013/08/13(火) 22:35:35
372 :
天和大三元 メールアドレス公開設定
>>364 赤魔道士さん

《ただようもの》について
やはり改めて募集した方がいいですね。

《打ち払いの達人》について
機能変更はともかく、テツさんの意向を聞いてみたいです。

2マナ忠義持ちについて
マナ域を漠然と指定する方がよさそうですね。

しかし、いいカードでもバランスを考えるとピックできない場合があるのは辛いですね。

やり直しをご提案いただきましたが、これについてはさらに皆さんの意見を聞いてみたいです。

残りの方への返信は、また後ほどさせていただきます。
2013/08/14(水) 08:57:46
373 :
テツ
>>372
概ね他の人と同じ意見です。デベロップはもう少し後で。
とはいえ、もう一度、レスするのも煩わしいので2については先に回答を。
《神の露払い》はアンコモンにできると思います。(《荒廃唱え》《若き紅蓮術士》のようなドラフトの方向性を作る系。むしろ、アンコモンの方が相応しい?)

(last edited: 2013/08/14(水) 14:44:38) 2013/08/14(水) 14:43:59
374 :
名も無き者
議論も方針も興味ない、最終的に形になるかどうかすらどうでも良い
作られた設計図通りにレールを引いていく作業だけをする自分のような輩は不要かな
2013/08/14(水) 22:43:43
375 :
天和大三元 メールアドレス公開設定
>>365さん
>スレ主に対して自分の反対意見を強要するような発言をするのはどうなんだ
私がふがいない所為もあるので、ある程度強めに言われてしまうのは仕方ないです。
作成進行を阻害するような強要だったら、私も注意します。

>366さん
>カード投稿に関してはコテハン禁止、名も無き者限定とかにしてもいいかもね
>その方が後でカードをいじる際にもスムーズにいきそう
コテハン禁止だからカードをいじるというのは違うと思います。
前のスレで巨乳伝説万歳三唱さんの、ログインしていない書き込みでなにかあったようですし。
確認が本人に取りづらくなりそうです。

>>367さん
>>368 tadさん
私の進行を見かねての事なので、議論が活発なのは仕方ないと思います。

>>369さん
>前回の反省が見えないとか
>>370さん
>指摘も尤もだと思うわ。普段温厚なコテまで丁寧ながらも苦言を呈してるし、やっぱりどこか欠陥があるのをスレ主は認めるべき。
すみません。

>>370
>オリエキのピックとオリカのピックは違うもんだと考えないといけないんじゃないかな。
>>371
>全体のバランスを見据えたピックを心がけたらもっといいと思う
そうですね、特にマナ域の問題が。

>>373
>《神の露払い》はアンコモンにできると思います。
《宮廷通りの住人》がコモンだったことを考えると、《荒廃唱え》《若き紅蓮術士》とは違った軸ではないでしょうか。

>>374さん
参加は歓迎します。
2013/08/15(木) 03:18:54
376 :
天和大三元 メールアドレス公開設定
【1つ提案があります。】
・現在採用されているカードも含めて、骨格リストを作り直し、白のコモン・クリーチャーを再募集する。
・残りのクリーチャーを募集してしまい、マナ域の調整を行う。
以上についてどちらがよいと思われますか?

マナ域の調整は、大まかにマナ・コストの変更案を募集する予定です。
私も一度出しますが。

8月16日8時まで意見を募集します。
2013/08/15(木) 03:22:18
377 :
528
下を推すけど、マナ域調整というのが妙に面倒くさそうな印象を受けるな

ところで能力被りのタッパー2体はどうすることにしたんですか?レアリティ変更?
今さらながら、この最初のピックが分かりやすすぎるほど失敗してるので最初から募集もありっちゃ有り
2013/08/15(木) 08:47:10
378 :
spiritcross メールアドレス公開設定
提案について
私は下を推します。
3マナ6枚のうち、3枚のマナコストを変更し、1枚を2マナへ、2枚を4マナ以上へ変更、というおおよその道筋があると思います。

ところで、マローが「名前を結ぶ、結魂」ttp://mtg-jp.com/reading/translated/mm/003352/
というコラムの中で、メカニズム内で色の優位性を持たせる場合、P/Tの修整を優位の色にのみ配置するようにした、と語っています。
他にも、魂依をデザインするうえで参考になると思われることが色々書いてあります。
魂依は結魂と似ているメカニズムだと思いますので、魂依クリーチャーをデザインされる方の参考になると幸いです。
2013/08/15(木) 09:42:53
379 :
スカルクランプ
せっかく一旦ピックされた自分のカードが取り消されること、そして何よりこの企画そのものの信頼度の問題
この2点で、上の案を採用した場合、おそらく参加者のモチベーションが大幅に低下し、この企画自体が失敗してしまうと思います。私個人としては《万華鏡の神》が取り消されてもそこまで気にはしませんけどね。

公式でも一度作ったカードのマナ域の変更はよくあることのようなので、それで問題ないと思います。
2013/08/15(木) 16:56:48
380 :
赤魔道士 メールアドレス公開設定
巻き直しを進言しましたが、マナ域調整の議論で停滞するようなことがなければ、どちらでも構わないと思います。

これ以上極端にマナ・コストが被るようなことがなければ良いわけですしね。
2013/08/15(木) 21:09:30
381 :
天和大三元 メールアドレス公開設定
みなさん投稿ありがとうございます。

まき直しはせず、マナ・コストの変更などでバランスを取ります。
修正(ディヴェロップ)は、白のコモンが出揃ってから行います。

また≪神の露払い≫は、アンコモン枠に移動させます。
白のアンコモンを募集する際に、再び採用を検討します。
申し訳ありません。

次のお題ですが、白のコモンの非クリーチャー呪文の役割を募集します。
インスタントとソーサリーで6種類を考えています。
役割だけご投稿ください。
一人で6案のセットを投稿されても構いません。
よろしくお願いします。
締め切りは8月18日の18時です。

参考
クリーチャー*12
オーラ*2(クリーチャー強化とクリーチャー除去)
インスタントとソーサリー*6(今回の募集)
で考えています。
(last edited: 2013/08/16(金) 21:28:05) 2013/08/16(金) 09:48:16
382 :
spiritcross メールアドレス公開設定
1、インスタント(単体強化)ex.《素早い正義》
2、インスタント(全体強化)ex.《栄光の突撃》
3、インスタント(ダメージ軽減)ex.《無視》
4、インスタント(エンチャント破壊)ex.《啓蒙》
5、インスタント(レンジストライク)ex.《正義の一撃》《天界のほとばしり》
6、インスタント(ライフゲイン)ex.《天使の慈悲》

白のソーサリー枠はトークン生成があるのですが、入魂があるためインスタントのみでいいでしょう。

コモンの呪文を考えていると、割とどの色もインスタントが多いような気がしてきます。

《神の露払い》はアンコモンのパワーではないので、投稿者の私から破棄を申請します。
あるいは、スピリットクラフトの部分を少し変更すればアンコモンにもなりそうですが、
それはアンコモン枠で別途投稿します。(名前は気に入っているので使うと思いますが)
しかしスピリットの数を考えると、誘発のしやすさでRTRブロックの住人サイクルよりは強いと言えるかもしれませんよね、スピリットクラフト。

追記
アーティファクト破壊は別にいらないでしょう。
ミラディンレベルにアーティファクトが多いならば、第三色の白にもアーティファクト破壊はいるでしょうが。

編集:加筆、追記
(last edited: 2013/08/18(日) 14:54:50) 2013/08/16(金) 21:30:46
383 :
巨乳伝説万歳三唱
1.クリーチャー単体強化
2.クリーチャー全体強化
3.クリーチャー除去(限定)
4.エンチャント除去
5.ライフゲイン
6.スピリット生成

《神の露祓い》はコモンでもいいと思うけど、緑に新スピリット・クラフトを増やすほうがいいんでないかな。
2013/08/17(土) 00:08:18
384 :
名も無き者
インスタント スピリットサポート
インスタント ダメージ軽減
インスタント スピリット以外サポート
ソーサリー エンチャントorアーティファクト破壊
ソーサリー クリーチャー単体追放(高マナ)
ソーサリー トークン生成
2013/08/17(土) 00:35:41
385 :
tad
1. 単体強化(コンバットトリック)
2. クリーチャーをタップする呪文
3. 軽減やプロテクションなど防御用呪文
4. クリーチャー除去
5. アーティファクト・エンチャント破壊※
6. 解放・明滅系呪文※※

※装備品が強めならアーティファクト破壊を多めに作りたい。弱めならエンチャントのみで。
※※スピリットを間接的に補助できるのでこの環境に合いそう

個人的に…
これらの内何枚かが人間や侍をサポートしていれば面白いかも。(例《栄光の呼び声》
スピリットの第一色が緑ならばトークン生成は緑が合うかも。
直接スピリットと書かれたカードは緑のみ、侍と書かれたカードは白赤のみと棲み分けても面白いかも。

追記:
>オーラ*2(クリーチャー強化とクリーチャー除去)
修整オーラは魂依と装備品?と被っている気がします。(神河で白コモンの修整オーラは2つですが、1つは瞬速持ちのコンバットトリックであり、もう1つは神河でキーワード化した警戒なので、実質通常オーラはありませんでした)
(last edited: 2013/08/18(日) 13:16:07) 2013/08/17(土) 09:34:23
386 :
テツ
1 エンチャント(+アーティファクト)除去
2 単体コンバットトリックA(修整系。負けを勝ちにできるカード)
3 単体コンバットトリックB(軽減等、相打ちを勝ちにできるカード)
4 クリーチャー除去
5 延命カード(聖なる日の亜種、ライフゲインなど)
6 全体強化

2013/08/17(土) 21:04:09
387 :
天和大三元 メールアドレス公開設定
みなさま投稿ありがとうございました。

白コモン・非クリーチャー呪文

1.クリーチャー単体強化
2.クリーチャー全体強化
3.ライフゲイン
4.高マナあるいは条件付きのクリーチャー除去
5.エンチャント除去(アーティファクト除去をかねてもよい)
6.クリーチャー保護などの防御カード(プロテクション、ダメージ軽減、あるいは明滅)

さらに、>>385 tadさんの意見を受けて、オーラはクリーチャー除去のみとします。
そのため、白コモンの大まかなリストは以下のようになります。

クリーチャー 12枚
インスタント、ソーサリー 6枚
オーラ 1枚(クリーチャー除去)
予備 1枚

白がクリーチャーの色であることを考えると、予備がクリーチャーになることも考慮します。
不足分募集で調整します。

それでは投稿スレにてカードの募集を始めます。

>>382 spiritcrossさん
《神の露払い》について私の失敗でごたごたし、すみません。
アンコモン募集時など、次もよろしくお願いします。
2013/08/18(日) 21:55:09
388 :
tad
>>382
(旧神河の)コモンにも装備品があったと勘違いしていました。
確かにアーティファクト破壊が必要な環境では無さそうですね。
指摘ありがとうございます。

>大三元さん
上を勘違いしていたので修整オーラがあっても問題は無いと思います。
お騒がせしました。すいません。

また、投稿スレですが、多分忠義が忘れられています。
(last edited: 2013/08/18(日) 23:02:46) 2013/08/18(日) 22:07:03
389 :
天和大三元 メールアドレス公開設定
>>389 tadさん

魂依があるので、オーラのクリーチャー強化は予備枠にさせてください。採用されている魂依でパワーを増やすものがないので、結局募集することになりそうですが。

忠義についてですが、メカニズムの際に「忠義を持つクリーチャーは~」という風にガイドラインを書いていました。
そこも合わせて修正しなければなりませんね。

個人的には、クリーチャー強化のオーラに忠義を持たせた方が白らしいのかとも思っていましたが、ややこしいですかね。
2013/08/18(日) 22:26:20
390 :
tad
>次回
最後の一枠がクリーチャーになるかもしれないなら、調整を先にした方が良いのでは?
例えば、調整後なら足りないマナ域を指定して募集ができますよ


…侍でも神でも無いクリーチャー枠のことでしたね。すいません。
よかったら調整をどのタイミングでやるのか公開して頂けませんか?

>>391
なんとなく、ずべらの代わりがたたりかと思っていました。
骨格に無いということは存在しないのでは?(もうスピリット終わりましたし…)
(last edited: 2013/08/21(水) 21:24:04) 2013/08/21(水) 15:47:12
391 :
ゆーいっく
何となく気になってるんですけど、“ずべら”って募集はどのタイミングなんですか?そもそも神河争乱にずべらが入るのかどうかがよく分からないのですが…。
個人的には、「ずべらがいなかったら神河ではない」とまで思っているのですが。

つまりは今現在デザイン骨格に合わせての投稿を行っていますが、何らかのサイクルに対して、サイクル単位で個別に募集をかけるタイミングがあるのかどうかが不明なので、質問をしています。
例えばコモン・アンコの変身カードなどは、サイクル単位での募集の方が変身条件も揃えやすく、投稿する側も考えやすいと思うのですが。

もしずべらも1枚ずつ投稿する必要があるのなら、そのような旨を何処かに提示してほしいです。
(last edited: 2013/08/21(水) 18:55:41) 2013/08/21(水) 18:53:49
392 :
天和大三元 メールアドレス公開設定
>>390 tadさん

現在、侍4、スピリット5、非クリーチャー6となっています。
今からオーラ1~2、忠義侍1、侍でもスピリットでもないクリーチャー1~3を募集しようと思います。
その後、調整を行います。
一応、その他のクリーチャーを1~3枚として、最悪調整募集ができるようにしてあります。


>>390 tadさん、>>391ゆーいっくさん
ずべらは、神河争乱では作らないと考えています。(隔り世に迷い込んだ人間が転生した姿ですが、今回は隔り世からくる神にスポットが当たっているので。魂依も入魂もそうしたイメージです。)

サイクル募集は合わせた方がやりやすそうですが、白のコモンを完成させてから、他の色のサイクルをまとめるか、色ごとにやるのかは決定したいです。
(last edited: 2013/08/21(水) 22:21:46) 2013/08/21(水) 22:13:25
393 :
spiritcross メールアドレス公開設定
調整内容がかなり多くなることが予想されますので、デベロップ期間は長めにとったほうが良いでしょう。
私個人は、かなり厳しくバランス調整をすべきと考えていますので、おそらくかなり煙たがられるでしょうが。
2013/08/21(水) 23:09:43
394 :
tad
>入魂は最低2マナ
個人的にサイクリングは2マナ支払ってもやる価値があると思いますが、1/1出すのに2マナはかなり重いと思うのですが他の方はどうでしょうか?
構築は無理として、リミテでさえ使いたいときが無い気がします。(クリーチャー出さないと負けるときだけ)

個人的には、
・1/1を1体出すだけなら1マナ
・1/1を1体出して誘発する能力があるなら能力に応じて2〜3マナ
で十分な重さだと思うのですが…

(私は分からないので)2マナで問題無いと思っている方がどういう状況で使われるのを想定されているのかが知りたいです
(last edited: 2013/08/22(木) 03:51:09) 2013/08/22(木) 03:42:23
395 :
巨乳伝説万歳三唱
採用ありがとうございます。
入魂は(色)か(2)で1/1を1体でもいいんじゃないかと。
オフカラー変異みたいにしたくないなら(色)で。
それにしても《さまようもの》がかわいそうだ。
(last edited: 2013/08/22(木) 05:13:21) 2013/08/22(木) 05:12:08
396 :
名も無き者
2つのモードが選べる汎用性をもたせるんだから、コスパ悪くなるのは必然
コストは(色)だと軽い、(2)は普通と思う
あとは入魂2以上のときは割増にする必要性があるかな?
2013/08/22(木) 13:31:26
397 :
名も無き者
スピリットを出すことにきちんと意味を持たせないと
2マナとカード1枚使って1/1出したい場面はあまりないとは思う
現状のスピリットクラフトの感じじゃ微妙すぎる
無色なら色事故や失敗ドラフトの時の保険にはなるけど
2013/08/22(木) 13:48:35
398 :
spiritcross メールアドレス公開設定
そもそも起動型能力なので「打ち消されません」から、コモンの段階でそれを1マナにするのは良くないです。
サイクリングとの違いは「今使えないカードを別のカードと入れ替える」か「今使えないカードからクリーチャーが戦場に出るか」ですが、この違いはかなり大きな点だと思います。
スピリットはシナジー性の強い種族ですから、デッキタイプがスピリットによっていれば、それはサイクリングよりも効果的な動きができることは間違いないと思います。

また、>>396の方が簡潔に仰って下さったように、呪文に腐らないモードを追加して汎用性を高めるので、マナがかかるのは当然と言えます。
マナを軽くすることはアンコモン以上の一部でできるでしょうが、Nの値を不用意に大きくすると「それならもう、その効果の呪文をデザインすればいいじゃないか」となってしまうので難しいですね。
2013/08/22(木) 15:45:35
399 :
528
あんまり流れと関係なくて申し訳ないけど、
>>398 Nの値を不用意に大きくすると~
まさにその通りだと思う。N=1の時点でスピリットクラフトが出来るわけだし、2以上になった時点でもうそれは別の呪文のように思える。巣の活性化?みたいな。なんていうかもはや一キーワードとしてのおまけ能力を逸脱してるように感じる。幸いコモンスペルはN=1しかないし、入魂Nなどというのはやめて一律1固定、Nは削るのがいい
単なるキーワードで部族シナジーが期待できるトークンばらまく能力なんてたまったもんじゃない。レアリティ上げたりコスト上げたりすればいいというものではない
2013/08/22(木) 16:27:42
400 :
名も無き者
入魂コストは(とりあえず今回は)無色2マナ固定で
出てくるトークンは1個にしたらシンプルでいいかもね
2013/08/22(木) 17:16:15
401 :
tad
半々といった所ですね。ありがとうございます。
2マナ支払って1/1が使いたい場面があるというよりは、そもそも汎用性があるから2マナ…ということでしょうか。

>>398
>「今使えないカードからクリーチャーが戦場に出るか」
>呪文に腐らないモードを追加して汎用性を高めるので
今使えなくても将来使える可能性があるのに、例えば除去を捨てて1/1を出したい状況ってありますかね。
そもそも「1/1クリーチャー」自体もよく腐るので、汎用性はそんなに無さそうな気もします。

>>399
>Nの値を不用意に大きくすると~
複数出せるのはアンコモン(+レア)に1サイクル、通常 N=2 程度なら調整できるのではないでしょうか。


また、N=1で固定すると実質「魂力付き1/1バニラ」なので、ただの劣化版になるような…
2体出せるからこそ魂力とは違う能力になるのではないでしょうか。


複数出すことが危険という話について、N=サイズというのはどうでしょうか?と提案してみます。
盤面が分かりにくくなりますが使い勝手は良くなると思います。
(last edited: 2013/08/22(木) 17:21:34) 2013/08/22(木) 17:18:44
402 :
名も無き者
1つのセットにサイズ違いの無色スピリットトークンを3種類くらいは作るってことになるのか
公式では同じタイプは同じサイズに合わせてるから微妙かなぁ
0/0や1/1のトークン出してカウンター乗せる形ならあり得るとは思うけど、それも面倒だ
2013/08/22(木) 17:26:03
403 :
528
>>401
> 、N=1で固定すると実質「魂力付き1/1バニラ」
俺はそれならそれでいいと思ってます
1/1バニラはクリーチャーとして最低クラスだけど、落とし子トークンと違って素で殴りに行ける。打点1でもいいからクリーチャーが欲しいとき、頭数が欲しいときはそれなりにあると思う
上でも言われてるように、例え貧弱でもクリーチャーを出せるモードがあるということはそれ自体が強い。ましてやスピリットなら。リミテならクリーチャー換算してデッキ構築できるし
コモンは1、アンコモンはサイクルで2というのはギリギリ落とし処な気がするね

あと少し別の視点だけど、レア以上にはあまり似合わない印象。アンコモン以下限定というのはどうか。まあ俺の個人的な見解なのでスルーしてもらってもいいけど。レアだからと言って安直にNを高く設定したデザインはあまり見たくない。

あとは、入魂は使い勝手が悪いスペルに意図的に配置したほうがいいんだろうな万能除去が持ってても入魂使うとは思えん。入魂も使いたくなるようなデザインをうまくバランス取る。
例えば、入魂つきショックは作らない(または採用しない)ショックがくさるなんてまずあり得ないから
(last edited: 2013/08/22(木) 19:13:19) 2013/08/22(木) 19:03:59
404 :
ターコイズ
どうもどうも。

腐る可能性があるスペルにのみ入魂するのは当然として、アンコモンで最大入魂2、あるいは入魂1+誘発型能力くらいじゃないですか?

入魂3って、それはなんか違う。
緑とかで、(3)(G)の3/3が入魂3とか持ってるとかならフレーバー的にいいかも。(アンコモンか、サイズ大きくしてレアかなぁ)

>>401
サイズはややこしい。スマートじゃない。それなら入魂を呪文に付けるのは違うと思います。モード選択呪文でいいかと。
2013/08/22(木) 19:57:13
405 :
名も無き者
>>394
>例えば除去を捨てて1/1を出したい状況ってありますかね。
想定すればいくらでもあります。
・相手がノンクリーチャーデッキ
・除去条件付きで相手にはその条件に合わないクリーチャーしかいない(黒対黒での《恐怖》とか)。
《ブラストダーム》のような被覆/呪禁などもって除去できない大型クリーチャーがいて、それをブロックしたい。
・自分《栄光の頌歌》などがあって相手に今すぐに除去したいクリーチャーがおらず、頭数増やして押し切りたい。
・アーティファクトでもない無色クリーチャーなので相手のプロテクションや防御円を回避しやすい。
スピリットクラフト以外でぱっとおもいついたのはこんなところでしょうか?
例にあげたカードが想定環境にないですが、同じような状況は想定環境でも発生すると思います。
2013/08/22(木) 20:25:54
406 :
Third

2013/08/23(金) 04:37:51
407 :
天和大三元 メールアドレス公開設定
入魂についてですが、私は(1)(色)で1/1を1体がいいと思います。
入魂付き呪文はモードが選べる呪文なので、本来の効果もクリーチャー・トークン生成呪文も、どちらもやや割高になっていていいと思います。

入魂2なら、《深夜の出没》《未練ある魂》とのバランスで(2)(色)でいいと思います。ソーサリー・タイミングなので。

>>404のターコイズさんの案面白いですね。
(7)(緑)8/8くらいで、入魂8付きのスピリットとかダイダラボッチみたいです。
(last edited: 2013/08/25(日) 11:35:55) 2013/08/25(日) 11:32:20
408 :
tad
ピックお疲れ様でした。


>お題
調整フェイズでは無いですが、調整もかねてこれまでに投稿されたカードの修整版でも良いでしょうか?
それともオリジナルの投稿のみでしょうか?
(…スピリット以外なので修整は難しそうですが)


>入魂
「入魂を持つカードのコストは持たないカードのコスト+(1)」、
「入魂XのコストはX体のトークン生成カードのコスト+(1)」くらいのバランスでしょうか?
青にも作らないといけないので割高はしょうがないですね。了解しました。

同じように汎用的な魂力と違ってクリーチャーが弱い分、呪文能力を強くしたいですね。(魂力のクリーチャーも全然強くは無いですけど)
……呪文能力を強くすると、入魂の方が使われないのでバランスが難しいですね

それはそうと、入魂2はスピリットシナジーを考えるとかなり使えそうですね。構築でスピリットデッキが成立しそうな気がします。
ところで、入魂3以上は作るのでしょうか?


>>403
>> 、N=1で固定すると実質「魂力付き1/1バニラ」
>俺はそれならそれでいいと思ってます
そういう意味では無く、それなら入魂をキーワード化しなくても魂力再録で良いじゃん。って意味でした(《霊光の救出者》みたいな)。
分かりにくくてすいません。
(last edited: 2013/08/25(日) 16:27:44) 2013/08/25(日) 15:38:34
409 :
天和大三元 メールアドレス公開設定
今までのリメイクを投稿していただいて構いません。
明日一覧を作っておきますね。

入魂は入魂3以上は個人的にはモード選択スペルのようになるので作りたくないです。緑のレア以上で作って1枚です。
2013/08/25(日) 23:44:09
410 :
名も無き者
http://media.wizards.com/images/magic/daily/arcana/arc1307_uiojkl_archon.jpg
テーロスで魂衣っぽいことやってる
2013/08/27(火) 13:12:43
411 :
テツ
被りすぎww
しかし、なるほどねえ。こうすれば、テキスト量を節約できるか。
さて、魂依はどうするべきだろうか。

2013/08/27(火) 16:44:30
412 :
tad
確かに似ていますね。
没になった方の魂依案(死亡したら戦場に出る)だったら瓜二つでしたね。
公式のはどうしてもコストが重い後半用って感じですが、こちらのは序盤と終盤で使い分けたり使い捨てにしたりできますし、個人的には挙動は結構違うので問題無い気もします。

もし調整するのであれば、疑似オーラ化(修整・能力付与)を無くして、原案のCIP付与を推します。
P/T修整・能力付与はアンコモン以上に小数あると面白いかな。
そうすると今度はスピリットクラフトと被ってきますが。


--------

CIP付与のイメージ (修整するならば)

魂依 [コスト](あなたがクリーチャー呪文を唱えるに際し、あなたはこのカードを手札から公開して魂依コストを支払ってもよい。そうした場合、そのクリーチャー呪文が解決され戦場に出るに際し、このカードをそれに魂依した状態で戦場に出る。そのクリーチャーが戦場を離れている場合、このカードを追放領域から唱えてもよい。)

・基本的に魂依を持つクリーチャーは「〜が魂依しているクリーチャーは「このクリーチャーが戦場に出たとき、xxx」を持つ。」を持つ。
・一部の魂依を持つクリーチャーは「〜が魂依しているクリーチャーは+X/+Yの修整を受けるとともにxxxを持つ。」を持つ。


訂正:魂依でしたね。
(last edited: 2013/08/27(火) 21:59:11) 2013/08/27(火) 17:26:37
413 :
天和大三元 メールアドレス公開設定
>>412 tadさん
入魂でなくて魂依ですね。
修正案は全然違うものになるので、(手札に返るところ、唱える際のみのところ、コンセプト)今のままでいいと思います。

まぁテーロスはエンチャントオシなので予想の範囲ではありましたが。オーラにすると《帰化》できるスピリットというのが嫌ですね。

>>411 テツさん
ルール上はもっと長いでしょうね。オーラを外してクリーチャーとして戦場に残したりしないといけないので。
しかし、エンチャント先のクリーチャーが破壊されたときなど、ルール的にどんな挙動になるのだろう。
2013/08/27(火) 21:41:24
414 :
天和大三元 メールアドレス公開設定
採用カード
http://forum.astral-guild.net/board/21/1551/3

ディヴェロップですが、各自ここで案を出すほうがやりやすいですか?

私の案です。
《居合の指南/Iai Instructor》
(2)(白)2/2⇒(3)(白)2/3

リミテッドで最速4ターン目に3/3一閃2が戦場に立つのはきついかと。

《打ち払いの達人/Master of Beating off》
(2)(白)⇒(白)(白)
テンポを取りやすい低コストカードにしたい。
サイズについては、(1)(白)3/1が過去にいたのでいいかと。

《蝋害のたたり神/Waxharm Tatari-Kami》
(2)(白)⇒(1)(白)(白)

色ごとのイメージを強くするため。

《万華鏡の神/Kaleidoscope Kami》
(白)⇒(1)(白)

(白)だけでできることを遥かに超えた性能なので。
(last edited: 2013/08/28(水) 10:29:56) 2013/08/27(火) 21:51:55
415 :
tad
参考に。現在のマナ域の内訳です。

(白コモン・クリーチャーor他)
** 01 02 03 04 05 06~| 計
------------------------
ク _2 _2 _5 _2 __ _1 | 12
他 _1 _3 _2 _2 __ __ | _8
------------------------
計 _3 _5 _7 _4 _0 _1 | 20


(白コモン・クリーチャー・種族別)
** 01 02 03 04 05 06~| 計
------------------------
侍 _1 _2 _3 __ __ __ | _6
魂 _1 __ _2 _1 __ __ | _4
他 __ __ __ _1 __ _1 | _2

(last edited: 2013/08/27(火) 22:07:56) 2013/08/27(火) 22:05:15
416 :
spiritcross メールアドレス公開設定
マナ・コスト以外にも調整すべき事がかなり多いと思うのですが
それに関する発言や調整の提案もしていいでしょうか?
2013/08/27(火) 22:06:51
417 :
tad
spiritcrossさんと被るものもありますが質問です。

・マナコストとP/T以外の、種族・能力は調整しても良いでしょうか?
・能力の変更は無理だとしても、キーワード能力の追加・削除などはどうでしょうか?
・非クリーチャー呪文の調整はしないのでしょうか?
・調整のやり方ですが、各自で問題を考えて、それの調整案を考える方針なのでしょうか?(別のやり方として、現在の問題を全員で挙げて、その内選ばれた問題だけ調整するという方法もあると思いますが、どうでしょうか?)


提案:一言で良いので修整理由を付けるようにしてはどうでしょうか?
なぜ、そのカードを調整しようとしたのか、そういう調整をしようとしたのかが分かった方が良いかと(他の参加者も大三元さんも)。


また、まとめたページにおいて、クリーチャーと非クリーチャーで分かれていると見易いです。(最後の募集だけ一番下に結果があるのが分かりにくかったです)
(last edited: 2013/08/27(火) 22:54:37) 2013/08/27(火) 22:14:10
418 :
名も無き者
ある意味みんなの夢の具現であるオリエキに
みんなの嫌われ者を態々入れる必要は無いのかもしれないけど

リミテッドでも使い用の無いゴミがいない気がする
2013/08/28(水) 02:30:36
419 :
天和大三元 メールアドレス公開設定
>>417 tadさん
リストはクリーチャーなど順番を更新して再掲載します。

>>416 spiritcrossさん、>>417 tadさん
修正のやり方を以下にまとめます。

《カード名》
修正前⇒修正案
・理由
(カード名が変わる場合もありますが、その場合必ず修正前のものも明記。)

修正案のない、問題点だけの募集も受け付けます。

私は立場上、今回マナ・コストとp/tの提案しかしていませんが、皆さんは縛りなく案を投稿してください。
クリーチャーだけでなく、非クリーチャーの修正案も募集します。
その中で私が最終責任を持ってカードの元の製作者に確認を取って修正終了とします。

最初はディヴェロップの流れや感じがわからないので締め切りを決めず修正案を求めます。

理由は必ず書いてください。私も書いておきます。

みなさんには、まず自由に修正案・問題点を上げていただきます。参加者同士の議論も自由とします。
特に私への直接質問でない限り、私は議論に参加しません。
一定期間後、私が採択しますので、それまでは自由にレスで議論してください。
(急に募集・議論を締め切ることはしません。)

>>418さん
たしかにゴミカードがないのですが、そこは目をつぶっていただきたいです。
青とかで出てくるかもしれない。カスレアとかも、、、???
2013/08/28(水) 10:20:08
420 :
spiritcross メールアドレス公開設定
【私からの各種調整の提案】
イ、《万華鏡の神》
コストを(W)から(1)(W)に。
さすがに1マナ1/1飛行はそれだけでコモンの限界です。大三元様のその他2つの調整案についても賛同します。

ロ、《蝋害のたたり神》
コストを(2)(W)から(1)(W)(W)に、P/Tを1/1から0/1に変更して防衛を新たに付与。
これは後述する私の提案です。「さわらぬ神にたたりなし」をよりストレートに表現するため、置物化します。
たたり神の能力自体が強力なものなので、これでも問題ないでしょう。たたり神はほぼ例外なく、相手の地上戦力の攻撃をある程度躊躇させることができます。
特にこれはファッティによる攻撃を止める効果が期待できるため、防衛があっても問題なく機能するでしょう。

ハ、《用心の神》
コストを(3)(W)から(4)(W)に、魂依時の修整を+0/+2から+0/+1に。
実は(3)(W)で2/4警戒は前例がありません、作るなというわけではないですが(戦場には影響しないものの)キーワードが2つあるので《暁駆けの聖騎士》を参考に5マナへ、
4マナのままにしたい場合は《変わり身の歩哨》を参考にP/Tを3/2か2/3にすることになるでしょう。タフネスよりなので2/3でしょうか。
修整を減らしたのは、コモンの魂依による修整のガイドラインを緑以外は+1、緑で+2、としたいからです。青や黒に修整は作れないでしょうが。
今後採用されるかはわかりませんがコモンレベルでは《稲妻の鉤爪》《樫変化》のように、+3以上の修整をオーラに任せるようにすればすみわけができると思います。

ニ、《永岩城の志願兵》
忠義による修整を+2/+2から+1/+1に。
変身クリーチャーが1パックにつき1枚は必ず出ることから、旧神河に比べて伝説のクリーチャーは戦場に出やすいと想定できます。
《今田の旗本》はアンコモンで「侍」しか参照しなかったので、こちらは条件とレアリティを加味して相応に弱体化。これでも実質3/3になるので十分強いでしょう。

多いので分割します。
編集:細部修整
(last edited: 2013/08/28(水) 13:03:42) 2013/08/28(水) 11:48:21
421 :
spiritcross メールアドレス公開設定
ホ、《狐の聖僧》
伝説のクリーチャーに対する修整を+3/+3から+2/+2に、そして(W)を要求するように変更。
コモンでマナがかからずその修整を行うのは危険です。白の修整が一般的に+2/+2を超えないという事にも反します。
《狐の癒し手》と違い、パワーが変動し、より戦闘時(特に攻撃時)に有利な状況を演出できるため、調整すべきです。
特に横に並んだ場合の危険度は相当なものです。マナを支払うようにして修整を+2/+2へ変更することを強く提言します。

ホ´、《狐の聖僧》
能力の条件を「攻撃かブロックしているクリーチャー」から「ブロックしているクリーチャー」に変更。
こちらの場合、ぎりぎりそれ以外の調整はいりません。
「ホ」で提案した調整の理由の大部分は「攻撃クリーチャーにタップのみで+3/+3修整を与えるのは《巨大化》よりも軽くて強すぎる」というものでした。
攻撃かブロックしている状況というのはP/T修整の大半が行われる部分で、ここにおいて《巨大化》をはるかに超える効率を白が持つことは異常そのものと言えます。
ブロック時限定にすれば、マナも必要なく、修整値も変更しなくて済むでしょう。個人的にはこちらの「ホ´」の修正案を推します。

ヘ、《神の報復》
コストを(2)(W)から(3)(W)に。
M13をスタンで共有する形となるイニストラードブロックと同じく、変身(及び魂依)によりP/Tが通常より高い環境が予想されます。
《大物潰し》に倣い除去の強さを調整するため4マナへ。これでも入魂があるので結構強いと思います。

ト、《挫折》
テキストから「能力を持たない」一文を削除。
除去されやすいオーラとはいえ、コモンの時点で半永久的に能力を失わせるのはオーバーパワーです。
P/T固定化第一色の青の《蛙変化》《変化》を見てもコモンではありません。
ローウィン・ブロックの《蛇変化》などは、公式でカードパワーの非常に高い環境であったと言っている上、こちらはオーラなため、無視します。

さらに続きます、ご容赦ください。

編集:多すぎたのでさらに細かく分割。
(last edited: 2013/08/28(水) 11:51:25) 2013/08/28(水) 11:48:33
422 :
spiritcross メールアドレス公開設定
チ、《御大将の威光》
与える修整を+1/+3から+1/+2に変更し、さらに絆魂を削除。
条件付きとはいえ、コモンで修整を与えた上に3つものキーワードを1つのオーラで付与するのはやりすぎです。
特に絆魂は非常に強力で、先制攻撃と警戒と組み合わさるとダメージレースをこれだけで容易に支配できます。
先制攻撃と警戒で攻守にわたって相当な強化ができるので、修整を低くしました。
なお、「警戒」「先制攻撃」「絆魂」は、「先制攻撃、警戒、絆魂」の順番に書かれます。

私個人の感想ですが、ターコイズ様はアンコモンにほぼ突っ込んでるカードを投稿されますね。

余談1、誤字報告
各種P/Tパンプカードについて細かいですが【修正】ではなく【修整】です。

余談2、《狐の聖僧》のテキストに関して
「攻撃かブロックしているクリーチャー」と書けます。

ここからは私からいくつかの提案があります、調整にはあまり関係ないので大三元様の返答は今すぐではなくて構いません。

【提案:コモンの変身カードについて】
現在白の変身カードは侍が採用されています。
神河争乱における変身は、伝説化という意味合いがあるので、神であるスピリットではなく、一般人(?)の変身に集中させてはいかがでしょうか。
私からは
青:ムーンフォーク(ウィザード)、黒:忍者、赤:ゴブリン又はオーガ、緑:蛇
に変身カードを採用することを提案します、忍者が黒なのは、侍の変身カードの対抗色に配置したいという事が一番の理由になります。

【提案:たたり神のテンプレート】
強力な効果を持つたたり神ですが、これはサイクル内で能力をすべて統一することを提案します。
具体的には「ダブルシンボルであること」「P/Tは0/1であること」「防衛を必ず持っているが、防衛以外のキーワードは持たない事」
サイクルの統一性を高めると共に、こちらから接触しなければ害をなさない「さわらぬ神にたたりなし」を表現できると思います。

テンプレート案
《***のたたり神》 (X)(C)(C)
クリーチャー ― スピリット
防衛
***のたたり神にダメージが与えられるたび、(***のたたり神は)その発生源のコントローラー~~
0/1
編集:細部修整
(last edited: 2013/08/28(水) 12:11:26) 2013/08/28(水) 11:50:42
423 :
tad
前提として、公式のパックよりもパックの質は高いものと考えて調整しています。


《居合の指南/Iai Instructor》
=> 変身を任意に

変身後と前がそろった場合、対消滅を避けるために変身前が攻撃できなくなるため。

=> (1)(W)(W)に

リミテにおける変身後の強さを考えると、変身クリーチャーはタッチしづらいダブシンで良いかな。

=> (弱体化するくらいなら)アンコモンに

変身条件が簡単なので、アンコモンにして強化した方が、パックから出てうれしい・構築レベルになるかも。
(リミテで4ターン目3/3一閃2が危険という点についても、アンコモンなら複数集めることが難しくなるかなと思います)

個人的に、コモン・アンコモンで変身条件を統一するので無い限り、コモンはもう少し変身しにくいカードで、アンコモンが変身しやすいカードが良いかもしれません。(コモンはリミテの伝説支援用、アンコは構築用)
(コモンなので時間とコストさえ払えば確実に変身できるタイプが合っているかも:気カウンター系や《ルーデヴィックの実験材料》系)

=> アドバイザーを追加

指南ってアドバイザーって職業が合ってそう。イメージですけど。
・・・長すぎるので省略されました。全文を読むにはこちら
(last edited: 2013/08/30(金) 20:57:25) 2013/08/28(水) 16:44:34
424 :
名も無き者
いろいろ意見言ってるけど、みんなプレイテストってやった上で言ってるの?
2013/08/28(水) 17:30:10
425 :
tad
みんな想像じゃないですか?
それで問題だとは思いませんが、テストプレイできる人がいれば嬉しいですね
(last edited: 2013/08/28(水) 17:57:52) 2013/08/28(水) 17:54:58
426 :
テツ
>魂依
質問ですが、魂依の誘発型能力がスタックにあるとき、クリーチャーは何処にいるのでしょう? ルール的に怪しい気が。

>入魂
統一なら(2)がいいと思います。無色マナから無色トークンが出る自然性。呪文の有色との対比からモード同士で差別化しやすいなどのメリットが大きい。
それと入魂のNを1に固定することに賛成します。アーキタイプドラフトはそれに特化した呪文でやった方が、ダイナミックで気持ちいいですし。

>蝋害のたたり神
《完全無欠の魂》のように、アンコモンにした方がいいと思います。強弱に関わらず、攻撃に神経を使うクリーチャーはコモンにいてほしくない。サイクルならなおさら。代わりはライン的に見てタフネス3以上の軽量ブロッカーがいいと思います。

>打ち払いの達人
コモンのダブルシンボルは《鎧の軍馬》《太陽塔のグリフィン》のような、デッキを選ばないカードにしたい。もともと制限があるところに制限をつけるよりも、制限がないところに制限をつけた方が、焦点がはっきりするので。(打ち払いの達人は、超がつくほどアグロ向けで、かなりデッキを選ぶ) 色拘束であれこれ悩むのもリミテッドの醍醐味なので、コモンにも各色1枚ずつくらいはほしいかなとは思いますが。(ダブシン)
あと、上方修正するならタフネスを2にしたいです。

(last edited: 2013/08/28(水) 19:20:15) 2013/08/28(水) 18:24:54
427 :
名も無き者
>>426
>魂依
クリーチャーが戦場に出るに際して、このカードを公開する。その後、クリーチャーが戦場に出て、優先権を得る前に魂依能力がスタックに乗る。
なので、能力がスタックに乗っている時点でクリーチャーは戦場に出ている。

かな。
2013/08/28(水) 18:32:45
428 :
テツ
>427
サンクス。レスポンスでやられるのか。
うーん、普通に起動型能力にしたらダメかなあ。どうにも連繋スタイルに拘りすぎて複雑になっている気がする。本家のカードと似すぎているというのなら、フラッシュバック的に墓地から魂依するとか。

2013/08/28(水) 19:15:46
429 :
ターコイズ
どうもどうも。

《挫折》は、緑にすら《木化》というコモンがあったのでコモンでデザインしました。《拘引》《信仰の足枷》とみるにありじゃないでしょうか。

>>427
魂依は今のメカニズムを見る限り、すべてスタック場で所為が行われるので、魂依した状態で戦場に出ますよ。だからレスポンスでやられることはありません。
(last edited: 2013/08/28(水) 20:59:10) 2013/08/28(水) 20:55:54
[1-] [101-] [201-] [301-] [401-] [501-] [601-]

名前 メールアドレス
本文
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (1.20 秒)
© 2007-2025 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.