Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2025/04/25(金) 14:14:58

【オリエキ】議論スレ【神河争乱】

1 :
天和大三元 メールアドレス公開設定
神河物語の後の世界をベースにした新神河・神河争乱。
みなさんでオリジナルエキスパンションを作りたいと思います。
ご協力よろしくお願いいたします。

******************************************
想定フォーマット

【構築】
新神河スタン(基本セットM13+新神河)
新神河ブロック構築

【リミテッド】
シールド
ドラフト
******************************************

★オリエキとしてのスタンス
世界設定のみを決めて大型セット1つを作ることが最初の目標。
それが良ければ続編のストーリーを考える。

★今までの成果
新神河のスタンス
・229枚の大型セットを作る。
・ストーリーは世界観を伝えるまでで完結させない。
・現世と隠り世を巡る善悪の対決がストーリーテーマー。登場人物は後述。
・メカニズムは「スピリット利用」が第一、「レジェンド」は第二。レジェンドが第二なのはリミテッドを考えた時の枚数の問題。
・カード投稿スレと議論スレを並行して作成。

新神河の新能力
http://forum.astral-guild.net/board/21/1551/5 メカニズム

新神河のストーリー・世界観

神河の神の乱から1500年後、A.R.46世紀にしようと思います。
公式では、大修復以降、時のらせんから未来予知の間に、ニコル・ボーラスが夜陰明神を倒しに神河に行き、夜陰の仮面を手に入れた時期です。
新神河では、その間に、ボーラスが力を復活させるために、現世と隠り世を激突させて神河次元からマナを得ようとする陰謀をベースに、
ボーラスに騙されて隠り世からスピリットを呼び出して永岩城を攻撃し、今田統府転覆を狙う家老・大沢不幸と、今田の跡継ぎ今田夜介たちの戦いを描きます。

>>7 (登場人物)
>>5 (メイン種族)
コモン・クリーチャー内訳>>503
http://forum.astral-guild.net/board/21/1551/2 ストーリー
http://forum.astral-guild.net/board/21/1551/4 新旧対応
収録カード
http://forum.astral-guild.net/board/21/1551/3
メカニズム
http://forum.astral-guild.net/board/21/1551/5
よくある質問と回答
>>41
今までの経過
>>
色々まとめて
>>

-------------
(last edited: 2013/10/29(火) 09:12:01) 2013/07/26(金) 04:48:23

364 :
赤魔道士 メールアドレス公開設定
>>358
【提議に対する返信】

■1.
>《ただようもの》を青に変えて採用したいがいかがでしょうか。

反対します。青の募集で改めて投稿してもらうべきです。

■2.
>《打ち払いの達人》《神の露払い》の機能がかぶっている。
>⇒どちらかだけを採用すればいいか、どちらも採用するべきか。
>特に投稿者の方には、一度採用を宣言しているもののそれが取りやめになる可能性を了承してもらえますか?

個人的には、《打ち払いの達人》を起動型能力のタッパーに変更してもフレーバー的に問題無さそうだと思いますが、投稿者であるテツさんがどう思われるかが問題でしょうね。

そもそもオリエキ作成なのですから、カード単体のデザインよりも全体でのバランスを重視してPickすべきかと思います。

■3.
>侍で、点数で見たマナ・コストが3マナのモノが多い。忠義持ちの2マナの侍を改めて募集しようと思いますがいいですか?

改めて募集をかけるのは構いませんが、今やるべきではなく、また2マナに制限するべきでもない、と思います。
デベロップは全体のバランスを見て行うべきですので、《各ピックごとにデベロップが必要になるのはピックそのものに問題があると言わざるを得ません。》

>>335
>個々人が好きにデザインしてるだけのカードの集まりでデベロップまで完璧にできる訳がありません。
とは言いましたが、同時に
>もちろんある程度デベロップも意識した投稿とピックが求められる
とも書きました。

ピック段階でデベロップも意識しなければ、オリエキとしてのカードのまとまりを持たせるのは(後から議論で修正しようとしても)不可能だと思います。

そこで提案なのですが、
《最初からマナ域も指定して募集をやり直すと良いのではないでしょうか?》

例えば、
「白のコモンの侍4枚を募集します。マナ域は1~4とし、各マナ・コストで1枚ずつの採用とします」
「白のコモンのスピリット4~5枚を募集します。マナ域は1~6とし、マナ・コストの被りを避けて採用します」

こうしておけば、当然投稿者としては採用されたいわけですから、自然とマナ域が分散され、ピックと後のデベロップが容易になるのではないでしょうか?
大三元さんが意識しているかどうかは分かりませんが、ピックにコテハンに対する配慮のようなものが感じられますし、それがマナ・コストの被りの一因になっているかと思われますので。

ちなみに、各募集でのマナ・コストの被りを避けるのは、後にアンコモン、レアと募集する中で被りが不可避になるからです。

各レアリティーごとに問題ないかの簡易デベロップは必要ですが、カードデザインそのものの変更に踏み込む本格的なデベロップは、ある程度カードリストが埋まってからにすべきかと思います。

なお、巻き直しを行うとしてもこの1回限りとし、以降は巻きなおしの必要が無いように進行するべきでしょうね。
(last edited: 2013/08/13(火) 13:41:52) 2013/08/13(火) 13:07:28
[1-] [101-] [201-] [301-] [401-] [501-] [601-]

名前 メールアドレス
本文
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (0.89 秒)
© 2007-2025 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.