2 : |
|
名も無き者
> それと転生や魂力に変わるスピリットのキーワード能力や能力語のアイディア それらのリメイクみたいなものがいいの?消散が消失になったみたいに。
2013/07/26(金) 05:26:07
|
3 : |
 |

天和大三元
新しく作りたいです。 もっと使いやすいか、使いたくなるか。
2013/07/26(金) 05:31:54
|
4 : |
|
名も無き者
メカニズムは全部新しくするの?武士道なんかは分かりやすくていい能力だと思ってるんだけど。
あと、各色にメカニズム作るんなら、各色がどんな勢力なのか設定が分かってるといいんだが。逆に、メカニズムから設定決めるつもりなら話は別だけど。
2013/07/26(金) 05:37:19
|
5 : |
 |

天和大三元
白…人間・侍、狐・クレリック又は侍、アドバイザー
青…人間・忍者又はウィザード、ムーンフォーク・ウィザード
黒…鼠、鬼(デーモン)、大峨(オーガ)、人間、ならず者、忍者、侍
赤…人間・侍またはシャーマン、悪忌(ゴブリン)、大峨(オーガ)
緑…人間・モンク、蛇・戦士またはドルイド
(last edited: 2013/08/04(日) 00:51:14)
2013/07/26(金) 05:57:43
|
6 : |
|
名も無き者
お帰り!帰れ!もう無理じゃないかな!
2013/07/26(金) 06:03:37
|
7 : |
 |

天和大三元
登場人物
今田法介(こんだのりすけ) 今田城統府を統べる大名。40代、優柔不断。 今田大子(こんだたいこ) 法介の妻。装具工の指揮を執る。厳格な若妻。
梓(あずさ) 道三の下で修業を積んでいたが、瞑想を嫌って旅に出る。その途中で、神の形をした人、現神人となる。 ネルク 空民の男。水面院の師範、巫と子供を設ける。 椿(つばき) 水面院の巻物管理人。誰にも見せないようにしている。 巫(かんなぎ) 水面院の管理人。瞬間移動系統の魔法に優れる。 美妖(みよう) ネルクと巫の娘。兎人。
円(まどか) 密師範の娘。他の次元に造詣が深い。
龍先生 ニコル・ボーラス 人間をそそのかし、現世と隔り世を激突させ、神河次元を崩壊させてそのマナを得ようとする。
今田夜彦(こんだやひこ) 今田法介の息子。主人公。神を倒すため、真尾の下で修業を積む。 今田朝子(こんだあさこ) 夜彦の姉。優れた装具工。神に対抗する力を備えやすい魔力伝道体の開発を行う。 真尾(まことお) 女性の狐人。
武野康治(たけのこうじ) 侍の指揮を執る。夜彦の友人。 熊野凄見(くまのすごみ) 霜剣山で修業する若い山伏。若いながらも実力を認められて山伏の長。 来島悠(くるしまゆう) 今田の忍者。夜彦の友人だが、狐の面で顔を隠しているので誰も顔を見たことがない。
大沢不幸(おおさわふこう) 今田の家老だったが、龍先生の影響で隔り世のマナを悪用することを企む。隔り世から神を呼び出し、永岩城を攻撃する。
梧桐(あおぎり) 霜剣山の浪人を率いる大将。じつは伍堂の末裔。 蛭(ひる) 梧桐の右腕の女性浪人。朝子に似た顔。実は朝子の双子の妹の昼音。不吉の暗示として捨てられる。
臭鼻(くさび) 沼居の顔役鼠人。鬼との交流がもともとあり、大沢を助ける。 た一(たいち) 大森林の大蛇人。神の悪影響を受けた母性樹を守る。 アクアク 霜剣山に住む悪鬼。神の力の影響で、強靭な肉体と狂人な知能を得る。 詠告(よみつぐ) 真火砦に住む大峨。暗黒面に堕ちた山伏。
2013/07/26(金) 06:08:59
|
8 : |
|
名も無き者
まだオリエキ完成例がないからな・・どうなることやら
2013/07/26(金) 07:23:39
|
9 : |
|
名も無き者
キーワードでも能力語でもないけど、スピリットの一部、あるいは全部をエルドラージみたいな無色クリーチャーにするとか。 元々、トークンは無色だったし、イメージ的には問題ないはず。
2013/07/26(金) 07:49:07
|
10 : |
|
名も無き者
オリカを募集してastralで一つ作るつもり? それとも、自分が作るからアイデアだけ欲しいって感じ?
前者なら、清純なるミラディンのオリエキスレが参考になるはず 今の所、astralでの唯一の成功例だと思う
2013/07/26(金) 08:05:16
|
11 : |
|
名も無き者
>>10 完成してから言えや
2013/07/26(金) 08:10:54
|
12 : |
|
名も無き者
>とりあえず各色ごとにメカニズム作りたいです。 ラヴニカと違って色をメインにしていない神河で色毎はやりすぎでは? 人間サイドに1つ、スピリットサイドに1つで十分だと思うが
2013/07/26(金) 08:41:23
|
13 : |
|
名も無き者
再開するのはいいけど、スレの進行方法や目指すクオリティとか決めとかないと。
2013/07/26(金) 08:44:13
|
14 : |
|
名も無き者
>>11 もうとっくに完成して、オンラインで遊べるようになってるぞ
2013/07/26(金) 08:51:01
|
15 : |
 |

天和大三元
>>10 オリエキを作りたい、という気持ちが一番最初にあるんですが、こういうのは1人でやってるよりみんなで作る方が楽しいんじゃないかと思って…
清純なるミラディンは完成しているんですか? なんにせよ最終の調整が難しそうですね。
>>9 軽くて弱めなスピリットだったら無色でどの色のデッキに入るようにしてもいいですが、有用なやつはマナ・コストなど調整しないといけませんね。
とりあえずスピリットの新しい能力を考えたいですが、お付き合いいただけますか?
>>12 確かに各色はやりすぎですね。その色ごとにスピリットやレジェンドとの付き合い方を変えるぐらいにしましょうか。
>>13 大型エキスパンションでリミテッドで遊べるレベルを作りたいのですが、、、 進行は最初にストーリとコンセプトを決めて、カードを募集します。
(last edited: 2013/07/26(金) 09:04:49)
2013/07/26(金) 08:59:06
|
16 : |
|
名も無き者
コモンのレジェンドを使ったギミックとか世界設定とかに想定はあるんでしょうか? 後ろの2個と比べてどういう思いがあるのかイマイチピンとこないので…
2013/07/26(金) 09:12:54
|
17 : |
|
名も無き者
>>15 いや、雑談ってなってた+立て直しだったのでオリカ募集形式はやめたのかなと思っただけ 普通のオリエキでいいなら参加したい
清純なるミラディンは完成してるが、それよりもその後に行われた >>400-600 くらいの反省会の話が役に立ちそう そこでは次回やるならどうしたら良いか話していて、 ・「本スレ(オリカ募集)」「議論スレ」に分けて議論で止まるのを防ぐ ・「議論スレ」でまとまらなかった議論は本スレに持ち込まない 等色々なアイデアが出てるから参考になりそう
前回のを完全に捨てるのであればそれを明記して欲しい どこから募集するのかとかどういう手順を考えているのかがまったく分かないけど、とりあえず能力案を書き込んでいって欲しいという感じ?
2013/07/26(金) 09:25:07
|
18 : |
|
528
>>10でも言われてるが、 漠然とした世界観、設定を書く前にまずは
【オリエキ作成】清純なるミラディン 3スレ目 http://forum.astral-guild.net/board/21/1544/401-500
をよく読もう 塾講師さんが380で終了と言った以降、特に500以降な どうすればいいオリエキスレが作れるか、ということについて色々話されてるから(明確な答えが出てるわけではない)
今の天和大三元さんの感じを見ると、このままじゃ結局途中で終わる未来が見える テーマ、メカニズム、おおまかなストーリーなんかは天和大三元さん自身の考えを軸とするのはいいけど、他の投稿者の意見そのまま拾ってこうしたいですこうします、なんてやっててもだめだよ
そしてそれより先にスレの進行等について明確に方針を決めたほうがいい
2013/07/26(金) 09:25:35
|
19 : |
|
名も無き者
>>16 神河の問題の一つがコモンに伝説がいなかった事ってのは公式で言われている話だし、とりあえずじゃない?
ただ、今は時期が悪いかもね 伝説テーマのテーロスが秋に出る以上、伝説推しのオリカは似たような能力が公式で出たり、出なくても公式の方が良かったりしたらモチベーションが低下しそう…
2013/07/26(金) 09:26:43
|
20 : |
|
528
ああ>>17とほぼ内容被った……すまん
2013/07/26(金) 09:26:59
|
21 : |
|
名も無き者
レジェンドに関してはよっぽどいいアイデアが無いとねえ 少なくとも公式で言及された「伝説を大量に作り過ぎると伝説自体の特別性が失われる」「かといって開封比の低いテーマはテーマにならない」といった点を解消しないことには使いようがない
個人的には、高レアリティの伝説率を高めつつ、アンコ以上に伝説参照カードをほんの少しつくる程度、添え物程度の扱いが無難だと思う
2013/07/26(金) 09:29:09
|
22 : |
|
名も無き者
>>15 >進行は最初にストーリとコンセプトを決めて、カードを募 集します。 何を決めるかじゃなく、どうやって決めるかが問題。 清純なるミラディンでは参加者はアイデアを出すだけで、スレ主がその中から独断で決めていた。議論は禁止、決定に対して何か言うのも禁止だったから後から不満の声が出た。
かといって議論を完全解禁するとグダって進まなくなるのは大三元さんならもうわかっているはず。そこらへんの舵取りをどうするのかという話。
なんにせよ清純なるミラディンを一度見てみるべき。成功例ととるか失敗例ととるかは人それぞれだけど、参考にはなると思う。
2013/07/26(金) 09:35:06
|
23 : |
|
名も無き者
とりあえず、伝説メインの案
人間側クリーチャーはすべて伝説で名前有り。 足軽くらいでも名前持ちの個人という扱い。
PWみたいな違うカードでも同一人物なカード。
昇進のようなコモン伝説が徐々にレア伝説にまでレベルアップ。
手札から伝説を捨てる事で使える能力(能力語)。
2013/07/26(金) 09:35:32
|
24 : |
|
22
>>17とさらにかぶった、すまん
2013/07/26(金) 09:37:11
|
25 : |
|
名も無き者
やめといた方が無難じゃないかな また前回みたいになるのがオチだよ
2013/07/26(金) 09:38:58
|
26 : |
|
名も無き者
MRPは成功か失敗か意見が分かれる所だろうし 基本的に肯定的な俺でもあれで完璧だとはとても思えないが ここでオリエキを作るって行為に関しては相当な前進をしたと思う、反省点も含めて 面倒だとは思うけど、これからオリエキ作ろうって人はあのスレ最初から全部読んだ方がいい
2013/07/26(金) 09:39:43
|
27 : |
 |

天和大三元
投稿スレと議論スレは分けたいと思います。 どこまで決めてからスタートしたら、参加者のみなさんはついてきてくれるのでしょうか?
・世界設定のみを決めて大型セット1つを作ることが最初の目標。 それが良ければ続編のストーリーを考える。 2013/07/20(土) 17:11:39
これがいいなと思っています。 とりあえず清純ミラディンとは全く別に、神河の新たなエキスパンションを作りたいです。
2013/07/26(金) 09:50:34
|
28 : |
|
名も無き者
具体的にカードやメカニズムを作る前の段階(大まかな世界観、もし作るならストーリーも)までは天和大三元さんが独断でやった方がいいと思う 基本的にはみんなゲームにかかわる部分を作りたいし、その前の段階で議論して揉めたらやる気無くなるから
2013/07/26(金) 09:54:24
|
29 : |
 |

天和大三元
仕事(麻雀)に行ってきます。今考えていることを箇条書きで書いておくので、みなさんの意見を聞かせてください。
・250枚の大型セットを作る。単体、あるいは基本セットと混ぜて遊べる。 ・ストーリーは世界観を伝えるまでで完結させない。 ・現世と隔り世を巡る善悪の対決がストーリーテーマー。登場人物はこのスレに挙げた感じで。 ・メカニズムは「スピリット利用」が第一、「レジェンド」は第二。レジェンドが第二なのはリミテッドを考えた時の枚数の問題。 ・カード投稿スレと議論スレを並行して作成。 ・お題や役割を私が発表、みなさんが投稿。メカニズム、キーワード能力、能力語、カードを募集。
(last edited: 2013/07/26(金) 10:12:38)
2013/07/26(金) 10:08:42
|
30 : |
|
名も無き者
全部読んでる前提で、下くらいの手順が良いのでは?
・世界観はアイデアだけ募集して、世界観完成は大三元さん独断で どれくらい時代がたったのか? 文明はどれくらい進んでいるのか? 誰が主人公なのか? どういう理由で人間と神が戦うのか? 等
・パックの目標を大三元さん独断で決定 実際に販売されるようなレベル、リミテッドまで意識、カードの寄せ集め
・共存して使えるパックを大三元さん独断で決定 基本セットXXと共存とか、旧神河と共存とか、独立で他と混ぜないとか
・テーマ→メカニズム→カードの募集 または、 ・メカニズム→左からテーマを抽出→カードの募集 かな
2013/07/26(金) 10:14:00
|
31 : |
|
名も無き者
失礼。見る前に書き込んでしまいました。
2013/07/26(金) 10:14:43
|
32 : |
|
528
参考程度に本家神河物語のテーマ、メカニズムのまとめ再掲
大テーマ ・伝説 ・スピリット
小メカニズム ・転生 ・スピリットクラフト ・武士道 ・連携 ・秘儀 ・反転カード
世界観にあったクリーチャータイプ 侍・ムーンフォーク・狐・ネズミ(鼠人としての)・オーガ(大峨)・ゴブリン(悪忌)・蛇
大テーマは>>29の通り、クリーチャータイプは本家に準拠 それ以下の細かいメカニズムからが投稿、という流れかな 前スレhttp://forum.astral-guild.net/board/21/1473/349/の意見が結構いいところをついてると思うので、この問題点を乗り越えられるようにすればいいかもね
>>29 質問 >・250枚の大型セット 本家は通常249枚(うち基本土地20枚)がベースだけど、基本土地はこの250に含まれてる?
>・カード投稿スレと議論スレを並行して作成。 前回もそうだったみたいだけど、1人での運営は天和大三元さんの時間的都合や体力的、能力的に可能かどうか。副管理人や補佐を必要とするか。 もっというと、http://forum.astral-guild.net/board/21/1473/での失敗の経験から、今回はリベンジ出来る自信や策があるか。
投稿されたアイデアの決定はどうする?特に中心となるメカニズム決定が一番難しいよね 清純ミラディンスレでは、 ①名前 ②アイデアそのもの ③スレ主の独断によるトップ2のアイデア ④そのアイデア2つを投票にかける という流れだったみたい。 投稿期間を明確にもうけて、その期間はアイデアを投稿するだけ、という風にして、塾講師さんはほとんど干渉してなかったぽいが、それがスムーズに進行した要因かなと思ってる。
2013/07/26(金) 11:22:35
|
33 : |
|
水原祐太
世界観やストーリーが漠然としすぎてて細かなことはまだできそうもないね。 とりあえず思いついたことをポコポコ書いて行こうかな・・。
A.スピリットの新しい能力 →以前は「転生」だった。これは【死亡】時に誘発するメリット能力。
B.「・コモンにもレジェンドを。」という提案 →レジェンドのデメリットは「並べられないこと」。 しかしそれがメリットとなったら? 面白いかもしれない。 デメリットを「同時あるいは後発で出した時に、新レジェンドルールにより、片方が【死亡】する」ことで 誘発する新たなキーワード能力でメリットに転換できないだろうか?
AとBの双方に【死亡】誘発で関連が見られるし、コモンの伝説を考えるなら面白いかも?
同名のカード限定にするかどうかは意見の分かれるところだろうけど・・。 嫌いな人も多い「カード名参照」になるかもしれんし。
PWみたいに、レジェンドルールとは違うレジェンド的なものを作り出す手もあるけど、 それもなんだか大げさというか、芸がないというか。
2013/07/26(金) 11:24:09
|
34 : |
|
名も無き者
とにかく何が問題かって、こういうオリエキスレ立てる人ってみんなポジティブなんだよな。始める前に懸念や問題点を提起したところで耳に入ってない。とりあえずいい意見だけ拾って自分は出来るみたいな根拠のない自信とともに作り始めては結局挫折してる。
大三元氏にとやかく言うつもりはないが、過去の流れと↑の氏のコメのノリからして失敗しそうな雰囲気がどことなく漂ってるのは、長くここでオリエキの盛衰を見てきた人なら感じてるはず。
だから本気で始めるなら、したいとかやりたいとか、そんな曖昧な願望じゃなく、どういうことをする・やるといった断定を、過去のオリエキの反省点を踏まえた上で機械のように冷静に決めていく必要がある。それができない、そうしたくないなら、こういった匿名掲示板でオリエキを作ること自体が徒労でしかないからやめておくべき。
2013/07/26(金) 11:29:49
|
35 : |
|
9
>>29 テーマ別のスレで投稿されたカードのパクリだけど、「防御プレイヤーがタップ状態のクリーチャーをコントロールしているかぎり、このクリーチャーはブロックされない」(仮名:隠密) 元は忍者で投稿された能力だったけど、これをスピリットで使いたい。(名称と、そもそもワードにするかどうかは要検討。珍しい能力なので無色スピリット特有の能力がいい?) 理由は2つあって、1つは忍術との相性が良い。 もう1つは《栄光の呼び声》からも分かるように武士道とアンタップは相性がよく、《ぐるぐる》系統のカードに二重の意味を与えられて面白いから。同能力の対策として使えることを考えればトリプルミーニング。 もちろん、武士道、忍術を入れることが前提です。侍と忍者の全員が持っていた能力だから、続投も自然だと思います。 この案の場合、スピリット関係の能力は全とっかえですかね。ストーリーで大事件を起こして、転生も秘儀も何もかもをチェンジ。旧能力は2つでもかなり多いですし、上の能力は旧スピリットと関係なさすぎるので。 あとは秘儀の代わりに何を入れるか。他の能力がクリーチャー関係なので、非クリーチャー系の新能力が1つはほしい。
質問は上から順に ・おk。 ・自分はストーリーはどうでもいいタイプ(笑)。 ・同上 ・上の案はそれが前提。伝説は小テーマがいい。サポがなくても強力なのが伝説だし、昔よりセット枚数が少ない。個人的には指定部族カード(ゴブリンは+1/+1の修整を受ける、みたいな奴)が少ない部族セットをやってみたい。(忍者のように個々が共通の能力を持ち、共通のカードとシナジーを持つため、指定せずとも同時に使われる。それを極めたセットを見てみたい) ・おk。 ・カード募集の際には、自分で自分のカードを解説することを強く推奨するといいと思います。他人のカードの意図を読み取るのは、ピッカー経験者と言えど、かなりの負担なはず。
2013/07/26(金) 15:44:58
|
36 : |
 |

ゆーいっく
うわ~、天和大三元さんお帰りなさ~い(汗)
今回の企画と前スレの「2011年の神河」、そして実際の神河ブロックとのストーリー的な関係はどのような物にする考えですか? 前スレの内容は引き継がず、リセットしてまた一から新しく別の「神河のその後」の話をやるみたいですが、SOKから10~30年後くらい? ストーリー的にはそこまで神河ブロックの話とはつながりはないのかな…?
伝説はテーマにはなりえないと思います。 「コモンに入らない物はテーマではない」からですが、私は伝説のカードをみだりにアンコモン以下に作るべきではないと思うからです。 PWが神話レアにのみ(LRW以外)存在するのはPWというカードの特別性を保つためです。 安易にコモン・アンコモンに伝説カードを作る事は、伝説カードの特別性を損なう事につながると思います。
ただゲームシステム的には、M14のレジェンドルール変更もありましたし、テーロスも伝説押しっぽいので何らかのシナジーも期待できます。 今こそ神河リベンジというのも分かります。
2013/07/26(金) 16:51:23
|
37 : |
 |

ゆーいっく
スレ主と投稿者(あと、通行人も)の全員の認識を可能な限り共有できる物にすることは、こういう場でオリエキをやる時の前提条件だと、MRPを見ていて切実に思いました。
例えばMRPでは、塾講師さんは一通りカードをピックするだけして、殆ど調整はせず、枚数が揃った所でセットの完成としました。 でも投稿者の皆さんはこの後に、リミテでのバランスを考慮した喧々諤々の細かい調整フェイズが存在する物だと思っていたので(かく言う私もそうです)、最後ああいう感じになってしまったのではないかと私は思っています。 あとストーリーラインを考える所もなかったですね。
それから作業の工程表というか…予定表が必要だと思います。 MRPでは塾講師さんが毎週ピックのお題を1つずつ出していましたが、それだけだと「この先どのようなお題がいつごろどのような順番で」出てくるのか先の予定が明示されておらず、投稿者は自分のカード案をいつどのタイミングで投稿すればいいのか非常に困惑していました。 「キーワード能力→コモン→アンコ→レア→神話レア→完成」みたいに、最初は大まかな物でも、後から更新していけばいいので、ある程度目安になる物が必要です。
そして全員が閲覧できるカードリストが必要です。 MRPではhttp://forum.astral-guild.net/board/21/1544/5/の形式のチェックリストは最初から存在していましたが、http://forum.astral-guild.net/board/21/1544/7/の形式のカードリストは最後になってから初めて“セットの完成の形”として提示されました。ですがこのリストは最初から存在するべきでした。 実はMRPでは、http://forum.astral-guild.net/board/21/1544/7/のリストで塾講師さんから明示されるまで、投稿者側は誰も自分のカードが現在どういう形になっているか、塾講師さん以外一人として(ひょっとしたら塾講師さん本人も?)正確な情報が一切把握できてはいませんでした。 これはMRP最大の問題点だったと私は思いました(特に塾講師さんが、その問題が発生する事に気付いていなかったであろう事が)。
例えば、MRPでピックされた自分のカードが今現在どのような形になっているのか調べようとすると、まずスレの一番最初から最後まで自分で一から見直さなくてはいけず、しかもその上で、そこからどの案を塾講師さんがどのように採用し組み合わせて最終的に塾講師さんはこうしたのではないか、という形を自分で推測するしかありませんでした。 しかも塾講師さんからは現在どうなっているか(カードリストが出るまで)一切明示されなかったので、推測が正しいかどうかを確かめる術はありませんでした。
2013/07/26(金) 16:53:23
|
38 : |
|
名も無き者
痛くて役立たずなスレを乱立されるよりは、犠牲スレひとつ立てて捌け口にした方がマシではあるわな BA-KAには良い目眩ましになるだろうしな
2013/07/26(金) 17:15:28
|
39 : |
|
名も無き者
>例えばMRPでは、塾講師さんは一通りカードをピックするだけして、殆ど調整はせず、枚数が揃った所でセットの完成としました。 >でも投稿者の皆さんはこの後に、リミテでのバランスを考慮した喧々諤々の細かい調整フェイズが存在する物だと思っていたので(かく言う私もそうです) もともとオリカの寄せ集めっていってたわけだが >実はMRPでは、http://forum.astral-guild.net/board/21/1544/7/のリストで塾講師さんから明示されるまで、投稿者側は誰も自分のカードが現在どういう形になっているか、塾講師さん以外一人として(ひょっとしたら塾講師さん本人も?)正確な情報が一切把握できてはいませんでした。 http://forum.astral-guild.net/board/21/1544/5/があったわけだが
調整しなかったこと自体やリンク経由の簡易リストしかなかったことを非難するなら分かるが>>37は無いわ
結論は良い事言ってるんだけどね 言いたい事を言える場を設けることは必要だし順次更新されるリンク経由でないリストも欲しい
2013/07/26(金) 20:51:07
|
40 : |
|
名も無き者
清純なるミラディンレベルでもいいのなら完成はできるんだし、やるだけやってみたらいいんじゃないかな
>>29 > ・250枚の大型セットを作る。単体、あるいは基本セットと混ぜて遊べる。 清純なるミラディンは小型でも半年かかってたし、時間がかかりそう。スケジュールが心配。
> ・メカニズムは「スピリット利用」が第一、「レジェンド」は第二。レジェンドが第二なのはリミテッドを考えた時の枚数の問題。 「スピリット利用」ってあるけど、アンチスピリットは?対立がテーマなら個別カードのレベルで多少は欲しい。メカニズムレベルでやると、バランス取るのが難しそう。
> ・ストーリーは世界観を伝えるまでで完結させない。 > ・現世と隔り世を巡る善悪の対決がストーリーテーマー。登場人物はこのスレに挙げた感じで。 > ・カード投稿スレと議論スレを並行して作成。 > ・お題や役割を私が発表、みなさんが投稿。メカニズム、キーワード能力、能力語、カードを募集。 この辺は異議なし
2013/07/26(金) 21:02:02
|
41 : |
 |

天和大三元
みなさんありがとうございます。 現在の問題点は、
1.スケジュールとモチベーション 2.伝説ってテーマになるのか? 3.このオリエキのスピリットとは? 4.世界観の位置づけ 5.作成フェイズ
ということでよろしいでしょうか。
まず1.ですが、 ・カードの総数は249枚(うち20枚は基本土地) ・1週間に10種類ピック、6-7ヶ月での完成を目指す。 ・私が仕事で動けない場合は、期間を明示して進行を止める。
2.について ・伝説は神話レア、レアに多く配置、アンコモンには各色1枚程度、さらにコモンとアンコモンには何らかの方法で伝説になるカードを。(仮) ・枚数の少なさから小テーマとする。 ・伝説参照向上呪文を作る。(仮)
3.について ・スピリットは新しい能力を投稿で決める。1種類の能力とする。 ・各色は、スピリットを利用したり、対立したり、相互依存したりする。ですので「スピリット利用」に限らず「スピリット関連」がテーマ。
4.について ・2011版神河オリエキとは別個。なのであの時に考えていただいた文明VS神や、職業部族は一度忘れさせてください。あの時は、「このエキスパンションでプレイヤーにどのようなデッキを組ませたいのか」という部分で私の考えが止まってしまい、立ち消えてしまい、失敗しました。すみません。 ・世界観としては、日本の神話と戦国時代とおとぎ話のような世界を考えています。イニストラードは、ゴシック・ホラーの世界ということが決まり、そこから部族や墓地利用といったテーマが生まれたそうですが、今回の神河もそのようにスピリット(神)・伝説・武将(?)などのテーマが作れないだろうかと思っています。 ・そして本家神河よりあとの時代、神河物語から3-4世代後の世界を考えています。鉄砲、大筒などの戦国時代から江戸時代くらいに日本にあったモノはあるとします。ガスや電気を使わず、火薬や魔法を使うものはありということで。(魔法があったら電気もありか? でも電車や家電なんかは本家にもないか。) ・ストーリーは、今田の主人公たちVSスピリットを悪用する陣営+龍先生(おおまか)とする。
5.について ・ストーリーとテーマ→メカニズム→色ごとに【コモン→アンコモン→レア・神話レア】の順番で作成したいと思います。 ・pickでカードやその他が決まったあとも、議論スレでカードの議論を行いたいです。 ・pickされたカード・その他はスレの頭の方ででも閲覧出来るようにする。
2013/07/27(土) 01:01:39
|
42 : |
|
名も無き者
問題は進行が大三元さんってことくらいかなあ。また途中で投げるんでしょ?
2013/07/27(土) 01:37:56
|
43 : |
|
名も無き者
>>41 > 色ごとに【コモン→アンコモン→レア・神話レア】の順番
サイクルはどうするの?清純なるミラディンだとサイクルピックは難しいとか何とか言ってた気がするけど。
2013/07/27(土) 07:46:16
|
44 : |
|
名も無き者
>・私が仕事で動けない場合は、期間を明示して進行を止める。 こういう免罪符を用意しておくのはどうかと
2013/07/27(土) 08:21:59
|
45 : |
 |

天和大三元
>>42 投げません。もう一度ご協力お願いします。
>>43 まず、各レアリティで『サイクル予定枠』をあらかじめ設けておきます。 白色の各レアリティからpickしていきますが、白の「XXXXサイクルの1枚」として募集した時に、他の色のそのサイクルのカードも合わせて募集しましょうか。
問題は各色のバランスなんでしょうけど。
>>44 書かなくてよかったですね。 その期間を募集期間にすればいいだけですね。
2013/07/27(土) 08:44:23
|
46 : |
|
名も無き者
やるなら早く始めてほしい。
2013/07/27(土) 11:37:16
|
47 : |
|
名も無き者
全カードリストは欲しいね 労力はかかるけど…
2013/07/27(土) 12:35:26
|
48 : |
|
名も無き者
からくり出そうぜ。 ルール等はみんなで考えてくれ。
2013/07/27(土) 12:51:58
|
49 : |
|
名も無き者
デザイン骨格欲しいな。清純なるミラディンはコストが偏りすぎた。 メカニズムとか決まった後でいいかもだけど。
2013/07/27(土) 13:39:16
|
50 : |
|
名も無き者
「アーティファクト・エンチャント破壊」と「フォグ」の片方を2マナ、片方を3マナにしたいって場合 先に2マナのフォグをピックしちゃってたら、その後いいデザインのアーティファクト・エンチャント破壊が2マナで投稿されてもそれはピックできないんだよね MRPの場合気にせずに一番いいデザインを採り続けた結果マナコストが大変なことになったわけだが ここを解消するいい方法はないものか
2013/07/27(土) 13:52:24
|
51 : |
|
水原祐太
コモン伝説+スピリットでとりあえず投稿してみようかな。 能力のキーワード化については後回しで。 別のキーワードが採用された際にもいけそうだし。
カード名:《粥の神、筒粥》 コスト:(1)(W) タイプ:伝説のクリーチャー-スピリット P/T:0/1 ========================= 粥の神、筒粥が死亡したとき、あなたは2点のライフを得る。
(1)(W),(T):あなたはあなたのライブラリーから、このパーマネントと同じ名前のカードを探し、それを戦場に出す。その後、あなたのライブラリーを切り直す。 ------------------------- 食せども食せども、神はまた別の米に宿りて舞い戻る。 ========================= 想定レアリティ:コモン サイクル名称:伝説の同名リクルートサイクル(白) 感想など:まだもやがかかっているようで、うまく伝説と死亡のシナジーを絡められている気がしない。 とりあえずリクルート能力で自殺&自己完結の誘発ができるようにしたが、 ちょっと強すぎるかもしれない・・・? コストやP/Tなど要調整。 カード名参照でなく「同名のパーマネント」としたので、カード名変更やクローン(コピー)などのシナジーと結び付けられるかも。
以下、テンプレっぽいの↓
カード名:《》 コスト: タイプ: P/T: ========================= (カードtxt枠) ------------------------- (フレーバーtxt枠) ========================= 想定レアリティ: サイクル名称: 感想など:
2013/07/27(土) 14:54:00
|
52 : |
|
名も無き者
気早すぎ。まだスレのルールとかも整備してないのに…
2013/07/27(土) 15:23:40
|
53 : |
|
名も無き者
もうそれ「(1)(W),(T):あなたは2点のライフを得る。」でいいよねってなるなあ コモンにしては挙動も複雑で理解しにくいし
2013/07/27(土) 15:23:51
|
54 : |
|
名も無き者
>>53 さすがに違いすぎ。 単体で見ても構築なら2〜4回はチャンプブロックがただでできるし、 逆にリミテだと能力の起動回数が厳しくなって、ライフ回復があまり見込めない分、弱い。
むしろ「伝説外して誘発能力も消して、起動能力に生贄と回復付ける」ってのが 挙動そのままでシンプルになってるだろ。 性能は低下するがな。
2013/07/27(土) 16:43:13
|
55 : |
|
名も無き者
どっちにしろ>>51は早漏
2013/07/27(土) 17:59:23
|
56 : |
|
名も無き者
メカニズム決めるまでが大変だな、この前もなかなか決まらなかった
2013/07/27(土) 20:51:54
|
57 : |
|
名も無き者
そろそろ大三元さんが具体的に動いてほしいところ ある程度独断的でいいから
2013/07/27(土) 22:17:06
|
58 : |
|
水原祐太
カード名:《天井突き》 コスト:(1)(B)(B) タイプ:クリーチャー-ネズミ・侍 P/T:2/2 ========================= 先制攻撃
天井突きが戦場に出たとき、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札を公開し、あなたはその中からクリーチャー・カードを1枚選ぶ。それが忍者・カードである場合、それをそのプレイヤーのライブラリーの一番上から2枚目に置く。そうでない場合、そのプレイヤーは、そのカードを捨てる。 -------------------------
========================= 想定レアリティ:アンコモン サイクル名称:なし 感想など:「むっ! 何奴!」ドスッ! 的なことをやりたかった。忍者だとかわされる。
2013/07/27(土) 23:07:05
|
59 : |
 |

天和大三元
メカニズムを2つ決めたいと思います。 1つはスピリット関連。 もう1つは、呪文メイン。 これを投稿スレで開始しようと思います。
レジェンドに関しては、サイクルを何個か設けるくらいでいいのかなと。レジェンドを参照するカードや、レジェンドになるカードとか。
それに関して、『XXXXを伝説化する』というキーワード能力ってどう思いますか?
《伝説の旗》 (2) ソーサリー あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それを伝説化する。それの上に+/+1カウンターを200個置く。(そのクリーチャーと同じ名前のクリーチャーに、レジェンド・ルールを適用する。)
伝説になるデメリットと引き換えに、強化するとか。
>>49 デザイン骨格の前に、メカニズムを決めます。
(last edited: 2013/07/27(土) 23:48:01)
2013/07/27(土) 23:47:13
|
60 : |
|
水原祐太
スピリット、および非生物スペルのメカニズムを募集するということですね? そっちはそっちで考えてみます。
ところで、オリジナルの神河の既存のキーワード能力は続投するのですか?
続投するのであれば、忍術や秘儀などとの結びつきも考えて真メカニズムを考案するべきですし、 そうでないのならそれはそれで、メカニズムのデザインも変わってくると思うのですが。
「伝説化」をデメリットとしたメカニズムについては、それ単体では何とも評価しがたいです。 トークンや基本土地でもない限り、同じ名前のパーマネントが並ぶことは稀ですし。
そこに名前変更やクローン系のコピーギミックが絡んでくると、大分面白くなるとは思いますけどね。 (>>51なんかもそれを意識したデザインを心掛けたつもりです。)
2013/07/28(日) 00:07:20
|
61 : |
 |

天和大三元
>>60 投稿スレにて、もろもろ追加しました。 募集するメカニズムの1つは呪文メインとしていますが、パーマネントのものでも構いません。
武士道はありと考えていますが、ほかのエキスパンションとの汎用性が狭い連携については今は考えていません。
2013/07/28(日) 00:16:51
|
62 : |
|
名も無き者
>>59 > それに関して、『XXXXを伝説化する』というキーワード能力ってどう思いますか?
フレイバーがよくわからないし、メカニズム的にも閉鎖的なものになりそう。
2013/07/28(日) 00:17:16
|
63 : |
 |

ゆーいっく
>>59 伝説である事のデメリットは、M14のルール変更によってだいぶ薄くなり、むしろ“簡単に首を挿げ替えられる”メリット能力として運用する事すら出来るようになりました。 「伝説化する」は難しいと思います…。
2013/07/28(日) 00:41:56
|
64 : |
|
名も無き者
テーロスで「伝説化」が出ちゃったりしてね
2013/07/28(日) 00:49:52
|
65 : |
|

tad
>5.について >・ストーリーとテーマ→メカニズム→色ごとに【コモン→アンコモン→レア・神話レア】の順番で作成したいと思います。 現在、いきなりメカニズムの募集をしていますが大丈夫ですか? 天和大三元さんが自分の意志でされているなら構わないのですが、本心ではなくコメントがあったから採用しただけなら、今後もそういうことがおこらないかが心配です。 こういう所はずばっと私はこういう方針ですというのをはっきりさせて欲しいです。
デザイン骨格は神河物語をそのまま使っても良さそうですね。 ちなみに、神河物語の白のコモンなら以下のようなリストになるみたいです。 参考:http://mtg-jp.com/reading/translated/001274/
CW01 -《献身的な家来》- クリーチャー・侍、小型 CW02 -《狐の刃遣い》- クリーチャー・侍、小型、先制 CW03 -《蛾乗りの侍》- クリーチャー・侍、中型、飛行 CW04 -《灯籠の神》- クリーチャー・スピリット、小型、飛行 CW05 -《兜蛾》- クリーチャー・スピリット、小型、飛行 CW06 -《古の法の神》- クリーチャー・スピリット、小型 CW07 -《虚飾の道の神》- クリーチャー・スピリット、中型、スピリットクラフト CW08 -《過酷な詐欺師》- クリーチャー・スピリット、中型 CW09 -《百爪の神》- クリーチャー・スピリット、中型、飛行、転生 CW10 -《狐の易者》- クリーチャー、小型、タッパー CW11 -《狐の裂け目歩き》- クリーチャー、小型、対スピリット CW12 -《敬虔な狐》- クリーチャー、小型 CW13 -《沈黙の歌のずべら》- クリーチャー・小型 CW14 -《狐の癒し手》- クリーチャー、中型 CW15 -《栄光の呼び声》- インスタント、侍強化 CW16 -《祝福の息吹》- インスタント・秘技、防御(プロテクション付与)、連携 CW17 -《天空のもや》- インスタント・秘技、濃霧 CW18 -《物静かな純潔》- インスタント・秘技、エンチャント破壊 CW19 -《天羅至の叫び》- インスタント・秘技、クリーチャーをタップ CW20 -《不退転の意志》- オーラ、クリーチャー強化 CW21 -《警戒》- オーラ、クリーチャー強化 CW22 -《手の檻》- オーラ、平和な心
(小型3マナ以下、中型4~5マナ、大型6マナ以上)(侍はすべて武士道持ち)
(last edited: 2013/07/28(日) 06:02:25)
2013/07/28(日) 05:59:27
|
66 : |
 |

天和大三元
伝説化については反応が宜しくないようですね。キーワード処理にするのはやめましょう。
しかしフレーバーとして、今まで伝説ではなかったクリーチャーやパーマネントが伝説になるというのはやってみたいです。
みなさんは、反転、変身、レベルアップ、《運命の大立者》についてはどう思われますか?
>>65 ストーリーとテーマついて、ある程度私の独断でいいという声があったので、メカニズムを作ろうと思いました。
テーマはスピリットと伝説で行きます。
ストーリー上で足りない部分や指摘があれば、また議論スレや投稿で調整するつもりです。何も言わず失礼しました。
デザイン骨格は必要だと思います。私もこのコラムは読みました。メカニズムの完成を待ってぶちあげたいと思います。
2013/07/28(日) 13:31:13
|
67 : |
|
名も無き者
スピリットでない方の能力はスピリットの能力が決まってから考える方がよいと思うのですがどうでしょうか? 何も指針が無い状態だと非常に作りにくい…というか作りようがないと思います。 今までの投稿を見ても、実際スピリット側のものしか出ていません。
2013/07/28(日) 13:40:13
|
68 : |
|
名も無き者
おっと、「スピリット側のものしか出ていません。」は間違いでした。すみません。 ただそれも既存の能力の再利用の提案であって、やはりこの状態で0から能力を作るのは難しいのではないかと。
2013/07/28(日) 13:41:42
|
69 : |
|

tad
>>66 >デザイン骨格 そのページのリンク先(英語)にそもそもの骨格の作り方が載っています 面白いのでおすすめです(既に読んでいるかもしれませんが)
>>67 作りやすさという点では、それに加えて再録メカニズムが何かが決まっているとやりすいかもしれませんね ・武士道がある→喊声のような戦闘関連は採用しにくい ・スピリットサイクルがある→スピリット側で能力語は採用しにくい
もしくは、メカニズム決めてから再録も決めるので、まずは再録無しとして考えてもらうように伝えるとか
参考までに神河のメカニズムは、武士道、転生、連繋、献身、忍術、歴伝、掃引、魂力、スピリットサイクル、反転、秘儀、祭殿、神性カウンター、手札の枚数参照(枚数だけ効果or7枚以上あるか)、かな?
(last edited: 2013/07/28(日) 14:30:12)
2013/07/28(日) 13:54:30
|
70 : |
|
528
>>69天和さんではないけど作った 公式の記事、最近の大型セット(ラヴニカ、イニストラード等)、かつての神河物語を参考に、骨格リストの『たたき台』
全体の枚数 白40 C18 U10 R9 M3 青40 C18 U10 R9 M3 黒40 C18 U10 R9 M3 赤40 C18 U10 R9 M3 緑40 C18 U10 R9 M3 茶19 C11 U5 R3 M0 土10 C0 U5 R5 全229 C101 U60 R53 M15 この枚数もたたき台。もし多色が一部必要なら茶の枠を使う。茶や土地のバランスは単色やレアリティから話し合って要調整。とりあえず昔の神河より全体枚数が少ないので、縮小する為要検討。
CW01 - クリーチャー・非スピリット、小型 CW02 - クリーチャー・非スピリット、小型、先制 CW03 - クリーチャー・非スピリット、小型、飛行 CW04 - クリーチャー・非スピリット、中型 CW05 - クリーチャー・スピリット、小型 CW06 - クリーチャー・スピリット、小型、飛行 CW07 - クリーチャー・スピリット、中型 CW08 - クリーチャー・スピリット、中型、警戒 CW09 - インスタント、クリーチャー強化 CW10 - インスタント、エンチャント破壊 CW11 - インスタント、限定クリーチャー除去 CW12 - オーラ、クリーチャー強化 CW13 - オーラ、擬似除去 CW14-CW18 - 調整枠、クリーチャー2~3枚、スペル2~3枚、必要ならソーサリーも
CU01 - クリーチャー・非スピリット、小型 CU02 - クリーチャー・非スピリット、小型、瞬速 CU03 - クリーチャー・非スピリット、小型、飛行 CU04 - クリーチャー・非スピリット、中型 CU05 - クリーチャー・スピリット、小型 CU06 - クリーチャー・スピリット、小型、飛行 CU07 - クリーチャー・スピリット、小型 CU08 - クリーチャー・スピリット、中型、飛行 CU09 - インスタント、バウンス CU10 - インスタント、限定カウンター CU11 - インスタント、確定カウンター CU12 - ソーサリー、ドロー CU13 - オーラ、擬似除去 CU14-CU18 - 調整枠、クリーチャー2~3枚、スペル2~3枚
CB01 - クリーチャー・非スピリット、小型、威嚇 CB02 - クリーチャー・非スピリット、小型、接死 CB03 - クリーチャー・非スピリット、中型、ライフルーズ CB04 - クリーチャー・非スピリット、中型 CB05 - クリーチャー・スピリット、小型 CB06 - クリーチャー・スピリット、小型、飛行 CB07 - クリーチャー・スピリット、小型 CB08 - クリーチャー・スピリット、中型 CB09 - インスタント、非確定クリーチャー除去 CB10 - インスタント、確定クリーチャー除去 CB11 - ソーサリー、ハンデス CB12 - ソーサリー、ライフルーズ CB13 - オーラ、クリーチャー強化 CB14-CB18 - 調整枠、クリーチャー2~3枚、スペル2~3枚、除去はあと1枚くらい追加でも
CR01 - クリーチャー・非スピリット、小型、速攻 CR02 - クリーチャー・非スピリット、小型、先制攻撃 CR03 - クリーチャー・非スピリット、小型、火力内蔵orティム CR04 - クリーチャー・非スピリット、中型 CR05 - クリーチャー・スピリット、小型 CR06 - クリーチャー・スピリット、小型 CR07 - クリーチャー・スピリット、小型 CR08 - クリーチャー・スピリット、中型 CR09 - インスタント、クリーチャー限定火力 CR10 - インスタント、火力 CR11 - インスタント、パワー強化 CR12 - ソーサリー、コントロール奪取 CR13 - オーラ、クリーチャー強化 CR14-CR18 - 調整枠、クリーチャー2~3枚、スペル2~3枚
CG01 - クリーチャー・非スピリット、小型、マナ・土地基盤 CG02 - クリーチャー・非スピリット、小型 CG03 - クリーチャー・非スピリット、中型、到達 CG04 - クリーチャー・非スピリット、中型 CG05 - クリーチャー・非スピリット、大型 CG06 - クリーチャー・スピリット、小型 CG07 - クリーチャー・スピリット、小型、呪禁 CG08 - クリーチャー・スピリット、中型、トランプル CG09 - クリーチャー・スピリット、大型 CG10 - インスタント、飛行クリーチャー除去 CG11 - インスタント、帰化 CG12 - インスタント、クリーチャー強化 CG13 - オーラ、マナ基盤 CG14-CG18 - 調整枠、クリーチャー3~4枚、スペル1~2枚
CA01 - 非スピリット関係強化or除去 CA02 - スピリット関係強化or除去 CA03 - ドロー内蔵 CA04 - 装備品小型 CA05 - 装備品小型 CA06 - 装備品中型 CA07-CA11 - 調整枠、アーティファクトクリーチャーをそもそも入れるかどうかは議論の余地有
クリーチャーはスピリット半分、非スピリット半分で、それ以上のクリーチャータイプまでは指定していない。また各色5枚程度予備枠を設ける。この枠はあえて決めず、調整枠以外が決まった段階で落選したカードからピック、もしくは改めて不足している要素としてお題提示という形を想定
もしどうしてもいいアイデアが複数出た場合、小型枠を使って大型を収録とか、そういう臨機応変な対応はやってもいいと思う。(ただしあくまで最終手段)
コモン18のうち13枚も固定させるのは……という見方もあると思うので、その場合は調整枠をさらに広げればいい。まあ最低限これぐらいはいるだろう、と俺が個人的に思って作ったリストなので、固定化するには不要な要素は結構あるかもしれん
追記: メカニズムなどがまだ一切決まっていないので、そういったもののための枠等は考慮していない。そういうのが出てきたらリストを更新すればいいんじゃないかな
(last edited: 2013/07/28(日) 16:58:37)
2013/07/28(日) 16:50:51
|
71 : |
|

tad
>>70 お疲れ様です。雛形としては良いですね。 ただ、骨格の話によると、
・白と緑はクリーチャーの色であり、クリーチャー数が多い ・青と赤は呪文の色であり、クリーチャー数は少ない ・黒はバランスの色であり、クリーチャー数と呪文の数は同じ程度
・白はほとんど小型(リミテを考えた中型はいる) ・緑は常に大型がいる(最低1枚、時に2枚) ・青はたまに大型がいる
・白と青のインスタントは比較的他と比べて多い ・赤と緑のソーサリーは比較的他と比べて多い
らしいので、個人的にですが、各色均等に各カードがあるよりは、上記の特徴に沿った方が良いかなと思います 一応、調整枠を白と緑はクリーチャー多め、青と赤は呪文多めのピックにすれば対応できそうですね
>茶19 C11 U5 R3 M0 神河にそんなにアーティファクトありましたっけ? 装備品くらいの印象ですが…
(last edited: 2013/07/28(日) 17:18:44)
2013/07/28(日) 17:06:52
|
72 : |
|
名も無き者
>>66 神河の世界なんだから、他の次元の能力やメカニズムは採用するべきじゃないと思う。
ついでに言わせてもらうと、既存の神河の能力がありなら、新たなカードセットでなく ただ単純に神河が舞台のオリカを集めるのと変わらないんだから、 既存の神河の能力やメカニズムは全部撤廃した方が面白いと思うよ。
2013/07/28(日) 17:08:24
|
73 : |
|
528
>>66 >>72に概ね同意だが、変身はイニストラードの世界観にマッチしていたので良かった(物理的な側面の問題点があったが)。反転のリメイクだからといって変身を採用するのは賛同出来ないな。 そして本家反転は、公式が失敗メカニズムであったと公言しているので、プロ(公式)がだめだと言ってるメカニズムを採用するのも否定的。
レベルアップ等は、それを基盤にして新しいのを考えるのならいいんじゃないかな。伝説クリーチャーがフレーバー的にも伝説化していく、というイメージだよね?
>>71 そうですね、調整枠を使ってもいいですが、そのクリーチャースペルバランスは確定枠でおさえておいたほうがいいかも。俺は>>70をこれ以上いじるつもりはないので、後は天和さんのお仕事かな。
(last edited: 2013/07/28(日) 18:14:26)
2013/07/28(日) 17:31:53
|
74 : |
|
名も無き者
>>72 サイクリングやキッカーみたいにフレイバーが薄いのなら、他の次元のを採用しても問題ない。ここ最近は1ブロックに1つはメカニズムを再利用する方針になってるし。
また、旧神河のを全部撤廃するんなら、神河でやる意味が薄い。一部は残した方がいい。一方、秘儀・連繋・スピリットクラフトみたいに閉鎖的なメカニズムが多すぎたのが問題とされているからその辺は無くなってもいい。
2013/07/28(日) 17:32:49
|
75 : |
|
名も無き者
マロー「神河のデザインをやり直せるなら、反転じゃなくて変身を使うよ」 http://markrosewater.tumblr.com/post/51088614030/if-you-could-re-design-the-kamigawa-block-would-you
2013/07/28(日) 17:37:28
|
76 : |
 |

天和大三元
>>67-68 現時点では非スピリット能力については、いいのがあれば採用し、そうでなければ後にという感じで行きます。
>>69 http://forum.astral-guild.net/board/21/1551/4/ に新旧対応表を置いてます。 武士道と忍術はあり、と考えています。 クリーチャーとして武士がいるなら武士道を持っているべきだし、忍者についても同様と思います。 >>72にあるように、新たな神河っぽい能力を考えてもいいですね。投稿お願いします。
私も神河の問題点は、他のセットと関わりにくい点だと思っています。 スピリットと伝説なら、他のセットにもあるのでテーマとしてはいいのかと思っています。 武士道は戦闘で側面攻撃と同じくわかりやすい良い能力ですし、忍術は回避能力と組み合わせられる楽しいものだと思います。 ですが連繋は秘儀がないとダメ。転生は地味かなと思っています。(そもそも自分より弱い者に生まれ変わるというフレーバーがなんだか変) 反転は最悪。 変身やレベルアップを持ち出したのは、成長して伝説になるパーマネントを考えたいためです。
>>70 骨格ありがとうございます。 アーティファクトのコモンを減らして、各色のコモンを1枚追加。 アーティファクトにも1枚神話レア。 というふうに考えています。 各色のレアを削って多色のレアの伝説のクリーチャーを入れるのもありかと。
全体の枚数 白40 C19 U10 R8 M3 青40 C19 U10 R8 M3 黒40 C19 U10 R8 M3 赤40 C19 U10 R8 M3 緑40 C19 U10 R8 M3 茶12 C4 U5 R3 M1 多5 R5 土31 L20 C1 U5 R5 全249 L20 C100 U60 R53 M16
うーむ。いかかですかみなさん? ランドを3種*5の15枚にして、コモン20にするのもありでしょうか?
(last edited: 2013/07/28(日) 20:45:20)
2013/07/28(日) 20:19:49
|
77 : |
|
名も無き者
>>76 > ランドを3種*5の15枚にして、コモン20にするのもありでしょうか?
両面カードを使うのならあり。そういう特殊な理由がなければなし。
2013/07/28(日) 20:32:26
|
78 : |
 |

天和大三元
イニストラードはこんな感じでしたね。
白レアリティ_タイプ_部族_サイズ_詳細 C、インスタント、タッパー・墓地関連 C、インスタント、クリーチャー強化・絆魂 C、インスタント、クリーチャー強化・集団 C、インスタント、クリーチャー除去 C、インスタント、クリーチャー除去 C、インスタント、クリーチャー強化・プロテクション C、インスタント、エンチャント除去・スピリット除去 C、オーラ、クリーチャー除去・クリーチャー強化 C、クリーチャー、人間、小型、タッパー C、クリーチャー、人間、小型、トークン生成 C、クリーチャー、人間、小型、人間関連・強化 C、クリーチャー、人間、小型、クリーチャー強化 C、クリーチャー、人間、小型、墓地関連・強化 C、クリーチャー、人間、小型、瞬速・アンタップ C、クリーチャー、人間、小型、クリーチャー強化 C、クリーチャー、スピリット、小型、飛行 C、クリーチャー、その他、小型、エンチャント除去 C、クリーチャー、人間、中型、警戒・変身・墓地関連 C、クリーチャー、スピリット、小型、飛行・先制攻撃 C、クリーチャー、その他、中型、飛行・警戒 C、クリーチャー、その他、大型
(全21枚)
(last edited: 2013/07/28(日) 21:05:15)
2013/07/28(日) 20:56:25
|
79 : |
|

BluE
>>78 イニストのコモンは両面入れて各色20枚のはずなので、1枚多いですね。
C、インスタント、クリーチャー強化・集団
↑おそらくこれが余分かと
追記:よく見るとクリーチャーも1枚多く、エンチャントが1枚少ないようです。 人間が1枚多いのかな・・・?
(last edited: 2013/07/28(日) 23:50:04)
2013/07/28(日) 23:37:27
|
80 : |
|
名も無き者
>>76 >私も神河の問題点は、他のセットと関わりにくい点だと思っています。
そう思わない人もいると思うので、メカニズム募集や>>1にはっきりとそれを明記して頂けないでしょうか。 もし、そういう考えならば、そういったメカニズムを投稿しなければならないので。 例えば、既に投稿されているものでは追放領域の利用や伝説参照も閉鎖的なので、もうすこし広い物の方が良いのですよね? できれば、どれくらいの能力を想定しているのかまで書かれていると作りやすいかなと思います。
テーマが伝説やスピリットという閉鎖的なものなのに能力は閉鎖的ではないというのは難しそうですね。 神河でやる必要性も考えるとかなり考えないと出てこなさそう。
また、閉鎖的な問題が悪いということは、何か他のパックと共存するのでしょうか? 単体でしか使わないor基本パックとという話だったと記憶しているのですが。
2013/07/29(月) 01:07:56
|
81 : |
|
名も無き者
>スピリットと伝説なら、他のセットにもあるのでテーマとしてはいいのかと思っています。 スピリットは神河やイニストラードを除けば1ブロックに多くいる種族ではないです 伝説は神河を除けばレアに数枚いるだけです テーマの時点で閉鎖的です(侍よりはましだけど)
>ですが連繋は秘儀がないとダメ。 連繋と秘儀は関係無いです 連繋(ソーサリー)等はルール上存在します 親和がアーティファクト限定でないのと同じです
2013/07/29(月) 01:33:02
|
82 : |
 |

天和大三元
>>79
白レアリティ_タイプ_部族_サイズ_詳細 C、インスタント、タッパー・墓地関連《戦慄の感覚》 C、インスタント、クリーチャー強化・絆魂《勇壮の時》 >C、インスタント、クリーチャー強化・集団⇒《農民の結集》アンコ C、インスタント、クリーチャー除去《叱責》 C、インスタント、クリーチャー除去《大物潰し》 C、インスタント、クリーチャー強化・プロテクション《邪悪の排除》 C、インスタント、エンチャント除去・スピリット除去《緊急の除霊》 C、オーラ、クリーチャー除去・クリーチャー強化《信仰の縛め》 >C、オーラ、クリーチャー除去《幽霊の憑依》 C、クリーチャー、人間、小型、タッパー《アヴァシン教の僧侶》 C、クリーチャー、人間、小型、トークン生成《宿命の旅人》 C、クリーチャー、人間、小型、人間関連・強化《上座の聖戦士》 C、クリーチャー、人間、小型、クリーチャー強化《無私の聖戦士》 C、クリーチャー、人間、小型、墓地関連・強化《物騒な群衆》 C、クリーチャー、人間、小型、瞬速・アンタップ《村の鐘鳴らし》 >C、クリーチャー、人間、小型、クリーチャー強化⇒なし C、クリーチャー、スピリット、小型、飛行《礼拝堂の霊》 C、クリーチャー、その他、小型、エンチャント除去《銀筋毛の狐》 C、クリーチャー、人間、中型、警戒・変身・墓地関連《スレイベンの歩哨》/《スレイベンの民兵》 C、クリーチャー、スピリット、小型、飛行・先制攻撃《声無き霊魂》 C、クリーチャー、その他、中型、飛行・警戒《修道院のグリフィン》 C、クリーチャー、その他、大型《スレイベンの純血種》
すみません、間違いでしたね。
>>80 閉鎖的なエキスパンションというのは公式での発言もあったので、共通理解だと思い、私も発言しました。一方的に捉えられたのでしたらすみません。
テーマがスピリットや伝説といった閉鎖的なものという指摘は確かにそうです。 ですので伝説はサブ・テーマに落とし込んでいます。
神河での転生や連繋は、セットが閉鎖的なだけでなく、そのメカニズムにしか広がりがないというのが問題だと思います。 どちらもカードが2枚以上あって初めて成立する能力です。転生は他のスピリットを回収、連繋は秘儀と合わせる必要があるので。 神河のリミテッドをやっていた経験で言うと、閉鎖的ながら枚数を必要とする能力から、使いにくいと感じた覚えがあります。(セットのクリーチャーのほとんどがスピリットでしたが、、、)
新神河では、追放領域を使うなどしてもかまわないので、そのカード単体でも、何かと組み合わせても使える、閉鎖的でないメカニズムが欲しいと思います。その旨を追記しておきます。 「単体でもメリットになりうるメカニズム」を募集します。 伝説参照は、サブ・テーマなので参照できればラッキーくらいの枚数でいいのかなと。さらにレア・神話レアのクリーチャーをすべてレジェンドにするなどして、特別感を出せるのではと思っています。
他のセットと組み合わせることについては、単体もしくは基本セットとのプレイを考えています。
>>81 スピリットと伝説というテーマは、確かに閉鎖的だと思いますが、スピリットに持たせる能力、あるいは関連する能力で、セットが閉鎖的にならないようにできるのではと思います。
現在のルールでは、連繋(サブ・タイプ)と親和(文章)なので、連繋(ソーサリー)はできません。連繋(侍)なら可能です。
(last edited: 2013/07/29(月) 09:03:12)
2013/07/29(月) 08:33:19
|
83 : |
 |

天和大三元
【メモ】 神河ブロック 背景世界を構築⇒世界観を基にカードをデザイン。 テーマは伝説と、日本や神(スピリット)
伝説⇒反転(プレイアビリティで評価低・公式にも失敗発言) 神⇒転生(スピリットの能力。スピリットクラフトや、セットのクリーチャーの多くがスピリットであるため有効? 自分より弱いスピリットしか戻せないのが難点?) 日本⇒秘儀?(連繋やスピリットクラフトで有効?) 連繋はアイディアが先にあって、のちに秘儀と組み合わされたようですね。
(last edited: 2013/07/29(月) 09:31:28)
2013/07/29(月) 08:59:40
|
84 : |
|
528
>>80 >テーマが伝説やスピリットという閉鎖的なものなのに能力は閉鎖的ではないというのは スタートが閉鎖感出てるから、さらに能力まで閉鎖的だと以前の神河の失敗まんまになる、ということじゃないかな
>また、閉鎖的な問題が悪いということは あくまで個人的な見解だけど、閉鎖的なシステムは何か別の理由があって問題であるとかいうのではなく、そもそも閉鎖システムが悪いものだと俺は思う。カードを組み合わせること前提になって扱いづらい印象を受けるし、セット内がそればかりになってしまって魅力を感じない。セット全体のバランスを見ながら作らないといけないから難しくなるしね。 とはいえ、既に投稿されている閉鎖系能力でも、魅力的なものはあるし、デザインによってはいいセットになるかもしれん
2013/07/29(月) 09:38:30
|
85 : |
|
名も無き者
>>83
>伝説⇒反転(プレイアビリティで評価低・公式にも失敗発言) 反転は「日本の神話の共通するテーマが“変身”だということだった」の理由で作られています。 伝説と反転には特に関係はありません。
また、市場調査によればプレイヤーからの評価は低かったようで、この反転カードの要素を改善した両面カードが後に作られました。 今、反転を使うのであれば、両面カードで表現するのが良いでしょうね。
>日本⇒秘儀?(連繋やスピリットクラフトで有効?) 以下、引用。
デザインチームは日本の神話のイメージをセットの背景とすることにしていた。その世界では、自然界の生き物が別世界の精霊と戦争をしている。これはつまり、セットには何通りかの“現実世界”と精霊との違いが必要だということだ。
この考えを突き詰めていくうちに、面白い考えに至った。精霊が独自の魔法を持っているとしたらどうだろうか? それがどうなるかを考えていくことは、実際にはより大きな問題を招くことになった。その結果、当時は“神秘”と呼んでいた秘儀への道筋となった。
というように、精霊世界と人間世界の違いを表現するための一つが秘儀です。 日本は関係無いですね。多分。
また、「スピリット」ではなく、あくまても「別世界の精霊」なので、そこを意識していない普通のスピリットのテーマやメカニズムにしていまうと、神河でなくても良いのでは?となってしまいそうですね。
2013/07/29(月) 10:19:19
|
86 : |
 |

ゆーいっく
勘違いしてはいけないのは、閉鎖的な事それ自体は「悪」ではないという事です。
今回作ろうとしているオリエキは、それ単独での使用か、あるいは混ぜてもM14まで(開発中~完成時に存在する基本セットですからM14ですよね?8版や9版とかではないですよね?)であって、スタンダードや旧神河ブロックにまで混ぜて遊ぶ事は想定していません。 であれば、ほぼこのセット内のカード同士でしか相互作用しないようなメカニズムでも、別に問題はないという事です(最低限、M14と相互作用できさえすればそれでよい)。
無論これが「R&Dになり代わって、スタンダードで遊べる新神河ブロックを作るんだ!」とかいう事でしたら、また話は変わってきますが…。
2013/07/29(月) 10:54:29
|
87 : |
|

tad
>M14 基本セットM14と併せて使うことを考えるならば、 ・二色ランドが存在しない ・基本火力はショック ・漁る軟泥がいるので、追放領域の利用は危険 ・タイタンや悪斬のような強そうなクリーチャーはいない(?) あたりを考慮する必要がありそうですね。
追放領域の利用の投稿が多いことを考えると、M14よりは、M13の方が合うのではないでしょうか。 など、一応きちんと考えて決めておくことを提案します。
(last edited: 2013/07/29(月) 11:54:45)
2013/07/29(月) 11:10:02
|
88 : |
 |

天和大三元
>>85 補足・指摘ありがとうございます。 日本の精霊⇒現世と隔り世⇒秘儀でしたね。 やはり伝説になるなら変身なんでしょうか。昼の面・夜の面という区分けが気になるので。伝説カウンターを乗せてとかできないものか。
>>86-87 最新のセットM14と組み合わせる前提が普通ですよね。 個人的にはM14よりM13の方が好きなんですが。 M14はエンチャントがひそかにテーマっぽいのが気になる、あとスリヴァー。
2013/07/30(火) 09:46:59
|
89 : |
|

spiritcross
当初変身カードも、イニストラード時には表や裏と表現していましたし 神河で変身を使う場合、表裏の呼称はまた変わりそうな感じがします。
私は、基本セットは8版以降のものをどれか任意の1つ組み合わせると勝手に思っていました。 それぞれ収録カードが違うので、基本セットごとに異なる環境パターンができるよ、という考えでした。
2013/07/30(火) 10:21:02
|
90 : |
|
名も無き者
>>88 どのセットと組み合わせるのかは天和大三元さんが好きに決めたらいい。
M14の方が新しいけど、逆に言えば出たばっかりだからカードの真価が分からないとも言える。また、M14はスリヴァーとか魔女セットとか、新神河と組み合わせても相互作用しそうにないカードも多いし。
2013/07/30(火) 10:40:29
|
91 : |
 |

ゆーいっく
>>88 M13と組み合わせて遊ぶ物にしたいなら、スレ主である天和大三元さんがはっきりとそのように宣言して下さい。 現に>>89の「基本セットは8版以降のものをどれか任意の1つ組み合わせると勝手に思っていました。」のように、人によって解釈が統一されていません。必要な所でスレ主がしっかりと宣言しないと、皆が皆、それぞれの勝手な解釈のまま話が進んでしまいます。
「単体もしくは基本セットとのプレイを考えています。」だけではどの基本セットと組むのか分かりません。 基本セットにもアルファ版から最新のM14、さらにはまだ情報の出ていないM15までと、組む相手によってかなり話が変わってきます。
(last edited: 2013/07/30(火) 10:42:19)
2013/07/30(火) 10:42:04
|
92 : |
|
528
構築: 新神河スタン《基本セット(M13もしくはM14?)+新神河》 新神河ブロック構築 リミテッド:シールド+ドラフト
想定してるフォーマットはこんな感じ? 出来るかどうかはまだ分からないけど、もし完成度がそれなりに良ければウェブ上でリミテッド戦が出来るようなシステム構築をやりたいなと思ってる 技術よりもそういうのを著作権上非公式でやっていいのかが気になるが
(last edited: 2013/07/30(火) 11:17:09)
2013/07/30(火) 11:16:51
|