| 955 : | 
	|  | 
													名も無き者												昔のルールについての質問なのですが、 M10以前の戦闘ダメージがスタックに乗るルールでは、戦闘ダメージの値はスタックに乗る時点で固定されていたのでしょうか?それとも最後の値を参照したのでしょうか?
 
 当時に《歩行バリスタ》があったとして、
 戦闘ダメージをスタックに乗せてから、バリスタのカウンターをすべて取り除いた場合、戦闘ダメージは0点ですか?それともカウンターを取り除く前の値ですか?
 
 
				
										
						2017/03/14(火) 14:55:25			   | 
| 956 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>955 前者です。一旦スタックに積まれたダメージは変動しませんでした。
 
 だからこそ所謂「当て逃げ」が出来たわけで
 
 
				
										
						2017/03/14(火) 17:59:32			   | 
| 957 : | 
	|  | >>956 ありがとうございます。
 
 
				
										
						2017/03/15(水) 08:34:49			   | 
| 958 : | 
	|  | 
													名も無き者												霊気風浴びの戦場に出たときor攻撃の際の あなたがコントロールするクリチャー の数だけって霊気風浴び自身も数に含むんでしょうか? 
 
				
										
						2017/03/15(水) 23:09:06			   | 
| 959 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>958 もちろん。
 自分を含まないときは「他のクリーチャー」と書かれる
 
 
				
										
						2017/03/15(水) 23:35:05			   | 
| 960 : | 
	|  | 
													名も無き者												959   ありがとうございます! 
 
				
										
						2017/03/16(木) 07:31:04			   | 
| 961 : | 
	|  | 
													名も無き者												初心者的すぎて申し訳ありません、<<発明者の見習い>>と<<屑鉄場のたかり屋>>のみをコントロールしている場合で、<<鞭打つ触手>>を唱えた場合、<<発明者の見習い>>は生き残るのでしょうか? wikiでもどのような項目にあるのか分かりませんでした。
 
 
				
										
						2017/03/17(金) 02:08:34			   | 
| 962 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>961 《鞭打つ触手》によって《屑鉄場のたかり屋》が死亡(追放)すると、
 アーティファクトがなくなるので《発明者の見習い》の+1/+1修整は終わります。
 そうすると《発明者の見習い》は-2/-2修整を受けた1/2クリーチャーですから、死亡(追放)します。
 
 
				
										
						2017/03/17(金) 03:05:27			   | 
| 963 : | 
	|  | 
													名も無き者												ありがとうございます! 
 
				
										
						2017/03/17(金) 21:25:34			   | 
| 964 : | 
	|  | 
													名も無き者												骨の結界 について質問させて下さい。 自分が土地しかプレイしていない場合、エンチャント・アーティファクト・クリーチャー・土地 全てプレイ出来ないという事でしょうか?
 
 全てプレイ出来ないor1枚はプレイ出来ると意見が割れたので
 
 
				
										
						2017/03/20(月) 00:53:29			   | 
| 965 : | 
	|  | 
													名も無き者												wikiより 
 Ward of Bones / 骨の結界 (6)
 アーティファクト
 
 あなたより多くのクリーチャーをコントロールしている各対戦相手は、クリーチャー・カードをプレイできない。アーティファクト、エンチャント、土地についても同様である。
 
 =====
 
 「より多く」とはN>xの状態を指すので、上回った場合、それ以上プレイできなくなる。
 逆にいうとN=x、同数の状態ならプレイできる。
 したがってあなたと同数の状態なら対戦相手はそれぞれの種類のパーマネントをプレイできる。
 
 例:
 あなたがと対戦相手がそれぞれクリーチャーを1個づつコントロールしている場合は、「より多く」な状態ではないので対戦相手はクリーチャー呪文をプレイできる。
 これは
 1=1 なので
 0=0 の場合も同様に考えられます。
 
 なので上の主張は間違いだと思います。
 
 そうでないとアーティファクト除去をクリーチャーに頼るようなデッキだと強力なロックがかかってしまいますしね。
 ちなみに《骨の結界》がアーティファクトなので対戦相手もアーティファクトは最低2個まではプレイできます。
 
 蛇足:
 《ヴィダルケンの宇宙儀》などでパーマネント呪文をインスタントタイミングで唱えられるときは、コントロールしているパーマネント数が同数である限り無限にスタックに置くことが可能です。
 
 
				
										
						2017/03/20(月) 01:47:07			   | 
| 966 : | 
	|  | 
													名も無き者												どこが要点なのかわからないし、最初にwikiの引用とか…… 
 
				
										
						2017/03/23(木) 13:52:50			   | 
| 967 : | 
	|  | 3日後に難癖付けるだけのやつよりは、質問してから1時間以内にwikiを引用してくれる方がずっと有益だわな。 
 
				
										
						2017/03/23(木) 14:17:26			   | 
| 968 : | 
	|  | 1時間以内だからこそ何が疑問なのかもわかってない感じが単にダメ 質問者のレスがないってことでお察し
 
 
				
										
						2017/03/24(金) 06:59:16			   | 
| 969 : | 
	|  | 
													名も無き者												ここはそういうこと言い合うスレじゃないから 
 
 
				
										
						2017/03/24(金) 08:52:08			   | 
| 970 : | 
	|  | 他人の回答が気に入らないなら、さっさと自分が思う正しい回答を書いて自分が正しいことを示せばいいのに何でそれをしないのかね。 
 
				
										
						2017/03/24(金) 10:03:21			   | 
| 971 : | 
	|  | 質問者がもう見てないなら無意味ってこと 
 
				
										
						2017/03/24(金) 10:22:36			   | 
| 972 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問内の主語述語ルール用語が混然としてて解釈に迷う上に 対戦相手のコントロールするパーマネント数とか前提条件も足りない
 おそらくカードの効果を誤解していると思う
 いや分からないから質問してるんだから当たり前かもしれないが
 
 
				
										
						2017/03/24(金) 14:06:37			   | 
| 973 : | 
	|  | 
													名も無き者												ちゃちゃっと回答した人に嫉妬して 果ては質問者にまでいちゃもん付けだす
 典型的な老害っすね
 
 
				
										
						2017/03/24(金) 16:20:43			   | 
| 974 : | 
	|  | 例えば土地がプレイできるかどうかを判断するのに必要な対戦相手の土地のコントロール状況が明らかでない どういう状況で質問者が躓いたのかが省略されすぎてて伝わらない
 そこで回答者がwikiを読んでくれと張り付けたのはわかる
 
 
				
										
						2017/03/24(金) 16:43:33			   | 
| 975 : | 
	|  | 分かってないですよ。 >>965でwikiから引用されているのは「=====」より上のカードテキストの部分だけです。
 そこから下の説明はwikiに書いていないですし、「読んでくれ」という趣旨の発言もありません。
 
 
				
										
						2017/03/24(金) 16:48:38			   | 
| 976 : | 
	|  | 
													名も無き者												いやもうこの話いいから… 質問者本人ならともかく、これ以上関係ない議論を続けたいなら雑談スレに行ってくれ
 
 
				
										
						2017/03/24(金) 16:50:03			   | 
| 977 : | 
	|  | wikiより(wikiから引用したとは言ってない) 
 
				
										
						2017/03/24(金) 16:56:48			   | 
| 978 : | 
	|  | 能力の省略されている部分を書き下すと↓のようになる ============================================
 各対戦相手は、あなたより多くのクリーチャーをコントロールしているなら、クリーチャー・カードをプレイできない。
 各対戦相手は、あなたより多くのアーティファクトをコントロールしているなら、アーティファクト・カードをプレイできない。
 各対戦相手は、あなたより多くのアーティファクトをコントロールしているなら、エンチャント・カードをプレイできない。
 各対戦相手は、あなたより多くのアーティファクトをコントロールしているなら、土地・カードをプレイできない。
 ============================================
 
 あなたが《骨の結界》以外にパーマネントをコントロールしていないケースを仮定すると
 クリーチャーを1つ以上コントロールしている対戦相手はクリーチャーをプレイ禁止(アーティファクト・クリーチャーも禁止)
 エンチャントを1つ以上コントロールしている対戦相手はエンチャントをプレイ禁止
 アーティファクトを2つ以上コントロールしている対戦相手はアーティファクトをプレイ禁止(アーティファクト・クリーチャーも禁止)
 土地を1つ以上コントロールしている対戦相手は土地をプレイ禁止
 
 要は各タイプ最低1枚は出されてしまうぬるめのロックだって覚えて
 
 
				
										
						2017/03/24(金) 21:12:40			   | 
| 979 : | 
	|  | 
													名も無き者												訂正 ============================================
 各対戦相手は、あなたより多くのクリーチャーをコントロールしているなら、クリーチャー・カードをプレイできない。
 各対戦相手は、あなたより多くのアーティファクトをコントロールしているなら、アーティファクト・カードをプレイできない。
 各対戦相手は、あなたより多くのエンチャントをコントロールしているなら、エンチャント・カードをプレイできない。
 各対戦相手は、あなたより多くの土地をコントロールしているなら、土地・カードをプレイできない。
 ============================================
 
 
 
				
										
						2017/03/24(金) 21:14:40			   | 
| 980 : | 
	|  | >>976 回答者の回答がおかしいことを外から指摘する発言を関係ないとな?
 そういう趣旨の発言をなぜか外に追い出したい人がいるらしいなぁ
 回答者の質が悪けりゃ、質問者もそのうち寄り付かなくなって過疎がますます進むな
 
 
				
										
						2017/03/25(土) 02:02:39			   | 
| 981 : | 
	|  | 
													名も無き者												回答が悪いと思ったらお前が改めて回答すればいいだけの話 こんなことに執着するのって精神病なんだろうな
 
 
				
										
						2017/03/25(土) 07:35:33			   | 
| 982 : | 
	|  | 
													名も無き者												いや、単純に延々と口論を続けられると質問しづらくなるから別スレ行ってくれ 回答者の質の改善ができたとしても、本来の機能が妨げられる様じゃ本末転倒だ
 
 
				
										
						2017/03/25(土) 07:47:46			   | 
| 983 : | 
	|  | 
													名も無き者												3日もあれが放置されてた時点でもう末期だと思うがな 
 
				
										
						2017/03/25(土) 11:28:58			   | 
| 984 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>116 超亀だが、testingさんが、今はエネルギーカウンターの数は類推情報だって言ってるな。
 
 
				
										
						2017/03/25(土) 16:56:56			   | 
| 985 : | 
	|  | 
													名も無き者												すいません、ふとわからなくなったので質問させて下さい。 
 鏡割りのキギジキの能力を、自分のコントロールするワームとぐろエンジンを対象に起動したところ、対応して流刑への道をワームとぐろエンジンに唱えられました。この場合、コピートークンは出ますか?
 
 パララクスの波とかの「実存」のルールとなんだか混同しています。
 
 よろしくお願いします。
 
 
				
										
						2017/04/03(月) 19:50:26			   | 
| 986 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>985 起動型能力の解決時にすべての対象が不適正となっているため、能力はルールによって打ち消されます。トークンは出ません。(608.2b)
 
 
 >パララクスの波とかの「実存」のルール
 《パララクスの波》と「実存」は全く関係がないので何を言っているのかわかりません。Wiki等を参考に正確に質問していただければ、より詳しい説明ができるでしょう。
 
 
 MTG Wiki パララクスの波
 http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%B3%A2/Parallax_Wave
 
 MTG Wiki 実存
 http://mtgwiki.com/wiki/%E5%AE%9F%E5%AD%98
 
 
				
										
						2017/04/03(月) 22:49:52			   | 
| 987 : | 
	|  | 
													名も無き者												《マイコシンスの格子》が出ているときに、 即席を持つカードの色マナにあたる部分は、
 アーティファクトをタップすることで支払うことが
 できるようになるのでしょうか?
 
 不特定色マナの部分をアーティファクトを
 タップすることで支払う能力という説明からすると、
 支払えなさそうですが…
 
 よろしくお願い申し上げます。
 
 
				
										
						2017/04/04(火) 04:29:54			   | 
| 988 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>987 できません
 《マイコシンスの格子》の能力はマナの支払い方法を変えるだけで、マナコスト自体は変わりません。なので、そのカードが持つ不特定マナの数もそのままです。
 
 
				
										
						2017/04/04(火) 05:41:15			   | 
| 989 : | 
	|  | 
													987												>>988 ありがとうございます!
 
 
				
										
						2017/04/04(火) 17:29:31			   | 
| 990 : | 
	|  | 
													名も無き者												オーラを唱えたときに対象を対戦相手に破壊された場合、オーラは直接墓地にいくのでしょうか?それとも一旦戦場に出た後に墓地に行くのでしょうか? 「エンチャントが戦場に出たとき○○する」といった能力に引っかかるのかどうかわからなかったので質問しました
 
 
				
										
						2017/04/08(土) 18:19:14			   | 
| 991 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>990 対象不適正により打ち消されるので、スタックから直接墓地に置かれます。戦場を経由しません。
 CR608.2b、CR608.3a参照のこと
 
 
				
										
						2017/04/08(土) 20:43:36			   | 
| 992 : | 
	|  | 
													名も無き者												あなたはあなたのライブラリーの一番上のカードを見てもよい。(あなたはいつでもこれを行こなってよい。) あなたのライブラリーの一番上のカードがクリーチャー・カードである場合、あなたはそれを唱えてもよい。
 これはデッキトップがクリーチャーなら相手ターン中でも唱えることが出来ますか?
 
 
				
										
						2017/04/10(月) 22:38:41			   | 
| 993 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>902 唱えるタイミングを変更する能力ではない。
 瞬速を持つ場合を除き、通常通り自分のメインフェイズにしか唱えられない。
 
 
				
										
						2017/04/10(月) 22:54:15			   | 
| 994 : | 
	|  | 
													名も無き者												ミス、>>992 
 
				
										
						2017/04/10(月) 22:54:44			   | 
| 995 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>992 回答ありがとうございます。
 この場合はマジック黄金率のカードはルールに勝つ、というものは適用されないのですか??
 無知ですみません
 
 
				
										
						2017/04/10(月) 23:08:52			   | 
| 996 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>995 それはカードがルールと矛盾していたらの場合。
 通常カードを唱えることができるのは手札からだけだが、その能力ではその範囲を広げているだけ。
 
 
				
										
						2017/04/10(月) 23:45:30			   | 
| 997 : | 
	|  | 
													名も無き者												賢人の消火 について質問です。 部族インスタント ウィザード
 なので これ自身がウィザードでスタック上にてコントロールしてるので
 カードを一枚引けますか?
 
 
				
										
						2017/04/11(火) 00:32:59			   | 
| 998 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>997 CR109.2より、それ自身だけではカードを引けません。
 
 109.2 呪文や能力が「カード/card」「呪文/spell」「発生源/source」「計略/Scheme」という単語なしでカード・タイプやサブタイプを用いてオブジェクトを表現している場合、戦場に出ているそのカード・タイプやサブタイプのパーマネントのことを意味する。
 
 
 スタック上のウィザードを参照する場合はウィザード「呪文」と表現されます。
 
 
				
										
						2017/04/11(火) 07:41:06			   | 
| 999 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>998 ありがとうございます。
 ウィザードとウィザード呪文の違い納得しました。
 
 
				
										
						2017/04/11(火) 08:06:59			   | 
| 1000 : | 
	|  | 
													名も無き者												うめ 
 
				
										
						2017/04/11(火) 15:26:23			   |