| 855 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>854 
 図を含めた丁寧なご回答をありがとうございます。
 
 なるほど、ピッチで唱えられたことによる誘発は、巧技が解決された後にスタックに積まれるということですね。
 
 
 
				
										
						2017/01/11(水) 23:56:06			   | 
| 856 : | 
	|  | 
													名も無き者												《ヤヘンニの巧技》から《非実体化》を唱えて、《ヤヘンニの巧技》を回収したりできますか? 
 
				
										
						2017/01/12(木) 03:52:41			   | 
| 857 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>856 できません。
 《ヤヘンニの巧技》の解決中に《非実体化》を唱えて、《ヤヘンニの巧技》を対象にとることはできますが、
 唱えた呪文は即座に解決されるのではなく、スタックに乗って何も対応がなければ解決されます。
 《非実体化》の解決時には《ヤヘンニの巧技》は墓地にありますので、
 《非実体化》は対象が無く打ち消されます。
 
 
				
										
						2017/01/12(木) 10:23:38			   | 
| 858 : | 
	|  | 
													名も無き者												《約束された終末、エムラクール》などは、まだ後1週間は使えるということであっていますか? 
 
				
										
						2017/01/12(木) 21:15:12			   | 
| 859 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>858 BFZブロックとSOIブロックは2017年秋にまとめて落ちます。
 
 
				
										
						2017/01/12(木) 22:19:47			   | 
| 860 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>859 いや、禁止が有効になる日を聞いてるんでしょう。
 
 >>858
 告知記事にある通り、発行は1/20なので、1/19までは使えます。
 MOは1/11メンテで実装なので、既に使えません。
 
 
				
										
						2017/01/12(木) 22:50:59			   | 
| 861 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>859 いや禁止改定のことでしょ…
 発効日は1/20なんで、それまでは使えるよ。
 
 
				
										
						2017/01/12(木) 22:53:34			   | 
| 862 : | 
	|  | 
													名も無き者												《電弧連鎖》について質問です。 
 ①クリーチャー1体に《電弧連鎖》を2回唱え、解決後《ショック》を唱えてダメージを与えました。《電弧連鎖》の能力は何回誘発しますか?
 
 ②《泥棒カササギ》1体に《電弧連鎖》を1回唱え、解決後《焦熱の合流点》(モードは各クリーチャーに1点を3回)を唱えてダメージを与えました。《電弧連鎖》の能力は何回誘発しますか?
 
 よろしくお願いいたします。
 
 
				
										
						2017/01/14(土) 08:41:42			   | 
| 863 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>862 1.それぞれ1回、合計2回です。
 2.合計3回です。合流点サイクルは同じモードをえらんでも各モードが起こるのは別々のタイミングです。
 
 
				
										
						2017/01/14(土) 13:10:40			   | 
| 864 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>863 よくわかりました。ありがとうございます。
 
 
				
										
						2017/01/14(土) 14:25:34			   | 
| 865 : | 
	|  | 
													名も無き者												機体はアーティファクトのサブタイプだと思いますが、《仕組まれた疫病》で機体を指定できますか? 
 
				
										
						2017/01/18(水) 21:36:37			   | 
| 866 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>865 機体はクリーチャー・タイプではないため、選べません。
 CR205.3m を参照してください。
 
 
 
				
										
						2017/01/18(水) 22:12:38			   | 
| 867 : | 
	|  | 
													名も無き者												即席のコスト軽減って、《歪める嘆き》の(◇)とかまでコスト支払いできるんです? 
 
				
										
						2017/01/18(水) 22:19:06			   | 
| 868 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>867 できない。リリースノートに明記。
 
 
				
										
						2017/01/18(水) 22:20:43			   | 
| 869 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>1にも書いてありますが、 質問者はまずmtgwiki、CR、リリースノートなどを調べて答えを探すようにしてください。
 
 
 
				
										
						2017/01/18(水) 22:28:35			   | 
| 870 : | 
	|  | 
													名も無き者												改めて調べなくても基本ルールさえ覚えていれば分かることだけどな 
 
				
										
						2017/01/19(木) 07:02:02			   | 
| 871 : | 
	|  | 
													名も無き者												相手のライフが10以下で《隠れ潜むジャッカル》を出しました これは星座能力を誘発させることができますか?
 
 
				
										
						2017/01/20(金) 12:13:21			   | 
| 872 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>871 はい。
 《隠れ潜むジャッカル》の能力は誘発型能力なので、
 エンチャントの状態で戦場に出て、能力を解決してクリーチャーになります。
 最初からクリーチャー(非エンチャント)であるわけではありません。
 
 
				
										
						2017/01/20(金) 12:43:17			   | 
| 873 : | 
	|  | 
													名も無き者												ダメージの置換と軽減に関して質問です 今私のターンで、対戦相手が忠誠度カウンターが3つのプレインズウォーカーをコントロールしています
 私は《稲妻》が手札にありますが、相手は《治癒の軟膏》を持っています
 プレインズウォーカーへのダメージは、プレイヤーへのダメージを移し変えるわけですが、これは軽減可能なのでしょうか?
 
 
				
										
						2017/01/21(土) 03:09:15			   | 
| 874 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>873 軽減可能。
 CR306.7にあるように移し替えは置換効果の一種。
 また、CR616.1にあるように複数の置換・軽減効果が適用できる場合、影響を受けるプレイヤーが順序を選ぶ。
 
 
				
										
						2017/01/21(土) 03:31:31			   | 
| 875 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です。 自分が《戦墓の巨人》をコントロールしている状態で《金属ミミック》を唱えて、クリーチャータイプ「ゾンビ」を選択しました。
 この時、《戦墓の巨人》の効果でゾンビトークンは生成されるのでしょうか。
 
 
				
										
						2017/01/21(土) 14:52:14			   | 
| 876 : | 
	|  | 
													名も無き者												唱えた時点では多相の戦士・アーティファクト・クリーチャー呪文なので何も起きません 
 
				
										
						2017/01/21(土) 16:22:46			   | 
| 877 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>876 回答ありがとうございます。
 スタンのゾンビデッキ組んでいるのですが、なかなか難しいです…。
 
 
				
										
						2017/01/21(土) 16:53:31			   | 
| 878 : | 
	|  | 
													BOOOT												>>842 状況起因処理があるとのことです。
 https://twitter.com/booot0/status/814404254597140480
 CR改訂があると思って待ってましたが、特にはなかったようです。
 
 
				
										
						2017/01/23(月) 09:14:40			   | 
| 879 : | 
	|  | 
													名も無き者												《航空艇》の搭乗能力が起動されたとき、対応して《ドライアドの歌》をそれにつけました(《ヴィダルケンの宇宙儀》あり) 搭乗解決後航空艇はどうなりますか?
 
 
				
										
						2017/01/23(月) 13:36:16			   | 
| 880 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>879 2/3の能力のない機体・森・土地・アーティファクト・クリーチャーです。
 CR305.7.によると「ルール文章と元の土地タイプ、その土地に影響しているコピー 効果によって得られていた能力を全て失い」とあるので印刷されているP/Tは失われません。
 
 
				
										
						2017/01/23(月) 15:27:49			   | 
| 881 : | 
	|  | 
													名も無き者												失礼、機体ではないです。 森・土地・アーティファクト・クリーチャーです
 
 
				
										
						2017/01/23(月) 15:33:05			   | 
| 882 : | 
	|  | 
													名も無き者												>881 土地でもあるということは搭乗の効果による「アーティファクト・クリーチャーになる」
 はタイプを上書きせず、追加するということでしょうか
 あと森なのでマナ能力は持っている?
 
 
				
										
						2017/01/23(月) 18:41:42			   | 
| 883 : | 
	|  | 
													880-881												アーティファクト・クリーチャーになる効果は、特に書かれていなくてもタイプを追加する効果です。 CR205.1b参照のこと
 森なのでマナ能力はありますね、すいませんでした。
 
 
				
										
						2017/01/23(月) 18:57:23			   | 
| 884 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>883 ありがとうございました。細かいところまで明確になりました。
 
 
				
										
						2017/01/23(月) 19:13:39			   | 
| 885 : | 
	|  | 
													名も無き者												すみません。ちょっとお聞きしたいことがあって書き込みます。 戦場に《金属ミミック》(人間指定)と《硬化した鱗》がある状態で《カザンドゥの刃の達人》が戦場に出ると+1/+1カウンターは合計で何個乗りますか?
 
 
				
										
						2017/01/24(火) 12:00:07			   | 
| 886 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>885 4個
 「placed on」とは「置く」と、「置かれた状態で戦場に出る」どちらも参照する。
 
 
				
										
						2017/01/24(火) 12:12:57			   | 
| 887 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>885 4個
 「placed on」とは「置く」と、「置かれた状態で戦場に出る」どちらも参照する。
 
 
				
										
						2017/01/24(火) 12:12:59			   | 
| 888 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>887 ありがとうございました!
 
 
				
										
						2017/01/24(火) 12:47:32			   | 
| 889 : | 
	|  | 
													名も無き者												私がタフネス3以下のクリーチャーしかコントロールしていないときに、《ヤヘンニの巧技》から《投げ飛ばし》を唱えることはできますか? 
 
				
										
						2017/01/26(木) 18:39:25			   | 
| 890 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>889 可能です。
 《投げ飛ばし》は《ヤヘンニの巧技》の解決中に唱えられるのでタフネス0以下のクリーチャーはまだ墓地に置かれていません。
 
 
				
										
						2017/01/26(木) 18:48:36			   | 
| 891 : | 
	|  | 
													889												>>890 ありがとうございます。
 ということは、そのクリーチャーが例えば3/3だった場合、《投げ飛ばし》のダメージは0点ですか?
 また、
 >タフネス0以下のクリーチャーはまだ墓地に置かれていません。
 とのことですが、では墓地に置かれるのはどのタイミングになるのでしょうか?
 
 
 
 
				
										
						2017/01/26(木) 23:18:49			   | 
| 892 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>891 ダメージは、生け贄にした時点のパワーの値を見るので、0点です。
 タフネスが0以下になったクリーチャーが墓地に置かれるのは「状況起因処理」というものです。状況起因処理は、呪文の解決が終わって、プレイヤーが優先権を得る前に行われます。
 
 
				
										
						2017/01/27(金) 01:13:31			   | 
| 893 : | 
	|  | 
													名も無き者												《鼓舞する彫像》をコントロールしている状態で、《州民を滅ぼすもの》を現出で唱えるとき、現出コストをアーティファクトをタップして払うことはできますか? 
 
				
										
						2017/01/28(土) 00:08:56			   | 
| 894 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>893 可能です。
 即席は代替コストではなく、「他のコストの支払い方法を与える能力」なので、他の代替コストを与える能力と同時に使用できます。
 (霊気紛争のリリースノート(http://mtg-jp.com/rules/docs/faq_aer_j.html)やCR702.125bを参照。)
 
 
				
										
						2017/01/28(土) 00:41:51			   | 
| 895 : | 
	|  | 
													名も無き者												《もう一人の自分》X=1で、《巻きつき蛇》をコピーして戦場に出たとき、出てくる《もう一人の自分》は+1/+1カウンターはコピーした蛇の能力も参照して3つになりますか? 
 
				
										
						2017/01/28(土) 02:11:13			   | 
| 896 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>895 ならない。
 それからなるパーマネント自身にのみ影響を与えないのでその効果は適用されない。
 CR614.12参照のこと
 
 
				
										
						2017/01/28(土) 09:45:31			   | 
| 897 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>895 《巻きつき蛇》の能力は、自分自身や同時に戦場に出るクリーチャーには影響を与えません。
 ですので、このケースでは2つのカウンターが乗ります。
 
 
				
										
						2017/01/28(土) 09:46:49			   | 
| 898 : | 
	|  | 
													896												日本語がおかしい…… それからなるパーマネント自身にだけ影響を与える能力ではないので適用されない。
 失礼しました
 
 
				
										
						2017/01/28(土) 09:47:24			   | 
| 899 : | 
	|  | 
													教えて下さい												石の宣告を唱え、ファルケンラスの後継者を対象にしたとき、ファルケンラスの後継者の効果を発動したとき、どう解決されるか教えて下さい。 変身前、変身後、どちらも追放できないのでしょうか。
 宜しくお願いします。
 
 
				
										
						2017/01/28(土) 17:19:59			   | 
| 900 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>899 用語はアヤシイが置いておいて……
 《石の宣告》が対象にとったパーマネントが変身しても、そのパーマネントを追放できる。
 よって、《ファルケンラスの後継者》が変身した《夜陰の後継者》を追放する。
 同じ名前のパーマネントを追放する部分は、《夜陰の後継者》を参照するので他に《夜陰の後継者》がいれば追放される。
 
 
				
										
						2017/01/28(土) 17:49:24			   | 
| 901 : | 
	|  | 
													教えて下さい												900さん 分かりにくくてすみませんでした!変身後に追放できるのですすね!
 ありがとうございます。助かりました!
 
 
				
										
						2017/01/28(土) 21:48:24			   | 
| 902 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です。 対戦相手が《改革派の貨物車》とパワー2のクリーチャーをコントロールしていて、こちらに《鎮定工作機》があります。
 対戦相手が「攻撃していいですか?」と宣言してこちらが「はい」と言ったら、もう《改革派の貨物車》は攻撃できないですよね?
 また、「攻撃していいですか?」「はい」のやり取りの後にパワー2のクリーチャーが攻撃して来たら、それを工作機でタップすることはできないですよね?
 何とかダメージを食らわずに切り抜けたいのですが、どうにかならなかと思いまして……。
 
 
				
										
						2017/01/30(月) 20:44:58			   | 
| 903 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>902 どちらもそれで正しい。
 「攻撃していいですか?」と言われた時に、メインフェイズ終了時の優先権を得てクリーチャーをタップすることはできる。
 実際には、その動きに対応して搭乗されるのがオチだろうけど
 
 
				
										
						2017/01/30(月) 22:00:42			   | 
| 904 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>903 ありがとうございます。
 タッパーを使うと逆にダメージが増えるので、黙ってクリーチャーに殴り続けられるんですね……。
 
 
				
										
						2017/01/30(月) 22:13:21			   | 
| 905 : | 
	|  | 
													名も無き者												指南おねがいします。 先日MTG関連のブログを漁っていたところ、
 《瓶詰め脳》でコスト踏み倒しで融合呪文を唱えられるのと同じ理屈で功技サイクルでも融合呪文を唱えられる。《強行》+《突入》 とか踏み倒しで面白そう。
 といったような内容の記事がありました。
 素人考えだと《強行》だけならマナコスト2だしどの功技の踏み倒しでもOKでしょうが融合呪文として唱えたいならマナコスト2+6で唱えられないじゃないかと考えてしまいます。自分なりにwikiなどの融合呪文や功技サイクルの注意書きを読んではみたのですが、いまいち理解できません。ブログの記事は正しいのでしょうか?もし正しいなら、どういうルールで踏み倒しで分割ではなく融合呪文として唱えてもOKなのか解説をお願いします。
 
 
				
										
						2017/02/02(木) 10:26:18			   | 
| 906 : | 
	|  | 
													名も無き者												スタック以外では、分割カードは両方の特性を持つ。 「分割カードの特性がある条件に当てはまるかそうでないかを問う効果は、2つの特性に対しての答えの論理和を回答とする。すなわち、どちらかが「はい」なら全体の答えも「はい」である。」
 マナコストが3以下であるか?に対して「2」と「6」という答えが返される。そうすると全体の答えも「はい」になる。
 
 
 
				
										
						2017/02/02(木) 11:13:44			   | 
| 907 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>905 巧技で唱えるカードの「点数で見たマナ・コストがいくつであるか?」は、
 唱える前の手札にある状態でチェックされます。
 手札にある《強行+突入》のコストは、「2と6」であり、「コスト3以下のカード」という条件を満たしています。
 ※《強行》だけがOKというわけではなく、《強行+突入》というカード全体がOKとなります。
 
 そして、唱える際には「マナ・コストを支払うことなく」という条件だけが付いており、
 それ以外の、追加コストを支払ったりとか、分割カードのどちら側を唱えるかの制限はありません。
 
 唱える前の段階で《強行+突入》は「コスト3以下である」ということで条件を満たしているので、
 その後で《突入》側を唱えたり融合で唱えることができます。
 
 
				
										
						2017/02/02(木) 12:29:07			   | 
| 908 : | 
	|  | 
													名も無き者												この手のカードを毎回見てて思うのだがCR601.2eをすりぬける理由がわからない…… 
 
				
										
						2017/02/02(木) 16:45:44			   | 
| 909 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>908 むしろ引っかかると思う理由は何ですか?
 
 
				
										
						2017/02/02(木) 17:52:28			   | 
| 910 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です。 戦闘ダメージ・ステップの処理を読むと、割り振られている戦闘ダメージはすべてが同時に与えられるとのことですが、
 《硬化した鱗》をコントロールしていて相手の1/1クリーチャー2体に殴られブロックしなかった場合
 《血の猟犬》や《無私の従者》(軽減あり)に乗るカウンターは3個になるのでしょうか?
 
 
				
										
						2017/02/02(木) 23:07:18			   | 
| 911 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>910 《血の猟犬》も《無私の従者》も発生源が違うダメージ毎に誘発する。
 よって2+2で4個
 
 
				
										
						2017/02/02(木) 23:41:26			   | 
| 912 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>908 今回の《瓶詰め脳》やキーワード能力の瞬速など唱えることを許可する能力はスタックに移動する前の段階(CR601.2)でチェックされます
 CR601.2eでチェックされるのは《ガドック・ティーグ》などの唱えることを禁止する能力だけです
 例えば《クルフィックスの預言者》をコントロールしていればインスタントタイミングでクリーチャーを授与で唱えることは適正です
 待機についてCR702.61cで特別に述べられていることで理解しやすいのではないかと思います
 
 
				
										
						2017/02/02(木) 23:56:55			   | 
| 913 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>912 その授与の例はCR601.3bから考えると微妙なところではないでしょうか。
 「選択によってその特性を満たせなくなる場合」については明記されていませんが、
 CR601.3の「呪文を示し終わったあとで唱えることが認められなくなった場合」に該当しそうな気もしますし。
 
 
				
										
						2017/02/03(金) 10:35:33			   | 
| 914 : | 
	|  | 
													名も無き者												ボーラスの工作員、テゼレットでクリーチャー化したアーティファクトは その能力自体は保持したままになるのでしょうか?
 
 
				
										
						2017/02/03(金) 10:38:47			   | 
| 915 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>914 はい。特に能力を失うとは書かれていないので、能力はそのままです。
 参考(能力を失う例)《ティタニアの歌》
 
 
				
										
						2017/02/03(金) 13:08:02			   | 
| 916 : | 
	|  | >>913 申し訳ないです。EDMでのUpdateに今まで気づいておりませんでした。
 
 
				
										
						2017/02/03(金) 14:26:31			   | 
| 917 : | 
	|  | 
													914												915様 教えていただき、どうも有難う御座います
 例示も参考になりました!
 
 
				
										
						2017/02/03(金) 15:50:04			   | 
| 918 : | 
	|  | 
													905												回答くださった方々ありがとうございます。大変勉強になりました。 
 
				
										
						2017/02/04(土) 11:05:04			   | 
| 919 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です。手札が1枚ある状態で自分のターンを迎え、 かつ《精神病棟の訪問者》をコントロールしていた場合、能力は誘発しますか?
 (誘発するのであれば解決前に手札を消費してドローできるのはわかります。)
 
 
				
										
						2017/02/05(日) 12:28:10			   | 
| 920 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>919 この能力はif節ルールであり、誘発と解決の両方で条件をチェックします。
 手札が1枚あると誘発しません。
 
 
				
										
						2017/02/05(日) 12:48:36			   | 
| 921 : | 
	|  | 
													919												回答ありがとうございます。リリースノートにもWIKIにもなかったので、助かりました。 
 
				
										
						2017/02/05(日) 18:22:43			   | 
| 922 : | 
	|  | 
													名も無き者												《皮膚への侵入》の誘発型能力って、《秘蔵の縫合体》の誘発条件を満たしますか? 
 
				
										
						2017/02/07(火) 21:03:22			   | 
| 923 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>922 はい。《皮膚から抜け出たもの》は墓地から戦場に出たクリーチャーです。
 
 
				
										
						2017/02/07(火) 21:27:49			   | 
| 924 : | 
	|  | 
													922												ありがとうございます。 
 
				
										
						2017/02/07(火) 21:49:30			   | 
| 925 : | 
	|  | 
													名も無き者												呪禁を持つクリーチャーは装備できないのでしょうか? 
 
				
										
						2017/02/11(土) 00:13:08			   | 
| 926 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>925 いえ、できます。
 呪禁を持つパーマネントは対戦相手のコントロールする呪文や能力の対象になりません。
 よって、あなたのコントロールする装備品の装備能力ならば対象に取れるでしょう。
 
 
				
										
						2017/02/11(土) 00:22:05			   | 
| 927 : | 
	|  | 
													名も無き者												 
 
				
										
						2017/02/11(土) 00:22:07			   | 
| 928 : | 
	|  | 
													名も無き者												ありがとうございます。 MOでやったら装備できなかったのですが、ソリティアだったからでした。
 
 
				
										
						2017/02/11(土) 00:46:18			   | 
| 929 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問がございます。 
 以下3体の生物をコントロールしています
 《巻きつき蛇》
 《ナーナムの改革派》+1/+1カウンターを1個(A)持つ
 《ナーナムの改革派》+1/+1カウンターを1個(B)持つ
 この状況で《霊基体の匪賊》を唱え、(A)(B)を移動させる場合、
 《霊基体の匪賊》に載る+1/+1カウンターの数はいくつになるのでしょうか。
 
 よろしくお願いいたします。
 
 
				
										
						2017/02/20(月) 18:36:46			   | 
| 930 : | 
	|  | 
													名も無き者												2個移動させる(向こうの2個を取り除いて、こちらに2個置く)なので、 置き換えて3個置かれます。
 
 匪賊のテキストが「1個移動する。これを望む回数繰り返す。」とかなら倍に増えるんだけどねー。
 
 
				
										
						2017/02/20(月) 20:31:50			   | 
| 931 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>930 様 
 ありがとうございました。
 
 
				
										
						2017/02/20(月) 21:14:37			   | 
| 932 : | 
	|  | 
													sage												初歩的な質問で申し訳ありませんが質問させてください。 
 1.
 《ヴォルダーレンの下層民》を対戦相手がプレイしておりました。
 生贄3体の能力を使った際に《ヴォルダーレンの下層民》に《無許可の分解》を打ちました。生贄3体が死んで、こちらのクリーチャーも3体生贄にして《ヴォルダーレンの下層民》は墓地に行くという流れであっていますでしょうか?
 2.
 上記と同様に、《ヴォルダーレンの下層民》を対戦相手がプレイしておりました。生贄3体の能力が発動した際に、対象となった対戦相手の1/1のトークンにたいして《ショック》を打ちました。対象となった1/1のトークンが死に《ヴォルダーレンの下層民》の能力は発動せずに終わるということであっていますでしょうか?
 3.
 コストについて質問させてください。
 コストとは、:の前にある部分で、発動した段階で打ち消されようがスタックに乗ろうが支払う必要があるという認識であっていますでしょうか?
 
 長くなりましたが、ご回答よろしくお願いします。
 
 
				
										
						2017/02/25(土) 01:59:23			   | 
| 933 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>932 まず、これからの説明の理解に必要な、「スタック」という概念について解説します。
 「スタック」とは、「呪文と能力置き場」みたいなものです。
 ほとんど全ての呪文や能力は「スタックの1番上に置かれる」→「誰かが呪文や能力をスタックに置かないか確認する」→「誰も置かなくなったら、スタックの1番上から解決される」
 という順番で解決されます。(本当はもっとルールがあるのですが、省略します)
 
 説明しやすいように3.から回答します。
 3.「コスト」とは、:の前(左)にある部分のことです。
 「コストを支払う」→「呪文や能力がスタックに乗る」という順番で処理されるので、「コストが支払われる前に打ち消す」みたいなことは不可能です。
 
 1.起きることを順番に説明すると、
 ヴォルダーレンの下層民(以下「下層民」)の「変身」能力を起動する。(ここで〝コスト〟としてクリーチャーが3体生け贄に捧げられる。)→「変身」能力がスタックに乗る。→無許可の分解を下層民に打つ。→「無許可の分解」がスタックに乗る。 となります。
 ここでのスタックは(下から順番に)「変身」「無許可の分解」となり、上から解決されます。
 無許可の分解が解決されて、下層民は破壊されます。
 ここでのスタックは「変身」だけとなり、上から解決されます。
 「変身」が解決されますが、下層民は(無許可の分解で破壊されたので)もう戦場にいません。 なので、「変身」能力はなにもしません。
 「対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーはクリーチャー3体を生け贄に捧げる。」という能力は、誘発条件が「変身したとき」なのですが、破壊されて変身できなかったので、この能力は誘発しません。 なので、あなたはクリーチャーを生け贄に捧げないです。
 
 2.上で説明したように、能力は「コストを支払う」→「能力がスタックに乗る」という順番で処理されるので、質問の状況においてはもうすでにトークンは生け贄に捧げられています。
 なので、ショックを使って能力の起動を阻止することは出来ません。
 
 
				
										
						2017/02/25(土) 03:19:26			   | 
| 934 : | 
	|  | >>933 丁寧な説明に水をさして申し訳ないのだがコストを支払うのはスタックに乗った後なんだ……
 初心者に対してならまだいいんだが気になったので
 
 
				
										
						2017/02/25(土) 05:48:13			   | 
| 935 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>934 確かにそうだけど、そこまで細かく説明すると逆に混乱を生みそう。
 この場合は「初心者に対して」の回答で問題ないだろう
 
 
				
										
						2017/02/25(土) 08:41:18			   | 
| 936 : | 
	|  | 
													sage												>>933 本当にご丁寧にありがとうございます。
 すごくわかりやすくて助かりました。
 
 
				
										
						2017/02/25(土) 11:25:46			   | 
| 937 : | 
	|  | 
													名も無き者												《経験豊富な操縦者》の搭乗時能力が誘発したあと、それを解決する前に搭乗先が機体のサブタイプを失った場合、操縦者の能力による修正はかかりますか? 
 
				
										
						2017/02/25(土) 20:46:10			   | 
| 938 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>937 すでに誘発しているので何の問題もなく入る
 
 
				
										
						2017/02/25(土) 21:44:43			   | 
| 939 : | 
	|  | 
													938												自己補足(CR608.2i)が根拠 
 
				
										
						2017/02/25(土) 22:22:13			   | 
| 940 : | 
	|  | 
													名も無き者												《記憶への消失》で《キランの真意号》を追放した場合、カードを4枚捨てることになりますか? 
 
				
										
						2017/02/28(火) 10:49:38			   | 
| 941 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>940 捨てなくてよいです。《キランの真意号》が戦場に戻る際、それはクリーチャーではない状態で戻るので、タフネスを持ちません。 CR301.7a
 
 
				
										
						2017/02/28(火) 12:01:41			   | 
| 942 : | 
	|  | 
													名も無き者												《地獄の樹》の能力を起動し、その解決前に《牙の贈り物》を地獄の樹に対して唱えた場合、解決後に地獄の樹と対戦相手のライフはどのようになりますか? また、ターン終了して《牙の贈り物》の効果が無くなった時、《地獄の樹》のタフネスはいくつになりますか?
 
 
				
										
						2017/03/03(金) 14:23:24			   | 
| 943 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>942 《地獄の樹》による交換は、基本のタフネスを設定する継続的効果が発生する。期限はない。
 
 上)相手のライフと同じタフネスになり、相手のライフは3になる。
 下)相手のライフと同じタフネスのままである。
 
 CR701.9g参照のこと
 
 
				
										
						2017/03/03(金) 15:17:51			   | 
| 944 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>943 ありがとうございます。
 
 
				
										
						2017/03/03(金) 17:08:36			   | 
| 945 : | 
	|  | 
													名も無き者												禁止カードというものについて質問です 禁止カードは、それが禁止されるタイミングに決まりはあるのでしょうか?
 つまり、例えば明日にある大会に向けてデッキを作っていて、明日になったら突然そのデッキの中核となるカードが禁止されていて、いきなり使用できなくなる、といったことはありえるのでしょうか?
 
 
				
										
						2017/03/04(土) 19:27:34			   | 
| 946 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>945 一応大体の時期は決まってるけど例外も多いので、タイミングに決まりはないと考えていい
 ただ、「明日から禁止!」ってことはほぼなくて、発表から禁止になるまで猶予がある。
 
 
				
										
						2017/03/04(土) 19:31:19			   | 
| 947 : | 
	|  | 
													945												>>946さん、ありがとうございます それでは改めてお聞きしたいのですが、猶予というのはどの程度あるものでしょうか?
 自分、明日の大会の他に、今度地元で開かれる大会に友人数名とともに参加する約束をしておりまして、その為のデッキ調整などを行っています
 その大会は2週間後にあり、その大会のために練習などもしているのですが、使用しているデッキ内にちょっと強すぎるのではないかと思っているカードがありまして、このままこのデッキを使う前提で練習をしていて大丈夫なのか、と危惧しております
 大体の時期は決まってるとのことでしたが、それの具体的な時期なども教えていただけると幸いです。無知ですみません
 
 
 
				
										
						2017/03/04(土) 19:46:49			   | 
| 948 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>945,947 例として前回のB&R告知
 http://mtg-jp.com/publicity/0018224/
 次回は、2017年3月13日告知、施行日は決まってない
 
 >>946
 とりあえず嘘は言わないように。
 
 
				
										
						2017/03/04(土) 20:27:26			   | 
| 949 : | 
	|  | 
													945												>>948さん、ありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ありません 
 
 
				
										
						2017/03/07(火) 19:18:57			   | 
| 950 : | 
	|  | 
													名も無き者												統率者戦での質問です。 
 《忘却の輪》のETB能力で、対戦相手の統率者を追放し、対戦相手は統率者を追放領域に置くことを選びました。
 その後、《忘却の輪》が破壊され、戦場を離れたときの能力が誘発したので、それに対応し、《封じ込める僧侶》を唱え、戦場に出しました。
 
 このとき、対戦相手は統率者を統率領域に置くことは可能ですか?
 私の認識としては、追放領域から戦場に出ることが追放に置換され、結局領域の移動は起きていないという認識なのですが、追放領域から追放領域に移動することを統率領域に移動することに置換できるのでしょうか?
 
 
				
										
						2017/03/10(金) 00:19:31			   | 
| 951 : | 
	|  | 
													BOOOT												>>950 できないそうです。
 https://twitter.com/testing_box/status/564588575019122690
 
 その周辺のルールが変わった覚えはないので今でも有効でしょう。
 
 
				
										
						2017/03/10(金) 00:37:28			   | 
| 952 : | 
	|  | 
													950												>>951 ありがとうございました。
 
 もう1つ質問があります。
 同じく《忘却の輪》により統率者が追放されている状態で、戦場に《安らかなる眠り》があります。
 この状態で、《荒廃を招くもの》等の昇華者の能力で統率者を墓地に置こうとした場合、統率者の領域の移動はないと思うのですが、《忘却の輪》によって追放されている状態は続きますか?
 
 
				
										
						2017/03/11(土) 12:41:54			   | 
| 953 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>952 続かない、新しいオブジェクトにはなるため
 
 
				
										
						2017/03/11(土) 13:47:15			   | 
| 954 : | 
	|  | 
													950												>>953 ありがとうございました。
 
 
				
										
						2017/03/11(土) 20:53:49			   |