| 529 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>528 いいえ。複数の置換効果の適用順は、APNAP順ではなく影響を受けるプレイヤーが決めます。
 
 
				
										
						2016/08/06(土) 00:04:37			   | 
| 530 : | 
	|  | 
													520=526												私は下を見たのですが、無色のマナの表記が古いので、>>527の方が新しいようですね。 ttp://gatherer.wizards.com/Pages/Card/Details.aspx?printed=true&multiverseid=8895
 
 とするとタービンのマナはマナ・プールを移動すれば使える、と思います。
 
 >>525の下
 英語の文法で「You」等の指定する事が書いてなくても「あなた」と訳する事があるとすれば、私の英語力では回答できません。
 主語が「this mana」だと思ったのですが、spendがあると違うのですか?
 
 
 
 
 
				
										
						2016/08/06(土) 01:12:25			   | 
| 531 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>529 APNAPが逆の時2倍されてから《危害のあり方》の置換が行われるので2点少なくはならないですか?
 
 
				
										
						2016/08/06(土) 02:10:15			   | 
| 532 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>531 置換効果の適用順にはAPNAPは関係なく、その効果を受けるプレイヤーが適用順を決めます
 なので例えば、>>508の例において《黄金夜の刃、ギセラ》をコントロールしているのが対戦相手の場合も
 ・《黄金夜の刃、ギセラ》によりダメージを2倍にする
 ・《危害のあり方》により2点ダメージを移し替える
 の2つの置換効果を自由に選んで適用できます
 大抵の場合《危害のあり方》を先に適用し、その後《黄金夜の刃、ギセラ》を適用するので、結果として4点のダメージを受ける事になるでしょう
 
 
				
										
						2016/08/06(土) 03:27:23			   | 
| 533 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>532 APNAPが逆の場合
 《地震》が各プレイヤーとギセラに4点のダメージを与える
 →《地震》がAとギセラに4点、Bに8点のダメージを与える
 →《地震》がAとギセラに2点、Bに8点のダメージを与える
 →《地震》がギセラに2点、Bに10点のダメージを与える
 となりませんか?
 
 
				
										
						2016/08/06(土) 07:57:54			   | 
| 534 : | 
	|  | 
													名も無き者												CR616.1. (前略)複数のプレイヤーが同時に選択を行なう場合、選択はAPNAP順(rule 101.4 参照)で行なう。 
 地震のダメージを倍にするか相手が移し替えるのが先かはAPNAP順に関わる。
 
 >>523
 統率者が常に1枚のカードを指してるならな……
 
 
				
										
						2016/08/06(土) 08:50:35			   | 
| 535 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>534 見落としていたらすまないが、
 >>508のケースで対戦相手ができる選択はあるのか?
 
 
				
										
						2016/08/06(土) 13:16:06			   | 
| 536 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>533 ならない。何度も言われてるがAPNAP順は置換効果の適用には関係ない
 CR616.1を参照
 
 複数のプレイヤーが同時に選択を行う場合~
 という一文は「複数のプレイヤーが同時に影響を受ける効果があり、それに関する置換効果が複数存在する場合」という意味になる
 
 例)APは《黄金夜の刃、ギセラ》と《黄金夜の懲罰者》をコントロールしており、NAPを対象に《危害のあり方》を唱え、解決されている。
 NAPは《法の領域》をコントロールしている
 この状態でAPが《地震》をX=4で唱えた
 
 APは「《黄金夜の刃、ギセラ》によるダメージの端数を切り上げた半分を軽減する効果」「《黄金夜の懲罰者》によるダメージを倍にする効果」「《危害のあり方》による2点のダメージをNAPに移し替える効果」を好きな順に適用する
 APがこの選択を行った後NAPは「《黄金夜の刃、ギセラ》によるダメージを倍にする効果」「《法の領域》による2点軽減する効果」を好きな順に選んで適用する
 
 という風に「複数のプレイヤーに対して適用される置換効果」がある場合にAPNAP順が適用され、「単一のプレイヤーに対して適用される置換効果」はその効果のコントローラーが誰であろうとその効果を受けるプレイヤーが選択を行う
 
 
				
										
						2016/08/06(土) 19:20:09			   | 
| 537 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>536 すみません、その状態でAPNAPが逆の時を教えていただけると理解ができるかと思います
 
 
				
										
						2016/08/06(土) 23:25:50			   | 
| 538 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です。よろしくお願い致します。 《実地研究者、タミヨウ》のプラス能力を起動して対象となったクリーチャーで格闘した場合ドロー出来ますか。
 
 
				
										
						2016/08/07(日) 00:24:13			   | 
| 539 : | 
	|  | 
													名も無き者												《実地研究者、タミヨウ》のプラス能力は 
 対象としたクリーチャーが1体「「戦闘ダメージ」」を与えるたび、あなたはカードを1枚引く。
 
 戦闘ダメージ/Combat Damageは、戦闘によって発生し、戦闘ダメージ・ステップに攻撃クリーチャー、ブロック・クリーチャーによって与えられるダメージ。
 
 格闘は能力であって戦闘ではない。
 よって格闘では引けない。
 
 
				
										
						2016/08/07(日) 00:59:10			   | 
| 540 : | 
	|  | 
													名も無き者												格闘によるダメージは戦闘ダメージではないのでドロー出来ない 
 別にテンプレに書いてる訳じゃないが、現状既に二つだか三つだかの質問が生きだからさあ
 前の質問が「ありがとうございました」されるまでちょっと待とうや
 流石に見にくいわ
 
 
				
										
						2016/08/07(日) 01:02:10			   | 
| 541 : | 
	|  | 
													名も無き者												《彩色の灯籠》は《血染めの月》や《汚染》の対策になると説明しているサイトがいくつかあるのですが、灯籠を先に置いていた場合も土地から好きな色のマナを出すことは可能なのでしょうか? タイムスタンプでだめな気がするのですが。
 
 
				
										
						2016/08/07(日) 23:24:49			   | 
| 542 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>537 1つのイベントに複数のプレイヤーが影響を受け、かつそれぞれのプレイヤーが複数の置換効果を適用可能な場合のみAPNAP順が適用されます
 
 例)プレイヤーAは《黄金夜の刃、ギセラ》と《黄金夜の懲罰者》をコントロールしており、Bを対象に《危害のあり方》を唱え、解決されている。
 プレイヤーBは《法の領域》をコントロールしている
 
 ・APがプレイヤーAの状態で地震がX=4で唱えられ、解決された。
 プレイヤーAは適用できる以下の置換効果を好きな順番で適用する
 ・《黄金夜の刃、ギセラ》による「端数を切り上げた半分のダメージを軽減する」効果
 ・《黄金夜の懲罰者》による「ダメージを2倍にする」効果
 ・《危害のあり方》による「ダメージを2点移し替える」効果
 特にダメージを受ける必要が無い場合、《黄金夜の刃、ギセラ》→《危害のあり方》→《黄金夜の懲罰者》と適用する事で受けるダメージを0点にする事ができる
 
 次にプレイヤーBは「地震による4点のダメージ」と「移し替えられた2点のダメージ」の合計「6点のダメージ」について以下の置換効果を好きな順で適用する
 ・《黄金夜の刃、ギセラ》による「ダメージを2倍にする」効果
 ・《法の領域》による「ダメージを2点軽減する」効果
 
 ・・・長すぎるので省略されました。全文を読むにはこちら 。
				
										
						2016/08/07(日) 23:50:09			   | 
| 543 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>541 タイムスタンプとは同じ種類別の効果の場合にのみ考慮される。
 
 《血染めの月》の場合は第4種のタイプ変更効果であり、その後に能力を与える第6種である《彩色の灯籠》が適用される
 
 《汚染》についてだが、《彩色の灯籠》のマナ能力にも《汚染》が適用されない理由はないので説明しているサイトが間違え。
 
 
				
										
						2016/08/08(月) 00:01:07			   | 
| 544 : | 
	|  | 
													名も無き者												>543 ありがとうございます
 
 
				
										
						2016/08/08(月) 00:17:08			   | 
| 545 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>532=>>536=>>542という前提で再度質問します そうなると>>542と>>532の主張の整合性が取れないように見受けられます
 あなたの主張では複数のプレイヤーがそれぞれ複数の置換効果の適用を選べる場合にのみAPNAPを使うとのことですが、単純にAが《黄金夜の懲罰者》をコントロール、Bが《危害のあり方》をAを対象に解決済みの場合で《地震》が解決された場合にその適用順を決定できませんよね?
 即ちCR616.1は単体のプレイヤーが複数の置換効果を適用できる場合のみの話ではないはずです
 そもそもにプレイヤーに選択権のない置換効果aを適用した結果置換効果bを適用できる状態になることもあり、これは明らかにcr616.1eの手順です
 
 
				
										
						2016/08/08(月) 00:28:41			   | 
| 546 : | 
	|  | 
													名も無き者												これ質問側と回答側の認識がずれてるだけじゃね 回答側はコントローラーの違う置換効果が存在しても適用順を選ぶのは影響を受けるプレイヤーで適用順がAPNAPで決まる事はないよって言ってる
 質問側は複数のプレイヤーに影響する場合APNAP順で適用するよねって言ってる
 明らかに互いに見てる場所が違う
 見てる場所が違うから互いに相手が間違ってると考える
 
 互いにどこで相手を勘違いさせたかを考えるのが建設的じゃないかな
 
 
				
										
						2016/08/08(月) 16:34:25			   | 
| 547 : | 
	|  | 
													名も無き者												《先端生物学者》と他にクリーチャーを3体以上コントロールしている状態で《鏡編み》を唱えたら勝利できますか? 勝利できるなら相手も4体以上クリーチャーをコントロールしていた場合引き分けになりますか?
 
 
				
										
						2016/08/08(月) 21:33:02			   | 
| 548 : | 
	|  | >>546 事象に対する結果自体が違うから認識の問題じゃなくてどっちかが間違ってるかどっちもが間違ってるかだよ
 個人としては>>542はとりあえず破綻してるように見えるが
 
 
				
										
						2016/08/08(月) 22:36:26			   | 
| 549 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>547 終了ステップよりまえ第2メインまでに唱えれば勝利できる。
 
 下
 これは単なる誘発型能力。
 同時にスタックに乗る誘発型能力はAPNAP順によってスタックに乗る順序=解決順が決まる。
 あなたのターンの場合相手の《先端生物学者》の能力が後にスタックに乗るので先に解決され相手が勝利する
 逆に相手のターンの場合、自分のが後に乗り自分が勝利する。
 
 
				
										
						2016/08/08(月) 23:30:44			   | 
| 550 : | 
	|  | 
													508												>>509 お礼が送れて申し訳ありません。回答ありがとうございました
 さらに質問させてください
 《平等な扱い》を唱え、対戦相手を対象に《危害のあり方》を唱えた後、4点の《地震》を唱えました
 まず自分へのダメージについての適用順番を決めるので《平等な扱い》を先に適用し、4点ダメージを2点に変更。次に《危害のあり方》を適用して対戦相手に2点を移しかえます。
 その後、対戦相手の処理はどうなるのでしょうか?
 同一発生源のダメージはまとめるという話を聞いたことがあるので、そうすると
 4+2=6に《平等な扱い》を適用して計2点?
 これだと2点の部分が2回置換されてることになりおかしな気がします。
 
 
				
										
						2016/08/09(火) 23:42:47			   | 
| 551 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>550 同一の発生源が同じものに与えるダメージはまとめられる
 違うものに与えられる場合置換効果は何の問題もなく機能するので2点になる。
 
 
				
										
						2016/08/10(水) 02:50:17			   | 
| 552 : | 
	|  | 
													551												なんか勘違いした、スルーしてくれ。 
 
				
										
						2016/08/10(水) 02:57:23			   | 
| 553 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問しつれいいたします。 こちらの場に召喚酔いしてない熱錬金術師がおります。
 こいつをタップさせて対戦相手に1点とばします。
 で、稲妻の斧を唱える追加コストで癇癪を捨てて、癇癪もマッドネスコストで支払って唱えます。この一連の動作で熱錬金術師は、一体何回アンタップして、このターンに最大何点タップ効果で飛ばせますか?
 
 
				
										
						2016/08/11(木) 00:32:06			   | 
| 554 : | 
	|  | 
													名も無き者												ゴブリンの闇ずまいの戦場でたとき効果で稲妻の斧を唱えることを選んだとき、稲妻の斧の追加コストである1ディスカードあるいは5マナの支払いは必要ですか? それとも、この場合は、追加コストを支払わず唱えられますか?
 
 
				
										
						2016/08/11(木) 00:40:02			   | 
| 555 : | 
	|  | 
													名も無き者												支払いを免除されるのはマナ・コストのみである。追加コストや増加したコストまでは代替できず、総コストを直接変更する効果も無視できない。 強制の追加コストは必ず支払う必要があり、任意の追加コストは支払うかどうかを選ぶことができる。
 
 
				
										
						2016/08/11(木) 03:46:43			   | 
| 556 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>553 インスタント呪文が2回唱えられたので最大2回アンタップし最初の起動と合わせて最大3点のダメージを各対戦相手に与えられます
 
 
				
										
						2016/08/11(木) 07:40:47			   | 
| 557 : | 
	|  | >>545>>550 放置のされ方を見るにここではたぶん回答無理だから、mjmjかツイッターのMTG質問箱に行ったほうがいいよ。回答の信頼性もだいぶ上がるし
 mjmj theマジックQ&A http://qabbs.mjmj.info
 Twitter MTG質問箱 https://twitter.com/testing_box
 
 
				
										
						2016/08/11(木) 07:48:41			   | 
| 558 : | 
	|  | 
													名も無き者												揉めどころは、置換効果の適用を ・1人が、選択可能な適用順を全部選んでから、次の人が選んでいく
 ・1つ選ぶたびに、APNAPをやりなおす(かどうかチェックする)
 のどっちなのってところですかね。
 
 まぁ、ルールを字面どおり読むなら、後者だと思うけどね…。
 
 
				
										
						2016/08/11(木) 10:48:41			   | 
| 559 : | 
	|  | 
													名も無き者												後者であってる 「APが適用できる置換効果があるならそれを適用し、ないなら次のプレイヤーが適用する」という手順を何回も繰り返す
 >>532は論外
 全体ダメージの置換は俺もはっきりは言えないから上で出てる場所でお願いしたい
 
 
				
										
						2016/08/11(木) 11:05:21			   | 
| 560 : | 
	|  | 
													558												>>559 全体ダメージだと困る、という理由はないと思う。
 
 該当するイベントから影響を受けるプレイヤーがAPNAP順を組んで、先頭が1つ選んで適用して、見渡して、を繰り返すだけでしょ。
 
 
				
										
						2016/08/11(木) 11:41:41			   | 
| 561 : | 
	|  | >>560 >>550の例とか考えはあっても断言はできないんだけど、断言できるなら回答してあげて
 
 
				
										
						2016/08/11(木) 11:53:14			   | 
| 562 : | 
	|  | 
													名も無き者												初歩的な話ですいません 同一の発生源が同じものに与えるダメージはまとめられる
 (防御円なら一回ですむ?)がかいてある箇所を教えてください
 
 
				
										
						2016/08/11(木) 12:44:40			   | 
| 563 : | 
	|  | 
													名も無き者												http://qabbs.mjmj.info/topics/1247/1247107641_9509.html 
 現在の119.4cの例らしい
 
 
				
										
						2016/08/11(木) 12:51:00			   | 
| 564 : | 
	|  | 
													550												MTG質問箱 https://twitter.com/testing_box に質問を投げてきました。
 不備があったりと向こうにいろいろ迷惑かけてしまいました。
 結論としては2点が正しいということでした、
 
 
				
										
						2016/08/12(金) 01:52:57			   | 
| 565 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>564 おつかれさまでした。
 理由みて納得。>>528も本人ので正しい感じだね。
 
 
				
										
						2016/08/12(金) 07:34:51			   | 
| 566 : | 
	|  | >>561 ちゃんとログ読んでなかったので、もめどころを勘違いしました…
 
 テス箱で回答でてるんで、こちらは覚え残しとして
 要するに《平等な扱い》は、《地震》がダメージを与える先ひとつひとつについて、個別のイベントと認識している、ということです。
 
 古い記録ですが、JNRの回答を拾ってきました。
 http://qabbs.mjmj.info/topics/1258/1258207527_13624.html
 
 
 蛇足
 ・誘発条件の記載と似ている(クリーチャー1体にダメージを与えるたび、的なアレ)
 ・継続的効果の相互作用とは違う(《栄光の頌歌》はひとつの継続的効果です)
 
 
				
										
						2016/08/12(金) 10:41:36			   | 
| 567 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>566 ここまでの話を踏まえると
 例えば《ラースの灼熱洞》下では
 何かに与えられたダメージを置換で倍加したあと
 置換効果未適用のクリーチャー/プレイヤーに移し変えるを
 繰り返すことでダメージを2の階乗倍にすることが可能というこ
 とでしょうか?
 (自陣に《コーの戦士》が複数いるなど)
 
 
				
										
						2016/08/12(金) 12:28:09			   | 
| 568 : | 
	|  | 
													名も無き者												そうなる 
 箱リアルタイムだと「掲示板内で終わらせろ、こっちくんな」みたいなツイートしてたけどさすがに消したんだな
 
 
				
										
						2016/08/12(金) 13:34:21			   | 
| 569 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です。 《敵意借用》増呪で2体のクリーチャーを対象にする時、
 先制攻撃か+3/+0かを決めるのは、唱えた時でしょうか?解決時でしょうか?
 
 敵意借用に対応して片方を除去されたとき、残った方に先制か+3修整か、都合のいい方を選べるのか?という質問です。
 
 
				
										
						2016/08/12(金) 16:25:43			   | 
| 570 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>569 モード呪文と同じで、普通に唱えるときに決定する。
 CR601.2など参照。
 
 
				
										
						2016/08/12(金) 20:27:38			   | 
| 571 : | 
	|  | 
													名も無き者												《平等な扱い》のwiki読んでると 「軽減」という単語が出てきますが、カード文章にpreventとかいてないので
 ルール的には軽減効果ではないですよね?
 
 
 
				
										
						2016/08/12(金) 21:08:49			   | 
| 572 : | 
	|  | 
													569												>>570 ありがとうございます。
 
 
				
										
						2016/08/12(金) 21:15:40			   | 
| 573 : | 
	|  | >>571 オラクルの中で「軽減」という文言が使われていないので、軽減ではありません。
 
 >>567-568
 >くんな
 どう書かれてたか分かりませんが、そういう質問が「重箱の隅」であるように見えるってのであれば、悲しいことですね。
 マジックに厳密なルールが要らないとでも思ってるのか。
 (テス箱は、ルール議論の場ではなくて、遠隔ジャッジを目指してると思うので、
 ジャッジ的には、実際にそうなってて困ってないなら呼ばないでね、てのはまぁ、そうね)
 
 で、これ難しい問題ですね…
 CR614.5 的には、元のイベントに《ラースの灼熱洞》を適用しているから、>>567のようにはならない、と言うのが正しいように見えます。
 それはつまり、《平等な扱い》と《危害のあり方》と《地震》の場合、相手に「2点化」を選ばせないことができるって話になってしまいますね…。
 
 http://qabbs.mjmj.info/topics/1247/1247107641_9509.html
 これの(2)がなければ、移しかえられたダメージを、「別のイベントとしてまとめない」ことで粛々と処理を進められるんですが。
 
 
				
										
						2016/08/13(土) 00:34:23			   | 
| 574 : | 
	|  | 
													名も無き者												というかジャッジ的には「ルールはこうなってるしこういう運用もされているで理解をしてくれ」って事なんじゃなかろうか 後>>573で出てる回答も2009の回答だしそこからルールが一切変わってないって考えるのも難しくないかね
 
 APが自分として、APNAP順に「自分に適用できる置換効果を選んでいく」と
 適用可能な置換効果は「自分のダメージを2点対戦相手に移し替える」「自分のダメージを2点にする」「対戦相手のダメージを2点にする」の3つ
 「自分が4点、対戦相手が4点のダメージを受ける」(自分が平等な扱いを適用)
 「自分が2点、対戦相手が4点のダメージを受ける」(自分が危害のあり方を適用)
 「自分が0点、対戦相手が4点のダメージを受ける、対戦相手が2点のダメージを受ける」(同一のプレイヤーがダメージを受けるのでひとまとめと考える)
 「自分が0点、対戦相手が6点のダメージを受ける」(相手が平等な扱いを適用)
 「自分が0点、対戦相手が2点のダメージを受ける」
 となり全く問題はないように思える
 結果的に「対戦相手が受けるダメージ」に関しては1回しか平等な扱いは適用されていないから
 
 ラースの灼熱洞+コーの場合
 コーの効果以外では「ラースの灼熱洞によりダメージが2倍になる」のみ
 「コーAが2点のダメージを受ける」(ラースの灼熱洞を適用)
 「コーAが4点のダメージを受ける」(コーAの能力でコーBに4点のダメージを受ける)
 「コーBが4点のダメージを受ける」(ラースの灼熱洞は既に適用済みなので適用されない)
 と考えて全く問題ないと思うけどね
 
 要は「平等な扱いの置換」が自分と対戦相手それぞれで「合計2回適用される」って考えれば問題ないんじゃないかな
 
 
				
										
						2016/08/13(土) 01:43:23			   | 
| 575 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>574 《ラースの灼熱洞》+《地震》1点+《危害のあり方》
 のような例もあるので《平等な扱い》を特別視するのも難しい気がします。
 
 
				
										
						2016/08/13(土) 01:57:46			   | 
| 576 : | 
	|  | 
													573												>>574 MJMJにある古いCRを見てみましたけど、今回の件に関わるルールは、変わってないですね。
 
 >一切変わってないって考えるのも難しくないかね
 考えるかどうかは問題でなくて、今のルールで別に裁けていないように見えるんですよね…
 
 当時のMJMJでああいう回答が出ていて、特にCRが変わっていないって事は、
 むしろ何かこっちに勘違いがあるんじゃないかとも思うので、よく理解できる説明とか、シチュエーションごとの整理が欲しいんですよね。
 
 >ルールはこうなってるしこういう運用もされているで理解をしてくれ
 まぁ、運用がどうのってのは、ルールの話ではないです。
 
 
 
 今のところ、私の脳内では「>>567の倍々になる、て推定が正しい」方向で考えを進めています。
 およそ>>567に書いてあるとおりなんだけど、納得してもらえる説明をする自信は無いな…。
 
 
				
										
						2016/08/13(土) 08:26:50			   | 
| 577 : | 
	|  | 
													名も無き者												JNRの裁定っと言われてる以上少なくとも日本じゃそれが正しいんだけどね どう理屈立てて主張してもJNR裁定である以上日本ではそれが正しい
 
 
				
										
						2016/08/13(土) 12:36:41			   | 
| 578 : | 
	|  | >>574 ダメージを受けるイベントを置換する時ダメージを受けるオブジェクトにつきそれぞれが独立した置換効果って話なんだから、直感だけで判断することしかできないなら絡んでくるのやめろよ
 
 
				
										
						2016/08/13(土) 13:11:17			   | 
| 579 : | 
	|  | 
													名も無き者												たとえどんな裁定が出ようとも、論理的に正しくないことはある 例)位相になる前のフェイジング
 
 
				
										
						2016/08/15(月) 23:53:08			   | 
| 580 : | 
	|  | JNRの裁定は、ヘッドジャッジ裁定などとは次元の違うものな(のだと思ってる)ので、正しさについては同意。 
 ただ、MTGの総合ルールは優秀なので、「総合ルールに従えばゲームが進められる」状態が望ましいと思うのですよ。
 そう思うと、どうしてそうなのかを説明してくれる、とか、そうとしか読めないルールに改定してもらう、てのは、結構重要な話なんです。
 
 
 今のところ、テス箱やJNRからは、《ラースの灼熱洞》と移し変えで倍々に“ならない”って回答は無いよね?
 それを前提に、《ラースの灼熱洞》の置換効果
 「If a source would deal damage to a creature or player, 」
 の“a creature or player”てのは、私の感覚だと
 ・生物Aや生物Bを区別していない
 (「“生物やプレイヤー的な何か”にダメージを与える」イベントを置換する)
 ように見えるんですが、
 ・オブジェクトやプレイヤーを、別個に認識して置換効果を生成している
 (「“生物A”にダメージを与える」イベントを置換する、または「“生物B”(ry」イベントを置換する、または…)
 とすれば、テス箱やJNRの回答で、まぁ、何とか理解できそう。
 
 
 ちょっと気になるのは、若干書き方の違う《危害のあり方》は、イベントに対して異なった捉え方をするのかどうか、ですかね。
 ※危害のあり方
 The next 2 damage that a source of your choice would deal to you and/or permanents you control …
 ※《矢来の巨人》
 All damage that would be dealt to you or another permanent you control …
 
 危害のあり方は、複数のオブジェクト・プレイヤーを1つに括ってイベントを取り扱うように見える。
 (一方で、矢来の巨人は、ラースの灼熱洞なんかと同類に見える。)
 
 自分自身を対象に危害のあり方を唱えて、自軍のクリーチャーに1点のダメージを与えようとした場合、2回移し変えるの?という話。
 
 (一方で、矢来には、発生源を区別するの?という問題が…たぶん区別しないけど)
 
 
				
										
						2016/08/16(火) 00:39:14			   | 
| 581 : | 
	|  | 
													名も無き者												レガシーやヴィンテージでの対戦において、「あなたが統治者である~」といった能力は意味を持ちますか? 
 
				
										
						2016/08/19(金) 18:19:06			   | 
| 582 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>581 マローが機能するって言ってた。
 http://markrosewater.tumblr.com/post/148987358358/are-you-only-allowed-to-become-the-monarch-in
 
 
				
										
						2016/08/19(金) 18:56:24			   | 
| 583 : | 
	|  | 
													名も無き者												「《双つ身の炎》を唱えます」と宣言したとき、 こちらがなにか言う前に対戦相手が打消しを撃ってきました
 手札に《二重詠唱の魔道士》があります
 優先権の放棄を確認せず
 
 
				
										
						2016/08/20(土) 02:40:09			   | 
| 584 : | 
	|  | 
													名も無き者												失礼、途中で送信してしまいました 
 優先権の放棄を確認せず行動した相手のミスだと思うのですが
 そのミスに乗じる形で
 打ち消しに対応して《二重詠唱の魔道士》を唱えて良いのでしょうか?
 
 
				
										
						2016/08/20(土) 02:43:36			   | 
| 585 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>583-584 >優先権の放棄を確認せず行動した相手のミスだと思う
 
 違う。
 イベント規定4.2にあるとおり、あなたが特に事前に宣言していない限り、対戦相手はあなたが優先権を放棄したものとして扱う。
 
 >そのミスに乗じる形で打ち消しに対応して《二重詠唱の魔道士》を唱えて良いのでしょうか
 
 問題ない。
 上記の通りミスでないし、優先権はあなたにある。
 
 
				
										
						2016/08/20(土) 05:36:14			   | 
| 586 : | 
	|  | 
													名も無き者												コーのダメージ移し変え能力をクリーチャーとなっている神を対象に起動し解決したのちに神がクリーチャーでなくなった場合、ダメージは置換されますか? 
 
				
										
						2016/08/20(土) 16:42:36			   | 
| 587 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>586 置換されない。
 CR614.9 参照。
 
 
				
										
						2016/08/20(土) 17:03:12			   | 
| 588 : | 
	|  | 
													名も無き者												過去ログを探していたところ、 >>390-405 あたりでやり取りがされていた、ブロック指定中にブロッククリーチャーが居なくなった場合の結論がよく分からなかったので質問させてください。
 
 結局のところ、《徴税の大天使》を含む攻撃を、エルドラージ末裔トークンでブロックして、自身を生け贄にしてマナを出して徴税の大天使のマナを支払うことはできる。ということで合ってますでしょうか?
 
 ブロック指定中にブロッククリーチャーが居なくなってしまうが、ブロック宣言はされておりコストも支払われているので、ブロックは成立していると読めたのですが、はっきり結論が書かれていなかったので確認させていただきたいです。
 
 
				
										
						2016/08/22(月) 17:28:30			   | 
| 589 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>588 その認識で問題ない。
 
 
				
										
						2016/08/22(月) 18:59:40			   | 
| 590 : | 
	|  | 
													587												ありがとうございました。 
 
				
										
						2016/08/22(月) 19:50:01			   | 
| 591 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>588,>>589 
 異議あり。
 >>403-405に書かれているとおりです。
 
 CR509.1g
 「『選ばれたクリーチャーがなお防御プレイヤーによってコントロールされている場合、』選ばれたクリーチャーはブロック・クリーチャーになる。」
 
 この一節により、コストを支払ってもブロックは成立しなくなります。
 
 ttp://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E6%8C%87%E5%AE%9A%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97
 
 
				
										
						2016/08/22(月) 20:29:02			   | 
| 592 : | 
	|  | 
													名も無き者												それはブロッククリーチャーの話なので関係ない。 509.1hにより宣言はされているので、ブロッククリーチャーが存在していなくてもブロックされている。
 
 
				
										
						2016/08/22(月) 20:43:26			   | 
| 593 : | 
	|  | 
													名も無き者												まず「ブロック成立」という言葉を定義しないとだな 
 とりあえず末裔トークンでクリーチャーAをブロックしようとしてブロック指定中に生け贄にしたらAは「ブロックされているクリーチャー」にはなる
 
 
				
										
						2016/08/22(月) 20:47:57			   | 
| 594 : | 
	|  | 
													591												失礼しました。 >>405の書いてある通りですね、これ。
 Wikiの記事を書き直す必要があるみたいですね。
 
 
				
										
						2016/08/22(月) 21:36:28			   | 
| 595 : | 
	|  | 
													名も無き者												《連続突撃》などで追加の戦闘フェイズを得たとき 《Berserk》を唱えることが可能なのはどちらの戦闘ダメージステップまでですか?
 
 
				
										
						2016/08/24(水) 22:56:29			   | 
| 596 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>595 最初の戦闘フェイズです。
 
 CR506.6d
 
 
				
										
						2016/08/25(木) 01:13:19			   | 
| 597 : | 
	|  | 
													名も無き者												2つ質問です。よろしくお願い致します。 《ファルケンラスの後継者》の起動型能力は《苦しめる声》の追加コストでカードを捨てた場合でも起動出来ますか。
 また、場に2体いる場合、カードを1枚捨てたら2体とも起動出来ますか。
 
 
				
										
						2016/08/26(金) 00:31:32			   | 
| 598 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>597 どちらも不可能です
 起動型能力の起動コストはすべての能力について個別に支払う必要があります
 その他のコスト等で手札を捨てたとしてもなんら関係がありません
 
 
				
										
						2016/08/26(金) 00:58:39			   | 
| 599 : | 
	|  | 
													名も無き者												後者について横から補足 能力に自身のカード名が単に書かれている場合、そのカードそのもののみを指す。
 よって、《ファルケンラスの後継者》が2体戦場にいても変身するのは起動した側の《ファルケンラスの後継者》のみとなる。
 
 
				
										
						2016/08/26(金) 17:16:58			   | 
| 600 : | 
	|  | 
													名も無き者												コンスピラシーのドラフト中によく分からないことがあったので質問させてください。 
 (1)《紅蓮の狩り手》の能力で参照する数字は、他のプレイヤーがピックした《紅蓮の狩り手》も含めて最大の数字ですか?
 
 (2)《捕食の欲動》ですが、1パック目で《捕食の欲動》をピックして、2パック目・3パック目で出たカードを除外できますか?
 
 
				
										
						2016/08/27(土) 10:22:29			   | 
| 601 : | 
	|  | 
													名も無き者												1)「you noted」とあるのであなたのみ 
 2)可能、表向きにドラフトされているので問題ない
 
 
				
										
						2016/08/27(土) 10:38:14			   | 
| 602 : | 
	|  | 
													名も無き者												宝石の手の焼却者をサイクリングしました。 誘発型能力のダメージをxとします。
 その後、誘発型能力が解決する前、何らかのみ原因でゴブリンが減ってしまった場合、xはその分少なくなるんでしょうか?
 もちろん対象はなくなっていません。
 
 
				
										
						2016/08/27(土) 11:45:27			   | 
| 603 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>602 はい。能力を起動・誘発した時点ではXの値は確定せず、能力解決時のゴブリンの数を参照します。
 解決前にゴブリンが増えたり減ったりしたら、その分Xの値も変動します。
 
 
				
										
						2016/08/27(土) 11:55:30			   | 
| 604 : | 
	|  | 
													名も無き者												《抑え難い餌食》を私の《ボガートの粗暴者》に唱えた後、それで攻撃しました。対戦相手が2体の《さまようもの》をコントロールするとき、必ず2体ともでブロックしなくてはならないでしょうか。それとも、ブロックしなくても良いでしょうか。 
 
				
										
						2016/08/28(日) 18:06:37			   | 
| 605 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>604 ブロック指定では、ブロック制限を破らないようにしながら、最大限ブロック強制を満たさなければなりません。
 《抑え難い餌食》は、ブロック強制
 《ボガートの粗暴者》の威迫は、ブロック制限ですので、
 0体でブロック 強制×、制限○
 1体でブロック 強制○、制限×
 2体でブロック 強制○、制限○
 となりますので、2体でブロックだけが適正な選択となります。
 
 
				
										
						2016/08/28(日) 22:54:29			   | 
| 606 : | 
	|  | 
													名も無き者												>605 必ず2体でブロックしなければならない、ですね。御回答くださり有難う御座いました。
 
 
				
										
						2016/08/28(日) 23:16:17			   | 
| 607 : | 
	|  | 
													名も無き者												《密輸人の隊長》の記録したカードをサーチする能力について 他の記録するカードは「あなたが《》によって記録した~」という文章になっているのに
 このカードは記録者があなたと指定されていません
 他のプレイヤーの記録も参照したりするのでしょうか?
 
 
				
										
						2016/08/30(火) 19:14:33			   | 
| 608 : | 
	|  | 
													名も無き者												オラクル(英語テキスト)を見ればわかると思いますが訳出されてないだけのミスです 
 
				
										
						2016/08/30(火) 19:25:08			   | 
| 609 : | 
	|  | 
													名も無き者												《悪夢の声、ブリセラ》がいるときに、《破滅の道》を覚醒でならば唱えられますか? 
 
				
										
						2016/08/31(水) 03:42:27			   | 
| 610 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>609 無理
 どの方法で唱えようと点数で見たマナコストは右上のものを見る
 Xが含まれていなければそれは不動なので不可能。
 
 
				
										
						2016/08/31(水) 10:35:58			   | 
| 611 : | 
	|  | 
													名も無き者												《密輸人の隊長》をドラフトしたとき即座に裏返して《密輸人の隊長》自身を記録することはできますか? 
 
				
										
						2016/08/31(水) 12:16:30			   | 
| 612 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>611 不可能
 リリースノートより
 ・一部のカードは、カードを表向きの状態でドラフトするように指示する能力を持っている。それらのカードはドラフト中は表向きのままにしておく。それらがドラフトに影響する能力を持っていれば、すべて「その間に」作用する。それらの能力の中には、1回限りの効果としてカードを裏向きにすることを許可するものもある。
 その間=ドラフトされている最中、つまりピック後
 
 
				
										
						2016/08/31(水) 12:42:12			   | 
| 613 : | 
	|  | 
													ムーサン												初歩的な質問で恐縮なのですが、以下のような2パターンの場合の 能力解決を教えてください。
 
 パターン1:
 《三なる宝球》が場にある状態で《磁石のゴーレム》を出した場合
 
 パターン2:
 《磁石のゴーレム》が場にある状態で《三なる宝球》を出した場合
 
 パターン1の場合、アーティファクト以外のコスト3マナ以下の呪文は、
 まず《三なる宝球》の能力で3マナになり、その後《磁石のゴーレム》の能力が適用され、マナコスト4マナになる認識です。
 
 パターン2の場合、アーティファクト以外のコスト3マナ以下の呪文は、
 まず《磁石のゴーレム》の能力で無色1マナプラスになり、その結果、マナコストが3マナ未満の場合、《三なる宝球》の能力が適用されマナコスト3マナになる認識です。
 
 上記の認識で合っているか、ご意見をお願いします。
 
 
				
										
						2016/09/04(日) 18:52:05			   | 
| 614 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>613 違う
 マナコストの増減は増加→減少→《三なる宝球》の順に適用される。
 タイムスタンプは関係ない。
 
 
				
										
						2016/09/04(日) 19:38:49			   | 
| 615 : | 
	|  | 
													ムーサン												>>614 
 ご回答、ありがとうございます。
 
 なるほど、すっきりしました。
 
 
				
										
						2016/09/04(日) 22:08:24			   | 
| 616 : | 
	|  | 
													アケローン												「よろめくゴブリン」や「マラキールの解体者」を打ち消し呪文で、 打ち消された時にも、通常の除去や戦闘ダメージで墓地に行った時と同じように、
 死亡誘発能力としてマイナス修正をさせられたり、クリーチャーを生贄にさせられたりする事が出来ますか?
 
 私のやっていた頃のルールでは、それらのクリーチャーは、
 「クリーチャー呪文」として戦場に出ていないので、
 誘発しないと覚えていたのですが、MTGのアイフォンアプリをやっていると、
 打ち消しても死亡誘発能力が誘発したと聞かされて混乱しているのですが。
 
 
 
				
										
						2016/09/05(月) 05:02:40			   | 
| 617 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>616 用語は怪しいがその件はあなたの認識で合ってる。
 つまり、できない。
 死亡とは戦場から墓地に置かれることである。
 
 
				
										
						2016/09/05(月) 05:30:52			   | 
| 618 : | 
	|  | 
													アケローン												>>617 
 ありがとうございます。
 
 アイフォンのアプリはバグが多いらしいので。
 現存のルールとは違う変な挙動が多いらしくて、カジュアルプレイヤー同士でやると混乱をきたすんですよね、ありがとうございました。
 
 
				
										
						2016/09/05(月) 10:31:23			   | 
| 619 : | 
	|  | 
													名も無き者												716.4 ループが選択的でない処理のみからなる場合、ゲームは引き分けになる。(rule 104.4b、rule 104.4f 参照。) 
 とありますが、
 
 1.墓地にあるクリーチャー・カードが《世界喰らいのドラゴン》しかない
 2.《納墓》や《流刑への道》などのループを中断させられるカードが無い
 3.《天才のひらめき》や《ボガーダンのヘルカイト》なども無い
 4.《瀉血》ならあるが、《予期の力線》や《急かし》は無い
 
 この状態で《動く死体》を唱えた場合、これは「上記716.4の場合に該当する(=引き分けになる)」ということでよろしいでしょうか?
 
 
				
										
						2016/09/08(木) 20:29:26			   | 
| 620 : | 
	|  | 
													名も無き者												両者何もしないなら引き分けでしょう。 
 
				
										
						2016/09/08(木) 21:20:08			   | 
| 621 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>619 釣り乙
 
 
				
										
						2016/09/09(金) 05:53:48			   | 
| 622 : | 
	|  | 
													名も無き者												同名の伝説パーマネントが自分のコントロール下で戦場に出たとき、「両方とも墓地に送る」ということはできますか? 
 
				
										
						2016/09/10(土) 03:50:33			   | 
| 623 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>622 不可能。
 704.5j プレイヤー1人がプレインズウォーカー・タイプを共有するプレインズウォーカーを複数コントロールしている場合、そのプレイヤーはその中から1体を選び、それ以外をすべてオーナーの墓地に置く。これは「プレインズウォーカーの唯一性ルール」と呼ばれる。
 
 
				
										
						2016/09/10(土) 05:47:02			   | 
| 624 : | 
	|  | 
													名も無き者												今回はPW関係ないからこっちやな 704.5k プレイヤー1人が同名の「伝説の/Legendary」パーマネントを複数コントロールしている場合、そのプレイヤーはその中から1個を選び、それ以外をすべてオーナーの墓地に置く。これを「レジェンド・ルール」と言う。
 
 
				
										
						2016/09/10(土) 05:55:33			   | 
| 625 : | 
	|  | 
													名も無き者												プレインズウォーカーデッキのカードはスタンダードで使えますか? 
 
				
										
						2016/09/14(水) 16:51:16			   | 
| 626 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>625 少なくともそれに収録されるカードは、新カードであっても再録であっても使える。
 http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0016971/
 参照のこと
 
 
				
										
						2016/09/14(水) 17:09:26			   | 
| 627 : | 
	|  | 
													名も無き者												《復興の壁》で《ウェストヴェイルの修道院》を+1/+1カウンターの3つ乗った0/0の土地・クリーチャーにした後、その《ウェストヴェイルの修道院》を《不敬の皇子、オーメンダール》に変身させた場合のp/tはいくつになりますか? 
 
				
										
						2016/09/14(水) 23:38:42			   | 
| 628 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>627 3/3
 
 7b 0/0
 7c +1/+1×3
 以外に継続的効果はない
 よって裏面のP/Tに関わらずそれは3/3
 
 
				
										
						2016/09/14(水) 23:53:59			   |