|
名も無き者
というかジャッジ的には「ルールはこうなってるしこういう運用もされているで理解をしてくれ」って事なんじゃなかろうか 後>>573で出てる回答も2009の回答だしそこからルールが一切変わってないって考えるのも難しくないかね
APが自分として、APNAP順に「自分に適用できる置換効果を選んでいく」と 適用可能な置換効果は「自分のダメージを2点対戦相手に移し替える」「自分のダメージを2点にする」「対戦相手のダメージを2点にする」の3つ 「自分が4点、対戦相手が4点のダメージを受ける」(自分が平等な扱いを適用) 「自分が2点、対戦相手が4点のダメージを受ける」(自分が危害のあり方を適用) 「自分が0点、対戦相手が4点のダメージを受ける、対戦相手が2点のダメージを受ける」(同一のプレイヤーがダメージを受けるのでひとまとめと考える) 「自分が0点、対戦相手が6点のダメージを受ける」(相手が平等な扱いを適用) 「自分が0点、対戦相手が2点のダメージを受ける」 となり全く問題はないように思える 結果的に「対戦相手が受けるダメージ」に関しては1回しか平等な扱いは適用されていないから
ラースの灼熱洞+コーの場合 コーの効果以外では「ラースの灼熱洞によりダメージが2倍になる」のみ 「コーAが2点のダメージを受ける」(ラースの灼熱洞を適用) 「コーAが4点のダメージを受ける」(コーAの能力でコーBに4点のダメージを受ける) 「コーBが4点のダメージを受ける」(ラースの灼熱洞は既に適用済みなので適用されない) と考えて全く問題ないと思うけどね
要は「平等な扱いの置換」が自分と対戦相手それぞれで「合計2回適用される」って考えれば問題ないんじゃないかな
2016/08/13(土) 01:43:23
|