Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2025/07/20(日) 21:56:34

エンチャントについて語るスレ

1 :
エンチャンター
初めまして。エンチャンターと申します。

装備品の影に隠れがちなオーラ、十分なポテンシャルを秘めていながら、なかなかキーカードになることができない全体エンチャント…。
このスレはそのようなエンチャントの使い道を時には真面目に、時にはふざけて議論するスレです。

基本的にはスタンダードのエンチャントを題材にしますが、もちろんモダンやレガシー(当然カジュアルもOK。寧ろスレ主はカジュアルプレイヤーなので、あまりガチでない雰囲気が好みです)の話題ももちこんで頂いて構いません。
かくいう私も、《逆説のもや》の使い道ばかり考えております。

私は大会に参加する機会はなかなかないですが、なるべく絶えずに話題を提供し続けようと考えております。
未熟者でございますので、お見苦しい点はあるかと存じますが、皆様のご参加を心待ちに致しております。
(last edited: 2012/08/24(金) 22:34:38) 2012/08/18(土) 20:30:20

48 :
36
土地:25
《森》6
《島》4
《沼》3
《平地》1
《進化する未開地》3
《内陸の湾口》3
《孤立した礼拝堂》1
《森林の墓地》3
《ムーアランドの憑依地》1

クリーチャー:9
《極楽鳥》4
《霧虚ろのグリフィン》2
《酸のスライム》3

その他スペル:26
《豊かな成長》4
《熟慮》4
《未練ある魂》4
《忘却の輪》2
《テゼレットの計略》2
《情け知らずのガラク》3
《狂気堕ち》4
《黒の太陽の頂点》3

もう崩してしまったのでうろ覚えですが、こんな感じ。
特殊地形は持ってる枚数がこれだけなのであってるかな…笑
アヴァシンの帰還発売前の環境のものになってます。
ちなみに、あまりガチでない店舗ですがFNMで4-0で優勝できました。笑
サイドは《喉首狙い》《否認》《機を見た援軍》《天界の粛清》《帰化》あたりから。

《未練ある魂》がないと成り立たないデッキでした。
時間稼ぎ、パーマネント水増し、クロックと八面六臂の大活躍。
ガラクと合わせてトークンビートで勝った試合もありますね。
性質上、青黒コントロールなどは狂気堕ちを通せば勝ち(メイン戦)なので、
メタしだいではまだ活躍の場があるのではないかと密かに思ってます。
新環境のカードを加えてまた作り直してみようかな…
2012/08/22(水) 00:59:56
49 :
43
>>45
《狂気堕ち》貼ってもトークン量産されたら追いつかないかもな→じゃあトークンメタで《漸増爆弾》入れとくか→自分のトークン流したくない→ガラク入れられない←今ここ

素直にガラク使うべきでしたね…
トークン流しはエンチャントスレという事で《死の支配の呪い》でいいかも。5マナ域なのが《狂気堕ち》とかぶるけど、《狂気堕ち》出してから3ターン目くらいまでなら多分5マナ出るだろうし呪いでよかったかも。

>>46
そのせいで負けてるのはだいたい気づいてた…でも悲しい事実なので気づかないフリしてました
2012/08/22(水) 02:52:13
50 :
名も無き者
エンチャントかぁ、友人と遊んでた頃は《野生の言葉》《森の知恵》で毎ターン熊出してたなぁ。
2012/08/22(水) 09:08:41
51 :
名も無き者
ただのいち黒好きの意見。《狂気堕ち》は黒黒黒だったらロマン的な意味でも使っていた。
2012/08/22(水) 09:45:00
52 :
名も無き者
アストラルスライドが一番のお気に入りだな
《霊体の地滑り》
ところで今このデッキをカジュアルで再構成しようと思ってるんだけど明滅させるなら最近何があるだろうか
2012/08/22(水) 09:50:08
53 :
名も無き者
《前兆の壁》《台所の嫌がらせ屋》あたりが壁になりつつアドを稼げる代表ですかね
5マナまで伸ばせるなら《スラーグ牙》が面白そうですが
2012/08/22(水) 10:01:15
54 :
名も無き者
《修復の天使》《瞬唱の魔道士》
2012/08/22(水) 11:47:59
55 :
名も無き者
>>52
スライドも含め、CiP生物コンかなり使い込んでいるので参考までに。

--

お勧めしないもの

《スラーグ牙》
ちっとも面白くない
タダ強だし回り初めたらゲーム終わる。しかも重いから負ける時は出せずに負けるでしょ
入らないことはないが、カジュアル向けとは言えず

《瞬唱の魔道士》
Witnessとディスシナジーだし、スライドにはインスタント・ソーサリーはそれほど入らない
水晶コンなら使うが、スライドにはギリ非採用くらいだと思う

--

お勧め

・垣魔道士
使ってて楽しく、かつそれなりに実用的
自分はセルキー・デュルガーはエターナルでも使ってる。
広いカードプールでは、PtE・ソープロのお陰で頑強あまり意味なかったりするんで、セルキーは普通に台所より強い。
もちろん相応の土地があれば。
デュルガーを使わなくても、最低限《調和スリヴァー》くらい入れておいた方が良い

・ランデスor《ヴィダルケンの策謀者》
カジュアル環境はトロン使いが多いので、あると結構助かる。
策謀者はヴェンセールとコンボも可


他に《スパイクの織り手》や消散弾使い回しても楽しいかもね。
誰も使わない《木裂獣》使いまわしてガチ親和フルボッコした時は脳汁出た
2012/08/22(水) 18:55:08
56 :
名も無き者
誰か《悪魔の顕現》使われていますか?
一時期黒コンスレで話題になっていて、多色になるとどうなるのか気になっていたのを今思い出しました

2012/08/22(水) 20:03:50
57 :
名も無き者
アドバイスありがとう
けどやはり当然のようにエターナルスライドなんだな
できればアストログライドタイプのほうが好みなんだ
だから赤か白、他の色はシングルシンボル程度で良いものはないだろうか
2012/08/22(水) 21:29:44
58 :
55
>>57
一応緑抜きも視野に入れてレスしたつもりだった・・

赤白の垣魔道士は優秀だよ
あと赤のランデス系CiPも普通に強い カジュアルだと嫌がられるけど

追加で
《石角の高官》
とりあえず即効性あるので、ビート相手の安心感は台所より大きい
効かないデッキにはほんと腐るから嫌いなんだが・・

《悪鬼の狩人》
そこそこ使えると思う。CiPに対応して明滅すれば対象は二度と帰ってこない

《刃の接合者》
3T目、4T目にこれとスライド置いて明滅は良い動きかと


1回使えば充分だったりオーバーキル気味なの
《石鍛冶の神秘家》
《イーオスのレインジャー》
《霊体の先達》
・タイタン
2012/08/22(水) 21:48:37
59 :
55
こういうデッキで使ったことない生物探してみた
《催眠の悪鬼》
《悪鬼の狩人》と同じ感じで

《ファイレクシアの変形者》
これは良いかも

自分の分かる範囲はこんなところです
2012/08/22(水) 21:57:43
60 :
55
連続レスごめんなさい
こんだけ垣魔道士推しておいてなんだが、特性活かして《レオニンの遺物囲い》ってのもあった
《外殻貫通》風にアドバンテージガリガリ・・は無くなるが、1マナ安いし安定してるので良いかもしれない
2012/08/22(水) 22:11:20
61 :
名も無き者
55氏ありがとう
石角の高官は面白そうだと思ったがラスゴで対応できなければ何か他の問題がありそうだ
ファイレクシアの変成者は目から鱗だった
考えてみるよ

これ以上はエンチャスレの主旨から外れそうだし、多色の悪魔の顕現に自分も興味があるので、そっちに話題を移していただきたい
2012/08/22(水) 22:21:44
62 :
名も無き者
《悪魔の顕現》ってミシュランと組み合わせたらどうなんだろう
2012/08/22(水) 22:37:35
63 :
エンチャンター
>>43さん、>>48さん
デッキレシピありがとうございます。やはりお二方ともパーマネントや手札を水増しして優位に立つというコンセプトは共通しているようですね。
特に>>48さんのデッキはトークン主体のデッキのようで、確かに展開力に優れたトークンと《狂気堕ち》は相性が良さそうです。
気がかりなのは>>43さんが危惧されている通り、《漸増爆弾》に弱いことと、《死の支配の呪い》も貼られる側になると一気にトークンを失ってしまうことです。これらはカウンターでケアしていくことになるのでしょうか?

《霊体の地滑り》
CIP能力は皆様が上げて下さっているので、私は別の観点からオススメを…。
《雄鹿の蹄の跡》はいかがでしょうか?こちらはCIPではなく、《霊体の地滑り》を誘発するサイクリングと相性の良いエンチャントです。
出てくるトークンも4/4飛行とフィニッシャーとして足るサイズで、線の細くなりがちなCIPクリーチャーを補完するには十分。さらに《霊体の地滑り》の能力は任意なので、万が一にも自分のトークンを追放しなくて済みます。
2012/08/22(水) 23:33:08
64 :
名も無き者
>>62
Astral内でもその組み合わせでデッキ組んでる人いたようないなかったような
組み合わせとしては最適なんじゃないかな
2012/08/23(木) 00:02:53
65 :
名も無き者
んー 《悪魔の顕現》デッキというより、普通にミシュラ入れたコントロールにフィニッシャーとしてタッチする感じになるのかな。
まあ自然だし一番実用的っぽいけど

《雄鹿の蹄の跡》
トークンは大きいけど、けっこうマナを喰うのがキツいかもね。
あとスライドデッキ全般、コントロールさえすれば、小物がチビチビ殴って安全に勝てちゃうっていうのがある。
あと《刃の接合者》との比較とか・・
2012/08/23(木) 00:12:44
66 :
48
>>63
《漸増爆弾》はわりとプレイングで何とかなるレベルで、
こちらの《未練ある魂》トークン表裏分流されたとしても1:1交換なんですよね。
裏を撃たずに置いておくだけでも相手は困ってくれます。
むしろデッキバレ後には5までチャージして《狂気堕ち》を狙ってくる方が多かったです。笑

《死の支配の呪い》はなかなかきつかったですが、一応メイン戦でも《忘却の輪》《酸のスライム》で触れますし、
サイドボードに《天界の粛清》《帰化》《否認》をとってあるのでそこまで絶望というほどではなかったように記憶してます。
2012/08/23(木) 00:56:58
67 :
名も無き者
>んー 《悪魔の顕現》デッキというより、普通にミシュラ入れたコントロールにフィニッシャーとしてタッチする感じになるのかな。

こうですか?わかりません><

《悪魔の顕現》
《根囲い》
《踏査》
《探検》
《穣土からの生命》
《黒の太陽の頂点》
《破滅的な行為》
《ネビニラルの円盤》
《樹上の村》
《溶岩爪の辺境》
《怒り狂う山峡》
《ミシュラの工廠》
《不毛の大地》
《ちらつき蛾の生息地》
《リシャーダの港》
《草むした墓》
2012/08/23(木) 19:31:57
68 :
65
だいたい合ってる
2012/08/23(木) 21:32:44
69 :
エンチャンター
>>66さん
なるほど~。これらのカードに対抗できるのであれば、コントロールデッキにはかなり強そうです。
あとはビート相手に《狂気堕ち》が回るまで耐えられるかが鍵になりますね。次環境で相性の良いカードの出現を期待したいものです。

《雄鹿の蹄の跡》
トークン展開の用途として《刃の接合者》は優秀ですが、こちらは出すだけなら2マナと軽く、出した後は適当なクリーチャーをスライドしている間に勝手にカウンターが溜まるのが強みです。予めカウンターを溜めておけば《霊体の地滑り》が割られた時などでもトークンを出せますし、同じエンチャントなので除去の避雷針になってくれる可能性もある…かも?
とはいえ、トークンを出すのにマナを食うのは、サイクリングのためのマナを残しておかないといけないアストログライドで大きな欠点ですね。基本的には長期戦や、《霊体の地滑り》を割られた時用の保険として運用することになるでしょうか。

《悪魔の顕現》
スタンでは黒コンスレに、《墨蛾の生息地》と組み合わせたデッキを組んでいた方がいらっしゃいました。感染と非感染でコンセプトがブレますが、あくまで基本は感染で、サブの勝ち手段として入れている方が多かったように記憶しています。
話が少々それましたが、顕現とミシュラランドとの相性は良いでしょうね。スタンでは次がラヴニカなので新しいミシュラランドが出るかは不安ではありますが。もちろんレガシーやモダンならば相方には困らなそうです。
2012/08/23(木) 23:25:26
70 :
名も無き者
いやラヴニカにもミシュランあったよ。
《安息の無い墓、スヴォグトース》

んでミシュランではなくともトークン生み出すみたいなもの一考の余地があるし、これもまたラヴニカにあった。
《都市の樹、ヴィトゥ=ガジー》

まぁどっちも《悪魔の顕現》を使う上で実用的かというと疑問符が付くけど。
そこは新カードに期待で。
2012/08/23(木) 23:58:04
71 :
エンチャンター
おっと、本拠地ランドの中にミシュラランドあったんですね…。これは失礼致しました。

それならばラヴニカでも期待できそうです。欲を言えばもっと起動コストの軽いものがいいなぁ…。
2012/08/24(金) 08:06:58
72 :
エンチャンター
ふと思った質問を一つ投稿します。宜しくお願い致します。

あまり話題になりませんが、《獰猛さの勝利》《残虐の勝利》って使われているんですか?
特に《獰猛さの勝利》は同じ緑に《ウルフィーの銀心》がいるので、緑絡みのビートダウンの息切れ対策には最適だと思うのですが…。《残虐の勝利》《鞭打ち悶え》と組み合わせれば有用な気がしますけれど。
(last edited: 2012/08/24(金) 22:11:21) 2012/08/24(金) 22:09:32
73 :
名も無き者
スタンが高速ビートばっかりで、置いてる暇がないんじゃね?
特に《残虐の勝利》《鞭打ち悶え》があっても捨てる手札が少なそう。
2012/08/24(金) 22:48:15
74 :
名も無き者
《獰猛さの勝利》はちょいちょい見ますね。
《怨恨》《ダングローブの長老》をフル投入しているタイプの緑単に入っているようです。


《残虐の勝利》は全く見ない。
理由はおそらく単に弱いからかと。
2012/08/24(金) 22:49:07
75 :
名も無き者
《残虐の勝利》は、即効性の無さ、確実性の無さが問題かと
最低でも2枚捨てないと《精神腐敗》以下の性能ですから・・・
2012/08/25(土) 01:48:52
76 :
エンチャンター
アカウントをいじっていたら、問題が発生したので新たに作り直しました。そのために、今までの投稿が編集できなくなりました…。
改めまして、エンチャンターです。宜しくお願い致します。

皆様ご返答ありがとうございます。
《獰猛さの勝利》は使われているんですね。確かに高速ビート全盛の現環境では挙動が遅いのですが、然るべきデッキで使えばかなりアドバンテージを稼げるので、何で話題に出ないんだろう?と不思議に思っていました。
《残虐の勝利》>>75さんの「最低でも2枚捨てないと《精神腐敗》以下」というお話を聞いて至極納得致しました。確かにこれでは挙動が遅いどころの話じゃないですね…。
そういえば手札破壊エンチャントって、あまりパッと思い浮かびません(《不明の下降》ぐらい?)。恒久的な手札破壊の調整はやはり難しいのでしょうか。

いずれにせよ、対となってデザインされている2枚にここまで差が出るのは面白いと思った次第です。
2012/08/25(土) 08:20:19
77 :
名も無き者
>>76
手札破壊エンチャントは昔の《底なしの奈落》がかなり強くて
以降は調整されて《屍気の霧》《夜陰の祭殿》とかがあるね
早すぎるのもまたゲームにならなくなるし確かに調整難しいんだろうな

それといえば祭殿そろえるのは楽しかったな
2012/08/25(土) 11:32:49
78 :
名も無き者
いや《夜陰の本殿》か 祭殿はサブタイプだった
2012/08/25(土) 11:34:58
79 :
エンチャンター
手札破壊エンチャント
《底なしの奈落》これ凄まじく強くないですか…。毎ターン無作為手札破壊とか。
そしてアップキープに誘発する能力を見ると、つい《逆説のもや》のことを考えてしまう私。自分も無作為に捨てる分、使うタイミングは難しそうですが。

祭殿
祭殿を集めるようなデッキは組んだ事無いですが、《激憤の本殿》《炎の編み込み》《逆説のもや》で加速するカウンターバーン風のデッキを組んでみたことがあります。
祭殿を集めるぐらいなら、《逆説のもや》でいいじゃないと思う次第です。
2012/08/25(土) 22:33:30
80 :
名も無き者
《底なしの奈落》これ凄まじく強くないですか…。毎ターン無作為手札破壊とか。
お気に入りのエンチャの一つだけど、そこまでではない。
実際のところ使ってみると、その特性というか癖がわかる。
なぜかというとやはり時間がかかるから。
即効性なら《呆然》で十分。

ただ、その当時はその奈落を使うのに都合のいいものが多かった。
環境しかり、パーツしかり。
代表的なところでは《罠の橋》《呪われた巻物》などなど。
《悪疫》もあったかな。
《拷問台》はなかったけど《拷問の車輪》は同時期だっけか?
メガパーミが流行したのもそのあたりだしね。

ということで、時代に恵まれたカードなのです。
2012/08/25(土) 23:03:51
81 :
目玉
《底なしの奈落》
そして《無のブローチ》でロック成立・・・《ウークタビー・オランウータン》だけは勘弁な。
2012/08/25(土) 23:55:00
82 :
80
出てくると思ったw

ああ懐かしい・・・。
《暗黒の儀式》から《偏頭痛》張って《底なしの奈落》出した上に《ボガーダンの金床》置いたりしたなぁ・・・しみじみ。
そこから当然の0ハンドロック。
2012/08/26(日) 00:17:02
83 :
エンチャンター
>>80さん、目玉さん
おおー、それは噂に聞くエンプティ・ハンドロックですね?その時代に現役で戦われているとは羨ましい限りです。スタンダードでそんなデッキが組めるとは、今では想像つきません…。
《底なしの奈落》は今度実際に買ってみて使用感を確かめてみます。ご意見ありがとうございました。

今レガシースレで話題になっている《パララクスの波》。まさかそんなシナジーがあるとは…。アーティファクトのクリーチャー化はよく聞きますが、エンチャントのクリーチャー化を利用するとは実に面白い。パララクスと言えば補充だろという、その既成概念を易々と打ち破ってくれるのがマジックの面白さですね。
2012/08/26(日) 22:02:57
84 :
エンチャンター
ラヴニカへの回帰の情報がちらほら出始めましたが、いまだ新エンチャントはないですね…。
新キーワード能力のScavengeもOverloadも、あまり既存のエンチャントとのシナジーは期待できそうにない…かな?個々の能力としては凄く面白いとは思いますが。
まだ他のギルドも残っていることですし、今後に期待するとしましょう。…どこかエンチャントを主体にしたギルドになっていてくれないかな?
2012/08/28(火) 20:17:26
85 :
名も無き者
>>67を書いた者だけど、これなかなか面白い
何かもう一つレベルアップさせるためのアドバイスとかないかな?
2012/08/28(火) 22:52:55
86 :
名も無き者
実はラクドスがエンチャント担当なんやで・・・
2012/08/28(火) 23:50:25
87 :
名も無き者
旧ラヴニカではオーラが裏テーマの1つでしたからねえ
新ラヴニカの方でもやってくれるといいな…
2012/08/29(水) 01:46:27
88 :
エンチャンター
>>85さん
実際に回してみた、ということでしょうか?そのときにお気付きになった点や大まかな動きを書いて頂ければ、皆様アドバイスしやすくなるかと…。
あ、私はカジュアル思考なので有効なアドバイスができないと思いますが、そのときは聞き流して頂ければ幸いです。

ラクドスのエンチャント…?ああ、名エンチャントの《炎の印章》(と《破滅の印章》)がありますね!
あとは個人的に思い出がある《血糊の雨》。これと《罰する火》《燃え柳の木立ち》などを使って相手にライフゲインさせるデッキを組もうと思ったのですが、コントローラーが自身を回復させる事にしか反応しないことに後で気付いて断念しました…。

ギルド診断、私はゴルガリでした。《壌土からの生命》を使えということですねわかります。
あとは地味ですが《ゴルガリの発芽》も好きでした。
2012/08/29(水) 21:25:41
89 :
名も無き者
旧ラブニカ―時のらせんで白青オーランカーを組んだ記憶が。
《オーラトグ》+《魂の因縁》を基本にして、《現実の酸》+《オーラトグ》(or《ドレイクの使い魔》)で除去とか、《立ち退きの印》+《メサの女魔術師》で大量ドローとか。
ただ、速いデッキにはよく殴り負けてたり、別に組んだ8アーマーのほうが強かったりしたのが...。《腐れ蔦の外套》は強かった...。

プレイヤーにも付けられる《再拘束》は来ないものか。
収録するとしたら呪いのある闇の隆盛あたりが適当だったかも知れないけど。
2012/08/30(木) 01:02:21
90 :
名も無き者
>>88
それだけじゃなくラクドスの宿敵アゾリウスがプロテクション(エンチャント)するレベルなんやで

ところでエンチャント好きの皆さんはEDHでもエンチャントを多用してるんですかね、ブルーナやクロンドをジェネラルに据えて。
2012/08/30(木) 02:37:36
91 :
名も無き者
リス研やら森の知恵やらがEDHでよく見るエンチャントか
2012/08/30(木) 04:24:51
92 :
名も無き者
白昇天、リス研(レモラ)、ネクロ、何か赤いの(締め付けでいっか)、森の知恵

青はコントロール奪取もあるし優秀なエンチャント多いよねー
2012/08/30(木) 07:57:26
93 :
名も無き者
>何か赤いの(締め付けでいっか)

やめろwwwwもっと何かちゃんとあるだろwww俺は思いつかないけど

《祖先の仮面》をスラーンやらシガルダにつけて殴るのがオサレ
多人数戦だから相手にいくらかあるエンチャントとこっちの《繁茂》《楽園の拡散》やら森知恵で時々結構な量パワーアップできる
2012/08/30(木) 12:36:49
94 :
名も無き者
EDHは赤自体が微妙なだけで《騙まし討ち》とか優秀なエンチャント多いで。
ダメージで削るにしてもエンチャント主体の方が戦えるぐらい。《ラースの灼熱洞》+ヒデツグとか脳汁でるで。

(対策しないと自分も死ぬけどw)
2012/08/30(木) 14:40:20
95 :
エンチャンター
>>EDH
私も>>93さんのように、ブルーナよりも《鷺群れのシガルダ》のような、始めから除去耐性のある統率者にオーラを付けて殴りたいですね。仮にシガルダを統率者にするなら、序盤に各種エンチャントレスや《コーの精霊の踊り手》を展開して、《平和な心》のような軽量除去オーラでアドバンテージを稼ぎつつしのぎ、後半は《祖先の仮面》《アルマジロの外套》で一気に攻めるデッキを組みたいです。この構成なら《崇拝》なんかも嫌らしいかも。

そういえば私、《壌土からの生命》《突撃の地鳴り》をごっちゃにしてました。《壌土からの生命》はソーサリーですね。これは恥ずかしい…。今更ですが>>33《壌土からの生命》《突撃の地鳴り》の誤りです。申し訳ございません。

>>90さん
《アゾリウスの一番翼》ですね。あのクリーチャーにそんな意味があったとは…。オーラ好きの自分としては、困ることの方が多い能力ですが。

ところで、私事で恐縮ですが、本日ショップで《卑怯》《釣り合い》が安価で売っていたため確保しました。
これらを使ってデッキを組もうと思うのですが、有効な使い方をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授頂けると嬉しいです。宜しくお願い致します。
(last edited: 2012/08/30(木) 20:07:24) 2012/08/30(木) 20:02:14
96 :
名も無き者
>卑怯
一番の古典は《翡翠のモノリス》
ちょっと時代が進むと《八ツ尾半》かな。
2012/08/30(木) 20:46:52
97 :
エンチャンター
>>96さん
ご返答ありがとうございます。
軽く、多くのクリーチャーを対象に取れる能力が《卑怯》と相性が良いのは自明なのですが、なるほど、この2つは特に良さそうです。今度入手しに行こう…。
WikiではNACさんが「弱いからやめといた方がいい」などと言ってますが、私は《卑怯》を諦めませんよ。


話題が切れた(私に責任があるかもしれませんが…)のでスタンダードのマイナーエンチャントの紹介でも…。

本日のエンチャント《無限反射》
6マナと重いですが、自軍全てをエンチャントしたクリーチャーに変身させることが可能なオーラ。立ち消えさえしなければ、例えコレが戦場を離れても効果が永続する点は大きなポイント。《ファイレクシアの変形者》が落ちる次期環境ではコピーカードとして活躍できるかも。コントロール奪取エンチャント(《精神の制御》《隷属》)も落ちますし、私が地味に期待しているエンチャントの1つです。
2012/08/31(金) 20:22:07
98 :
名も無き者
それ使って大会に出てこいよ
口ばっかりかよ、エンチャンター…
2012/09/01(土) 01:50:18
99 :
名も無き者
昨日のFNMで《雪花石を率いる者、ブルーナ》《無限反射》付けた人が居たな

天使が味方全てを墓地に誘引する姿は、趣味の悪い宗教風刺のようで印象に残った
2012/09/01(土) 08:59:11
100 :
名も無き者
>>99   

死んでまう・・・・
2012/09/01(土) 09:12:25
101 :
名も無き者
>>100
全部まとめて死なせてるんだろうが・・・
2012/09/01(土) 09:17:47
102 :
エンチャンター
《雪花石を率いる者、ブルーナ》《無限反射》を付けて殴るのは、最初私も考えたのですが、まさか実践した方がいたとは…。もちろん伝説ルールさえなければこの上ない相方なのですが。

>>98さん
確かにカジュアルプレイヤーを自認する私が、次期環境で~などと宣うのはおこがましかったですね。反省。そのことに気付かせて下さってありがとうございます。
今後はカジュアルプレイヤー目線でエンチャントを紹介していきます。宜しくお願い致します。

ラヴニカへの回帰の新キーワード能力としてUnleashが解禁されました。これまたエンチャントとは関係性が薄そうで残念。
自軍クリーチャー全員にUnleashを付加するエンチャントでも現れれば、頑強と組み合わせて悪さできそうですが。
2012/09/01(土) 19:16:17
103 :
名も無き者
いやいやただの名無しの言いがかりにそこまで猛省すること無いよ。
過疎ってるこのサイトに話題提供してくれるコテハンってだけでありがたいんだから
2012/09/01(土) 20:00:41
104 :
エンチャンター
>>103さん
温かいお言葉、ありがとうございます。
今後も私の至らない点のためにお目汚ししてしまう点が多々あるかと思いますが、どうかご容赦下さるよう宜しくお願い致します。

さて、ラヴニカへの回帰に一気に新情報が来ましたが、未だにエンチャントのエの字も無いとは…。これは寂しい。

新キーワード処理の留置にはちょっと期待しています。
「あなたがコントロールするアンタップ状態のクリーチャー1体をタップする:対戦相手1人がコントロールする土地でないパーマネント1つを対象とし、それを留置する」みたいな全体エンチャントが来たら嬉しい。
まあ似たような《制圧の輝き》はセレズニアなのですが…。
2012/09/02(日) 16:45:35
105 :
エンチャンター
サルベですが、ついにラヴニカへの回帰の新エンチャントが来ました。

《Death's Presence》 (5)(緑) レア
あなたのコントロールするクリーチャーが死亡したとき、あなたのコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それに+1/+1カウンターをX個置く。Xは死亡したクリーチャーのパワーである。

例えフィニッシャーが除去されても直ぐに次のフィニッシャーを準備できる全体エンチャント。パワーが高い上に勝手に死亡する歩く火力と相性がよく、一時的な修整を固定するのにも使えます。

…が、6マナはいくらなんでも重い。しかもクリーチャーが最低2体は必要で、全体除去にも無力と弱点が多すぎます。特にフィニッシャーの除去対策に使うくらいなら、もう1体フィニッシャー出せよと。何らかのコンボパーツとして使うにもその重さがネックになるでしょう。
せめて多色でも良いので4マナ程度にして欲しかった…。
2012/09/03(月) 19:39:44
106 :
名も無き者
《群れに餌》とあんまり変わらない気が…

コスト的な意味で
2012/09/03(月) 19:47:58
107 :
エンチャンター
《Death's Presence》
《群れに餌》が自身の効果で生け贄に捧げた時にのみ効果を発揮するのに対し、《Death's Presence》はクリーチャーの死亡すべてに誘発しますが、他のカードが必要と、まさに一長一短。共に全体除去に弱いのは致し方無いところです。

新エンチャントその2
《Havoc Festival》 (4)(黒)(赤) レア
プレイヤーはライフを得ることができない。
各プレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーはライフの半分(端数切り上げ)を失う。


多色版《硫黄の渦》(効果は《絶望の荒野》の方が近いかも知れませんが)は、アップキープのライフロスが豪快に現ライフの半分になりました。構造上、対戦相手の方が先に効果を受ける点が強み。《傷の反射》と組み合わせると、相手のライフがいくらであれ即死します。

…が、6マナは(ry
ラヴニカへの回帰スレでは早速カスレアの烙印を押されていますが、否定出来ない自分が悔しいです…。
(last edited: 2012/09/05(水) 20:02:48) 2012/09/04(火) 19:07:49
108 :
横田の倉庫3
エンチャにまつわる自分の失敗談①。(勘違い談)


《魔の魅惑》
アルーレンというデッキがあるのは知っていたものの、過去の遺物だと思い込んでいた。
「2枚即死コンボですら蹂躙できてないのにごちゃごちゃパーツがいるアルーry」と、本気で思っていた。
が、デッキをコピーして回してみると、
《帝国の徴募兵》が手札に1枚ある状態で《魔の魅惑》さえ通ればほぼ勝てる、
実質2枚コンボみたいなもんなんだと気づかされた。(しかし高いw)
《直観》《魔の魅惑》をサーチしたときに《根絶》or《外科的摘出》を刺されるとほぼ詰むが
自分のメインフェイズにサーチすることでケアできるし、(合計7マナ必要になるけど)
もちろん徴募兵のCIPに対応したStPなんかは徴募兵で徴募兵サーチしなおせばしのげちゃう。
CIPに対応したエンチャ除去も、grip以外は予備の《夢で忍び寄るもの》でも防げるのがよい。
《とぐろ巻きの巫女》をぐるぐるさせて手札&土地を爆発させ
ハンデス&カウンターを抱えてからスタートできたりなるほど深い
ぱっと見わかんなかったけど、デッキもプレイヤーもこりゃすげぇや




エンチャにまつわる自分の勘違い談②

《全知》デッキが活躍してるみたいだけど、
・・・長すぎるので省略されました。全文を読むにはこちら
2012/09/05(水) 02:04:59
109 :
名も無き者
>>105
キッチン2枚とサクり台で無限ライフだぜよ!
2012/09/05(水) 08:16:36
110 :
名も無き者
メリーラ「ククク・・・奴は無限頑強の中でも最弱・・・」
《柏槙教団のレインジャー》「キッチンが2枚必要とはコンボの面汚しよ…」
2012/09/05(水) 12:22:32
111 :
名も無き者
《機知の戦い》がもうお通夜と聞いて
2012/09/05(水) 19:47:56
112 :
エンチャンター
>>107に一部誤りがあったので修正しました。「ライフが半分(切り上げ)になる」ではなく「ライフの半分(切り上げ)を失う」なので、ライフが何であれ《傷の反射》で必殺ですね。失礼致しました。

横田の倉庫3さん
実際に回してみると想像と異なることありますよね。私はどちらかと言うと思ったよりもうまくいかない事の方が多いですが…。
話の流れとか関係なく、エンチャントについての話題がございましたら、気軽に書き込んで頂けたら思います。

《死の存在/Death's Presence》
実際、無限頑強を狙うならもっと扱いやすい選択肢があるんですよね…。

そういえばルール的には、
クリーチャー死亡→頑強誘発→スタックで《死の存在》誘発→《死の存在》解決→頑強解決
の順番であってますか?頑強と死の存在の誘発順が逆なら、戻ってきた頑強クリーチャーへ即座にカウンターを置けるのですが…。

《機知の戦い》
そういえばバベルはトーナメントリーガルじゃ無くなったのでしたか。チャネルファイアボールのコラムかなんかで読んだ気がします。
2012/09/05(水) 20:32:41
113 :
名も無き者
好きに積んでいいが、逆にしてもその死んだ頑強持ちは対象にできないから
カウンターは置けんよ
2012/09/05(水) 21:54:46
114 :
名も無き者
>>112
・・・え?「トーナメントリーガル」って「あるフォーマットで使用可能」って意味ですよね・・・?
《機知の戦い》はM13に収録されているのでスタンでもモダンでもエクステンデッドでもレガシーでもヴィンテージでも使えますよ・・・?

《機知の戦い》がお通夜ってのはRTRの打ち消されない《頭蓋の摘出》こと《Slaughter Games》で問答無用で抜かれてしまうからでは?
2012/09/05(水) 23:20:01
115 :
エンチャンター
>>113さん
ご返答ありがとうございます。そうなのですか、それならばやはり頑強持ちが2体いないと無限頑強になりませんね…。

>>114さん
確かにwisdomを見ると使用可能になっていますね。一応、私の発言の根拠になった記事を載せておきます。

ttp://www.channelfireball.com/articles/rule-of-law-battle-of-wits-is-not-tournament-legal/

禁止カードではないけど、ルールに照らすと厳密には使ってはいけないよ、といった内容だった気がします。
2012/09/06(木) 07:14:43
116 :
名も無き者
>>115
その記事はギャグだと思うの・・
2012/09/06(木) 08:10:13
117 :
エンチャンター
>>116さん
アメリカンジョークというものですか。HAHAHA、これは一本取られました。

…お騒がせして申し訳ございません…。


本日の新エンチャント
《Guild Feud》 (5)(赤) レア
「あなたのアップキープの開始時に、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは自分のライブラリーの上から3枚を公開する。そのプレイヤーはその中のクリーチャー・カードを1枚選び、戦場に出してもよい。その後、残りのカードをそのプレイヤーの墓地に置く。あなたもあなたのライブラリーの上から3枚のカードを公開し、同様の手順を繰り返す。この方法で2体のクリーチャーが戦場に出た場合、それらのクリーチャーは格闘を行う。」

赤らしい混沌としたエンチャント。要するにライブラリーの上から3枚までの中にいるクリーチャー1体をタダで出せるという効果です。相手にも同様にクリーチャーを与えてしまいますが、こちらの方が強力なクリーチャーをめくれれば、相手のクリーチャーを格闘で倒してデメリットを帳消しにできます。…が、逆もまた然りなので、非常に相手を選ぶエンチャントと言えましょう。

《Collective Blessing》 (3)(緑)(緑)(白) レア
「あなたのコントロールするクリーチャーは+3/+3の修整を受ける。」

3倍《栄光の頌歌》は、多色ながらマナコストは2倍とリーズナブル。これがあれば、あの貧弱な鳥も1マナ3/4飛行の怪物に。マナクリーチャー全般と相性が良さそうです。

…が、6マナは(ry
ここまで4つのエンチャントを紹介しましたが、揃いも揃って6マナとは何事ですか…。
(last edited: 2012/09/06(木) 20:05:19) 2012/09/06(木) 20:01:08
118 :
名も無き者
きっと点数で見たマナ・コストが6のエンチャント・カードを手札から戦場に出すエンチャントが出てくることへの布石だよ! (もちろん6マナで)
2012/09/06(木) 21:24:33
119 :
名も無き者
ろ・・・6マナエンチャントサイクルだよ!
2012/09/07(金) 13:40:47
120 :
エンチャンター
>>118さん,>>119さん
な、なんだってー!

そういう明確な意図があればまだいいんですが…。
さすがに全エンチャントがカスレア扱いされるのは心が痛む次第です…他のレアが強力な分、なおさらでございますね。
2012/09/07(金) 20:56:23
121 :
名も無き者
まあ《降霊術》とかこれから頑張れそうじゃないか。
2012/09/07(金) 23:15:28
122 :
名も無き者
おk、今から>>121《降霊術》デッキ作ろうぜ!
2012/09/07(金) 23:50:07
123 :
名も無き者
まあどう考えても速攻付与無いからCIP活用中心になるなあ
もしくは速攻をもってる生物を中心に採用して、ビートコントロール気味にするか
だれか叩き台つくってくんないかなー(チラ
2012/09/08(土) 06:12:21
124 :
名も無き者
とりあえず《降霊術》は4だ!3マナ以下じゃないからハートレスと違って安心して4積みできる!
あと勝利手段だが《鏡狂の幻》《研究室の偏執狂》のコンボとか
《熱情》《処刑者の要塞》《ヴァルカスの指輪》による速攻付与でデカブツやらで殴るか
2012/09/08(土) 09:51:21
125 :
名も無き者
せっかく相手ターンのアップキープにも出ることを考えると、CIP再利用はやるべき。
2012/09/08(土) 13:02:09
126 :
名も無き者
メインに白を使うのは確定として、墓地を肥やすのに青と赤のどちらを使うかだな

あとCip再利用以外にも《降霊術》で出したトークンを居住で増やすっていうのも面白そうだ
2012/09/08(土) 14:06:19
127 :
名も無き者
再利用できるの一回だけだしブリンク的なデッキになるんかのう?
2012/09/08(土) 17:16:58
128 :
エンチャンター
《降霊術》盛り上がってますね。
イニストラード・ブロック構築の赤緑白ビートダウンを参考にして、取り敢えずイニストラード・ブロック+基本セット2013で考えてみました。

呪文 13枚
《信仰無き物あさり》 4
《危険な賭け》 2
《忌むべき者のかがり火》 3
《降霊術》 4

クリーチャー 23枚
《アヴァシンの巡礼者》 4
《国境地帯のレインジャー》 3
《悪鬼の狩人》 2
《修復の天使》 4
《高原の狩りの達人》 2
《士気溢れる徴集兵》 3
《雷口のヘルカイト》 2
《スラーグ牙》 3

土地 24枚
《森》 6
《平地》 3
《山》 4
《断崖の避難所》 4
《根縛りの岩山》 4
《陽花弁の木立ち》 3

見た感じ普通の赤緑白ビートダウンに降霊術を足したようにしか思えない、なんとも面白みのないリストになりました。叩き台としても不足かもしれませんが、あくまで案の一つとして気軽にご覧頂ければ幸いです。
(last edited: 2012/09/08(土) 20:41:35) 2012/09/08(土) 20:27:26
129 :
名も無き者
降霊術+スラーグ牙が強力そうですね
むしろこれだけに絞って三色目を青に変えるのもありかも?
いややっぱ赤いるか・・・・

2012/09/08(土) 20:46:01
130 :
エンチャンター
>>129さん
緑は相性抜群である《スラーグ牙》とデッキの安定性のために是非とも入れたい色でした。《極楽鳥》が落ちそうなのは痛いですが、《アヴァシンの巡礼者》がいれば《降霊術》のダブルシンボルも払い易そうです。緑のクリーチャーでは他にも《酸のスライム》《ウルフィーの銀心》、珍しい所では《孔蹄のビヒモス》も選択肢に挙がるかもしれません。
緑白では墓地にクリーチャーを置く手段に乏しいため、もう一色に頼ることになりますが、今回は《信仰無き物あさり》擁する赤にしてみました。デッキ構成上、《瞬唱の魔道士》の重要度が高くないことも理由の一つです。また、《士気溢れる徴集兵》は攻防に活躍でき、《雷口のヘルカイト》も厄介なスピリット・トークンに邪魔されず速攻できるので使いたいと思いました。赤のクリーチャーでは他に《地獄乗り》《心爪のシャーマン》も面白いかも。

もちろんあくまで案の一つですので、青ならば青で魅力的なデッキが組めるかと思います。

そしてデッキを考えているうち、《降霊術》の色である白に、強力なCIP能力持ちがあまりいないことに気付きました…。どうしても《修復の天使》以外思いつきません…。
2012/09/08(土) 21:54:54
131 :
エンチャンター
黒コンスレでも紹介されていますが一応…。

本日の新エンチャント
《Underworld Connections》 (1)(黒)(黒) レア
オーラ―土地
エンチャントされている土地は「(T),1点のライフを支払う:カードを1枚引く」を持つ。


エンチャントされている土地に《ファイレクシアの闘技場》のような能力を与えるオーラ。起動に実質1マナ必要になったのは弱点ですが、その分起動するタイミングの融通性や、《東屋のエルフ》などの土地をアンタップする手段とのシナジーを得ました。
《ファイレクシアの闘技場》と比べると、さらにコントロール向きの性能になったと言えましょう。特にライフが危険水域となったときに、起動しなくても良い選択肢が生まれたのは嬉しい。
…そして6マナではなくて本当に良かったです。

どうでも良い話ですが、定訳だとUnderworldは地獄界と訳されるのでしょうか。イラストやフレーバーからしておかしいと思うのですが。
2012/09/10(月) 18:29:41
132 :
名も無き者
なあ、トロスターニ降霊術って強くね?どっちの能力とも噛み合ってるし。
緑なら墓地肥やしは《根囲い》《追跡者の本能》黒を足して《忌まわしい回収》もあるしゴルガリにすればサクリ台も多そう。
2012/09/10(月) 19:52:50
133 :
名も無き者
《根囲い》はマナが安定するいいカード。
ただ墓地利用を考えると《降霊術》が手札に入らない危険性が。《追跡者の本能》《忌まわしい回収》も。
どうせなら《禁忌の錬金術》を使いたいけど、通常もFBも色が合わないのがね…。
2012/09/10(月) 21:02:07
134 :
エンチャンター
《降霊術》が盛り上がっているさなか、強力な相棒がまさかの登場です。

《Growing Ranks》 (2)(緑/白)(緑/白) レア
あなたのアップキープの開始時に、居住を行う。


居住は対象を取らないので、《降霊術》で出したトークンを即座に増やすことができます。さらに増やした方のトークンは、ターン終了時にも消えないという訳の分からない状況に。さすがに相手のターンには誘発しませんが、毎ターン実質リアニメイト(しかもおまけ付き)はかなり強力です。
>>132さんが仰っているように、《セレズニアの声、トロスターニ》《降霊術》と非常に相性が良さそうですし、緑白《降霊術》デッキが来るかも…。少なくとも私はカジュアルで組むこと決定。
問題はキーカードが揃いも揃って4マナと微妙に重い点ですが、それは《突然の衰微》をかわせるメリットにもなりえるので、なんとか克服したいところです。

《降霊術》以外にも《悪魔の顕現》のデーモン・トークンのような大きいトークンを、毎ターン増やせば十分強力でしょう。弱点は誘発までにタイムラグがあること、単体では仕事をしないことですかね。
2012/09/11(火) 17:47:29
135 :
名も無き者
叩き台はよ
2012/09/11(火) 18:03:41
136 :
エンチャンター
>>135さん
私のアイデアでよろしければ、近々晒します。今のところは申し訳ございませんが保留でお願い致します。

本日の新エンチャントその2
《戒厳令》 (2)(白)(白)
あなたのアップキープの開始時に、対戦相手のコントロールするクリーチャー1体を対象とする。それを留置する。


毎ターン留置を行えるエンチャント。そのときそのときで最も脅威となるクリーチャーを妨害できるのが魅力。しかし、対応しての能力起動には無力であり、なにより《禁固刑》で良くね?という話があります。まあスタンダードにはありませんが…。
そしてこれも4マナ。もうちょっと軽ければ白系コントロールの時間稼ぎに使えたのですが…。
(last edited: 2012/09/12(水) 19:27:19) 2012/09/11(火) 21:39:09
137 :
エンチャンター
>>136我ながら日本語がおかしい…修整しておきます。

本日の新エンチャント
《Pyroconvergence》 (4)(赤) アンコモン
あなたが多色の呪文を唱えるたび、プレイヤー1人かクリーチャー1体を対象とする。《Pyroconvergence》はそれに2点のダメージを与える。


多色の呪文が多いラヴニカらしいエンチャント。多色の呪文ならば唱えるだけで《ショック》が付いてくるのですから、弱いはずがありません。《稲妻のらせん》ならば2マナ5点火力+3点回復というチート性能に。《絵描きの召使い》を出しておけば無色の呪文でも無い限り2点ダメージ。《丸砥石》でいいだろと言ってはいけません。

ただし、5マナの呪文を唱えた後にどれだけ呪文を打てるかという点には疑問が残ります。また当然ですが、混成でも無い限り多色の呪文は通常2マナ以上であり、ウィーゼロックスの様な爆発力は期待できません。

多色の呪文を多く採用した中速のデッキに、追加のダメージ源として数枚採用するような運用が良いでしょうか。
2012/09/12(水) 19:33:41
138 :
エンチャンター
本日の新エンチャント
《拘留の宝球》 (1)(白)(青) レア
《拘留の宝球》が戦場に出たとき、拘留の宝球という名前でなく土地でないパーマネント1つを対象とする。あなたはそのパーマネントと、そのパーマネントと同じ名前を持つ他のすべてのパーマネントを追放してもよい。
《拘留の宝球》が戦場を離れたとき、その追放されたカードをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。


《忘却の輪》《大渦の脈動》を足して2で割ったようなエンチャント。とにかくトークンに強く、自軍を巻き込む可能性はあるものの優秀な除去。《忘却の輪》と同じく、バウンスとのコンボが可能で、こちらはアドバンテージが取れる可能性がある点も見逃せません。白青系コントロールにはすんなり入る性能ではないでしょうか。
ただしミラーマッチに弱い点は《忘却の輪》と住み分けの余地があると言えるでしょう。
2012/09/13(木) 21:26:58
139 :
名も無き者
自分の宝球を相手の宝球で取り除かれることは無いので、
一概にミラーマッチに弱いとは言えないんじゃないかな
2012/09/13(木) 23:57:50
140 :
名も無き者
単純に使うカードが同じだから、自分のも取り除く可能性があるという意味だと思うが。
2012/09/14(金) 01:10:36
141 :
エンチャンター
>>139さん
>>140さんの仰った通りです。ミラーマッチだと相手と同じパーマネントを使っている可能性があるので、思うように使えないかもしれないという意図で発言しました。わかりにくい表現で申し訳ございません。
確かに自分の宝球を相手が取り除けないのはメリットですが、逆に相手の宝球を自分の宝球で取り除けないデメリットになりうる訳で…。やはりミラーマッチでは《忘却の輪》の方が小回りが効くかなと思った次第です。

本日は新エンチャントはございませんが、《灰の盲信者》という強烈な墓地対策カードが出ました。しかし、このクリーチャーも《降霊術》には仕事をしませんね。《墓掘りの檻》もかわせますし、最近本当に《降霊術》はいいカードなんじゃないかと思ってきました。
連休中には《降霊術》デッキの叩き台を書き込みたいと思って構想中です。そのときは宜しければ御意見を頂ければ嬉しいです。
2012/09/14(金) 20:00:32
142 :
名も無き者
《降霊術》で釣り上げたい強烈なcip能力持ちの天使も出てきたしね。

2012/09/14(金) 21:27:30
143 :
139
>>141
自分は互いの《忘却の輪》を忘却しあうことがよくあるので発言しました。
嗜めるような意図があった訳では無いので、気を悪くされていたら申し訳ない

>>142
《降霊術》で出した《静穏の天使》トークンを《戦士の育成》で居住し続けるデッキですね。分かります
2012/09/14(金) 22:32:44
144 :
エンチャンター
>>143さん
あうー、全然気を悪くしてはおりませんので、お気に病まないで下さいませ。
むしろ私の意見は未熟ですから、それに対するご批判を含め、様々なご意見で討論して頂きたいと存じます。宜しくお願い致します。

>>142さん、>>143さん
そのギミックは非常に面白いので、是非叩き台に入れてみます。ご意見ありがとうございます。
2012/09/14(金) 22:55:47
145 :
エンチャンター
一応叩き台らしきものはできましたが…。

土地 24枚
《森》
《平地》 1
《神聖なる泉》 4
《寺院の庭》 4
《草むした墓》 2
《陽花弁の木立ち》 4
《氷河の城砦》 3
《内陸の湾港》 3

クリーチャー 22枚
《アヴァシンの巡礼者》 4
《悪鬼の狩人》 2
《修復の天使》 4
《セレズニアの声、トロスターニ》 3
《スラーグ牙》 4
《ウルフィーの銀心》 3
《孔蹄のビヒモス》 1
《静穏の天使》 1

呪文 14枚
《根囲い》 3
《禁忌の錬金術》 4
《降霊術》 4
《兵士の育成》 3

なんというか、凄く難しい(小学生並みの感想)!最初は白緑だけで組もうと思ったのですが、>>132さんと>>133さんが議論されているように緑の墓地肥やしでは肝心の《降霊術》が手札に入らなそうなので、《禁忌の錬金術》のためだけに青(ついでに黒)を足してみたのですが、なんとなく巧くまとまらないです。情けない私をお助け頂ければ大変助かります。宜しくお願い致します。
2012/09/15(土) 09:07:57
146 :
名も無き者
《禁忌の錬金術》の為だけに青を足すのは、動機としてはちょっと弱いような気がする。
それならWGBにして《忌まわしい回収》《ジャラドの命令》を突っ込んだ方が安定する気がする。
相手に干渉する要素が皆無なので、スペースの有無は別にしても《突然の衰微》を検討できるし。
2012/09/15(土) 09:41:55
147 :
名も無き者
居住狙いかつ青があるなら《大笑いの写し身》とかどうでしょう
壁&再利用可能な《甲冑のスカーブ》《地下牢の霊》とかも悪くなさそう

青に拘りが無ければ《迫り来る復興》で墓地から回収って手もありますよ
《根囲い》《追跡者の本能》《降霊術》《兵士の育成》をまとめて回収出来て便利

なんかアレコレ言っていたら自分でも使ってみたくなったので《降霊術》買ってくる
2012/09/15(土) 10:52:39
[1-] [101-] [201-]

名前 メールアドレス
本文
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (1.49 秒)
© 2007-2025 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.