[テーマ別]オリジナルカードを創ろう![Part13-6]...
329 : |
|
わど
今回のお題は『土地に干渉するカード』でした。いつもより遅い投稿で申し訳ございません。
[入賞] >>274様 《俳聖、芭蕉》 古池や。詠んだその所が伝説になる、というフレーバーは実によく出来ていますね。芭蕉が死んだら詠んだところの伝説性が消えるのか、とか基本土地がズカズカ割れることになるけど大丈夫なのか、とか細かい問題点こそありますが、いずれも少しのテキスト変更でカバーできる範囲なので気にはならないと思います。シンプルなテキストなのでフレーバー・テキストをねじ込む余地があるのも素晴らしい。
>>312様 《火の開花》 新たな《煮えたぎる歌》。マナ加速として扱うには土地を幾つか手札に溜め込んでおく必要がありますが、それを土地バウンスでカバーしているデザインは面白い。コントローラーを問わずに土地をバウンスできるので、序盤は相手の土地を戻すことによるテンポ稼ぎ、締めには優秀なマナ加速。どちらでも使える強みがこのカードの強さといえるのではないでしょうか。
>>323様 《季節の一巡》 ドメインな瞬間加速。五色揃っていれば2マナにして5マナ分加速という凄まじい加速力を得ることが出来ます。《繁茂》の類が貼ってあればなお強力。フェッチランドを擁する環境ならば5色分を構えるのもそう難しくはないでしょう。ドラゴンストームなどのデッキなら引いたドラゴンを素出しできるという意味でも5色にする意義は十分。赤だけで出すドラゴンが完結してるとか言わないで。
[大賞] >>299 善乱様 《破滅的な一掃》 無色よ滅ぶが良い。主に土地とアーティファクトを流す事になりますね。大量破壊の例に漏れず、多人数戦ではその重要度を増します。特にアーティファクトへの依存度の高いデッキが多い統率者戦ではマナ基盤への強烈な一撃として機能しそうです。逆に言うと稼ぐヘイトの量もばかにならないので、ある意味デッキを選ぶとも言えるでしょう。最近ではこういう全土地破壊はめっきり見なくなりましたね。基本でない土地全部、ぐらいは時折見かけるのですが。今はなき嫌われ者の戦術に敬意を表し、大賞おめでとうございます。
以上です。
2015/12/21(月) 23:21:34
|
|