Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2024/06/01(土) 15:17:34

[テーマ別]オリジナルカードを創ろう![Part13-6]...

1 :
オリカスレ管理人
*************************************************************************

現在のお題(2/29~3/6):『城砦』(>>975-

*************************************************************************

■過去のPick

>>65-66 『特定の相手に特化したカード』
>>151-152 『Counter』
>>205-206 『起動型能力を多く持つアーティファクト』
>>268-269 『エレメンタル』
>>328-329 『土地に干渉するカード』
>>392-393 『プレゼントするカード』
>>448-449 『赤/白の混成カード』
>>513-514 『アドバンテージを稼げる呪文』
>>583-584 『モードを持つカード』
>>649-650 『カタカナだけのカード』
>>729-730 『タフネス4以上のクリーチャー』
>>789-790 『土地を生け贄に捧げる土地』
>>844-845 『名前に「恋」「愛」を含むカード』
>>914-915 『マナ・コストが(4)(G)であるカード』
>>973-974 『公開するカード』

■注意

《トップのお題は最新でない場合があります。お題は常にPickerの最新の投稿を参照して下さい。》

複数投稿(サイクル除く)は原則禁止ですが、Pickerが許可した場合はその限りではありません。
投稿を修正する場合は、以前の投稿を破棄した上で行って下さい(ログイン後の編集はその旨を示す事)。

初めての方は>>2
過去スレ一覧は>>3

その他不明な点があれば、何時でも増刊号スレにてご質問下さい。
オリカに関する雑談もこちらの増刊号でどうぞ。
http://forum.astral-guild.net/board/21/1599/
(last edited: 2016/02/29(月) 21:45:41) 2015/11/17(火) 02:51:14

171 :
インベ時代の人
多機能飛行機械 (2)
アーティファクト クリーチャー ― 飛行機械(Thopter)
飛行
(1),(T):占術1を行う。
(2),(T):偵察1を行う。(対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは手札を1枚選んで公開する。)
(3),(T):消術1を行う。
(4),(T):複製1を行う。(これのコピーであるトークンを1体戦場に出す。)
1/1
(last edited: 2015/12/02(水) 16:20:36) 2015/12/02(水) 15:59:38
172 :
名も無き者
ムッツィオの工房 (4)
アーティファクト
(2),(T):無色の2/2の組立作業員・アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
(T),あなたがコントロールするアンタップ状態の組立作業員を2つタップする:無色の4/4の構築物・アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
(T),あなたがコントロールするアンタップ状態の組立作業員を4つタップする:飛行を持つ無色の6/6の飛行機械・アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
FT:機械を作ることのできる機械の発明にはずいぶんと骨を折った、だがこれで私の計画はさらに進むことになる。 ― ムッツィオ
2015/12/02(水) 17:15:57
173 :
名も無き者
ブンドド (3)
アーティファクト・クリーチャー - 構築物
(1)、前かがみになる:ターン終了時まで、あなたが前かがみである限り、~は速攻を得る。
(1)、両手をまっすぐ横に伸ばす:ターン終了時まで、あなたが両手をまっすぐ横に伸ばしている限り、~は飛行を得る。
(1)、両手をまっすぐ前に伸ばす:ターン終了時まで、あなたが両手をまっすぐ前に伸ばしている限り、~は先制攻撃を得る。
(1)、両手を腰に当てる:このターン、~に次に与えられるダメージを1点軽減する。この能力は1ターンに1回のみプレイできる。
2/2


※「ブンドド」とは、それ自体は動力を持たないおもちゃ・模型・フィギュアなどを手に持って動かしながら、効果音やセリフなどを発声して遊ぶ行為を指します。
2015/12/02(水) 17:35:23
174 :
名も無き者
文明の礎 (2)
アーティファクト
(1):あなたがコントロールするパーマネント1つを選び、それから影響カウンターを1つ取り除く。この能力はどのプレイヤーも起動してよい。
(2):パーマネント1つを対象とし、それに影響カウンターを1つ乗せる。
(3):すべてのパーマネントに影響カウンターが乗せられているとき、あなたはゲームに勝利する。

FT:志向の違いが争いを生むのなら、それを取り払ってやればよい。
2015/12/02(水) 18:05:23
175 :
名も無き者
千変万化の像 (0)
部族・アーティファクト-多相の戦士
多相
(1):《》は警戒と飛行と接死と先制攻撃とトランプルと滅殺を失いクリーチャーではなくなる。
(1)(白):《》は警戒を持つ1/2の兵士・アーティファクト・クリーチャーになる。
(2)(青):《》は飛行を持つ2/2のフェアリー・アーティファクト・クリーチャーになる。
(3)(黒):《》は接死を持つ3/3のゾンビ・アーティファクト・クリーチャーになる。
(4)(赤):《》は先制攻撃を持つ4/3の狼男・アーティファクト・クリーチャーになる。
(5)(緑):《》はトランプルを持つ5/5のワーム・アーティファクト・クリーチャーになる。
(7):《》は滅殺1を持つ6/6のエルドラージ・アーティファクト・クリーチャーになる。

まず間違いなくテキスト枠に収まらない。
2015/12/02(水) 22:45:02
176 :
名も無き者
第1面
繁栄の記念碑 (4)
アーティファクト
(1),(T):他の各プレイヤーは1点のライフを得る。あなたは2点のライフを得る。
(2),(T),カードを2枚捨てる:他の各プレイヤーはカードを1枚引く。あなたはカードを3枚引く。
(3),(T):無色の「金」という名前のアーティファクト・トークンを、他の各プレイヤーは1つずつ、あなたは2つ戦場に出す。それらは「このアーティファクトを生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ1点を加える。」を持つ。
繁栄の記念碑が各ターンに2回以上アンタップ状態になるたび、それを変身させる。

第2面
恐慌の呪碑
アーティファクト
(1),(T):他の各プレイヤーは2点のライフを失う。あなたは1点のライフを失う。
(2),(T),カードを2枚捨てる:他の各プレイヤーはカード1枚捨てる。あなたはカードを1枚引く。
(3),(T):無色の「鉛」という名前のアーティファクト・トークンを、他の各プレイヤーは1つずつ、あなたは2つ戦場に出す。それらは「このアーティファクトを生け贄に捧げる:基本でない土地1つを対象とし、それをタップする。」を持つ。

2015/12/02(水) 23:01:30
177 :
名も無き者
癒しの薬瓶(2)
アーティファクト
(T):クリーチャー1体を対象とする。このターン、それに与えられる次のダメージを1点軽減する。
(T):あなたは1点のライフを得る。
(2):《》をアンタップする。
2015/12/02(水) 23:26:46
178 :
名も無き者
精力的な新興街区 (2)
アーティファクト

(2),あなたのコントロールするクリーチャー1体をタップする:「金」という名前の「これを生贄に捧げる:あなたのマナ・プールに好きな色のマナ1点を加える。」を持つ無色のアーティファクト・トークンを1個戦場に出す。タップしたクリーチャーがアドバイザーかならず者ならば代わりに2個出す。

(2),あなたのコントロールするクリーチャー1体をタップする:「肉」という名前の「これを生贄に捧げる:あなたはライフを3点得る。」を持つ無色のアーティファクト・トークンを1個戦場に出す。タップしたクリーチャーが射手か猟犬ならば代わりに2個出す。

(2),あなたのコントロールするクリーチャー1体をタップする:「鉄」という名前の「これを生贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。」を持つ無色のアーティファクト・トークンを1個戦場に出す。タップしたクリーチャーが工匠か装具工ならば代わりに2個出す。

(2),T,「金」・「肉」・「鉄」という名前のパーマネントをそれぞれ1つづつ生贄に捧げる:「街区の自警団」という名前の「(1):これを再生する。」と「あなたがライフを得るたび、これはターン終了時まで警戒を得る。」を持つ8/8の白の人間・兵士・クリーチャー・トークンを1個戦場に出す。

―街が大きくなれば、そこを愛し守ろうとする者たちの数も大きくなる。
2015/12/03(木) 00:31:27
179 :
名も無き者
《文鎮》 (2)
アーティファクト
あなたの各アンタップフェイズに、あなたは《》をアンタップしない事を選んでもよい。
(T):クリーチャー1体を対象とする。《》がタップ状態である限り、それは追放されない。
2015/12/03(木) 01:25:12
180 :
名も無き者
進化模型 (1)
アーティファクト - 構築物

(2):進化模型がクリーチャーで無い場合、進化模型は基本のパワーとタフネスが1/1の魚・クリーチャーとなる。
(3):進化模型が魚であるなら、進化模型は基本のパワーとタフネスが2/2の接死を持つ蛇・クリーチャーとなる。
(6):進化模型が蛇であるなら、進化模型は基本のパワーとタフネスが5/5の飛行を持つドラゴン・クリーチャーとなる。
2015/12/03(木) 12:05:41
181 :
名も無き者
強靭なロープ (2)
アーティファクト
2、T:クリーチャー1体を対象とする。そのクリーチャーはターン終了時まで到達を得る。
2、T、~を生け贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とする。そのクリーチャーはそのコントローラーの次のアンタップ・ステップにアンタップしない。
2、T、~を生け贄に捧げる:アーティファクトを1つ対象とし、それを再生する。
2015/12/03(木) 17:05:37
182 :
名も無き者
最終機械 (2)
アーティファクト
(1):最終機械をタップする。
(2):最終機械をアンタップする。
(2),(T):すべてのアーティファクトをタップする。
(2),(Q):すべてのアーティファクトをアンタップする。
最終機械がもつ起動型能力は、どのプレイヤーも起動してよい。
2015/12/04(金) 00:08:18
183 :
Rite_of_Ruin
目と手と歯 (3)
アーティファクト
(2),(T):各プレイヤーのライブラリーの1番上のカードを見る。あなたは、「各プレイヤーはカードを1枚引く」ことを選んでもよい。
(5),(T):プレイヤー1人につき、それぞれそのプレイヤーの墓地にあるカード1枚を対象とし、それらのプレイヤーのライブラリーの一番上か一番下に置く。
(10),(T):対戦相手1人につき、それぞれそのプレイヤーがコントロールするパーマネント1つを対象とし、それらを破壊する。目と手と歯はそれらのパーマネントのコントローラーに、そのパーマネントの点数で見たマナ・コストに等しい点数のダメージを与える。


一番上の「目」、真ん中の「手」の能力は直接的なアドバンテージを生み出しませんが「歯」の威力は絶大です。

12/4 16:48 三番目の能力を上方修正。
(last edited: 2015/12/04(金) 16:49:58) 2015/12/04(金) 01:32:03
184 :
178
下方修正します。

精力的な新興街区 (4)
アーティファクト

(3),あなたのコントロールするクリーチャー1体をタップする:「金」という名前の「これを生贄に捧げる:あなたのマナ・プールに好きな色のマナ1点を加える。」を持つ無色のアーティファクト・トークンを1個戦場に出す。タップしたクリーチャーがアドバイザーかならず者ならば代わりに2個出す。

(2),あなたのコントロールするクリーチャー1体をタップする:「肉」という名前の「これを生贄に捧げる:あなたはライフを3点得る。」を持つ無色のアーティファクト・トークンを1個戦場に出す。タップしたクリーチャーが射手か猟犬ならば代わりに2個出す。

(2),あなたのコントロールするクリーチャー1体をタップする:「鋼」という名前の「これを生贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。」を持つ無色のアーティファクト・トークンを1個戦場に出す。タップしたクリーチャーが工匠か装具工ならば代わりに2個出す。

(2),T,「鋼」・「金」・「肉」という名前のパーマネントをそれぞれ1つづつ生贄に捧げる:「街区の自警団」という名前の「(1):これを再生する。」と「あなたがライフを得るたび、これはターン終了時まで警戒を得る。」を持つ6/8の白の人間・兵士・クリーチャー・トークンを1個戦場に出す。


※上3つにTコストを付けないのはここが広い複合施設だからです。金(マナ)と多種多様な人材がいれば同時にいろんなモノを調達できるということで。
2015/12/04(金) 01:44:09
185 :
名も無き者
時渡りの羅針盤 (5)
アーティファクト
時渡りの羅針盤は、その上に蓄積カウンターが5個置かれた状態で戦場に出る。
(1),(T):時渡りの羅針盤の上から蓄積カウンターを1個取り除く。そうした場合、あなたの次のアンタップ・ステップを飛ばす。
(1),(Q):時渡りの羅針盤の上から蓄積カウンターを1個取り除く。そうした場合、あなたの次のドロー・ステップを飛ばす。
(5):あなたは、このターンに続いて追加の1ターンを行う。時渡りの羅針盤の上に蓄積カウンターを5個置く。この能力は、時渡りの羅針盤の上に蓄積カウンターが1個も置かれていないときのみ起動できる。
2015/12/04(金) 01:46:58
186 :
名も無き者
旅商人  (1)(G)(W)(U)
クリーチャー-人間・スカウト・スペルシェイパー
《》は攻撃にもブロックにも参加できない。
各ターンのアップキープ開始時、アクティブ・プレイヤーはこれのコントロールを得る。このカードのオーナー以外のプレイヤーがこれの起動型能力を起動するたび、これの上に収益カウンターを1個置く。
(3)、手札を1枚捨てる:クリーチャー1体を対象とし、それはターン終了時まで+3/+3の修正を受ける。
(1)、手札を1枚捨てる:あなたは3点のライフを得る。
(2)、手札を1枚捨てる:パーマネント1つを対象とし、あなたはそれをタップまたはアンタップしてもよい。
《》の上から収益カウンターを1個取り除く:カードを1枚引く。この能力はこのカードのオーナーしか起動できない。
0/5
2015/12/04(金) 01:50:13
187 :
名も無き者
倍増の剣 (5)
アーティファクト ─ 装備品
(3):装備しているクリーチャーに+1/+1カウンターを1つ置く。
(X)(X):装備しているクリーチャーに置かれている+1/+1カウンターを倍にする。Xは置かれている+1/+1カウンターの数である。
装備しているクリーチャーに+1/+1カウンターが10個以上置かれている限りそれは絆魂とトランプルを持つ。
装備(3)

#装備も含めて3つということで
2015/12/04(金) 01:52:00
188 :
名も無き者
機械特区
アーティファクト・土地
(2)、(T):あなたのマナ・プールに(3)を加える。
(4)、(T):あなたのマナ・プールに好きな色の組み合わせのマナ3点を加える。
(6):機械特区はターン終了時まで、3/3の構築物・アーティファクト・クリーチャーになる。それは土地でもある。(この効果は永続する。)
2015/12/04(金) 06:21:13
189 :
188
すみません、削除するべき一文がそのまま残っていました・・・

機械特区
アーティファクト・土地
(2)、(T):あなたのマナ・プールに(3)を加える。
(4)、(T):あなたのマナ・プールに好きな色の組み合わせのマナ3点を加える。
(6):機械特区は3/3の構築物・アーティファクト・クリーチャーになる。それは土地でもある。(この効果は永続する。)


こちらでお願いします。
2015/12/04(金) 08:10:24
190 :
名も無き者
メルカディアの飲料販売機 (4)
アーティファクト
各プレイヤーのアップキープの開始時、~をアンタップする。
(1)、(T):プレイヤー1人を対象とし、そのプレイヤーは2点のライフを得る。~の上に蓄積カウンターを1つ置く。この能力はターン進行プレイヤーのみ使用できる。
(2)、(T):クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+1/+1の修整と速攻を得る。~の上に蓄積カウンターを1つ置く。この能力はターン進行プレイヤーのみ使用できる。
(4)、(T)、~を生け贄に捧げる:あなたはカードをX枚引く。Xは~の上に置かれた蓄積カウンターの個数に等しい。この能力は~のオーナーのみ使用でき、~のオーナーのターンにのみ使用できる。

Ft:飲料、強壮剤、なんでもあります。ただし、お釣りは出ません。
2015/12/04(金) 14:37:09
191 :
名も無き者
策士の鏡   (3)
アーティファクト
(1),(T):各プレイヤーはカードを1枚引く。
(2):策士の鏡はターン終了時まで防衛を持つ0/Xの壁(Wall)クリーチャーになる。Xは手札に最も多くのカードを持つ対戦相手の手札にあるカードの枚数に等しい。
(3):各プレイヤーは、自分のライブラリーのカードを上から2枚、自分の墓地に置く。
(4):クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで、手札に最も多くのカードを持つ対戦相手の手札にあるカード1枚につき+1/+0の修整を受ける。

2015/12/04(金) 21:35:13
192 :
名も無き者
交渉のテーブル (1)
アーティファクト
(T):対戦相手1人を選ぶ。そのプレイヤーはカードを1枚引くことを選んでもよい。そうした場合、あなたはカードを1枚引く。
(T):対戦相手がコントロールするクリーチャー1体を対象とする。そのコントローラーはその上に+1/+1カウンターを1個置くことを選んでもよい。そうした場合、あなたはクリーチャーを最大1体まで対象とし、その上に+1/+1カウンターを1個置く。
(T):対戦相手1人を選ぶ。そのプレイヤーは5点のライフを得ることを選んでもよい。そうした場合、あなたは5点のライフを得る。
2015/12/05(土) 00:59:42
193 :
名も無き者
超巨砲台 (4)
アーティファクト
(2)、(T):パーマネント1つを対象とし、それに照準カウンターを1つ乗せる。
(2)、(T):超巨砲台の上に装弾カウンターを1つ乗せる。
(2)、(T)、装弾カウンターを1つ取り除く:照準カウンターが乗ったパーマネント1つを対象とし、それを破壊する。

FT:狙って、弾を込めて、撃つ。簡単な話だ。
2015/12/05(土) 05:00:40
194 :
ひじき
ペミンのマントル (4)
アーティファクト-装備品
(1):装備しているクリーチャーはターン終了時まで飛行を得る。
(1):装備しているクリーチャーはターン終了時まで呪禁を得る。
(1):装備しているクリーチャーはこのターン、可能ならブロックされなければならない。
(1):装備しているクリーチャーはターン終了時まで+1/-1または-1/+1の修正を受ける。
装備(1)
(last edited: 2015/12/05(土) 08:34:45) 2015/12/05(土) 07:38:07
195 :
名も無き者
苦悩の設計図 (2)
アーティファクト
(2): あなたのライブラリーの一番上のカードをあなたの墓地に置く。
(4), (T): あなたはカードを1枚引き、4点のライフを得る。この能力は、あなたの墓地にインスタント・カードが4枚以上あるときのみ起動できる。
(4), (T): クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体を対象とする。苦悩の設計図はそれに4点のダメージを与える。この能力は、あなたの墓地にソーサリー・カードが4枚以上あるときのみ起動できる。

FT: 第三十九案、性能不足につき却下。第四十案、必要な素材が見つからず、却下。次回の発表は明後日の予定。
2015/12/05(土) 23:18:07
196 :
八三五
黒薔薇の手紙 1
アーティファクト
1R、タップ、黒薔薇の手紙を生け贄に捧げる:クリーチャー1体とプレイヤー1人を対象とする。このターン、可能ならば前者は後者を攻撃する。
2BB、タップ、黒薔薇の手紙を生け贄に捧げる:対戦相手1人と他のプレイヤー1人を対象とする。前者は後者に自分の手札を公開する。後者はその中からカードを1枚選ぶ。前者はそのカードを捨てる。
4UUU、タップ、黒薔薇の手紙を生け贄に捧げる:クリーチャー1体とプレイヤー1人を対象とする。後者は前者のコントロールを得る。
―――――
マルチェッサの綴る書状は読む者の感情を巧みに揺さぶる。怒りを掻き立てる檄文、受取人を戦慄させる脅迫状、さらには恋文まで…
2015/12/06(日) 00:38:34
197 :
名も無き者
世界の書
(3)
アーティファクト
(T):あなたの手札のカードを任意の枚数選び、追放する。
(T):あなたのコントロールするパーマネントを任意の数選び追放する。
(15),(T):《》により追放されたすべてのカードを別にして、ゲームを再び開始する。ただし、あなたはその手順でカードを引かず、最初の手札は別にしたカードである。そのゲームの間、あなたの手札の上限はなくなる。
2015/12/06(日) 00:43:49
198 :
森緑
如意棒 (3)
アーティファクト―装備品
装備(2)、装備(4)、装備(8)、装備(16)
装備しているクリーチャーは+X/+0の修整を受ける。Xは如意棒の装備コストとして直近に支払われたマナの量に等しい。
2015/12/06(日) 06:24:21
199 :
名も無き者
多次元ポケット (4)
アーティファクト-構築物
(1):あなたの手札1枚をライブラリーに加え、ライブラリーを切りなおす。
(2)、T:あなたのライブラリーを切りなおす。その後、カードを1枚引く。
(3)、T:追加コストとして、あなたがコントロールしているプレインズウォーカー1人を追放する。次のあなたのアップキープ開始時に、あなたのライブラリーから、コストとして追放したプレインズウォーカーの点数で見たマナコスト以下の点数で見たマナコストを持つ土地でないカード1枚を探し、そのカードと追放したプレインズウォーカー・カードを手札に加える。その後、ライブラリーを切りなおす。

2015/12/06(日) 13:14:05
200 :
名も無き者
変幻する機械(3)
アーティファクト クリーチャー - 構築物
(X)(X):変幻する機械の基本のパワーとタフネスはX/Xになる。(この効果は永続する。)
(X):変幻する機械の基本のパワーはターン終了時までXになる。
(X):変幻する機械の基本のタフネスはターン終了時までXになる。
1/1
2015/12/06(日) 13:45:45
201 :
名も無き者
手品師の帽子 (3)
アーティファクト
(T):あなたの手札を望む枚数だけ追放する。
(T):あなたがコントロールするパーマネントを望む数だけ対象とし、それらを追放する。
(T),手品師の帽子を生け贄に捧げる:手品師の帽子によって追放されているカード1枚につき、飛行を持つ白の1/1の鳥・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
FT:鳩の群れが飛ぶ様を見ると聞こえてくるようだ。郎党、郎党、郎党……。――ソリン・マルコフ
2015/12/06(日) 19:42:12
202 :
名も無き者
機械種 (5)
アーティファクト・クリーチャー―構築物
機械種はその上に+1/+1カウンターが4個置かれた状態で戦場に出る。
(1),機械種から+1/+1カウンターを1個取り除く:無色の1/1の子機・アーティファクト・クリーチャートークンを1体戦場に出す。
(1),子機を1個生け贄に捧げる:機械種の上に+1/+1カウンターを1個置く。
(1):子機1個と、機械種だけを対象とする呪文1つを対象とする。後者の対象を前者に変更する。
(1),T:すべての子機はターン終了時まで+2/+0の修正を受けるとともに飛行を得る。
0/0
2015/12/06(日) 22:20:53
203 :
横田の倉庫3
アレルゲン物質 (2)
アーティファクト
(3),(T):呪文か能力の対象になっている呪文1つを対象とする。このターン、それが次に呪文か能力の対象になったとき、それを打ち消す。
(3),(T):呪文か能力の対象になっているパーマネント1つを対象とする。このターン、それが次に呪文か能力の対象になったとき、それを破壊する。
(5):呪文かパーマネント1つを対象とする。

>やや修正
(last edited: 2015/12/06(日) 22:44:24) 2015/12/06(日) 22:36:20
204 :
名も無き者
処罰者の杖 (3)
アーティファクト
(1)(白),(T):警戒を持つクリーチャー1体を対象とし、それをタップする。
(1)(青),(T):飛行を持つクリーチャー1体を対象とし、それをオーナーの手札に戻す。
(1)(黒),(T):絆魂を持つクリーチャー1体を対象とする。このターン、そのクリーチャーのコントローラーがライフを得るなら、代わりにそのプレイヤーはその点数に等しいライフを失う。
(1)(赤),(T):速攻を持つクリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それのコントロールを得る。
(1)(緑),(T):トランプルを持つクリーチャー1体を対象とする。このターン、それが与えるすべての戦闘ダメージを軽減する。

「貴様の罪は、貴様自身によって裁かれる。」
2015/12/06(日) 22:51:10
205 :
わど
まずは全カード評価から。今回は難しいお題だけあって投稿数もやや伸び悩みましたね。それでも約50件の投稿があるあたり最近の盛況っぷりが伺えます。ありがとうございます。

>>154様 《人材派遣所》
様々な能力持ち派遣いたします。出た返しのターンからトークンを2体以上生産できる速度はなかなか。黒が強そう?

>>155様 《プリズマゴーレム》
呪文を書き換える。アドバンテージこそ損しますが対非パーマネント呪文への制圧力はかなりのもの。

>>156様 《稲妻の魔力のダイアモンド》
赤い魔力の塊。統率者戦で重宝しそうですね。サイクルを成していそうなイメージ。3ブーン…はバランス悪しですね。

>>157様 《クロックワークス・アップ//クロックワークス・ダウン》
くるくる回って。入賞作に付き詳細は>>206にて!

>>158 ボーノ様 《賢者の石》
生命を対価に色々と。蘇生能力が実に怪しい動きをしてくれそうです。本体の軽さも強みと言えるでしょう。

>>159様 《投石器》
よく弓を引き絞って。お題からは外れるものの、下の2つの能力のみにしたほうがほうがしっくり来そうな感じですね。
・・・長すぎるので省略されました。全文を読むにはこちら
(last edited: 2015/12/08(火) 19:40:13) 2015/12/07(月) 00:00:37
206 :
わど
今回のお題は『起動型能力を多く持つアーティファクト』でした。

[入賞]
>>157様 《クロックワークス・アップ//クロックワークス・ダウン》
がちゃこんがちゃこん。表はLOとライフ、裏はダメージとドロー…と見せかけて、スタックの積み方次第で色々な動きが考えられるのが面白いですね。例えば、起動型能力を上からABCDとしてBBとスタックに積んでB1回解決→C起動→CB解決と動くとアップの面でアンタップ状態に戻ってくれます。とにかくマナが掛かるカードですが、その分挙動はかなり興味深い1枚だと思います。

>>193様 《超巨砲台》
貯めて、狙って、ファイア!複数ターン掛けてパーマネントを破壊するアーティファクト、と見ると《光明の大砲》とかなり近しい物を感じますね。あちらと比べると手順の関係上短縮がしづらいですが、素の発射ターンが1ターン早く済むのが利点です。複数枚並べて三段撃ちよろしく連射するとか楽しそうですね。その場合起動に掛かるマナはしっかり確保しましょう。

>>196 八三五様 《黒薔薇の手紙》
その手紙は何用かな?どの能力も対戦相手同士を対象とすることが出来る珍しいデザイン。フレーバーの元ネタとなった《黒薔薇のマルチェッサ》の登場セットであるコンスピラシーと同じように、多人数戦でその真価を発揮してくれる感じですね。自分で手をくださず他人にやらせる、と考えると実に黒幕っぽいです。黒幕ムーブってちょっと憧れるけど難しそうですよねぇ。

[大賞]
>>185様 《時渡りの羅針盤》
アンタップとドローを投げ捨てつつターンを貯める。カウンターを貯めるのではなく減らしていくデザインはなかなか例を見ず、実に面白いです。増刊号でも指摘があった《マイアの溶接工》絡みの無限ターンは特にワクワクさせてくれます。相方は《五元のプリズム》だけでなく《梅澤の十手》《カイレンのオモチャ》など多岐にわたり、統率者戦でも十分実現が見込めそうなのもいいですね。Rite_of_Ruin様に言いたいことはだいたい言い尽くされてしまった気がしますが、それがこのカードのPickを阻む理由にはどこにもなりません。大賞おめでとうございます。
以上です。
2015/12/07(月) 21:54:21
207 :
わど
*************

今週のPickerを務めさせていただきますわどです。

では今回のお題。
『エレメンタル』 

《ボール・ライトニング》《概念の群れ》のように、クリーチャー・タイプ「エレメンタル」を持つカードを募集いたします。
締め切りは12/13(日)の23:59。ではよろしくお願いします。


*************
2015/12/07(月) 21:54:27
208 :
名も無き者
遺志の精霊 (2)(白)(黒)
クリーチャー エレメンタル
クリーチャーが死亡するたび、それをあなたのコントロール下で戦場に出す。それはエンチャントであり、クリーチャーではない。
3/2
2015/12/07(月) 22:48:01
209 :
ひじき
豆腐メンタル (W)(W)(W)(W)
クリーチャー-エレメンタル・トーフ
飛行 先制攻撃 警戒
対戦相手1人が「豆腐/Tofu」と言うたび、豆腐メンタルをタップする。
あなたの次のターンまで、そのプレイヤーは呪文を唱えられない。
4/4
(last edited: 2015/12/07(月) 23:37:23) 2015/12/07(月) 23:01:26
210 :
Rite_of_Ruin
全ての希望 (白)(青)(黒)(赤)(緑)
伝説のクリーチャー - エレメンタル・アバター
あなたのアップキープの開始時に、あなたのライブラリーからあなたがコントロールしていない基本土地タイプを持つ基本土地を1枚探し、それをタップ状態で戦場に出してもよい。
あなたのアップキープの開始時に、あなたがすべての基本土地タイプの土地をコントロールしている場合、(白)(青)(黒)(赤)(緑)を支払ってもよい。そうしたなら、あなたのライブラリーから白であり青であり黒であり赤であり緑であるカードを1枚探し、それを公開し、あなたの手札に加えてもよい。
5/5
(last edited: 2015/12/07(月) 23:56:28) 2015/12/07(月) 23:55:24
211 :
Nishi
Pickお疲れ様です。
早速今回のお題行ってみます。

収斂の精霊 (白)(青)(黒)(赤)(緑)
クリーチャー--エレメンタル
プロテクション(無色)
あなたは、あなたが唱える無色でない呪文のマナ・コストを支払うのではなく、(白)(青)(黒)(赤)(緑)を支払うことを選んでもよい。
5/5

ゼンディカーに埋もれていた、
エルドラージに対する「抗体」みたいなイメージです。
2015/12/08(火) 00:01:27
212 :
名も無き者
斧のコクーン (3)(B)(B)
クリーチャー ─ エレメンタル
+1/+1カウンターが乗っていない発生源がこのクリーチャーにダメージを与える場合、そのうち1点を除き軽減する。
3/5

コモンっぽいものを目指して
2015/12/08(火) 00:26:41
213 :
名も無き者
花粉杉の精霊 (2)(G)(G)(G)
クリーチャー-エレメンタル・植物
到達、トランプル
全ての飛行を持つクリーチャーはそれぞれ-2/-0の修正を受ける。
あなたがコントロールしている、全ての到達を持つクリーチャーはそれぞれ+0/+2の修正を受ける。
(3)(G)(G):ターン終了時まで、《》が緑でないクリーチャーに戦闘ダメージを与えるたび、それに付けられているエンチャントを破壊し、装備品をはずし、+1/+1カウンターを全て取り除く。
3/6
2015/12/08(火) 01:57:04
214 :
名も無き者
オール・ライトニング/All Lightning (白)(青)(赤)(緑)
クリーチャー - エレメンタル
トランプル 呪禁 速攻 絆魂
終了ステップの開始時に、~を生け贄に捧げる。
6/1
Ft:「”全部”なのになんで黒が入っていないんだ?」「Bが抜けたからさ」
2015/12/08(火) 08:18:49
215 :
名も無き者
万物の精霊 (2)(B)(W)(R)(U)(G)
クリーチャー-エレメンタル
トランプル
万物の精霊を唱えるに際し、手札から好きな数のエレメンタル・カードを公開する。万物の精霊を唱えるためのコストは、これにより公開されたカードのマナ・コストに含まれる色マナ・シンボル分だけ軽減される。
エレメンタル・カードを1枚捨てる:万物の精霊を再生する。
5/5
2015/12/08(火) 12:48:46
216 :
名も無き者
息吹の精霊 (1)(G)
クリーチャー ― エレメンタル
上陸 ― 土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、息吹の精霊はターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。
(1)(G),息吹の精霊を生け贄に捧げる:あなたのライブラリーから基本土地カードを最大X枚探し、それらをタップ状態で戦場に出す。Xは息吹の精霊のパワーに等しい。
1/2
2015/12/08(火) 15:13:17
217 :
名も無き者
精霊の交流所
部族土地 - エレメンタル
精霊の交流所はタップ状態で戦場に出る。
(T)::あなたがコントロールするエレメンタル・パーマネントが持つ、いずれかの色1色を選ぶ。
あなたのマナ・プールに、選んだ色のマナ1点を加える。
2015/12/08(火) 19:34:39
218 :
名も無き者
雪玉の精霊 (3)(W)(G)(U)
氷雪クリーチャー - エレメンタル・ゴーレム
トランプル
雪玉の精霊がクリーチャー1体をブロックするかクリーチャー1体にブロックされた状態になるたび、そのクリーチャーは雪玉の精霊に巻き込まれる。(巻き込まれているクリーチャーは攻撃もブロックもできず、その起動型能力を起動できない。巻き込んでいるクリーチャーが破壊されたとき、巻き込まれた各クリーチャーを破壊する。)
8/8

時節柄
2015/12/08(火) 19:51:20
219 :
名も無き者
虚無の座、オムナス (6)
伝説のクリーチャー ― エレメンタル
トランプル
無色のマナは、ターン終了時までステップとフェイズが終了することではあなたのマナ・プールから失われない。
《》が対戦相手1人がコントロールする呪文や能力の対象になるたび、それのコントローラーが(X)を支払わないかぎり、それを打ち消す。Xはあなたのマナ・プールにある無色のマナの総量に等しい。
7/4
2015/12/08(火) 20:03:49
220 :
ステップ
四大元素の杖/The staff of Classical Elements (4)
部族アーティファクト - エレメンタル
(X): 四大元素の杖は、ターン終了時まで、4/4のアーティファクト・クリーチャー・エレメンタルになる。この能力が赤マナを支払われて起動されていた場合は、代わりに四大元素の杖は、ターン終了時まで、5/5のアーティファクト・クリーチャー・エレメンタルになる。この能力が青マナを支払われて起動されていた場合は、四大元素の杖は、ターン終了時まで飛行を得る。

FT:大地、水、炎、大気の全てを封入した杖。
The staff contains all of the classical element --- earth, water, fire and air.
2015/12/08(火) 20:22:05
221 :
名も無き者
勇気の精霊 (2)(W)
クリーチャー― エレメンタル
授与(1)(W)
エンチャントされているクリーチャーは+X/+Xの修正を受ける。
Xはこのカードの上に置かれているLvカウンターの数に1を足した数である。
Lvアップ(2)
1/1
Lv1-3
先制攻撃、プロテクション(黒と赤)
エンチャントされているクリーチャーは先制攻撃とプロテクション(黒と赤)を持つ。。
3/3
Lv4+
エンチャントされているクリーチャーは「英雄的―あなたがこれを対象とする呪文を1つ唱えるたび、あなたがコントロールするすべてのクリーチャーはターン終了時まで+1/+1の修正を受ける。」を持つ。
4/4
2015/12/08(火) 23:22:38
222 :
精霊の仔 (3)
クリーチャー―エレメンタル
精霊の仔を唱えるためには、有色マナのみが使用できる。
(X)(2)、(T)、精霊の仔を生け贄に捧げる:この能力を起動するために支払われた色マナ1種類につき、あなたのライブラリーからその色を持つ、点数で見たマナ・コストがX以下のエレメンタル・クリーチャー・カード1枚を探し、それを戦場に出す。その後、あなたのライブラリーを切り直す。この能力を起動するためには有色マナのみが使用できる。
2/2
FT:あらゆる可能性を内包した無力。

前のはバランスがとりきれなかったので作り直しました。
こっちも壊れているような気もしますが…。
(last edited: 2015/12/12(土) 20:22:49) 2015/12/08(火) 23:31:11
223 :
名も無き者
顕現せしもの (2)(W)(U)(B)(R)(G)
エンチャント・クリーチャー─エレメンタル
献身(エンチャント)
破壊不能
(X):あなたがコントロールするクリーチャーでもオーラでもないエンチャントはターン終了時まで破壊不能を持つY/Yのエレメンタル・クリーチャーになる。Yは支払われたマナに含まれる色の数に等しい。
5/5
2015/12/09(水) 00:44:58
224 :
名も無き者
苔石の兄弟 (1)(U)(G)
クリーチャー - エレメンタル
クリーチャー1体が苔石の兄弟にブロックされるたび、それはターン終了時までトランプルを失うとともに、トランプルを持つことも得ることもできない。
(1)(U)(G), あなたの手札から苔石の兄弟を公開する: あなたのライブラリーから《苔石の兄弟》という名前のカードを1枚探して戦場に出す。その後、あなたのライブラリーを切り直す。この能力はあなたのアップキープの間にのみ起動できる。
1/5
2015/12/09(水) 00:52:25
225 :
名も無き者
泉の精霊 (2)(青)(青)
クリーチャー-エレメンタル
コモンのネメシスのカードがあなたの墓地に置かれるたび、あなたはあなたの墓地からレア、アンコモン、コモンのネメシスのカードをそれぞれ一枚づつ手札に戻しても良い。
あなたがネメシスのカードをコストとして選ぶたび、あなたの墓地にあるすべてのネメシスのカードを追放する。
4/4
2015/12/09(水) 01:12:30
226 :
名も無き者
有にして無 (1)(緑)(緑)
部族エンチャント ─ エレメンタル
あなたの墓地のエレメンタル・カードはあなたの対戦相手がコントロールする呪文や能力の対象にならない。
対戦相手1人がコントロールする呪文や能力によって、あなたがエレメンタル・カードを捨てさせられたとき、それをあなたの手札に戻す。

FT:エレメンタルとはそういうものだ。
2015/12/09(水) 08:35:45
227 :
名も無き者
岩津波の先導 (2)(R)(G)(G)
クリーチャー ― エレメンタル
岩津波の先導が攻撃するたび、あなたのコントロールするアンタップ状態の土地は、ターン終了時まで2/2のエレメンタル・クリーチャーになる。それは土地でもある。それらをタップし、攻撃している状態にする。
2/2
2015/12/09(水) 09:53:27
228 :
名も無き者
破滅呼び (4)(黒)(黒)
クリーチャー - エレメンタル
~が戦場に出たとき、他の各クリーチャーの上に-1/-1カウンターを1個置く。
~が攻撃するたび、増殖を行う。
想起(1)(黒)(黒)
2/6
2015/12/09(水) 10:36:17
229 :
名も無き者
ジェラードの下僕、カーン (3)(黒)(緑)
伝説のクリーチャー - エレメンタル
(1):クリーチャー1体を対象とする。それの基本のパワーか基本のタフネスは、ターン終了時まで1になる。この能力は各ターンの第1メインフェイズの間に1回のみ起動できる。
4/4

FT:「お前の古い友人に会わせてやるよ、ご先祖様。」-ジェラードからウルザへ


モンハン始めたせいでDuels進まなくなった件について
2015/12/09(水) 11:37:35
230 :
名も無き者
エ/E (1)(白)(白)
クリーチャー-エレメンタル
各クリーチャーはプロテクション(自身より長い英語名を持つカード)を持つ。
2/2
FT:最短の名前じゃないじゃないかって?じゃあ、「市場調査部によればプレイヤーは本当に短い名前も好きなのでこのカードを間違いなく歴代最短の名前にしてみようとしたが名無しがいたため断念した精霊」に改名しておくよ。
2015/12/09(水) 18:51:09
231 :
名も無き者
無限火花の精霊 (R)(R)(R)
クリーチャー-エレメンタル
速攻
毎ターン、無限火花の精霊は可能なら攻撃する。
終了ステップの開始時に、無限火花の精霊を生け贄に捧げる。
無限火花の精霊が死亡したとき、オーナーの次の戦闘の開始時に、これをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。
3/1
2015/12/10(木) 00:19:11
232 :
肉じゃが
《留まる火球》 (1)(赤)
クリーチャー - エレメンタル
瞬速
留まる火球がスタックか戦場にある間、あなたがコントロールする赤の呪文がいずれかの対戦相手にダメージを与えるたび、留まる火球の基本のパワーとタフネスはそれぞれその点数に等しい値になる。
0/0

2015/12/10(木) 01:12:17
233 :
ボーノ
オーロラの観測者、マース (1)(赤)(白)(青)
伝説のクリーチャー―エレメンタル・シャーマン
あなたがクリーチャーを生け贄に捧げるたび、対戦相手1人はあなたの墓地にあるエレメンタル・カード1枚を選ぶ。それをあなたの手札に戻す。
対戦相手がクリーチャーでない呪文を唱えるたび、あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とし、それを追放してもよい。そうした場合、次の終了ステップの開始時にそのカードをあなたのコントロール下で戦場に戻す。
3/3

FT:彼はオーロラを災害と認識し、それに抗おうとした。


例によってEDH用。
5色より3色の方が非常に微妙なラインで狙われにくいはず。
2015/12/10(木) 01:28:06
234 :
名も無き者
精霊の碑 (2)
部族アーティファクト ─ エレメンタル
想起を持つエレメンタル・カードは瞬速を持つ。
2015/12/10(木) 02:24:01
235 :
名も無き者
《導かれし霊魂》 (1)(青)(赤)
クリーチャー-エレメンタル・スピリット
瞬速、先制攻撃
いずれかの対戦相手がエレメンタル・呪文かスピリット・呪文を唱えるたび、あなたは《》をマナ・コストを支払う事なく唱えてもよい。
2/2
2015/12/10(木) 11:11:35
236 :
名も無き者
虚無の精霊 (1)(白)(青)
クリーチャー・エンチャント - エレメンタル
飛行
(白):~はターン終了時までクリーチャーでなくなる。
2/2
2015/12/10(木) 13:24:36
237 :
名も無き者
余韻導き/Resonanceguide (R)(R)
クリーチャー - エレメンタル
戦場に出るエレメンタルが能力を誘発させるたび、その能力をコピーする。あなたはそのコピーの新たな対象を選んでもよい。
2/2
2015/12/10(木) 15:00:12
238 :
名も無き者
カビの精霊 / Mold elemental (X)(1)(緑)
クリーチャー - エレメンタル
カビの精霊が戦場に出たとき、最大X個のアーティファクトやエンチャントを対象とする。それらのマナ・コストがX以下である場合、それらを破壊し、この方法で破壊されたマナ・コストの合計に等しい+1/+1カウンターをカビの精霊の上に置く。
2/2
2015/12/10(木) 16:48:38
239 :
名も無き者
灼熱の精霊 (1)(R)
クリーチャー-エレメンタル
先制攻撃
(2)(R)(R):このターン、発生源がクリーチャーかプレイヤーにダメージを与える場合、代わりにそれはそのクリーチャーかプレイヤーにその2倍のダメージを与える。
1/1
2015/12/10(木) 18:32:41
240 :
名も無き者
感情の焔、ヴー (2)(赤)(赤)
伝説のクリーチャー―エレメンタル
あなたのアップキープの開始時、「喜」「怒」「哀」「楽」から無作為に1つ選ぶ。
・喜:すべてのプレイヤーはカードを1枚引く。
・怒:クリーチャー、エンチャント、アーティファクトから無作為に1種類選ぶ。選ばれたタイプのパーマネントをすべて破壊する。
・哀:クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+2/-2の修整を受ける。
・楽:あなたはライフを2点得る。
4/3

―すばらしく、恐ろしく、命の根源であり、制御しにくい。揺らめく火のように。
2015/12/10(木) 23:53:42
241 :
名も無き者
嫉妬の精霊(赤)(赤)(赤)
クリーチャー-エレメンタル
速攻
《》はX個の+1/+1カウンターが置かれた状態で戦場に出る。Xは戦場のパーマネントすべての上に置かれた忠誠度カウンターの合計に等しい。
1/1
FT:ティボルトとそれは、目と目が合い、ビビっときた。
2015/12/11(金) 01:28:39
242 :
名も無き者
蔓の精霊(緑)
クリーチャー-エレメンタル
《》は他に戦場に出ている《》の数だけ+1/+1の修正を受ける
1/1
2015/12/11(金) 02:15:20
243 :
名も無き者
火薬庫の精霊 (1)(R)(R)
クリーチャー-エレメンタル
速攻
火薬庫の精霊のコントローラーが変更されるたび、火薬庫の精霊の上に+1/+1カウンターを1つ置く。
火薬庫の精霊が死亡したとき、あなたはX点のダメージを受ける。Xは火薬庫の精霊の上に置かれていた+1/+1カウンターの数に等しい。
(2)(T):対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは、火薬庫の精霊のコントロールを得る。火薬庫の精霊をアンタップする。
2/2
2015/12/11(金) 08:08:35
244 :
名も無き者
精霊金属 (9)
アーティファクト・クリーチャー - エレメンタル
親和(島)
親和(山)
あなたがコントロールしている土地のうち、最も多い種類の一つが山である場合、~は+2/+1の修整とトランプルを得る。
あなたがコントロールしている土地のうち、最も多い種類の一つが島である場合、~は+1/+2の修整と飛行を得る。
島か山を生け贄に捧げる:~を再生する。
3/3
2015/12/11(金) 08:46:41
245 :
244
指摘ありがと

あなたがコントロールしている土地のうち、最も多い土地タイプの一つが山である場合、~は+2/+1の修整とトランプルを得る。
あなたがコントロールしている土地のうち、最も多い土地タイプの一つが島である場合、~は+1/+2の修整と飛行を得る。
2015/12/11(金) 14:23:00
246 :
メロンパン

(last edited: 2015/12/13(日) 18:31:34) 2015/12/11(金) 19:21:45
247 :
名も無き者
始源の報復者 (6)(G)(G)(G)(G)
クリーチャー ― エレメンタル
あなたのコントロールするクリーチャーが1体攻撃するたび、緑の4/4のエレメンタル・クリーチャー・トークンを1体タップ状態で攻撃している状態で戦場に出す。
始源の報復者がいずれかの領域からいずれかの墓地に置かれたとき、これをオーナーのライブラリーに加えて切り直す。
8/8
FT:自然の寛容さは我々には計り知れないほどだが、自然の怒りもまた我々には計り知れないほどだ。
2015/12/11(金) 23:50:44
248 :
名も無き者
雪霜招き (X)(U)(U)
クリーチャー - エレメンタル
飛行
累加アップキープ - (1)
~はその上に経年カウンターをX個置かれた状態で戦場に出る。
~の上に置かれた経年カウンターの数以下のタフネスを持つ飛行を持たない各クリーチャーは、そのコントローラーのアンタップ・ステップにアンタップしない。
~の上から経年カウンターを2つ取り除く:クリーチャー1体を対象とし、それをタップする。
1/1
2015/12/12(土) 08:52:59
249 :
名も無き者
閃光纏い (R)(R)
クリーチャー ― エレメンタル
想起 (R)
あなたがコントロールする、このターン戦場に出たクリーチャーが死亡するたび、プレイヤー1人を対象とする。閃光纏いはそれに2点のダメージを与える。
1/1
2015/12/12(土) 14:18:59
250 :
名も無き者
洪水下り   (3)(U)
クリーチャー - エレメンタル
洪水下りをブロックしているクリーチャーが戦場を離れたとき、洪水下り以外の飛行を持たないすべてのクリーチャーをタップする。それらのクリーチャーは、次のアンタップ・ステップにアンタップしない。
4/3
2015/12/12(土) 15:06:30
251 :
名も無き者
知恵の使徒 (3)(青)(青)
クリーチャー ― エレメンタル・使徒
知恵の使徒が戦場に出たとき、以下から1つを選ぶ。
・カードを2枚引く。
・知恵の使徒の上に魔力カウンターを1個置く。
知恵の使徒が死亡したとき、それの上に魔力カウンターが置かれていたなら、カードを3枚引く。
2/3
2015/12/12(土) 19:48:14
252 :
善乱
反抗する大地の意思 (3)(G)(G)
クリーチャー ― エレメンタル
あなたが1つ以上の土地を対象とする呪文を唱えるたび、それらの土地に+1/+1カウンターをそれぞれ1個置いてもよい。
(T):エレメンタル・クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それの基本のパワーとタフネスは4/4になる。
4/4

覚醒支援能力2つです。
(last edited: 2015/12/12(土) 20:30:12) 2015/12/12(土) 20:21:29
253 :
251
知恵の使徒 (3)(青)(青)
クリーチャー ― エレメンタル・使徒
知恵の使徒が戦場に出たとき、あなたはカードを2枚引いてもよい。そうしないなら、知恵の使徒の上に魔力カウンターを1個置く。
知恵の使徒が死亡したとき、それの上に魔力カウンターが置かれていたなら、カードを3枚引く。
2/3

少し訂正。
2015/12/12(土) 22:22:01
254 :
通りすがりのジョニー
クラウドファンディング (3)(U)(R)
クリーチャー ― エレメンタル
飛行、トランプル
同調 ― あなたのアップキープの開始時にあなたは数を1つ選ぶ。あなたから始めて、各プレイヤーは好きな点数のマナを支払ってもよい。
Xがあなたの選んだ数を超えた場合、~はターン終了時まで+X/+0の修整を受け、各プレイヤーはそれぞれ支払ったマナの点数に等しい枚数のカードを引く。Xはこれにより支払われたマナの点数の合計である。
そうでなかった場合、~をタップする。各プレイヤーはそれぞれ支払ったマナの点数のライフを失う。
2/2
FB:計画成功の暁には相応の配当を渡そう。ただし、失敗の場合は痛みを分かち合ってもらう。
(last edited: 2015/12/13(日) 01:14:39) 2015/12/13(日) 01:11:04
255 :
八三五
pickありがとうございます。
長ったらしくなってしまいましたが評価をいただけてうれしいです。

アシュリングの炎術 1R
部族ソーサリー-エレメンタル
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。アシュリングの炎術はそれに2点のダメージを与える。これがこのターンにあなたが唱えた3つ目の呪文である場合、あなたのマナ・プールにRRを加える。
―――――
破壊のための力をいかにして活かす力に応用するかが巡礼者の求める答えの1つだ。
2015/12/13(日) 13:20:23
256 :
名も無き者
ご無沙汰しております

人工物の精霊 (4)
アーティファクト・クリーチャー-エレメンタル
あなたがアーティファクトをコントロールしていない限り《》は攻撃に参加できない。
防御プレイヤーがアーティファクトをコントロールしていない限り、《》はブロックされない
4/4

デザイン的な目標:単一セットに一度きりの採用ではなく、人工物が多い次元(エスパーやスラン、ミラディンなど)に再録されやすく、フレイバーを損なわないカード
2015/12/13(日) 16:39:24
257 :
名も無き者
精霊の芽吹き (2)(緑)(緑)(緑)
クリーチャー - エレメンタル
対戦相手のアップキープの開始時、1/1の緑の苗木・クリーチャー・トークンをX体戦場に出す。Xはあなたのコントロールする苗木の数に等しい。
あなたが6体以上の苗木をコントロールしている場合、あなたのコントロールする苗木は到達と呪禁を持つ。
(1)(緑)(緑):1/1の緑の苗木・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。この能力はあなたのターンに1回しか使えない。
4/3
2015/12/13(日) 17:21:41
258 :
256
>>256に修正
あなたが《》以外のアーティファクトをコントロールしていない限りに修正します
2015/12/13(日) 19:19:15
259 :
森緑
年老いたマロー (緑)(緑)(緑)
クリーチャー-エレメンタル
年老いたマローのパワーとタフネスはそれぞれ、あなたのライブラリーの枚数の十の位に等しい。
*/*
FT:マローにとって、安定することは衰えることとほぼ同義だ。
2015/12/13(日) 19:53:20
260 :
名も無き者
陽光の運び手 (5)
〔白/青/黒/赤/緑〕クリーチャー―エレメンタル・運び手
収斂 ― 陽光の運び手は、これを唱えるために支払われたマナの色1色につき+1/+1カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る。
陽光の運び手の上に+1/+1カウンターが3個以上置かれている場合、あなたがコントロールしている他の有色のクリーチャーは+1/+1の修正を受ける。
陽光の運び手の上に+1/+1カウンターが5個以上置かれている場合、陽光の運び手はプロテクション(すべての色)を得る。
0/0

烈日の方がそれっぽい気がするが、収斂ってのも出たからどっちにすべきか
2015/12/13(日) 20:03:11
261 :
名も無き者
帯電撒き (1)(赤)(赤)
クリーチャー―エレメンタル
呪文やパーマネントがプレイヤーかプレインズウォーカーかクリーチャーを対象にするたび、その呪文やパーマネントはそれに1点のダメージを与える。
(2)(赤),(T):クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+1/+0の修正を受けるとともに先制攻撃を得る。この能力は戦闘開始ステップにのみ起動できる。
2/2
FT:あいつはシビれるが憧れたりはしない。――ソリン・マルコフ
2015/12/13(日) 20:12:35
262 :
名も無き者
空虚の精霊 (3)(◇)(◇)
クリーチャー - エレメンタル
飛行
~が攻撃するたび、他の全てのクリーチャーの上に-1/-1カウンターを1個置き、~の上にそれに等しい数の+1/+1カウンターを置く。
0/1
2015/12/13(日) 20:57:15
263 :
横田の倉庫3
混沌の精霊 (1)(赤)(赤)(赤)
クリーチャー ― エレメンタル
二段攻撃
あなたはライブラリーを切り直すたび、占術2を行う。
(赤),カードを1枚無作為に選んで捨てる:単一の対象を取る呪文1つを対象とし、その対象を無作為に変更する。
FT:液体をでたらめにかき混ぜると、物質は均一にかき混ざる。
3/3
2015/12/13(日) 21:51:54
264 :
Syam
鏡の精霊 (4)(青)
クリーチャー - エレメンタル
瞬速
あなたは、《》が戦場に出ているクリーチャー1体のコピーとして戦場に出ることを選んでもよい。
想起 (青)
0/0
2015/12/13(日) 22:05:40
265 :
名も無き者
原子核の精霊 (10)
クリーチャー-エレメンタル
先制攻撃、呪禁、絆魂、速攻、トランプル
烈日(これはその上に、それを唱えるために使われたマナの色1色につき+1/+1カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る。)
《》はすべての色を持つ。
無色マナは、これのマナコストを唱えるためには支払えない。
《》はあなたがコントロールしている他のエレメンタルの色1色につき+1/+0の修正を受ける。
ターン終了時に《》を生贄に捧げ、あなたはこれのパワーに等しい点数のライフを失う。
10/1
2015/12/13(日) 23:45:17
266 :
名も無き者
死せざる精体  (3)(黒)(黒)
クリーチャー ― エレメンタル
あなたがライフを失うたび、死せざる精体の上に同じ数の+1/+1カウンターを置く。
4/4
2015/12/13(日) 23:47:18
267 :
名も無き者
フリーズメア  (5)(青)
クリーチャー ― エレメンタル・馬
~が戦場に出たとき、他のすべてのクリーチャーをタップする。それらのクリーチャーは、そのプレイヤーの次のアンタップ・ステップの間にアンタップしない。
4/4
2015/12/13(日) 23:58:44
268 :
わど
まずは全カード評価から。

>>208様 《遺志の精霊》
エンチャントとして。これ自身の死亡時も誘発するんですかね?cip再利用など使い道はかなり多そうな1枚。

>>209 ひじき様 《豆腐メンタル》
Tofu。ある意味《冒涜の悪魔》の亜種と言えるのかもしれません。果たしてうっかり「豆腐」なんて言う奴はいるのか。

>>210 Rite_of_Ruin様 《全ての希望》
五色デッキの希望。《合同勝利》の相方としてかなりのベストマッチなのではないでしょうか。

>>211 Nishi様 《収斂の精霊》
《太陽の拳》内蔵。実に素敵なフレーバーですね。名前が示す通り収斂との相性も抜群。烈日も面白そうですね。

>>212様 《斧のコクーン》
持たざるものへは泰然たれ。ダメージではかなり殺しづらいですね。+1/+1カウンターが多い環境を想起させます。

>>213様 《花粉杉の精霊》
へーちょ。事実上3/8ですか。でかい。《包囲の搭、ドラン》と組みたいですね。飛行対策として見てもかなり優秀。

>>214様 《オール・ライトニング》
BallからBが抜けると。入賞作に付き詳細は>>269にて!
・・・長すぎるので省略されました。全文を読むにはこちら
(last edited: 2015/12/14(月) 22:02:11) 2015/12/14(月) 00:00:12
269 :
わど
今回のお題は『エレメンタル』でした。緩すぎるお題でもまた難易度は高いのですね。心しておきます。

[入賞]
>>240様 《感情の焔、ヴー》
毎ターン渦巻く4つの感情。ひたすら無作為性にこだわった、実に赤らしいカードです。何とも、ハラハラしながら趨勢を見守りたい1枚ですね。全体影響系の能力が多いので、多人数戦で使うのが面白そうです。幸いにも伝説のクリーチャーなので、統率者に指定してカジュアルに楽しむのもまた一興ですね。赤でライフゲインというのはほとんど存在しませんが、一応《崩れる境界線》あたりはライフゲインでしょうか。

>>256>>258様 《人工物の精霊》
フレーバー的汎用性を求めて。4マナ4/4というサイズは色を問わないアーティファクトであることを考えると十分に優秀。デメリットも軽めで、アーティファクト多めのリミテッド・デッキならすんなり採用を考えられそうです。その場合相手にもアーティファクトがある可能性が高いので、メリットも小さめですが。きれいに低レアリティっぽく纏まった大変丁寧なデザインですね。

>>266様 《死せざる精体》
ライフロスを力に。自分のライフを失う手段は多いので、育てるのはそう難しいことではないでしょう。5マナという重さと回避能力を持たない点はネックですが、除去などでお膳立てしてあげましょうか。対となる能力持ちである《老いざる精体》と名前を並べると「不老不死」と、なかなかオシャレ。死の1字で黒をイメージさせながら《老いざる精体》と類語で纏めるセンスの高さに脱帽です。

[大賞]
>>214様 《オール・ライトニング》
Bが抜けたからさ。緑のトランプル、青の呪禁、白の絆魂、赤の速攻としっかり色の役割に沿って能力付けがなされていて良いですね。最終的に《火花の強兵》に呪禁が付いただけのシンプルなスペックになりましたが、除去で妨害されづらくなったというのは間違いなく利点と言えるでしょう。四色使う価値が有るかどうかは置いておきます。カード名からフレーバー・テキストに至るまで遊び心に満ち溢れた1枚。大変貴重な、カードのデザインだけで声を上げて笑う経験をしました。ありがとうございます。そして、大賞おめでとうございます。

以上です。
2015/12/14(月) 22:02:13
270 :
わど
*************

今週のPickerを務めさせていただきますわどです。

では今回のお題。
『土地に干渉するカード』 増刊号Part13、>>538様のリクエストを採用させていただきます。

《石の雨》《サーボの網》のように、土地に影響を与えることのできるカードを募集いたします。上陸や版図など、影響を受けるのみのカードは不可とします。
締め切りは12/20(日)の23:59。ではよろしくお願いします。


*************
(last edited: 2015/12/21(月) 23:19:20) 2015/12/14(月) 22:02:22
[1-] [101-] [201-] [301-] [401-] [501-] [601-] [701-] [801-] [901-]
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (0.89 秒)
© 2007-2024 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.