| 679 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												「アンタップするたび~~する」という能力は、元からアンタップ状態でもターン開始時のアンタップで誘発しますか?
  《時間停止》でターン終了したとき、手札が8枚だったのカードを捨てたのですが、「カードを捨てる度~~する」という能力のパーマネントがある場合、誘発するタイミングはどうなりますか? 									
				
										
						2020/06/16(火) 09:13:52			  
							 | 
| 680 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>679 元からアンタップ状態なら、アンタップできないので、誘発しません。 CR701.20b
  ターンを終了する効果は、クリンナップステップに移行します。 CR717.1d CR717.1f クリンナップステップ中に誘発して、アクティブプレイヤーが優先権を得ます。 									
				
										
						2020/06/16(火) 09:52:36			  
							 | 
| 681 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												ありがとうございます 									
				
										
						2020/06/16(火) 09:58:09			  
							 | 
| 682 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>678 4/4になります。 力の確約はトークンを生成する時に値を一意に決めるので、4/4がそのトークンの特性になります。CR111.3 									
				
										
						2020/06/16(火) 10:37:02			  
							 | 
| 683 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												初歩的な質問すいません。 相手が月の大魔術師を召喚時に黒マナなどをだしておき召喚後に黒系のカードで除去することは可能でしょうか? 									
				
										
						2020/06/16(火) 12:43:17			  
							 | 
| 684 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>683 はい、可能です。すでに出ているマナについては影響を受けません。 									
				
										
						2020/06/16(火) 14:11:24			  
							 | 
| 685 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>684 ありがとうございます。相手が召喚後優先権放棄した後に最速で除去する形になるといった形でしょうか?マナは戦闘に入るまでは消えずに残ったままということであっていますか? 									
				
										
						2020/06/16(火) 21:05:52			  
							 | 
| 686 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>685 (戦闘前メイン・フェイズに行動しているものとします) 出したマナは、フェイズが終わるまでは残り続けるので、そのフェイズ中に消費すればよいでしょう。 戦闘フェイズに入ってしまうと、マナは失われます。 									
				
										
						2020/06/16(火) 21:54:50			  
							 | 
| 687 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>686 理解しました、ありがとうございました! 									
				
										
						2020/06/16(火) 22:54:45			  
							 | 
| 688 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												最近MTG復帰したのですが打ち消しのやり方が良くわからないので教えて下さい 3人で多人数をプレイしたのですが 偏執/Monomaniaというカードは相手選んだ後に打ち消せるのでしょうか? それとも 偏執/Monomaniaを唱えて選ぶ前に打ち消すんでしょうか?
  呪文解決してから選ぶのか、選んでから呪文解決するのか ご回答お願いします
 
 
 
 
  									
				
										
						2020/06/18(木) 02:44:30			  
							 | 
| 689 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>688 《偏執》で残すカードを選ぶのは呪文の解決時です。 偏執など呪文に対して打ち消し呪文を唱えられるのは解決前(それが呪文である間=スタックにある間)です。
  呪文を唱える際に選ぶのは、対象、モード、コストに含まれるXなどがあります。CR601.2(主に601.2b-601.2d) 									
				
										
						2020/06/18(木) 07:06:06			  
							 | 
| 690 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《不気味な腸卜師》と他2体のクリーチャーをコントロールしている状態で、対戦相手が《神の怒り》を唱えました。 この場合、《不気味な腸卜師》の効果でカードを2枚引けますか?それとも腸卜師自体が死亡したら、能力は誘発しませんか? 									
				
										
						2020/06/18(木) 20:47:46			  
							 | 
| 691 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>690 《不気味な腸卜師》の能力が誘発して、あなたはカードを2枚引きます。
  クリーチャーが死亡したときに誘発する能力は、そのイベントが起こる「直前の状況を見」て能力が誘発するか判断する、というルールがあります。CR603.10a
  《不気味な腸卜師》と他の2体のクリーチャーが同時に死亡する場合、《不気味な腸卜師》の持つ「他のクリーチャーが死亡するたび」に誘発する能力の存在がチェックされ、《不気味な腸卜師》と他の2体のクリーチャーがまだ戦場に出ていた直前の状況が参照されます。 この状況では、《不気味な腸卜師》はまだ戦場に出ているため「他のクリーチャーが死亡するたび」に誘発する《不気味な腸卜師》の能力が2回誘発します。
  wikiの死亡誘発の項もご参照下さい。 http://mtgwiki.com/wiki/%E6%AD%BB%E4%BA%A1%E8%AA%98%E7%99%BA 基本的に、《血の芸術家》のような能力持ちクリーチャーは、他のクリーチャーと同時に死亡する場合でも問題なく能力が誘発すると覚えておけば問題ありません。 									
				
										
						2020/06/18(木) 22:26:12			  
							 | 
| 692 :  | 
	 | 
	
	 
													690												 
												>>691 ありがとうございました。 									
				
										
						2020/06/18(木) 22:32:07			  
							 | 
| 693 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>689 ありがとうございます 呪文が解決された後じゃないとどちらに飛んでくるかわからないのですね 									
				
										
						2020/06/19(金) 16:22:15			  
							 | 
| 694 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>693 ちょっと気になったので補足しておきます。 >>688の元質問にある「相手選んだ後」が、「(捨てるカードを)相手が選んだあと」なのか 「(対象となる)相手を選んだあと」なのかにより回答が変わります。 前者ならば>>689の通りですが、後者ならばその選択は唱えるときに行われますので、 そのあとで打ち消すことができます。 									
				
										
						2020/06/19(金) 17:51:51			  
							 | 
| 695 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>693 (もう見てないかもしれませんが、誤解されているようなのでフォローアップします) 《偏執》で残すカードを選ぶのは呪文の解決時です。 対象のプレイヤーを選ぶのは、呪文を唱えるときです。
  打ち消し呪文は、《偏執》の対象を決めたのを見てから唱えられます。 残すカードを選んだ時点では既に解決に入っているので、打ち消しは唱えられません。 									
				
										
						2020/06/19(金) 17:53:22			  
							 | 
| 696 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												脱出に対して墓地追放系の行動は効かないという認識であっていますか? 									
				
										
						2020/06/19(金) 18:36:36			  
							 | 
| 697 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>696 はい。墓地のカードを「脱出」で唱えることを宣言すると、そのカードは墓地からスタックに移動します。 また、唱える手順の中で墓地のカードを追放しますが、それを他の呪文や能力で妨害する機会もありません。 									
				
										
						2020/06/19(金) 19:02:16			  
							 | 
| 698 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												台所の嫌がらせ屋が墓地に置かれたタイミングで復活する前に追放呪文や能力で追放することは可能でしょうか? 									
				
										
						2020/06/20(土) 22:21:12			  
							 | 
| 699 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>698 可能です。 頑強は誘発型能力なので、それが解決するまで《台所の嫌がらせ屋》は墓地にあります。 									
				
										
						2020/06/21(日) 07:47:56			  
							 | 
| 700 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>699 ありがとうございました! 									
				
										
						2020/06/21(日) 14:40:42			  
							 | 
| 701 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												楽園の拡散は森を含むショックランドなどにエンチャント可能でしょうか? 東屋のエルフで森を含むショックランドは起こすことが可能でしょうか? 									
				
										
						2020/06/21(日) 20:32:19			  
							 | 
| 702 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>701 どちらも可能です。 基本的に、「森」などとルール文章中に書いてある場合、それは基本土地タイプが参照されるのであり、《森》などのカード名のことではありません。
  									
				
										
						2020/06/21(日) 21:12:50			  
							 | 
| 703 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《エイヴンの擬態術士》の羽根カウンターが置かれているクリーチャーがフェイズ・アウトするとその効果が終了するのはなぜでしょうか。 フェイズ・アウトしてもカウンターは失われないので「それの上に羽根カウンターが置かれ続けているかぎり」という条件は満たし続けているように思うのですが。 									
				
										
						2020/06/21(日) 22:41:04			  
							 | 
| 704 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>702 わかりやすく丁寧にありがとうございました! 									
				
										
						2020/06/21(日) 22:47:30			  
							 | 
| 705 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>703 《エイヴンの擬態術士》の能力による継続的効果が、羽根・カウンターが置かれているクリーチャーを見失うためです。
  《エイヴンの擬態術士》の能力は、対象となったクリーチャーの特性を期間条件付き(羽根カウンターが置かれ続けている限り)で変更するという、継続的効果を生み出すものです。611.2a (継続的効果は「…し続けている限り/for as long as...」という文章で表現されます。)
  フェイズ・アウトのルールでは、継続的効果はフェイズ・アウトしたオブジェクトを無視します。 その種の効果がフェイズ・アウトしたオブジェクトを無視した後で、その条件が満たされなくなったなら、その効果は終了します。 (『基本セット2021』のリリース・ノート《時の支配者、テフェリー》の項から引用しました。)
  結果として、羽根・カウンターの置かれているクリーチャーがフェイズ・アウトした段階で、(そのクリーチャーの上にはフェイズ・アウト中も羽根・カウンターが置かれているのですが、)フェイズ・アウトのルールにより、《エイヴンの擬態術士》の能力の継続的効果の期限条件が満たされなくなり、その効果が終了します。 									
				
										
						2020/06/22(月) 03:40:14			  
							 | 
| 706 :  | 
	 | 
	
	 
													703												 
												>>705 やはりわからないです。
  効果がオブジェクトを無視しようが依然としてカウンターは置かれているわけで「その条件が満たされなくなったなら」に該当しないように思います。 									
				
										
						2020/06/22(月) 18:38:56			  
							 | 
| 707 :  | 
	 | 
	
	 
													705												 
												>>706 追加で説明させていただきます。
  効果がオブジェクトを無視するということは、《エイヴンの擬態術士》の能力が生み出した継続的効果が、そのオブジェクトを”探せなくなる”ということです。
  羽根・カウンターが置かれ、3/1・飛行になったクリーチャーは、《エイヴンの擬態術士》の能力の”継続的効果だけによって”その特性を変更されています。 3/1・飛行になっているのは、羽根・カウンターによってでも、《エイヴンの擬態術士》というオブジェクトによってでもありません。これが重要です。 《エイヴンの擬態術士》が、「羽根・カウンターが置かれているクリーチャーは3/1・飛行になる。」という”常在型能力をもっているわけではない”ので、《エイヴンの擬態術士》が戦場を離れても、一度《エイヴンの擬態術士》の能力で3/1・飛行になったクリーチャーは3/1・飛行のままです。 一方で、”羽根・カウンターが何かの効果をもっているわけでもありません。”羽根・カウンターはただの"マーク"です。羽根・カウンターが置かれて3/1・飛行になったクリーチャー・Aの上からすべての羽根・カウンターを全く無関係のクリーチャー・Bに移した場合、あなたが同じ《エイヴンの擬態術士》をコントロールしていたとしても、Bは3/1・飛行にはなりません。Bは《エイヴンの擬態術士》の能力の対象になっていない(継続的効果を受けていない)からです。 					・・・長すぎるので省略されました。全文を読むには こちら。  
									
				
										
						2020/06/22(月) 19:55:02			  
							 | 
| 708 :  | 
	 | 
	
	 
													705												 
												申し訳ない、最後の段をの「」内のみ訂正します。
  誤:「羽根・カウンターが置かれているクリーチャーが居なくなったから(条件が満たされなくなったから)」→正:「能力の対象になったクリーチャーが居なくなったから(条件が満たされなくなったから)」
  継続的効果が条件切れをして効果を失う原因は、羽根・カウンターには関係ありません。”クリーチャーが居なくなったから”です。 《覚醒のドルイド》の能力によってクリーチャーになった森でも同じことが起きる事への説明として、こちらのほうが正しい説明です。 ごめんなさい。 									
				
										
						2020/06/22(月) 20:08:56			  
							 | 
| 709 :  | 
	 | 
	
	 
													703												 
												>>708 ありがとうございます。 									
				
										
						2020/06/22(月) 22:09:28			  
							 | 
| 710 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《起源》の墓地からクリーチャーを回収する能力は、常在型能力ですか?たとえば、《もみ消し》などで打ち消したりはできませんか? 									
				
										
						2020/06/23(火) 13:08:24			  
							 | 
| 711 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>710 「〜時に/at」の語を含む一節から始まる書式は、誘発型能力です。 《もみ消し》で打ち消すことができます。 									
				
										
						2020/06/23(火) 14:05:12			  
							 | 
| 712 :  | 
	 | 
	
	 
													710												 
												>711 ありがとうございました。 打ち消せるんですね・・・。
  仕事が増えた・・・笑 									
				
										
						2020/06/23(火) 14:08:27			  
							 | 
| 713 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												……亀だけど702.25eの説明引用すればよかっただけじゃない……?
  『特に、そのパーマネントを確認する「~し続けている限り/for as long as」という期限(rule 611.2b 参照)は、そのパーマネントがフェイズ・アウトすると見失うので終わりになる。』 									
				
										
						2020/06/23(火) 14:45:15			  
							 | 
| 714 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《炎の職工、チャンドラ》の忠誠度[+1]能力は自身のライブラリーが0枚の状態でも忠誠カウンターを乗せる目的で発動できますか?
 
 
  									
				
										
						2020/06/23(火) 23:00:49			  
							 | 
| 715 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>714 可能です。 									
				
										
						2020/06/24(水) 00:27:06			  
							 | 
| 716 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>715 回答ありがとうございました。 									
				
										
						2020/06/24(水) 11:55:18			  
							 | 
| 717 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												氷の中の存在のバウンス能力は信心の達成してないクローティスなどはバウンスできるのでしょうか? 									
				
										
						2020/06/28(日) 20:16:06			  
							 | 
| 718 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>717 バウンスされません テーロスの神サイクルは信心が達していなければクリーチャーでないエンチャントとして扱われます。 クリーチャーではないため《目覚めた恐怖》の能力では手札に戻されません 									
				
										
						2020/06/29(月) 08:34:23			  
							 | 
| 719 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>718 ありがとうございます。ちなみにテーロス神系は唱えるときはクリーチャー呪文として唱えられ場の信心の数を参照してクリーチャーではなくなるという認識であっていますか? 									
				
										
						2020/06/29(月) 12:50:41			  
							 | 
| 720 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>719 はい。テーロスの神は、スタック上ではクリーチャー呪文で、 信心が指定された値未満ならばクリーチャーではないエンチャントとして戦場に出ます。
  戦場に出る際に適用される置換効果がある場合などはけっこうややこしいので、下記を参照してください。 http://mtgwiki.com/wiki/%E7%A5%9E_(%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF)#.E3.83.AB.E3.83.BC.E3.83.AB 									
				
										
						2020/06/29(月) 18:10:31			  
							 | 
| 721 :  | 
	 | 
	
	 
													720												 
												リンクされない……。 上記のリンクから行ける「神」というページの中ほどに「神 (テーロス・ブロック)を参照。」というリンクがあります。そこにルールについて書かれています。 									
				
										
						2020/06/29(月) 18:13:11			  
							 | 
| 722 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>720 親切にありがとうございました! 									
				
										
						2020/06/30(火) 00:20:36			  
							 | 
| 723 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《天球の見張り》や《イーヴォ島の管理人》のコスト軽減は《狐インコ》等を変容で唱える際にも適用されますか? 									
				
										
						2020/06/30(火) 23:32:39			  
							 | 
| 724 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>723 適用されます。CR118.9d 									
				
										
						2020/07/01(水) 05:09:17			  
							 | 
| 725 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《戦慄衆の勇者、ネヘブ》と《光り角の海賊》で攻撃しして対戦相手にダメージを通しました。 ネヘブのダメージ誘発能力により発生したマナで光り角の海賊のルーティング能力を起動することはできますか? 									
				
										
						2020/07/01(水) 20:53:25			  
							 | 
| 726 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>725 戦闘フェイズが終わるまでなら起動できます。
  攻撃クリーチャーは、戦闘フェイズが終わるか、戦闘から取り除かれるまで攻撃クリーチャーであり続けます。戦闘ダメージを与えても、すぐに戦闘から取り除かれるわけではありません。 									
				
										
						2020/07/01(水) 21:15:30			  
							 | 
| 727 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《九つの命》について質問です。 自身を追放する能力は状況誘発なので たとえ打ち消したとしても再度誘発するとのことですが、 敗北するほうの誘発型能力は一般的な領域変更誘発であって 一度打ち消しに成功すれば敗北から逃れられる、 という理解で正しいでしょうか? 									
				
										
						2020/07/04(土) 18:26:00			  
							 | 
| 728 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>727 Yes
  									
				
										
						2020/07/04(土) 20:00:37			  
							 | 
| 729 :  | 
	 | 
	
	 
													727												 
												>>728 回答ありがとうございます! 									
				
										
						2020/07/04(土) 20:25:03			  
							 | 
| 730 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												対戦相手が《文飾衒才のブルバック》をコントロールしている時 ライブラリー4枚で《腐敗農場の骸骨》の能力は起動できますか? 									
				
										
						2020/07/04(土) 23:40:13			  
							 | 
| 731 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>730 おそらく可能です。
  CR601.2hの時点では「Mill 4」は支払うことのできるコストなので、支払いを開始することができます。 実行時にMill 8をしますが、これ自体は選択式のコストではないので実行できるでしょう。
  									
				
										
						2020/07/05(日) 04:28:27			  
							 | 
| 732 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>730 >>731 《文飾衒才のブルバック》の能力はコストを増減する能力ではありません。 切削の枚数を倍にする置換効果CR614.1aですので、ライブラリー4枚では《腐敗農場の骸骨》の能力は起動出来ません。 それは、起動のために「Mill4」の代わりに「Mill8」を要求します。 									
				
										
						2020/07/05(日) 12:27:08			  
							 | 
| 733 :  | 
	 | 
	
	 
													731												 
												>>732 私はコストが増減されないからこそ支払うことができると判断したのですが……? CR118.11 もありますし 									
				
										
						2020/07/05(日) 12:50:53			  
							 | 
| 734 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《野生林の災い魔》の能力は、「+1/+1カウンターがx個置かれた状態で戦場に出る」という能力のクリーチャーが戦場に出たときでも誘発しますか? 									
				
										
						2020/07/05(日) 13:18:03			  
							 | 
| 735 :  | 
	 | 
	
	 
													732												 
												>>733 そうでしたか。>>731でCR601.2hを挙げられていたので、"総コストに含まれるものを任意の順で支払う"ことを《文飾衒才のブルバック》の置換効果にあてはめられているのかなと考えたのです。
  CR118.11は《文飾衒才のブルバック》の能力には当てはまりません。 切削の数を倍にすることは、選択の余地がない置き換えです。 《文飾衒才のブルバック》が戦場にある限り、《腐敗農場の骸骨》の能力の起動コストは「mill8」になります。「mill4」を参照して支払いを開始することは出来ません。 コストの支払いに求められているリソースを払えないなら、プレイヤーは能力を起動出来ません。CR118.3
  結論として、ライブラリーが4枚では《腐敗農場の骸骨》の能力は起動できません。 									
				
										
						2020/07/05(日) 14:01:42			  
							 | 
| 736 :  | 
	 | 
	
	 
													732												 
												>>733 CR118.11を根拠とすることは、>>730のご質問の場合には当てはまらないと書くべきでした。《文飾衒才のブルバック》の能力自体には該当します。失礼しました。
  >>734 はい。誘発します。CR122.6 									
				
										
						2020/07/05(日) 16:02:51			  
							 | 
| 737 :  | 
	 | 
	
	 
													730												 
												とりあえず《文飾衒才のブルバック》の影響下では コストとしての切削は元の倍ないと支払うことすら出来ないということですね ありがとうございました 									
				
										
						2020/07/05(日) 22:42:31			  
							 | 
| 738 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>730 ジャッジに聞いてきました。
  https://twitter.com/testing_box/status/1279931053885452295?s=20
  起動できるようですね。 									
				
										
						2020/07/06(月) 13:00:05			  
							 | 
| 739 :  | 
	 | 
	
	 
													732												 
												>>730 申し訳ない。732の私の回答は間違っていました。 正しい回答は>>738です。 >>733 ごめんなさい。CR118に対する私の認識が誤っていました。お詫びします。 >>738 ジャッジに尋ねてもらって感謝します。ありがとうございました。 									
				
										
						2020/07/06(月) 15:50:13			  
							 | 
| 740 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>727 2度目の誘発で敗北するんじゃない? 									
				
										
						2020/07/07(火) 12:46:04			  
							 | 
| 741 :  | 
	 | 
	
	 
													727												 
												>>740 ええと、 1. 9個目のカウンターが乗る 2. 「自身を追放する」能力が誘発 3. 2をそのまま解決し追放される 4. 戦場を離れたことで「敗北する」能力が誘発 5. 4を何らかの手段で打ち消す でこれ以上は何も誘発しないですよね? 									
				
										
						2020/07/07(火) 13:03:14			  
							 | 
| 742 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>471 それで合っています。大丈夫です。 									
				
										
						2020/07/07(火) 14:05:53			  
							 | 
| 743 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												×471 ○741 でした。失礼しました。 									
				
										
						2020/07/07(火) 14:06:38			  
							 | 
| 744 :  | 
	 | 
	
	 
													727												 
												>>742 ですよね。ありがとうございます。 									
				
										
						2020/07/07(火) 19:35:31			  
							 | 
| 745 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												1/3クリーチャーに《反転》をかけてから(3/1)、《憤激解放》をかけると結果は3/4でいいのでしょうか? 									
				
										
						2020/07/10(金) 18:16:49			  
							 | 
| 746 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>745 3/2になります
  継続的効果には効果を適用する順番があり(CR613)、必ず P/T修整→P/T入れ替え の順で適用されます。(CR613.4の第7c種と第7d種) 《憤激解放》のパワーを倍にする効果は+X/0の修整を与えるのと同じです。CR701.9b 									
				
										
						2020/07/10(金) 20:15:13			  
							 | 
| 747 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>746 横槍失礼します。 《憤激解放》の解決時点でパワー3なので「+3/+0の修整」という継続的効果が発生するように思うのですが、いかがでしょうか。 									
				
										
						2020/07/10(金) 20:37:13			  
							 | 
| 748 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>747 種類別の異なる複数の効果が適用される場合、必ずCR613.1a-gに書かれている順番、第7種に関してさらにCR613.4a-dの順番で上から順に適用されます。種類別が異なる場合、タイムスタンプ(効果が適用され始めたタイミング)は考慮されません。 そのため第7c種である「パワーを2倍にする」が適用される時点では、そのクリーチャーのP/Tは1/3になります。 									
				
										
						2020/07/11(土) 00:18:37			  
							 | 
| 749 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>748 これって《憤激解放》ではなく《狂暴化》でも結果は同様ですか? ちなみにアリーナでやってみたら3/4になりました。なぜか一瞬表示が6/1になりましたが... 									
				
										
						2020/07/11(土) 02:41:23			  
							 | 
| 750 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>745-749 3/4で合っています。 (一瞬、のはわかりませんが、なんか変わった演算してそうですね)
  《憤激解放》と《狂暴化》の生成する修整は、同じものです。 CR701.9b これは、+X/+0を“生成する時点”で、クリーチャーのパワーを参照してXを固定値として決定します。 									
				
										
						2020/07/11(土) 09:42:05			  
							 | 
| 751 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												M21には《時の支配者、テフェリー》が、拡張アート版やFOIL版でないのに別のカードとして4~5種類いますが、これはつまりデッキに最大16~20枚投入できるのでしょうか?(実際にやるかはともかくとして) 									
				
										
						2020/07/12(日) 14:33:17			  
							 | 
| 752 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>751 CR100.2a >構築 デッキは、任意の枚数の基本 土地・カードと、特定の英語名ごとに4枚以下の基本 土地以外のカードからなる。 よって、不可能です。
  									
				
										
						2020/07/12(日) 14:43:59			  
							 | 
| 753 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>752 名前は同じでも、別個のカードとして存在していますよね?(同一セット内で型番?が違う)
  									
				
										
						2020/07/12(日) 15:35:08			  
							 | 
| 754 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>753 だから752がいってるように同じかどうかは「名前」しか参照してない 									
				
										
						2020/07/12(日) 15:56:37			  
							 | 
| 755 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《議事会の導師》をコントロールしている状態で《活性化のうねり》を唱えた場合、+1/+1カウンターが増えるのは最初に乗ったタイミングですか?倍になったタイミングですか?もしくは両方ですか? 									
				
										
						2020/07/12(日) 19:15:46			  
							 | 
| 756 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>755 両方 カウンターを置くイベントが2回発生してるからそれぞれ増える 									
				
										
						2020/07/12(日) 19:56:58			  
							 | 
| 757 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>749-750 間違った回答をしていたようで申し訳ないです。正しい解答できるように気をつけます。 									
				
										
						2020/07/12(日) 20:34:35			  
							 | 
| 758 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>756 ありがとうございます。それでは、例えば元から4つの+1/+1カウンターが載っていた場合、
  《活性化のうねり》の最初に置かれるのが1個追加で置かれ、それが倍になってさらに1個置かれるので
  =(4+1+1)*2+1で13個になるってことであってますよね。 									
				
										
						2020/07/13(月) 00:27:13			  
							 | 
| 759 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>758 はい 									
				
										
						2020/07/13(月) 11:49:15			  
							 | 
| 760 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												ありがとうございます。 									
				
										
						2020/07/13(月) 14:25:00			  
							 | 
| 761 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												プロテクションの説明にある「ダメージを受けず」というのは、ダメージの軽減ですか?つまり、「ダメージは軽減されない」という呪文や能力に対して有効なのか無効なのか教えてください。 									
				
										
						2020/07/13(月) 17:26:28			  
							 | 
| 762 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>761 軽減です。 CR702.16e プロテクションを持つパーマネントやプレイヤーは、記述された性質を持つダメージの発生源から与えられる全てのダメージを軽減する。 									
				
										
						2020/07/13(月) 17:27:36			  
							 | 
| 763 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												スタンダードのデッキを作ろうと思うのですが質問させて下さい 軍団のまとめ役、ウィノータと雷族の呼び覚ましが場にいる状態で戦闘に入った場合は雷族の能力でライブラリー12枚見れるのでしょうか? 									
				
										
						2020/07/13(月) 18:08:43			  
							 | 
| 764 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												ウィノータの「攻撃するたび」ですが、攻撃状態でないクリーチャーが攻撃クリーチャーに指定されることで誘発すると考えてください。
  雷族自体は上記のケースに当てはまるのですが、墓地から戻るクリーチャーは初めから攻撃状態で戻ってくるため、上記のケースには当てはまりません。 よって、誘発するのは雷族本体の1回のみとなり、結果として見れるカードは6枚になります。 									
				
										
						2020/07/13(月) 18:20:42			  
							 | 
| 765 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												イコリアのゴジラシリーズで考えるとわかりますかね? 元カードと、ゴジラカード合わせて四枚までです。 イラストも番号も違いますが同じカードとして扱われています。 									
				
										
						2020/07/13(月) 20:06:27			  
							 | 
| 766 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《野生林の災い魔》と《灰色熊》3体をコントロールしています。
  1、《灰色熊》の内の1体に対して《活性化のうねり》を唱えた場合、《野生林の災い魔》の能力は2回誘発するであっていますか?
  2、「各クリーチャーに+1/+1カウンターを置く」といった呪文や能力を使用した場合、《野生林の災い魔》の能力は《灰色熊》3体分の3回誘発するであっていますか? 									
				
										
						2020/07/13(月) 21:21:33			  
							 | 
| 767 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												ご回答ありがとうございました 									
				
										
						2020/07/13(月) 23:02:35			  
							 | 
| 768 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>766 1, 2ともその通りです。 									
				
										
						2020/07/14(火) 03:27:06			  
							 | 
| 769 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												ありがとうございます。 									
				
										
						2020/07/14(火) 19:11:41			  
							 | 
| 770 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《トリュフ嗅ぎ》が洗浄に出て+1/+1カウンターを選ぶとき、パワー2の《生皮収集家》に+1/+1カウンターは乗りますか? 									
				
										
						2020/07/15(水) 21:57:36			  
							 | 
| 771 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>770 無理です。 《トリュフ嗅ぎ》は戦場に出たときの誘発型能力によって、パワーをあげます。 それの解決後は、「戦場に出たとき」の能力が誘発するには遅すぎます。 									
				
										
						2020/07/15(水) 22:23:13			  
							 | 
| 772 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>能力が誘発するには遅すぎます。 能力自体は既に誘発しているはずでは? 									
				
										
						2020/07/15(水) 23:18:19			  
							 | 
| 773 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>772 生皮収集家の能力は条件を満たさないと誘発もしないよ CR603.4 									
				
										
						2020/07/16(木) 04:12:38			  
							 | 
| 774 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												パイオニアで使えてモダンで使えないカードはありますか? 									
				
										
						2020/07/16(木) 14:57:44			  
							 | 
| 775 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												クローティスの墓地追放の能力に対応して脱出コストや瞬唱などでフラッシュバックを付与し墓地から対象をとらせず逃がしダメージや回復をスカらせる事は可能でしょうか? それともクローティスは対象をとり直すのでしょうか? 									
				
										
						2020/07/16(木) 16:02:47			  
							 | 
| 776 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>775 対象となったカードが墓地から離れれば、《運命の神、クローティス》の能力は解決されず消滅します。CR608.2b 誘発型能力は、それをスッタクに置く際に「対象」を選び、特にいずれかの効果によって変更されない限り、それが解決されるまで変更されることはありません。 									
				
										
						2020/07/16(木) 16:45:47			  
							 | 
| 777 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>774 現時点で3枚あるようです。 https://scryfall.com/search?q=legal%3Apioneer+-legal%3Amodern 									
				
										
						2020/07/16(木) 17:07:49			  
							 | 
| 778 :  | 
	 | 
	
	 
													774												 
												>>777 迅速な解答ありがとうございます! あるんですね。友達に謝らなければ・・・ 									
				
										
						2020/07/16(木) 17:18:51			  
							 |