| 951 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>950 ありがとうございました!
 
 
				
										
						2020/09/27(日) 11:39:18			   | 
| 952 : | 
	|  | 
													名も無き者												カード検索でスタンダードにチェックして検索したところZNRとGRNのカードが引っかかったのですが、もしやラヴニカってまだ使えるのでしょうか?使えるのだとしたら、いつまで使えますか? 
 
				
										
						2020/09/29(火) 13:00:53			   | 
| 953 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>952 2020年9月25日のゼンディカーの夜明け追加と同時に、ラヴニカのギルド、ラヴニカの献身、灯争大戦、基本セット2020のエキスパンション四つがスタンダードから外れています。
 
 
				
										
						2020/09/29(火) 14:30:16			   | 
| 954 : | 
	|  | 
													名も無き者												プレイヤーPが《野生の魂、アシャヤ》と《森林の変わり身》と《膨れ鞘》をコントロールしており、+1/+1カウンターが1個アシャヤの上に置かれています。 ここで対戦相手であるQが《血染めの月》を戦場に出したとします。
 Pがコントロールするトークンでない各クリーチャーの特性はどのようになりますか?
 
 ・アシャヤの森化と血染めの月の山化はともに第4種で、依存の関係によりPがコントロールするトークンでないクリーチャーはすべて山・土地・クリーチャーになる
 ・多相は第4種の特性定義能力だから血染めの月の山化よりも先に適用され、有効
 ・欠色は第5種だから無効になり、《膨れ鞘》はマナ・コストに基づき緑になる(勿論死亡誘発もしない)
 ・アシャヤのP/T定義能力は第7種だから無効になり、+1/+1カウンターによって辛うじて1/1として生き残る
 
 と考えていますが、これで合っていますか?
 (《生命と枝》《ドライアドの歌》《月への封印》はいずれも色を上書きしていましたが《野生の魂、アシャヤ》にはそれがありませんから、このような考えがわきました)
 
 
				
										
						2020/09/29(火) 20:14:49			   | 
| 955 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>954 特に間違ってるところは無さそう
 
 
				
										
						2020/09/30(水) 18:41:31			   | 
| 956 : | 
	|  | 
													名も無き者												① 《ドレイクの休息地》をコントロールしている状態で《燃えがら地獄》をキッカーして唱えました。
 この場合、ドレイクトークンが場に残るようにスタックを積むことは可能ですか?
 それとも、唱えたときに誘発する《ドレイクの休息地》が先にスタックされるためにドレイクトークンを場に残すことは不可能でしょうか。
 
 
 ②
 《太陽の恵みの執政官》をコントロールしている状態で《青銅皮のライオン》が死亡した場合、《青銅皮のライオン》がオーラとして戦場に戻りますが、この時も《太陽の恵みの執政官》の効果は誘発しますか?
 
 
				
										
						2020/10/01(木) 14:32:12			   | 
| 957 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>956 (1)
 残せません。
 お考えのように、《ドレイクの休息地》の能力は、《燃えがら地獄》よりも先に解決します。
 
 《燃えがら地獄》は、唱える手順の最初にまずスタックに置かれます。
 唱える手順をすべて終えてから、「唱えたとき/唱えるたび」という能力の誘発チェックがなされて、誘発したものはスタックに置かれます。
 CR602.1、CR602.1a、CR602.1i
 
 (2)
 誘発します。
 《青銅皮ライオン》のような、「戦場に出す。それは○○である」というふうに特性を指定している効果は、戦場に出すその時点でその特性に変化させます。
 そのため、《青銅皮ライオン》が戦場に戻るイベントは、「エンチャントが戦場に出る」イベントです。
 (「戦場に出す。それは○○“になる”」の場合は、出てから変化するそうです。)
 CR611.2e
 
 
				
										
						2020/10/01(木) 16:32:14			   | 
| 958 : | 
	|  | 
													名も無き者												《無限の構築物》を対象に呪文を唱え、生け贄+トークン能力が誘発したときにさらに対象にとって呪文を唱えた場合、トークンは合計8体出ますか? 
 
				
										
						2020/10/05(月) 18:27:56			   | 
| 959 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>958 はい、生贄の成功はトークンの出る条件ではありません。
 
 
				
										
						2020/10/05(月) 21:30:05			   | 
| 960 : | 
	|  | 
													名も無き者												優先権のルールについて、 [お互いが優先権を放棄した場合]に次に進む、
 と理解しておりますが、
 自分が優先権を放棄→相手も放棄
 →相手の放棄を確認した後に改めて自分が優先権を持ち行動を起こす
 といった動きは可能なのでしょうか?
 例) 自分のソーサリー呪文に対して相手が打ち消し呪文を撃たないことを確認して、
 再度戻ってきた優先権で「双つ術」を唱えてコピーする
 
 
				
										
						2020/10/08(木) 16:05:43			   | 
| 961 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>960 出来ません。
 優先権の放棄が一巡したら解決に入ります。
 
 そうじゃないと「ホントに何もしない?」「ホントにホントに何もしない?」って延々様子見出来ちゃうしね。
 双つ術は自分が優先権持ってる間に使ってください。
 
 
				
										
						2020/10/08(木) 18:05:37			   | 
| 962 : | 
	|  | 
													名も無き者												《アガディームの覚醒》の「それぞれの点数で見たマナ・コストがX以下かつ互いに異なるように対象とする」というのは、要するに例えばX=3だったら1マナのクリーチャー1体、2マナのクリーチャー1体、3マナのクリーチャー1体、という事でしょうか?それとも《苦悶の権化》と同じような数え方でしょうか? 
 
				
										
						2020/10/08(木) 18:56:00			   | 
| 963 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>962 点数で見たマナコストなので前者です。
 
 
				
										
						2020/10/08(木) 19:00:18			   | 
| 964 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>962 点数で見たマナ・コストが異なる必要があります。
 シンボルの組み合わせは無視して点数だけを見ますので、《苦悶の権化》とは違います。
 
 X=3の場合、3マナ、2マナ、1マナ、そして0マナを最大1枚ずつ対象として選びます。
 
 
				
										
						2020/10/08(木) 19:08:36			   | 
| 965 : | 
	|  | 
													名も無き者												初歩的な質問ですが、最近始めたのでなんとか教えてもらえないでしょうか。 
 アリーナにて、対戦相手が「枝葉族の報復者」の起動型能力を起動し、私にパワー分のダメージを飛ばしました。これに対応して「湖での水難」で「枝葉族の報復者」を除去し、それが解消したあとにダメージを受けました。発生源のクリーチャーは消滅したのにダメージは立ち消えにならないのでしょうか?
 
 
				
										
						2020/10/09(金) 20:48:47			   | 
| 966 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>965 その場合、その能力は問題なく解決されます。与えるダメージの量は《枝葉族の報復者》が戦場に居たときのパワーが参照されます。CR113.7a
 
 
				
										
						2020/10/09(金) 21:02:35			   | 
| 967 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>966 ありがとうございました。起動型能力や誘発型能力を打たれたくなければそうなる前に処理する必要があるんですね。処理に対してスタック乗せられてもだダメなので対応が難しいですね。今回の件は、<<枝葉族の報復者>>の必要マナが大きかったので召喚ターンに処置できたので勝ちそこねました。
 
 >いったん起動し、または誘発したら、能力はその能力の発生源とは独立
 >して スタックに存在する。以降、その能力の発生源を破壊したり除去し
 >たりしても、能力には影響を及ぼさない。
 
 
				
										
						2020/10/10(土) 01:03:02			   | 
| 968 : | 
	|  | 
													名も無き者												ブロールで統率者を《トリックスター、ザレス・サン/Zareth San, the Trickster》で組んだデッキを作りました。 
 彼が統率者領域にある状態で彼の起動型能力を起動させられないのは正しい挙動なのでしょうか?
 
 
				
										
						2020/10/10(土) 20:12:43			   | 
| 969 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>968 ザレスサンの持つ起動型能力は手札から戦場に出す能力です。
 ブロールにおいて、統率者はゲーム開始時は統率領域に居ます。
 何らかの方法で統率領域から手札にザレスサンを移動しなければ、その能力は起動できません
 
 
				
										
						2020/10/10(土) 20:27:33			   | 
| 970 : | 
	|  | 
													名も無き者												《海門の嵐呼び》で、すぐ戻ってくるタイプのブリンク系呪文を唱えた場合、無限にコピーできますか? 
 
				
										
						2020/10/12(月) 16:26:13			   | 
| 971 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>970 「唱えたとき」が誘発条件なので、できないでしょう。
 コピーをすることは唱えることではありません。(まれにコピーを唱えさせるカードはありますが、これはそうではありません。)
 
 
				
										
						2020/10/12(月) 18:37:01			   | 
| 972 : | 
	|  | 
													名も無き者												ありがとうございました。 
 
				
										
						2020/10/15(木) 20:07:29			   | 
| 973 : | 
	|  | 
													名も無き者												《無限の構築物》について質問です。 
 キッカーによって+1/+1カウンターが1個置かれ、5/5になっている《無限の構築物》を対戦相手がコントロールしています。
 
 これに対して、対戦相手は自分の手札から《ショック》を唱えました。
 
 このまま1/1が5体出るのはまずいと考え、対応して先に《闇の掌握》で-4/-4を与え、トークンの数を極力少なくしようと考えたのですが、何故かトークンが10体出る結果となってしまいました。
 
 対象になったらトークンが出るのはわかるのですが、対応して-4/-4を与えて生け贄なのだから出たとしても1体のはずではないかと思うのですが、違うのでしょうか?
 
 
				
										
						2020/10/15(木) 20:44:50			   | 
| 974 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>973 呪文を唱えると、以下のようにスタックに載ります。
 
 《ショック》→《無限の構築物》の生贄+トークン生成
 
 逆順に処理しますので、ダメージを受ける前にトークンが出ます
 解決前に《闇の掌握》を唱えた場合、
 
 《ショック》→《無限の構築物》の生贄+トークン生成→《闇の掌握》→《無限の構築物》の生贄+トークン生成
 
 となります。
 ようはパワーを修正する前に、《無限の構築物》の最後の誘発型能力が解決してしまいます。
 
 
 
				
										
						2020/10/15(木) 21:03:37			   | 
| 975 : | 
	|  | 
													973												ありがとうございます。 ですが、そうだとしたら、その場合は出てくるトークンは5体ではないですか?10体出るのはおかしくないですか?
 
 
				
										
						2020/10/15(木) 21:30:27			   | 
| 976 : | 
	|  | 
													not974												>>975 《無限の構築物》の能力は、「生け贄に捧げる。“そうした場合”」などと書かれていないので、生け贄とトークンの生成は無関係に行われます。
 
 例えば《精神流出》で、手札やライブラリーが空でも、ライフのやり取りが為されます。同じようにとらえてください。
 
 
				
										
						2020/10/15(木) 21:58:10			   | 
| 977 : | 
	|  | 
													973-975												ありがとうございます。 ということは、例えば100回《ショック》を唱えたら、最初の解決(逆順なので最後の100発目の《ショック》による誘発したもの)で生贄に捧げられて、5体のトークンを出すを100回やってで500体トークンが出るかたちになるわけですね。
 
 
				
										
						2020/10/15(木) 22:48:25			   | 
| 978 : | 
	|  | 
													名も無き者												《ドレイクの休息地》に関して質問です。 
 多分、物凄く初歩的な質問なのですが、《ドレイクの休息地》が場にあり、クリーチャーが一切居ないタイミングで《巨森の蔦》を唱えて、ドレイクトークンに呪禁と+4/+4修正を与えるのは出来ないですよね?
 
 
				
										
						2020/10/20(火) 06:47:07			   | 
| 979 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>978 はい、唱える時点でクリーチャーがいないので、《巨森の蔦》が唱えられません。
 
 
				
										
						2020/10/20(火) 07:16:59			   | 
| 980 : | 
	|  | 
													978												>>979様 
 ご回答ありがとうございます。m(__)m
 
 
				
										
						2020/10/20(火) 21:20:33			   | 
| 981 : | 
	|  | 
													名も無き者												グリーンを倒す方法をクリーチャーを使って教えて下さい。 
 
				
										
						2020/10/20(火) 21:27:01			   | 
| 982 : | 
	|  | 
													名も無き者												《空を放浪するもの、ヨーリオン》を相棒とした80枚のデッキで、サイドボーディングでメインの枚数を60枚、サイドを35枚にして相棒宣言しないというのは可能ですか? 
 
				
										
						2020/10/21(水) 21:12:14			   | 
| 983 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>982 構築環境においてサイドボードが15枚を超える調整をしてはいけません。
 
 
				
										
						2020/10/21(水) 21:44:47			   | 
| 984 : | 
	|  | 
													名も無き者												《総将軍ラーダ》と《エンバレスの空焼き》を同時にコントロールしている状態で攻撃を行った際、《総将軍ラーダ》によって得たマナを《エンバレスの空焼き》の誘発型能力の支払いに充てることはできますか? 
 スタックに乗せる順番によっては可能なのでしょうか。それとも、能力を解決するまでマナが得られないため不可能なのでしょうか。
 ご存知の方がいましたらご教授願います。
 
 
				
										
						2020/10/23(金) 07:33:12			   | 
| 985 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>984 結論から言うと、可能です。
 
 《エンバレスの空焼き》の誘発型能力は、解決時にマナの支払いを要求します。
 よって、先に《総将軍ラーダ》の能力が解決されるようにスタックに能力を乗せる事で、ラーダからのマナを支払いに当てることができます。
 
 
				
										
						2020/10/23(金) 08:20:03			   | 
| 986 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>985 
 早速のご回答ありがとうございます。
 
 誘発型能力におけるコストの支払いは解決時なのですね、勉強になりました。(wikiの誘発型能力のページにきちんと書いてありましたね…)
 
 アリーナをプレイしていないせいか、どうしてもその辺りのルールを有耶無耶にしてしまうことが多く…大変助かりました。
 
 
				
										
						2020/10/23(金) 08:48:25			   | 
| 987 : | 
	|  | 
													名も無き者												《謎変化》について質問です。 
 1、クリーチャー化した《謎変化》は《解呪》で破壊できますか?
 2、《謎変化》を対象に変容した場合、ターン終了後はどうなりますか?
 
 
				
										
						2020/10/24(土) 02:06:17			   | 
| 988 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>987 1、できます。
 『他のタイプに加えて…クリーチャーでもある』とあるので、エンチャントのタイプは維持されます。
 
 2、普通のクリーチャーに変容した場合と同じです。
 《謎変化》をトップにした場合、その特性…つまり、クリーチャーでないエンチャント…に、変容したカードの能力を加えたものになります。
 
 
				
										
						2020/10/24(土) 08:16:22			   | 
| 989 : | 
	|  | 
													名も無き者												合同クリーチャーの「変容した総回数」はコピー可能な値ですか? 
 1.適当なクリーチャーに《ヤマオウム》を変容させた合同クリーチャーを《玻璃池のミミック》などでコピーした場合、コピーの方のヤマオウムのタップ能力でダメージを与えられますか?
 2.《硬鎧の大群》に《渡る大角》を変容させた合同クリーチャーのコピートークンを生成した後、コピートークンを対象に《恵みのスターリックス》を変容させたとき、スターリックスの変容誘発型能力のXは1ですか、それとも2ですか?
 
 
				
										
						2020/10/24(土) 18:40:56			   | 
| 990 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>989 「変容した総回数」はコピー可能な値ではありません。CR706.2
 
 1.ヤマオウムの能力のXは0になるため、ダメージは与えられません。
 2.Xは1です。
 
 
				
										
						2020/10/24(土) 22:53:23			   | 
| 991 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>990 ご回答ありがとうございます。
 
 
				
										
						2020/10/25(日) 03:18:07			   | 
| 992 : | 
	|  | 
													名も無き者												相手の手札が1枚の時、《トーラックへの賛歌》を唱えたり 相手の場のパーマネントが5枚以下の時に《引き裂かれし永劫、エムラクール》の滅殺6を発動したりすることは可能でしょうか?
 
 
 
 
				
										
						2020/10/28(水) 16:19:43			   | 
| 993 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>992 効果を適用する際に枚数などが足りない場合、可能な限りの数のオブジェクトに効果をあたえます(CR609.3)。
 例の場合は1枚捨てたり、パーマネントを5個生贄に捧げたりします。
 
 
				
										
						2020/10/28(水) 18:48:34			   | 
| 994 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>993 
 ありがとうございました!
 
 
				
										
						2020/10/29(木) 00:40:39			   | 
| 995 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>993 
 ありがとうございました!
 
 
				
										
						2020/10/29(木) 00:40:39			   | 
| 996 : | 
	|  | 
													名も無き者												《エイヴンの思考検閲者》の効果でライブラリーの上4枚だけから探すことは、ライブラリーから探したことになりますか? 具体的には、その4枚の中に《氷河跨ぎのワーム》があったら唱えることができるのでしょうか?
 
 
				
										
						2020/10/29(木) 18:18:28			   | 
| 997 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>996 https://apps.magicjudges.org/forum/topic/46409/
 まぁ、唱えること自体はできます
 付随する質問が増えるタイプのやつですが……
 
 
				
										
						2020/10/29(木) 19:01:53			   | 
| 998 : | 
	|  | 
													996												>>997 追加情報までありがとうございます!
 
 
				
										
						2020/10/29(木) 19:40:49			   | 
| 999 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問があります 塵への帰結や活性の力を唱えたのに際し誤った指図を使用した場合は2枚破壊可能なのでしょうか?
 
 
				
										
						2020/10/31(土) 11:42:30			   | 
| 1000 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>999 《誤った指図》は「単一の対象(115.9a)」を取る呪文に対してのみ使えます。
 《塵への帰結》や《活性の力》が2つのパーマネントを追放/破壊しようとしているなら、誤った指図をそれらの呪文に対して唱えることは出来ません。
 
 
				
										
						2020/10/31(土) 19:39:36			   |