| 632 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												今回の拡張セットから2つのエキスパンションで構成されるとの記事を 見た記憶があるのですが、そうなるとTSPがスタンダードから落ちるのは、 あと2つのエキスパンションが出た後、更に新しいエキスパンションが 出たときという認識で合っているでしょうか? 									
				
										
						2008/02/13(水) 23:12:57			  
							 | 
| 633 :  | 
	  | 
	
	
					 
													やまぴい														  
			 
												>>632 はい。
  									
				
										
						2008/02/14(木) 01:48:26			  
							 | 
| 634 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問です。 ≪変わり谷≫でクリーチャー化した後、≪主の戦術家≫の+1カウンターを乗せる能力を使った場合、ターン終了後にはカウンターは取り除かれますか?それとも乗ったままですか? わかりずらい文だと思いますがどなたかご教授お願いいたします。 									
				
										
						2008/02/14(木) 01:57:05			  
							 | 
| 635 :  | 
	  | 
	
	
					 
													やまぴい														  
			 
												>>634 取り除かれる理由が何もありませんので、+1/+1カウンターは置かれたままです。
  									
				
										
						2008/02/14(木) 02:04:19			  
							 | 
| 636 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《中断された埋葬》をバイバックコストを支払ってプレイし、 それに対応して対象とされたカードが何らかの理由によってゲームから取り除かれた場合、 《中断された埋葬》は立ち消えとなり墓地に置かれますか? 									
				
										
						2008/02/14(木) 08:55:13			  
							 | 
| 637 :  | 
	 | 
	
	
					 
													第二波												  
												>>634 カウンターは、それが意味を為さないものだとしても載ったままです。 《ラノワールの再生地》とかもありますし。
 
  >>636 墓地に置かれます。
  バイバックは、 「バイバック・コストが支払われている場合、この呪文の解決に際し、この呪文をそのオーナーの墓地に置く代わりにそのプレイヤーの手札に戻す」 を意味します。CR502.16a
  この「解決に際し…墓地に置く」というのは、解決の最後に墓地に置くことを指しています。CR413.2i 全対象不正の場合には、解決に入る直前のチェックで墓地に置かれ、解決には入れませんから(CR413.2a)、バイバックは機能しません。 									
				
										
						2008/02/14(木) 09:23:23			  
							 | 
| 638 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												やまぴぃさん、第二波さん、カウンターの回答ありがとうございました。 									
				
										
						2008/02/14(木) 11:20:54			  
							 | 
| 639 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												最下層民について2つ質問です。 1.最下層民を複数コントロールしている場合の挙動がわかりません。 例えば、2体のクリーチャーに最下層民を付けたとします。その後、 私が6点のダメージを受けた場合、そのクリーチャー2体にそれぞれ6点のダメージが与えられるのでしょうか? それともクリーチャーAに3点、クリーチャーBに3点のように割り振られるのでしょうか?
  また、割り振られるとしたら、エンチャントのコントローラーの私が割り振るのでしょうか? それとも、ダメージの発生源のコントローラーが割り振るのでしょうか?
  2.カジュアルプレイでの話なのですが、 追いつめられて、《真火の門番》に《最下層民》と《ヒルの祝福》を付けてしまいました。 ダメージが通ると負けてしまうので再生し続けたいのですが、ダメでしょうか? (ルール的にという意味の他に、マナー的にという意味でも)
  蛇足な上、この板の趣旨とは違ってしまって申し訳ないのですが、 上記の状況で起こる無限ダメージ循環を利用して何かコンボのようなものは組めないでしょうか? 《石炭運びの豚》だとコンボ成立なのは知っているんですが、この3枚+αで出来るコンボがあれば教えて下さい。
  長文になってしまって申し訳ありませんが宜しく願いします。 									
				
										
						2008/02/14(木) 15:51:45			  
							 | 
| 640 :  | 
	 | 
	
	 
													639												 
												すみません。 《最下層民》のいくつかの《》が抜けていました。
  2.の《真火の門番》のコントローラーは私です。
  									
				
										
						2008/02/14(木) 15:56:54			  
							 | 
| 641 :  | 
	 | 
	
	
					 
													第二波												  
												>>639 1.片方に6点与えられます。 どちらに与えるかはあなた(ダメージを受けるはずだった人)が選びます。
  ダメージ移し変え効果は置換効果です。CR419.6c 片方に移し変えることを選んだ場合、もうあなたへのダメージはありませんから、もう1体には何もしません。
  質問の場合、2つの《最下層民》による置換効果がありますが、どちらを先に適用するかは、あなたが決めます。 1つのイベントに対して適用可能な複数の置換効果がある場合、まずどれを適用するかは、置換前に影響を受けるはずだったプレイヤー(パーマネントや呪文などなら、そのコントローラー)が決めます。 CR419.9a
  また、《最下層民》の能力では、ひとつの発生源が1度に与えるダメージは分割して移しかえることはできません。 できる例→《コーの先導》 要するに、点数指定がない場合、「まとめて移す」ことしか選べません。
 
  2.どこかでやめなければならず、結果として敗北するでしょう。 MTGでは"無限"という概念がなく、基本的には有限数で処理をしようとします。 CR421 を読んで下さい。
  で、"選択肢"を含む無限ループが生じた場合、選択権をもつプレイヤーが「何回やるか」を選び、他のプレイヤーはどこかで割り込むかを決めます。 質問の状況の場合、何回で再生をやめるかを選ばなければならず、結局どこかで負けます。 ですから、何も手段がないのに無駄に時間を掛けると、大会では「遅延行為」として処罰対象になるかもしれません。
 
  コンボは自分で考えてこそ、ということで。 									
				
										
						2008/02/14(木) 16:29:02			  
							 | 
| 642 :  | 
	  | 
	
	
					 
													オカメ八目														  
			 
												>>639 1. 《最下層民》の能力は置換効果です。「あなたにダメージが与えられる」という効果を「このクリーチャーにダメージが与えられる」に置換するわけです。
  この場合、同じタイミングで複数の置換効果を適用できる時にあなたはどの置換効果を適用するか決めることができます。 2つの《最下層民》の能力のうち、どちらを適用するか……つまり、どちらのクリーチャーに6点ダメージを移し変えるかを決めて下さい。
  片方の置換効果を適用したら、そのダメージは「クリーチャーに与えられるダメージ」に変わっています。ですから、もう片方の置換効果はもはや適用する事ができません。
  結果、“どちらか片方に6点のダメージを移し変える”ことになります。ダメージを割り振ったり、両方にダメージが与えられたりする事はありません。
  2. 無限にダメージが《真火の門番》に与えられるように見えますが、そうしているのは「あなたが《ヒルの祝福》の再生能力を起動し続けているから」であり、これを止める選択をするとループは停止します。つまり、これは「選択不可能なループ」ではありません。 なので、あなたは適度な回数でこのループを停止させ、ゲームを正常に続行させる義務が生じます。諦めましょう…… 									
				
										
						2008/02/14(木) 16:36:32			  
							 | 
| 643 :  | 
	 | 
	
	 
													639												 
												>641 どうもありがとうございました。
  自分で考えて見ます… 									
				
										
						2008/02/14(木) 16:56:23			  
							 | 
| 644 :  | 
	 | 
	
	
					 
													シャツ												  
												《変わり谷》をクリーチャー化したとき《黒曜石の戦斧》の装備コストを支払わずに装備させることは可能ですか? 									
				
										
						2008/02/14(木) 19:19:24			  
							 | 
| 645 :  | 
	 | 
	
	
					 
													第二波												  
												>>644 似た質問がよくある気がしますな。 「できません」
  《変わり谷》が自身の能力でクリーチャー化したとしても、それは「その時に場に出た」わけではありません。 ですから、《黒曜石の戦斧》の能力は誘発しません。 									
				
										
						2008/02/14(木) 19:29:49			  
							 | 
| 646 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《ヴェズーヴァの多相の戦士》について二つ質問お願いします。
  1.《ヴェズーヴァの多相の戦士》を変異・裏向きでプレイし、その後表向きにし、コピー先を《塩水の精霊》などにした場合、変異誘発型能力は誘発するとあったのですが、《熟考漂い》のような"場に出たとき"というcipは誘発しますか?
  2.変異・裏向きでプレイし、次の自分の戦闘前メインフェイズに表向きにした場合、召喚酔いの状態になりますか?
 
  よろしくお願いします 									
				
										
						2008/02/14(木) 21:21:16			  
							 | 
| 647 :  | 
	  | 
	
	
					 
													やまぴい														  
			 
												>>646 1.いいえ。新たに場に出てませんから。
  2.場に出した次の自分のターンの戦闘前メインフェイズ、と言うことでよろしいでしょうか? いいえ。そのターンの開始時からコントロールし続けているのですから、攻撃に参加することも、コストにタップシンボルを含む起動型能力をプレイすることもできます。
  裏向きのクリーチャーを表向きにすることは、そのクリーチャーがまったく新しい別のクリーチャーになるのではなく、単に特性が変化するだけであることに注意してください。
  									
				
										
							(last edited: 2008/02/14(木) 21:33:07)
						2008/02/14(木) 21:32:43			  
							  | 
| 648 :  | 
	 | 
	
	
					 
													第二波												  
												>>646 似た質問がよくある気がしますな。ホント。
  1.しません。 《熟考漂い》のコピー(《ヴェズーヴァの多相の戦士》)は「表向きになった」だけです。 「その時に場に出た」わけではありません。
  2.酔いません。 パーマネントの表向き・裏向きというのは、位相です。CR510.1 2/2になったり何だりと、色々変化がありますが、基本的にタップ・アンタップや反転と同じであり、 表返ったとしても「別のパーマネント」として扱われるわけではありません。 ですから、"召喚酔いが明けた"裏向きクリーチャーを表にしても、やはり召喚酔いは明けています。 									
				
										
						2008/02/14(木) 21:37:53			  
							 | 
| 649 :  | 
	 | 
	
	 
													646												 
												変異について色々間違ってたみたいです; 親切な回答どうもありがとうございますm(_ _)m 									
				
										
						2008/02/14(木) 22:01:58			  
							 | 
| 650 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												最近、始めたばかりでMtGwikiを読んで、ルールを勉強している最中です。
  《クロノゾア》から、最後の消失カウンターが無くなった時に、《ファイレクシアの蔵》で《クロノゾア》を生贄に捧げたら、 私はカードも引けるし、クロノゾア・トークンも2体場に出せるってことでOKでしょうか。
  《記憶の点火》をストーム付で使った時、相手が無作為に手札を公開するのは何回ですか。 《記憶の点火》自体が参照したカードの値を、コピーも参照するのでしょうか。 それとも、コピーごとにカードを公開するのでしょうか。 不勉強のため、どこまでが、プレイ時に確定することで、どこからが解決時に確定することなのかが、わかっていません。 お願いします。 									
				
										
						2008/02/15(金) 01:39:15			  
							 | 
| 651 :  | 
	 | 
	
	 
													┃━┏┃												 
												>>650 「消失」は、「最後のカウンターが取り除かれた」際に、「生け贄に捧げる」という能力を誘発させます。 これが解決する前に、何らかのアクションを起こすことが可能です。 さて、今回のケースですが 《クロノゾア》が場から墓地に置かれた際に、待機カウンターが無ければ、トークンが出ます。 てなわけで、最後の消失カウンターが取り除かれ、「生け贄に捧げる」という効果を解決する前に《ファイレクシアの蔵》で生け贄にすれば、ご想像の通りカードを引け、トークンが2体出るのです。
  さて《記憶の点火》ですが 「ストーム」は、「その呪文をある回数コピーしスタックに置く」能力です。例として《記憶の点火》プレイ前に2回呪文がプレイされていた場合 「《記憶の点火》」「《記憶の点火》のストーム能力」の順にスタックに置かれ、このストームを解決すると 「《記憶の点火》」「《記憶の点火》のコピー」「《記憶の点火》のコピー」 とのようにスタックに置かれるわけです。 さてさて、《記憶の点火》の能力は、「……1枚無作為に公開……」となっており、1つの《記憶の点火》(のコピー)で、見ることができるカードは常に1枚ですね。 つまりは、「1枚無作為に公開する」を3度繰り返すことになるわけです。 									
				
										
						2008/02/15(金) 01:56:32			  
							 | 
| 652 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>651 どうもありがとうございました。 									
				
										
						2008/02/15(金) 02:05:01			  
							 | 
| 653 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												すみません、質問お願いします。
  TAP能力をもつアーティファクト(例えばモックス・ダイアモンドなど)が場に出た瞬間に、相手が解呪などを使ってそのアーティファクトを破壊しようとしたときにレスポンスして、アーティファクトをTAPして能力を使うことはできるのでしょうか? 									
				
										
						2008/02/15(金) 05:40:52			  
							 | 
| 654 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												当然できる。
  というか呪文が解決されても優先権はあなたが持ったままだからあなたが優先権を放棄しない限り対戦相手はそもそも《解呪》をプレイできない。(別の言い方で簡単に言えば、もうこれ以上呪文プレイしないけど次のフェイズ、ステップもしくは呪文の解決にはいってもいいですかってアクティブプレイヤーが聞くまでは対戦相手は呪文も能力もプレイできないってこと。)
  マナ能力の場合基本的にスタックも使わないので結果としてあなたが《モックス・ダイアモンド》をプレイしてすぐにタップ能力を使う場合、対戦相手にはレスポンスするタイミングもない。
  また、例えばあなたがタップ能力のあるアーティファクトをプレイし優先権を放棄、相手が《解呪》をプレイしたとしても、《解呪》が呪文としてスタックに乗っていて(解決前であり)、対戦相手が優先権を放棄したならあなたはそのタップ能力がインスタントタイミングで使用できるものならなんであれレスポンス可能。
  ということでそもそも場に出た瞬間に相手が《解呪》を撃ってくる時点でルール違反だし、そのうえレスポンスできませんと言われたならとりあえず殴っていいですw 									
				
										
						2008/02/15(金) 05:56:46			  
							 | 
| 655 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>654
  親切に答えていただいてありがとうございます。 非常にわかりやすかったです。 いたらぬ質問に答えていただいてありがとうございました!! 									
				
										
						2008/02/15(金) 06:07:44			  
							 | 
| 656 :  | 
	  | 
	
	
					 
													やまぴい														  
			 
												>>654 殴っちゃダメです。
  									
				
										
						2008/02/15(金) 08:15:52			  
							 | 
| 657 :  | 
	 | 
	
	
					 
													JFK@あんかば														  
			 
												>>654 暴力はいけません。 									
				
										
						2008/02/15(金) 17:24:51			  
							 | 
| 658 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>654 暴力反対。 									
				
										
						2008/02/15(金) 17:32:41			  
							 | 
| 659 :  | 
	 | 
	
	
												>>654 暴行罪はCR……でなくて刑法第27章「傷害の罪」の中の刑法208条に規定されている罪。法定刑は、2年以下の懲役若しくは30万円以下の罰金又は拘留若しくは科料。 刑法61条1項 人を唆し「犯罪」を実行させた者は、正犯と同じ刑が科される。 									
				
										
						2008/02/15(金) 17:52:26			  
							 | 
| 660 :  | 
	 | 
	
	
												ネタにマジレスしなくていいよ……と思いつつ、
  対戦相手を殴った場合、 DCI懲罰指針・手順書の145. 非紳士的行為 ─ 攻撃的行為に当たり、 受賞資格も失う失格処分になります。 http://mjmj.info/data/JPN_PG_20071220_20080204.html 									
				
										
						2008/02/15(金) 18:03:05			  
							 | 
| 661 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												なにこのキモイ流れ 									
				
										
						2008/02/15(金) 18:03:42			  
							 | 
| 662 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>661 KY 									
				
										
						2008/02/15(金) 18:33:18			  
							 | 
| 663 :  | 
	 | 
	
	
					 
													シャツ												  
												返信が遅れてすみません、第二波さんありがとうございました。 									
				
										
						2008/02/15(金) 19:24:51			  
							 | 
| 664 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問です。 相手プレイヤーが場の《目覚ましヒバリ》を《ナントゥーコの鞘虫》の起動能力で生贄に捧げました。 そのスタックに乗せてこちらは《突然の俗化》をプレイしたのですが、この場合、相手の《目覚ましヒバリ》の誘発能力は無効にならないのでしょうか。 宜しくお願いします。 									
				
										
						2008/02/15(金) 22:17:44			  
							 | 
| 665 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>664 ならない。
  既に《目覚ましヒバリ》は場から離れ、誘発型能力が誘発している。 また、《突然の俗化》は場に出ているクリーチャーにしか影響しない。 よって、ヒバリの誘発型能力が無効化したりはしない。 									
				
										
						2008/02/15(金) 22:29:57			  
							 | 
| 666 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>665 なるほど。 ヒバリ対策で《突然の俗化》を入れていたのですが、ヒバリの無限コンボへの効果は薄いようですね・・・ 《鏡の精体》だったら何とかなるのかな・・・ あ、こっちのアップキープにでも起動されて終わりか・・・ ヒバリコンボ型だと《突然の俗化》はダメみたいですね;; 回答ありがとうございました。
  									
				
										
						2008/02/15(金) 22:49:31			  
							 | 
| 667 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												自分の墓地に《目覚ましヒバリ》があり、 《影武者》をプレイし、《目覚ましヒバリ》をコピーしました。
  この《影武者》を《大いなるガルガドン》でサクると コピーしたヒバリの能力で、また場に出る事が出来ますよね? 									
				
										
						2008/02/16(土) 19:08:03			  
							 | 
| 668 :  | 
	 | 
	
	
					 
													第二波												  
												>>667 できます。 《目覚ましヒバリ》のwikiに「できる」って書いてありますけど、見ましたか?
  《大いなるガルガドン》の部分は別段関係なく、《目覚ましヒバリ》のコピーになっている《影武者》が墓地に置かれた場合、自身の誘発型能力で対象にして場に戻ることができます。
  ・《影武者》は「《目覚ましヒバリ》として」場を離れますから、『目覚ましヒバリが場から離れたとき…』の能力は誘発します。 ・誘発型能力の対象を選ぶのは、能力がスタックに載るとき―すなわち諸々のゲーム処理が終了して優先権が発生する直前―ですから、対象を選ぶ段階で《影武者》は墓地に置かれています。 ・墓地に置かれている影武者のパワーは0です。
 
  追記:>>669 余計とは思いつつ。 そういう場合は、「YES/NO」で答えられてしまう形式にせず、挙動を問うたり、自分なりの理屈を挙げて是非を問うたりして、解説を求めるような形式で質問をするとよいでしょう。 wikiに書いてある内容をコピペされたら、困るのはあなたでしょうから。 									
				
										
							(last edited: 2008/02/16(土) 21:30:22)
						2008/02/16(土) 20:52:24			  
							  | 
| 669 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>668 WIKIは見たのですが、確認で質問しました。
  分かり易い説明ありがとうございました。 									
				
										
						2008/02/16(土) 21:03:26			  
							 | 
| 670 :  | 
	 | 
	
	
					 
													第二波												  
												以前ここでも議論になった内容について、MJMJのぱお氏から回答を戴きましたので、ご案内します。
  以下、スレを抜粋。読まなくていいです(笑) >>13-17 >>23 >>28 >>34 >>37 >>40 >>47 >>50-52 >>59-61
  「秘匿によってゲームから裏向きに取り除かれている多色カードを《きらめく願い》で持ってくることができるか」 という内容に対し、「できない」という方向で回答・解説がなされていましたが、
  http://qabbs.mjmj.info/topics/1203030118_53160.html において、「できます」との回答を戴きました。 『CR103.4aに「効果によって各プレイヤーが手札やライブラリーなど非公開の領域からカードを選ぶ場合」という記述がある通り、選べるのは当然とされています。』
  …当然であれば、明文化されてなくてもショウガナイデスネ。
 
  説明、というか何というか 何らかの特性を持つカードを特定することは、そのカードを見ることができる限り、可能である。 よって、自分がオーナーである裏向きでゲームから取り除かれているカードは、自分がそれの表を見ることができるならば、各種願いで持ってくることができる。
  私も「できない」派だったので、お詫びします。 									
				
										
						2008/02/16(土) 23:32:40			  
							 | 
| 671 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>670 MJMJ確認してみて質問。 秘匿で可能でコンフェノールで不可な理由がさっぱり分からなかった。 ざっくりでいいので理由を教えてもらえないだろうか。 									
				
										
						2008/02/17(日) 00:06:29			  
							 | 
| 672 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>671 よく読めよ・・・ >《コルフェノールの計画》が、多色カードを1枚だけ取り除いた状態で場から離れた場合 >予想できていても、選ぶ人間がその時点でそのカードがその特性であることを知れなければ選ぶことはできません
  《コルフェノールの計画》がなくなってて、もう見れないなら使えない 									
				
										
						2008/02/17(日) 00:10:13			  
							 | 
| 673 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>672 ばっちり見落としていた。 回答ありがとう。 									
				
										
						2008/02/17(日) 00:17:52			  
							 | 
| 674 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《コルフェノールの計画》と《未来の大魔術師》について質問です。
  [ タイミング ] 《未来の大魔術師》をコントロールしている状態で、《コルフェノールの計画》をプレイしました。
  [ 質問内容 ] 《コルフェノールの計画》で取り除くカードは、全て対戦相手に 公開する必要があるかどうか?
  [ 現在の認識 ] 《コルフェノールの計画》の取り除くという行為は、一度に7枚の カードを取り除くわけではなく、一枚ずつ取り除く行為であると 認識しています。 よって、まずライブラリーの一番上のカードが公開された状態で ゲームから取り除く際に裏向きにする。 次のカードがライブラリーのトップに来たため、公開する。
  これを繰り返して7枚のカードを取り除くため、対戦相手に 取り除くカード全てを公開する必要がある。と思っています。
 
  上記の認識であっていますでしょうか?
  どなたかご解説をお願いいたします。 									
				
										
						2008/02/17(日) 00:32:36			  
							 | 
| 675 :  | 
	 | 
	
	
					 
													第二波												  
												>>674 公開する必要はありません。
  ライブラリーのカードを「上からN枚」どうこうする、という行動は、「N枚同時に」行います。 「上から」というのは、単に位置を示しているだけで、《不死の炎》などのように明らかに「上から順に」処理をしなければいけないケースを除いて、枚数を数えてえいやっと同時に処理します。
  「N枚のカードを引く」というのはこの例外です。 									
				
										
						2008/02/17(日) 00:47:54			  
							 | 
| 676 :  | 
	 | 
	
	
												ヒバリと影武者についての質問です。 MWSで対戦中ヒバリ、影武者、ヴェンセールのコンボで こちらの全パーマネントバウンスされたのですが コンボの構造が理解できなかったので 解説をお願いします。 									
				
										
						2008/02/17(日) 08:12:03			  
							 | 
| 677 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>676 場と墓地の状況と、どこが分からないのか書いて下さい。 									
				
										
						2008/02/17(日) 08:23:17			  
							 | 
| 678 :  | 
	 | 
	
	
					 
													Aokage														  
			 
												コストの軽減についての質問です。 《石ころ川の旗騎士》によって1マナにコストが減らされた《銀エラの達人》を、場にフェアリーが1枚も無い状態でプレイした《呪文づまりのスプライト》で打ち消すことは出来るでしょうか? 《猛火》などの(X)をコストに含むカードと処理が同様であれば打ち消せると思うのですが。 									
				
										
						2008/02/17(日) 08:55:34			  
							 | 
| 679 :  | 
	 | 
	
	
					 
													第二波												  
												>>676 >>668でかなり近い質問への解説をしました。 それでも解らなければ、>>677
 
  >>678 できません。
  《石ころ川の旗騎士》などの「コスト軽減効果」は、あくまでも「プレイするためのコスト」を減らしているに過ぎません。 マナ・コストが変化しているわけではないので、《銀エラの達人》の点数で見たマナ・コストは相変わらず“2”です。
  マナ・コストにXを含む呪文のマナ・コスト決定とは根本的に異なります。
 
  追記:…Xを含む…コスト決定→マナ・コスト決定に修正 									
				
										
							(last edited: 2008/02/17(日) 09:13:36)
						2008/02/17(日) 09:01:13			  
							  | 
| 680 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>678 プレイするためのコスト≠点数で見たマナコスト
  《猛火》などの(X)をコストに含むカードも処理は同じです。 それと《呪文づまりのスプライト》がプレイされた時点であなたがフェアリーをコントロールしていようがいまいが関係ありません。 《呪文づまりのスプライト》の能力は187能力なので場に出た後能力がスタックに乗る時点、能力が解決された時点でのフェアリーの数を参照します。 									
				
										
						2008/02/17(日) 09:10:49			  
							 | 
| 681 :  | 
	 | 
	
	
					 
													Aokage														  
			 
												>>679-680 御丁寧な説明ありがとう御座います。がんばって《石ころ川の旗騎士》を打ち消す作業に入ります^^; 									
				
										
						2008/02/17(日) 13:52:12			  
							 | 
| 682 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												対戦相手がAとBというクリーチャーをコントロールし、自分がCと《ゴールドメドウの侵略者》をコントロールしていました。 自分のターンにCのクリーチャーの攻撃を対戦相手に通したい時、Cの攻撃をBでブロック指定した後に侵略者の能力でBをタップさせブロックできないということにはならないのですか?
  又は同じタイミングで《恐怖》をBのクリーチャーにプレイしブロックするクリーチャーがいなくなったので戦闘ダメージは相手に与える、ということはできるのですか?
  									
				
										
						2008/02/17(日) 20:28:46			  
							 | 
| 683 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>682 前者も後者もならないし出来ない。
  ブロッククリーチャーを指定した後ではそのブロッククリーチャーが、タップされようと場からいなくなろうと関係ない。 トランプル等のほかの要因が無い限り、ブロックされた事実に変わりなく、ダメージが相手プレイヤーに与えられることは無い。 									
				
										
						2008/02/17(日) 20:35:08			  
							 | 
| 684 :  | 
	 | 
	
	
					 
													第二波												  
												>>682 どちらもできません。
  ブロックされた状態になった攻撃クリーチャーは、「ブロックされていない状態になる」という効果(《バルデュヴィアの大将軍》など)を除いて、ブロック・クリーチャーがどうなろうが、その戦闘中はブロックされたままになります。
  ですから、一度ブロック指定が為された後に「タップ」やら「破壊」やらをしても、攻撃クリーチャーがトランプルなどを持たない限りは、戦闘ダメージはブロック・クリーチャーにしか割り振れません。
  また、ブロック・クリーチャーの指定中には優先権が発生しないため、指定に割り込んで妨害をすることもできません。
  ブロックされたくない場合は、ブロック・クリーチャー指定ステップに入る前に対処をする必要がありますが、この場合は、まだ「どれがどれをブロックするか」は判りません。
  追記:wiki「ブロック」 http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF
 
  独り言(失礼!) 意見とか募ってましたが、結局、突貫工事臭がプンプンですね。メニューバー無いし。 いや、私は間借りしてる身だし、文字が読めればレイアウトが変でもリンクが変でも構わないんですけどね。 でも「見づらい」「使いづらい」となれば、手軽な情報源としては推奨できなくなるわけで。 まー、私は座して待つだけです。 									
				
										
							(last edited: 2008/02/17(日) 21:05:21)
						2008/02/17(日) 20:39:22			  
							  | 
| 685 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												4/4トランプルを持ったクリーチャーをタフネス2でブロックしました。 ダメージ計算の時にブロックしたクリーチャーに《一瞬の瞬き》を撃ちます。 このとき、ブロックしたクリーチャーが死なないのは分かるのですが トランプルで本体に2点は通るのでしょうか? 									
				
										
						2008/02/17(日) 20:42:35			  
							 | 
| 686 :  | 
	  | 
	
	
					 
													やまぴい														  
			 
												>>685 「ダメージ計算のときに」というのはどのタイミングでしょうか? 戦闘ダメージステップに、戦闘ダメージの割り振りをスタックに置いた後、その解決前に、ということでよろしいでしょうか? そうであると仮定して回答します。
  <回答> その場合、すでに場に存在しないブロッククリーチャーを除き、スタックに置かれた戦闘ダメージの割り振りの通りにダメージは与えられます。
  									
				
										
						2008/02/17(日) 20:47:07			  
							 | 
| 687 :  | 
	 | 
	
	
					 
													第二波												  
												>>685 そう割り振っていれば、通ります。 ただし、質問で書かれている『ダメージ計算の時に…』というのは間違いですので注意。
  戦闘ダメージは、戦闘ダメージ・ステップの開始時に割り振られます。 (おそらくは、これが『ダメージ計算の時』だと思いますが、合ってます?) 割り振りが決定した後、それはスタックに置かれ、その後に優先権が発生します。 その後、攻撃クリーチャーがどうなろうが、ブロック・クリーチャーがどうなろうが、一度スタックに載った戦闘ダメージはそれらとは無関係に解決されます。 									
				
										
						2008/02/17(日) 20:49:01			  
							 | 
| 688 :  | 
	 | 
	
	 
													685												 
												ありがとうございます。色々申し訳ありません。
  つまりクリーチャーは双方場に残るが、トランプルの分は通るということですね? 									
				
										
						2008/02/17(日) 20:58:59			  
							 | 
| 689 :  | 
	 | 
	
	 
													682												 
												683さん、第二波さん とてもわかりやすいご説明ありがとうございました。大変納得してプレイすることができます。 									
				
										
						2008/02/17(日) 22:40:33			  
							 | 
| 690 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《豪腕のブライオン》について質問です。 装備品やエンチャントやインスタント等で、パワーにプラス修正が与えてられているクリーチャーをブライオンの能力で投げる場合、 クリーチャーもともとのパワーに等しい点数のダメージを与えるのでしょうか? それともプラス修正が与えられてたパワーに等しい点数のダメージを与えるのでしょうか? 									
				
										
						2008/02/18(月) 03:54:16			  
							 | 
| 691 :  | 
	  | 
	
	
					 
													ろべりあ												  
												>>690 パワーに修正を加えられた値をプレイヤーに与えます 《豪腕のブライオン》のように生け贄に捧げたクリーチャーの【何か】を参照する場合,それは場にいた時の最後の情報を参照します 質問ではパワーが修正された状態で生け贄にされていますのでその値を参照することになります 									
				
										
						2008/02/18(月) 07:29:03			  
							 | 
| 692 :  | 
	 | 
	
	 
													初心者な人												 
												既出かもしれませんが質問させて頂きます。
  カウンターに対して 《Oriss, Samite Guardian / サマイトの守護者オリス》 の壮大能力を使うとどのような解決になるのでしょうか?
  こちら:呪文をプレイ 相手:カウンター こちら:壮大
  壮大が解決されて相手の呪文が使えなくなりマナバーンでしょうか? それとも呪文がプレイできなかったと考えられ、全てアンタップでプレイしなかったかのような判断になるのでしょうか?
  判断宜しくお願いします。
 
  									
				
										
						2008/02/18(月) 13:17:21			  
							 | 
| 693 :  | 
	  | 
	
	
					 
													ろべりあ												  
												>>692 結論から言うと対戦相手のカウンターによりあなたの呪文は打ち消されます. 《サマイトの守護者オリス》の壮大能力は呪文のプレイを禁止する起動型能力です. 従って,すでにプレイされた呪文には影響を及ぼしません.
  今はWikiが使えませんが《オアリムの詠唱》の項目が復活し次第参照されると良いでしょう. 									
				
										
						2008/02/18(月) 13:23:19			  
							 | 
| 694 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>692 どちらにもならず、相手のカウンターは適正に解決される。
  《サマイトの守護者オリス/Oriss, Samite Guardian》の壮大能力が禁止するのは呪文のプレイであり、その時点で既にプレイされている相手のカウンター呪文には何の影響も無い。 									
				
										
						2008/02/18(月) 13:25:08			  
							 | 
| 695 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>691 わかりました、ありがとうございました。 									
				
										
						2008/02/18(月) 13:28:10			  
							 | 
| 696 :  | 
	 | 
	
	 
													初心者な人												 
												なるほど。 よくわかりました。 ありがとうございました。 									
				
										
						2008/02/18(月) 13:29:25			  
							 | 
| 697 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												対戦相手の《クロノゾア》を《説得》で奪いました。 コピー・トークンが出るのは、コントローラー側ですか?オーナー側ですか? 									
				
										
						2008/02/18(月) 17:30:46			  
							 | 
| 698 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												MTGwiki見たいんですが、404となって見れません。 どうなっているんでしょうか? 									
				
										
						2008/02/18(月) 18:22:52			  
							 | 
| 699 :  | 
	  | 
	
	
					 
													ACB												  
												>>697 《説得》のコントローラー側です。
  場から墓地に置かれたときと言うのは誘発型能力ですが、場を離れる直前の段階では《クロノゾア》は《説得》のコントローラー側がコントロールしているので、トークンを出すのも《説得》のコントローラー側です。
  >>698 見れますよ? 									
				
										
							(last edited: 2008/02/18(月) 18:25:44)
						2008/02/18(月) 18:24:31			  
							  | 
| 700 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												Wisdom guildのWiki関連ページへの項目から見れなくなってることを言ってるのだと思う。
  mtgWiki.comはWisdomとは別のHP。
  最近のサイト更新でリンクアドレスがズレてしまったため、見れなくなっていると思われる。
  mtgwikiのサイトへ行き、カードを調べればちゃんとWikiの内容は見れます。 									
				
										
						2008/02/18(月) 18:32:13			  
							 | 
| 701 :  | 
	 | 
	
	 
													698												 
												404 Not Found 指定されたページ
  http://mtgwiki.com/%A5%B3%A5%EB%A5%D5%A5%A7%A5%CE%A1%BC%A5%EB%2FColfenor は存在しません。
  直接URLを入力した場合、その文字列に間違いが無いか確認してください。 または、下記のURLからリンクをたどってください。
  http://www.owlair.net/domain-info/
  - mtgwiki.com
  --------------------------------------------------------------------------------
  VEGARAVEN - Apache/2.2.4 (Unix) PHP/5.2.4 © 2003-2008 OWLAIR Networks <root@owlair.net>, all rights reserved.
  と出ます・・・
  何が原因でしょうか? 									
				
										
						2008/02/18(月) 18:33:38			  
							 | 
| 702 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>701 原因は>>700にある通り。移転に伴ってアドレスが変わっている。 「コルフェノール/Colfenor」のページなら http://mtgwiki.com/wiki/%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%AB/Colfenor 									
				
										
						2008/02/18(月) 18:49:49			  
							 | 
| 703 :  | 
	 | 
	
	 
													697												 
												>>699 どうもありがとうございます。 									
				
										
						2008/02/18(月) 18:54:27			  
							 | 
| 704 :  | 
	 | 
	
	 
													698												 
												ありがとうございます。 									
				
										
						2008/02/18(月) 19:59:13			  
							 | 
| 705 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												Wikiって、前方一致検索できなくなったのですか? 									
				
										
						2008/02/18(月) 21:28:14			  
							 | 
| 706 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												すみません、最近MTGをやりはじめたのですが、いまいち「スタック」について理解が出来ていません。 たとえば、「ぬいぐるみ人形」にエンチャント「罪の意識」をつけてコンボを試みるとき、 ?ぬいぐるみ人形が能力を発動するためにtap状態になった時に、相手が「解呪」や「送還」でエンチャント破壊やバウンスを行った時。
  ?相手が「解呪」や「送還」でエンチャント破壊やバウンスを行った時に、自分が「ぬいぐるみ人形」をtapして能力を起動した時。
  この場合どちらがコンボ成立するのでしょうか?それともどちらも成立はしないのでしょうか? すみません、よろしくお願いします。 									
				
										
						2008/02/19(火) 03:02:45			  
							 | 
| 707 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												後者 									
				
										
						2008/02/19(火) 03:34:57			  
							 | 
| 708 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												傲慢なる完全者で+1/+1修正を受けたラノワールのエルフを対象にペンデルヘブンを起動することはできますか?
  また、攻撃クリーチャーを謎めいた命令でタップされ攻撃を阻止された場合、クリーチャー化していなかった樹上の村を起動して攻撃することは可能でしょうか? 									
				
										
						2008/02/19(火) 04:54:55			  
							 | 
| 709 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>708 上 不可能 その《ラノワールのエルフ》は1/1ではないため《ペンデルヘイヴン》の対象として不適性です
  下 可能 《謎めいた命令》でクリーチャーをタップし攻撃を阻止するには攻撃クリーチャー指定ステップに入る前に使わなければなりません その後あなたは優先権を得ますのでその時に《樹上の村》をクリーチャー化すれば(対戦相手が何もしなければ)《樹上の村》を戦闘に参加させることができます 									
				
										
						2008/02/19(火) 06:54:52			  
							 | 
| 710 :  | 
	 | 
	
	
					 
													第二波												  
												>>706 スタックなど、MTGの基本かつ重要なルールは>>2から飛べる基本ルールブックをよく読んで、指が折れるまで遊び倒して覚えましょう。
  こちらも参照のこと。 wiki「スタック」 http://mtgwiki.com/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF wiki「優先権」 http://mtgwiki.com/wiki/%E5%84%AA%E5%85%88%E6%A8%A9
  始めのうちは、以下を押えておけばいいでしょうかね。 ・呪文,起動型能力,誘発型能力と戦闘ダメージの割り振りは、スタックに載って解決を待つ。 ・スタックは、後入れ先出し。 ・スタック上のものは1つずつ解決する。その都度、呪文や能力をプレイする機会(優先権)がある。
  慣れてくれば、もっと厳密なルール話をしても混乱しなくなると思います。
  >>707でも、コンボが成立するのは後者、と言っていますが、何故そうなのかを考えながら(相手と相談しながら)遊ぶと、理解が早まるでしょう。 									
				
										
						2008/02/19(火) 07:51:53			  
							 | 
| 711 :  | 
	  | 
	
	
					 
													noir												  
												>>706 スタックは後から置かれた順に解決していくのをしっかり理解できればすんなりいけると思うよ。後から置かれたって言うのは一番新しくスタックに置かれた呪文or能力ってことね。>>706の場合だと、ぬいぐるみの能力を先に使った時は解呪の方が後からなんで解呪のスタックが上に置かれてる。だから先に解呪が解決されてコンボは不成立。先に解呪されてその後にぬいぐるみタップならぬいぐるみの方がスタック上だから先に解決されてコンボ成立。 分かりにくい文章でごめんなさいm(_ _)m 									
				
										
						2008/02/19(火) 12:06:52			  
							 | 
| 712 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《機械の行進》が場に出てる時に烈日を持つクリーチャーでないアーティファクト・カードが場に出ます。 このとき乗るカウンターは蓄積カウンターになったのでしょうか? 新しいCR419.6iを見てる限りではそうとしか思えないんですが…… 以前は+1/+1カウンターが乗るという裁定(ルール変更だったかもしれませんが)だったのは覚えています。 									
				
										
						2008/02/19(火) 12:20:05			  
							 | 
| 713 :  | 
	 | 
	
	 
													平和												 
												《ラースの灼熱洞》が場に出ていて、こちらの4/4バニラクリーチャーが攻撃し、相手は2/2の先制攻撃を持つクリーチャーでブロックしました。 この際、灼熱洞の効果で発生源からのダメージが倍になり、4/4クリーチャーが先制攻撃によって倒されるのでしょうか? よろしくお願いします。 									
				
										
						2008/02/19(火) 14:09:35			  
							 | 
| 714 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>713 そうです。 									
				
										
						2008/02/19(火) 14:15:20			  
							 | 
| 715 :  | 
	  | 
	
	
					 
													ACB												  
												>>712 現在はクリーチャーでないパーマネントとして場に出る場合、(元のカードがどんなものであったかに関係なく)蓄積カウンターが乗ります。 クリーチャーとして場に出る場合、+1/+1カウンターが乗ります。
  FAQでの裁定から一度逆転していますね。 									
				
										
						2008/02/19(火) 15:27:09			  
							 | 
| 716 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問! モーニングタイドの公式ハンドブック、 著者の名前、書いてないんだけど! あれって真木さんが書いてないの?? 									
				
										
						2008/02/19(火) 19:07:41			  
							 | 
| 717 :  | 
	 | 
	
	
												>>716 そういうことは発行元に直接聞けよ。 名無しから根拠無い返答が来ても困るだろ。 									
				
										
						2008/02/19(火) 19:44:43			  
							 | 
| 718 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《葬送の魔除け》などを相手のドロー後に行うことは可能ですか? たまにMWSでやられるのですが、ドローステップはスタック乗らないんでできないですよね? 									
				
										
						2008/02/19(火) 21:59:37			  
							 | 
| 719 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>719 可能。 流れとしてはドローステップに相手がドローする。 相手が優先権を放棄する。 こっちが優先権を得たので《葬送の魔除け》プレイ。優先権パス 相手に優先権。 解決。 何もなければメインフェイズへ
  >たまにMWSでやられるのですが、ドローステップはスタック乗らないんでできないですよね?
  意味不明、理解不能 									
				
										
						2008/02/19(火) 22:09:43			  
							 | 
| 720 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>719
  まずアンカミスってるぞ、と。
  >>718 ドローステップでの通常ドローがスタックに乗るかどうかってことだろうけど、それは乗りません。でもそのあとアクティブプレイヤーが優先権を得て、それを放棄してから対戦相手は《葬送の魔除け》をプレイできます。
  http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97 									
				
										
						2008/02/19(火) 22:21:23			  
							 | 
| 721 :  | 
	  | 
	
	
					 
													noir												  
												《堕落の触手》に対応して《霧縛りの徒党》を出して触手の対象を覇権したのですが、その場合でも相手はライフを得ますか? 									
				
										
						2008/02/19(火) 22:32:30			  
							 | 
| 722 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>721 CR413.2 全ての対象が不正になっていた場合、呪文や能力は打ち消される。
  対象が不適正になったなら《堕落の触手》自体が打ち消されるので、ライフを得る部分も効果を発揮しません。 									
				
										
						2008/02/19(火) 22:51:35			  
							 | 
| 723 :  | 
	  | 
	
	
					 
													noir												  
												ですよね。外人に「your spell is not rihgt target」って何回言っても聞かないのでそのまま出てきました・・・。最終的には「noob u have to see GM」とか言われたんでもしかしたら間違ってたんだろうかと思って質問させていただきました。>>722さんありがとうございます。 									
				
										
						2008/02/19(火) 22:54:30			  
							 | 
| 724 :  | 
	 | 
	
	 
													718												 
												やっぱりできるんですか。 先ほどMWSで自分が相手のドローステップ後に3人衆をプレイしたいから、ドロー後待ってくれといったんですが、相手はそれはできないといってなぜかドロー前まで戻されたんですよ。英語下手だし指摘が面倒になってまあいいやと解決した直後雲打ちトップされて愕然。見事に負けました。決して相手が雲打ちトップにあるの見たから、それはできないと巻き戻されたのではないと信じたくて質問したのですが。。。相手にだまされたんですね。 チラ裏長文すまん 									
				
										
						2008/02/19(火) 23:13:41			  
							 | 
| 725 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>724 ドローステップ後であれば、相手が先に優先権を得るので、あなたが先に呪文をプレイすることはできませんよ。 はっきりとドローステップのドロー後と伝えましたか? あと、相手が優先権を放棄したことを確認しましたか?
  《雲打ち》は瞬速を持っていますので、相手にマナがあるのであれば《ヴェンディリオン三人衆》の能力にスタックして《雲打ち》をプレイされると思うのですが。相手はぎりぎりマナが足りなかったのでしょうか? 									
				
										
						2008/02/20(水) 01:03:28			  
							 | 
| 726 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《本質の管理人》が場に出ている状態で《樹上の村》をクリーチャー化した場合、1点のライフ回復は誘発するのでしょうか? 									
				
										
						2008/02/20(水) 02:03:16			  
							 | 
| 727 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>726 なりません。 《本質の管理人》は場に出た時に??ですが、《樹上の村》は??クリーチャーになる。 ですので、1点のライフを得ることはできません。 									
				
										
						2008/02/20(水) 02:26:55			  
							 | 
| 728 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												プレイヤー報奨プログラムってどこで登録すればいいんですか? ここ http://www.wizards.com/default.asp?x=magic/rewards/welcome,,ja の「今すぐ登録」をクリックするといきなりログインページにとばされてしまうんですが。 今は新規登録してないんですかね? 									
				
										
						2008/02/20(水) 02:44:57			  
							 | 
| 729 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												706のものです。 >>707,>>710,>>711   みなさんありがとうございます。後から解決していくというのを念頭に置くとなんとなく分かり始めました。 複雑なのはまだ分からないのでこれから努力していきます。 ありがとうございました! 									
				
										
						2008/02/20(水) 03:09:27			  
							 | 
| 730 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												プレインズウォーカーへのダメージ移し変えについての質問です。 怒鳴りつけを使い相手がダメージを選択した場合、 そのダメージをプレインズウォーカーに移し変えられますか。 また、つっかかりの激突成功時のダメージをプレインズウォーカーに 移し変えることはできますか。 									
				
										
						2008/02/20(水) 03:29:55			  
							 | 
| 731 :  | 
	  | 
	
	
					 
													ACB												  
												>>730 《怒鳴りつけ》も《つっかかり》も、「あなたがコントロールする呪文(や能力)」が「プレインズウォーカーをコントロールしている対戦相手」にダメージを与えるのですから、移し変えることが出来ます。
  ダメージを与えるかどうかと言う選択を誰が行ったのかは関係ありません。 									
				
										
						2008/02/20(水) 09:40:53			  
							 |