| 401 :  | 
	 | 
	
	
					 
													第二波												  
												>>400 いいえ、違います。
  いわゆる普通の敗北(ライフが0以下、ライブラリーが空の状態でドローなど)は、状況起因効果というもので敗北するのですが、 これは《白金の天使》をコントロールしているときはチェックされず(チェックされても無視される)、敗北もしないしループもしません。
  >>389-390で言及されているループというのは、あくまで《不死のコイル》のような、 「ある“状態”になると誘発する能力(状態誘発型能力)」がある場合のみです。 状態誘発型能力についてはwikiを参照のこと。 http://mtgwiki.com/wiki/%E7%8A%B6%E6%85%8B%E8%AA%98%E7%99%BA%E5%9E%8B%E8%83%BD%E5%8A%9B
  追記:ついでなんで、解説。 状態誘発型能力というのは、「…したとき」ではなく「…であるとき」という誘発条件を持つ能力です。 このままでは無限に誘発してしまうので、ルールによって「スタックに置かれている間は再びは誘発しない」と定められています。CR410.11
  この手の能力は、《欲深きドラゴン》の様に生け贄に捧げたり、《不死のコイル》の様にゲームに敗北するなど、無限に誘発し得ない効果になっているのですが、上記《白金の天使》がいる場合などにはテキスト上ケアできておらず、ループしてしまいます。 									
				
										
							(last edited: 2008/11/16(日) 21:16:59)
						2008/11/16(日) 21:09:19			  
							  | 
| 402 :  | 
	  | 
	
	
					 
													みい														  
			 
												>>401 なるほど、状態誘発能力によって自分の敗北、または相手の勝利がスタックに乗った場合はループしてしまいドローゲームとなってしまうのですね。 普通の敗北、つまり状況起因効果によるものは一度チェックされても結局無視される…よって敗北はしない、と。 ふむ、勉強になります。 ご回答有難うございました。
  また何かあれば聞く事があるかと思いますが、その際も是非宜しくお願いします。 失礼しました。 									
				
										
						2008/11/16(日) 22:08:38			  
							 | 
| 403 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												391です。
  皆さん解答ありがとうございました。やはり自分も数えるんですね。 これですっきりしました(^-^) 									
				
										
						2008/11/16(日) 22:36:37			  
							 | 
| 404 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問お願いします。 惑乱の死霊で、対戦相手に2点のダメージスタックを乗せた後で、 鏡編みで惑乱の死霊を針の死霊にした場合、 相手に手札を2枚捨てさせることは可能でしょうか? それともダメージスタックを乗せたときは惑乱の死霊なのでランダムで一枚ディスカードでしょうか?
 
  									
				
										
						2008/11/16(日) 23:58:19			  
							 | 
| 405 :  | 
	  | 
	
	
					 
													やまぴい														  
			 
												>>404 戦闘ダメージを解決し、対戦相手に戦闘ダメージを与えた時、そのダメージの発生源は《針の死霊》ですので、《針の死霊》の誘発型能力が誘発します。 (2枚ディスカードです)
  #戦闘ダメージステップにスタックに乗せるのは「ダメージスタック」とかいう意味不明なものではなく、「戦闘ダメージの割り振り」です。
  									
				
										
						2008/11/17(月) 00:11:51			  
							 | 
| 406 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>405 すばやい回答ありがとうございます。
  									
				
										
						2008/11/17(月) 00:17:17			  
							 | 
| 407 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												ライフが1の状態で、《アダーカー荒原》から白マナを出して《治癒の軟膏》でライフ回復することってできますか? 									
				
										
						2008/11/17(月) 02:03:29			  
							 | 
| 408 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>407 白マナ出すのと同時に1点のダメージを食らいます。 ライフ1なので普通はそこで負けですね。 何らかの理由でそれでもゲームに負けていないのなら、その白マナを《治癒の軟膏》なり何なりに使うことはできます。 									
				
										
						2008/11/17(月) 02:14:13			  
							 | 
| 409 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>407 《治癒の軟膏》の解決前にライフ0で負けになります。
  《アダーカー荒原》の色マナのダメージは、マナ能力の一部になっていて、マナを出すのとほぼ同時にダメージを受けます。ですから、どういう方法で《治癒の軟膏》をプレイしたとしても、その解決前にダメージを受けます。
  《真鍮の都》のように、誘発型能力になっている場合は、 プレイ宣言前にマナを出す→ダメージ能力誘発→対応して《治癒の軟膏》 の流れで回復することができます。 									
				
										
						2008/11/17(月) 09:07:39			  
							 | 
| 410 :  | 
	 | 
	
	
					 
													Urborg												  
												>>398 >>399
  とりあえず順番に回答。
  > 《青の夜明けの運び手》の支払いに関する能力はどの領域で機能しますか? スタック領域のみです。
  > CR402.8に該当しますか? そうです。
  > 《ペンドレルの変転》や《閃光》などでマナ・コストを要求された時に > WUBRGを支払うことを選べますか? いいえ。選ぶことはできません。《青の夜明けの運び手》自体はスタック領域にありません。
  以下解説。
  CR412.3 で説明としては十分かと。
  《青の夜明けの運び手/Bringer of the Blue Dawn》を始めとした、支払いに関する常在型能力は スタック領域で、それが呪文としてあるときに機能します。
  ルール・テキストとしては以下の様になります。
  "As an additional cost to play . . . ," "You may pay [cost] rather than pay [this object]'s mana cost," "You may play [this object] without paying its mana cost"
  《青の夜明けの運び手》は2番目に、《虐殺》は3番目にあたりますね。
  >>399 上記ルールがあるため、マナ・コストを支払うのではなく、別のコストを支払う ことができるカードは、全て2番目のテキストを取っています。
  例)《精神の剣/Mind Swords》、《スカイシュラウドの切断獣/Skyshroud Cutter》等、多数。
 
  >「Aしない限りBする」という効果の場合に、「Aの代わりにCして」しまった場合、 > それがAしたことになるのか、という問題でしょうか。
  CR419.5b が理解の助けになると思います。
  									
				
										
						2008/11/17(月) 11:26:00			  
							 | 
| 411 :  | 
	 | 
	
	
					 
													シャロン												  
												>>398 >>399
  代替コストは置換効果ではないので、CR419.5bは適用できないかと思います。
  プレイのためのコスト以外のコストに代替コストを支払った場合については、《厚皮のゴブリン》の、エコーコストに対する代替コストを設定する能力を考えると、代替コストを支払った場合でも、コスト自体は支払われたものとして扱われます。
 
  追記
  参照すべきCRを思い出しました。CR424.4(の第3文)ですね。 									
				
										
							(last edited: 2008/11/17(月) 12:18:52)
						2008/11/17(月) 11:47:44			  
							  | 
| 412 :  | 
	  | 
	
	
					 
													オカメ八目														  
			 
												>>410 なるほど、コストのみの代替コスト関しては、とくに「プレイに際し」とつけなくてもスタックで働く効果であることがCR412.3に書かれていたわけですね。ありがとうございました。 									
				
										
						2008/11/17(月) 12:17:48			  
							 | 
| 413 :  | 
	 | 
	
	
					 
													ico														  
			 
												友人と遊んでいたときに起こった事例です。 友人が《サルカン・ヴォル》をコントロールしており、その1番目の能力(あなたのクリーチャーがターン終了時まで速攻と+1/+1)を使って、このターン場に出した《ヴァレロンに仕える者》でアタックしました。 その後、私のターンに回って、友人が《ヴァレロン》からマナを出そうとしたので、「先のターン終了時に速攻を失っているからそれは出来ない」と言ったのですが、友人は「一度速攻を持った時点で、(便宜的ですが)召喚酔いを既に失っているから出来る。失ったものをまた得るのはおかしい」と主張していました。 私は、以下のように認識しており、そのように説明したのですが、これであっているでしょうか? もし、逆に私の方が間違っているようだったらその理由も教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
  A:最新の自分のターンの開始時から継続してコントロールしていない限り、攻撃や(T)や(Q)を含む起動型能力をプレイできない。 B:速攻は、上記のルールを無視する常在型能力である。なお、常在型能力は、その能力を持つパーマネントが継続して場にある限り有効である。 Aはマジックの根本ルールであり、取り除かれたり失ったりする類のものではない。そのため、速攻を失うとAのルールを無視できなくなる。逆にいうと、速攻を持っている間だけ、Aを無視できる。 									
				
										
							(last edited: 2008/11/17(月) 15:02:35)
						2008/11/17(月) 14:01:50			  
							  | 
| 414 :  | 
	  | 
	
	
					 
													ろべりあ												  
												>>413 あなたの認識で合っています.
  CR.403.3 起動コストにタップ・シンボルを含む、クリーチャーの起動型能力は、そのコントローラーが自分のターン開始時から続けてそのクリーチャーをコントロールしていない限り、プレイできない。速攻を持つクリーチャーはこのルールを無視する。
  速攻は持っている限り"召喚酔い"を無視するだけで失わせるわけではありません. 									
				
										
						2008/11/17(月) 14:49:41			  
							 | 
| 415 :  | 
	  | 
	
	
					 
													ACB												  
												>>413 《ヴァレロンに仕えし者》じゃなくて《ヴァレロンに仕える者》ですね。大差ないですがwhisperにリンク貼るなら。
  で本題ですが、あなたの認識で全面的に合っています。解説の余地もないくらいに。 									
				
										
						2008/11/17(月) 14:50:18			  
							 | 
| 416 :  | 
	 | 
	
	
					 
													ico														  
			 
												>>414 >>415
  素早い回答有難うございます。 その場に私を含む3人がいた内、私以外の2人に反対されたので自信を持てずにいました。 おかげさまで安心しました。
  >>415 ご指摘ありがとうございます。修正しておきました。 									
				
										
						2008/11/17(月) 15:04:51			  
							 | 
| 417 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《変わり谷》の能力を起動してクリーチャーにしました。 その後《黄金のたてがみのアジャニ》の2番目の能力で +1/+1カウンターを《変わり谷》の上に乗せました。 ターン終了時、《変わり谷》はクリーチャーでなくなるので +1/+1カウンターは失われる、と言われました。
  …失いませんよね? 									
				
										
						2008/11/17(月) 22:06:02			  
							 | 
| 418 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>417 あなたの言うとおり取り除かれません http://mtgwiki.com/wiki/%2BX/%2BY%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC 									
				
										
						2008/11/17(月) 22:11:04			  
							 | 
| 419 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>418 ありがとうございます。 オンラインでプレイしていて外人さんにクレームを つけられると説明できないことが多々あります。 説明しても馬鹿にされたり^^; 									
				
										
						2008/11/17(月) 22:17:54			  
							 | 
| 420 :  | 
	 | 
	
	
					 
													シャロン												  
												>>417
  ちなみにこんなカードがあります。 《ラノワールの再生地》、《アフィアの樹》 									
				
										
						2008/11/17(月) 22:18:17			  
							 | 
| 421 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												<<ちらつき鬼火>>が場に出た際に、 プレインズウォーカーを指定しました。 ターン終了時にプレインズウォーカーが戻ってきますが、 その際の忠誠度カウンターは初期状態に戻るのでしょうか? 場から取り除かれ、カウンターがなり、 場に戻った瞬間に忠誠度0と判断とされるのでしょうか。
  									
				
										
						2008/11/17(月) 22:28:25			  
							 | 
| 422 :  | 
	  | 
	
	
					 
													ろべりあ												  
												>>421 基本的には右下の忠誠度分のカウンターが乗った状態で場に出ます.
  212.9d 抜粋 プレインズウォーカーは、その文章欄に「このパーマネントは、印刷された忠誠度の数字に等しい数の忠誠カウンターが乗った状態で場に出る」と書かれているものとして扱う。この能力は置換効果を生み出す。 									
				
										
						2008/11/17(月) 22:34:16			  
							 | 
| 423 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>ろべりあ様
  迅速な回答ありがとうございました。 一度取り除かれて驚いたことがあったので^^; 									
				
										
						2008/11/17(月) 23:20:04			  
							 | 
| 424 :  | 
	 | 
	
	
												>>410-411 フォロー感謝です。
  CR412.3ですか。「代替コスト」で検索かけていたので、完全に枠の外でした。 これは「このオブジェクト」が肝かな?
  私の様な勘違いちゃん(orz)を排するためにも、2番目にも"to play"を入れて欲しいですねぇ。
  >>411 嗚呼!《厚皮のゴブリン》!忘れてました。 あんなにお世話になったのに。
  一応、「呪文プレイ時以外に、そのカード自身の代替コストを支払えそうな」特異な状況?を記しておきます。 (他にもあるかもしれませんが)
  ・《氷の洞窟》が場にある ・プレイヤーAが、《精神の剣》をプレイ ・氷の洞窟の能力の解決前に、プレイヤーBが精神の剣に対して《徴用》 ・Bは精神の剣のマナ・コストを支払う代わりに、代替コストを支払う? 									
				
										
						2008/11/18(火) 08:48:57			  
							 | 
| 425 :  | 
	 | 
	
	
					 
													第二波												  
												長文失礼。
  遅レス感がありますが、前スレで話題に上がっていた「ライブラリー中で誘発する誘発型能力」について、MJMJにてパオさんから解説をいただきましたので報告します。 話題の流れは、 http://forum.astral-guild.net/board/21/60/683-726 を参照、特に695,707,722辺りで問題提起されています。 MJMJ記事は http://qabbs.mjmj.info/topics/1223943307_77721.html
  この報告自体も遅いのですが、やりとり中にも諸事情で時期が開いてしまったため、パオさんに見落とされてしまったみたいです(汗) しかし、大体のところは解説して貰いました。
  概要です。 下記の条件を揃える事で、通常は起こり得ない、「ライブラリー中で誘発型能力が誘発する」という現象が起こります。 ・《レンの書庫》などで「捨てたカード」がライブラリー・トップに置かれるようにする。 ・《未来予知》などでライブラリー・トップを公開したままにする。 ・《ゲリラ戦術》など、「そのカード捨てると誘発する能力」を持つカードを捨てる。
  それはルール上、本当に誘発するのか、誘発するならどう処理すべきかを訊きました。 					・・・長すぎるので省略されました。全文を読むには こちら。  
									
				
										
						2008/11/18(火) 17:15:08			  
							 | 
| 426 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問です。 《プーカの悪戯》を使って自分がコントロールしているクリーチャーと相手のパーマネントを交換して、 その後、交換された相手の場にある自分のコントロールしていたクリーチャーに《霧への変化》を使った場合、 場に戻ってくる時はどちらのコントロールになるのでしょうか? 									
				
										
						2008/11/18(火) 17:58:12			  
							 | 
| 427 :  | 
	  | 
	
	
					 
													ろべりあ												  
												>>426 カードに書かれているようにオーナーのコントロール下で場に戻ります この場合はあなたですね 									
				
										
						2008/11/18(火) 18:10:38			  
							 | 
| 428 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												二つ質問させていただきます。 どちらも友人と勝負していたときに起こったことです。 私の場に《黄鉄の呪文爆弾》がある状況で《爆片破》をプレイしました。 《爆片破》の追加コストとして《黄鉄の呪文爆弾》を生贄に捧げ、対応して、《黄鉄の呪文爆弾》の一番目の能力を起動したのですが友人にそれは出来ないのでないかと言われました。 友人が言うには 《黄鉄の呪文爆弾》の一番目の能力が解決した時点で場に《黄鉄の呪文爆弾》が場に存在しないため《爆片破》の追加コストが払えない。 ならば、追加コストが払えない時点で《爆片破》は立ち消えになってしまうと言うのです。
  もう一つは 同勝負中なのですが《金属ガエル》に《燻し》が飛んできました。 しかし《金属ガエル》は数字で見たマナコストは4マナ。 私は《金属ガエル》を対象に出来ないと言ったのです。 しかし、友人が言うには 親和能力によりマナコストが軽減され場に出た時、軽減された後のマナコストで固定されるので《燻し》で破壊できる ということなのです。
  一つ目の事例、私は《爆片破》も《黄鉄の呪文爆弾》も機能すると思います。 二つ目の事例は《金属ガエル》は《燻し》の対象にとれないと思っています。
  もし違うようでしたら指摘してください。よろしくお願いします。
 
  									
				
										
						2008/11/18(火) 18:16:04			  
							 | 
| 429 :  | 
	 | 
	
	
					 
													第二波												  
												>>428 >爆片破 どちらの主張も違います。 結論としては、《黄鉄の呪文爆弾》の起動型能力か《爆片破》か、どちらかしかプレイできない、です。
  解説 呪文や起動型能力のコストは、それらのプレイ宣言時に支払います。解決時ではありません。 http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4 また、プレイの手順をこなしている間はマナ能力以外の呪文や能力をプレイすることはできません。
  質問の状況では、《爆片破》をプレイしてスタックに置いた時点で、《黄鉄の呪文爆弾》は追加コストとして生け贄に捧げられており、場にはありません。 ですからの、そもそも呪文爆弾の1番目の能力を起動すること自体が不可能です。 ※呪文爆弾が場にないため、起動型能力を起動することもできませんし、何か他の能力(例えば2枚目の爆片破)のコストとして生け贄に捧げることも当然できません。
  また、呪文や能力のプレイ中にコストを支払えないことが判明した場合、プレイ直前の状態までゲームを巻き戻します。 プレイのためのコストを支払えないからといって、呪文や能力が立ち消えることはありません。
 
  >金属ガエル どのような場合でも、《金属ガエル》を対象に《燻し》をプレイすることはできません。
  マナ・コストとは、カードの右上に書かれているシンボルの組み合わせを言います。 親和などで「プレイするためのコスト」が軽減されても、マナ・コスト自体が変化することはありません。当然、点数で見たマナ・コストも変化しません。 コスト変更効果が増加/軽減するのは、あくまでも「プレイするためのコスト」です。
 
  追記 「質問の状況」が逆でした。失礼しました。 理屈に変更はありません。
  2追 ちょっと解説を足しました。 									
				
										
							(last edited: 2008/11/18(火) 19:04:41)
						2008/11/18(火) 18:54:58			  
							  | 
| 430 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>427 迅速な回答ありがとうございました。
  また質問です。 《プーカの悪戯》で、《その場しのぎの人形》のマネキンカウンターが乗ったクリーチャーを使ってパーマネントの交換をすることは可能でしょうか? 									
				
										
						2008/11/18(火) 21:34:50			  
							 | 
| 431 :  | 
	 | 
	
	
					 
													シャロン												  
												>>430
  アップキープ開始時に《プーカの悪戯》の能力(A)が誘発し、そのあとAがスタックに置かれ、コントロールを交換するパーマネントを対象に取ります。 対象にとったことで、《その場しのぎの人形》が場に出したクリーチャーへ与えた能力(B)が誘発し、そのあとBがスタックに置かれます。
  呪文や能力は後からスタックに置かれたものから先に解決しますから、Bが先に解決されます。 そのあと、Aは―もう片方の対象がまだ適正であれば―解決されますが、「交換する」効果は交換されるものが両方ないと実行されません。―一方的にコントロールは移動しません。 									
				
										
						2008/11/18(火) 22:24:34			  
							 | 
| 432 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>429
  どうもです!これで今度からもめずに済みそうです。 ありがとうございました。 									
				
										
						2008/11/18(火) 22:31:32			  
							 | 
| 433 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												ゲーム開始の7ドローの内、二枚土地がほしい場合、 60枚デッキならば、何枚土地を入れたら (ほとんどの確立で)手札に来ますか? 参考にしたいと思います。 スレチだったらすいません。
  									
				
										
						2008/11/19(水) 00:59:42			  
							 | 
| 434 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>433 60枚のデッキにx枚の土地カードが入っているとして、初手7枚に丁度2枚の土地カードがくる確率pは次の式で求められる。
  p=(21x(x-1)(60-x)!53!)/(60!(55-x)!)
  エクセル使えるなら次の式を使うといいよ。 =21*RC[-1]*(RC[-1]-1)*FACT(60-RC[-1])*FACT(53)/(FACT(60)*FACT(55-RC[-1])) 									
				
										
						2008/11/19(水) 01:37:41			  
							 | 
| 435 :  | 
	 | 
	
	
					 
													シャロン												  
												>>433
  ほとんどの確率、というのが何%なのか曖昧なので答えにくいですね。(ちなみに、100%なら必要枚数は55枚)
 
  >>434の式では、「ちょうど」二枚手札に来る確率が求まりますが、質問者は二枚「以上」来る確率が知りたいのでは?
  この場合は、1-[53!(60-x)!(6x+54)]/[60!(54-x)!]で求まります。 この確率は、x=19で70%、x=22で80%、x=27で90%を、それぞれ超えます。
 
 
  ※>>433がちょうど二枚来る確率がほとんどになる枚数を知りたいならそれは無駄です。ちょうど二枚来る確率は最大でも34%程度にしかなりません。 									
				
										
						2008/11/19(水) 08:34:31			  
							 | 
| 436 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《羽軸トゲ》のようなマナを払うだけで起動する能力って召還酔い関係ありますか?? 									
				
										
						2008/11/19(水) 14:17:41			  
							 | 
| 437 :  | 
	 | 
	
	 
													434												 
												>質問者は二枚「以上」来る確率が知りたいのでは?
  そんなことは書いてないが。 まあ、ついでにもう少し補足しておこう。
  d枚のデッキの中にx枚の土地があるとして、それをシャッフルした束の上からn枚の中にy枚の土地が入っている確率p(d,n,x,y)は次の式で求まる。
  p(d,n,x,y)=((n!/(n-y)!)/y!)((x!/(x-y)!)((d-x)!/(d-n-x+y)!)/(d!/(d-n)!)
  例えば60枚デッキの最初の7枚の中に2枚から4枚の土地が入っている確率は、x=25のときの77.84%が最大。 2枚から5枚ならx=30のときの89.72%が、2枚または3枚ならx=21のときの59.63%がそれぞれ最大。
  ところで、普通の人は3枚または4枚が最大になる数字が聞きたいのかな? それは30枚で57.62%。 つまり、この計算ではマリガンを考慮していないので、この方法で最適枚数を計算すると、どうしても過大に見積もられてしまう。 マリガンを考慮した式を作ることもできるが面倒だし需要もなさそうだから割愛。
  まあ、蛇足だったな。 									
				
										
						2008/11/19(水) 14:18:12			  
							 | 
| 438 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>436 >《羽軸トゲ》のようなマナを払うだけで起動する能力って召還酔い関係ありますか??
  関係ない。 http://whisper.wisdom-guild.net/cr/glossary/g_summoning_sickness/ 									
				
										
						2008/11/19(水) 14:24:53			  
							 | 
| 439 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>434 >>435 >>437 回答ありがとうございます。 質問の説明不測でした。 私が求めていた回答は>>435のような回答です。 勉強になりました。 									
				
										
						2008/11/19(水) 22:48:08			  
							 | 
| 440 :  | 
	 | 
	
	 
													1/1												 
												質問させていただきます。 一方通行をもつクリーチャーにエンチャントを付けた場合、 そのエンチャントは{{帰化}}で破壊することはできますか? 									
				
										
						2008/11/19(水) 22:50:17			  
							 | 
| 441 :  | 
	 | 
	
	 
													0/4												 
												>>440 できる 被覆だろうが一方通行だろうがプロテクションだろうが、対象にならないのはそれを持つパーマネント(=エンチャントされてるクリーチャー)であって、それに付いているオーラまで保護される理由はない。 									
				
										
						2008/11/19(水) 23:00:07			  
							 | 
| 442 :  | 
	 | 
	
	 
													1/1												 
												>>441 回答ありがとうございました。
  もう一つ質問をさせていただきます。 パワー2の二段攻撃とトランプルを持つクリーチャーがアタックし、 タフネス1のクリーチャーがブロックした場合、 プレイヤーには何点のダメージが入るのでしょうか? また、同じクリーチャーがブロックされずプレーヤーに直接ダメージを与えた場合、何点のダメージが入るのでしょうか? 									
				
										
						2008/11/19(水) 23:23:50			  
							 | 
| 443 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>442 3点です。 先制攻撃のダメージを割り振る際にクリーチャーに1点、プレイヤーに1点。 通常攻撃のダメージのときにはすでにブロッククリーチャーはいないので、2点がプレイヤーに与えられます。
  参考までに、トランプルを持っていない場合は、先制攻撃分のダメージでブロッククリーチャーを破壊できても通常攻撃分をプレイヤーに与えることはできません。
  ブロックされなかった場合は4点です。 									
				
										
						2008/11/19(水) 23:31:20			  
							 | 
| 444 :  | 
	 | 
	
	
					 
													EL														  
			 
												ダブルスリーブについての質問なのですが、物によっては厚ぼったくなっちゃってプレイしにくくて……
  もし、ダブルスリーブでプレイされている方で、どのメーカーのものの組み合わせがよいかなどアドバイスをいただけたらと思います。
  よろしく御願いします。 									
				
										
						2008/11/19(水) 23:53:26			  
							 | 
| 445 :  | 
	  | 
	
	
					 
													やまぴい														  
			 
												>>444 >>1, >>3 をご覧ください。
  そういえば、スリーブ等のサプライに関するスレッドってありましたっけ? ないようでしたら、作ってみるのもよろしいかと。
  									
				
										
						2008/11/19(水) 23:56:18			  
							 | 
| 446 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《巨人釣り》の共謀で《イラクサの歩哨》を2体タップした場合、 《イラクサの歩哨》は巨人釣りのプレイに対し、 アンタップさせる事ができますか? 									
				
										
						2008/11/20(木) 04:26:38			  
							 | 
| 447 :  | 
	  | 
	
	
					 
													ACB												  
												>>446 可能です。
  《イラクサの歩哨》の能力は、そもそも「《歩哨》がタップ状態である場合」と言うような条件は付いていませんので、タップ状態だろうとアンタップ状態だろうと誘発はします。(ただ、解決の時点でタップ状態でないと、アンタップを実行しても何も変わらないだけです)
  そしてこの能力が解決される頃には、当たり前ですが《巨人釣り》のプレイの手順は既に終了した後のはずですので、《歩哨》はタップ状態であり、能力によって無事アンタップできます。 									
				
										
						2008/11/20(木) 07:29:28			  
							 | 
| 448 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												幾つか質問させて頂きます。よろしくお願いします。 1.<コルフェノールの骨壷>がある状態で、<萎れ葉のしもべ>、<台所の嫌がらせ屋>*2がいます。 その状況で<神の怒り>を打たれた場合、 <台所の嫌がらせ屋>は骨壷の効果で取り除くことはできるでしょうか。 (そもそも墓地に落ちる順序等を選べるかどうかの問題もあります) できるのでしたら、ターン終了時に、骨壷に何も無ければ 三体とも場に戻ってくると思っているのですが。
  2.<ウーナのうろつく者>のカードを1枚捨てる能力に対し、 <萎れ葉のしもべ>を選んだ場合に捨てさせられた事になるのでしょうか。 (しもべの能力で場に出ることはできるか?)
  3.<処刑人の薬包>は黒なので、プロテクション黒のクリーチャーは 対象に取れない。と考えてよろしいでしょうか?
  以上、よろしくお願いいたします。 									
				
										
						2008/11/20(木) 09:25:48			  
							 | 
| 449 :  | 
	  | 
	
	
					 
													ACB												  
												>>448 【1】 《コルフェノールの骨壷》も《台所の嫌がらせ屋》の頑強も、どちらも「墓地に置かれたとき」と言う同一のタイミングでスタックに乗る誘発型能力です。 同じプレイヤーがコントロールする、同じタイミングでスタックに乗る誘発型能力が複数あった場合、そのコントローラーがスタックに乗せる順番を任意で決めます。
  頑強能力の方を先にスタックに乗せたのならば、《コルフェノールの骨壷》の能力を先に解決する事になりますから、《台所の嫌がらせ屋》は《骨壷》によって取り除かれます。頑強は戻すべきクリーチャーカードが無いので何もしません。そして、ターン終了時に《萎れ葉のしもべ》ともども場に戻ってくるでしょう。 《骨壷》の方を先にスタックに乗せたのならば、頑強能力の方が先に解決される訳ですから、《嫌がらせ屋》は頑強能力によって-1/-1カウンターを持って場に戻ってきます。《萎れ葉のしもべ》は相変わらず《骨壷》によって取り除かれますが、取り除いたカードが3枚に満たないでしょうから、《しもべ》は戻ってきません。
  【2】 誰がコントロールしている《ウーナのうろつく者》であっても、あなたがプレイした能力であるならそれはあなたのコントロールする能力であって対戦相手のコントロールする能力ではありませんので、《萎れ葉のしもべ》は場に出ません。
  【3】 その通りです。 									
				
										
						2008/11/20(木) 10:23:17			  
							 | 
| 450 :  | 
	 | 
	
	
					 
													ico														  
			 
												1. 出来ます。墓地に落ちる直前のタフネスを参照します。落ちる前はそれらのクリーチャーは全て場にいます。もちろん戻ってもきます。ちなみに、墓地に落ちるのは同時です。墓地に置く順番は選べますが。
  追記:質問をすこし勘違いしてました。頑強に関する質問だったのですね。上の方が書いている通りです。スタックを積む順番を適正に選べば問題なく出来ます。
  2.出来ません。《ウーナのうろつく者》で捨てるのは、呪文や能力ではなく、コストです。
  これも追記:仮に対戦相手が「2:手札を捨てる。この能力はすべてのプレイヤーが(略」を持つパーマネントをコントロールしていたとして、あなたがその能力をプレイした場合、これはあなたがコントロールする能力になります。なので、やはり《萎れ葉のしもべ》は場に出ません。
  3. 合ってます。 									
				
										
							(last edited: 2008/11/20(木) 10:34:33)
						2008/11/20(木) 10:24:28			  
							  | 
| 451 :  | 
	 | 
	
	 
													448												 
												>ACB様、ico様迅速な回答ありがとうございました。  スタックを積む順序によるんですね。 									
				
										
						2008/11/20(木) 18:31:12			  
							 | 
| 452 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《絵描きの召使い》で赤にした《対抗呪文》を《金属モックス》に刻印した場合、《金属モックス》から赤マナは出ますか? 									
				
										
						2008/11/20(木) 20:53:51			  
							 | 
| 453 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												赤も青も出ます 									
				
										
						2008/11/20(木) 21:11:09			  
							 | 
| 454 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												GP岡山に参加しようと準備をしていた所、以前作ったDCI番号が分からなくなっていることに気づきました。 会員証も見当たらないし、最後に大会に参加したのも結構前なので、番号を覚えてもいません(汗)
  明日はタカラトミーの窓口も休業みたいなんですが、大会当日に調べてもらったりすることは出来るんでしょうか? あるいは、何か事前にできることはありますか?
  よろしくお願いします。 									
				
										
						2008/11/20(木) 21:20:32			  
							 | 
| 455 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												呪文のプレイ中に関しての質問が二つほど 1.適当な呪文のプレイ中、マナ能力のプレイで《猿人の指導霊》のコピートークンが手札に戻った場合、 そのプレイ中に《猿人の指導霊》のマナ能力はプレイできますか?
  2.《未来予知》を自分がコントロール中、呪文のプレイ中に《彩色の宝球》2個のマナ能力をプレイしました。 対戦相手に今引く2枚目のカードを見せる必要はありますか?
  									
				
										
						2008/11/20(木) 21:21:16			  
							 | 
| 456 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>453 ん?どうなんだ? 確か《絵描きの召使い》はゲーム外には影響を及ぼさないから刻印されている《対抗呪文》の「カード」は青だから、青しか出ないんじゃないか? 間違ってたら聞き流してくれ 									
				
										
						2008/11/20(木) 21:25:23			  
							 | 
| 457 :  | 
	 | 
	
	 
													456												 
												スマソ ゲーム外領域は変わるんだな。なんか混ざってた・・・orz 									
				
										
						2008/11/20(木) 21:29:30			  
							 | 
| 458 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>456 申し訳ない wiki見たらそうみたいですね もっと勉強してきます >>452さんごめんなさい 									
				
										
						2008/11/20(木) 21:32:08			  
							 | 
| 459 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												えー!!もう解らなくなってきた!! マジで勉強してきます。 									
				
										
						2008/11/20(木) 21:33:09			  
							 | 
| 460 :  | 
	 | 
	
	
					 
													ico														  
			 
												>>455
  1. プレイ中に《猿人の指導霊》が手札に戻るというのは、下記URLの5(マナ能力の使用)か6(コスト支払い)の際に起こりうるかと思います。5によって戻ってきた場合は可能です。6の場合は、マナ能力を使用するタイミングを逸していますので、不可能です。 また、《猿人》がトークンであった場合でも、トークンの消滅は状況起因効果であり、優先権を持ったときにチェックされるので、プレイ中は消滅しないため、可能です。
  というわけで、ご質問の状況であれば、可能です。
  http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4
  2は分かりません。どなたかお願いします。 									
				
										
							(last edited: 2008/11/20(木) 22:50:56)
						2008/11/20(木) 22:35:39			  
							  | 
| 461 :  | 
	 | 
	
	
					 
													第二波												  
												>>455 1:どちらとも言いがたいですね。 現在のルールでは「プレイできない」とする根拠に乏しいように思えます。 プレイできそうだ、というのは>>454さんの言うとおり。 しかし、現実にそういう状況を作れるか、というのも気になるところ。
  追記:…と思ったら、「墓地に置かれる代わりに手札に戻す」系を駆使すればできる様子。
  2:公開する必要はありません。 《未来予知》などの「ライブラリー・トップを公開し続ける」効果の影響下で、呪文や起動型能力のプレイ中に公開すべきカードが変化した場合、それはプレイ手順が終了するまでは公開されません。CR217.2e 									
				
										
							(last edited: 2008/11/21(金) 08:32:36)
						2008/11/20(木) 22:51:06			  
							  | 
| 462 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>455 とりあえず参考として http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%B3 									
				
										
						2008/11/20(木) 22:55:41			  
							 | 
| 463 :  | 
	 | 
	
	
					 
													ico														  
			 
												…と思ったら、MTGwikiにて一部言及されていました。
  プレイ前、ライブラリーには上から順にA、B、Cのカードがあるとします。 この時点ではAは公開されており、B、Cは非公開です。 この後、なんらかの呪文をプレイし、《彩色》のマナ能力をプレイした場合、A、Bともにドローされますが、B、Cは両方とも誰にも非公開のままです。 その後、プレイが完了すると、Cは表向きになり公開されます。 このような流れになると思われます。
  《彩色の宝球》と《未来予知》のページを参照してください。 									
				
										
						2008/11/20(木) 22:58:16			  
							 | 
| 464 :  | 
	 | 
	
	
					 
													シャロン												  
												>>455
  1 可能です。場以外の領域にあるトークンが存在しなくなるのは、状況起因効果がチェックされるときですが、呪文/能力のプレイ中はそれはチェックされません。また、マナ能力はプレイされたらすぐに解決されますから、マナ能力のコストの支払いあるいはマナ能力の解決されて起きるイベントの一部としてそれが手札に戻るなら、まだ「マナ能力をプレイする手順」中です。 さて、このトークンは場を離れた後でも能力を持つのでしょうか。オブジェクトの特性は、それに印刷された値に種々の修整を加えた値になります。このトークンの印刷された値は、それを生成した効果によって定義されそれはカード上に印刷されたものと同様に扱われます。つまり、そのトークンは手札においても、《猿人の指導霊》カードと全く同じ特性を持ちます。
  したがって、このトークンのマナ能力はプレイ可能です。
  と、書き込みましたが、何らかのトークンとして生成されたものに対して、コピー効果が適用されたなら、場を離れたことで、コピー効果は終了しますね。下の指摘どおり、「コピーになった経緯による」ですね。
 
 
  2 ライブラリーの一番上のカードが公開されている状況で、そのライブラリーの一番上のカードが呪文/能力のプレイ中に替わっても、そのプレイ中は新たなカードは公開されません。 マナ能力が一つずつ解決されて一枚ずつカードが引かれていても、その能力の解決中は新たな一番上は公開されません。呪文/能力のプレイが終わってしまえば、プレイの途中で一時的にライブラリーの一番上にあったカードカードについては、もうライブラリーの一番上にはないので《未来予知》の能力で公開する必要はありません。
 
  あと接続状況が悪くて送信完了が確認できず多重投稿になってしまったことをお詫びします。 									
				
										
							(last edited: 2008/11/20(木) 23:42:13)
						2008/11/20(木) 23:17:02			  
							  | 
| 465 :  | 
	 | 
	
	
					 
													シャロン												  
												>>455
  1 可能です。場以外の領域にあるトークンが存在しなくなるのは、状況起因効果がチェックされるときですが、呪文/能力のプレイ中はそれはチェックされません。また、マナ能力はプレイされたらすぐに解決されますから、マナ能力のコストの支払いあるいはマナ能力の解決されて起きるイベントの一部としてそれが手札に戻るなら、まだ「マナ能力をプレイする手順」中です。 さて、このトークンは場を離れた後でも能力を持つのでしょうか。オブジェクトの特性は、それに印刷された値に種々の修整を加えた値になります。このトークンの印刷された値は、それを生成した効果によって定義されそれはカード上に印刷されたものと同様に扱われます。つまり、そのトークンは手札においても、《猿人の指導霊》カードと全く同じ特性を持ちます。
  したがって、このトークンのマナ能力はプレイ可能です。
 
  2 ライブラリーの一番上のカードが公開されている状況で、そのライブラリーの一番上のカードが呪文/能力のプレイ中に替わっても、そのプレイ中は新たなカードは公開されません。 マナ能力が一つずつ解決されて一枚ずつカードが引かれていても、その能力の解決中は新たな一番上は公開されません。呪文/能力のプレイが終わってしまえば、プレイの途中で一時的にライブラリーの一番上にあったカードカードについては、もうライブラリーの一番上にはないので《未来予知》の能力で公開する必要はありません。 									
				
										
						2008/11/20(木) 23:21:21			  
							 | 
| 466 :  | 
	 | 
	
	
					 
													シャロン												  
												>>455
  1 可能です。場以外の領域にあるトークンが存在しなくなるのは、状況起因効果がチェックされるときですが、呪文/能力のプレイ中はそれはチェックされません。また、マナ能力はプレイされたらすぐに解決されますから、マナ能力のコストの支払いあるいはマナ能力の解決されて起きるイベントの一部としてそれが手札に戻るなら、まだ「マナ能力をプレイする手順」中です。 さて、このトークンは場を離れた後でも能力を持つのでしょうか。オブジェクトの特性は、それに印刷された値に種々の修整を加えた値になります。このトークンの印刷された値は、それを生成した効果によって定義されそれはカード上に印刷されたものと同様に扱われます。つまり、そのトークンは手札においても、《猿人の指導霊》カードと全く同じ特性を持ちます。
  したがって、このトークンのマナ能力はプレイ可能です。
 
  2 ライブラリーの一番上のカードが公開されている状況で、そのライブラリーの一番上のカードが呪文/能力のプレイ中に替わっても、そのプレイ中は新たなカードは公開されません。 マナ能力が一つずつ解決されて一枚ずつカ 									
				
										
						2008/11/20(木) 23:24:34			  
							 | 
| 467 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>455,および誤った回答をした人々。
  1について。 トークンもオブジェクトなので、場を離れれば新しいオブジェクトとして扱われます。 場を離れた後もそのトークンが《猿人の指導霊》のコピーであり続けるか否かは、そのトークンがどのような効果によって《猿人の指導霊》のコピーになっているかによります。 よって、「それは状況による」が正しいです。 質問する場合は、なるべく具体的な状況を記述する方が、より正確で具体的な回答を得られると思います。 									
				
										
						2008/11/20(木) 23:24:37			  
							 | 
| 468 :  | 
	 | 
	
	
					 
													シャロン												  
												>>455
  1 可能です。場以外の領域にあるトークンが存在しなくなるのは、状況起因効果がチェックされるときですが、呪文/能力のプレイ中はそれはチェックされません。また、マナ能力はプレイされたらすぐに解決されますから、マナ能力のコストの支払いあるいはマナ能力の解決されて起きるイベントの一部としてそれが手札に戻るなら、まだ「マナ能力をプレイする手順」中です。 さて、このトークンは場を離れた後でも能力を持つのでしょうか。オブジェクトの特性は、それに印刷された値に種々の修整を加えた値になります。このトークンの印刷された値は、それを生成した効果によって定義されそれはカード上に印刷されたものと同様に扱われます。つまり、そのトークンは手札においても、《猿人の指導霊》カードと全く同じ特性を持ちます。
  したがって、このトークンのマナ能力はプレイ可能です。
 
  2 ライブラリーの一番上のカードが公開されている状況で、そのライブラリーの一番上のカードが呪文/能力のプレイ中に替わっても、そのプレイ中は新たなカードは公開されません。 マナ能力が一つずつ解決されて一枚ずつカードが引かれていても、その能力の解決中は新たな一番上は公開されません。呪文/能力のプレイが終わってしまえば、プレイの途中で一時的にライブラリーの一番上にあったカードカードについては、もうライブラリーの一番上にはないので《未来予知》の能力で公開する必要はありません。 									
				
										
							(last edited: 2008/11/20(木) 23:26:01)
						2008/11/20(木) 23:24:49			  
							  | 
| 469 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《蛇変化》で相手が場に出したCIPクリーチャーの能力を無効化することはできますか? 									
				
										
						2008/11/21(金) 00:19:01			  
							 | 
| 470 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>469 無効化という語の意味にもよるが、意味をなくさせるということならば、どんなCIPクリーチャーのどの能力かによる。 									
				
										
						2008/11/21(金) 00:22:47			  
							 | 
| 471 :  | 
	 | 
	
	 
													469												 
												>>470さん 《熟考漂い》の能力の場合はどうでしょうか? 									
				
										
						2008/11/21(金) 00:26:28			  
							 | 
| 472 :  | 
	  | 
	
	
					 
													オカメ八目														  
			 
												>>469 できません。 相手が場に出した(そしてあなたに《蛇変化》をプレイする機会が回ってきている)、ということは、それはもうそのクリーチャーのCIPの誘発条件を満たし、すでにそれがスタックに乗っている状態です。その状態で《蛇変化》をプレイしても、スタック上にある誘発型能力はなくなることはありません。 追記: >>470のいうとおり、“無力化”がどういう意味かによって変わります。上記は「誘発を止められるか」という観点からの回答です。
  相手が出されたクリーチャーが(CIP能力あるなしに関わらず)強いファッティなクリーチャーで、それを“無力化”したいのならそれは可能です。
  >>467 >そのトークンがどのような効果によって《猿人の指導霊》のコピーになっているか
  んなこと言ったら、「《貪欲なるネズミ》を手札に戻したらもう一度CIP能力は使えますか?」に対して「《クローン》でないのなら、《細胞形成》したものでないのなら…」などといちいち注意書きをつけないといけない。 「…のコピーであるトークンを場に出す」以外に《猿人の指導霊》のトークンを出現させ、それがなおかつ「まともに考慮すべき」である状況とはどんなんですか?
  >>473 いや、それを考慮して「まちがいです」と斬るのは妥当だったのかと聞きたかった。上の貪欲なるネズミの質問に「Yes」と答えた人に「まちがいです」と斬れるのか、と聞きたかった。言葉足らずで申し訳ない。 									
				
										
							(last edited: 2008/11/21(金) 00:46:00)
						2008/11/21(金) 00:26:37			  
							  | 
| 473 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>472 >「…のコピーであるトークンを場に出す」以外に《猿人の指導霊》のトークンを出現させ、それがなおかつ「まともに考慮すべき」である状況とはどんなんですか?
  ・他のクリーチャーのコピーになる能力を持つトークンだった。 ・他のクリーチャーのコピーになる呪文や能力が解決された。
  心配しなくても普通に起こり得る。
  《貪欲なるネズミ》とは違って、トークンは他のカードの介在なしには作られないのだから、それがどんなカードだったのかによって質問への答えが変わるのなら、それについて言及してやらなくちゃ。 									
				
										
						2008/11/21(金) 00:36:20			  
							 | 
| 474 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>471 >《熟考漂い》の能力の場合はどうでしょうか?
  無効化という語の意味にもよるが、《蛇変化》を使うことで2枚引くのを防げるか、という問いであれば、そのような方法は思いつかない。 									
				
										
						2008/11/21(金) 00:39:04			  
							 | 
| 475 :  | 
	  | 
	
	
					 
													オカメ八目														  
			 
												>>473 >トークンは他のカードの介在なしには作られないのだから それはチラリと思ったが…
  それはそういうトークンを変化させるカードを特別に用意しなくちゃならんだろう。それこそネズミの話に細胞形成を引っ張り出してくるナンセンスに近い。「他のクリーチャーのコピーになる能力を持つトークン」を生み出せるカードはちょっと思いつかないが…
  訂: いや、確かに質問には「コピートークン」としか書いていない。どんなコピーかについての言及は必要だ。申し訳ない。 ただ、トークン作成+コピーという2枚のカードを使って苦労して登場させたコピーは「(単に)コピートークン」とは言わないと思ったんだ。それこそ、“特別性”は後者が上だろう? いくらトークン生成カードがあふれているといっても。
  “(私の物差で)些細な状況”を突いて「まちがいです」と言って、>>476的な解説力があるにも関わらず「場合による」と答えたことに、(無駄に)指が動いたんだ。 									
				
										
							(last edited: 2008/11/21(金) 01:20:26)
						2008/11/21(金) 00:51:04			  
							  | 
| 476 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>それはそういうトークンを変化させるカードを特別に用意しなくちゃならんだろう。
  そうだ。 そして今のスタンダードには《鏡編み》がある。
  「《猿人の指導霊》のコピーであるトークンを場に出せるような何らかのカード(例えば《追われる足跡》)が使われた」 「トークンはただの苗木だったりエルフだったりキスキンだったりだったのだが、《猿人の指導霊》のコピーにするために《鏡編み》が使われた」
  いったいどっちが「特別」なケースだ? 質問者は前者の方法でトークンを作っただろうからその前提で回答すればよい、と言えるのは何故だ? これらは、トークンを作るのに特別な方法が使われたと思うか、コピーにするために特別な方法が使われたと思うかの差であり、一方が他方より特別ということではない。
  とはいえ、手札に戻ることが含まれるマナ能力と言われても《にやにや笑いのイグナス》くらいしか思いつかないので、それを仮定するなら、《鏡編み》ではなく《追われる足跡》的な方法であろうという推測は成り立つけども。 そこまで考えてそう答えているのなら、そのことも言及しといた方がいいとは思うが。 									
				
										
						2008/11/21(金) 01:11:33			  
							 | 
| 477 :  | 
	  | 
	
	
					 
													オカメ八目														  
			 
												>>455 というわけで、ここまでが(1の)詳しい解説つきの回答。よく読んでね。 									
				
										
						2008/11/21(金) 01:23:23			  
							 | 
| 478 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												ふむ、455じゃないけど勉強になりますな。
  色々に想定され得る中で、一つの状況しか考えていない回答が 「間違いです」って言われても全く文句は言えないよねえ。 そもそも言葉尻に突っかかるオカメ八目の意図が分からんわ。 									
				
										
						2008/11/21(金) 01:45:47			  
							 | 
| 479 :  | 
	  | 
	
	
					 
													オカメ八目														  
			 
												「状況による」という最終回答になりそうな流れを押しとどめて勉強になる解説を引き出せたことは評価していただきたい。 									
				
										
						2008/11/21(金) 01:54:03			  
							 | 
| 480 :  | 
	 | 
	
	
					 
													ico														  
			 
												>>476のような場合を想定していませんでした。 言葉足らずで失礼しました。 勉強になります。。。 									
				
										
						2008/11/21(金) 02:17:16			  
							 | 
| 481 :  | 
	 | 
	
	
												回答ではないので、sageます。 >>455さん、 「呪文や能力のプレイ中に、そのコスト支払いよりも前に《猿人の指導霊》を手札に戻す」 という方法について、具体的な手段があるならば、後学のために教えて欲しいです。
  ちなみに、《にやにや笑いのイグナス》ではダメなんです。 									
				
										
						2008/11/21(金) 06:48:29			  
							 | 
| 482 :  | 
	  | 
	
	
					 
													ACB												  
												>>481 《屍術師の魔法印》がついた《猿人の指導霊》のコピー・トークンを《アシュノッドの供犠台》で生け贄に捧げるとか。 									
				
										
						2008/11/21(金) 07:38:30			  
							 | 
| 483 :  | 
	 | 
	
	
												>>482 おお、できますね。 ありがとうございます。 									
				
										
						2008/11/21(金) 08:39:03			  
							 | 
| 484 :  | 
	  | 
	
	
					 
													オカメ八目														  
			 
												半年越しの質問ですが、よろしくお願いします。
  《魔女エンジン》のクリーチャー・タイプを苗木に変え、《生命と枝》の効果で森である土地にします。そして《肥沃な大地》をエンチャントします。《魔女エンジン》のマナを出す能力(本来持つ方)は、対戦相手を対象に取るがゆえに、土地になった状態でも依然としてマナ能力ではありません。
  1.《肥沃な大地》の誘発型能力は、マナ能力でない能力によるイベントにも誘発しますか? 1a.土地である《魔女エンジン》のマナを出す能力は、CR用語集「マナ」でいうところの「マナを生み出す目的でパーマネントをタップ」したことになりますか?
  CR用語集「マナ」 http://whisper.wisdom-guild.net/cr/glossary/g_mana/ 「マナを生み出す目的でパーマネントをタップする」とは、そのパーマネントの起動型能力で起動コストに{T}を含み、効果としてマナを出すものをプレイすることである。
  1b.これに対して、《肥沃な大地》は誘発しますか? また、それは誘発型マナ能力ですか? それはスタックに乗りますか?
  1c.《肥沃な大地》は、たとえば《陰極器》と同様「起動型マナ能力に誘発することもあれば、そうでない能力に誘発することもある」といえますか?
  注: 以前の《陰極器》についての問題は、CR406.1「(b)マナ能力による誘発型能力で“追加の”マナを出すもののうち対象を取らないものである。」と定義の変更がありましたのでこれは誘発型マナ能力にはなりえません(現在、オラクル修正でさまざまな類の「追加の」が多くのカードにつけられています)。 逆に言えば、以前の一応の決着を見た「“必ず”起動型マナ能力に対して誘発するものでなければ誘発型マナ能力とはいえない」という解説は引っ込めざるをえないのかもしれません。 									
				
										
							(last edited: 2008/11/22(土) 01:21:13)
						2008/11/21(金) 12:10:59			  
							  | 
| 485 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												1. いいえ。誘発型マナ能力はマナ能力以外のイベントでは誘発しません。そして《肥沃な大地》の能力は誘発型マナ能力です。 1a. なりません。それは「マナを生み出す目的」であるとは解釈されません。 1b. 誘発しません。能力はマナ能力であるかマナ能力でないかのいずれか一方であり、場合によって変わることはありません。 1c. いえません。
  《肥沃な大地》の能力が誘発型マナ能力であるという認識はお持ちであろうと思うので、そこから先の説明のみします。
  ・能力は、マナ能力であるかないかのいずれか一方です。 「能力」という語は、スタック上のオブジェクトを指す意味にも使われることもありますが、マナ能力はスタックに積まれませんので、ルールが「マナ能力」と言ったらそれは、オブジェクトのルール・テキストのことを指します。 例えばCR406.1は、あるルール・テキストがマナ能力であるかそうでないかを規定するルールです。 これによって誘発型マナ能力であると規定された能力は、常に誘発型マナ能力であり、そうであったりそうでなかったりすることはありません。 (このことは逆のケース、例えば《陰極器》でも重要です。マナ能力が引き起こしたイベントで誘発したからと言って、それは誘発型マナ能力にはならないのです。)
  ・誘発型マナ能力は起動型マナ能力がプレイされたときにのみ誘発します。 CR411.3の通りです。 カードのルール・テキストは、一般のプレイヤーが読んで分かるものである必要があるので、「起動型マナ能力をプレイしたとき」とは書けません。 《肥沃な大地》のルール・テキストは、「起動コストにタップを含むマナ能力がプレイされたとき」ということを意味する定型文です。 特殊な状況で他の意味のようにも読めるかもしれませんが、「そう読んでしまったらこの能力は誘発型マナ能力の定義から外れてしまいます。」 									
				
										
						2008/11/21(金) 13:11:27			  
							 | 
| 486 :  | 
	  | 
	
	
					 
													ACB												  
												>>485 横からで申し訳ないですが、
  >1a. なりません。それは「マナを生み出す目的」であるとは解釈されません。
  >カードのルール・テキストは、一般のプレイヤーが読んで分かるものである必要があるので、「起動型マナ能力をプレイしたとき」とは書けません。 >《肥沃な大地》のルール・テキストは、「起動コストにタップを含むマナ能力がプレイされたとき」ということを意味する定型文です。
  この辺りの根拠がいまいちよく分からないのでもうちょっと詳しく教えていただけないでしょうか。
  									
				
										
						2008/11/21(金) 14:11:31			  
							 | 
| 487 :  | 
	 | 
	
	
												>>485
  >カードのルール・テキストは、一般のプレイヤーが読んで分かるものである必要があるので、「起動型マナ能力をプレイしたとき」とは書けません。
 
  「起動型能力」「マナ能力」とも、《中断》のテキストに現れる用語だと思いますが…。 									
				
										
						2008/11/21(金) 14:35:43			  
							 | 
| 488 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer》を絆魂持ちのクリーチャーに 装備させた場合、ライフを得る効果は2回起こるのでしょうか?
  									
				
										
						2008/11/22(土) 20:14:10			  
							 | 
| 489 :  | 
	  | 
	
	
					 
													┃━┏┃												  
												>>488 YES 原則として、全ての能力は重複できます。 									
				
										
						2008/11/22(土) 20:24:13			  
							 | 
| 490 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>489 有難うございました、大変助かりました 									
				
										
						2008/11/22(土) 20:28:13			  
							 | 
| 491 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>488 絆魂の重複と誘発の回数について少し。 例えば《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer》を複数枚装備させたり、《野の源獣》を複数回起動したような場合、 そのクリーチャーは複数の絆魂を持つ事になる(それぞれは個別に誘発する)。
  またそのクリーチャーが複数に対してダメージを与えるような場合― 例えば戦槌でトランプルを持ったクリーチャーが、 ブロッククリーチャーに2点、プレイヤーに3点与えたような時、 2点の回復と3点の回復がそれぞれ別々にスタックに乗る。 だから2回というよりは2回ずつ起こるという認識が正しい。
  《もみ消し》するような場合に注意。 									
				
										
						2008/11/22(土) 20:35:51			  
							 | 
| 492 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												ある状態にいつか落ち着くことが明らかで、そうなるまでに踏まなくてはならない手順が何回発生するのか分からない場合、プレイの省略をすることは出来ますか?
  例として、以下のケースを想定します。 場:《セファリッドの幻術師》*1、《手甲》*1 ライブラリー:残り4枚(3枚は《さまようもの》、1枚は《ガイアの祝福》) 墓地:無し
  以下のようなアルゴリズムを、Endに到達するまで繰リ返します。
  Step1,《幻術師》に《手甲》を装備、ライブラリーの上3枚を墓地に落とす。 Step2,事象A、3枚の内1枚に《祝福》が含まれる場合 ⇒ 《祝福》の誘発型能力の解決後、Step1に戻る。 事象B、《祝福》が含まれない場合 ⇒ End.
  事象Aの生起確率は常に3/4 < 1なので、何度も装備を繰り返せばいつかはEndに到達しますが、実際に何回装備したらそうなるのかは分かりません。この場合、プレイヤーは「Endに達するまでの手順を省略する」と宣言し、ライブラリーに《祝福》を残して墓地に3枚の《さまようもの》を置くことは可能でしょうか? 									
				
										
						2008/11/22(土) 21:08:29			  
							 | 
| 493 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>492 ライブラリーは非公開情報なので不可能です。 ただし、K値の高い大会でなければ数回繰り返して「《さまようもの》3枚と《ガイアの祝福》1枚が墓地にある」という確認を相手にとって貰い、説明して納得してもらい、互いの同意があれば”実質は”省略できると思います。ただルール上は絶対に望ましくないと思うなー 									
				
										
						2008/11/22(土) 21:55:37			  
							 | 
| 494 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>492 K値の低い大会でも、公式戦ならばやめておきましょう・・。 あとどうでも良いけど、数箇所で言葉の使い方間違っているから、無理して使わない方が良いよ。 									
				
										
						2008/11/22(土) 22:22:09			  
							 | 
| 495 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>450 >《ウーナのうろつく者》で捨てるのは、呪文や能力ではなく、コストです。 コストも能力の一部です。《萎れ葉のしもべ》の能力は《レンの書庫》と異なり、効果でなくても置換を行います。 仮に対戦相手がコントロールする能力のコストで、あなたの《萎れ葉のしもべ》が捨てられたら、それは場に出ます。wikiの《聖なる場》も確認してください。 									
				
										
						2008/11/23(日) 02:19:17			  
							 | 
| 496 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>495 オールプレイ能力のコントローラーはプレイしたプレイヤー本人だろうが つーか良く分かりもしないのに解説しようとする奴ってカスなの?死ぬの? むしろ死ね。市ねじゃなくて死ね。 									
				
										
						2008/11/23(日) 02:48:42			  
							 | 
| 497 :  | 
	  | 
	
	
					 
													ACB												  
												>>492 カジュアルのプレイなら分かりませんが、公式のトーナメントでは不可能です。もし「ライブラリーのカードを全て公開した状態でプレイする」と言うような効果を受けている状態であっても。 手順を省略するならば「省略する回数」を明らかにしなければなりません。もしかしたら10000回やっても望む結果にならない可能性がある以上、そんな事をしてしまったらゲームの状態に作為的に手を加えている事になってしまいます。
 
  									
				
										
						2008/11/23(日) 08:35:40			  
							 | 
| 498 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>496 質問スレはクイズじゃないんですから、結論が合ってればそれでよしというわけではありません。 その説明は、質問者が誤解する余地のない、明快で正確なものでなくてはなりません。 >>450の説明には誤解を生じる表現があるのですから、それは訂正すべきです。 									
				
										
						2008/11/23(日) 11:54:51			  
							 | 
| 499 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《落とし悶え》を巨大化して殴ったらコピーは巨大化したやつ? それとも2.2? 									
				
										
						2008/11/23(日) 13:37:16			  
							 | 
| 500 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>499 WIKIの「コピー可能な値」見ればきっと幸せになれますよ。
  									
				
										
						2008/11/23(日) 14:27:09			  
							 |