Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2024/06/16(日) 17:24:38

【ルールは】MTGルーリング質問スレ9【ここで】...

1 :
シャロン
MTGのルーリングに関する質問をするスレッドです。

■業務連絡■
CompRules 日本語版6.6.0.0に訳落ちがあったため日本語版が更新されています
現在の日本語最新版は6.6.1.0です

------

一つ前のスレッドはこちら
http://forum.astral-guild.net/board/21/245/

■注意書き
アンケートなどはスレ違いです。
戦術やプレイング、デッキ構築など、ルール以外の質問は、別のスレを探してください。>>3
荒らしや敬語のできない人は放置しましょう。イチイチ相手にするあなたも荒らしです。
質問はageろ

■質問する前にまずはここで検索しましょう
mtgwiki(MTGに関する様々な情報)
http://mtgwiki.com/

↑は、かなり検索しにくいです。
うまく検索できない場合は、Wisdom Guild上部の検索窓やmtg.saloonの高性能検索エンジンを試してみるとよいかも知れません。
ttp://www.mtg-search.jpn.org/mtgwiki/

■もっと詳しく調べたいなら(他サイト、公式情報へのリンク)
>>2

■ルール以外のことを訊きたい場合(別スレッドへのリンク)
>>3

■質問者へ
状況や疑問点が伝わりやすい文章を心がけましょう。

■回答者へ
答える側は責任もって。曖昧なら答えずに他の人に任せる。
wikiに該当の回答が無ければ付け足してください。

スレ違いは、適切なスレに誘導してください。>>3
ただし、簡単な内容なら、ここで答えてしまっても構いません。

■メモ
カード名は《二重山カッコ》でくくるとwhisperにリンクできます。(カッコ)を変換していくとでます。
総合ルールはCRxxxでリンクできます。CR100.1a

※総合ルールやWhisperへのリンクはしばしば調子の悪い時があります。
(last edited: 2010/08/03(火) 19:54:11) 2010/06/15(火) 00:34:36

2 :
シャロン
■公式サイトへのリンク

ルーリング総合情報:http://mjmj.info/
M11FAQ http://mjmj.info/data/faq_m11_j.html

よくある質問集&マジック日本語vfaq 20051231 版(幾分ルールが古いです)
http://mjmj.info/data/jpvfaq.html

MTG基本ルールブック(M11版:3.6MBのPDFファイルです):
http://www.wizards.com/magic/rules/JP_MTGM11_Rulebook_LR_Web.pdf
旧基本ルールブック(M10版:2.8MBのPDFファイルです): http://www.wizards.com/magic/rules/JP_Magic_Basic_Rulebook_20090710.pdf
旧基本ルールブック(M10以前):ttp://mjmj.info/data/obsolete/BasicRules_j.html

オラクル検索:http://gatherer.wizards.com/Pages/Default.aspx
旧オラクル検索:http://ww2.wizards.com/gatherer/
DCIポイント確認:http://webapp.wizards.com/ratings.aspx
プレイヤー報奨プログラム:http://www.wizards.com/Magic/TCG/Article.aspx?x=magic/rewards/welcome
本家のルール集(ほとんど英語):http://www.wizards.com/Magic/TCG/Article.aspx?x=magic/rules


■公式サイトではありませんが…
カードデータベース:http://magiccards.info/
↑印刷時のテキストでも検索できるようです。何かの役に立つかも。
(last edited: 2010/08/01(日) 15:48:46) 2010/06/15(火) 00:36:28
3 :
シャロン
■関連スレッドへのリンク

○サイト管理関係
・Astral Guildの仕様・不具合などはこちら
http://forum.astral-guild.net/board/1/
http://forum.astral-guild.net/makeThread.php?forum=1

・Wisdom Guildの仕様・不具合などはこちら
管理者への連絡フォームをご利用下さい。
http://www.wisdom-guild.net/contact.php

・WHISPERのミス報告、機能追加要望などはこちら
カードデータの誤りは、そのカードのページ右部にある“管理者へ連絡”をご利用下さい。
WHISPERそのものの不具合などは、Wisdom Guildのフィードバック・フォームをご利用下さい↑。


○デッキ構築,プレイング関係
・デッキ・カードの悩み・診断はこちら
診断板
http://forum.astral-guild.net/board/51/
【利用者は】診断板マナー【見て欲しい】
http://forum.astral-guild.net/board/51/500/1-5
【議論】診断板マナー【スレ】(上記マナースレの内容を議論するスレ)
http://forum.astral-guild.net/board/21/113/
【のんびりやろう】スレ立てるまでもない診断をしてもらうスレ【マナーを守って】
http://forum.astral-guild.net/board/21/149/


○カード売買,トレード関係
・カードの価値はこちら
◆◆◆このカードの相場は?8◆◆◆
http://forum.astral-guild.net/board/21/22/

・トレードに関しての悩み・相談はこちら
MTGwiki 「トレードのしかた」
http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E3%81%97%E3%81%8B%E3%81%9F


○その他
・MWSに関してはこちら
【新】MWSでオンラインデュエル【無料】
http://forum.astral-guild.net/board/21/9/

・マジック・オンラインに関しては多分こちら
Magic Online総合  情報交換・雑談スレ
http://forum.astral-guild.net/board/21/173/

・新しいスレッドを建てようか迷っている場合はこちら
【立てる前に】新しいスレ立てる前に相談するスレ【相談しよう】
http://forum.astral-guild.net/board/21/2/

○上記のどこでも適当でない場合
スレ違いな雑談・質問スレ2
http://forum.astral-guild.net/board/21/218/

(last edited: 2010/06/15(火) 09:34:03) 2010/06/15(火) 00:37:00
4 :
シャロン
前スレ1000さん

アクティブプレイヤーが最大手札枚数まで手札を捨てた後、
「ターン終了時まで」「このターン」の効果は、クリンナップステップにすべて同時に終了します。
それはクリーチャーの負っているダメージが取りのぞかれるのとも同時です。
なので、ナントゥーコの影は(例えば)5/1から即座に2/1に戻ります。

その後で適用可能な状況起因処理がないか、誘発済みでスタックに積まれるのを待っている誘発型能力がないかをチェックします。
ナントゥーコの影はこの時点では(というか一瞬も)タフネスが0以下になっていないので状況起因処理で墓地に置かれることはありません。
(last edited: 2010/06/15(火) 01:41:51) 2010/06/15(火) 01:35:00
5 :
前スレ1000
回答ありがとうございますm(_)m
なるほど、「ターン終了時」の終了処理は同時に行われるのですね!

もう一つだけ関連した質問をさせてください。

では、同じく《ナントゥーコの影に》インスタントタイミングで《死の隷従》をエンチャントして修正を与えた場合、《死の隷従》には「クリンナップステップの開始時に?」とありますがこの際のクリンナップステップの処理は

1.《ナントゥーコの影》のパンプアップ修正が終了
2.状況起因効果のチェックが行われ《死の隷従》の墓地に置かれる能力がスタックに乗る前に《ナントゥーコの影》が墓地に置かれる。この間に《影》が再度パンプアップするタイミングは無い

という認識で正しいでしょうか?回答いただければ幸いです。

2010/06/15(火) 02:12:27
6 :
シャロン
>>5 =前スレ1000さん

はい。《死の隷従》を生け贄に捧げる能力はクリンナップステップの開始時に誘発しますが、それがスタックに積まれるのは、クリンナップステップ開始時のターン起因処理(ディスカード、ダメージの除去、ターン終了時までの効果の終了)がすべて終わり、状況起因処理が実行されたあとになります。
したがって、ターン終了時までの効果が終わりナントゥーコの影のタフネスが0になり、状況起因処理でナントゥーコの影が墓地に置かれ、再度状況起因処理をチェックしエンチャント先のない死の隷従が墓地に置かれた後、誘発済みの死の隷従の能力がスタックに置かれます。(ただ、生け贄に捧げるべき死の隷従はすでに戦場にありませんが)

この後、アクティブプレイヤーがこのステップで初めて優先権を得るので、すでに戦場にないナントゥーコの影の能力は起動できません。

要はクリンナップステップも(優先権が発生するような場合は)、他のステップと変わらず、そのステップの開始時に能力がスタックに乗るまでは、優先権は発生しないのです。
(last edited: 2010/06/15(火) 02:27:46) 2010/06/15(火) 02:21:45
7 :
前スレ1000
>>6シャロンさん

詳しい解説ありがとうございますm(_)m
今までクリンナップステップの処理が不安だったので(実際に、シャロンさんの回答を頂くまで間違っていた処理もありました(汗))、とても勉強になりました。
2010/06/15(火) 02:46:06
8 :
埋まっちゃってましたか、申し訳ないです。
シャロンさん、スレ建て感謝です。
2010/06/15(火) 06:21:11
9 :
名も無き者
お世話になります。
処理の確認をさせて下さい。

私が《吸血鬼の夜侯》をコントロールしている状態で《むかつき》を唱えたとします。
解決の際、ライブラリトップのにカードを公開し手札に加え、次のカードを公開するかを選ぶ前に《吸血鬼の夜侯》により公開されるかと思います。

当然これは《むかつき》の処理で公開した物では無いので、この時点でライフロスも発生しませんし
そのカードを《むかつき》の処理で「公開する」事を選んで手札に加える事は適正な処理と認識しています。

しかし、最近友人が出た大会でその処理を行った方がジャッジに注意されていたと話を聞きました。
(私はその場に居合わせてしませんし、友人もちゃんとその場面を見ていたか怪しい点はあります)

CR401.6 にかかるかとも思いましたが、あれは「呪文を唱え終わるまで」のルールで、呪文の解決中は関係無いと思っています。
mjmj側で調べても、上記処理は可能との回答を見つけました。
http://qabbs.mjmj.info/topics/1253/1253723330_26361.html

この回答は去年の10月頃の物ですが、それ以降にこの処理に関わる部分でルール変更等はあったでしょうか。
友人が見た光景の詳細が不明なので、別の点での注意だったかも知れませんが、念の為確認したく思います。

宜しくお願い致します。
2010/06/15(火) 16:01:08
10 :
名も無き者
失礼します。

《パララクスのきずな》で対戦相手の手札をリムーブし、現在対戦相手の手札は0枚です。
このとき私が《禁じられた儀式》をプレイして《パララクスのきずな》を生贄に捧げた場合、
生贄→対戦相手が選択、の手順を繰り返す中で、対戦相手に手札が戻るタイミングは存在するのでしょうか?
2010/06/15(火) 16:12:06
11 :
シャロン
>>9さん

ご友人がみられたというプレイに問題はありません。おそらくジャッジのミスか状況が違うのでしょう。

MJMJのqabbsの当該回答以降(2009年10月ですが)CR401.6に関わるルール変更はありましたが、それは《ジュワー島のスフィンクス》の「いちばん上をみてよい」という継続的効果のための拡張に過ぎません。
(last edited: 2010/06/15(火) 16:25:39) 2010/06/15(火) 16:14:47
12 :
シャロン
>>10さん
パララクスのきずなでカードが戻るタイミングは「生け贄→生け贄かディスカード強要」を繰り返しているうちはありません。

禁じられた儀式の「生け贄→生け贄かディスカード強要」を繰り返しているうちは、その禁じられた儀式の解決中であり、優先権は発生せず、誘発型能力が誘発しても、その能力がスタックに置かれたり解決されたりすることはありません。

パララクスのきずな能力がスタックに置かれるのは、禁じられた儀式の過程を繰り返すことをやめ、その呪文の解決が終わった後になります。
2010/06/15(火) 16:21:15
13 :
名も無き者
>>シャロンさん
ありがとうございました。
2010/06/15(火) 17:27:57
14 :
10
>>12
どうもありがとうございました、とても助かりました。
2010/06/15(火) 17:38:49
15 :
名も無き者
私は《神々しい存在》《ぬいぐるみ人形》《コーの遊牧民》を2体コントロールしています。
それぞれの《コーの遊牧民》はダメージ移し替え能力を2回ずつ《ぬいぐるみ人形》を対象に起動し、解決してあります。

私は《紅蓮地獄》をプレイし、解決しています。
このとき、《ぬいぐるみ人形》に丁度5点ダメージを与えることは出来ますか?
2010/06/16(水) 16:10:24
16 :
シャロン
失礼しました。ぬいぐるみ人形へのダメージをなぜか1点と勘違いして回答いました。>>17さん>>19さんご指摘ありがとうございます。
回答を訂正します。


>>15さん

紅蓮地獄がぬいぐるみ人形に与えるダメージは、3点、4点、5点のいずれかです。

CR118.4c第二例のように、一つの発生源が一つの受け手に与えるダメージはひとまとめに扱われます。
したがってダメージの移し替え効果をすべて先に適用すれば、紅蓮地獄はぬいぐるみ人形に6点のダメージを一イベントで与えようとしていることになり、そのイベントは神々しい存在の能力で置換されます。

一方、ダメージの移し替え効果を2(3)点分適用してから、適用可能になった神々しい存在の効果を適用することで、ぬいぐるみ人形へ与えられるダメージを3点にしたあと、残りのダメージ移し替え効果を適用すれば、
一つのイベントには一つの置換効果はたかだか一回しか適用できないので、神々しい存在はその紅蓮地獄がぬいぐるみ人形へダメージを与えるイベントに適用できず、5(4)点のダメージが与えられることになります。

#尤も、こうしてぬいぐるみ人形へのダメージを増やしても、それの誘発型能力によって発生するダメージは神々しい存在によって減ってしまうでしょうが。


参考裁定
http://qabbs.mjmj.info/topics/1247/1247107641_9509.html


違っていたらすいませんが、前スレ後半(>>965とか)から質問をされている方ですか? できればハンドルを付けていただきたいのですが。
(この人ならこのレベルのことは分かる方ので、基本的な「置換効果が云々」からの解説を省けるなという判断がつくので回答側も楽なのです)
(last edited: 2010/06/17(木) 21:54:40) 2010/06/16(水) 16:30:51
17 :
名も無き者
>>16
《ぬいぐるみ人形》へのダメージ移し替えを2回適用したあと、
そのダメージに《神々しい存在》を適用して3点にし、
それから残りのダメージ移し替え2回を適用すれば、5点のダメージになるはずでは?
2010/06/16(水) 18:11:42
18 :
名も無き者
>>17
>>16
2010/06/16(水) 19:05:23
19 :
名も無き者
既にレスがついた書き込みを編集するなら、
「編集前は何が書いてあったのか」が大まかにでも分かるようにした方がいいと思う。
でないと話が繋がらなくなって勘違いする人が出てくる。
2010/06/16(水) 19:27:29
20 :
名も無き者
流れぶつ切りでスイマセン。

《背教のドッペルゲンガー》が場に居る状態で《ハーダの自由刃》が場に出た場合、ゲンガー自身のcip能力は発動しないのは分かるのですが、後続の《ハーダの自由刃》が出た事により《背教のドッペルゲンガー》には+1/+1カウンターは乗りますか?
2010/06/16(水) 20:55:29
21 :
シャロン
>>20
載りません。

オブジェクトの文章がそのオブジェクトのカード名を使って特定のオブジェクトを指している場合、そのオブジェクト自身のみを指し、他の同名のオブジェクトを指しません。
#例外は、"「...」というカード名の..."という場合です。また、カード名がサブタイプとしても用いられる場合、カード名と同じ表現がサブタイプを指していることがあります。例:《オーロクス》《組立作業員》

ハーダの自由刃の能力の「"ハーダの自由刃"にカウンターを置いてもよい」の"ハーダの自由刃"とは、その能力の発生源であるそのパーマネントを指し、同名の他のパーマネントは指しませんから、今戦場に出たハーダの自由刃の能力では、ハーダの自由刃に成った元背教のドッペルゲンガーにはカウンターは置けません。

!ハーダの自由刃をコントロールしている状態で別のハーダの自由刃を出しても、それぞれの能力はその発生源にしかカウンターを置けません。


追記
>>22さんにフォロー
「後続の」が「件の誘発型能力を誘発させたのとは別の」の意味だとして、
その「後続の」自由刃が(《閃光》などで)一体めの自由刃が戦場に出たことで誘発したドッペルゲンガーの能力 の解決前に戦場に出たなら、まだドッペルゲンガーは自由刃になっていませんから、持っていない「(自由刃か)他の同盟者が戦場に出るたび」の能力は誘発しません。
(last edited: 2010/06/17(木) 17:22:58) 2010/06/16(水) 21:19:28
22 :
名も無き者
>>20
補足
「後続の」が意味するのが、「さらに追加の」って意味だとしたら、1個は乗る。
>>21の一番下の行参照。
2010/06/17(木) 09:16:48
23 :
名も無き者
>シャロンさん
>>19のような指摘を無視するのは何故なのでしょうか・・・

以前もあなたの回答に素早いフォローがあり、そのしばらく後、さも自分が元々書いていたように、自身の回答を編集されていたことがありましたが。
2010/06/17(木) 20:35:24
24 :
シャロン
>>23さん

追記の際、「>>17さんからの指摘があり、修正をした旨」、「どういう間違いがあったか」は書いておきました。
決して無視をしている訳ではありませんよ。

誤りのある記述を残しそのまま誤解されてしまうほうがよろしくないとの信念の下、このように編集をしています。

余所と違い、ここAstralGuildは編集の効く掲示板ですから、誤りを改めることを躊躇う必要はないと思いますが。


追記
質問者から何らかのレスがあった後での訂正は、質問者が誤った回答を読んだ後であると判断して、別レスできちんと訂正すべきだと思います。

再伸
>>25さん
スレ主旨に沿う話題でなくレス消費を抑えるため、こちらでの返信ご容赦。
ご指摘の要旨、理解いたしました。今後はそのようにいたします
>>25さん、>>19さん、>>17さん、その他不快に感じられた方申し訳ございません


>wikiの某氏
のことはよく分かりませんが、コテハンにとって、名無しからの名指しでのスレ内での行動指摘というのはすごく怖いんですよ、正直な話。
コテハンである以上、若干の顕示欲と責任を感じて、またそういう指摘を受ける覚悟でやっているんですが、ナニモノでナンニンかわからない相手と(しかもこちらの素性はある程度知られている)「闘う」のは怖くて避けたいんですよ。
正直、それお前独りの意見ちゃうんか、私怨ちゃうんか、とか思うこともあったりするんですよ。

ホントは私も名無しの指摘にはレスしない方針で、>>25さん(たち?)にもレスしない気でいたんですが、
あなた(がた?)の私に対するお気持ちが凄く嬉しかったんで、回答させていただきます。

実際、以前にもちょっとした揉め事があったんですが、そのときも某コテハンさんの言葉で私も頑な心を融け、相手方と和解できました。

今後も不勉強な点ありましたら、ご指摘ください (できれば記名で。)
(last edited: 2010/06/17(木) 21:51:21) 2010/06/17(木) 20:50:38
25 :
>誤りを改めることを躊躇う必要はないと思いますが。
まあそういう事ではなくて、
・他人のフォローを受けて編集した時は、その旨記載する
・回答内容以外でも指摘を受けた場合は返答する
あたりは常識と、そんな感じです。>>19さんには返答してないわけですし。
この人が敬語を使ってないから無視したわけじゃないですよね?

Wikiにも八汰ナントカという、都合の悪い話には返答しないお子ちゃまがいますけど、そんな風にとられてはシャロンさんも不快でしょう。
シャロンさんの場合、回答はとても丁寧に行ってるわけですし。
2010/06/17(木) 21:19:04
26 :
名も無き者
しつもんです。《梅澤の十手》を装備した二弾攻撃をもったクリーチャーが先制攻撃のときにブロッククリーチャーを破壊した場合、十手の効果は2度誘発しますか?
2010/06/18(金) 22:35:33
27 :
シャロン
>>26さん
いいえ。
その攻撃クリーチャーは、ブロックされた状態(CR509.1h)で、それをブロックしているクリーチャーがいない状態ですから、その戦闘の二回目の戦闘ダメージステップでは、何にも戦闘ダメージを割り振らず(CR510.1c)、従ってそのステップでは戦闘ダメージを与えません。

したがって、戦闘ダメージを与えたときに誘発する梅澤の十手の能力はそのステップでは誘発せず、一回めの戦闘ステップでのみ誘発することになります。
(last edited: 2010/06/18(金) 23:22:31) 2010/06/18(金) 22:44:15
28 :
名も無き者
>>26
迅速な解答ありがとうございます。
2010/06/19(土) 00:17:41
29 :
名も無き者
すみません、散々既出だと思うのですが、質問させてください。

《謙虚/Humility》が戦場に出ています。いや、聞いてください。
次に、《翻弄する魔道士/Meddling Mage》の能力は、「?に際し」なので置換効果ですよね?

この場合、《翻弄する魔道士/Meddling Mage》を戦場に出したとき、
能力を失う前に指定が行われると思うのですが合ってますか?
結局どちらにせよ、《翻弄する魔道士/Meddling Mage》は戦場に出ると
同時に能力を失うので、指定に意味はないと思うのですが、
どこかの記事で「《謙虚/Humility》下では、《翻弄する魔道士/Meddling Mage》は指定することすら出来ない」
みたいな記述を見かけたので、気になって質問させて頂きました。

よろしくお願いします。
2010/06/19(土) 03:30:56
30 :
シャロン
>>29さん

謙虚が戦場にある場合でも、翻弄する魔道士の能力によるカード名の指定は可能(というか義務)です。

「戦場に出るに際し」という能力は、戦場に出るイベントの一部として発生する効果を生成しますから、これはパーマネントに対する継続的効果が適用される前に適用されます。

#謙虚が戦場を離れた場合には、その指定に意味があります。
2010/06/19(土) 07:14:57
31 :
名も無き者
いつもお世話になっております。

MTG Wikiの「種類別」のページにある「Op-Op-Hu問題」のところを見ていて疑問に思ったのですが、この状況に加えて《血染めの月》が戦場に出ている場合基本でない土地は山になるのでしょうか?
《オパール色の輝き》がクリーチャー化することにより能力を失うにもかかわらず「点数で見たマナコストと同じP/Tになる」効果が続くことで混乱してしまいました。
2010/06/19(土) 09:09:21
32 :
質問です。
《果たし合いの場》が場にあり《ギデオン・ジュラ》
「[+2]:対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーの次のターンの間、そのプレイヤーがコントロールするクリーチャーは可能ならギデオン・ジュラを攻撃する。」
という能力を使用した場合は一体しか攻撃出来ないのでしょうか?
2010/06/19(土) 09:20:59
33 :
シャロン
このレスには誤った情報が含まれています。

詳細は>>43をご参照ください。
誠に申し訳ないです。


--------

>>31さん

はい。
血染めの月の能力の効果は、タイプ変更効果(第4種)である為、謙虚の能力の「能力を失う」効果(第6種)より先に勘案されます。
(last edited: 2010/06/19(土) 11:51:29) 2010/06/19(土) 09:43:47
34 :
シャロン
>>32さん

はい。一体しかクリーチャーは攻撃できませんし一体はギデオンへ攻撃しなければなりません。

攻撃制限と攻撃強制の両方がある場合、攻撃制限をすべて守った上で、その範囲で従うことのできる攻撃強制の数を最大にしなければなりません。

一体しか攻撃できないという攻撃制限は必ず遵守しなければなりません。

#一般に攻撃強制効果には「可能なら」という文言もあります。一体しか攻撃できないのですから、複数のクリーチャーが攻撃することは「可能」でありませんね。
2010/06/19(土) 09:50:46
35 :
31
>>シャロンさん
迅速な回答ありがとうございます。

では《月の大魔術師》が戦場に出ている場合も基本でない土地は山なのですか?
また《合金のゴーレム》は選ばれた色でしょうか?
2010/06/19(土) 09:51:28
[1-] [101-] [201-] [301-] [401-] [501-] [601-] [701-] [801-] [901-]
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (0.93 秒)
© 2007-2024 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.