| 783 :  | 
	 | 
	
	 
													779												 
												>>780 すみません、嘲りのテキストをよく確認せずに質問してしまいました…… おっしゃる通り、全体への攻撃強制がかかっている場合、という意図でした。 ご回答ありがとうございました。 									
				
										
						2020/07/18(土) 13:58:54			  
							 | 
| 784 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												初歩的な質問ですみません。 《崇高な工匠、サヒーリ》をコントロールしている状態で、《連鎖反応》を唱えました。 この場合、《連鎖反応》に誘発したサヒーリの能力で出たトークンは、どうなりますか? 普通は連鎖反応の方があとからスタックから落ちるので死ぬと思うんですが。 特別な処理がなければそうなりますよね。
  また、それによるダメージはそのトークンの分+1されますか? 									
				
										
						2020/07/18(土) 15:09:45			  
							 | 
| 785 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>784 お考えの通りです。 サヒーリのトークンは連鎖反応のダメージを+1した上で死にます。 									
				
										
						2020/07/18(土) 15:17:24			  
							 | 
| 786 :  | 
	 | 
	
	 
													784												 
												>>785 ありがとうございました! 									
				
										
						2020/07/18(土) 15:21:04			  
							 | 
| 787 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>780 同一のクリーチャーに対する戦闘強制を重複しないとお答えのようですが、それの根拠を教えていただけますか?
  (類題) 《ゴブリンの盗賊》と《灰色熊》をコントロールしている状態で《夜毎の狩りの呪い》を貼られました。 この状態で《果たし合いの場》が戦場に出た場合、《灰色熊》(のみ)で攻撃するのは不適正となりますか? (灰色熊で攻撃→灰色熊が呪いによる攻撃強制を満たす) (ゴブリンの盗賊で攻撃→呪いと盗賊自身の「2つの強制を満たす」?) 									
				
										
						2020/07/19(日) 00:00:29			  
							 | 
| 788 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《新生化》の効果で《迫撃鞘》の細菌トークンを生け贄に捧げました。この場合、《ラノワールのエルフ》や《極楽鳥》などの1マナのクリーチャーは持って来れますか? 									
				
										
						2020/07/19(日) 14:31:24			  
							 | 
| 789 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>788 はい。持って来れます。 マナコストを持たないパーマネントの点数で見たマナコストは0として扱われます。CR202.3a 									
				
										
						2020/07/19(日) 17:23:27			  
							 | 
| 790 :  | 
	 | 
	
	 
													788												 
												>>789 ありがとうございました!勉強になりました! 									
				
										
						2020/07/19(日) 17:40:01			  
							 | 
| 791 :  | 
	 | 
	
	 
													779												 
												元の質問者の >>779 です。 >>787 さん、明快な類題を考えていただきありがとうございます。 自分もこれについてどちらなのか知りたいので、 >>780 さんに限らず、分かる方がいらっしゃったら、 ご回答よろしくお願いします。 									
				
										
						2020/07/21(火) 10:43:22			  
							 | 
| 792 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												CRを読む限り制限=効果ですから、効果の数を見てください 									
				
										
						2020/07/21(火) 13:21:16			  
							 | 
| 793 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>779 https://www.mtgsalvation.com/forums/magic-fundamentals/magic-rulings/magic-rulings-archives/295269-multiple-attacking-requirements ご質問の内容と>>787の方の類題に近いものを見つけましたので、以下に要約して780の方に代わり回答させて頂きます。 【質問】Aが《ダークスティールの巨大戦車》2体と複数の能力を持たないクリーチャーをコントロールしており、Bが《沈黙の調停者》と《怒りの雨雲》をコントロールしている。Bが《怒りの雨雲》の能力をどちらか1体の巨大戦車に使った場合、それは2つ目の攻撃強制効果を生成しますか? 【回答】はい。複数の攻撃強制が1体のクリーチャーに課せられ、最も多い要請を満たさない攻撃以外は不適正とみなされます。この場合、2つの”このクリーチャーは可能ならば攻撃する”を持つ巨大戦車による攻撃のみが適正とみなされます。
  以上とCR508.1dを踏まえると、《嘲り》による全体への攻撃強制がかかっている状況で《残虐の達人》に《扇動》を唱えたとすると、 1.《残虐の達人》単独での攻撃→《嘲り》と《扇動》2つの要請を満たす。 2.《灰色熊》2体での攻撃→《扇動》と《扇動》2つの要請を満たす。 1と2はどちらも適正な攻撃となりますので、どちらかを選びます。 結論として、残虐の達人単独での攻撃は可能と思われます。
  787の類題では、《ゴブリンの盗賊》での攻撃のみが適正となります。 									
				
										
						2020/07/21(火) 23:57:54			  
							 | 
| 794 :  | 
	 | 
	
	 
													793												 
												【誤】2.《灰色熊》2体での攻撃→《扇動》と《扇動》2つの要請を満たす。 【正】2.《灰色熊》2体での攻撃→《嘲り》と《嘲り》2つの要請を満たす。 									
				
										
						2020/07/22(水) 00:02:49			  
							 | 
| 795 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>793 《嘲り》はクリーチャー個別に強制していません。 つまり、これは1つの効果による複数のクリーチャーへの強制です。
  繰り返しになりますが効果の数を数えてください。
  >>787 1:《ゴブリンの盗賊》のみ攻撃:《ゴブリンの盗賊》 2:《灰色熊》のみ:0 3:2体攻撃→《果し合いの場》により不可能(攻撃制限) 4:2体とも攻撃しない→ 0
  よって1のみが適正です。
  									
				
										
						2020/07/22(水) 00:23:18			  
							 | 
| 796 :  | 
	 | 
	
	 
													793												 
												>>795 《嘲り》の場合は1つの要請でしたか。 《残虐の達人》単独での攻撃のみが適正ですね。失礼しました。
  >>779 【訂正追記】 >>795の方の言う通り、《嘲り》は1つの要請でした。 《戦争織り、タンティス》のように「すべてのクリーチャー All creatures」となっている場合は要請が各クリーチャー個別のようです。 https://www.mtgsalvation.com/forums/magic-fundamentals/magic-rulings/817403-thantis-and-master-of-cruelties 【例】Aが《残虐の達人》《戦争織り、タンティス》《灰色熊》《灰色熊》とコントロールしている場合、《残虐の達人》に《扇動》を唱えたとしても、《残虐の達人》単独での攻撃(2つの要請を満たす)は不可能で、《戦争織り、タンティス》と《灰色熊》2体による攻撃(3つの要請を満たす)が強制されるようです。 									
				
										
						2020/07/22(水) 07:56:09			  
							 | 
| 797 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《野生の律動》とクリーチャーが同時に戦場に出たとき、そのクリーチャーは暴動できますか?
  									
				
										
						2020/07/22(水) 17:07:47			  
							 | 
| 798 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>797 いいえ。それは暴動できません。
  暴動はパーマネントが戦場に出る時点で適用される置換効果を生成する常在型能力です。CR614.12 クリーチャーが戦場に出る時点では《野生の律動》はまだ戦場に出ていないので、何のイベントも起こりません。 クリーチャーは戦場に出た後で暴動を持ちますが、その頃には置換効果をチェックをするタイミングは過ぎています。 									
				
										
						2020/07/22(水) 19:20:55			  
							 | 
| 799 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《哀歌コウモリ》は変容と瞬速瞬速を持っていますが、これはインスタントタイミングで変容もできるのでしょうか? 									
				
										
						2020/07/22(水) 21:38:02			  
							 | 
| 800 :  | 
	 | 
	
	 
													787												 
												>>795
  《戦争織り、タンティス》がクリーチャー個別に攻撃強制を課しているのに対し、《嘲り》が「単一の効果」であるとする根拠はどこですか?
 
  《残虐の達人》と《灰色熊》2体をコントロールしていて、攻撃強制をかけられていない場合、以下の4つの選択肢があります。
  (A)《灰色熊》2体で攻撃する (B)《残虐の達人》のみで攻撃する (C)《灰色熊》のうちの1体のみで攻撃する (D)誰も攻撃しない
  ここで、《嘲り》が「1つの効果による複数のクリーチャーへの強制」としますと、《嘲り》を使われたばあい「(A)(B)も(C)(D)と同様に『《嘲り》による攻撃強制を満たせない』からいずれも満たされる攻撃強制が存在しない、ゆえにどの選択肢も適正」という結論になってしまいませんか?
  									
				
										
						2020/07/22(水) 22:01:48			  
							 | 
| 801 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>799 はい。可能です。 変容は「変容コストを支払う」「人間でないクリーチャー1体を対象とする」事を除いて、通常のクリーチャー呪文と同様に唱えます。 それが瞬速を持つならば、インスタントタイミングで変容させるクリーチャー呪文として唱えることができます。 									
				
										
						2020/07/23(木) 00:10:03			  
							 | 
| 802 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>800 私の出した結論はそのとおりです。 強制=効果とよめる私の原文の読み方が間違っていそうですね。
 
  									
				
										
						2020/07/23(木) 00:35:08			  
							 | 
| 803 :  | 
	 | 
	
	 
													787												 
												改めて調べ直してみました。 1) 単一の効果による複数のクリーチャーへの戦闘の強制は個別に数える 2) 単一のクリーチャーに対する複数の戦闘の強制は個別に数える
  まとめると以上のようになるようです。
  単一の効果による複数のクリーチャーへの戦闘強制 https://twitter.com/Lenqth/status/1126330475813826560 https://tappedout.net/mtg-questions/can-the-master-of-cruelties-protect-your-other-creatures-from-being-forced-to-attack/ https://judgeacademy.com/lessons/mtg%EF%BC%9A%E5%A5%A5%E6%B7%B1%E3%81%84%E6%88%A6%E9%97%98-%E3%83%86%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%88/?lang=ja https://mobile.twitter.com/sekisei_mtg/status/628941319109505024
  単一のクリーチャーに対する複数の戦闘強制 https://twitter.com/Lenqth/status/1126330475813826560 https://www.mtgsalvation.com/forums/magic-fundamentals/magic-rulings/magic-rulings-archives/295269-multiple-attacking-requirements
  									
				
										
						2020/07/23(木) 14:29:06			  
							 | 
| 804 :  | 
	 | 
	
	 
													793												 
												>>787 2) 単一のクリーチャーに対する複数の戦闘の強制は個別に数える これが>>787の類題と>>791へのシンプルな回答ですね。まとめありがとうございます。
  1) 単一の効果による複数のクリーチャーへの戦闘の強制は個別に数える に関しては>>795の方の意見を否定する根拠がありませんでしたので796にて肯定させてもらいましたが、その後>>800の方の意見も気になり、どうしても分からなかったので別サイトで質問しました。 https://www.mtgsalvation.com/forums/magic-fundamentals/magic-rulings/818342-attacking-requirement-calculations 曰く、「単一の効果による複数のクリーチャーへの戦闘の強制」の数を「個別に数える」のか、「効果の数で数える」のかは、”総合ルールが不明確”だそうです。 >>793の私の回答や>>787の「MTG質問箱」の回答は前者の捉え方をした回答であり、>>795の方は後者の捉え方をした回答ということですね。
  以上を踏まえると、1) に関しては、
  1) 単一の効果による複数のクリーチャーへの戦闘の強制は個別に数える ※ただし、捉え方と数え方が2つ考えられ、総合ルールでも不明確なので解釈が分かれる。
  としたほうが望ましいかもしれません。 									
				
										
						2020/07/23(木) 16:15:33			  
							 | 
| 805 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												ダブルマスターズのカードは、どのフォーマットで使用できますか? 									
				
										
						2020/07/23(木) 18:15:46			  
							 | 
| 806 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												え 									
				
										
						2020/07/23(木) 18:41:37			  
							 | 
| 807 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>805 ダブルマスターズに収録されたこと新しく使用できるフォーマットは増えません。 つまり、元のカードが元からつかえたフォーマットでのみ使用できます。 									
				
										
						2020/07/23(木) 18:49:54			  
							 | 
| 808 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												ありがとうございます 									
				
										
						2020/07/23(木) 19:31:34			  
							 | 
| 809 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《ナーセットの逆転》を唱えたとき、コピーされた呪文のコントローラーは私になるという事であっていますか? つまり、例えば対戦相手が唱えた「あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とする」という呪文をコピーしたとき、新たに選ぶ対象は私のクリーチャーであっていますか? 									
				
										
						2020/07/24(金) 00:37:34			  
							 | 
| 810 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>809 両方あってます。 ナーセットの逆転で作ったコピーのコントローラーは、ナーセットの逆転を唱えたプレイヤーになります。CR112.2 									
				
										
						2020/07/24(金) 07:58:38			  
							 | 
| 811 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												ありがとうございます。
  追加で質問なのですが、 >>809の場合、私がクリーチャーをコントロールしていなかった場合コピーはどうなりますか?
  また、「コピーの新しい対象を選んでもよい。」とありますが、新たな対象を選ばなくても良いという事だと思いますが、その場合>>809の「あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とする」という呪文はどうなりますか? 									
				
										
						2020/07/24(金) 14:45:21			  
							 | 
| 812 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>811 706.10cから抜粋、 >そのプレイヤーは対象のうちで望む数のものを、仮にそれが不正だとしても、そのままにしておいてもよい。
  新しくする場合、対象は適正でなければなりませんが、そうでない場合、不正な対象のままでOKです。 つまり、対戦相手のコントロールするクリーチャーAを対象としたままです。
  もとの呪文、コピーはどちらも対象不適正でスタックから取り除かれるでしょう。 									
				
										
						2020/07/24(金) 18:55:41			  
							 | 
| 813 :  | 
	 | 
	
	 
													779												 
												攻撃強制について質問した者です。 お返事が遅くなり申し訳ありません。 様々な情報源を調べていただき、大変感謝しております。 参考にさせていただきます。 取り急ぎ。 									
				
										
						2020/07/26(日) 21:52:16			  
							 | 
| 814 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												色が緑でトランプルを持った5/5のクリーチャーが攻撃した際、 対戦相手に何点のダメージを通せるか、下記の3パターンの場合を教えて下さい。
  1)2/2で破壊不能を持ったクリーチャーがブロックする 2)2/2でダメージ軽減を持ったクリーチャーがブロックする 3)2/2でプロテクション(緑)を持ったクリーチャーがブロックする
  よろしくお願い致します。 									
				
										
						2020/08/03(月) 08:44:22			  
							 | 
| 815 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												全部3点です。
  致死ダメージ分のダメージを割り振れば、軽減されようが、ダメージに意味がなかろうが関係なく、プレイヤー(PW)にダメージを割り振れます。 ダメージを受けていないクリーチャーに対する致死ダメージはタフネスと同じですから、全部2点わりふればよく、3点対戦相手に割り振れます。 									
				
										
						2020/08/03(月) 11:42:41			  
							 | 
| 816 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>814 いずれも最大3点まで対戦相手に割り振ることができます。 トランプルは、戦闘ダメージの“割り振り”のルールを変更する常在型能力です。 致死ダメージ(≒タフネスを超えるダメージ)が割り振られているかをチェックして、残りをプレイヤーに割り振りますが、 実際に破壊されるかどうかや軽減されるかどうかまでは考慮に入れません。 CR702.19b 									
				
										
						2020/08/03(月) 11:44:27			  
							 | 
| 817 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>815さま >>816さま
  ご回答ありがとうございました。
  致死ダメージが肝なんですね。 自分でも調べてみます。 									
				
										
						2020/08/03(月) 12:12:51			  
							 | 
| 818 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												横からすいません。それに関連した質問が。 トランプル持ちが既にタフネス以上のダメージを受けている破壊不能クリーチャーにブロックされた場合 それには1点も割り振らなくてOKですよね? 									
				
										
						2020/08/04(火) 01:33:10			  
							 | 
| 819 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>818 はい。ダメージの割り振り時に、そのクリーチャーがすでに負っているダメージは考慮しますので、お考えのとおりです。 CR702.19b 									
				
										
						2020/08/04(火) 10:58:20			  
							 | 
| 820 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												自分は《ギトラグの怪物》をコントロールしていて、自分がオーナーである土地1つのコントロールを相手に奪われているとします。 ここで《燎原の火》によってその土地と自分がコントロールしていた土地4枚の合計5枚が自分の墓地に落ちた場合、ギトラグの怪物のドローは何回誘発しますか? 燎原の火の代わりに《新野の火計》だった場合はどうでしょうか? 									
				
										
						2020/08/04(火) 11:29:45			  
							 | 
| 821 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												5回誘発します。 5枚の土地カードがあなたの墓地に置かれたことに変わりはありません。 《新野の火計》でも同じです。
 
  これが「あなたがコントロールしている土地が戦場から墓地に~」とかだと話が面倒ですが ギトラグは「いずれかの領域からあなたの墓地」なので、そのまま素直に受け取って大丈夫です。 									
				
										
						2020/08/04(火) 12:12:25			  
							 | 
| 822 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>820 どちらも5枚でしょう。
  コントロールを奪われていたとしても、破壊、生贄にされた土地はあなたの墓地に向かいますので、《ギトラグの怪物》の能力は問題なく誘発します。 									
				
										
						2020/08/04(火) 12:19:48			  
							 | 
| 823 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												対戦相手のコントロール下にある《囚われの聴衆》を《鏡細工》でコピーすると、自分のコントロール下で《囚われの聴衆》になってしまいますよね? 									
				
										
						2020/08/05(水) 09:43:35			  
							 | 
| 824 :  | 
	 | 
	
	 
													820												 
												>>821 >>822 素早いご回答ありがとうございます。 誘発条件は「1枚」ではなく「1枚以上」でして、複数枚が同時に墓地に落ちた場合は1回しか誘発しないという解説が、MTG WikiにもGathererのRulingにもあるのですが、 この場合は1枚ずつ墓地に置かれるイベントが5回繰り返されている、ということで大丈夫なのでしょうか? 									
				
										
						2020/08/05(水) 10:08:07			  
							 | 
| 825 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>823 そのコピーは対戦相手のコントロール下で戦場に出ます。 《囚われの聴衆》の1つ目の能力は戦場に出る際の置換効果なため(614.1d)、《鏡細工》がそのコピーとして戦場に出る際に適用されます。CR706.5 									
				
										
						2020/08/05(水) 10:14:06			  
							 | 
| 826 :  | 
	 | 
	
	 
													822 												 
												>>824 オラクル見間違えてました。失敬。 《燎原の火》は、同時に生贄に捧げられますので1回(土地の選択自体はAPNAP順です) 《新野の火計》は明確にthenで区切られていますから、それぞれ1回ずつでしょう。 									
				
										
						2020/08/05(水) 11:49:17			  
							 | 
| 827 :  | 
	 | 
	
	 
													820												 
												>>826 ありがとつございます。納得できました。 									
				
										
						2020/08/06(木) 11:35:04			  
							 | 
| 828 :  | 
	 | 
	
	
												どなたか教えていただけると助かります。
  墓地に、天使の合唱と、サルディアの巨像がある状態で、蔵の解放を唱えた場合、天使の合唱の能力により、9点のライフを得ることはできますでしょうか。 よろしくお願いします。 									
				
										
						2020/08/06(木) 18:47:24			  
							 | 
| 829 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												 									
				
										
						2020/08/06(木) 18:54:43			  
							 | 
| 830 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>828 同時に戦場に出るパーマネントは他のパーマネントが戦場に出るたびに誘発する能力を持っていた場合、それは誘発します。 CR603.6a
  他に何もなければ9点ライフをえるでしょう。 									
				
										
						2020/08/06(木) 22:05:43			  
							 | 
| 831 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《水晶壊し》に《水晶壊し》を変容したら、エンチャント2つ壊しますか? 									
				
										
						2020/08/07(金) 13:09:48			  
							 | 
| 832 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>831 https://mtg-jp.com/gameplay/rules/docs/0033948/ より抜粋
  「このクリーチャーが変容するたび」の誘発型能力 ・「このクリーチャーが変容するたび」の誘発型能力は、その能力が変容クリーチャー・呪文からのものなのか変容クリーチャー・呪文と合同するクリーチャーからのものなのかに関係なく誘発する。
  よって可能です。 別々の同じ文章を持つ誘発型能力が一つずつ誘発します。
  									
				
										
						2020/08/07(金) 13:16:56			  
							 | 
| 833 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												ありがとうございます 									
				
										
						2020/08/07(金) 14:06:51			  
							 | 
| 834 :  | 
	 | 
	
	 
													ryo												 
												返信遅れました。 ご回答ありがとうございました。 									
				
										
						2020/08/07(金) 15:51:40			  
							 | 
| 835 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												私は《冬荒野の指揮官》と《誓いを立てた騎士》をコントロールしています。 私のターンに攻撃を行い、《冬荒野の指揮官》の能力で《誓いを立てた騎士》に破壊不能を与えたのですが、対戦相手が《探索する獣》でブロックしました。 《探索する獣》の能力で「ダメージが軽減できない」かつ破壊不能の《誓いを立てた騎士》のダメージや+1/+1カウンターの推移はどうなりますか? また、何らかの方法でこの後に《誓いを立てた騎士》が破壊不能を失った場合、どうなりますか? 									
				
										
						2020/08/07(金) 23:18:29			  
							 | 
| 836 :  | 
	 | 
	
	 
													シカーリオ												 
												あ? 									
				
										
						2020/08/07(金) 23:27:03			  
							 | 
| 837 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>831 破壊不能を持つ《誓いを立てた騎士》が《探索する獣》にブロックされた場合、騎士は4点のダメージを受け、騎士の能力が誘発して、その上から+1/+1カウンターを1個取り除きます。 結果として4点ダメージを受けた騎士が戦場に残ります。 この騎士が戦闘ダメージが取り除かれる前に破壊不能を失った場合は、状況起因処理で墓地に置かれます。 									
				
										
						2020/08/08(土) 00:15:11			  
							 | 
| 838 :  | 
	 | 
	
	 
													837												 
												訂正 >>831 → >>836 									
				
										
						2020/08/08(土) 00:15:52			  
							 | 
| 839 :  | 
	 | 
	
	 
													837												 
												ごめん、また違ったわ。 >>836 → >>835 									
				
										
						2020/08/08(土) 00:17:36			  
							 | 
| 840 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												どぼん 									
				
										
						2020/08/08(土) 02:12:17			  
							 | 
| 841 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>835 >>837 細かいが、カウンターを取り除くのは誘発じゃなくて置換ね 結果は変わらない 									
				
										
						2020/08/08(土) 13:28:40			  
							 | 
| 842 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												気になったので教えてください。 変容で《骨塚潜み》を+1/+1カウンターが3つ置かれていた《歩く墓場、髑髏茨》に重ねました。 これを《殺害》で破壊し、墓地に置いたとき、 《骨塚潜み》と《歩く墓場、髑髏茨》の上のカウンターはどうなりますか? 									
				
										
						2020/08/08(土) 21:14:22			  
							 | 
| 843 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>842 CR712.4cがあるので両方に+1/+1カウンターが3つ置かれた状態で墓地に置かれる。
  ただ《骨塚潜み》については既にカウンターを残し続ける能力を持っていないので 墓地からさらに他の領域に移動する時はCR122.2の通りにカウンターは消滅する。 									
				
										
						2020/08/08(土) 23:57:19			  
							 | 
| 844 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>842 うーん、現在のルールでは処理ができないように思えますね…。
  ・《髑髏茨》の能力は、領域を移動する「前」に機能します。 墓地で能力を持ってるのがどっちか、は関係ありません。 https://gatherer.wizards.com/Pages/Card/Details.aspx?printed=true&multiverseid=236485 Rulingsの6番目
  ・合同パーマネントは領域を移動するとバラけますが、「移動した後のオブジェクト」を参照する場合、バラけた部品すべてを参照します。CR721.3c 「どれか1つが特にそのオブジェクトを代表していた」というようなことはなさそうです。
  ・髑髏茨の能力は、移動した後のオブジェクトに何か操作をするものではありません。「カウンターが維持される」というものですので、バラけた両者それぞれに3つずつ置く…ことだけはないでしょう。
  上にまとめる、髑髏茨本体にまとめる、任意にまとめる、割り振る、とか、色々想像できますが、引用して説明できる項目をルールから見つけることができませんでした。 									
				
										
						2020/08/09(日) 00:12:34			  
							 | 
| 845 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《怪物の代言者、ビビアン》の常在型能力から、出来事は唱えられますか? 									
				
										
						2020/08/09(日) 00:43:04			  
							 | 
| 846 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>845 唱えられません。 当事者カードを出来事として唱えようとする場合、それはインスタント呪文ソーサリー呪文として唱えることになり、ビビアンの能力で許可されているクリーチャー呪文に該当しません。 									
				
										
						2020/08/09(日) 01:47:12			  
							 | 
| 847 :  | 
	 | 
	
	 
													842												 
												>>843、>>844 ありがとうございます。
  >>843 なるほど。公開領域間での移動(例えば《再活性》)なら、 《骨塚潜み》が強化されたまま出てくるなんて考えていましたが、領域移動で消えるんですね。 《縞痕のヴァロルズ》で活用するくらいしか・・・反映されますよね?
  >>844 あくまで『残る』、であって『乗せ直す』、ではないですもんね。 だからこそ《倍増の季節》とか影響しないですし。
  キーワード・カウンター残るなら《髑髏茨》はかなり強化されたなと思ったんですが、 じゃあ同じタイミングで出てきた変容と組み合わせると?と考えたらこんなです。 当初からルール整備で怪しいのが噂されていましたが、やはりいましたね・・・
  おそらく、戦場離れるタイミングでは《骨塚潜み》も《髑髏茨》も『残る』は持っているので、 カウンターがどんな状態かで残る、までは確かだと思いますが・・・この先が。 									
				
										
						2020/08/09(日) 11:36:45			  
							 | 
| 848 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>846 ありがとうございます。 では逆に、《生けるものの洞窟》等は行けるのでしょうか? 									
				
										
						2020/08/09(日) 15:45:05			  
							 | 
| 849 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>848 はい、最終的に何呪文になるかが重要です。 CR601.3e より
  例:《ガラクの大軍》には、「あなたのライブラリーの一番上からクリーチャー・呪文を唱えてもよい。」という効果が存在する。あなたが《ガラクの大軍》をコントロールしていて、あなたのライブラリーの一番上のカードが変異を持っていてクリーチャーでないカードだった場合、あなたは変異 能力を用いてそれを唱えてもよい。
 
  									
				
										
						2020/08/09(日) 20:06:51			  
							 | 
| 850 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												下記のケースについて質問させてください。 なお、クリーチャーの能力については仮としてご了承ください。
  ケース1 自分ライフ2、対戦相手のターンの戦闘フェイズ 相手:「クリーチャーA:2/2」と「クリーチャーB:2/2」で攻撃 自分:「クリーチャーC:2/2 このクリーチャーが死亡したとき、あなたは3点のライフを得る」で「クリーチャーA」をブロック =この場合、自分のライフが0になるのが先か、ライフ3になるか
  ケース2 自分ライフ2、対戦相手のターンの戦闘フェイズ 相手:「クリーチャーA:2/2」と「クリーチャーB:2/2」で攻撃 自分:「クリーチャーC:2/2 このクリーチャーが死亡したとき、あなたがコントロールするクリーチャー1体に+1/+1カウンターを置く」で「クリーチャーA」をブロック、「クリーチャーD:2/2」で「クリーチャーB」をブロック =この場合、「クリーチャーD」は生き残るか
  ケース3 自分ライフ2、相手ライフ2、対戦相手のターンの戦闘フェイズ 相手:「クリーチャーA:2/2」と「クリーチャーB:2/2」で攻撃 自分:「クリーチャーC:2/2 このクリーチャーが戦闘ダメージを受けたとき、同じ点数のダメージを対戦相手に与える」で「クリーチャーA」をブロック、「クリーチャーB」はブロックせず通す =この場合、自分のライフが0になるのが先か、相手ライフが0になるのが先か 									
				
										
						2020/08/13(木) 03:07:31			  
							 | 
| 851 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>850 1.ライフ0になり敗北します 2.クリーチャーDは致死ダメージを受け破壊されます 3.自分のライフが0になり敗北します
  まず前提として、誘発型能力(「~(した)とき、~(する)」などと書かれている能力)はスタックに置かれ解決するまで効果を発揮しません。 そして、ライフによるプレイヤーの敗北や致死ダメージによるクリーチャーの破壊は、それより細かいタイミングで確認され実行されます。(CR704) さらに戦闘ダメージはすべてのプレイヤーとクリーチャーに同時に与えられます。(先制攻撃などでタイミングが変わることもあります)
  123いずれのケースも誘発した能力が解決する前に敗北や破壊が起こります。 									
				
										
						2020/08/13(木) 11:31:27			  
							 | 
| 852 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《謙虚》が既に戦場に出ているときに、待機経由で唱えたクリーチャーは速攻を得ますか? 逆に、待機経由で唱えたクリーチャーが既に戦場にあるときに謙虚が後から戦場に出た場合は、速攻を失いますか? 同じ種類別第6種で依存関係にもないため、タイムスタンプ順に適用されてどちらもYesだと思うのですが、この理解で合っていますでしょうか。 									
				
										
						2020/08/13(木) 12:10:13			  
							 | 
| 853 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>852 待機による速攻付与は唱えた瞬間のタイムスタンプを持ちます。 よってどちらもYesです。
  余談ですが待機クリーチャー呪文を唱えたあと、解決する前に《謙虚》がでた場合は、速攻が失われます。 									
				
										
						2020/08/13(木) 12:34:37			  
							 | 
| 854 :  | 
	 | 
	
	 
													852												 
												>>853 素早いご回答、ありがとうございます! 									
				
										
						2020/08/13(木) 12:52:38			  
							 | 
| 855 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《孤児護り、カヒーラ》を相棒に据える場合って《限りないもの、モロフォン》等、多相持ちのクリーチャーは入れても大丈夫なんでしょうか? 									
				
										
						2020/08/14(金) 01:58:45			  
							 | 
| 856 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>855 多相はいずれの領域やゲームの外部でも作用する能力です。CR702.72 明示はされていませんがデッキの中でも作用すると考えるのが自然でしょう。 									
				
										
						2020/08/14(金) 09:22:09			  
							 | 
| 857 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>856 なるほど…参考になりました ありがとうございます 									
				
										
						2020/08/14(金) 12:28:54			  
							 | 
| 858 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>856 デッキはライブラリーになるまではゲームの外部にあります。 よって、CR上でその点に矛盾はないでしょう。 									
				
										
						2020/08/14(金) 17:13:01			  
							 | 
| 859 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												自分が果敢による修正を1度受けた《嵐翼の精体》(4/4)をコントロールしています。 このとき自分が《嵐の怒り》を唱えた場合、スタック順は 《嵐翼の精体》の果敢→《嵐の怒り》となり、結果《嵐翼の精体》は生き残る …で間違いありませんでしょうか?
  また、果敢のようなターン終了時まで~の効果でパワーが4以上になっているクリーチャーをコントロールしている場合でも《猛然たる権限》の終了ステップ時の効果は誘発しますか?
  									
				
										
						2020/08/15(土) 02:33:28			  
							 | 
| 860 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>859 上下ともYesです。 									
				
										
						2020/08/15(土) 08:41:05			  
							 | 
| 861 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《悪ふざけの名人、ランクル》の能力につきまして、攻撃して、「捨てる」「引く」「生け贄」の三つともを選んだ場合、それらの能力は一つ一つ誘発するのでしょうか?それとも一度に誘発するのでしょうか?
  つまり、例えば「カードを引いた時クリーチャー・トークンを生成する」などの能力を持つパーマネントをコントロールしていた場合、引いた後にそのトークンをを生贄にできるのか否か、等々を教えてください。 									
				
										
						2020/08/15(土) 15:55:21			  
							 | 
| 862 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>861 まとめて一つの誘発型能力として解決されます。 解決の途中で別の能力が誘発しても、それが解決されるのはランクルの能力を全部解決した後です。 									
				
										
						2020/08/15(土) 18:40:56			  
							 | 
| 863 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												ありがとうございます。 									
				
										
						2020/08/16(日) 16:19:15			  
							 | 
| 864 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《疫病造り師》
  クリーチャーやプレインズウォーカーを生け贄に捧げる時と、 カードを捨てる時のタイムラグはありますか?
  Then (その後、)がないので、同時だと解釈しましたが、合っていますか?
  自分がクリーチャー化した《虚空の力線》を生け贄に捧げ、 相手がカードを捨てる場合に挙動が変わると思います。 									
				
										
						2020/08/17(月) 12:24:40			  
							 | 
| 865 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>864 生け贄の後でディスカードを行います。(2つの処理は別々の文に分けられています。)
  複数のプレイヤーが同時に処理を行う方法はこちらをご覧ください。 APNAP順 http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AE%E9%BB%84%E9%87%91%E5%BE%8B#APNAP.E9.A0.86.E3.83.AB.E3.83.BC.E3.83.AB
  									
				
										
						2020/08/17(月) 14:42:08			  
							 | 
| 866 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>864 リリースノートで明確にされてますね。
  ・《疫病造り師》の能力の解決時に、まず現在のターンを進行しているプレイヤーが自分がコントロールしているクリーチャーかプレインズウォーカーを選ぶ。その後、他の各プレイヤーもターン順に同じことを行うが、そのとき自分よりも先に行ったプレイヤーの選択を知っていることになる。その後、選ばれたパーマネントがすべて同時に生け贄に捧げられる。次に、同じ順番で、パーマネントを生け贄に捧げなかった各プレイヤーが手札のカードをそれぞれ 1枚ずつ公開せずに選び、その後選ばれたカードが同時に捨てられる。
 
  									
				
										
						2020/08/17(月) 15:29:10			  
							 | 
| 867 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《異形化》でデッキの底にある《タッサの信託者》を場に出した時に特殊勝利にならないのはなぜですか? 									
				
										
						2020/08/17(月) 23:57:06			  
							 | 
| 868 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>867 いろいろありますが、ライブラリーの数が1枚しか減らないので、もともと薄くないと特殊勝利する要素はないからでしょう。 									
				
										
						2020/08/18(火) 13:08:08			  
							 | 
| 869 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>867 質問の意図を推測すると、「《異形化》によってライブラリーの一番下から《タッサの神託者》が出たならその時点でライブラリーは空なのでタッサの神託者の能力で特殊勝利できるのではないか」ということでしょうか。
  まず、タッサの神託者の能力は誘発型能力です。 呪文の解決中に誘発した誘発型能力は、呪文の解決が終わっていずれかのプレイヤーが優先権を得て初めてスタックに積まれ(CR603.3)、さらに優先権のやり取りをした後で解決されます。 ですので、タッサの神託者の能力がスタックに積まれるのは(そして当然ながらそれが解決されるのも)ライブラリーを切り直した後です。
  また、そもそもライブラリーからカードを公開してもそれらのカードはライブラリーに存在したまま公開されるだけなので、異形化の解決の間を通じて >>868 さんがおっしゃるようにライブラリーは1枚しか減りませんね。 									
				
										
						2020/08/18(火) 13:46:52			  
							 | 
| 870 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												教えていただけると助かります。 MTG wiki では、血染めの太陽が戦場にある状態で、土地である水蓮の谷間をplayしたときには、アンタップ状態の土地2つを生贄する必要がなくなるとありましたが問題ないでしょうか。 使っているデッキをみかけないので・・
  									
				
										
						2020/08/19(水) 19:11:48			  
							 | 
| 871 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>870 はい、現在のルールでは、「戦場に出るにさいし」の置換効果も適用されなくなります。 よって、《水蓮の谷間》は単に戦場に出ます。 									
				
										
						2020/08/19(水) 19:36:38			  
							 | 
| 872 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>870 はい。問題ありません。 公式記事のこれらのカードを使ったデッキです。参考までに。 https://mtg-jp.com/reading/iwashowdeck/0032929/ 									
				
										
						2020/08/19(水) 19:36:59			  
							 | 
| 873 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												飛翔する風、アキームについてお願いします 波止場の恐喝者でトークンが7つ出た場合にアキームの「トークンを1つ以上生成するたび」の効果によって7体の1/1が出るのでしょうか? 生成する毎の記述がよくわかりません 									
				
										
						2020/08/20(木) 03:03:54			  
							 | 
| 874 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>873 「トークンを1つ“以上”生成するたび」という誘発条件は、トークンの個数ではなく、トークンを生成するイベントが何回起こったかを見ます。
  そのため、同時に複数のトークンが生成された場合、アキームの能力は1回だけ誘発します。 									
				
										
						2020/08/20(木) 04:26:09			  
							 | 
| 875 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												870>>ご回答ありがとうございました。 									
				
										
						2020/08/20(木) 08:38:46			  
							 | 
| 876 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>874 回答ありがとうございました。 									
				
										
						2020/08/20(木) 11:54:05			  
							 | 
| 877 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												エルフを指定した《仕組まれた疫病》を《再利用の賢者》で破壊しました。 この場合、《再利用の賢者》は戦場に残りますか? 									
				
										
						2020/08/20(木) 12:25:43			  
							 | 
| 878 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>877 いいえ。《再利用の賢者》でエンチャントを破壊するのは、スタックに乗った誘発型能力の解決時です。 一方、《仕組まれた疫病》の-1/-1は常在型能力ですので、常に適用されています。賢者の能力がスタックに乗る前に賢者は墓地に置かれてしまいます。
  下記の流れでゲームが進行します。 1.《再利用の賢者》が戦場に出る。(戦場に出た時点でタフネス0) 2.《再利用の賢者》の能力が誘発する。(まだスタックには置かれない) 3.状況起因処理でタフネス0の《再利用の賢者》が墓地に置かれる。 4.プレイヤーが優先権を得て、能力がスタックに乗り破壊する対象を決める。 5.能力を解決すると《仕組まれた疫病》が破壊される。 									
				
										
						2020/08/20(木) 12:34:56			  
							 | 
| 879 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>878 ありがとうございました。 									
				
										
						2020/08/20(木) 12:40:40			  
							 | 
| 880 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《伏魔殿》が戦場にある状態で《死の影》が戦場に出た時、《伏魔殿》の効果で13点ダメージを与えることはできますか? 									
				
										
						2020/08/21(金) 19:18:15			  
							 | 
| 881 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>880 一般的には「いいえ」です。与えられるダメージは13-X点です。
  死の影の-X/-X修整は常在型能力であり、戦場にある間にその修整がはたらいていない瞬間はありません。 ライフが12点以下ならその修整済みのパワーに等しいダメージが与えられます。 ライフが13点以上であるなどで死の影が既に戦場を離れているなら、戦場を離れる直前の修整済みのパワーに等しいダメージが与えられます( CR113.7a )。
  ただし《白金の天使》や《ファイレクシアの非生》などによってライフが0以下であるにもかかわらず敗北しない状況であれば、パワー13の死の影が着地して13点ダメージを与えることもありうるでしょう。 									
				
										
						2020/08/21(金) 19:46:28			  
							 | 
| 882 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>881 ありがとうございました。 									
				
										
						2020/08/21(金) 20:18:17			  
							 |