| 725 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《戦慄衆の勇者、ネヘブ》と《光り角の海賊》で攻撃しして対戦相手にダメージを通しました。 ネヘブのダメージ誘発能力により発生したマナで光り角の海賊のルーティング能力を起動することはできますか? 									
				
										
						2020/07/01(水) 20:53:25			  
							 | 
| 726 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>725 戦闘フェイズが終わるまでなら起動できます。
  攻撃クリーチャーは、戦闘フェイズが終わるか、戦闘から取り除かれるまで攻撃クリーチャーであり続けます。戦闘ダメージを与えても、すぐに戦闘から取り除かれるわけではありません。 									
				
										
						2020/07/01(水) 21:15:30			  
							 | 
| 727 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《九つの命》について質問です。 自身を追放する能力は状況誘発なので たとえ打ち消したとしても再度誘発するとのことですが、 敗北するほうの誘発型能力は一般的な領域変更誘発であって 一度打ち消しに成功すれば敗北から逃れられる、 という理解で正しいでしょうか? 									
				
										
						2020/07/04(土) 18:26:00			  
							 | 
| 728 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>727 Yes
  									
				
										
						2020/07/04(土) 20:00:37			  
							 | 
| 729 :  | 
	 | 
	
	 
													727												 
												>>728 回答ありがとうございます! 									
				
										
						2020/07/04(土) 20:25:03			  
							 | 
| 730 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												対戦相手が《文飾衒才のブルバック》をコントロールしている時 ライブラリー4枚で《腐敗農場の骸骨》の能力は起動できますか? 									
				
										
						2020/07/04(土) 23:40:13			  
							 | 
| 731 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>730 おそらく可能です。
  CR601.2hの時点では「Mill 4」は支払うことのできるコストなので、支払いを開始することができます。 実行時にMill 8をしますが、これ自体は選択式のコストではないので実行できるでしょう。
  									
				
										
						2020/07/05(日) 04:28:27			  
							 | 
| 732 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>730 >>731 《文飾衒才のブルバック》の能力はコストを増減する能力ではありません。 切削の枚数を倍にする置換効果CR614.1aですので、ライブラリー4枚では《腐敗農場の骸骨》の能力は起動出来ません。 それは、起動のために「Mill4」の代わりに「Mill8」を要求します。 									
				
										
						2020/07/05(日) 12:27:08			  
							 | 
| 733 :  | 
	 | 
	
	 
													731												 
												>>732 私はコストが増減されないからこそ支払うことができると判断したのですが……? CR118.11 もありますし 									
				
										
						2020/07/05(日) 12:50:53			  
							 | 
| 734 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《野生林の災い魔》の能力は、「+1/+1カウンターがx個置かれた状態で戦場に出る」という能力のクリーチャーが戦場に出たときでも誘発しますか? 									
				
										
						2020/07/05(日) 13:18:03			  
							 | 
| 735 :  | 
	 | 
	
	 
													732												 
												>>733 そうでしたか。>>731でCR601.2hを挙げられていたので、"総コストに含まれるものを任意の順で支払う"ことを《文飾衒才のブルバック》の置換効果にあてはめられているのかなと考えたのです。
  CR118.11は《文飾衒才のブルバック》の能力には当てはまりません。 切削の数を倍にすることは、選択の余地がない置き換えです。 《文飾衒才のブルバック》が戦場にある限り、《腐敗農場の骸骨》の能力の起動コストは「mill8」になります。「mill4」を参照して支払いを開始することは出来ません。 コストの支払いに求められているリソースを払えないなら、プレイヤーは能力を起動出来ません。CR118.3
  結論として、ライブラリーが4枚では《腐敗農場の骸骨》の能力は起動できません。 									
				
										
						2020/07/05(日) 14:01:42			  
							 | 
| 736 :  | 
	 | 
	
	 
													732												 
												>>733 CR118.11を根拠とすることは、>>730のご質問の場合には当てはまらないと書くべきでした。《文飾衒才のブルバック》の能力自体には該当します。失礼しました。
  >>734 はい。誘発します。CR122.6 									
				
										
						2020/07/05(日) 16:02:51			  
							 | 
| 737 :  | 
	 | 
	
	 
													730												 
												とりあえず《文飾衒才のブルバック》の影響下では コストとしての切削は元の倍ないと支払うことすら出来ないということですね ありがとうございました 									
				
										
						2020/07/05(日) 22:42:31			  
							 | 
| 738 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>730 ジャッジに聞いてきました。
  https://twitter.com/testing_box/status/1279931053885452295?s=20
  起動できるようですね。 									
				
										
						2020/07/06(月) 13:00:05			  
							 | 
| 739 :  | 
	 | 
	
	 
													732												 
												>>730 申し訳ない。732の私の回答は間違っていました。 正しい回答は>>738です。 >>733 ごめんなさい。CR118に対する私の認識が誤っていました。お詫びします。 >>738 ジャッジに尋ねてもらって感謝します。ありがとうございました。 									
				
										
						2020/07/06(月) 15:50:13			  
							 | 
| 740 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>727 2度目の誘発で敗北するんじゃない? 									
				
										
						2020/07/07(火) 12:46:04			  
							 | 
| 741 :  | 
	 | 
	
	 
													727												 
												>>740 ええと、 1. 9個目のカウンターが乗る 2. 「自身を追放する」能力が誘発 3. 2をそのまま解決し追放される 4. 戦場を離れたことで「敗北する」能力が誘発 5. 4を何らかの手段で打ち消す でこれ以上は何も誘発しないですよね? 									
				
										
						2020/07/07(火) 13:03:14			  
							 | 
| 742 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>471 それで合っています。大丈夫です。 									
				
										
						2020/07/07(火) 14:05:53			  
							 | 
| 743 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												×471 ○741 でした。失礼しました。 									
				
										
						2020/07/07(火) 14:06:38			  
							 | 
| 744 :  | 
	 | 
	
	 
													727												 
												>>742 ですよね。ありがとうございます。 									
				
										
						2020/07/07(火) 19:35:31			  
							 | 
| 745 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												1/3クリーチャーに《反転》をかけてから(3/1)、《憤激解放》をかけると結果は3/4でいいのでしょうか? 									
				
										
						2020/07/10(金) 18:16:49			  
							 | 
| 746 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>745 3/2になります
  継続的効果には効果を適用する順番があり(CR613)、必ず P/T修整→P/T入れ替え の順で適用されます。(CR613.4の第7c種と第7d種) 《憤激解放》のパワーを倍にする効果は+X/0の修整を与えるのと同じです。CR701.9b 									
				
										
						2020/07/10(金) 20:15:13			  
							 | 
| 747 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>746 横槍失礼します。 《憤激解放》の解決時点でパワー3なので「+3/+0の修整」という継続的効果が発生するように思うのですが、いかがでしょうか。 									
				
										
						2020/07/10(金) 20:37:13			  
							 | 
| 748 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>747 種類別の異なる複数の効果が適用される場合、必ずCR613.1a-gに書かれている順番、第7種に関してさらにCR613.4a-dの順番で上から順に適用されます。種類別が異なる場合、タイムスタンプ(効果が適用され始めたタイミング)は考慮されません。 そのため第7c種である「パワーを2倍にする」が適用される時点では、そのクリーチャーのP/Tは1/3になります。 									
				
										
						2020/07/11(土) 00:18:37			  
							 | 
| 749 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>748 これって《憤激解放》ではなく《狂暴化》でも結果は同様ですか? ちなみにアリーナでやってみたら3/4になりました。なぜか一瞬表示が6/1になりましたが... 									
				
										
						2020/07/11(土) 02:41:23			  
							 | 
| 750 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>745-749 3/4で合っています。 (一瞬、のはわかりませんが、なんか変わった演算してそうですね)
  《憤激解放》と《狂暴化》の生成する修整は、同じものです。 CR701.9b これは、+X/+0を“生成する時点”で、クリーチャーのパワーを参照してXを固定値として決定します。 									
				
										
						2020/07/11(土) 09:42:05			  
							 | 
| 751 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												M21には《時の支配者、テフェリー》が、拡張アート版やFOIL版でないのに別のカードとして4~5種類いますが、これはつまりデッキに最大16~20枚投入できるのでしょうか?(実際にやるかはともかくとして) 									
				
										
						2020/07/12(日) 14:33:17			  
							 | 
| 752 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>751 CR100.2a >構築 デッキは、任意の枚数の基本 土地・カードと、特定の英語名ごとに4枚以下の基本 土地以外のカードからなる。 よって、不可能です。
  									
				
										
						2020/07/12(日) 14:43:59			  
							 | 
| 753 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>752 名前は同じでも、別個のカードとして存在していますよね?(同一セット内で型番?が違う)
  									
				
										
						2020/07/12(日) 15:35:08			  
							 | 
| 754 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>753 だから752がいってるように同じかどうかは「名前」しか参照してない 									
				
										
						2020/07/12(日) 15:56:37			  
							 | 
| 755 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《議事会の導師》をコントロールしている状態で《活性化のうねり》を唱えた場合、+1/+1カウンターが増えるのは最初に乗ったタイミングですか?倍になったタイミングですか?もしくは両方ですか? 									
				
										
						2020/07/12(日) 19:15:46			  
							 | 
| 756 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>755 両方 カウンターを置くイベントが2回発生してるからそれぞれ増える 									
				
										
						2020/07/12(日) 19:56:58			  
							 | 
| 757 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>749-750 間違った回答をしていたようで申し訳ないです。正しい解答できるように気をつけます。 									
				
										
						2020/07/12(日) 20:34:35			  
							 | 
| 758 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>756 ありがとうございます。それでは、例えば元から4つの+1/+1カウンターが載っていた場合、
  《活性化のうねり》の最初に置かれるのが1個追加で置かれ、それが倍になってさらに1個置かれるので
  =(4+1+1)*2+1で13個になるってことであってますよね。 									
				
										
						2020/07/13(月) 00:27:13			  
							 | 
| 759 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>758 はい 									
				
										
						2020/07/13(月) 11:49:15			  
							 | 
| 760 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												ありがとうございます。 									
				
										
						2020/07/13(月) 14:25:00			  
							 | 
| 761 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												プロテクションの説明にある「ダメージを受けず」というのは、ダメージの軽減ですか?つまり、「ダメージは軽減されない」という呪文や能力に対して有効なのか無効なのか教えてください。 									
				
										
						2020/07/13(月) 17:26:28			  
							 | 
| 762 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>761 軽減です。 CR702.16e プロテクションを持つパーマネントやプレイヤーは、記述された性質を持つダメージの発生源から与えられる全てのダメージを軽減する。 									
				
										
						2020/07/13(月) 17:27:36			  
							 | 
| 763 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												スタンダードのデッキを作ろうと思うのですが質問させて下さい 軍団のまとめ役、ウィノータと雷族の呼び覚ましが場にいる状態で戦闘に入った場合は雷族の能力でライブラリー12枚見れるのでしょうか? 									
				
										
						2020/07/13(月) 18:08:43			  
							 | 
| 764 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												ウィノータの「攻撃するたび」ですが、攻撃状態でないクリーチャーが攻撃クリーチャーに指定されることで誘発すると考えてください。
  雷族自体は上記のケースに当てはまるのですが、墓地から戻るクリーチャーは初めから攻撃状態で戻ってくるため、上記のケースには当てはまりません。 よって、誘発するのは雷族本体の1回のみとなり、結果として見れるカードは6枚になります。 									
				
										
						2020/07/13(月) 18:20:42			  
							 | 
| 765 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												イコリアのゴジラシリーズで考えるとわかりますかね? 元カードと、ゴジラカード合わせて四枚までです。 イラストも番号も違いますが同じカードとして扱われています。 									
				
										
						2020/07/13(月) 20:06:27			  
							 | 
| 766 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《野生林の災い魔》と《灰色熊》3体をコントロールしています。
  1、《灰色熊》の内の1体に対して《活性化のうねり》を唱えた場合、《野生林の災い魔》の能力は2回誘発するであっていますか?
  2、「各クリーチャーに+1/+1カウンターを置く」といった呪文や能力を使用した場合、《野生林の災い魔》の能力は《灰色熊》3体分の3回誘発するであっていますか? 									
				
										
						2020/07/13(月) 21:21:33			  
							 | 
| 767 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												ご回答ありがとうございました 									
				
										
						2020/07/13(月) 23:02:35			  
							 | 
| 768 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>766 1, 2ともその通りです。 									
				
										
						2020/07/14(火) 03:27:06			  
							 | 
| 769 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												ありがとうございます。 									
				
										
						2020/07/14(火) 19:11:41			  
							 | 
| 770 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《トリュフ嗅ぎ》が洗浄に出て+1/+1カウンターを選ぶとき、パワー2の《生皮収集家》に+1/+1カウンターは乗りますか? 									
				
										
						2020/07/15(水) 21:57:36			  
							 | 
| 771 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>770 無理です。 《トリュフ嗅ぎ》は戦場に出たときの誘発型能力によって、パワーをあげます。 それの解決後は、「戦場に出たとき」の能力が誘発するには遅すぎます。 									
				
										
						2020/07/15(水) 22:23:13			  
							 | 
| 772 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>能力が誘発するには遅すぎます。 能力自体は既に誘発しているはずでは? 									
				
										
						2020/07/15(水) 23:18:19			  
							 | 
| 773 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>772 生皮収集家の能力は条件を満たさないと誘発もしないよ CR603.4 									
				
										
						2020/07/16(木) 04:12:38			  
							 | 
| 774 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												パイオニアで使えてモダンで使えないカードはありますか? 									
				
										
						2020/07/16(木) 14:57:44			  
							 | 
| 775 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												クローティスの墓地追放の能力に対応して脱出コストや瞬唱などでフラッシュバックを付与し墓地から対象をとらせず逃がしダメージや回復をスカらせる事は可能でしょうか? それともクローティスは対象をとり直すのでしょうか? 									
				
										
						2020/07/16(木) 16:02:47			  
							 | 
| 776 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>775 対象となったカードが墓地から離れれば、《運命の神、クローティス》の能力は解決されず消滅します。CR608.2b 誘発型能力は、それをスッタクに置く際に「対象」を選び、特にいずれかの効果によって変更されない限り、それが解決されるまで変更されることはありません。 									
				
										
						2020/07/16(木) 16:45:47			  
							 | 
| 777 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>774 現時点で3枚あるようです。 https://scryfall.com/search?q=legal%3Apioneer+-legal%3Amodern 									
				
										
						2020/07/16(木) 17:07:49			  
							 | 
| 778 :  | 
	 | 
	
	 
													774												 
												>>777 迅速な解答ありがとうございます! あるんですね。友達に謝らなければ・・・ 									
				
										
						2020/07/16(木) 17:18:51			  
							 | 
| 779 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												攻撃強制と攻撃制限について質問です。
  《残虐の達人》1体と《灰色熊》2体をコントロールしているとします。 こちらの戦闘前メイン・フェイズに対戦相手が《嘲り》を唱えてきました。 このとき、自分が残虐の達人に《扇動》を唱えることで、 残虐の達人単独での攻撃が可能になるのでしょうか?
  つまり、 CR508.1d の文言にある「従っている強制の数が、 制限を破らない限りにおいて最大」という「強制の数」は、 同一のクリーチャーに対する強制を重複して数えるのかどうか、という疑問です。 									
				
										
						2020/07/18(土) 02:04:58			  
							 | 
| 780 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>779 そもそも書かれているタイミングで嘲りを唱えられても、 攻撃が強制されるのは、このターンを終え、相手のターンが終わり、その次のあなたのターンになると思います。
  仮に攻撃の強制がかかっている状態で、残虐の達人に扇動をかけても残虐の達人は攻撃できないでしょう。 									
				
										
						2020/07/18(土) 04:26:51			  
							 | 
| 781 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>773 《生皮収集家》の誘発条件は、
  「あなたがコントロールしている他のクリーチャーが1体戦場に出るか死亡するたび」→「そのクリーチャーのパワーが生皮収集家よりも大きい場合、生皮収集家の上に+1/+1カウンターを1個置く。」
  ではなく、
  「あなたがコントロールしている他のクリーチャーが1体戦場に出るか死亡するたび、そのクリーチャーのパワーが生皮収集家よりも大きい場合」→「生皮収集家の上に+1/+1カウンターを1個置く。」
  ということですか? 英語の文章的には「Whenever another creature you control enters the battlefield or dies, 」で一区切りなので、クリーチャーが出たときのみを条件とし、その後にパワーを見るように読めるのですが 									
				
										
						2020/07/18(土) 13:36:22			  
							 | 
| 782 :  | 
	 | 
	
	 
													781												 
												失礼しました。if節を勘違いしておりました。解決しました。ありがとうございます。 									
				
										
						2020/07/18(土) 13:40:12			  
							 | 
| 783 :  | 
	 | 
	
	 
													779												 
												>>780 すみません、嘲りのテキストをよく確認せずに質問してしまいました…… おっしゃる通り、全体への攻撃強制がかかっている場合、という意図でした。 ご回答ありがとうございました。 									
				
										
						2020/07/18(土) 13:58:54			  
							 | 
| 784 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												初歩的な質問ですみません。 《崇高な工匠、サヒーリ》をコントロールしている状態で、《連鎖反応》を唱えました。 この場合、《連鎖反応》に誘発したサヒーリの能力で出たトークンは、どうなりますか? 普通は連鎖反応の方があとからスタックから落ちるので死ぬと思うんですが。 特別な処理がなければそうなりますよね。
  また、それによるダメージはそのトークンの分+1されますか? 									
				
										
						2020/07/18(土) 15:09:45			  
							 | 
| 785 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>784 お考えの通りです。 サヒーリのトークンは連鎖反応のダメージを+1した上で死にます。 									
				
										
						2020/07/18(土) 15:17:24			  
							 | 
| 786 :  | 
	 | 
	
	 
													784												 
												>>785 ありがとうございました! 									
				
										
						2020/07/18(土) 15:21:04			  
							 | 
| 787 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>780 同一のクリーチャーに対する戦闘強制を重複しないとお答えのようですが、それの根拠を教えていただけますか?
  (類題) 《ゴブリンの盗賊》と《灰色熊》をコントロールしている状態で《夜毎の狩りの呪い》を貼られました。 この状態で《果たし合いの場》が戦場に出た場合、《灰色熊》(のみ)で攻撃するのは不適正となりますか? (灰色熊で攻撃→灰色熊が呪いによる攻撃強制を満たす) (ゴブリンの盗賊で攻撃→呪いと盗賊自身の「2つの強制を満たす」?) 									
				
										
						2020/07/19(日) 00:00:29			  
							 | 
| 788 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《新生化》の効果で《迫撃鞘》の細菌トークンを生け贄に捧げました。この場合、《ラノワールのエルフ》や《極楽鳥》などの1マナのクリーチャーは持って来れますか? 									
				
										
						2020/07/19(日) 14:31:24			  
							 | 
| 789 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>788 はい。持って来れます。 マナコストを持たないパーマネントの点数で見たマナコストは0として扱われます。CR202.3a 									
				
										
						2020/07/19(日) 17:23:27			  
							 | 
| 790 :  | 
	 | 
	
	 
													788												 
												>>789 ありがとうございました!勉強になりました! 									
				
										
						2020/07/19(日) 17:40:01			  
							 | 
| 791 :  | 
	 | 
	
	 
													779												 
												元の質問者の >>779 です。 >>787 さん、明快な類題を考えていただきありがとうございます。 自分もこれについてどちらなのか知りたいので、 >>780 さんに限らず、分かる方がいらっしゃったら、 ご回答よろしくお願いします。 									
				
										
						2020/07/21(火) 10:43:22			  
							 | 
| 792 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												CRを読む限り制限=効果ですから、効果の数を見てください 									
				
										
						2020/07/21(火) 13:21:16			  
							 | 
| 793 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>779 https://www.mtgsalvation.com/forums/magic-fundamentals/magic-rulings/magic-rulings-archives/295269-multiple-attacking-requirements ご質問の内容と>>787の方の類題に近いものを見つけましたので、以下に要約して780の方に代わり回答させて頂きます。 【質問】Aが《ダークスティールの巨大戦車》2体と複数の能力を持たないクリーチャーをコントロールしており、Bが《沈黙の調停者》と《怒りの雨雲》をコントロールしている。Bが《怒りの雨雲》の能力をどちらか1体の巨大戦車に使った場合、それは2つ目の攻撃強制効果を生成しますか? 【回答】はい。複数の攻撃強制が1体のクリーチャーに課せられ、最も多い要請を満たさない攻撃以外は不適正とみなされます。この場合、2つの”このクリーチャーは可能ならば攻撃する”を持つ巨大戦車による攻撃のみが適正とみなされます。
  以上とCR508.1dを踏まえると、《嘲り》による全体への攻撃強制がかかっている状況で《残虐の達人》に《扇動》を唱えたとすると、 1.《残虐の達人》単独での攻撃→《嘲り》と《扇動》2つの要請を満たす。 2.《灰色熊》2体での攻撃→《扇動》と《扇動》2つの要請を満たす。 1と2はどちらも適正な攻撃となりますので、どちらかを選びます。 結論として、残虐の達人単独での攻撃は可能と思われます。
  787の類題では、《ゴブリンの盗賊》での攻撃のみが適正となります。 									
				
										
						2020/07/21(火) 23:57:54			  
							 | 
| 794 :  | 
	 | 
	
	 
													793												 
												【誤】2.《灰色熊》2体での攻撃→《扇動》と《扇動》2つの要請を満たす。 【正】2.《灰色熊》2体での攻撃→《嘲り》と《嘲り》2つの要請を満たす。 									
				
										
						2020/07/22(水) 00:02:49			  
							 | 
| 795 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>793 《嘲り》はクリーチャー個別に強制していません。 つまり、これは1つの効果による複数のクリーチャーへの強制です。
  繰り返しになりますが効果の数を数えてください。
  >>787 1:《ゴブリンの盗賊》のみ攻撃:《ゴブリンの盗賊》 2:《灰色熊》のみ:0 3:2体攻撃→《果し合いの場》により不可能(攻撃制限) 4:2体とも攻撃しない→ 0
  よって1のみが適正です。
  									
				
										
						2020/07/22(水) 00:23:18			  
							 | 
| 796 :  | 
	 | 
	
	 
													793												 
												>>795 《嘲り》の場合は1つの要請でしたか。 《残虐の達人》単独での攻撃のみが適正ですね。失礼しました。
  >>779 【訂正追記】 >>795の方の言う通り、《嘲り》は1つの要請でした。 《戦争織り、タンティス》のように「すべてのクリーチャー All creatures」となっている場合は要請が各クリーチャー個別のようです。 https://www.mtgsalvation.com/forums/magic-fundamentals/magic-rulings/817403-thantis-and-master-of-cruelties 【例】Aが《残虐の達人》《戦争織り、タンティス》《灰色熊》《灰色熊》とコントロールしている場合、《残虐の達人》に《扇動》を唱えたとしても、《残虐の達人》単独での攻撃(2つの要請を満たす)は不可能で、《戦争織り、タンティス》と《灰色熊》2体による攻撃(3つの要請を満たす)が強制されるようです。 									
				
										
						2020/07/22(水) 07:56:09			  
							 | 
| 797 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《野生の律動》とクリーチャーが同時に戦場に出たとき、そのクリーチャーは暴動できますか?
  									
				
										
						2020/07/22(水) 17:07:47			  
							 | 
| 798 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>797 いいえ。それは暴動できません。
  暴動はパーマネントが戦場に出る時点で適用される置換効果を生成する常在型能力です。CR614.12 クリーチャーが戦場に出る時点では《野生の律動》はまだ戦場に出ていないので、何のイベントも起こりません。 クリーチャーは戦場に出た後で暴動を持ちますが、その頃には置換効果をチェックをするタイミングは過ぎています。 									
				
										
						2020/07/22(水) 19:20:55			  
							 | 
| 799 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《哀歌コウモリ》は変容と瞬速瞬速を持っていますが、これはインスタントタイミングで変容もできるのでしょうか? 									
				
										
						2020/07/22(水) 21:38:02			  
							 | 
| 800 :  | 
	 | 
	
	 
													787												 
												>>795
  《戦争織り、タンティス》がクリーチャー個別に攻撃強制を課しているのに対し、《嘲り》が「単一の効果」であるとする根拠はどこですか?
 
  《残虐の達人》と《灰色熊》2体をコントロールしていて、攻撃強制をかけられていない場合、以下の4つの選択肢があります。
  (A)《灰色熊》2体で攻撃する (B)《残虐の達人》のみで攻撃する (C)《灰色熊》のうちの1体のみで攻撃する (D)誰も攻撃しない
  ここで、《嘲り》が「1つの効果による複数のクリーチャーへの強制」としますと、《嘲り》を使われたばあい「(A)(B)も(C)(D)と同様に『《嘲り》による攻撃強制を満たせない』からいずれも満たされる攻撃強制が存在しない、ゆえにどの選択肢も適正」という結論になってしまいませんか?
  									
				
										
						2020/07/22(水) 22:01:48			  
							 | 
| 801 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>799 はい。可能です。 変容は「変容コストを支払う」「人間でないクリーチャー1体を対象とする」事を除いて、通常のクリーチャー呪文と同様に唱えます。 それが瞬速を持つならば、インスタントタイミングで変容させるクリーチャー呪文として唱えることができます。 									
				
										
						2020/07/23(木) 00:10:03			  
							 | 
| 802 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>800 私の出した結論はそのとおりです。 強制=効果とよめる私の原文の読み方が間違っていそうですね。
 
  									
				
										
						2020/07/23(木) 00:35:08			  
							 | 
| 803 :  | 
	 | 
	
	 
													787												 
												改めて調べ直してみました。 1) 単一の効果による複数のクリーチャーへの戦闘の強制は個別に数える 2) 単一のクリーチャーに対する複数の戦闘の強制は個別に数える
  まとめると以上のようになるようです。
  単一の効果による複数のクリーチャーへの戦闘強制 https://twitter.com/Lenqth/status/1126330475813826560 https://tappedout.net/mtg-questions/can-the-master-of-cruelties-protect-your-other-creatures-from-being-forced-to-attack/ https://judgeacademy.com/lessons/mtg%EF%BC%9A%E5%A5%A5%E6%B7%B1%E3%81%84%E6%88%A6%E9%97%98-%E3%83%86%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%88/?lang=ja https://mobile.twitter.com/sekisei_mtg/status/628941319109505024
  単一のクリーチャーに対する複数の戦闘強制 https://twitter.com/Lenqth/status/1126330475813826560 https://www.mtgsalvation.com/forums/magic-fundamentals/magic-rulings/magic-rulings-archives/295269-multiple-attacking-requirements
  									
				
										
						2020/07/23(木) 14:29:06			  
							 | 
| 804 :  | 
	 | 
	
	 
													793												 
												>>787 2) 単一のクリーチャーに対する複数の戦闘の強制は個別に数える これが>>787の類題と>>791へのシンプルな回答ですね。まとめありがとうございます。
  1) 単一の効果による複数のクリーチャーへの戦闘の強制は個別に数える に関しては>>795の方の意見を否定する根拠がありませんでしたので796にて肯定させてもらいましたが、その後>>800の方の意見も気になり、どうしても分からなかったので別サイトで質問しました。 https://www.mtgsalvation.com/forums/magic-fundamentals/magic-rulings/818342-attacking-requirement-calculations 曰く、「単一の効果による複数のクリーチャーへの戦闘の強制」の数を「個別に数える」のか、「効果の数で数える」のかは、”総合ルールが不明確”だそうです。 >>793の私の回答や>>787の「MTG質問箱」の回答は前者の捉え方をした回答であり、>>795の方は後者の捉え方をした回答ということですね。
  以上を踏まえると、1) に関しては、
  1) 単一の効果による複数のクリーチャーへの戦闘の強制は個別に数える ※ただし、捉え方と数え方が2つ考えられ、総合ルールでも不明確なので解釈が分かれる。
  としたほうが望ましいかもしれません。 									
				
										
						2020/07/23(木) 16:15:33			  
							 | 
| 805 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												ダブルマスターズのカードは、どのフォーマットで使用できますか? 									
				
										
						2020/07/23(木) 18:15:46			  
							 | 
| 806 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												え 									
				
										
						2020/07/23(木) 18:41:37			  
							 | 
| 807 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>805 ダブルマスターズに収録されたこと新しく使用できるフォーマットは増えません。 つまり、元のカードが元からつかえたフォーマットでのみ使用できます。 									
				
										
						2020/07/23(木) 18:49:54			  
							 | 
| 808 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												ありがとうございます 									
				
										
						2020/07/23(木) 19:31:34			  
							 | 
| 809 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《ナーセットの逆転》を唱えたとき、コピーされた呪文のコントローラーは私になるという事であっていますか? つまり、例えば対戦相手が唱えた「あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とする」という呪文をコピーしたとき、新たに選ぶ対象は私のクリーチャーであっていますか? 									
				
										
						2020/07/24(金) 00:37:34			  
							 | 
| 810 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>809 両方あってます。 ナーセットの逆転で作ったコピーのコントローラーは、ナーセットの逆転を唱えたプレイヤーになります。CR112.2 									
				
										
						2020/07/24(金) 07:58:38			  
							 | 
| 811 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												ありがとうございます。
  追加で質問なのですが、 >>809の場合、私がクリーチャーをコントロールしていなかった場合コピーはどうなりますか?
  また、「コピーの新しい対象を選んでもよい。」とありますが、新たな対象を選ばなくても良いという事だと思いますが、その場合>>809の「あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とする」という呪文はどうなりますか? 									
				
										
						2020/07/24(金) 14:45:21			  
							 | 
| 812 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>811 706.10cから抜粋、 >そのプレイヤーは対象のうちで望む数のものを、仮にそれが不正だとしても、そのままにしておいてもよい。
  新しくする場合、対象は適正でなければなりませんが、そうでない場合、不正な対象のままでOKです。 つまり、対戦相手のコントロールするクリーチャーAを対象としたままです。
  もとの呪文、コピーはどちらも対象不適正でスタックから取り除かれるでしょう。 									
				
										
						2020/07/24(金) 18:55:41			  
							 | 
| 813 :  | 
	 | 
	
	 
													779												 
												攻撃強制について質問した者です。 お返事が遅くなり申し訳ありません。 様々な情報源を調べていただき、大変感謝しております。 参考にさせていただきます。 取り急ぎ。 									
				
										
						2020/07/26(日) 21:52:16			  
							 | 
| 814 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												色が緑でトランプルを持った5/5のクリーチャーが攻撃した際、 対戦相手に何点のダメージを通せるか、下記の3パターンの場合を教えて下さい。
  1)2/2で破壊不能を持ったクリーチャーがブロックする 2)2/2でダメージ軽減を持ったクリーチャーがブロックする 3)2/2でプロテクション(緑)を持ったクリーチャーがブロックする
  よろしくお願い致します。 									
				
										
						2020/08/03(月) 08:44:22			  
							 | 
| 815 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												全部3点です。
  致死ダメージ分のダメージを割り振れば、軽減されようが、ダメージに意味がなかろうが関係なく、プレイヤー(PW)にダメージを割り振れます。 ダメージを受けていないクリーチャーに対する致死ダメージはタフネスと同じですから、全部2点わりふればよく、3点対戦相手に割り振れます。 									
				
										
						2020/08/03(月) 11:42:41			  
							 | 
| 816 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>814 いずれも最大3点まで対戦相手に割り振ることができます。 トランプルは、戦闘ダメージの“割り振り”のルールを変更する常在型能力です。 致死ダメージ(≒タフネスを超えるダメージ)が割り振られているかをチェックして、残りをプレイヤーに割り振りますが、 実際に破壊されるかどうかや軽減されるかどうかまでは考慮に入れません。 CR702.19b 									
				
										
						2020/08/03(月) 11:44:27			  
							 | 
| 817 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>815さま >>816さま
  ご回答ありがとうございました。
  致死ダメージが肝なんですね。 自分でも調べてみます。 									
				
										
						2020/08/03(月) 12:12:51			  
							 | 
| 818 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												横からすいません。それに関連した質問が。 トランプル持ちが既にタフネス以上のダメージを受けている破壊不能クリーチャーにブロックされた場合 それには1点も割り振らなくてOKですよね? 									
				
										
						2020/08/04(火) 01:33:10			  
							 | 
| 819 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>818 はい。ダメージの割り振り時に、そのクリーチャーがすでに負っているダメージは考慮しますので、お考えのとおりです。 CR702.19b 									
				
										
						2020/08/04(火) 10:58:20			  
							 | 
| 820 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												自分は《ギトラグの怪物》をコントロールしていて、自分がオーナーである土地1つのコントロールを相手に奪われているとします。 ここで《燎原の火》によってその土地と自分がコントロールしていた土地4枚の合計5枚が自分の墓地に落ちた場合、ギトラグの怪物のドローは何回誘発しますか? 燎原の火の代わりに《新野の火計》だった場合はどうでしょうか? 									
				
										
						2020/08/04(火) 11:29:45			  
							 | 
| 821 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												5回誘発します。 5枚の土地カードがあなたの墓地に置かれたことに変わりはありません。 《新野の火計》でも同じです。
 
  これが「あなたがコントロールしている土地が戦場から墓地に~」とかだと話が面倒ですが ギトラグは「いずれかの領域からあなたの墓地」なので、そのまま素直に受け取って大丈夫です。 									
				
										
						2020/08/04(火) 12:12:25			  
							 | 
| 822 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>820 どちらも5枚でしょう。
  コントロールを奪われていたとしても、破壊、生贄にされた土地はあなたの墓地に向かいますので、《ギトラグの怪物》の能力は問題なく誘発します。 									
				
										
						2020/08/04(火) 12:19:48			  
							 | 
| 823 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												対戦相手のコントロール下にある《囚われの聴衆》を《鏡細工》でコピーすると、自分のコントロール下で《囚われの聴衆》になってしまいますよね? 									
				
										
						2020/08/05(水) 09:43:35			  
							 | 
| 824 :  | 
	 | 
	
	 
													820												 
												>>821 >>822 素早いご回答ありがとうございます。 誘発条件は「1枚」ではなく「1枚以上」でして、複数枚が同時に墓地に落ちた場合は1回しか誘発しないという解説が、MTG WikiにもGathererのRulingにもあるのですが、 この場合は1枚ずつ墓地に置かれるイベントが5回繰り返されている、ということで大丈夫なのでしょうか? 									
				
										
						2020/08/05(水) 10:08:07			  
							 |