| 281 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												自分の終了ステップ中に《テフェリーの時間改変》を唱えた場合、追放したパーマネントは即座に戻ってくるのでしょうか?それとも相手の終了ステップに戻ってくるのでしょうか? 									
				
										
						2019/10/18(金) 14:49:00			  
							 | 
| 282 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>281 遅延誘発型能力が誘発するのは「次の終了ステップ」です。 特に何もなければ次の相手のターンの終了ステップでしょう。 									
				
										
						2019/10/18(金) 15:14:04			  
							 | 
| 283 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												280さんありがとう 									
				
										
						2019/10/19(土) 01:12:18			  
							 | 
| 284 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《ミラーリ予想》の2番目の効果で出来事カードはそのまま回収可能ですか? 追放しなければならないなどのデメリットはないですか? 									
				
										
						2019/10/21(月) 17:38:53			  
							 | 
| 285 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												出来事を持つ当事者カードは唱える時以外はクリーチャーカードですので回収はできません 									
				
										
						2019/10/21(月) 18:32:45			  
							 | 
| 286 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>285 ありがとうございました。 何か嫌な予感がしたんですよね・・・ 									
				
										
						2019/10/21(月) 18:47:54			  
							 | 
| 287 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												サイドボードにある《永遠の災い魔》は、一度戦場を経由しなくても普通に唱えられますか? 									
				
										
						2019/10/21(月) 22:32:01			  
							 | 
| 288 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>287 サイドボードと追放領域は全く別です。 									
				
										
						2019/10/21(月) 23:43:12			  
							 | 
| 289 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												スタンの大会で疑問に思ったので質問させて下さい 神秘を操る者、ジェイスの常在能力の「引く場合~」効果を物語の終わりの誘発呪文を打ち消を選択し勝利条件を妨害出来るのでしょうか? 									
				
										
						2019/10/22(火) 04:44:56			  
							 | 
| 290 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>289 できません。 勝利する能力は、あなたが書いているように常在型能力です。 常在型能力は、スタックに乗りませんから《物語の終わり》の対象として不適正です。 									
				
										
						2019/10/22(火) 04:51:12			  
							 | 
| 291 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												回答ありがとうございます、 類似の研究室の偏執狂や神秘を操る者、ジェイスは効果解決に入ってしまうと防ぐ手段がないのですね 									
				
										
						2019/10/22(火) 05:00:04			  
							 | 
| 292 :  | 
	 | 
	
	 
													287												 
												>>288 ありがとうございました。 									
				
										
						2019/10/22(火) 12:29:51			  
							 | 
| 293 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												ルーリングの質問とは違うのかもしれませんが、この間はじめて「ドラフト」というゲームをやったのですが そのときにカードをとるさいに「どーらふと!」と謎の掛け声をみんなでかけていたのですが これってルールで決められている儀式かなにかですか? それともローカルルールとかなのでしょうか? 									
				
										
						2019/10/22(火) 15:43:11			  
							 | 
| 294 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>293 ルール上は合図ならなんでもいいです。 私の周りでも合図は「どらふと」だったのでおそらく伝統でしょうね 									
				
										
						2019/10/22(火) 18:57:01			  
							 | 
| 295 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《鏡割りのキキジキ》で《金線の使い魔》をコピーしました。 ターン終了時にトークンが墓地に置かれた時、カードは引けますか? 									
				
										
						2019/10/22(火) 23:57:25			  
							 | 
| 296 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>295 カードを引けます そのトークンを戦場から墓地に置くことで誘発条件の「死亡」を満たします。 墓地に置かれた後にトークンは消滅しますが、その能力には関係ありません。 									
				
										
						2019/10/23(水) 00:31:51			  
							 | 
| 297 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>296 ありがとうございました。 									
				
										
						2019/10/23(水) 00:35:47			  
							 | 
| 298 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《屋敷の踊り》をX=6で唱えたとき、《野生の律動》と他幾つかのエンチャントが戦場に戻る場合、それらは暴動による速攻でこのターンに攻撃できますか? 									
				
										
						2019/10/25(金) 06:27:27			  
							 | 
| 299 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>298 CR614.12を見る限り、暴動は適用できません。 									
				
										
						2019/10/25(金) 06:49:43			  
							 | 
| 300 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>257さんとは別人ですが、同じ状況になった時に疑問に思ったので質問です。
  この場合この《森》は、「森」のタイプを失っているのでしょうか? 									
				
										
						2019/10/26(土) 01:17:55			  
							 | 
| 301 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>300 名前は《森》ですが、タイプ、サブタイプ、P/T、色、能力を上書きされるため、土地でも森でもありません。 									
				
										
						2019/10/26(土) 01:36:29			  
							 | 
| 302 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《損魂魔導士》の能力によりダメージがカウンターに変えられた場合、《レッドキャップの乱闘》で土地を生け贄に捧げる必要はなくなりますか 									
				
										
						2019/10/29(火) 13:32:07			  
							 | 
| 303 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>302 ダメージは完全に置換され、何にも与えられていませんので土地を生贄に捧げる必要はありません。
  									
				
										
						2019/10/29(火) 14:09:07			  
							 | 
| 304 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												ゲームじゃないか! たぶんコレやな。 									
				
										
						2019/10/29(火) 18:29:13			  
							 | 
| 305 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《龍の大嵐》を場に出している状態で、ドラゴンが2体出ていたとします。そこで、《戦列への復帰》をX=2で唱えた時、与えられるダメージは元からいた2体×2回誘発で4点でしょうか?それとも合計4体×2回誘発で8点でしょうか? 									
				
										
						2019/10/30(水) 00:05:19			  
							 | 
| 306 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>305 龍の大嵐の能力でXを数えるのは能力の解決時です。 戦列への復帰でドラゴンを2体戻せば4点×2回のダメージを与えます。 									
				
										
						2019/10/30(水) 01:01:20			  
							 | 
| 307 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>303 ありがとうございます ダメージ自体を置換するということは 《損魂魔道士》とプロテクション:赤持ち生物をコントロールしていて 地震等を撃った場合、損魂魔道士の能力を先に適用してわざとクリーチャーを小さくする/死亡させることもできるということでしょうか?
  									
				
										
						2019/10/30(水) 03:13:42			  
							 | 
| 308 :  | 
	 | 
	
	 
													307												 
												失礼 そもそも自分のクリーチャーには適用されませんね 相手に撃たれた場合と読み替えてください 									
				
										
						2019/10/30(水) 03:16:13			  
							 | 
| 309 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>307-308 想定がよくわかりません……が 置換、軽減効果は、適用するオブジェクトのコントローラーが適用順序を決めます。 なので、自分のパーマネントに適用するならば自身の望む順番で適用できます。 									
				
										
						2019/10/30(水) 08:43:19			  
							 | 
| 310 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《謎めいた指導者、カズミナ》と《呪文滑り》と何らかのエンチャントをプレイヤーAがコントロールしている状態でプレイヤーBが《帰化》をエンチャントを対象に2マナで唱えたとします。
  このプレイヤーBは2マナしか出せない状態で帰化の対象を呪文滑りに変更した時、帰化は立ち消えになりますか?それとも、そのまま呪文滑りを破壊するのでしょうか? 									
				
										
						2019/10/31(木) 19:20:42			  
							 | 
| 311 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												唱え終わってるので関係ない。 《霜のタイタン》みたいな能力なら立ち消えになりえる。 									
				
										
						2019/10/31(木) 20:46:13			  
							 | 
| 312 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《約束の終焉》の墓地にあるインスタントとソーサリーを唱える効果は、 インスタントとソーサリー、どちらから唱えるのでしょうか。
  インスタントから唱えられるのであれば、 《約束の終焉》をx=10以上で唱え、 何かしらのインスタント×コピー2回 → 《アイレンクラッグの妙技》×コピー2回で 赤マナが21点プールされた状態でもう一つだけ呪文を唱えられるのでしょうか。 									
				
										
						2019/11/01(金) 12:16:31			  
							 | 
| 313 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>312 >上 どちらでもかまいません
  >下 あなたの選択次第です。 オリジナルの呪文2つがスタックに乗ったあと、おそらく4つであるコピーをスタックに乗せます。 逆順に解決してください。
  また、《アイレンクラッグの妙技》は解決してから唱えるための呪文を制限しますので、《約束の終焉》解決中には何も引き起こしません。 よって、今回のケースで、他にやり取りがないならば順番は関係なく、すべての呪文を解決した後に1回だけ呪文を唱えることができるでしょう。 									
				
										
						2019/11/01(金) 16:17:29			  
							 | 
| 314 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												対戦相手がオーナーでありコントロールしている出来事を持つクリーチャーを《人質取り》で追放した場合、それを出来事で唱えられますか? また、それができた場合、出来事が解決して追放後に私がそれをクリーチャーとして召喚できますか? 									
				
										
						2019/11/02(土) 02:19:01			  
							 | 
| 315 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>314 はい、問題なくどちらもできます。
  									
				
										
						2019/11/02(土) 11:44:23			  
							 | 
| 316 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>314 315に追加して
  出来事で解決して追放された後にあなたがクリーチャーとして唱える場合は、すでに《人質取り》の「その呪文を唱えるために、任意のマナを望むタイプのマナであるかのように支払ってもよい。」の効果は終了していることに注意してください。正規の色マナで支払う必要があります。 									
				
										
						2019/11/02(土) 12:07:47			  
							 | 
| 317 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												相手の出来事クリーチャーを《人質取り》でパクれば2度おいしいわけですね。ありがとうございます。マナの支払いには気を付けます。 									
				
										
						2019/11/02(土) 19:21:34			  
							 | 
| 318 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《ハリマーの採掘者》が場に1体いる状態で、《先祖の結集》で《ジュワーの多相の戦士》を2体、その他の同盟者2体を釣り上げたとします。
  戦場に出る際にジュワーの多相の戦士はハリマーの採掘者をコピーしたとします。
  その場合、ハリマー3体×場に出た同盟者による誘発が4回×場の同盟者の総数5体=60枚ライブラリーを削れるということで宜しいでしょうか?
  また、ハリマーが場にいない場合で、ハリマーと一緒にジュワーの多相の戦士を同時に先祖の結集で釣り上げた場合に、戻す順番によってハリマーをコピーすることは可能なのでしょうか? 									
				
										
						2019/11/03(日) 05:19:48			  
							 | 
| 319 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>318 削る枚数についてはその通りです。 《先祖の結集》で出たクリーチャーは同時に戦場に出ますので、そのクリーチャーをコピーすることはできません。 									
				
										
						2019/11/03(日) 09:00:31			  
							 | 
| 320 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												機体に対して「パワーとタフネスが〇/〇のアーティファクト・クリーチャーになる。」という呪文や能力を使用した後、その機体に搭乗した場合、その機体のパワーとタフネスはどうなりますか? 									
				
										
						2019/11/05(火) 01:17:46			  
							 | 
| 321 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>320 パワーとタフネスは〇/〇になります。 搭乗には「このパーマネントはアーティファクト・クリーチャーになる」という効果しかないため、他にP/Tを特定の値にする効果があれば、それが適用されます。 									
				
										
						2019/11/05(火) 01:59:44			  
							 | 
| 322 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												土地を無限に出し入れする方法はなにかありませんでしょうか? 統率者で上陸という能力を使いたいのですが思いつきません ご教授願います 									
				
										
						2019/11/05(火) 13:02:04			  
							 | 
| 323 :  | 
	 | 
	
	
					 
													マザー														  
			 
												藤本くん! 									
				
										
						2019/11/05(火) 14:35:34			  
							 | 
| 324 :  | 
	 | 
	
	
					 
													マザー														  
			 
												気付け! 広島の弱点・・・! 									
				
										
						2019/11/05(火) 15:54:38			  
							 | 
| 325 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《瞬唱の魔道士》で《超起源》を対象にした場合、0マナで撃つのは可能ですか? 									
				
										
						2019/11/05(火) 18:28:19			  
							 | 
| 326 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												唱えられません。 《瞬唱の魔道士》が与えるフラッシュバック・コストはそのカードが持つ元のマナコストに等しいです。 しかし、《超起源》はマナコストを持たないので、フラッシュバック・コストも存在しません。 存在しないコストは支払えないので、超起源をフラッシュバック・コストで唱える事はできません。 									
				
										
						2019/11/05(火) 18:47:27			  
							 | 
| 327 :  | 
	 | 
	
	 
													325												 
												>>326 ありがとうございました。 									
				
										
						2019/11/05(火) 18:50:16			  
							 | 
| 328 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>322 MTGのルーリングに関する質問をするスレッドです。 「スレ違いな雑談・質問スレ9」というのがあるので、そこで質問をするとよいでしょう。
  >>323-324 せめてルーリングスレくらいではそういうのやめて頂けませんか。 									
				
										
						2019/11/05(火) 20:49:59			  
							 | 
| 329 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												自分と対戦相手1人の場合、という前提で。 対戦相手が唱えた何らかの適切なクリーチャーと自分が唱えた《繁栄のペンダント》を対象として《突然の置換》を唱えて解決した場合、《繁栄のペンダント》は誰のコントロール下で戦場に出ますか? 									
				
										
						2019/11/12(火) 03:10:18			  
							 | 
| 330 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>329 あなたです 									
				
										
						2019/11/12(火) 05:25:22			  
							 | 
| 331 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												最高工匠卿、ウルザとイーオスのレインジャー長が当たったのですが ウルザの能力はイーオスで止める事は可能なのでしょうか? 									
				
										
						2019/11/12(火) 11:07:44			  
							 | 
| 332 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>331 (いずれも複数能力を持っているので、どの能力のことを言っているか書いていただけるとありがたいです) 《イーオスのレインジャー長》の2番目の能力は、対戦相手がクリーチャーでない呪文を唱えることを禁止しますが、 「呪文」とは、スタック上のカードのことです。
  《最高工匠卿、ウルザ》の能力はいずれも呪文ではありません。 									
				
										
						2019/11/12(火) 11:53:31			  
							 | 
| 333 :  | 
	 | 
	
	 
													332												 
												蛇足かもしれない補足 ただし、ウルザの一番下の能力でライブラリーの一番上が土地以外だった場合、それを唱えると「呪文」になります。 《イーオスのレインジャー長》をコントロールしているプレイヤーのターンであれば、ウルザでめくれたカードを見てからレインジャー長を生け贄に捧げるタイミングがあります。 逆に《最高工匠卿、ウルザ》をコントロールしているプレイヤーのターンであれば、能力を使った後にすぐにめくれた呪文を唱えると、レインジャー長を使うタイミングはありません。
  (レインジャー長の能力は、すでに唱えてしまった呪文を打ち消すものではありません。) 									
				
										
						2019/11/12(火) 11:54:38			  
							 | 
| 334 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《戦慄衆の秘儀術師》について質問です。
 
  1、《超起源》等のマナコストを持たないカードは唱えられますか?
  2、対戦相手が《時を解す者、テフェリー》をコントロールしている場合、墓地から唱える能力はどうなるのでしょうか? 									
				
										
						2019/11/13(水) 05:49:16			  
							 | 
| 335 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《血編み髪のエルフ》の続唱で当事者カードが捲れたとき、それを出来事で唱えることができますか?また、できる場合、《亜麻色の侵入者》のようにコストが異なる場合はどうなりますか? 									
				
										
						2019/11/13(水) 07:11:56			  
							 | 
| 336 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>334 1は唱えられます。 マナ・コストを支払わずに唱えますので、マナ・コストが無い呪文も唱えられます。
  2は唱えられません。 その誘発型能力で呪文を唱えるのは、その能力の解決中です。 能力の解決中は「ソーサリーを唱えられるとき」ではありません。 禁止と許可の両方の効果がある場合は禁止が優先されますので、唱えることは禁止されます。
  >>335 続唱により当事者カードを出来事で唱えることは可能です。 出来事に「手札から唱えるとき」などの条件が無いからです。 また、出来事の側で唱えることは代替コストではなく、 続唱による代替コスト(マナ・コストを支払わない)で唱えることと両立が可能です。
  その際の点数で見たマナ・コストはクリーチャーの側のみ確認されます。 続唱の処理で「条件を満たすまでカードを追放」と「そのカードを唱える」は分かれています。 点数で見たマナ・コストを確認するのは前者の追放する段階のみで、 「出来事として唱える際か、出来事としてスタックに置かれているときのみ出来事の特性を持つ」 というルールから、クリーチャーの側の特性により判定されます。 この判定さえ通れば、後者の唱える段階では条件の確認はしていませんので、 点数で見たマナ・コストに関係なく出来事の側で唱えることができます。 									
				
										
						2019/11/13(水) 09:52:37			  
							 | 
| 337 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												ありがとうございます。 									
				
										
						2019/11/13(水) 11:10:53			  
							 | 
| 338 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>335と同じように、《雷電支配》X=1で、《亜麻色の侵入者》を出来事の方で唱えることはできますか? 									
				
										
						2019/11/13(水) 15:36:37			  
							 | 
| 339 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>338 無理です。 それは条件を指定したカードを唱える処理なので、唱える前の手札にある状態で、出来事の特性を持っていると仮定して唱えれるかを確認します。 出来事は点数で見たマナコストが1以下ではないので不可能です。 									
				
										
						2019/11/13(水) 15:50:05			  
							 | 
| 340 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												ありがとうございます 									
				
										
						2019/11/14(木) 00:14:30			  
							 | 
| 341 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												信心でクリーチャー化するエンチャントが場に出た際、そのエンチャント自信のシンボルで信心の条件を満たしてクリーチャー化した場合、「クリーチャーが戦場に出るたび」の誘発型能力は誘発するのでしょうか 									
				
										
						2019/11/14(木) 00:46:58			  
							 | 
| 342 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>341 すいません、wikiを読み直したら記述がありました。 どうやら誘発型能力は誘発するみたいですね スレを汚してしまいすいませんでした 									
				
										
						2019/11/14(木) 01:00:48			  
							 | 
| 343 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												私は《時を解す者、テフェリー》をコントロールしています。 対戦相手は秘匿で追放したカードを唱えようとしていますが、呪文を唱えられるのはソーサリータイミングです、これは不適正だと思います。
  この解釈は間違っていますか? 									
				
										
						2019/11/15(金) 20:03:35			  
							 | 
| 344 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>343 ローウィンの秘匿土地サイクルのことでしたらそれは正しいです。 それは解決中にカードをプレイしますのでソーサリータイミングではありません。
  #余談ですが、土地である場合にはプレイは可能です。 									
				
										
						2019/11/16(土) 03:50:57			  
							 | 
| 345 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												≫344
  ありがとうございました。 									
				
										
						2019/11/16(土) 06:27:14			  
							 | 
| 346 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												アリーナで《贖いし者、フェザー》が出ているときに 《フェイの贈り物》を唱えるとフェザーの効果で追放されました そのターンにクリーチャーとして唱えるために出来事として追放することは出来ないのでしょうか? 									
				
										
						2019/11/16(土) 11:43:07			  
							 | 
| 347 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《精励する発掘者》などのカードは、伝説の土地をプレイしたときも誘発しますか? 									
				
										
						2019/11/16(土) 19:58:59			  
							 | 
| 348 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>346 設定(右上の歯車マーク)→ゲームプレイ→置換効果を自動で選択する(Auto Choose Replacement Effects)のチェックを外してください。
  >>347 誘発しません。 土地のプレイは唱えたことにはなりません。 									
				
										
						2019/11/17(日) 02:56:16			  
							 | 
| 349 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												エンチャント(土地)でマナ能力以外を持っている土地が戦場にあるときに、私は《血染めの太陽》を戦場に出しました。 この場合、エンチャントされた土地は能力を失うのでしょうか? 									
				
										
						2019/11/17(日) 10:45:12			  
							 | 
| 350 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												タイムスタンプ順に適応されるので、その場合はエンチャントによって与えられている能力は失われます。 									
				
										
						2019/11/17(日) 11:50:40			  
							 | 
| 351 :  | 
	 | 
	
	
												《ハイドロイド混成体》が登場したラヴニカの献身当時、「マナ・コストに含まれるXはその呪文が戦場に出てパーマネントとなったあとは参照されない。」というルールのもとで、ハイドロイド混成体の能力は唱えたときの誘発型能力になったと記憶しておりました。
  このとき、《老いたる者、ガドウィック》が戦場に出たときの誘発型能力が正常に処理される根拠となるルールは何になるのでしょうか。
  自力で可能な限り調べたのですが答えが見つからず… 後者の記憶がそもそも間違っているのか、途中でルール変更があったのか、分かる方がいましたらご教授願います。
  									
				
										
						2019/11/21(木) 01:22:35			  
							 | 
| 352 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>351 CR107.3k 									
				
										
						2019/11/21(木) 04:06:10			  
							 | 
| 353 :  | 
	 | 
	
	 
													352												 
												>>351 CR107.3kはエルドレインの王権リリース時に追加された 									
				
										
						2019/11/21(木) 04:17:29			  
							 | 
| 354 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												すみません、>>351さんではないですが、ちょっとこの件で気になったので質問です。
  たらればの話で恐縮ですが、もし仮にCR107.3kが無かった場合、《老いたる者、ガドウィック》がカードを引ける枚数はゼロ枚になるのでしょうか? 									
				
										
						2019/11/21(木) 15:51:33			  
							 | 
| 355 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>354 そのとおりです。 ガドウィック発表時、まだCR107.3kが無かったので「カードを引けないのでは?」と噂されていました。 									
				
										
						2019/11/21(木) 17:54:55			  
							 | 
| 356 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												日本はなくなるんですか? それは明日の名前ですか? 									
				
										
						2019/11/21(木) 19:02:35			  
							 | 
| 357 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												私が《予言された壊滅》をコントロールしているときに、対戦相手が《伝承の収集者、タミヨウ》を戦場に出しました。
  この場合、対戦相手のアップキープにはどうなるのでしょうか? 									
				
										
						2019/11/22(金) 16:15:34			  
							 | 
| 358 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>357 対戦相手はパーマネントを生け贄に捧げることが出来ないので「そのプレイヤーがそうできないなら~」の処理に進みます。 ただし、対戦相手はカードを捨てることも出来ないため、捨てさせる効果は無視します。 									
				
										
						2019/11/22(金) 17:41:31			  
							 | 
| 359 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												は?
  上等だ 英語の参考書2冊で結構だ 表向きはシカーリオのオナニーってことでお願いしますよ 									
				
										
						2019/11/22(金) 19:43:06			  
							 | 
| 360 :  | 
	 | 
	
	
												は?
  正解 しかたない 									
				
										
						2019/11/22(金) 20:19:21			  
							 | 
| 361 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《世界喰らいのドラゴン》と《鏡割りのキキジキ》を使うと無限ループができる、とwikiに書いてありますが、どうやったらループができるのですか? 動きが若干ややこしいと書いてありますが・・・ 									
				
										
						2019/11/24(日) 08:22:54			  
							 | 
| 362 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												CR111.10bだと、食物の起動コストにマナがないんですが、これってルールの方が間違ってるんでしょうか? 									
				
										
						2019/11/24(日) 11:03:53			  
							 | 
| 363 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>362 ルールは常に英文が正式です。 なので翻訳時の抜けでしょうね
  111.10b A Food token is a colorless Food artifact token with “{2}, {T}, Sacrifice this artifact: You gain 3 life. 									
				
										
						2019/11/24(日) 11:37:26			  
							 | 
| 364 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>363 ありがとうございました。 									
				
										
						2019/11/24(日) 12:05:00			  
							 | 
| 365 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												・・・なんでも、ないや。 									
				
										
						2019/11/24(日) 19:17:28			  
							 | 
| 366 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>361 キキジキが戦場に居るときに世界喰らいのドラゴンを出すことでループできます。
  ・ドラゴン(本体)が戦場に出て追放能力(本体)が誘発 ・追放能力(本体)がスタックにあるままで、キキジキでドラゴンをコピーする ・ドラゴン(コピー)の追放能力(コピー)が誘発 ・追放能力(コピー)を解決し、ドラゴン(本体)とキキジキが追放される ・(本体の戻す能力が誘発するが何も追放してないので特に何もしない) ・追放能力(本体)を解決。ドラゴン(コピー)が追放される。 ・ドラゴン(コピー)の戻す能力が誘発。解決するとドラゴン(本体)とキキジキが戦場に戻る。 ・ドラゴンの追放能力がまた誘発するので、最初に戻って繰り返す。 									
				
										
						2019/11/25(月) 05:10:23			  
							 | 
| 367 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>366 ありがとうございました。 									
				
										
						2019/11/25(月) 07:49:13			  
							 | 
| 368 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《任務説明》で唱えるカードは探査できますか? 									
				
										
						2019/12/04(水) 18:46:30			  
							 | 
| 369 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>368 《任務説明》で「探査」を持つカードを選んだ場合、墓地のカードを追放してそのコストを支払えますか? という意味であれば、答えは「できます」となります。 									
				
										
						2019/12/04(水) 20:43:34			  
							 | 
| 370 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												ありがとうございます 									
				
										
						2019/12/05(木) 23:50:03			  
							 | 
| 371 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《僻境生まれの保護者》の誘発の支払いに《ギャレンブリグ城》の制限マナを充てることはできますか? 									
				
										
						2019/12/17(火) 01:15:07			  
							 | 
| 372 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>371 不可能です。 書かれているようにそれは誘発型能力です。 その制限つきマナは「起動する」または「唱える」ことに対してにしか使用できませんから、誘発型能力に必要なコストには支払えません。 									
				
										
						2019/12/17(火) 04:50:42			  
							 | 
| 373 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問させて下さい 対戦相手の「繰り返すひらめき」の反復効果を「沈黙」で止める事が可能でしょうか?宜しくお願いします 									
				
										
						2019/12/21(土) 23:55:25			  
							 | 
| 374 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>373 止める事は可能です。 アップキープに反復の「追放されたカードを唱える能力」が誘発したとき、それの解決前に《沈黙》を唱えれば止める事ができます。 一度誘発した「追放されたカードを唱える能力」は再度誘発しないので、以降はその追放されたカードは反復によって唱えられません。 									
				
										
						2019/12/22(日) 07:59:37			  
							 | 
| 375 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												374様、ご回答ありがとうございます 									
				
										
						2019/12/22(日) 12:49:54			  
							 | 
| 376 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《誘導スリヴァー》のサイクリング能力で《名も無き転置》は持って来れますか? 									
				
										
						2019/12/23(月) 10:05:49			  
							 | 
| 377 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>376 はい。持ってこられます。 スリヴァー・サイクリングで持ってこられるのは、スリヴァー・クリーチャー・カードに限りません。 									
				
										
						2019/12/23(月) 10:50:39			  
							 | 
| 378 :  | 
	 | 
	
	 
													376												 
												>>377 ありがとうございました。 それが狙いで誘導スリヴァーを買ったのですが若干不安だったため助かりました。
  来週大会に出ようと思います! 									
				
										
						2019/12/23(月) 15:23:05			  
							 | 
| 379 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												墓掘りの檻がある状況でボーラスの城塞のトップを唱える効果は『ライブラリーから呪文を唱えられない』にひっかかるのでしょうか? 									
				
										
						2019/12/25(水) 13:21:54			  
							 | 
| 380 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>379 はい。《ボーラスの城塞》はライブラリーの呪文を唱える効果ですので、《墓掘りの檻》があるときは唱えることが禁止されます。 									
				
										
						2019/12/25(水) 14:36:38			  
							 |