| 678 : | 
	|  | 
													名も無き者												根拠が抜けてるので補足CR→CR603.2d 
 
				
										
						2016/10/06(木) 11:33:59			   | 
| 679 : | 
	|  | 
													名も無き者												全体タフネス修正がかかっている状態で 《賢いなりすまし》をコピー能力を使用せずに場に出し、
 これを対象に《双つ身の炎》を唱えました
 賢いなりすましのコピートークンが場に出るに際し、本来持っているコピー能力は働きますか?
 
 
				
										
						2016/10/11(火) 19:06:18			   | 
| 680 : | 
	|  | 
													名も無き者												試合中に、ルールや英語版カードの日本語訳等を書いたメモをみるのはOKですか? 初心者なんですが、カードを友人から借りるのですが、友人は英語スキーなもので
 
 
				
										
						2016/10/11(火) 19:49:20			   | 
| 681 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>680 試合中にあらかじめ用意したメモを見ることはできません。せめて自分で使うカードの効果は覚えてからイベントに参加するべきでしょう。
 
 マジック・イベント規定
 http://mjmj.info/data/JPN_MTR_20160930.html
 > 2.11 記録を取ること
 > プレイヤーは、以前のマッチの間の記録など、それ以外の記録をゲーム中に見てはならない。
 > ゲームとゲームの間には、プレイヤーはマッチの前に取られた記録を見てもよい。
 
 
				
										
						2016/10/11(火) 23:48:12			   | 
| 682 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>679 そのトークンはコピーできます。
 元の《賢いなりすまし》がコピーしていないのなら、そのコピーであるトークンも戦場に出る際にコピーする能力を持っています。
 
 >>680
 ルール適用度が競技以上なら、事前に用意したメモをゲーム中に見るのはマッチの敗北になりうる違反です。
 (ゲームとゲームの間―例えばサイドボーディング中―はマッチの最初から持っていれば見る事が出来るようです)
 ルール適用度が一般では明確なものは見つけられませんでしたが、『良くない行動』としてゲームの敗北になるかもしれません。
 
 オラクルのメモは認められているようですが、オラクルは英語で書かれているので、英語が読めないのであれば無意味です。
 
 自分が使うカードは自身で把握しておくべきです。
 ですが、ゲーム中にカードの効果が分からなかったり不安になった場合はジャッジに確認しましょう。
 
 ルールに関しても同じで不安に思った事はジャッジに聞きましょう。
 ですが、ジャッジは公平な立場上、助言となる回答は出来ないため、質問の仕方が悪いと望んだ回答をもらえないかもしれません。
 
 
 友人からカードを借りるならその友人とフリープレイをしっかりして、カードの挙動やルールを覚えてから試合に出る事をお勧めします。
 (それでもゲーム中に疑問や問題が出てきたらジャッジに聞いてください)
 
 
 
				
										
						2016/10/11(火) 23:49:30			   | 
| 683 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>682 ありがとうございます
 もうひとつ、コピートークンを出す呪文でなく《クローン》のような場に出る際にコピーになるクリーチャーだった場合はどうなるのでしょう?
 「戦場に出る際~」が複数回発生するのでしょうか?
 
 
 
				
										
						2016/10/11(火) 23:58:43			   | 
| 684 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>683 はい。《クローン》で、何もコピーしていない《賢いなりすまし》をコピーすることを選んだら、《賢いなりすまし》の能力は効果を発揮します。
 
 CR706.5 コピーが、(「〜状態で戦場に出る/enters the battlefield with」や「[これ]が戦場に出るに際し/as [これ] enters the battlefield」などの)戦場に出る イベントを置換する能力を得ていた場合、それらの能力は効果を発揮する。
 
 
				
										
						2016/10/12(水) 10:41:14			   | 
| 685 : | 
	|  | 
													名も無き者												適用できる置換効果が複数ある場合は「好きなの1つを選んで適用」を一回ずつ繰り返す、と考えるとわかりやすい CR616参照
 
 
				
										
						2016/10/12(水) 17:57:52			   | 
| 686 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>685 それって、この質問のケースには当てはまらないのでは?
 《クローン》→《賢いなりすまし》の順番しか選べないので、
 複数の置換効果から1つを選ぶ状況ではないですよね?
 
 
				
										
						2016/10/12(水) 18:43:52			   | 
| 687 : | 
	|  | 
													686												選ばれた置換効果が適用された後、その時点で適用できる置換効果や軽減効果があれば適用できる効果がなくなるまでこの手順を繰り返す。(CR616.1e) のことを言いたいのであればその通りなので、スレ汚し失礼しました。
 
 
				
										
						2016/10/12(水) 18:47:05			   | 
| 688 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>684-687 ありがとうございます、理屈もおおむね理解できました
 別の疑問がわいたのですが
 《もう一人の自分》を場に出しておいて
 手札から《もう一人の自分》をx=1で唱える
 場に出るときに、場のもう一人の自分を経由してから他のクリーチャーのコピーになった場合、カウンターは2個のりますか?
 
 
 
				
										
						2016/10/12(水) 18:57:30			   | 
| 689 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>688 根拠がどこかわすれてしまったが2個は乗らない
 《搭載歩行機械》との組み合わせでCR更新されてたはず
 
 
				
										
						2016/10/12(水) 20:29:54			   | 
| 690 : | 
	|  | 
													名も無き者												CR107.3h をどうぞ。MTG Wikiもご参考ください。 (前略)「オブジェクトが能力を得た場合、その能力に含まれるXの値はその能力によって定義される。その能力が定義していない場合、0となる。」
 
 
				
										
						2016/10/12(水) 22:16:35			   | 
| 691 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です。 
 わたしのコントロールする《豪華の王、ゴンティ》の誘発型能力で、対戦相手のライブラリーの一番上から4枚見て、その4枚の中から《永遠の災い魔》を選んで裏向きに追放しました。
 
 この場合、わたしは裏向きで追放している《永遠の災い魔》を、(ゴンティの能力ではなく)災い魔自身の能力で追放領域から唱えることは可能でしょうか?
 
 
				
										
						2016/10/14(金) 01:43:12			   | 
| 692 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>691 2つの理由で不可能。
 追放されている状態の「あなた」はオーナーを指すので、それは対戦相手を指す。
 もう一つは裏向きに追放されているカードは特性を持たないのでそもそも《永遠の災い魔》由来の唱えてもいいと言う能力が存在しない。
 
 
				
										
						2016/10/14(金) 02:20:57			   | 
| 693 : | 
	|  | 
													691												>>692 回答ありがとうございました。
 
 
				
										
						2016/10/14(金) 02:23:09			   | 
| 694 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です 
 《大天使アヴァシン》が場に出た時のcipに対応して《無許可の分解》を唱えた場合《大天使アヴァシン》を除去することは可能でしょうか?
 
 
				
										
						2016/10/17(月) 10:00:59			   | 
| 695 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>694 はい。まだ破壊不能を得ていませんので、《無許可の分解》で《大天使アヴァシン》を破壊できます。
 なぜ「破壊できないかもしれない」と思われたのかを書いていただければ、詳しく解説できます。
 
 
				
										
						2016/10/17(月) 10:24:08			   | 
| 696 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>695 お答えありがとうございます。
 最近復帰した勢なのでcipの誘発に対応できる、できないが少しあやふやでしたのでそのあたりは大丈夫です。
 お手数おかけいたしました
 
 
				
										
						2016/10/17(月) 11:23:48			   | 
| 697 : | 
	|  | 
													名も無き者												すいません、質問させてもらいます。 
 石の死の姉妹Aの2つ目の起動型能力で追放したクリーチャーが追放領域に残っている場合に石の死の姉妹Bの3つ目の起動型能力で戦場に出すことは可能ですか?(補足はいらないと思いますが、石の死の姉妹A Bは戦場を離れてリアニ等で別オブジェクトになった場合のことで伝説が2体並んでいる状況ではないです)
 
 
				
										
						2016/10/19(水) 09:40:18			   | 
| 698 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>697 できません。
 《石の死の姉妹》の3つめの能力で戦場に出すことができるのは、自身の能力で追放したクリーチャーだけで、同名のカードで追放したものは選べません。
 CR201.4
 
 
				
										
						2016/10/19(水) 10:14:32			   | 
| 699 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>698 ありがとうございます。統率者で使用したいと考えたので助かりました
 
 
				
										
						2016/10/19(水) 10:30:37			   | 
| 700 : | 
	|  | 
													名も無き者												《抑制の場》が出ている状態で《高速警備車》の搭乗コストを《ピリ=パラ》1体と十分なマナで支払うことは可能でしょうか。 
 しようとしていることは、
 《抑制の場》で搭乗の起動コストが(2)増加する。
 コストの一部として《ピリ=パラ》をタップする。
 能力を起動している間でマナの支払いが必要になるので《ピリ=パラ》のマナ能力を起動する。
 《ピリ=パラ》をもう一度コストの一部としてタップする。
 ということなのですが。
 
 
				
										
						2016/10/19(水) 23:09:17			   | 
| 701 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>700 不可能です
 まず、総コストにマナの支払いを含まないコストを支払う場合にはマナ能力を起動する機会が得られません
 また、マナ能力の起動は、コストの支払いの前にすべて終わらせなければなりません
 ( 601.2g )
 
 
				
										
						2016/10/20(木) 00:10:22			   | 
| 702 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>700-701 《抑制の場》の存在を見落としていました
 しかし、それでもマナ能力の起動は支払いの前に終わらせなければならないため、《ピリ=パラ》のみで搭乗を行うことは不可能です
 失礼しました
 
 
				
										
						2016/10/20(木) 00:14:28			   | 
| 703 : | 
	|  | 
													700												回答ありがとうございました。 
 
				
										
						2016/10/20(木) 18:13:04			   | 
| 704 : | 
	|  | 
													名も無き者												先日、友人とのテストプレイ中に起こった出来事なのですが、《失われた遺産》を唱え、誤って《奔流の機械巨人》を指定し、対戦相手のライブラリーを探してしまいました。 探している途中で《奔流の機械巨人》がアーティファクト・クリーチャーであることに気づいたのですが(私は《奔流の機械巨人》がアーティファクトではない、ただのクリーチャーであったと勘違いしていて、相手は《失われた遺産》がアーティファクトを指定できないことを失念していた)、実際の試合でこのようなことをしてしまった場合、巻き戻すにしても相手の手札とライブラリーを私は見てしまいましたし、どうなるのでしょうか?
 
 
				
										
						2016/10/20(木) 19:05:05			   | 
| 705 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>704 実際の試合では、プレイヤー間で解決しようとせず、すぐにジャッジを呼んでください。
 ジャッジは出来る限りお互いが納得してゲームを続行できる方法を提案してくれるはずです。
 
 
				
										
						2016/10/21(金) 10:38:16			   | 
| 706 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>705 で、どういった方法が提案されることが多いの?
 
 
				
										
						2016/10/21(金) 11:10:55			   | 
| 707 : | 
	|  | 
													名も無き者												まぁ「デッキに入っていないカードを指定した」って扱いにするのが温めで普通の裁定なんじゃね? 
 厳密には「指定できないカード」なので本来は次の処理に進めない
 つまり不適切なタイミングで相手の手札・ライブラリの中を見たことになるんだろうけど
 
 
				
										
						2016/10/21(金) 13:44:29			   | 
| 708 : | 
	|  | 
													名も無き者												ヒアリング内容にもよるが今回の状況なら、対戦相手にも不適正なゲーム状況を訂正せず続行した瑕疵があるので改めて適正なカード名を指定するのが妥当 競技以上なら両者に「その他一般のゲームルール抵触行為」で警告が出ると思われる
 
 
				
										
						2016/10/21(金) 17:25:07			   | 
| 709 : | 
	|  | 
													名も無き者												普通とか思われるとかいいからイベント規定に記載されている根拠を挙げてほしいんですけど 
 
				
										
						2016/10/21(金) 18:01:15			   | 
| 710 : | 
	|  | 
													名も無き者												いや今回MTR関係ないしIPGと一般REL用ジャッジ法の分野だし 典型例に乗る内容ではないからケーススタディに上がりそうなGRV処理だしこれ以上どう説明しろと
 
 
				
										
						2016/10/21(金) 18:16:30			   | 
| 711 : | 
	|  | 
													名も無き者												ルール質問スレで論拠を求めたら逆切れされたでござる 
 
				
										
						2016/10/21(金) 18:41:26			   | 
| 712 : | 
	|  | 
													名も無き者												一般REL用ジャッジ法では典型例に挙がっていないのでジャッジがその場で最も適切であろう処理を指示します。 IPGが適用される競技レベル以上であれば他に適切な該当項目がないので「その他一般のゲームルール抵触行為(GRV)」で処理されます。
 ルール根拠は以上です。
 
 
				
										
						2016/10/21(金) 20:38:25			   | 
| 713 : | 
	|  | マニュアル外のことに対してマニュアル根拠に答えろよって無理難題わろた それは置いといて実務上の処理なら質問箱に投げるのが一番いいんじゃない?
 ここで誰が答えても質問者や>>709は回答に信頼おけないでしょ
 
 
				
										
						2016/10/21(金) 23:10:19			   | 
| 714 : | 
	|  | 
													名も無き者												すみません、EDHのデッキを初めて作ろうと思うのですが質問させて下さい。 レジェンドは「真実を捻じ曲げるもの、逝斬」にしようと思うのですが
 逝斬、運命をほぐす者などにファイレクシア化・生体融合外骨格などを装備して感染でダメージを与えることは可能でしょうか?よろしくお願いします。
 
 
				
										
						2016/10/22(土) 02:43:53			   | 
| 715 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>714 《真実を捻じ曲げるもの、逝斬》、《運命をほぐす者》が感染を持っているとき、それらが与える“ダメージ”は、戦闘ダメージでも能力によるダメージでも感染のダメージになります。
 
 ただ、《真実を捻じ曲げるもの、逝斬》の能力はダメージを与えるのではなくライフを失わせるものですから、これは感染ダメージにはなりません。
 
 
				
										
						2016/10/22(土) 03:40:39			   | 
| 716 : | 
	|  | 
													名も無き者												ご回答ありがとうございます勉強になりました。 
 
				
										
						2016/10/22(土) 04:27:52			   | 
| 717 : | 
	|  | 
													名も無き者												《非実体化》についてですが、例えば自分の呪文の解決にスタックして《非実体化》を使ってその呪文(ソーサリーやインスタント)を発動させてから手札に戻すようなことはできるでしょうか? 
 
				
										
						2016/10/22(土) 12:16:30			   | 
| 718 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>717 自分の呪文に対して使用できるか?という意味ならば、使用できます。
 呪文を解決した上で手札に戻す(バイバックのような)ことができるか?という意味ならば、できません。
 
 
				
										
						2016/10/22(土) 15:15:55			   | 
| 719 : | 
	|  | 
													名も無き者												《臨機応変》で《ラノワールのエルフ》から青マナを出させるようにできますか? 
 
				
										
						2016/10/22(土) 15:38:28			   | 
| 720 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>719 不可能です。
 《ラノワールのエルフ》には色を表す「単語」は含まれていません。
 日本語のカードでは「赤」などと書かれているでしょう。
 それはオラクル=英語で単語である必要があります。
 
 
				
										
						2016/10/22(土) 15:53:44			   | 
| 721 : | 
	|  | 
													名も無き者												717です、ご回答ありがとうございす この呪文の手札に戻すがいまいちわかりにくかったのですよ
 勉強になりました
 
 
 
				
										
						2016/10/22(土) 16:46:51			   | 
| 722 : | 
	|  | 
													名も無き者												呪禁を持つクリーチャーの起動効果に対して《即時却下》をプレイする事は出来ますか? 
 
				
										
						2016/10/26(水) 00:42:13			   | 
| 723 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>722 《即時却下》は対象を取らない呪文なので、他の呪文や能力がスタックにあるかは関係なく唱えることが出来ます。
 呪禁を持つクリーチャーが発生源である起動型能力でも、即時却下で打ち消すことは可能です。
 
 以下蛇足
 誘発or起動型能力の発生源が呪禁を持つパーマネントでも、その能力が対象にならないと言うことはありません。
 また、呪禁は対象を取らない呪文に対しては何も効果はありません。
 
 
				
										
						2016/10/26(水) 02:08:29			   | 
| 724 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です 
 私が《ゲトの裏切り者、カリタス》をコントロールしている状態で《鞭打つ触手》を唱え、対戦相手の《スレイベンの検査官》を除去しました
 この場合、私がカリタスの能力でゾンビ・トークンを出すことは可能ですか?
 
 
				
										
						2016/10/27(木) 01:30:38			   | 
| 725 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>724 不可能、というか対戦相手の選択次第。
 
 複数の置換効果が適用されるので、どちらを先に適用される化を影響を受けるオブジェクトのコントローラーが決める。
 この場合、対戦相手のクリーチャーが影響を受けるので、対戦相手が適用を決めることになる。
 CR616.1および副項目参照。
 
 
				
										
						2016/10/27(木) 03:55:41			   | 
| 726 : | 
	|  | 
													名も無き者												神秘の教示者について教えて頂きたいです。 神秘の教示者でドローカードをインスタントにしたいのですが、
 アンタップフェイズに土地が起きる→教示者使います→アップキープ→教示者で積んだカードでドローフェイズ 。この手順で合っていますでしょうか?
 
 宣言方法は「アンタップステップに教示者使用します」で大丈夫でしょうか
 
 
 
 
				
										
						2016/10/27(木) 04:58:23			   | 
| 727 : | 
	|  | 
													名も無き者												アンタップステップに優先権は発生しないので、代わりにアップキープステップに行動していただければ大丈夫です。 
 
				
										
						2016/10/27(木) 06:29:39			   | 
| 728 : | 
	|  | 
													724												>>725 回答ありがとうございます
 
 
				
										
						2016/10/27(木) 07:35:09			   | 
| 729 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>725 《鞭打つ触手》の追放する効果は、自己置換効果というものではないのでしょうか?
 自己置換効果であれば、それが先に適用されるので、カリタスの追放を選ぶことはできないと思うのですが。
 CR616.1a
 
 
				
										
						2016/10/27(木) 11:33:28			   | 
| 730 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>729 CR616.15にあるように、継続的効果でないものが自己置換効果である。件のカードはターンの間影響する継続的効果を生成するのでそれには当たらない。
 
 
				
										
						2016/10/27(木) 11:42:28			   | 
| 731 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>730 ありがとうございます。
 提示いただいたCR616.15 が見当たらないですが、CR614.15でよいでしょうか?
 
 「ターン終了時まで~~」の継続的効果を生成するので、自己置換ではないのですね。勉強になりました。
 
 
				
										
						2016/10/27(木) 11:56:13			   | 
| 732 : | 
	|  | 
													名も無き者												まず、タフネスが0以下になり墓地に置かれることやタフネス以上のダメージを負うことによって破壊されることは状況起因処理であり、呪文や能力の効果の一部になることはないので、この種の置換効果は自己置換効果にはならない。 
 
				
										
						2016/10/27(木) 13:12:12			   | 
| 733 : | 
	|  | 
													名も無き者												《経験豊富な操縦者》が《密輸人の回転翼機》に搭乗する時、《密輸人の回転翼機》を《稲妻》で焼き殺すタイミングはありますか? 
 
				
										
						2016/10/27(木) 22:49:47			   | 
| 734 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>733 あります
 《経験豊富な操縦者》の修正能力は搭乗能力の解決後に誘発する誘発型能力です
 搭乗能力の解決から修正能力の解決の間は《密輸人の回転翼機》はタフネス3のクリーチャーですので、《稲妻》で破壊できるでしょう
 
 
				
										
						2016/10/27(木) 23:23:31			   | 
| 735 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>733 ありません。
 《経験豊富な操縦者》の能力が解決されるのは機体がクリーチャーになる前に解決されます。
 
 総合ルールの例にもリリースノートにも記述されています。
 CR208.3a
 
 
				
										
						2016/10/27(木) 23:35:21			   | 
| 736 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>733>>734 できない
 《経験豊富な操縦者》の二つ目の能力はこれが搭乗能力のコストとしてタップされるたびを意味する
 従って搭乗能力より先に解決されクリーチャーとなった段階ではそれはすでに4/4である
 http://gatherer.wizards.com/Pages/Card/Details.aspx?printed=true&multiverseid=417761
 
 
				
										
						2016/10/27(木) 23:38:37			   | 
| 737 : | 
	|  | 
													733												>>734-736 できない、ということでいいんですよね?
 >>735-736は根拠となるページが付記してありますし
 ありがとうございます
 
 
				
										
						2016/10/28(金) 13:55:52			   | 
| 738 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>727さん ありがとうございました。 
 
 
				
										
						2016/10/28(金) 17:07:24			   | 
| 739 : | 
	|  | 
													名も無き者												《スパイ道具》を装備してもトークンと同じ名前にはならない、で合ってますか? 
 
				
										
						2016/10/30(日) 08:24:50			   | 
| 740 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>739 Yes。「クリーチャー・カードの名前」にトークンは含まれない。
 Gathererの裁定にも書いてあった
 
 http://gatherer.wizards.com/Pages/Card/Details.aspx?printed=true&multiverseid=416836
 
 Notably, the equipped creature won’t gain the names of tokens, such as Zombie, Goblin, and similar.
 
 
				
										
						2016/10/30(日) 09:57:10			   | 
| 741 : | 
	|  | 
													名も無き者												《死に微笑むもの、アリーシャ》の能力で《血の猟犬》を拾おうとしています。マナを《真鍮の都》2枚から出すとして血の猟犬に真鍮の都からのダメージによるカウンターをのせることは可能ですか? 
 
				
										
						2016/10/31(月) 23:18:35			   | 
| 742 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>741 可能です。
 
 《死に微笑むもの、アリーシャ》の能力では、マナの支払いを要求されるため、あなたは能力の「解決中に」マナ能力を起動する機会を得ます。
 《真鍮の都》のマナ能力を使って、ダメージの能力が誘発しますが、それらがスタックにおかれるのは、解決中であるアリーシャの能力をすべて処理した後です。
 つまり《血の猟犬》が戦場に戻されてからダメージを受けるので、カウンターが乗ります。
 
 
				
										
						2016/10/31(月) 23:31:16			   | 
| 743 : | 
	|  | 
													名も無き者												下記の方法で対戦相手のクリーチャーのコントロールを得たあと、そのターン中にそのクリーチャーをフェイズ・アウトさせました クリーチャーはどちらのターンにどちらのコントロール下でフェイズ・インしますか?
 (1)《命令の光》
 (2)《支配魔法》
 (3)《支配魔法》トークン(クリーチャーがトークンなのではなく、支配魔法がトークン)
 
 
				
										
						2016/11/04(金) 14:16:00			   | 
| 744 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>734 フェイズ・アウトしたパーマネントは領域を移動していない為そのままそのフェイズ・アウトした時点でのコントローラーがコントロールし続けます。
 
 702.25d フェイズ・アウト状態の間は戦場にもなければそのコントローラーのコントロール下にもないかのように扱うが、フェイジングのイベントはパーマネントの領域やコントロールを変化させるものではない。領域変更誘発は、パーマネントがフェイズ・アウトしたりフェイズ・インしたりしても誘発しない。フェイズ・アウト状態の間も、カウンターはそのパーマネントに載ったままである。フェイズ・イン状態のパーマネントの来歴を確認する効果は、フェイジングのイベントを、そのパーマネントが戦場を離れたり戦場に出たりしたものとしては扱わない。
 
 
				
										
						2016/11/04(金) 20:23:42			   | 
| 745 : | 
	|  | 
													744 :												>>743の間違い 
 
				
										
						2016/11/04(金) 20:24:55			   | 
| 746 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>744 ありがとうごさいます
 フェイズアウトさせることで奪ったコントロールの固定に使えるということでいいんでしょうか?
 
 
				
										
						2016/11/04(金) 23:07:22			   | 
| 747 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>746 使えない。
 >>744はフェイズインするタイミングについてしか説明されてない。
 CR702.25e参照のこと
 
 改めて>>743
 (1)あなたのターンに対戦相手のコントロール下
 ターン終了時に切れている。
 (2)あなたのターンにあなたのコントロール下
 間接的フェイズアウトしているのでコントロールが変わる要素がない
 (3)あなたのターンに対戦相手のコントロール下
 トークンはフェイズアウトしてから追放されるので
 
 
				
										
						2016/11/05(土) 12:09:23			   | 
| 748 : | 
	|  | 
													747												最後の行追放じゃなく消滅でした。失礼 
 
				
										
						2016/11/05(土) 12:10:02			   | 
| 749 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>747 (2)の場合、《支配魔法》がクリーチャーにつけられた状態で同時にフェイズ・インするのでこちらのコントロール下で戻ってくるという認識でいいですか?
 支配魔法の効果自体はフェイズアウト状態では影響を及ぼさなくなっていると思うので
 
 
				
										
						2016/11/05(土) 12:50:18			   | 
| 750 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>749 >同時に、そのプレイヤーのコントロール下でフェイズ・アウトしていたフェイズ・アウト状態のパーマネントは「フェイズ・イン/phase in」する。
 とのことなので、あなたのコントロール下でフェイズインし、《支配魔法》も同時にフェイズインするのでコントロールがかわる要素はない。
 
 
 
				
										
						2016/11/05(土) 13:18:48			   | 
| 751 : | 
	|  | 
													名も無き者												CR706.9aで言及されている「コピー中にコピーに能力を与える」効果について質問です。 
 《謎の原形質》が自身の能力によって他のクリーチャーのコピーになった場合、自身のコピー能力を「失っている」瞬間は存在しますか?
 
 プレイヤーPが《謎の原形質》と《ムラガンダの印刻》をコントロールし、プレイヤーQが《隠れたる捕食者》と《丘巨人》をコントロールしています。プレイヤーPのアップキープで《謎の原形質》が《丘巨人》のコピーになりましたが、このコピーは一瞬「能力を持たない5/5」になって《隠れたる捕食者》のクリーチャー化条件を満たしますか?
 
 
				
										
						2016/11/06(日) 10:33:32			   | 
| 752 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>751 存在しない。
 それは第1種と第6種とはしないとその項目で言っているので、それは1まとめで1つの効果である。
 
 
				
										
						2016/11/06(日) 13:04:16			   | 
| 753 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>749って 「解らない」のではなく自分が都合の良い事しか「聞きたくない」だけだよね
 
 
				
										
						2016/11/07(月) 07:18:01			   | 
| 754 : | 
	|  | 
													名も無き者												ファイレクシアの非生が自分のコントロール下で戦場にあり、自分のライフがマイナスであるとき、輝く群れで対戦相手を対象にして自分へのダメージを移し変えた場合、対戦相手に入るダメージは毒ですか?それともライフが減りますか?あるいは選べますか? 
 
				
										
						2016/11/07(月) 12:44:45			   | 
| 755 : | 
	|  | 
													751												「(効果A)とともに(効果B)」の解釈の問題で理解しきれなかった部分です。 種類別は異なりますが、もう一つ例を出します。
 《梢のドラゴン》の起動型能力をかいけつするとターン終了時まで「飛行を得るとともにトランプルを失う」ことになりますが、これが両方の能力を持っている瞬間は存在しないということですか?
 
 
				
										
						2016/11/07(月) 21:34:36			   | 
| 756 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>755 これは同時なので両方の能力を持っている瞬間はない
 《謎の原形質》についてはコストと効果が同時かって話(CR117.12)で断言できないんだけど、《殺戮の波》とかから考えるにコストを払うかどうかの選択を行った上で両方が同時に処理されてる気はする
 
 
				
										
						2016/11/08(火) 00:20:55			   | 
| 757 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>754 《ファイレクシアの非生》の能力が生成する効果はCR614.1のどれにも当てはまらず置換効果ではないので単にルールを変更する継続的効果である
 したがってダメージの発生源自体が感染を持っていない限り通常どおりライフを失うことになる
 
 
				
										
						2016/11/08(火) 01:02:11			   | 
| 758 : | 
	|  | うーんでもピリオド打ってるんだよなぁ… 《理想の調停者》の時はわざわざルール変更までして例外事項を付け加えたわけだし
 後ろが第1種の一部じゃなかったらこんなに悩まなかった。時差があっても同一の継続的効果とかあるのかなぁ
 
 
				
										
						2016/11/08(火) 06:34:08			   | 
| 759 : | 
	|  | 
													名も無き者												《縫い師の移植》が戦場を離れた場合、装備していたクリーチャーははずれた状態になったことになるのでしょうか? 
 
				
										
						2016/11/08(火) 14:50:16			   | 
| 760 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>757 回答ありがとうございました。
 置換効果ではなかったのですね。勘違いしてました。
 
 
				
										
						2016/11/08(火) 16:36:53			   | 
| 761 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>759 はい。その通りです。
 
 
				
										
						2016/11/08(火) 18:38:58			   | 
| 762 : | 
	|  | 
													名も無き者												《第三の道のフェルドン》の起動型能力を起動してトークンを生成しました。 このトークンは次のターン終了開始時に生け贄になりますが・・・次のターン終了開始が来る前に《第三の道のフェルドン》が戦場を離れたらトークンの扱いはどうなるのでしょうか?
 
 (1)生け贄
 (2)戦場に残る
 
 
 
				
										
						2016/11/08(火) 18:58:03			   | 
| 763 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>762 生け贄に捧げられます。
 《第三の道のフェルドン》の起動型能力は、トークンを生成し、速攻を得て、「ターン終了ステップ開始時に生け贄に捧げる」までで一つの能力です。
 一度起動した能力は、発生源が戦場から無くなってもそのまま解決されます。
 
 
				
										
						2016/11/08(火) 20:42:28			   | 
| 764 : | 
	|  | 
													762												>>763 回答ありがとうございました。
 
 
				
										
						2016/11/08(火) 22:12:35			   | 
| 765 : | 
	|  | 
													名も無き者												変位の壁 (1) アーティファクト・クリーチャー
 防衛
 大変異 (X)(X)、Xは変位の壁の上の+1/+1カウンターの数に等しい
 変位の壁の上に+1/+1カウンターが4つ以上乗っている限り、それは防衛を持たないかのように攻撃できる。
 0/3
 
 
				
										
						2016/11/10(木) 12:04:29			   | 
| 766 : | 
	|  | 
													765												今更気づきましたorz スレ汚し申し訳ない
 
 
				
										
						2016/11/10(木) 16:18:11			   | 
| 767 : | 
	|  | 
													名も無き者												《茂みのバジリスク》にトランプルを付与して攻撃した場合、ダメージの割り振りはどうなるのでしょうか? 
 ブロックされた時点で致死ダメージを与えたとして、プレイヤーに全部与えてもいいのでしょうか?
 それとも、タフネス分のダメージを割り振らないといけないのでしょうか?
 よろしくお願いします。
 
 
 
				
										
						2016/11/16(水) 09:24:29			   | 
| 768 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>767 そもそもの話として、《茂みのバジリスク》の能力は接死ではありません。(「接死」という能力を持っているわけではないし、元々の能力も接死とはちょっと違う)
 なので、通常の戦闘と同様、ブロッククリーチャーにはそのタフネス分のダメージを割り振らなければなりません。
 
 
 
				
										
						2016/11/16(水) 10:24:31			   | 
| 769 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>768 後半はちょっと違うぞ。
 ダメージを割り振るのは戦闘ダメージ・ステップの最初。
 《茂みのバジリスク》の能力で破壊されるのは、ブロック・クリーチャー指定ステップなので、ダメージを割り振るタイミングではブロッククリーチャーはいなくなる。
 つまり《茂みのバジリスク》がトランプルを持っていれば、プレイヤーにそのパワー分のダメージを与えることになる。
 
 
				
										
						2016/11/16(水) 18:22:10			   | 
| 770 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>769 なに言ってんだこいつ
 テキストよく読め
 
 
				
										
						2016/11/16(水) 18:36:22			   | 
| 771 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>767 戦闘ステップは以下の手順で進むよ!
 
 戦闘開始ステップ
 ↓
 攻撃クリーチャー指定ステップ
 ↓
 ブロック・クリーチャー指定ステップ
 ↓
 戦闘ダメージ・ステップ
 ↓
 戦闘終了ステップ
 
 ダメージの割り振りは「戦闘ダメージ・ステップ」で行われるよ!
 でも《茂みのバジリスク》は「戦闘終了時にそのクリーチャーを破壊する」っていう能力だよ!
 だからトランプル持っててもブロックしたクリーチャーにダメージを与えないとダメだよ!ダメージを与えた後に破壊するよ!不便だね!
 
 
				
										
						2016/11/16(水) 20:03:39			   | 
| 772 : | 
	|  | 
													名も無き者												《ミミックの大桶》がクリーチャーを刻印した状態で、 《忘却の輪》などで一度戦場から離れ再び戦場に戻る、
 《帰化》などで一度破壊され、墓地から回収するなどした場合、
 ミミックの大桶は新しいオブジェクトとして扱い、追放されていたカードは永久追放状態になる、で合ってますでしょうか?
 
 
				
										
						2016/11/16(水) 23:02:09			   | 
| 773 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>772 その通り
 
 
				
										
						2016/11/17(木) 02:30:33			   | 
| 774 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>758 単発効果→継続的効果の発生
 と
 継続的効果+継続的効果の発生
 を比べるてるのが理解の妨げになっていると思われる。
 
 ただ、これらの問題はmjmjで回答がないandと継続的効果の例もあるように凡例がないので、逐一上げていくしかない。
 
 
				
										
						2016/11/18(金) 17:12:42			   | 
| 775 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>774 ありがとう、単純にピリオド付で並列な例でパッと思いついたんだけど確かに一緒にしてはまずい部分だった
 ただ、mjmjで未解決なのはあくまでandで繋がれてる場合で今回みたいな明確に順列であろうピリオドで区切られてる場合ではないからなぁ
 前文を条件としてピリオドで区切られてても英語として並列なら俺の英語力の足りなさだからごめんand解決
 
 
				
										
						2016/11/18(金) 18:26:29			   | 
| 776 : | 
	|  | 
													名も無き者												レガシー等の墓地の順番を変えられない環境で、回顧や《嵐の活用》などで墓地から呪文を唱えた場合、解決後はそのカードは墓地の一番上に行くのでしょうか? 
 
				
										
						2016/11/19(土) 22:34:31			   | 
| 777 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>776 はい。
 カードを呪文として唱えるならそれはスタックに移動します。それが解決されたならば特に指示がない限り通常通り墓地に移動するので最終的に墓地の一番上にあるでしょう。
 
 
				
										
						2016/11/19(土) 23:23:56			   |