| 637 : | 
	|  | 
													名も無き者												《向こう見ずな実験》は、例えば残りライブラリーが40枚で、ライブラリーにアーティファクトが存在しなかった場合、ダメージは40ですか?それともゼロですか? 
 
				
										
						2016/09/18(日) 17:13:03			   | 
| 638 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>637 >* アーティファクト・カードが公開されなかったなら、あなたはあなたのライブラリー全体を無作為化し、あなたのライブラリーにあるカードの枚数に等しい点数のダメージを与えられることになる。
 リリースノートより抜粋しました。
 
 その場合、つまり40点です。
 
 
				
										
						2016/09/18(日) 18:22:17			   | 
| 639 : | 
	|  | 
													名も無き者												手札の上限が7枚の普通のフォーマットで、 《思考をかじるもの》を出したあと、
 《聖遺の塔》を出しました。
 その後《有り余る無》を出した場合、
 手札の上限は7→5→∞→0の順の変化でよろしいですか?
 それとも7→5→∞→2ですか?
 
 手札の上限を固定値にするカードがタイムスタンプ順に
 適用されるのは理解しているのですが、
 増減させる効果の適用は
 現在の固定値に対して増減させるものなのか、
 それまでの固定値に対して増減させるだけで、
 あとから手札の上限の固定値が変化しても関係ないのかどうか
 知りたいです。
 
 よろしくお願い申し上げます。
 
 
				
										
						2016/09/19(月) 02:04:28			   | 
| 640 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>639 7→5→∞→2でしょう。
 仮に7→5→∞→0だとすると、正確には7→5→∞→2→0、つまり《思考をかじるもの》の効果が2回適用されていることになってしまいます。
 「タイムスタンプ順に適用する」というのは各効果がタイムスタンプを1つだけ持つということを前提に、そのタイムスタンプの順番に従って適用する、というルールですから、1つの効果が2回以上適用されるというのはおかしな話です。
 
 
				
										
						2016/09/20(火) 04:29:21			   | 
| 641 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>640 ありがとうございます
 
 クリーチャーのサイズに関しては、
 固定値、変化させる効果は、
 タイムスタンプ関係なく
 固定値→変化順に適用になるので、
 2にしたあと0かもしれないと思いました。
 
 手札上限を変化させる効果は、
 あくまでそれが適用された時点の固定値を動かすだけ、
 ということですね。
 
 
				
										
						2016/09/20(火) 09:17:05			   | 
| 642 : | 
	|  | 
													名も無き者												プレイヤー(orルール)に影響する継続的効果について、P/Tとは違って特にタイムスタンプ以外の順番が規定されてないのでその順になるだけ。 
 
				
										
						2016/09/20(火) 15:49:07			   | 
| 643 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です.以下の動きはルール上可能でしょうか. 機体(高速警備車など)が,クリーチャーでない状態で戦場にいます.新緑の機械巨人を出します.機械巨人の誘発スタックで巨人をタップして機体をクリーチャー化します.巨人の誘発能力が解決して機体に+1/+1カウンターを載せます.
 もし不可能なら,理由もあわせて教えていただけるとうれしいです.
 
 
				
										
						2016/09/22(木) 22:32:36			   | 
| 644 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>643 できない
 対象を選ぶ誘発型能力はそれがスタックに置かれる時点で対象を選ぶ必要がある
 
 質問の例だと、新緑の機械巨人が戦場に出た後、誘発型能力がスタックに置かれるまでに搭乗能力を起動できるタイミングは存在せず対象を指定する時点で機体はクリーチャーではないので対象として不適正な為
 
 
				
										
						2016/09/22(木) 22:40:14			   | 
| 645 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>644 ご返答ありがとうございます.
 理由もわかりやすく教えていただき助かりました.
 
 
				
										
						2016/09/22(木) 22:46:46			   | 
| 646 : | 
	|  | 
													名も無き者												《非実体化》について質問です。 異界月のエルドラージの様に唱えた時に誘発する能力のある呪文を手札に戻した場合、誘発した効果も打ち消せると聞いたのですが、そうなのでしょうか?
 
 
				
										
						2016/09/23(金) 00:25:34			   | 
| 647 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>646 違います。
 《即時却下》と勘違いされていると思われます。
 
 
				
										
						2016/09/23(金) 01:05:44			   | 
| 648 : | 
	|  | 
													名も無き者												基本的な質問かもしれませんが、調べてもわからなかったのでよろしくお願いします。 
 Aがターンエンド宣言後にBがターンエンド前に瞬速のクリーチャー出した場合
 解決してクリーチャーが場に出た後、もうそのターンは終わっているでしょうか?
 クリーチャーが出るなら除去打ちます等といったことは無理でしょうか?
 
 
				
										
						2016/09/24(土) 19:10:37			   | 
| 649 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>648 可能。
 エンド宣言とは特に何もなかったらそこまで優先権をパスし続けることを意味する。
 そのケースでは何かあったので通常通りに戻り、スタックが空の時に得る優先権で除去を打つことが可能。
 
 
				
										
						2016/09/24(土) 19:27:06			   | 
| 650 : | 
	|  | 
													名も無き者												《Su-Chi》が死亡したとき発生する④で《屍賊の死のマント》の誘発能力の④を支払って《Su-Chi》を戻すことは可能ですか? 
 
				
										
						2016/09/24(土) 22:56:48			   | 
| 651 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>650 可能。同時に誘発するので、《Su-Chi》→《屍賊の死のマント》の順で解決するように積めばOK
 
 
				
										
						2016/09/24(土) 23:46:27			   | 
| 652 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>649 なるほど
 ありがとうございます!
 
 
				
										
						2016/09/25(日) 00:41:05			   | 
| 653 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です 対戦相手が《心の傷跡》を唱え、こちらがライブラリーを半分削る時に《真実の解体者、コジレック》がめくれました。この場合、コジレックが出た時点での墓地を加えてライブラリーを切り直すのか、《心の傷跡》が解決してライブラリーが半分墓地に置かれてから戻して切り直すのかどちらですか?
 
 
				
										
						2016/09/26(月) 16:06:00			   | 
| 654 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>653 《真実の解体者、コジレック》の能力は誘発型能力なので、スタックに乗ります。
 《心の傷跡》の解決が終わってから、能力を解決してください。
 
 
				
										
						2016/09/26(月) 16:18:17			   | 
| 655 : | 
	|  | 
													名も無き者												(補足) 《心の傷跡》はライブラリーを順番に1枚ずつ墓地に置くわけではなく、ライブラリー半分を数えてそれを一度に(同時に)墓地に置くので、「めくっている途中でコジレックが墓地に行く」ということは起こりません。
 
 
				
										
						2016/09/26(月) 16:25:44			   | 
| 656 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>653 >《心の傷跡》が解決してライブラリーが半分墓地に置かれてから戻して切り直す
 で結果的には合っています。
 
 枚数の数え方は人それぞれですが、
 処理はあくまで「ライブラリの半分を墓地に置く」だけで、1枚1枚めくっていくわけではないので
 >コジレックが出た時点での墓地を加えて
 ということ自体が無いのです。
 
 
				
										
						2016/09/26(月) 16:29:31			   | 
| 657 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>654 655 656 ありがとうございます
 なるほど、一枚ずつめくるのではなく、一気に半分墓地に置くのですね
 そう考えれば全て解決してから切り直せばいいですね
 
 
				
										
						2016/09/26(月) 16:44:12			   | 
| 658 : | 
	|  | 
													名も無き者												いや、たとえ1枚ずつでも同じなんだが………… 1つの呪文や能力の解決中に他の能力の解決が挟まることはない(ただし、マナ能力を除く)
 
 
				
										
						2016/09/27(火) 14:50:53			   | 
| 659 : | 
	|  | 
													名も無き者												両面カードについての質問です。 現在は、裏面のカードの点数で見たマナコストは表面の点数でみたマナコストとなっていますが、裏面のカードの信心についてはどうなっていますでしょうか?
 例えば、《ヴリンの神童、ジェイス》の表面は青の信心が1となりますが、変身して裏面の《束縛なきテレパス、ジェイス》になっている時の信心はいくつでしょうか?
 
 
				
										
						2016/09/27(火) 17:45:15			   | 
| 660 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>659 PWのジェイスのマナコストはクリーチャーの面の(1)(青)。
 信心はそのマナコストを元にしているので青が1つです。
 
 捻った考え方する必要は無いですよー
 
 
				
										
						2016/09/27(火) 18:02:14			   | 
| 661 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>660 それCRのどこに書いてますか?
 
 
				
										
						2016/09/27(火) 18:48:03			   | 
| 662 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>660 誤った回答をするぐらいなら糞して寝ろよ。お前のような奴は書き込むだけ迷惑だ。
 
 >>661
 CR202.1bにより、両面パーマネントが第二面であるとき、そのマナコストは存在しません。
 従って、CR700.5により、《束縛なきテレパス、ジェイス》は青への信心に貢献しません。
 
 
				
										
						2016/09/27(火) 20:09:43			   | 
| 663 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>659 点数で見たマナコストのみ第1面参照
 マナコストは参照しないので両面カードの第2面での信心は常に0
 
 リリースノートに当たらないと、CR202.3、CR711.4bあたりを逆読みするしかないかな。
 (それについて書いてないことを示すには全文読むしかないので逆読みって書いてある)
 
 
				
										
						2016/09/27(火) 20:11:39			   | 
| 664 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>662-663 どっちが正解ですか?
 
 
				
										
						2016/09/27(火) 22:48:49			   | 
| 665 : | 
	|  | 
													664												すいません>>662-663じゃなくて>>661-662で、しかも662にCRありますね、お目汚し申し訳ない 
 
				
										
						2016/09/27(火) 22:50:57			   | 
| 666 : | 
	|  | 
													659												ありがとうございます 
 
				
										
						2016/09/27(火) 23:38:35			   | 
| 667 : | 
	|  | 
													名も無き者												《怪しげな挑戦》で機械巨人などの戦場に出たとき能力を持つクリーチャーが2体出た場合、能力がスタックに詰まれる順番は、相手が先に選ぶので相手の機械巨人が先ですか?それともアクティブプレイヤーである自分の機械巨人が先ですか? 
 
				
										
						2016/10/02(日) 10:28:45			   | 
| 668 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>667 APとNAPが同時に処理を行おうとしているのでAPが先に行う。
 つまり、APが先にスタックに乗せる。
 CR603.3b、理念はCR101.4
 
 
				
										
						2016/10/02(日) 10:45:35			   | 
| 669 : | 
	|  | 
													名も無き者												《怪しげな挑戦》は先に対戦相手がクリーチャー選んでを出して、その後に残りのクリーチャーを出すわけですが、この順番には関係なくAPNAP順になるのですか? 
 
				
										
						2016/10/02(日) 15:15:41			   | 
| 670 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>669 その通り
 誘発型能力をスタックに乗せるタイミングは呪文の解決後、APが優先権を得る前。
 よって、呪文の解決中に戦場に出るタイミングに時間差があってもスタックに乗るタイミングは同じになる
 
 
				
										
						2016/10/02(日) 15:22:07			   | 
| 671 : | 
	|  | 
													名も無き者												「知られざる楽園」から出したマナで「ヴィダルケンの策謀者」を唱えてあんかばと相手の土地を交換した場合,オーナーのアンタップステップにあんかばは手札に戻ってきますか? 
 
				
										
						2016/10/03(月) 20:00:39			   | 
| 672 : | 
	|  | 
													名も無き者												コピー可能な値の「オブジェクトに記載されている値」とは、機体に印刷されているP/Tのことも含むのでしょうか 《彫り込み鋼》が未搭乗の《航空艇》のコピーとして戦場に出た場合、その時点で機体が特性としてP/Tを持っていなくても、《彫り込み鋼》は自身の搭乗能力を起動して2/3になることができるのでしょうか
 
 
				
										
						2016/10/04(火) 11:21:24			   | 
| 673 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>671 戻る。特にコントローラーが指定されていないので戻らない理由がない
 
 >>672
 記載されているのだから含まない理由がない。
 よって下は可能。
 特性をコピーすると考えないほうがいい。
 
 
				
										
						2016/10/05(水) 06:46:19			   | 
| 674 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です、《街の鍵》のドロー能力って、誘発するのはアンタップした直後のアップキープの開始時で合ってます? アンタップステップには誘発がスタックいかないですよね?
 
 
				
										
						2016/10/05(水) 14:08:53			   | 
| 675 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>674 ほぼ合っています。
 正確にはアンタップ・ステップに誘発しますが、スタックに乗るのはアップキープ・ステップです。CR502.3
 
 
 
				
										
						2016/10/05(水) 14:20:18			   | 
| 676 : | 
	|  | 
													名も無き者												《異端聖戦士、サリア》を対戦相手がコントロールしているときに《模範操縦士、デパラ》を唱えた場合、タップ状態で戦場に出たデパラの能力は誘発しますか? 
 
				
										
						2016/10/06(木) 09:11:35			   | 
| 677 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>676 いいえ。デパラの能力はアンタップ状態からタップ状態になるたびに誘発します。
 サリアの能力「タップ状態で戦場に出る」は、戦場に出ることを置換して最初からタップ状態で戦場に出るので、デパラの能力は誘発しません。
 
 
				
										
						2016/10/06(木) 10:21:26			   | 
| 678 : | 
	|  | 
													名も無き者												根拠が抜けてるので補足CR→CR603.2d 
 
				
										
						2016/10/06(木) 11:33:59			   | 
| 679 : | 
	|  | 
													名も無き者												全体タフネス修正がかかっている状態で 《賢いなりすまし》をコピー能力を使用せずに場に出し、
 これを対象に《双つ身の炎》を唱えました
 賢いなりすましのコピートークンが場に出るに際し、本来持っているコピー能力は働きますか?
 
 
				
										
						2016/10/11(火) 19:06:18			   | 
| 680 : | 
	|  | 
													名も無き者												試合中に、ルールや英語版カードの日本語訳等を書いたメモをみるのはOKですか? 初心者なんですが、カードを友人から借りるのですが、友人は英語スキーなもので
 
 
				
										
						2016/10/11(火) 19:49:20			   | 
| 681 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>680 試合中にあらかじめ用意したメモを見ることはできません。せめて自分で使うカードの効果は覚えてからイベントに参加するべきでしょう。
 
 マジック・イベント規定
 http://mjmj.info/data/JPN_MTR_20160930.html
 > 2.11 記録を取ること
 > プレイヤーは、以前のマッチの間の記録など、それ以外の記録をゲーム中に見てはならない。
 > ゲームとゲームの間には、プレイヤーはマッチの前に取られた記録を見てもよい。
 
 
				
										
						2016/10/11(火) 23:48:12			   | 
| 682 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>679 そのトークンはコピーできます。
 元の《賢いなりすまし》がコピーしていないのなら、そのコピーであるトークンも戦場に出る際にコピーする能力を持っています。
 
 >>680
 ルール適用度が競技以上なら、事前に用意したメモをゲーム中に見るのはマッチの敗北になりうる違反です。
 (ゲームとゲームの間―例えばサイドボーディング中―はマッチの最初から持っていれば見る事が出来るようです)
 ルール適用度が一般では明確なものは見つけられませんでしたが、『良くない行動』としてゲームの敗北になるかもしれません。
 
 オラクルのメモは認められているようですが、オラクルは英語で書かれているので、英語が読めないのであれば無意味です。
 
 自分が使うカードは自身で把握しておくべきです。
 ですが、ゲーム中にカードの効果が分からなかったり不安になった場合はジャッジに確認しましょう。
 
 ルールに関しても同じで不安に思った事はジャッジに聞きましょう。
 ですが、ジャッジは公平な立場上、助言となる回答は出来ないため、質問の仕方が悪いと望んだ回答をもらえないかもしれません。
 
 
 友人からカードを借りるならその友人とフリープレイをしっかりして、カードの挙動やルールを覚えてから試合に出る事をお勧めします。
 (それでもゲーム中に疑問や問題が出てきたらジャッジに聞いてください)
 
 
 
				
										
						2016/10/11(火) 23:49:30			   | 
| 683 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>682 ありがとうございます
 もうひとつ、コピートークンを出す呪文でなく《クローン》のような場に出る際にコピーになるクリーチャーだった場合はどうなるのでしょう?
 「戦場に出る際~」が複数回発生するのでしょうか?
 
 
 
				
										
						2016/10/11(火) 23:58:43			   | 
| 684 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>683 はい。《クローン》で、何もコピーしていない《賢いなりすまし》をコピーすることを選んだら、《賢いなりすまし》の能力は効果を発揮します。
 
 CR706.5 コピーが、(「〜状態で戦場に出る/enters the battlefield with」や「[これ]が戦場に出るに際し/as [これ] enters the battlefield」などの)戦場に出る イベントを置換する能力を得ていた場合、それらの能力は効果を発揮する。
 
 
				
										
						2016/10/12(水) 10:41:14			   | 
| 685 : | 
	|  | 
													名も無き者												適用できる置換効果が複数ある場合は「好きなの1つを選んで適用」を一回ずつ繰り返す、と考えるとわかりやすい CR616参照
 
 
				
										
						2016/10/12(水) 17:57:52			   | 
| 686 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>685 それって、この質問のケースには当てはまらないのでは?
 《クローン》→《賢いなりすまし》の順番しか選べないので、
 複数の置換効果から1つを選ぶ状況ではないですよね?
 
 
				
										
						2016/10/12(水) 18:43:52			   | 
| 687 : | 
	|  | 
													686												選ばれた置換効果が適用された後、その時点で適用できる置換効果や軽減効果があれば適用できる効果がなくなるまでこの手順を繰り返す。(CR616.1e) のことを言いたいのであればその通りなので、スレ汚し失礼しました。
 
 
				
										
						2016/10/12(水) 18:47:05			   | 
| 688 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>684-687 ありがとうございます、理屈もおおむね理解できました
 別の疑問がわいたのですが
 《もう一人の自分》を場に出しておいて
 手札から《もう一人の自分》をx=1で唱える
 場に出るときに、場のもう一人の自分を経由してから他のクリーチャーのコピーになった場合、カウンターは2個のりますか?
 
 
 
				
										
						2016/10/12(水) 18:57:30			   | 
| 689 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>688 根拠がどこかわすれてしまったが2個は乗らない
 《搭載歩行機械》との組み合わせでCR更新されてたはず
 
 
				
										
						2016/10/12(水) 20:29:54			   | 
| 690 : | 
	|  | 
													名も無き者												CR107.3h をどうぞ。MTG Wikiもご参考ください。 (前略)「オブジェクトが能力を得た場合、その能力に含まれるXの値はその能力によって定義される。その能力が定義していない場合、0となる。」
 
 
				
										
						2016/10/12(水) 22:16:35			   | 
| 691 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です。 
 わたしのコントロールする《豪華の王、ゴンティ》の誘発型能力で、対戦相手のライブラリーの一番上から4枚見て、その4枚の中から《永遠の災い魔》を選んで裏向きに追放しました。
 
 この場合、わたしは裏向きで追放している《永遠の災い魔》を、(ゴンティの能力ではなく)災い魔自身の能力で追放領域から唱えることは可能でしょうか?
 
 
				
										
						2016/10/14(金) 01:43:12			   | 
| 692 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>691 2つの理由で不可能。
 追放されている状態の「あなた」はオーナーを指すので、それは対戦相手を指す。
 もう一つは裏向きに追放されているカードは特性を持たないのでそもそも《永遠の災い魔》由来の唱えてもいいと言う能力が存在しない。
 
 
				
										
						2016/10/14(金) 02:20:57			   | 
| 693 : | 
	|  | 
													691												>>692 回答ありがとうございました。
 
 
				
										
						2016/10/14(金) 02:23:09			   | 
| 694 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です 
 《大天使アヴァシン》が場に出た時のcipに対応して《無許可の分解》を唱えた場合《大天使アヴァシン》を除去することは可能でしょうか?
 
 
				
										
						2016/10/17(月) 10:00:59			   | 
| 695 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>694 はい。まだ破壊不能を得ていませんので、《無許可の分解》で《大天使アヴァシン》を破壊できます。
 なぜ「破壊できないかもしれない」と思われたのかを書いていただければ、詳しく解説できます。
 
 
				
										
						2016/10/17(月) 10:24:08			   | 
| 696 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>695 お答えありがとうございます。
 最近復帰した勢なのでcipの誘発に対応できる、できないが少しあやふやでしたのでそのあたりは大丈夫です。
 お手数おかけいたしました
 
 
				
										
						2016/10/17(月) 11:23:48			   | 
| 697 : | 
	|  | 
													名も無き者												すいません、質問させてもらいます。 
 石の死の姉妹Aの2つ目の起動型能力で追放したクリーチャーが追放領域に残っている場合に石の死の姉妹Bの3つ目の起動型能力で戦場に出すことは可能ですか?(補足はいらないと思いますが、石の死の姉妹A Bは戦場を離れてリアニ等で別オブジェクトになった場合のことで伝説が2体並んでいる状況ではないです)
 
 
				
										
						2016/10/19(水) 09:40:18			   | 
| 698 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>697 できません。
 《石の死の姉妹》の3つめの能力で戦場に出すことができるのは、自身の能力で追放したクリーチャーだけで、同名のカードで追放したものは選べません。
 CR201.4
 
 
				
										
						2016/10/19(水) 10:14:32			   | 
| 699 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>698 ありがとうございます。統率者で使用したいと考えたので助かりました
 
 
				
										
						2016/10/19(水) 10:30:37			   | 
| 700 : | 
	|  | 
													名も無き者												《抑制の場》が出ている状態で《高速警備車》の搭乗コストを《ピリ=パラ》1体と十分なマナで支払うことは可能でしょうか。 
 しようとしていることは、
 《抑制の場》で搭乗の起動コストが(2)増加する。
 コストの一部として《ピリ=パラ》をタップする。
 能力を起動している間でマナの支払いが必要になるので《ピリ=パラ》のマナ能力を起動する。
 《ピリ=パラ》をもう一度コストの一部としてタップする。
 ということなのですが。
 
 
				
										
						2016/10/19(水) 23:09:17			   | 
| 701 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>700 不可能です
 まず、総コストにマナの支払いを含まないコストを支払う場合にはマナ能力を起動する機会が得られません
 また、マナ能力の起動は、コストの支払いの前にすべて終わらせなければなりません
 ( 601.2g )
 
 
				
										
						2016/10/20(木) 00:10:22			   | 
| 702 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>700-701 《抑制の場》の存在を見落としていました
 しかし、それでもマナ能力の起動は支払いの前に終わらせなければならないため、《ピリ=パラ》のみで搭乗を行うことは不可能です
 失礼しました
 
 
				
										
						2016/10/20(木) 00:14:28			   | 
| 703 : | 
	|  | 
													700												回答ありがとうございました。 
 
				
										
						2016/10/20(木) 18:13:04			   | 
| 704 : | 
	|  | 
													名も無き者												先日、友人とのテストプレイ中に起こった出来事なのですが、《失われた遺産》を唱え、誤って《奔流の機械巨人》を指定し、対戦相手のライブラリーを探してしまいました。 探している途中で《奔流の機械巨人》がアーティファクト・クリーチャーであることに気づいたのですが(私は《奔流の機械巨人》がアーティファクトではない、ただのクリーチャーであったと勘違いしていて、相手は《失われた遺産》がアーティファクトを指定できないことを失念していた)、実際の試合でこのようなことをしてしまった場合、巻き戻すにしても相手の手札とライブラリーを私は見てしまいましたし、どうなるのでしょうか?
 
 
				
										
						2016/10/20(木) 19:05:05			   | 
| 705 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>704 実際の試合では、プレイヤー間で解決しようとせず、すぐにジャッジを呼んでください。
 ジャッジは出来る限りお互いが納得してゲームを続行できる方法を提案してくれるはずです。
 
 
				
										
						2016/10/21(金) 10:38:16			   | 
| 706 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>705 で、どういった方法が提案されることが多いの?
 
 
				
										
						2016/10/21(金) 11:10:55			   | 
| 707 : | 
	|  | 
													名も無き者												まぁ「デッキに入っていないカードを指定した」って扱いにするのが温めで普通の裁定なんじゃね? 
 厳密には「指定できないカード」なので本来は次の処理に進めない
 つまり不適切なタイミングで相手の手札・ライブラリの中を見たことになるんだろうけど
 
 
				
										
						2016/10/21(金) 13:44:29			   | 
| 708 : | 
	|  | 
													名も無き者												ヒアリング内容にもよるが今回の状況なら、対戦相手にも不適正なゲーム状況を訂正せず続行した瑕疵があるので改めて適正なカード名を指定するのが妥当 競技以上なら両者に「その他一般のゲームルール抵触行為」で警告が出ると思われる
 
 
				
										
						2016/10/21(金) 17:25:07			   | 
| 709 : | 
	|  | 
													名も無き者												普通とか思われるとかいいからイベント規定に記載されている根拠を挙げてほしいんですけど 
 
				
										
						2016/10/21(金) 18:01:15			   | 
| 710 : | 
	|  | 
													名も無き者												いや今回MTR関係ないしIPGと一般REL用ジャッジ法の分野だし 典型例に乗る内容ではないからケーススタディに上がりそうなGRV処理だしこれ以上どう説明しろと
 
 
				
										
						2016/10/21(金) 18:16:30			   | 
| 711 : | 
	|  | 
													名も無き者												ルール質問スレで論拠を求めたら逆切れされたでござる 
 
				
										
						2016/10/21(金) 18:41:26			   | 
| 712 : | 
	|  | 
													名も無き者												一般REL用ジャッジ法では典型例に挙がっていないのでジャッジがその場で最も適切であろう処理を指示します。 IPGが適用される競技レベル以上であれば他に適切な該当項目がないので「その他一般のゲームルール抵触行為(GRV)」で処理されます。
 ルール根拠は以上です。
 
 
				
										
						2016/10/21(金) 20:38:25			   | 
| 713 : | 
	|  | マニュアル外のことに対してマニュアル根拠に答えろよって無理難題わろた それは置いといて実務上の処理なら質問箱に投げるのが一番いいんじゃない?
 ここで誰が答えても質問者や>>709は回答に信頼おけないでしょ
 
 
				
										
						2016/10/21(金) 23:10:19			   | 
| 714 : | 
	|  | 
													名も無き者												すみません、EDHのデッキを初めて作ろうと思うのですが質問させて下さい。 レジェンドは「真実を捻じ曲げるもの、逝斬」にしようと思うのですが
 逝斬、運命をほぐす者などにファイレクシア化・生体融合外骨格などを装備して感染でダメージを与えることは可能でしょうか?よろしくお願いします。
 
 
				
										
						2016/10/22(土) 02:43:53			   | 
| 715 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>714 《真実を捻じ曲げるもの、逝斬》、《運命をほぐす者》が感染を持っているとき、それらが与える“ダメージ”は、戦闘ダメージでも能力によるダメージでも感染のダメージになります。
 
 ただ、《真実を捻じ曲げるもの、逝斬》の能力はダメージを与えるのではなくライフを失わせるものですから、これは感染ダメージにはなりません。
 
 
				
										
						2016/10/22(土) 03:40:39			   | 
| 716 : | 
	|  | 
													名も無き者												ご回答ありがとうございます勉強になりました。 
 
				
										
						2016/10/22(土) 04:27:52			   | 
| 717 : | 
	|  | 
													名も無き者												《非実体化》についてですが、例えば自分の呪文の解決にスタックして《非実体化》を使ってその呪文(ソーサリーやインスタント)を発動させてから手札に戻すようなことはできるでしょうか? 
 
				
										
						2016/10/22(土) 12:16:30			   | 
| 718 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>717 自分の呪文に対して使用できるか?という意味ならば、使用できます。
 呪文を解決した上で手札に戻す(バイバックのような)ことができるか?という意味ならば、できません。
 
 
				
										
						2016/10/22(土) 15:15:55			   | 
| 719 : | 
	|  | 
													名も無き者												《臨機応変》で《ラノワールのエルフ》から青マナを出させるようにできますか? 
 
				
										
						2016/10/22(土) 15:38:28			   | 
| 720 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>719 不可能です。
 《ラノワールのエルフ》には色を表す「単語」は含まれていません。
 日本語のカードでは「赤」などと書かれているでしょう。
 それはオラクル=英語で単語である必要があります。
 
 
				
										
						2016/10/22(土) 15:53:44			   | 
| 721 : | 
	|  | 
													名も無き者												717です、ご回答ありがとうございす この呪文の手札に戻すがいまいちわかりにくかったのですよ
 勉強になりました
 
 
 
				
										
						2016/10/22(土) 16:46:51			   | 
| 722 : | 
	|  | 
													名も無き者												呪禁を持つクリーチャーの起動効果に対して《即時却下》をプレイする事は出来ますか? 
 
				
										
						2016/10/26(水) 00:42:13			   | 
| 723 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>722 《即時却下》は対象を取らない呪文なので、他の呪文や能力がスタックにあるかは関係なく唱えることが出来ます。
 呪禁を持つクリーチャーが発生源である起動型能力でも、即時却下で打ち消すことは可能です。
 
 以下蛇足
 誘発or起動型能力の発生源が呪禁を持つパーマネントでも、その能力が対象にならないと言うことはありません。
 また、呪禁は対象を取らない呪文に対しては何も効果はありません。
 
 
				
										
						2016/10/26(水) 02:08:29			   | 
| 724 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です 
 私が《ゲトの裏切り者、カリタス》をコントロールしている状態で《鞭打つ触手》を唱え、対戦相手の《スレイベンの検査官》を除去しました
 この場合、私がカリタスの能力でゾンビ・トークンを出すことは可能ですか?
 
 
				
										
						2016/10/27(木) 01:30:38			   | 
| 725 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>724 不可能、というか対戦相手の選択次第。
 
 複数の置換効果が適用されるので、どちらを先に適用される化を影響を受けるオブジェクトのコントローラーが決める。
 この場合、対戦相手のクリーチャーが影響を受けるので、対戦相手が適用を決めることになる。
 CR616.1および副項目参照。
 
 
				
										
						2016/10/27(木) 03:55:41			   | 
| 726 : | 
	|  | 
													名も無き者												神秘の教示者について教えて頂きたいです。 神秘の教示者でドローカードをインスタントにしたいのですが、
 アンタップフェイズに土地が起きる→教示者使います→アップキープ→教示者で積んだカードでドローフェイズ 。この手順で合っていますでしょうか?
 
 宣言方法は「アンタップステップに教示者使用します」で大丈夫でしょうか
 
 
 
 
				
										
						2016/10/27(木) 04:58:23			   | 
| 727 : | 
	|  | 
													名も無き者												アンタップステップに優先権は発生しないので、代わりにアップキープステップに行動していただければ大丈夫です。 
 
				
										
						2016/10/27(木) 06:29:39			   | 
| 728 : | 
	|  | 
													724												>>725 回答ありがとうございます
 
 
				
										
						2016/10/27(木) 07:35:09			   | 
| 729 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>725 《鞭打つ触手》の追放する効果は、自己置換効果というものではないのでしょうか?
 自己置換効果であれば、それが先に適用されるので、カリタスの追放を選ぶことはできないと思うのですが。
 CR616.1a
 
 
				
										
						2016/10/27(木) 11:33:28			   | 
| 730 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>729 CR616.15にあるように、継続的効果でないものが自己置換効果である。件のカードはターンの間影響する継続的効果を生成するのでそれには当たらない。
 
 
				
										
						2016/10/27(木) 11:42:28			   | 
| 731 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>730 ありがとうございます。
 提示いただいたCR616.15 が見当たらないですが、CR614.15でよいでしょうか?
 
 「ターン終了時まで~~」の継続的効果を生成するので、自己置換ではないのですね。勉強になりました。
 
 
				
										
						2016/10/27(木) 11:56:13			   | 
| 732 : | 
	|  | 
													名も無き者												まず、タフネスが0以下になり墓地に置かれることやタフネス以上のダメージを負うことによって破壊されることは状況起因処理であり、呪文や能力の効果の一部になることはないので、この種の置換効果は自己置換効果にはならない。 
 
				
										
						2016/10/27(木) 13:12:12			   | 
| 733 : | 
	|  | 
													名も無き者												《経験豊富な操縦者》が《密輸人の回転翼機》に搭乗する時、《密輸人の回転翼機》を《稲妻》で焼き殺すタイミングはありますか? 
 
				
										
						2016/10/27(木) 22:49:47			   | 
| 734 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>733 あります
 《経験豊富な操縦者》の修正能力は搭乗能力の解決後に誘発する誘発型能力です
 搭乗能力の解決から修正能力の解決の間は《密輸人の回転翼機》はタフネス3のクリーチャーですので、《稲妻》で破壊できるでしょう
 
 
				
										
						2016/10/27(木) 23:23:31			   | 
| 735 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>733 ありません。
 《経験豊富な操縦者》の能力が解決されるのは機体がクリーチャーになる前に解決されます。
 
 総合ルールの例にもリリースノートにも記述されています。
 CR208.3a
 
 
				
										
						2016/10/27(木) 23:35:21			   | 
| 736 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>733>>734 できない
 《経験豊富な操縦者》の二つ目の能力はこれが搭乗能力のコストとしてタップされるたびを意味する
 従って搭乗能力より先に解決されクリーチャーとなった段階ではそれはすでに4/4である
 http://gatherer.wizards.com/Pages/Card/Details.aspx?printed=true&multiverseid=417761
 
 
				
										
						2016/10/27(木) 23:38:37			   |