スレ違いな雑談・質問スレ6
615 : |
|
名も無き者
このすれって昔のデッキの診断もやってくださるのですか? 診断板では板違いだとして門前払いになった人がいるらしいので怖いです。現在のデッキでなければならないようでして(--; スレ違いの話題ということで、ここに診断の記事を晒しておきますが、診断が駄目だった場合スルーして下さって結構です。 もししてくださる場合、問題点などを指摘したりしてください。 ちなみに友人とやっているので、オデッセイブロックとオンスロートブロック、7版のスタンダードです。 メタゲームはサイカトグ>ウェイク=青緑マッドネス>サイクリング>ゴブリン>白緑ビースト>黒コントロール=赤緑です。 コンセプトは<包囲攻撃の司令官>や<権利争い>でブロッカーを確保しながら、土地破壊をして、 4/4以上のマグニボアや2枚以上の墓地のカードとドラゴンがいる状態、相手の4点火力では死なないクリーチャーに<権利争い>がついていて、相手の土地が4枚以下である状態で<燎原の火>を撃って、一方的に殴り勝つことです。ブロッカーとしての役割を果たさせるためにウィッシュボードでは墓地破壊を2種類入れています。WildAngelの変形です。 カード資産は友人がカードコレクターで全部4枚(以上)ずつコレクションしているので無限です。 困っている点は、まずデッキとしては結構な完成度を持っていると思っています。 しかし<対抗呪文>を有する青系統には土地破壊の肝心要であるテンポをとられ負けることが多いです。 そのために手札破壊を採用しているのですが、これでも勝てないときがあります。また増やすと他の基本パーツを圧迫してしまい本末転倒になってしまうことが悩みです。またサイドは<陰謀団式療法>と<圧服>のどちらがよいでしょうか? また原作のwildangelではソーサリー系コントロール対策に<震央>を用意しているようです。それらのデッキにはランデスとハンデスのサポートでの<消えないこだま>で優勢を得ているのですが、やはり<震央>のほうがよいでしょうか? またインカネーションを封じ込めるために<不朽>と<消えないこだま>を使っていますが、一回くらいは全軍攻撃を受けてしまいます。通常の攻撃とあわせて、致命的とまではいきませんがライフは危険域になってしまいます。ウィッシュボードにライフ回復を入れたいのですが、よいカードが見つかりません。<魂の饗宴>くらいでも入れたほうがいいでしょうか?また<聖なる場>や<崇拝>、<独房監禁>はハンデス以外ではあきらめるしかないでしょうか?最後に自分はデッキ構築のセオリーをほとんど知りません。マナバランスなどのカード枚数もよりよい方法へアドバイスしていただきたいです。
●メイン 2:猛烈に食うもの/Magnibore(ODY) 1:巣立つドラゴン/Fledgling Dragon(JUD) 2:包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander(SCG)
4:石の雨/Stone Rain(7ED) 3:略奪/Pillage(7ED) 4:地の裂け目/Earth Rift(ODY) 4:炎の稲妻/Firebolt(ODY) 2:強迫/Duress(7ED) 2:陰謀団式療法/Cabal Therapy(TOR) 3:権利争い/Custroy Battle(ONS) 3:燃え立つ願い/Burning Wish(JUD) 2:燎原の火/Wildfire(7ED) 4:緋色のダイアモンド/Fire Diamond(7ED)
4:硫黄泉/Sulfurous Springs(7ED) 4:血染めのぬかるみ/Bloodstained Mine(ONS) 2:忘れられた洞窟/Forgatton Cave(ONS) 6:沼/Swamp 8:山/Mountain
●サイドボード 3:地震/Earthquake(7ED) 3:沸騰/Boil(7ED) 1:略奪/Pillage(7ED) 1:燎原の火/Wildfire(7ED) 1:陰謀団式療法/Cabal Therapy(TOR) 1:不朽/Decompose(ODY) 1:消えないこだま/Haunting Echoes(ODY) 1:埋め合わせ/Recoup(ODY) 1:ゾンビ化/Zombify(ODY) 1:紅蓮地獄/Pyrocrasm(7ED) 1:チェイナーの布告/Chainer's Edict(TOR)
____
あと自分は最近復帰したんですが、戦略誌のようなものは今はないんですか? ゲームぎゃざなどが廃刊になったのは知っていますが、マジックが載っている唯一の雑誌の「カードゲーマー」も大きな扱いではありませんし、そういうウェブサイトも軒並みなくなっているように感じます。 皆さんは現在のマジックの情報をどこから得ているのでしょうか?
2015/07/09(木) 16:09:35
|
|