【オリエキ】議論スレ【神河争乱】
496 : |
|

tad
>>494 >(過去の忍者は、「コスト:このクリーチャーは1回だけアンブロッカブル」と書かれていると考える。) 忘れているかもしれませんが、忍者は自身のコストを無視して戦場に出せる能力です。そのため、その認識はおかしいです。
《巻物泥棒》と《秘密を盗む者》に1マナ追加すると、それぞれ飛行と忍術を得ています(《泥棒カササギ》と《深き刻の忍者》)。 つまり「飛行=忍術」くらいの強さだと思います。 で、分身が飛行並か飛行より少し弱いと考えるならば、むしろコストは同じか軽くなると思います。
>能力内訳 >島渡り 回避能力過剰な気がしますが、バランス取れるでしょうか?個人的にはいらないかなと思います。 (なお、旧神河には島渡りがいなかったと思います) (下記で述べていますが、デザイン骨格として「島渡りクリーチャー」が欲しい人が多いときだけで良いかと)
>新空民能力(クリーチャーが横に並びやすい環境で使えるもの) ただでさえ能力が多いのに、新能力・メカニズムをさらに加えるのはややこしくなると思います。 「魂依」があるため、どちらかというとマナレシオの良いバニラ等の方が元々適しているでしょうし。 仮に空民に新能力を持たせたとしても旧神河が蘇える訳でもなく、このパックでは空民能力を持たせることによるメリットがほとんど無いと思います。
ところで、能力自体を専門で募集するのでしょうか? それとも能力自体は決めずにクリーチャーとして投稿してもらうのでしょうか?
>ガイドライン・デザイン骨格 青のコモン能力一覧のようなものを示していますが、クリーチャーに付けるか呪文なのかで全然変わるので分けた方が良いですよ。 ついでに今の一覧は一般的な青のコモンであって、このパックには相応しくないものが多いので、新神河用に取捨選択が必要でしょうね。
前回の反省を踏まえて、「クリーチャーも先にデザイン骨格を募集する」のはどうでしょうか? クリーチャー10枚(もしくは余裕を持って8枚くらい)に持たせたい能力を、能力案 or カード案 で募集して、その後、その案を用いた実際のカード版を募集する形です。 (ライフ回復するスピリットクラフト、先制魂依クリーチャー、小型飛行クリーチャー、タフネス偏重の大型クリーチャー等のイメージ) >>474の巨乳伝説万歳三唱さんの案と同じ感じです。
ところで、サイクルはどうしましょうか? >サイクル募集は合わせた方がやりやすそうですが、白のコモンを完成させてから、他の色のサイクルをまとめるか、色ごとにやるのかは決定したいです。 と言われていましたが。
追記 >>347 にある内訳は生きていますか? 青のクリーチャー枠11体だったのが、9体→10体と変化したりしていますが、能力・種族の内訳等、最新版が欲しいかなと思います。 これを見て思いましたが、魂依が2枚入りますし、クリーチャー数が11体でも良さそうですね。 11も枠があれば、新空民能力を入れても、そういったメカニズムに無関係な自由枠がいくつか取れそうですし。
(last edited: 2013/09/14(土) 11:09:30)
2013/09/14(土) 10:42:51
|
|