Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2024/07/01(月) 05:57:14

【オリエキ作成】清純なるミラディン 2スレ目...

1 :
塾講師 メールアドレス公開設定
しがない塾講師です。

オリエキ作成に挑んでみたいと思います。
全175枚【清純なるミラディン】略称MRP
是非ともご協力お願いします。

まずは完成まで漕ぎつけたいので、進行の前提としておきたいことがあります。
どうかご了承ください。

《ちなみに、コテハン参加歓迎です》



★★★せんせいとのやくそく★★★

『新たなるファイレクシアを参考にする』

  清純なるミラディンは新Φ含む傷跡ブロックでのみ遊ぶことを想定します。
  新Φの裏返しとして、リミテ等のパワーバランスを考えなくてすむよう、
  それぞれの役割のカードの比率や具体的なカードそのものまでも参考にしていきます。

『基本的に議論はしない』

  つまり私が何らかのお題や質問を投げかけ、皆様にレスしていただくという形を採らせていただきます。
  新キーワード能力等の個別カード作成以前の事項に関しても、『お題→投稿→ピック』になります。
  それらを集めてMRPとします。ピッカーは私が務めさせていただきます。
  その場合、自演問題が出ますが、信じてもらうしかありません。
  『質問』と書いたのは各決定の際にルール的に問題がないか等の確認が
  必要あるときもあるかと思ったからです。



★今までの成果
収録カード
>>5
よくある質問と回答
>>2
今までの経過
>>6
色々まとめて
>>2-7


★現在のお題
>>979-
『純化持ちレア』募集

よろしくお願いします。



作成を進めるにあたって、決定に納得が行かないところやパワーバランスがおかしい等文句を付けたい箇所も出てこようかと思います。
ですが、まずは完成に至るために、進行を私に一任していただくようお願いします。
一種のお遊びイベントと思って、楽しく行きましょう。
(last edited: 2013/06/09(日) 23:47:16) 2013/02/25(月) 23:56:09

401 :
名も無き者
生産のマイア (6)
アーティファクト・クリーチャー ― マイア
あなたがコントロールするアーティファクト・クリーチャーが対戦相手に戦闘ダメージを与える場合、それを軽減する。これにより軽減されたダメージ1点につき、1/1のマイア・アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
4/5
2013/03/27(水) 23:05:37
402 :
名も無き者
ファイレクシアの感染王 (4)(B)(B)
クリーチャー - キャリアー
感染
(T),〜を生け贄に捧げる:プレイヤー1人を対象とする。〜はそのプレイヤーとそのプレイヤーがコントロールする各クリーチャーに3点のダメージを与える。
クリーチャー1体を生け贄に捧げる:〜は他の各クリーチャーに1点のダメージを与える。
4/4

荒廃の運び手 (3)(B)(B)
クリーチャー - ホラー
感染
(B):〜は各クリーチャーに1点のダメージを与える。
(B)(B):〜に置かれているカウンターを1個取り除く。この能力はあなたのアップキープ時にしか起動できない。
3/3
2013/03/28(木) 15:25:50
403 :
spiritcross メールアドレス公開設定
ヴェンセールは生きている派が一人。

《刃砦の戦争司令官》 (4)(W)(W)
クリーチャー ― 人間・騎士
刃砦の戦争司令官のパワーとタフネスはそれぞれ、あなたのコントロールするアーティファクトの総数に等しい。
金属術―あなたの終了ステップの開始時にあなたがアーティファクトを3つ以上コントロールしている場合、無色の1/1のマイア・アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
*/*

《滞留のスフィンクス》 (4)(U/Φ)(U/Φ) ミラディン陣営
アーティファクト・クリーチャー ― スフィンクス
飛行
滞留のスフィンクスが戦場に出たとき、あなたのライブラリーの一番上と一番下のカードを見る。
そのうち1枚をあなたの手札に加え、残りをあなたのライブラリーの一番上か一番下に望む順番で置く。
4/4
FT:これを作るのに一番苦労した点は、激昂する彼をなんとかしてなだめる事だったかな。
編集:マナ・コストを修整

《穢れの嫌悪者》 (5)(B)(B)
クリーチャー ― ホラー・エレメンタル
威嚇
各プレイヤーの終了ステップの開始時に、そのプレイヤーは自分のコントロールするカウンターの置かれているパーマネントを1つ生け贄に捧げる。
5/6
(last edited: 2013/03/29(金) 09:18:15) 2013/03/28(木) 16:27:53
404 :
spiritcross メールアドレス公開設定
《丸飲みするヘリオン》 (2)(R)(R)
クリーチャー ― ヘリオン
丸飲みするヘリオンが攻撃するたび、望む数のパーマネントを生け贄に捧げる。そうした場合、それはターン終了時まで+X/+0の修整を受ける。Xは生け贄に捧げたパーマネントの数の2倍に等しい。
2/4
FT:好きなものは主に屑鉄だが、あいつからすればなんでもかんでも屑鉄に思えるだろうな。

《餓えた猟獣》 (3)(G)(G)
クリーチャー ― ビースト
餓えた猟獣は2体以上のクリーチャーによってはブロックされない。
トークンでないパーマネントが1つ戦場からいずれかの墓地に置かれるたび、あなたは(1)(G)を支払ってもよい。そうした場合、緑の3/3のビースト・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
4/4
FT:餓えた獣が1頭いるってことは、周囲にも同じように腹を空かせた獣がたっぷりいるってわけだ。
2013/03/28(木) 16:28:33
405 :
スカルクランプ
おお、塾講師さんが覚えてくださっていたとは…。
生徒たちは今頃どうしているんでしょうねー。
ではカードを。


《カディーンの弟子/Kadeen's Apprentice》 RW
クリーチャー‐人間・兵士
カディーンの弟子に装備品がつけられたとき、色を1色選ぶ。カディーンの弟子がその装備品を装備している限り、それは喊声を持ち、選んだ色に対するプロテクションを持つ。
2/2

《全ての太陽の運び手/Bringer of All Suns》 10
アーティファクト・クリーチャー-運び手
(色指標WUBRG)
あなたは、全ての夜明けの運び手のマナ・コストを支払うのではなく、WUBRGを支払うことを選んでもよい。
全ての太陽の運び手が戦場に出たとき、あなたがコントロールするすべてのクリーチャーに+1/+1カウンターを5個置く。
5/5
2013/03/28(木) 21:16:31
406 :
名も無き者
多色は無いので白単の方が適していそう。

カディーンの白騎士 (W)(W)
クリーチャー‐人間・騎士
先制攻撃
〜に装備品がつけられたとき、色を1色選ぶ。〜がその装備品を装備している限り、それは選んだ色に対するプロテクションを持つ。
2/2

カディーンの赤騎士 (R)(R)
クリーチャー‐人間・騎士
先制攻撃
〜に装備品がつけられたとき、色を1色選ぶ。〜がその装備品を装備している限り、それは喊声を持ち、1体のクリーチャーによってはブロックされない。
2/2
2013/03/29(金) 02:23:19
407 :
kitakaze メールアドレス公開設定
《ファイレクシアのチャンピオン》(4)(B)(B) ファイレクシア陣営
クリーチャー - ホラー
威嚇
あなたのアップキープの開始時に、あなたはカードをX枚引き、あなたはX点のライフを失う。Xは、あなたがコントロールするホラーの数である。
6/6

《メリーラの信奉者》(2)(W)(W) ミラディン陣営
クリーチャー - 人間・兵士
先制攻撃、プロテクション(アーティファクト)
《》の上にはカウンターを配置できない
3/3

《貪欲なるナメクジ/Ravenous Slug》(4)(G)(G) ミラディン陣営
クリーチャー - ナメクジ・ビースト

各プレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーはアーティファクトを1つ生け贄に捧げる。
これにより清純なるパーマネントが生け贄に捧げられた場合、あなたはX点のライフを得る。Xは生け贄に捧げられたパーマネントの点数で見たマナ・コストに等しい。

5/6

FT:清純たるものは、ご馳走らしい。
----
X点ではなく、3点なり5点なり固定の方がテキストが読みやすそう?
(last edited: 2013/03/29(金) 15:17:39) 2013/03/29(金) 13:59:53
408 :
kitakaze メールアドレス公開設定
《鍛え直す者》(2)(W) ミラディン陣営
クリーチャー - 人間・工匠

(1)(W)(T)、アーティファクト1つを生け贄に捧げる:あなたのライブラリーから、その生け贄に捧げたアーティファクトの点数で見たマナ・コスト以下のマナ・コストを持つ装備品・カードを1枚探し、そのカードを戦場に出す。その後、あなたのライブラリーを切り直す。この能力は、あなたがソーサリーを唱えられるときにのみ起動できる。
1/2

《エンジン駆動者》(2)(U)(U) ミラディン陣営
クリーチャー - ヴィダルケン・工匠

あなたがコントロールするアーティファクト・クリーチャーの起動型能力は、それを起動するためのコストが(1)少なくなる。この効果は、能力を起動するためのコストのマナの総量を1マナより少なくすることはない。
2/4

《ドロスの宝物回収者》(1)(B)(B) ミラディン陣営
クリーチャー - ゾンビ

あなたが起動型能力のコストの支払い以外で手札を捨てるたび、それがアーティファクト・カードであった場合、それを手札に戻す。
2/3
----
【追記・修正】三番目のサイズを2/2→2/3に修正。
(last edited: 2013/03/29(金) 17:06:04) 2013/03/29(金) 14:14:28
409 :
名も無き者
ファイレクシア側がゴーレムなのでミラディン側はマイアで。

鋼率いの聖騎士 (3)(W)(W)
クリーチャー - 人間・騎士
警戒
〜が戦場に出たとき、無色の1/1のマイア・アーティファクト・クリーチャー・トークンを2体戦場に出す。
マイア1体をタップする:〜はターン終了時まで+1/+1の修整を受けるか先制攻撃を得る。
3/4

鋼率いの魔導師 (2)(U)(U)
クリーチャー - 人間・ウィザード
〜が戦場に出たとき、無色の1/1のマイア・アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
マイア1体をタップする:〜はターン終了時まで飛行か呪禁を得る。
3/3

鋼率いの暗殺者 (1)(B)(B)
クリーチャー - 人間・ウィザード
〜が戦場に出たとき、無色の1/1のマイア・アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
(T),マイア1体を生け贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。
2/1

鋼率いの狂戦士 (3)(R)(R)
クリーチャー - 人間・狂戦士
喊声
〜が戦場に出たとき、無色の1/1のマイア・アーティファクト・クリーチャー・トークンを2体戦場に出す。
(1)(R),マイア1体を生け贄に捧げる:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とし、〜はそれに2点のダメージを与える。
4/2

鋼率いの修道僧 (1)(G)(G)
クリーチャー - 人間・モンク
〜が戦場に出たとき、無色の1/1のマイア・アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
マイア1体をタップする:〜はターン終了時まで+2/+2の修整を受けるとともにトランプルを得る。
2/2
2013/03/29(金) 14:32:15
410 :
名も無き者
>>409
接合者がファイレクシア側なだけでゴーレムはミラディン側にもいっぱいいるよ
2013/03/29(金) 16:21:59
411 :
subaruizu
連血術士/Congromancer (2)(黒)(黒)
クリーチャー─吸血鬼・シャーマン
絆魂
あなたがライフを得るたび、他の各プレイヤーはカードを1枚捨てる。
あなたがライフを失うたび、他の各プレイヤーはカードを1枚引いてもよい。
2/4

冷たき集いの腹心/Bleak Coven Confidant (1)(黒)
クリーチャー─吸血鬼・ウィザード
接死
あなたのアップキープの開始時に、あなたのライブラリーの一番上のカードを公開する。それがアーティファクト・カードである場合、それをあなたの手札に加える。そうした場合、あなたは1点のライフを失う。
2/1

強欲なドラゴン/Covetous Dragon (2)(赤)(赤)
クリーチャー─ドラゴン
飛行
あなたがアーティファクトを3個以上コントロールしていないとき、《》を生け贄に捧げる。
(赤):《》はターン終了時まで+1/+0の修整を受ける。
6/6

エズーリの精鋭/Ezuri's Elite (2)(緑)
クリーチャー─エルフ・戦士
トランプル
アーティファクトが戦場に出るたび、《》の上に+1/+1カウンターを1個置く。
3/3
2013/03/29(金) 18:19:35
412 :
名も無き者
刀鍛冶の魂  (白)
クリーチャー ― スピリット
飛行
あなたが装備品をコントロールしていないとき、刀鍛冶の魂を生け贄に捧げる。
3/3

塗膜工  (青)
クリーチャー ― ヴィダルケン・工匠
あなたがコントロールするアーティファクトは、清純である。
1/1
2013/03/29(金) 18:29:30
413 :
名も無き者
刃砦の精鋭 (W)
クリーチャー - 人間・兵士
〜が装備している限り、〜は+2/+2の修整を受ける。
〜が装備している装備品を1つはずす:〜を再生する。
1/1

ルーメングリッドの賢者 (1)(U)(U)
クリーチャー - ヴィダルケン・ウィザード
(T):カードを1枚引き、その後カードを1枚捨てる。
(T),アーティファクトを2つタップする:カードを1枚引く。
0/3
2013/03/29(金) 22:07:17
414 :
名も無き者
不滅のバクテリア  (黒)
クリーチャー ― 細菌
装備品があなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは(黒)を支払ってもよい。そうした場合、あなたは墓地にある不滅のバクテリアを戦場に戻し、その装備品を不滅のバクテリアにつける。
0/0

細菌学者  (1)(黒)(黒)
クリーチャー ― 人間・ウィザード
(T):あなたがコントロールする装備品1つを対象とする。黒の0/0の細菌・クリーチャー・トークンを1体戦場に出し、それをこれにつける
あなたがコントロールする細菌は+1/+1の修整を受ける。
2/2
2013/03/29(金) 22:30:57
415 :
名も無き者
刃砦の勇者  (白)
クリーチャー ― 人間・戦士
~は、その上に置かれているカウンター1個につき+1/+1の修整を受ける。
1/1

大盾の武装者  (白)
クリーチャー ― 人間・戦士
~の上にカウンターが1個置かれている限り、それは2/2になる。
~の上にカウンターが2個か3個か4個置かれている限り、それは4/4になる。
~の上にカウンターが5個以上置かれている限り、それは8/8になるとともに飛行と先制攻撃を持つ。
1/1
2013/03/29(金) 22:53:05
416 :
名も無き者
純鋼マイア  (4)
アーティファクト・クリーチャー - マイア
~は、あなたがコントロールする他の清純なるパーマネント1つにつき1個の+1/+1カウンターが置かれた状態で戦場に出る。
1/1

合体核エンジン (4)
アーティファクト・クリーチャー - 構築物
これが戦場に出るに際し、あなたは望む数のアーティファクト・クリーチャーを生け贄に捧げてもよい。このクリーチャーはその数に等しい+1/+1カウンターが置かれ、それらのクリーチャーにつけられていたすべての装備品がつけられ、それらのクリーチャーの上に置かれているすべてのカウンターが置かれた状態で戦場に出る。
2/2
2013/03/29(金) 22:54:15
417 :
名も無き者
残響の魔道士  (1)(緑)
クリーチャー ― 人間・ウィザード
(1)(緑)(緑):残響の魔道士と、これとパワーが等しくかつタフネスが等しい他の各クリーチャーは、ターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。
2/2

鋼の原形質  (2)
アーティファクト・クリーチャー ― 構築物
(4),鋼の原形質を生け贄に捧げる:あなたは、あなたの手札にあるアーティファクト・カードを1枚、戦場に出してもよい。
1/1
2013/03/30(土) 08:30:56
418 :
名も無き者
腐食カエル  (4)(緑)(緑)
クリーチャー ― カエル
感染
各プレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーは清純なるアーティファクトを1つ生け贄に捧げる。
3/6

絡み森の戦士  (4)(緑)
クリーチャー — エルフ・戦士
接死
金属術 ― あなたが3つ以上のアーティファクトをコントロールしている限り、絡み森の戦士を唱えるためのコストは(3)少なくなる。
3/3
2013/03/30(土) 08:32:39
419 :
名も無き者
報復の射手  (1)(白)
クリーチャー ― 人間・射手
(2)(白),(T),アーティファクトを1つを生け贄に捧げる:攻撃しているクリーチャー1体を対象とし、それを追放する。それのコントローラーは、そのタフネスに等しい点数のライフを得る。
1/1

エズーリの刃折り  (1)(緑)
クリーチャー ― エルフ・ドルイド
すべての装備コストは、そのコストが(2)多くなる。
2/2
2013/03/30(土) 08:35:09
420 :
名も無き者
金属海の見張り  (青)
クリーチャー ― 人間・兵士
アーティファクトが対戦相手のコントロール下で戦場に出るたび、金属海の見張りの上に+1/+1カウンターを1個置く。
1/1

屑鉄生まれの恐怖  (黒)
クリーチャー ― ホラー
屑鉄生まれの恐怖ではブロックできない。
アーティファクトが戦場からあなたの墓地に置かれるたび、あなたは(黒)を支払ってもよい。そうした場合、あなたの墓地にある屑鉄生まれの恐怖を戦場に戻す。
2/1
2013/03/30(土) 08:38:27
421 :
名も無き者
モリオックの賢者 (1)(黒)
クリーチャー ― 人間・ウィザード
(黒), (T):あなたのライブラリの一番上のカードを公開する。あなたはその点数で見たマナ・コストに等しい点数のライフを失う。カードを1枚引く。
2/1
2013/03/30(土) 09:48:01
422 :
名も無き者
ヴィリジアン・フォレスター (1)(緑)(緑)
クリーチャー ― エルフ・ウィザード
(緑)、(T):クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは森・土地になる。
3/3
2013/03/30(土) 09:55:26
423 :
ゆーいっく
《メリーラの聖騎士》(W)(W)
クリーチャー―人間・騎士
先制攻撃
カウンターが置かれているクリーチャーは感染を持たない。
2/2

《屍賊の屑鉄潜み》(2)(B)(B)
クリーチャー―ゾンビ
速攻
~はブロックできない。
アーティファクト1個が戦場から墓地に置かれるたび、あなたはあなたの墓地にある~を戦場に戻してもよい。
4/2
2013/03/30(土) 11:00:17
424 :
名も無き者
守護の震撼(U)(U)
ソーサリー
呪文1つを対象としそれを打ち消す。

FT:そこには守護霊が働いている。
2013/03/30(土) 11:30:35
425 :
名も無き者
ソーサリー・・・だと・・・
2013/03/30(土) 12:58:55
426 :
名も無き者
ぽ、ポータルだったらソーサリーだから(震え声)
2013/03/30(土) 13:33:31
427 :
名も無き者
幻影鍛冶  (1)(青)
クリーチャー ― 人間・工匠
トークンでない装備品があなたのコントロール下で戦場に出るたび、クリーチャー1体を対象とする。あなたは「その装備品のコピーであるトークンを1つ戦場に出し、そのクリーチャーにつける。」ことを選んでもよい。そうした場合、終了ステップの開始時に、次の終了ステップの開始時に、そのトークンを追放する。
2/1

教議会の賢人  (1)(青)
クリーチャー ― 人間・ウィザード
(T),アーティファクトを1つ生け贄に捧げる:カードを1枚引く。
1/2
2013/03/30(土) 14:06:44
428 :
名も無き者
大勢の召使い  (2)
アーティファクト・クリーチャー ― マイア
~は、このターンにあなたが他のアーティファクト呪文を唱えていた場合のみ唱えられる。
4/4

純鋼の監視者  (2)
アーティファクト・クリーチャー ― マイア
(T):あなたがコントロールする各アーティファクト・クリーチャーの上に清純カウンターを1個置く。
2/1

漂白マイア  (2)
アーティファクト・クリーチャー ― マイア
戦場に出ていないすべてのカード、呪文、パーマネントは無色である。
1/3

多相のマイア  (2)
アーティファクト・クリーチャー ― 多相の戦士・マイア
あなたは~を、戦場に出ているいずれかのアーティファクト・クリーチャーのコピーとして戦場に出してもよい。
0/0

マイアの伝令 (2)
アーティファクト・クリーチャー ― マイア
アーティファクト・クリーチャー呪文は打ち消されない。
2/1
2013/03/30(土) 14:44:24
429 :
名も無き者
テル=ジラードの抵抗者 (緑)(緑)
クリーチャー ― エルフ・戦士
あなたはプロテクション(アーティファクト)を持つ
2/2
2013/03/30(土) 15:31:11
430 :
名も無き者
レオニンの考古学者  (1)(W)(W)
クリーチャー ― 猫・工匠
(W)(W),(T):あなたの墓地にあるアーティファクト・カード1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻す。
1/1

クラーク族の武器職人  (1)(R)
クリーチャー ― 人間・工匠
アーティファクトを1つ生け贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とする。その上に+1/+1カウンターを1個置く。
1/1

テル=ジラードの報復者  (1)(G)(G)
クリーチャー ― エルフ・戦士
~のパワーとタフネスはそれぞれ、あなたの対戦相手がコントロールするアーティファクトの数に1を加えた点数に等しい。
1+*/1+*
2013/03/30(土) 16:21:43
431 :
名も無き者
大霊堂の司祭  (1)(B)
クリーチャー ― 人間・クレリック
(T),アーティファクトを1つ生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに、生け贄に捧げられたアーティファクトの点数で見たマナ・コストに等しい点数の(B)を加える。
1/2

ゴブリンの整備士  (2)(R)
クリーチャー ― ゴブリン
アーティファクトを1つ生け贄に捧げる:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。~はそれに2点のダメージを与える。
1/1

カーンの従者  (3)
クリーチャー ― マイア
(T):クリーチャーでないアーティファクト1つを対象とする。あなたの次のアップキープまで、それはそのパワーとタフネスがそれぞれ、その点数で見たマナ・コストであるアーティファクト・クリーチャーになる。
1/1
2013/03/30(土) 16:23:34
432 :
名も無き者
煌きの先導者  (白)
クリーチャー ― 人間・兵士
あなたがコントロールするクリーチャーは、~の上に置かれている清純カウンター1個につき+1/+1の修整を受ける。
1/1

軽装備のゴブリン  (赤)
クリーチャー ― ゴブリン・戦士
速攻
あなたのターンの戦闘の開始時に、あなたのライブラリーの一番上のカードを公開する。それがアーティファクトカードである場合、~はターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。
1/1

霊気喰らいの吸血鬼  (黒)
クリーチャー ― 吸血鬼
いずれかのパーマネントから清純でないカウンターが1個取り除かれるたび、あなたは~の上に+1/+1カウンターを1個置いてもよい。
1/1
2013/03/30(土) 17:56:05
433 :
名も無き者
自信の無いゴブリン (赤)
クリーチャー ― ゴブリン・戦士
あなたのターン終了時に、いずれかの対戦相手が1体以上のクリーチャーをコントロールしている場合、自信の無いゴブリンを生け贄に捧げる。
2/2
2013/03/30(土) 18:20:11
434 :
subaruizu

魂を休める者/Soul Reposer (3)(白)
クリーチャー─スピリット
警戒
カウンターが置かれたクリーチャーが死亡するたび、あなたは3点のライフを得る。
3/4

水銀海を飲み込むもの/Swallower of Quicksilver Sea (6)(青)(青)
クリーチャー─リバイアサン
被覆
(4):パーマネント1つを対象とし、それをオーナーの手札に戻す。この能力は、どのプレイヤーも起動できる。
8/8

電撃戦の巨大戦車/Blitzkrieg Juggernaut (4)
アーティファクト・クリーチャー─巨大戦車
速攻
《》が戦場に出たとき、クリーチャー1体を対象とする。《》はそれに3点のダメージを与える。
終了ステップの開始時に、《》を生け贄に捧げる。
5/3
2013/03/30(土) 20:20:43
435 :
名も無き者
森の援軍 GG
クリーチャー ― 象・狂戦士
累加アップキープ ― あなたのコントロールするパーマネントの上からカウンターを2個取り除く
5/5
2013/03/30(土) 20:28:13
436 :
名も無き者
ウラブラスクの伝令 1RR
クリーチャー ― ホラー
速攻
あなたの対戦相手がコントロールするクリーチャーはタップ状態で戦場に出る。
3/1
2013/03/30(土) 22:15:19
437 :
名も無き者
ファイレクシアの鋼撃ち  (1)(黒)
クリーチャー ― 人間・ならず者
いずれかの対戦相手がアーティファクト呪文を唱えるかアーティファクトの起動型能力を起動するたび、そのプレイヤーは2点のライフを失う。
1/1

狩り立てられた邪悪  (黒)(黒)
クリーチャー ― ホラー
感染
~が戦場に出たとき、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーのコントロール下で、無色の1/1のマイア・アーティファクト・クリーチャー・トークンを4体戦場に出す。
5/5
2013/03/30(土) 22:44:06
438 :
名も無き者
霊媒師  (4)(白)
クリーチャー - 人間・シャーマン
(白),(T):パーマネント1つを対象とし、それの上に置かれているカウンターを2個取り除く。そうした場合、飛行を持つ白の1/1のスピリット・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
2/4
2013/03/30(土) 22:45:12
439 :
名も無き者
ヴィダルケンの生物学者  (1)(青)
クリーチャー ― ヴィダルケン・ウィザード
(X)(X)(青):点数で見たマナ・コストがXの、クリーチャー呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
1/1

ヴィダルケンの機械技師  (1)(青)
クリーチャー ― ヴィダルケン・ウィザード
(X)(X)(青):点数で見たマナ・コストがXの、クリーチャーではない呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
1/1

刃翼のドレイク  (1)(青)
クリーチャー ― 鳥
飛行
アーティファクトを1つ生け贄に捧げる:~はターン終了時まで+X/+Xの修整を受ける。Xは生け贄に捧げられたアーティファクトの点数で見たマナ・コストである。
1/1
2013/03/30(土) 22:53:01
440 :
名も無き者
オーリオックの純鋼打ち  (1)(白)
クリーチャー ― 人間・兵士
あなたが支払う純化コストは(1)少なくなる。
~が清純である限り、あなたがコントロールする清純であるクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
1/1

絡み森の媒介者  (1)(緑)
クリーチャー ― エルフ・ドルイド
(T):あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナX点を加える。Xはあなたがコントロールする清純なるクリーチャーの総数である。
0/2
2013/03/30(土) 22:55:30
441 :
塾講師 メールアドレス公開設定
こんばんは。

遅れて申し訳ありません。
このレスを以って、第15回募集を締め切らせていただきます。


忙しい時期が続いているためピックもお休みとさせて下さいorz
2013/04/01(月) 20:17:09
442 :
塾講師 メールアドレス公開設定
では、第16回について。

今回はこれ以上ピックを溜めるわけにもいかないので、前からやろうと思っていたことを。
ということで、今回は

『各色神話レアに何をカード化して収録するか議論』です。




議題は上の通り。
カードテキストやカード名では無く、『何をカード化するか』を決めたいと思います。
サイクルや生物で統一などの縛りは一切ありません。
収録は完全にバラバラになっても良し。
皆様がもっとも神話レア化したいものを挙げてください。
(ここがレアでサイクルを作った理由なのです。
 バラバラゆえサイクル化できないので)


流れとして、まずは通常の投稿と同じように案を投下。
それに対して賛成・反対・改善意見を言うなり、別の案を出すなりご自由に。
過去に神話レアとしてカード投稿されたものでも積極的に引っ張り出してください。

つまり、今回に限り正式に議論解禁です。
ただし
・攻撃的にならない。
・他人の案を否定するには冷静に論理的に。
・相手が知識不足だと感じたら、優しく教えてあげる。
・意図的にぼかしてきた部分に関して、過度に自分の考えを他人に強制しない。
以上を守ってください。




では、まず私から案を投下(といっても私案ではないですが)


白の神話レア
『ミラディンの勝利』

ミラディンの勝利を表現するカードとして。
上はカード名では無く、カード名としては《清純なるミラディン》が良い。
内容としては勝利条件カードが良さそう。
概念なのでエンチャントが妥当か。


黒の神話レア
『ロキシス』

http://forum.astral-guild.net/board/21/1531/803/
より。
>ロキシスはあらゆる肉体をファイレクシアを汚染する病として憎悪しており、自らの肉体をも大部分を機械に変換している。全ての肉体を排除し、純粋なファイレクシアを確立した時こそ己が機械の父祖の地位につく時だと考えている。
らしいです。
黒でありながら純化を持つなら彼かなと思います。
神話レアですかねー。

だそうです。
これ採用なら803様のデザイン含めた上で再募集するのでご心配なく。
(last edited: 2013/04/01(月) 20:46:05) 2013/04/01(月) 20:42:48
443 :
名も無き者
緑の神話レア1
「グリッサ」

スロバッドがPWになったことにより、ファイレクシア陣営から救われたという設定。


緑の神話レア2
「メリーラ」

純ミラでは、ミラディンの救世主の1人にまでなったメリーラ。
ミラディンを救う鍵、唯一の希望の光として一人前になった姿の再現。


個人的には、グリッサの力がスロバッドに引き継がれているというのがグリッサの死を暗示しているように感じたのでメリーラの方が合うかなと思う。あまりハッピーエンドすぎてもMtGっぽくないというのもある。
2013/04/01(月) 23:08:37
444 :
spiritcross メールアドレス公開設定
これってストーリーや世界観に根差した提案じゃなければいけない(あるいはそちらのほうが断然採用されやすい)とかはあるのでしょうか?
例えばSOM内なら《不退転の大天使》《絡み森の主》のように
ストーリーとは関係がないが神話レアに存在するカードの提案は、MRPでも受け入れられますか?

あと、提案に具体性はどれくらい必要ですか?
「赤にソーサリーを希望する」とか、抽象的な提案でも良いのでしょうか?
2013/04/02(火) 00:02:58
445 :
塾講師 メールアドレス公開設定
>>444spiritcross様

一応、枠の少ない神話レアなので世界観に沿っていた方が良いのですが、
「むしろその色は背景のあるカードにすべきでない」という積極的理由があれば、
納得の出来るものであり、結果として採用はありえます。


提案の必要な具体性は「なにかカード化のネタになるもの」です。
たとえば赤のソーサリーといっても、以前《抹消》について書かれた方がいましたが、
「ファイレクシアに対抗する呪文と言えばこれ!
 全てを吹っ飛ばす系のソーサリーで。
 もちろんMRP何らかのアレンジを加える必要あり」
という感じだと議論しやすいですね。
2013/04/02(火) 00:17:55
446 :
名も無き者
色は分からないが、
ソーサリーかインスタントで「大消失」

ミラディンと傷跡ミラディンの間のできごとでカード化されておらず、今後もされないだろうカードであり、神話レアになっても良いレベルの大きな事件だと思う。
2013/04/02(火) 21:27:46
447 :
名も無き者
ミラディン側が勝利したのは何故なのか、それを考えて、その理由を表すカードを作ったらいいのじゃないでしょうか。
それはきっと、

・大活躍した伝説のクリーチャー
・鍵になった伝説のアーティファクト
・抵抗勢力の根城だった土地
・大きな事件を扱ったソーサリーやエンチャント

などではないでしょうか。

・・・っていうのは当たり前で、それで具体的には何をカード化したいのか、ということであれば、

・大活躍した伝説のクリーチャー

です。
黒を除いた4色とアーティファクトの5枚、如何にもファイレクシアに勝てそうな連中を想像してカード化したら楽しいと思います。
そして黒にはファイレクシア側のラスボスを作りましょう。

・・・でも

・抵抗勢力の根城だった土地

も捨て難い。
2013/04/02(火) 23:09:42
448 :
名も無き者
大活躍した伝説のクリーチャーっていうのは既存の?
それともここで創作しようってこと?
それによって話の進みかたが変わってくると思う

あとラスボスの名前は《新たなるファイレクシア》にしよう(提案)
2013/04/03(水) 11:41:32
449 :
ゴールキーパー
 法務官も何体かはアレンジして出すべきではないでしょうか、ミラ傷ブロック初期からずっと名前が出てきている以上、倒すべきボスも現れないままというのもやや迫力不足な気もします。

 特にウラブラスク辺りは新ファイでも自分達の領域にいるミラディン人をほっといたりで面白い立ち位置を築けそうな気がします。(この場合はボスにはならないかもしれませんが)

 それとロキシスってカーンがファイレクシアにいる間に死んでませんでしたっけ?(何角形だかの箱を開けようとして、それの何文字だかの合言葉を間違えてバラバラになっちゃったみたいな話を見た様な)
(last edited: 2013/04/03(水) 17:16:46) 2013/04/03(水) 16:17:27
450 :
名も無き者
>ロキシス死亡
いつ死んだかによるんじゃないだろうか
新たなるファイレクシアで死ぬんならmrpがifな以上生きててもおかしくないけど
2013/04/03(水) 17:17:30
451 :
名も無き者
>>448
>大活躍した伝説のクリーチャーっていうのは既存の?
>それともここで創作しようってこと?

二者択一なら後者。
我々は正史ではない歴史をここで作ろうとしているのだから、そこで活躍したキャラが我々の良く知る者なのかそうでないのかは些細なこと。
既知のキャラであっても、その者が正史とは違う活躍をしたからこそ清純なるミラディンは成ったのだよね?
2013/04/03(水) 20:16:10
452 :
名も無き者
じゃあ今の様子は
白:清純なるミラディン
青:創作レジェンド
黒:ラスボス
赤:ウラブラスク
緑:創作レジェンド
って感じか?
2013/04/04(木) 11:33:16
453 :
spiritcross メールアドレス公開設定
>>445塾講師様
お忙しい中返答ありがとうございます。

もう1つ、少し踏み込んで

クリーチャーを提案する場合、それは伝説(ストーリーの登場人物)である必要はありますか?

塾講師様の仰る「背景のあるカード」とは、すなわち伝説であると考えられます。
しかし、名前だけ登場していて人物像が不明瞭なものも多く、カード化しにくい色が生まれると思います。

先に挙げた2枚も、考えようによっては背景をイメージできますが、誰でもわかる伝説のほうが良いのでしょうか。

ちなみに私は、ブロック内で既にカード化されている人物の再登場には否定的です。
それがぼかしているストーリーを決めることになるので、どうにも気が進みません。
伝説を新規キャラにするという話には賛成です、そちらのほうが私はいいですね。
2013/04/04(木) 13:11:53
454 :
spiritcross メールアドレス公開設定
青:青は伝説のクリーチャーでもいいかも、同ブロックの神話レアに《聖別されたスフィンクス》があるので、バウンスやタップ系の方向で。

黒:ファイレクシア陣営の非伝説クリーチャー。サーチかドロー能力の類を内包し、再起を図るファイレクシアの軍師的位置づけ、参考先は《ダスクマントルの予見者》《ルーン傷の悪魔》

赤:《世界火》《世界混ぜ》のような強烈なインパクトを与える混沌系のソーサリー、ファイレクシアとミラディンのマナや呪文のぶつかり合いが爆発した様子の表現。

緑:新たに生まれ変わった絡み森の頂点となれるような強大なクリーチャー、参考先は《食百足》などの正統派ファッティ。
2013/04/04(木) 13:18:37
455 :
名も無き者
既存のキャラでもカード化されてなければいいのかね?
ロキシスとかクレイノックスとか
クレイノックスは他の族長が共倒れするのをまってるそうだからミラディン勝利目前で大いに動き出しそうではある
2013/04/04(木) 14:35:53
456 :
名も無き者
>同ブロックの神話レアに《聖別されたスフィンクス》があるので、バウンスやタップ系の方向で。

ジンギタクシアス「・・・」
2013/04/04(木) 14:45:05
457 :
443
便乗します。負けそうな戦いに勝利したくらいだから勝利に貢献した何かがあると思うので、それをカード化したいですね。

白:勝利に貢献したであろうクリーチャーが既に採用されていることから、非クリーチャー枠として使いたい。
勝利カードとしての《清純なるミラディン》に賛成。

青:伝説クリーチャーが思いつかないので、非クリーチャー枠で考えても良いかなと思う。アイデアは無いけど。

黒:伝説のラスボスに一票。もしくは非伝説でも最後にファイレクシア陣営が出してきた切り札的な存在なら面白いと思います(抹消者の軍勢とかそういう感じで)。
ファイレクシアが完全に潰えたとは思えず、追い返した程度だとは思うが、最後の戦いとして見るならば、
《機械の始祖》としてファイレクアイに染まりきった《カーン》or
カーンを押し退けて《機械の始祖》になった黒陣営
が面白いかなと思います。
後、非伝説で一般クリーチャーならレア枠で良いと思います。

赤:戦争を再現したソーサリーに賛成。
ここまでそういうカードが少なく、戦争の激化が出ていないと思う。
ただ、レアに置いても問題は無いと思うので、
その場合はファイ化に対抗できる設定のコス関連の何かもありかな。

緑:ファイ化したスラーンに最も対抗できそうで因縁が深い新メリーラ。

私は、全てオリジナルよりも皆でイメージが共有できる既存キャラor既存キャラ関連のカードがあった方が面白いと思います。
すべて完全オリジナルだとそれまでの戦いはいったいやあのキャラはなぜ活躍しなかったのか?というのが気になります。

既に神話レアに既存カードのその後やリメイクが存在することもあり、既存カード関連が増えても違和感は無いと思います。
2013/04/04(木) 14:48:16
458 :
名も無き者
戦争の激しさを表現するとして赤は抹消以上の呪文が欲しいがあれ以上となるとどう表現していいものか
手札と墓地まで抹消しちゃう?
2013/04/04(木) 15:56:31
459 :
名も無き者
それ《世界火》や。
戦争レベルならいくら激しくなっても《抹消》は超えないんじゃないかな。
あれは自分含めて全てを無にする呪文やし。
2013/04/04(木) 18:15:28
460 :
名も無き者
戦争の疲弊を表すってことで
全てのクリーチャーとアーティファクトは呪文や能力の対象になったら破壊ってエンチャントはどうだろう?
呪禁と被覆も対象にできるようにして。
2013/04/04(木) 19:30:53
461 :
名も無き者
>呪禁と被覆も対象にできるようにして。

お、おう…
2013/04/04(木) 21:31:10
462 :
460
《派手な投光》みたいな意味だったんだけどなんかダメだったか?

2013/04/05(金) 00:16:59
463 :
kitakaze メールアドレス公開設定
完全なサイクルにならなくとも、
白:《エルズペスの~》
青:《ヴェンセールの~》
(黒:《テゼレットの~》、傍観者だろうしいらないかも)
赤:《コスの~》
緑:《スロバッドの~》

と、プレインズ・ウォーカーの名前を冠した疑似サイクル。
カード・タイプは問わずに、「ミラディンVSファイレクシア」の中で、
「各々のプレインズ・ウォーカーがこんなことを仕出かしたらミラディンは勝てる」
という内容(出来事)をカード化。

疑似サイクルも無しなら、>>457 の443さんの意見に近いので、同じような内容書き連ねるよりは一票を投じて終わらせる。

青とか赤は、派手な呪文or派手なエンチャントを希望。
『新たなるファイレクシア』にレジェンドサイクルがあったりで、ブロック全体を見た時に神話に派手なクリーチャーが目につくので、クリーチャーばかり増やすのもあれかな、と思った。
2013/04/05(金) 10:35:31
464 :
名も無き者
>>463
>と、プレインズ・ウォーカーの名前を冠した疑似サイクル。

え?根本原理?
2013/04/05(金) 11:34:08
465 :
名も無き者
疑似サイクルにすると清純なるミラディンがボツになるからなぁ
2013/04/05(金) 11:50:13
466 :
名も無き者
なんか青だけ具体的な意見がないから投下

ヴェンセールがもし死んでるならだけどヴェンセールの遺志を表現するトリッキーなインスタントがいいな
でもカード名にヴェンセールって名前はつけないで婉曲に表現したい

ヴェンセール生きてるならヴェンセール関係のカードにはしないほうがいい
2013/04/05(金) 12:10:49
467 :
kitakaze メールアドレス公開設定
>>465
そこで、黒の神話レアを0枚にするという大胆な真似をして。
その枠を使って《清純なるミラディン》を。

>>464
あれもアラーラブロックのプレインズ・ウォーカーがしでかしたことでしたか。
言われて調べて納得。
あれらを単色にする代わりに、神話に……。
うん、微妙。
(last edited: 2013/04/05(金) 13:40:30) 2013/04/05(金) 13:35:38
468 :
名も無き者
青の神話レア案

・大いなる統合の書 or ギタクシア派の清純規範
すべてをファイレクシア化するための何か。

・縛られぬアンクタス
元ミラディン陣営でありながらファイレクシア陣営になっているクリーチャー。さすがにグリッサ程ではないがifの世界で活躍しても違和感はないと思う。
ファイレクシア化の責任者であり実行者であり、ファイレクシア陣営として作りやすそう。
彼は自身をミラディンの真の救い主、英雄であると考えている。らしいので、ミラディン陣営側に戻るのもありか?

・プラックス
青神話の代表的存在であるスフィンクスを操る存在。
ファイレクシア陣営からも少し離れているので第三者でも良いかも。
2013/04/05(金) 16:06:15
469 :
ゴールキーパー
緑神話 メリーラ(アレンジ)

 何人かが上げている緑神話にメリーラという提案に賛成します。
 流石にこの人が出ないわけにはいかないと思います。

オリキャラ案

 自分は>>457さんと同じくミラ傷と包囲戦のフレーバーに出て来ないオリキャラはあまり賛成ではなかったのですが、
 「あれ?《覇者、ジョー・カディーン》ってフレーバーで出てきてたっけ?」
と思ったので今は保留中なのですが、カディーンさんってミラ傷か包囲戦のフレーバーに出てきてましたっけ?
 個人的に出てるならやっぱり反対なのですが、出てなかったらオリキャラを出しても良いかなと思います(wiki見てもこの人ストーリー用語のミラディン陣営のキャラクター欄にも載ってなくて分からない・・・)
(last edited: 2013/04/05(金) 19:45:59) 2013/04/05(金) 19:44:34
470 :
名も無き者
でもさミラディンの勝利手段ってのはファイレクシアを浄化して清純なるミラディンにすることなんだよね?
で清純化イコールアーティファクト化だから肉の子であるメリーラはむしろ要らない子なんじゃないの?
それでも活躍するストーリーを創作するってことならいいんだけど単純に出すだけでは齟齬が出そう
2013/04/05(金) 23:19:35
471 :
名も無き者
>でもさミラディンの勝利手段ってのはファイレクシアを浄化して清純なるミラディンにすることなんだよね?
は違うんじゃないかな。
ミラディンの目指す所がアーティファクト化じゃないし、あくまでもファイレクシアに対抗するために取った手段が純化ってだけだと思う。
メリーラはそもそも対抗できるから純化すらしなくて良いある意味最も清純な存在であり、純化もメリーラを目指した技術とかだと考えられそう。

個人的には、ファイレクシア化が進むミラディンからファイレクシアの脅威を消して(=追い返して)、元のミラディンに戻す=勝利で、戻したミラディン=清純なるミラディンってイメージ。
何か新しい清純なるミラディンって存在を作ろとは思ってなさそう。
2013/04/06(土) 08:43:57
472 :
名も無き者
そういえば、清純なるミラディンについて、既に我々が知っていることがあった。

クリーチャーが土地(等)に何かを働きかけると、クリーチャーは清純でもアーティファクトでもなくなり、代わりに土地(等)が清純なアーティファクトになる。

しかし、これは何を意味するんだろうか?
何か、クリーチャーや土地(等)を清純なアーティファクトにする薬品/魔術的効果/物体があって、それをクリーチャーが運んでいるということなのかな。
クリーチャーがそれを土地(等)に移す行為は、そうすると、かなり勇敢で英雄的な行為だね。
2013/04/06(土) 10:25:30
473 :
名も無き者
ミラディンに太古からある特殊な金属的な、特別な力のある金属を装着・体の一部になってるとかそういうのかな。
純化のルールを考えると、ファイレクシア化を防ぐことはできないけど、回復力を高めるとか程度っぽいよな。

魔術的な何かや金属コーティングなんかで、もしかしたらアーティファクト化は副作用・悪影響かもしれないな。壊れるようになるし。

>クリーチャーがそれを土地(等)に移す行為は、そうすると、かなり勇敢で英雄的な行為だね。
このイメージは良いね。
ただレアになる程、大量にカウンター持ってるから英雄っぽくなくなるけどw
2013/04/06(土) 19:37:39
474 :
名も無き者
これまでの案をまとめてみた。漏れがったらすまない。

アイデア

・大活躍した伝説のクリーチャー
・鍵になった伝説のアーティファクト
・抵抗勢力の根城だった土地
・大きな事件を扱ったソーサリーやエンチャント


具体案

・白
「清純なるミラディン」 (非クリーチャー・エンチャント?)

・青
伝説のクリーチャー (バウンスやタップ系の方向・ドロー以外)
ヴェンセールの遺志を表現するトリッキーなインスタント
「大いなる統合の書」 or 「ギタクシア派の清純規範」
「縛られぬアンクタス」
「プラックス」

・黒
ファイレクシアのラスボス
「ロキシス」
「新たなるファイレクシア」
再起を図るファイレクシアの軍師的、非伝説クリーチャー (サーチかドロー能力の類)
「クレイノックス」
ファイレクシア陣営が出してきた切り札的な存在
《機械の始祖》としてファイレクアイに染まりきった《カーン》
カーンを押し退けて《機械の始祖》になった黒陣営

・赤
「ウラブラスク」
強烈なインパクトを与える混沌系のソーサリー
戦争を再現したソーサリー
コス関連の何か

・緑
「グリッサ」
「メリーラ」
新たに生まれ変わった絡み森の頂点となれるような強大なクリーチャー

・色指定無or複数色
「大消失」(非クリーチャー)
青か赤に、派手な呪文or派手なエンチャント

・サイクル案
>>463 プレインズ・ウォーカーの名前を冠した疑似サイクル
2013/04/06(土) 19:47:08
475 :
名も無き者
現状の叩き台としてはこんな感じでしょうか。
内訳は、生物:4〜5、金属生物:1、金属:2、呪文:2〜3、PW:1、な感じです。

・白
疑似サイクルは本人がアラーラと被ってて微妙と言われているみたいだし、議論するまでもなく「清純なるミラディン」で確定か。

・青
クリーチャーか呪文かも決まってない。

・黒
ラスボス・伝説クリーチャーが有力。

・赤
戦闘をイメージした(派手な)呪文案が有力。

・緑
クリーチャーはほぼ確定。メリーラ案が強い?
2013/04/06(土) 19:55:37
476 :
名も無き者
黒は伝説が有力は嘘です。申し訳ない。

とりあえず、ラスボスが誰か、最後どういう戦いになるのか、の2つが決まると結構決まりそう。
2013/04/06(土) 19:57:04
477 :
塾講師 メールアドレス公開設定
こんばんは。

>>453spiritcross様
クリーチャーである場合に必ずしも伝説である必要はありません。
ですが、多分伝説になるのではないでしょうか。
もし背景の分かりにくい人物になるとしても、ここで背景を考えることができるのではないかと思います。

その背景こそがぼかしていた部分であるわけなのですが、問題としていたのは創作ゆえ個人の譲れない考えの水掛け論になりスレが機能不全になることです。
それは新規人物でも起こり得る事態なんですよね・・・。
難しいところです。

しかし、今までの流れを見るに、皆様紳士的ですし、細部までの意識の共有ではなく、大まかな骨組み程度なら大丈夫ではないでしょうか。


>>474
まとめ、本当にありがとうございます。
皆様紳士的でけっこうすんなりと決まりそうな感触ですね。


議論が進み、もし私の宣言が必要になったら遠慮なく言ってください。
巻き戻しや水掛論をしていては進まない箇所も出てくるでしょう。


また、>>476様のような進行をしていただけるのは、本当に助かります。
ありがとうございます。

なお、今回は締め切りは無しということで。
頃合をみて〆ます。

(last edited: 2013/04/07(日) 00:57:06) 2013/04/06(土) 22:15:21
478 :
塾講師 メールアドレス公開設定
ラスボス・・・。

空気を読まずに案投下。
もちろんただの一案として。


人物ではなく、各地でミラディン陣営に追いやられ、一箇所に「ファイレクシア」という概念が圧縮・凝縮されて産まれた生体武器はどうでしょう。
イメージ的には原液カルピス。
もちろん黒である必要があるのでΦマナで。
生体武器って物語の進んだファイレクシアの象徴だと思うんですよね。

最後はコイツを追い出すなり倒すなりしてミラディン勝利。



でもラスボスが細菌って言うのも難しいのでしょうか。
http://mtg-jp.com/reading/translated/001291/
を読む限り、装備品の部分は用意されていなければならないらしいですし。
概念が凝縮されて自然発生したという私の提案するフレーバーには合わないかも。
(last edited: 2013/04/06(土) 23:27:16) 2013/04/06(土) 23:15:41
479 :
名も無き者
>各地でミラディン陣営に追いやられ、一箇所に「ファイレクシア」という概念が圧縮・凝縮されて産まれた
というアイデアは面白いかも。
凝縮された結果、ファイレクシアの油に刻まれたヨーグモスの意志が具現化して機械の父祖復活!とか。ありきたりだけど。

法務官の性格が分からないけど賢そうだし、ファイレクシアとしては、ミラディンに拘る理由があまり無いので、ある程度で撤退したと考えても良いかな (ファイレクシアだけだと次元の移動はできない?)。または、カーンとかPWが目覚めて、昔のように別の次元に封印or転移させてしまうのもミラディン的には勝利といえそう。

赤呪文案を生かすならば、戦闘映画のように、抹消的呪文で自軍含めて吹き飛ばして、すべてが無くなった荒野でメリーラがミラディンの復興を誓うみたいなエンドもありか。
2013/04/07(日) 05:10:01
480 :
ゆーいっく
純粋な(=無色の)アーティファクト→ミラディン側
肉と機械の融合した(=有色の)アーティファクト→新ファイレクシア側

という設定なのは、はっきりさせておこうか。

>ラスボスが細菌
それをやるとしても最後の最後、滅びる直前の最後っ屁みたいな感じになりそう…。

>479
>(ファイレクシアだけだと次元の移動はできない?)
殆どの新ファイレクシア人は他の次元の存在を知らないので…。

>「大いなる統合の書」 or 「ギタクシア派の清純規範」
はありですね。確かにカード化はされてないし。

新メリーラは絶対必要だと思う。彼女の真の能力が覚醒することにより、ミラディン側の勝利が決定的な物になるのだと思う。
で、彼女の能力を他者に分け与えた物が純化なのではないかと。

ところで、このセットのあらすじはいつ考えるの?
2013/04/07(日) 13:01:06
481 :
名も無き者
>>480
>肉と機械の融合した(=有色の)アーティファクト→新ファイレクシア側

清純なるミラディンの歴史には「新ファイレクシア」は存在しません。

>という設定なのは、はっきりさせておこうか。

「清純なるミラディン」ではそれは違います。
純化クリーチャーは有色アーティファクト・クリーチャーとして戦場に出るんですよ。
同じ有色アーティファクト・クリーチャーだけれど、その成り立ちが違うだけです。

>新メリーラは絶対必要だと思う。

「絶対」ではないです。
必要なのはメリーラではなく、ミラディン側が勝利したストーリーです。
それが「メリーラの真の能力」とやらで語ることができるのならそれでもいいですが、そうではないけれど魅力的なアイディアが語られるならそちらでもいいわけです。

我々が否定すべき歴史に引っ張られすぎでは。
2013/04/07(日) 14:05:24
482 :
名も無き者
>>480
自分の意見を主張するのはいいけど、自分の意見を議論の前提にしようとしないように。

>ところで、このセットのあらすじはいつ考えるの?

このスレで我々は、あらすじを考えるのではなく、カードを考える。
君がいいカードを考えて投稿して採用されたら、それがあらすじになる。
2013/04/07(日) 14:34:45
483 :
名も無き者
>新メリーラは絶対必要だと思う。

>「絶対」ではないです。
>必要なのはメリーラではなく、ミラディン側が勝利したストーリーです。
>それが「メリーラの真の能力」とやらで語ることができるのならそれでもいいですが、そうではないけれど魅力的なアイディアが語られるならそちらでもいいわけです。

その選択肢の中で>>480はメリーラバージョンのストーリーが良いと提案しているのでしょう
>>480が当然の前提として押し付けているようには見えませんよ
2013/04/07(日) 14:55:33
484 :
名も無き者
>無色・有色
ゲーム的な話なら>>480さんが正しくて、背景ストーリーなら>>481さんが正しいという感じ。

純化は生物を含むすべての者を金属と融合させているイメージです。
アーティファクト化していても純化は機械のイメージがほとんど無いかな。
清純なるミラディンで、ミラディン陣営に有色アーティファクトが出てきたら違和感はあると思います。

そもそもミラディンの生物って体に金属組織を持つもので、メリーラが金属組織持たない唯一の存在だったような。

>清純なるミラディンの歴史には「新ファイレクシア」は存在しません。
ファイレクシアの残党であり新しいファイレクシアの住人である現在のファイレクシア軍のことじゃないかな。ややこしいけど。

>それが「メリーラの真の能力」とやらで語ることができるのならそれでもいいですが、そうではないけれど魅力的なアイディアが語られるならそちらでもいいわけです。
どちらでも確かによいのですが、現状メリーラが有力?(2人だけもしれないけど)なので、暫定でメリーラ決定で、より良いアイデアが出た場合のみ考えるで良いのではないでしょうか。

メリーラ賛成派の主張的な
・今や彼女はミラディンを救う鍵、唯一の希望の光として、ファイレクシアに対する抵抗軍の中心に据えられている (wiki)
・メリーラはこのブロック通して強調され続けた登場人物の1人
・父であるスラーンが今やファイレクシアの手先という因縁
・唯一ファイレクシア化しない能力
・純化の目指す先がメリーラの能力、メリーラは純化・純ミラ・抵抗の象徴と言える
2013/04/07(日) 14:59:16
485 :
ゆーいっく
>>481

>肉と機械の融合した(=有色の)アーティファクト→新ファイレクシア側
えーと、ここで私が新ファイレクシア側としたのは、旧ファイレクシア時代のカードに有色アーティファクトがまだ存在してなかったからです(未来予知が初)。

>清純なるミラディンの歴史には「新ファイレクシア」は存在しません。
MRPにおいてミラディンが新ファイレクシアという名前の次元にならなかったのはそうですが、それでも「新ファイレクシア人」という物は存在します。
ミラディン人は新ファイレクシア人との戦争を行っているのです。

>「清純なるミラディン」ではそれは違います。
>純化クリーチャーは有色アーティファクト・クリーチャーとして戦場に出るんですよ。
>同じ有色アーティファクト・クリーチャーだけれど、その成り立ちが違うだけです。

それは確かにそうですね。それこそがMRPのストーリーの独自性。

>我々が否定すべき歴史に引っ張られすぎでは。

せっかくメリーラというヒントが提示されているので、個人的にはそれは使うべきだと思っています。
無論好きなようにオリジナルの展開を考える事が出来るのが、オリエキの良い所ですが。
2013/04/07(日) 14:59:27
486 :
名も無き者
今の論点は
・ラスボスをどうするか
・メリーラの扱いはどうするか
かな


メリーラ関係に関しては二つの選択肢がある
1、神話レアでメリーラをカード化するなら純化の説明を>>471>>481あたりだと決定する。分け与える方法とか細かい設定はぼかす。
2、神話レアにメリーラを使わないなら今までどおり全てをぼかしたままにする

こんなところか
2013/04/07(日) 23:30:11
487 :
名も無き者
>>486
>今の論点は

「ラスボス」については、後はカードでいいのじゃないかと思うのですが。
つまり、議論の結果は、結局カードとして残ることになるのですから、「どんなラスボスがいいか」と語り合うよりは、みんなの考えるラスボスをカードにして投稿してもらって、先生にピックしてもらえばいいでしょう。

それよりも、「何故ミラディン人は勝利したのか」は、もう議論することはないですか?
誰がどこでどんなことをやった結果、ミラディン人は勝ったのでしょうか。
「メリーラの扱い」というか、「そこでメリーラが果たした役割は何だったのか(あるいは特に何もしなかったのか)」というのは、その話の一部なのではないかと思います。
あるいはそちらも、後はカードを投稿すればいいだけなのかもしれませんけども。
2013/04/08(月) 06:05:37
488 :
名も無き者
神話レアなんだしカードの題材ぐらいは決定してから投稿募集してほしいな
完全自由だとアイデアが分散する気がする
2013/04/08(月) 12:01:42
489 :
名も無き者
今の感じで「黒:ラスボス」レベルなら、色毎くらいに募集かけてほしい。
>>488 の言う通り分散した結果、青が3枚しか投稿されていないので選べないとかなりそう。
今回が投稿じゃなくて、議論でということは、これらを決めてから投稿に進みたいってことじゃないかなとも思うんだが。

各色そうだけど、下くらいの二択は多数決で絞った方が良いと思います。

- メリーラは清純なるミラディンにおいて活躍したのか?
y -> お題「メリーラ」
n -> お題「緑の大型クリーチャー」

- ラスボスは概念か?(no=登場人物)
y -> お題「ファイレクシアという概念を表現するカード」
n -> 既存の登場人物か?(no=オリジナル)
y -> お題「ファイレクシア側の伝説のクリーチャー(既出)」
n -> お題「ファイレクシア側の伝説のクリーチャー(オリ)」
2013/04/08(月) 12:21:12
490 :
名も無き者
>今回が投稿じゃなくて、議論でということは、これらを決めてから投稿に進みたいってことじゃないかなとも思うんだが。
同意

多数決の取り方もそれでいいと思う

自分は緑メリーラ、黒概念に一票
2013/04/08(月) 14:10:42
491 :
kitakaze メールアドレス公開設定
進みがややスローペース?
新年度が本格的に始まって、皆さん忙しくされているだけかもですが。

>>479-490 あたりの話を見ていると、
・チョイスされたカードからストーリーを想像するか。
・ストーリーを創造してからカードをチョイスするか。
このあたりで、若干話のまとめ方に差が出てきてきそうですね。

・ファイレクシアを(少なくとも現在ミラディンにいる分は)完全に滅ぼすのか。
・ファイレクシアが別世界に撤退・逃亡するのか。
で、必要な能力や出来事も変わってきますし。


清純化は、「金属世界のミラディンに付着した油を落とすと共に、事前のコーティング能力としても有効」という能力だと思っております。

>>484 の最後の段落にメリーラが押されている理由の推測が書かれていますが、最終行の
> ・純化の目指す先がメリーラの能力、メリーラは純化・純ミラ・抵抗の象徴と言える
は、私は真逆の印象を持っていました。
メリーラは金属を受け付けない→油を受け付けない→ファイレクシア化しない
→逆に油を落とすことができることが発覚→《メリーラの守り手》(カウンターを置けない)みたいな存在が生まれる
で、これを何らかの方法で技術化したのが清純化で。
清純化がメリーラを目指しているのではなく、メリーラによって清純化(という考えと技術)が生まれたのかと思っておりました。

前置きが長くなりましたが、新メリーラによって勝利と言うよりは、メリーラが発端で生まれた“清純化”(今回の議論のカードで言えば、緑神話ではなく、白の《清純なるミラディン》)がミラディン軍を勝利に導いたんじゃないかなー、と考えております。

メリーラがキーパーソンであろうというのは同意しますし、個人的にはメリーラは好きなキャラクターなので(旧ミラディンのグリッサと一部同等、一部対比的な主人公像。のけ者から、ジャンヌ・ダルクとして祭り上げられたヒロイン像)、緑神話にメリーラを押すのを否定するわけでもありません(むしろ賛同側です)。

カード枠の議論とは関係ない脱線した話で、すいませんでした。
(last edited: 2013/04/09(火) 10:49:04) 2013/04/09(火) 10:29:21
492 :
kitakaze メールアドレス公開設定
過去に何度か、黒カーンが話題にあがったように、最終的にカーンが救出されずにいるならば、最終決戦の中、黒カーンが敗北目前のファイレクシア軍を別次元にとばすのもありなのかな、と思います。

青神話:広範囲のプレインズ・ウォークをイメージした、重たいぶっとんだソーサリー
黒神話:黒カーン(逃げるラスボス→次回作にご期待ください)
<--茶神話について削除-->

みたいなものでも良いのではないでしょうか。


または、
青神話:カーンを救出し損ねたヴェンセールが、ファイレクシア陣地内部でやらかした秘儀
赤神話:カーンを救出し損ねたコスが、ファイレクシア陣地内部でやらかした秘儀
とかでも。
(『ミラディン包囲戦』の時点で、ヴェンセールとコスってファイレクシア陣地に侵入していましたよね?)
(last edited: 2013/04/09(火) 15:12:58) 2013/04/09(火) 10:44:27
493 :
ゆーいっく
ファイレクシアの油は、プレインズウォーカーの灯を持つ者を汚染する事ができないという設定があります。
つまり、油に完全に汚染され機械の父祖になったカーンは、プレインズウォーカーではないです。

プレインズウォーカーでないという事は、自力で自由にプレインズウォークしたりする事は出来ないんですよね。
他の次元へ行くにもポータルを開く(それもおそらくテゼレットに行わせる)必要があるはず。
(アーティファクトにポータルが欲しいですね)

そもそも機械の父祖になったカーンに、以前の記憶と力がどれだけ残っているのか。多分台座と一体化したままで自由に身動きできないでしょうし。
あるいはシェオルドレッドみたく、多脚型の台座に変形するのか。
2013/04/09(火) 12:00:26
494 :
kitakaze メールアドレス公開設定
>>493

>>492 についてちょっと誤解があったかもなので。
黒カーンは、伝説のクリーチャーを想定していました。

カードにポータルがあった方がイメージが伝わりやすいですし、いろいろ良さそうですね。
492に追記させていただきます。
ご指摘・その他補足ありがとうございました。
(last edited: 2013/04/09(火) 13:39:06) 2013/04/09(火) 13:29:59
495 :
名も無き者
茶神話って枠残ってたっけ?
2013/04/09(火) 13:40:39
496 :
kitakaze メールアドレス公開設定
>>495
ありませんでしたね。失礼しました。
青神話で「ポータル」以外の演出めいたものを準備できれば問題ないのかな。

上の案はあくまで「ファイレクシア軍が別次元に逃げる」場合の一案です。
ツッコミ、修正等大歓迎です。
(last edited: 2013/04/09(火) 15:20:45) 2013/04/09(火) 15:15:59
497 :
名も無き者
>>489
緑メリーラ
黒伝説既出キャラ、例えば、黒カーン(後述)

>>492
ありかも。
新たなるファイレクシアがカーンが助かる世界なら、カーンが助からない世界でも面白そう。

・メリーラを中心に純化クリーチャーや清純呪文でファイレクシア軍を制圧していく
・ファイレクシアはカーンを真の機械の始祖にしてしまう
・黒カーンがもはや誰も止めらない状態に(PWの力+油の力で、光と闇が合わさり最強に的な)
・プレインズウォーカー達が力を合わせて黒カーン(+ファイレクシア軍)を次元の狭間に封印 or 抹消的な呪文で全てを無に
2013/04/09(火) 17:01:54
498 :
ゆーいっく
見たいですね、黒の伝説のアーティファクト・クリーチャーのカーン。
個人的にはかつてのヨーグモスみたく、灯を持たぬ身でありながらPW並みの力を持つ存在であってほしい。

カーンが機械の祖父になってしまう、という事はヴェンセール達はカーンの救出に失敗した、という事になりますが、ではヴェンセール達一行はどのようにして救出に失敗するのでしょうか?

例えば、カーンの下に辿り着く前にヴェンセールが殺されてしまった?
あるいは単に一行が間に合わず、カーンが完全に油に汚染されて機械の父祖になってしまった?
そもそもコスたちがヴェンセールの言う事に耳を貸さず、カーンを助けに行かなかったのかもしれない?
2013/04/09(火) 19:08:46
499 :
名も無き者
黒のアーティファクト・クリーチャーってありなの?
2013/04/10(水) 10:24:33
500 :
名も無き者
無理ならファイレクシアマナとか?
完全にファイレクシアの油に染まったって設定かつ神話レアかつカーンだし、環境唯一の非ファイマナの黒ファクトってのもありかもとも思う。
ファイマナファクトの最終形っぽいし。

ゲーム上は単純に壊れやすいデメリットっぽいけど。
2013/04/10(水) 11:02:55
[1-] [101-] [201-] [301-] [401-] [501-] [601-] [701-] [801-] [901-]
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (1.20 秒)
© 2007-2024 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.