374 : |
|
名も無き者
すごい初歩的な疑問で申し訳ないのですが、《血の署名》は黒ダブルシンボルが容易に出せるデッキならデッキタイプを問わず必須でしょうか。まだ余り慣れていなくてドローの有用性がわかっていません^^;
例えば黒単のビートやコントロール、あと今人気のジャンド系、また残酷コントロールなどでお願いします。
2009/10/23(金) 16:50:38
|
375 : |
|
名も無き者
>>374 必須ということはないと思いますが…
・黒コン:コントロールでは、カード・アドバンテージが得られるスペルは重要。ライフロスはドレインでカバー ・黒ビート:中盤から終盤の息切れ防止になる ・ジャンド:荒廃稲妻や続唱、群れドラにトリナクスなど、他にアドバンテージの塊があるため、スペース次第 ・残酷コントロール:《ジェイス・ベレレン》や《エスパーの魔除け》など、もっと使いやすいドローが使えるので、入らない
こんな感じ。
2009/10/23(金) 16:59:34
|
376 : |
|
あ、すいません。 >こんな感じ。 ではなくて 「こんな感じ?」 です。あんま自信ありませんw
2009/10/23(金) 17:04:39
|
377 : |
|
374
ありがとうございます。
とりあえずコントロールはドローが重要だからほかにドローがない黒コンにはほしいところ、ということですね。 ただジェイスや魔除けは3マナですがそれでもそちらが使いやすいのはなぜですか?
あと黒単やジャンドなどの黒を含むビートの場合なら、そこまで重要じゃないということですね。
2009/10/23(金) 17:07:00
|
378 : |
|
名も無き者
>ただジェイスや魔除けは3マナですがそれでもそちらが使いやすいのはなぜですか? ジェイスは死ににくいし、一回ドローしたら終わりって事にならない。最終能力使う段階になれば相手のライブラリ削る事も出来る。 魔除けはインスタントだから相手のターン終了時に撃てば次のターンのマナ確保出来るし、いざって時に他のモードが使える。
2009/10/23(金) 17:18:40
|
379 : |
|
名も無き者
>>377 黒単色のデッキじゃないなら、ジェイスとか魔除けの方が使いやすいということじゃない?
あと、ジャンドは続唱でアド取れるから良いけど普通の黒単ビートなら署名はあったほうがいいと思う。 まぁ重要かと聞かれるとそうでもないかもw
2009/10/23(金) 17:26:31
|
380 : |
|
375
>>377 エスパーチャームはインスタントなので、カウンターなどを使う受動的なデッキとの相性がよいし、場合に合わせて他のモードを使えるという柔軟さが魅力です。 ジェイスは、対ビート・対赤系だと運用がやや難しいですが、対コントロールでのアドバンテージの稼ぎ出しは凄いです。
1マナの差が命運を分ける試合もあるでしょうが、基本的に残酷コントロールはタイトなマナ数で動くデッキではありませんし。
>ビートの場合なら 黒単のビートなら、スペースを割く価値はあると思います。
ジャンドの場合は、やはり続唱がドローの代わりになっている面が大きい気がしますね。
2009/10/23(金) 17:27:13
|
381 : |
|
377
>>378-380 みなさん分かりやすい説明をありがとうございます。 ビートでもドローは重要なようですね。 あとジェイスの持久力と魔除けの汎用性を忘れていました。
2009/10/23(金) 23:00:47
|
382 : |
|
名も無き者
メタ:ジャンド(4割)・吸血コン(3割)・悪斬コン(2割)・赤単(1割) フォーマット:スタン 資産:5000(レアの入手は無理)
できるだけ勝率を高めるには、どのようなデッキをお勧めしますか? 最近のデッキに疎くて、どのようにアドバイスしたらいのか困っています。
2009/10/28(水) 05:11:34
|
383 : |
|
名も無き者
>>382 >資産:5000(レアの入手は無理) て、書いてあるけど完全に無理なのか? 今のデッキは高い安いに拘わらずレアが入ってるからレアなしのデッキで上記のメタに勝てる物は多分無いかと
ただ、赤単ボーライビートなら比較的安く作れるんじゃないか? コントロール系には相性良いし、ジャンドも喰えるって話ですけど
2009/10/28(水) 08:16:52
|
384 : |
|
383
>>382 実際作ってみた 予算以内のつもり・・・オーバーしてたらゴメン ホントはフェッチとか入れたいけど無理なんで山オンリーに・・・
4:《地獄火花の精霊/Hellspark Elemental》 4:《ボール・ライトニング/Ball Lightning》 4:《板金鎧の土百足/Plated Geopede》 4:《ゴブリンの奇襲隊/Goblin Bushwhacker》 4:《ジャッカルの使い魔/Jackal Familiar》 4:《稲妻/Lightning Bolt》 4:《噴出の稲妻/Burst Lightning》 4:《火山の流弾/Volcanic Fallout》 4:《ゼクター祭殿の探検/Zektar Shrine Expedition》 4:《ぐらつく峰/Teetering Peaks》 20:《山/Mountain》
2009/10/28(水) 08:35:15
|
385 : |
|
名も無き者
上の診断とは全く関係無いんだけど、ZENで出た《壊滅的なミノタウロス》の性能がキュンとしたので それ使うデッキ考えたんだが、どうかな?
生物 20 4《ゴブリンの先達》 4《ゴブリンの奇襲隊》 4《ボール・ライトニング》 4《壊滅的なミノタウロス》 4《地獄火花の精霊》
呪文 16
4《純なる炎の探索》 4《噴出の稲妻》 4《稲妻》 4《反逆の印》
土地 24
4《ぐらつく峰》 20《山》
2009/10/28(水) 17:39:36
|
386 : |
|
名も無き者
>>385 おおい!きゅんとしたやつの名前間違うなよ!w しかも2か所もww つ《破滅的なミノタウルス》
2009/10/28(水) 18:03:38
|
387 : |
|
名も無き者
>>386 なん…だと……どうしてこうなった!
ちゃんと名前調べ直して書くべきだったな、何がどうなって「壊滅的」に置換されたか知らんが 割と酷いミスな気もするけど気にしない方向で。
2009/10/28(水) 18:08:30
|
388 : |
|
名も無き者
診断って訳じゃないんだが、《大渦のきずな》メインに使ったデッキのレシピとかどっかにある?
2009/11/06(金) 10:20:31
|
389 : |
|

Deadly sins
デッキコンセプト:嵐の目+日夜の苦役でフリースペル状態や秘境の思索でオールキャントリップ etc/// メタ:無し。 フォーマット:エクテン(カジュアルより) 資産:3000yen 困っている点:コンボスタートをもう少し早くできないか、そのほかに入れたらいいものは無いか。
我がままを一つだけ:ミラディンブロックのカードは使わない方向でお願いします。
// Lands 4 [RAV] 《ディミーアの水路/Dimir Aqueduct》 7 [ZEN] 《沼/Swamp》 (2) 12 [ZEN] 《島/Island》 (3) 3 [TSP] 《戦慄艦の浅瀬/Dreadship Reef》
// Spells 4 [PLC] 《呪文変容/Spellshift》 4 [SHM] 《記憶の放流/Memory Sluice》 4 [RAV] 《嵐の目/Eye of the Storm》 3 [10E] 《ブーメラン/Boomerang》 4 [RAV] 《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》 4 [CHK] 《霧中の到達/Reach Through Mists》 3 [M10] 《思案/Ponder》 3 [FUT] 《秘教の思索/Mystic Speculation》 3 [CHK] 《精神のくぐつ/Psychic Puppetry》 2 [BOK] 《日夜の苦役/Toils of Night and Day》
2009/11/07(土) 13:25:39
|
390 : |
|

ちゃば
>>389 in 単体でも機能するフィニッシュ手段を別に用意したい。 黒なら軽いカードとして《吸命》、重いカードとして《堕落》、変り種として《魂の打ち込み》。赤なら火力全般。
《早摘み》から20マナ以上出してX火力につぎ込むのもいいかもしれない。 あるいは《雲上の座》やウルザトロンなどで大量マナを生み出す土地のほうがいいはず。
out 《記憶の放流》単体で効果がない、10回は打たないと勝てないので。 《呪文変容》は自分の呪文を打ち消して、重いカードがめくれて始めて効果がある。けどこのデッキだと一番カードが《呪文変容》なのでイマイチ。
2009/11/07(土) 14:37:31
|
391 : |
|

Deadly sins
診断ありがとうございます
>ちゃば様 ライブラリーアウト構成はやはり弱いですかね・・・。 個人的には 《吸命》・・・約10回、3マナ 《記憶の奔流》・・・約14回、1マナ なので奔流のほうが楽かなぁと思っていたんですが単体で効果がないのはきついのですか・・・。
緑タッチになると色マナ安定の関係+私の構築力の欠如の問題で回らないと思うので見送りコースに。 《雲上の座》・・・・。ミラディン・・・。やはりミラディンいりますかね。掌握ありますし。
あと《呪文変容》ですが 1、《嵐の目》状態で《なんか》を唱える 2、《なんか》がある状態で《呪文変容》唱える 3、《呪文変容》の対象is《なんか》。 4、《なんか》が打ち消されライブラリーから《じゅもん》がでてくる。 5、《じゅもん》を唱える。(《なんか》+《呪文変容》でてくる) 6、《呪文変容》で(ry
みたいなことが出来るかなぁと思って使っていたのですがまさかででで出来ないとかそそそそんなことが・・・。
2009/11/07(土) 15:52:05
|
392 : |
|
名も無き者
《嵐の目》は《過去の罪》とのコンボで、でかいプレイヤー火力を落としといたらそれだけで勝てる。
って昔そのコンボ+ブーメランで相手の場を全て戻した俺が言ってみる。
2009/11/07(土) 15:58:55
|
393 : |
|
名も無き者
>>391 >呪文変容 できるけど、そのためだけに4積みはいただけない。 というか、嵐の目も2くらいでいいんでは。
>>390が言ってるように、嵐の目が無くてもきちんと機能するカードを入れないと、嵐の目を置く前をさばき切れなかったり、ミスがあって嵐の目を除去られたりしたら死ねる。
呪文変容は1にして、《神秘の指導》とかサーチを1,2挿すくらいか。 《商人の巻物》落ちちゃったんだよねぇ。
2009/11/07(土) 16:02:51
|
394 : |
|

Deadly sins
《神秘の指導》いいですねぇ。嵐の目サーチ用として魔性の教示者も入れました。
// Lands 4 [RAV] 《ディミーアの水路/Dimir Aqueduct》 7 [ZEN] 《沼/Swamp》 (2) 12 [ZEN] 《島/Island》 (3) 3 [TSP] 《戦慄艦の浅瀬/Dreadship Reef》
// Spells 1 [PLC] 《呪文変容/Spellshift》 2 [RAV] 《嵐の目/Eye of the Storm》 4 [10E] 《ブーメラン/Boomerang》 3 [RAV] 《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》 4 [CHK] 《霧中の到達/Reach Through Mists》 2 [M10] 《思案/Ponder》 2 [FUT] 《秘教の思索/Mystic Speculation》 2 [CHK] 《精神のくぐつ/Psychic Puppetry》 2 [BOK] 《日夜の苦役/Toils of Night and Day》 3 [ZEN] 《呪文貫き/Spell Pierce》 2 [OD] 《魔性の教示者/Diabolic Tutor》 2 [10E] 《霊魂放逐/Remove Soul》 3 [BOK] 《崩老卑の囁き/Horobi's Whisper》 2 [TSP] 《神秘の指導/Mystical Teachings》
だんだんごちゃごちゃになってきのですがどーすればいいのか・・・ 回してみた所結構いけます。 《崩老卑の囁き/Horobi's Whisper》はいらないんでしょうかねー。
(last edited: 2009/11/07(土) 18:06:08)
2009/11/07(土) 18:05:03
|
395 : |
|
名も無き者
バーンの診断お願いします。
■生物 4:《モグの狂信者/Mogg Fanatic》 4:《ケルドの匪賊/Keldon Marauders》 ■呪文 4:《稲妻/Lightning Bolt》 4:《裂け目の稲妻/Rift Bolt》 4:《溶岩の撃ち込み/Lava Spike》 4:《発展の代価/Price of Progress》 4:《マグマの噴流/Magma Jet》 4:《火炎崩れ/Flamebreak》 4:《硫黄の渦/Sulfuric Vortex》 4:《怒鳴りつけ/Browbeat》 ■土地 20:《山/Mountain》
フォーマット:カジュアル メタ:Zoo、キスキン 難点:ダメージ&速さ負けする。タフネス4以上が出てくるときつい。 診断してほしい所:お勧めのバーンカードがありましたら教えてください。クリーチャーはCIP持ちでいいのがあれば(歩く火力系は除去られるので・・・) 現在検討中のカード:《デアリガズの息》《燃えがらの匂い》
2009/11/14(土) 19:58:39
|
396 : |
|
名も無き者
>>395 《chain lightning》や《呪われた巻物》もいいと思うよ。
2009/11/14(土) 20:06:42
|
397 : |
|
名も無き者
速度を追求するなら巻物は遅く感じてしまうなぁ 入ってないけど《火炎破》は?
2009/11/14(土) 20:15:06
|
398 : |
|
名も無き者
オレがよく使ってたのは《炎の印章》を張っておいて手札に《火炎破》がある状態だったら4ターン目《ラースの灼熱洞》を張った瞬間に12点のダメージっての けっこう面白かった 手札に2枚以上灼熱洞がきたら《Pyrokinesis》に使う
2009/11/14(土) 20:23:17
|
399 : |
|
名も無き者
>>395 《火炎破》は必須じゃない?
>>398 こういう速さ追求のバーンで中途半端なクリーチャー限定火力は入れない方がいいかもね。
《炎の印章》はない。
2009/11/14(土) 20:36:00
|
400 : |
|
395
素早いレスありがとうございます!
>>396 初めは《ミシュラのアンク》《金属モックス》《爆片破》《呪われた巻物》を入れた赤茶単バーンだったのですが、どうにも安定性が低く、色多めの構成にしました。 《chain lightning》はとても欲しいのですが…1枚2000円近くすると手が出ないんですよね…
>>397 上記の関係で入れてませんでした。(すっかり忘れてた…) 入れるなら土地20枚前後で何枚でしょうか? 4枚フル投入が基本なのでしょうか?
>>398 おお、面白そうなコンボ。そのターン中に終わらせなければ、という《最後の賭け》のような緊迫感がありますね。 結構スロット割きそうで、安定感犠牲に爆発力得てるイメージがします。 パーツは手元にあるので、10回前後回して試してみます。
>>399 確かに《火炎破》要りますね。 早さ追求のバーンでボーライ入れれないのは辛いです。 メタがクリ除去で溢れかえってるので。
2009/11/14(土) 20:53:32
|
401 : |
|
398
>>399 いつの時代も無視できないクリーチャーってのはいるわけで・・・
普通のカジュアルバーンに《炎の印章》が入らないことぐらい分かってる でも灼熱洞を使うなら、灼熱洞を張ったターンに0マナでダメージを与えられるってことが重要で、その場合は4点だから他の3点火力よりも効率はいいんだ
2009/11/14(土) 21:00:09
|
402 : |
|
名も無き者
いや、ボーライは別に必須じゃないよ。それより《火炎破》とかのが優秀。メタに打ち消しもなさそうだし4積みしていいかと。
2009/11/14(土) 21:00:51
|
403 : |
|
395
>>401 12回ほど回してみた結果、手札にパーツが揃うか以前に4マナまで伸びないことが問題でした。《炎の印章》のダメージを増やすのに固執することで、妙なロスしている感じです。
>>402 なるほど。おっしゃる通り4積みしてみます。代わりに>>395の構成から何を抜くのがお勧めでしょうか? 私的にキスキン相手に腐る《発展の代価》かなぁと思っているのですが。
2009/11/14(土) 21:22:09
|
404 : |
|
名も無き者
基本 ・《火炎破》は4積みでOK
速さ追求 ・《発展の代価》は抜くな ・モグファナなんて抜いちまって、ア土地から《爆片破》 ・安定性との妥協点は《マグマの噴流》だけでOK ・《火炎崩れ/Flamebreak》で生物流そうとするからタフネス4で困る その3マナで本体に5,6点打ち込むことを考えるべき
安定性追求 ・《ラースの灼熱洞》はどちらかというと安定感重視のデッキに入るカード 4マナ使って1点も与えない。遅くても良いから確実に20点削るって態度。 同じ主張の鉱山あたりとセットと見ると良い。 ・あるいは《呪われた巻物》
2009/11/15(日) 01:32:57
|
405 : |
|
名も無き者
追記 お勧めってほどじゃないが《罰する火》は《硫黄の渦》の代わり程度にはなるバーンカード エクテンのバーンやZooあたりでは4枚標準になってる。
2009/11/15(日) 01:41:16
|
406 : |
|
名も無き者
ちなみにそれは《燃え柳の木立ち》とのシナジーが凄かったから。
2009/11/15(日) 13:05:55
|
407 : |
|
名も無き者
土地配分について質問があります。
デッキ:青メインの青赤(スタンダード) 24枚で2ターン目にアンタップ状態でURを、3ターン目までにUUを確保したい場合、どのような配分にすればいいのでしょうか。 《沸騰する小湖》《古代の聖塔》はなしでお願いします。
2009/11/22(日) 09:29:32
|
408 : |
|
名も無き者
>>406 何・・言ってるの?
2009/11/22(日) 10:52:35
|
409 : |
|
名も無き者
>>408 groove zoo知らないのか?
2009/11/22(日) 11:03:47
|
410 : |
|
名も無き者
>>409 日本語の問題 そのシナジーは現在進行形の話
その上ギミックの無いデッキでも《罰する火》って使われてるんだよね
2009/11/22(日) 12:12:22
|
411 : |
|
409
>>410 多分日本語としてあっていると思われ 助動詞「た」には「存続」の意味もあるので、この場合はこの用法で使われていると見るのが自然。
ただシナジーなしでも使われているのは知らなかった。 あり
2009/11/22(日) 12:21:55
|
412 : |
|
名も無き者
>>408にそんな含意があるように見えないけど。
>>407 どの程度の確率で欲しいかによる。80%で欲しいのか95%でほしいのかによってもだいぶ違うし、その辺きっちり書いてね。
まぁ《崩れゆく死滅都市》4、《変幻する広漠地》4、《島》12、《山》4とかどうかな。
2009/11/23(月) 12:33:28
|
413 : |
|
名も無き者
>>412 文面からいっておそらく同一人物なんじゃね? 第三者がそんな断定できるとは思えないし
2009/11/23(月) 19:42:36
|
414 : |
|
名も無き者
そうか? というか云々言う程の話題でもないと思うが・・・。 ずいぶん過剰反応してるように見える。
2009/11/23(月) 19:45:36
|
415 : |
|
名も無き者
>>414 たしかに>>410の反応は過剰だよな。 大意が読み取れる文面であればいいだろうに
2009/11/24(火) 09:06:09
|
416 : |
|
名も無き者
タフネス4に困るなら《火炎破》《黒焦げ》 メタが共にクリーチャーデッキなので《反動》とか
2009/11/27(金) 20:27:49
|
417 : |
|
名も無き者
ささいな事だけど赤単なら《黒焦げ》より《炎の投げ槍》で良くね?
2009/11/27(金) 22:53:31
|
418 : |
|
395
おわ、しばらく離れていたらこんなにレスが。 休暇に友人相手に回してきました。
■生物 4枚 4:《ケルドの匪賊/Keldon Marauders》 ■呪文 36枚 4:《稲妻/Lightning Bolt》 4:《裂け目の稲妻/Rift Bolt》 4:《溶岩の撃ち込み/Lava Spike》 4:《発展の代価/Price of Progress》 4:《マグマの噴流/Magma Jet》 4:《火炎崩れ/Flamebreak》 4:《硫黄の渦/Sulfuric Vortex》 4:《怒鳴りつけ/Browbeat》 4:《火炎破/Fireblast》 ■土地 20:《山/Mountain》
対戦デッキ:ファイアーズ、プロバント、クレイジーグリーン
●ファイアーズ戦 マナクリ焼くと、本体に入れる打点が下がって結果1ターン遅れる。 焼かなければダーム様が3ターン目降臨し蹂躙される。 上記2パターンのいずれかになるので、本体狙いのスピード勝負1択。 なかなか勝てず。4:6負け
●プロバント戦 ロウクスの絆魂を《硫黄の渦》で抑える→クァーサルが飛んできて渦破壊 という流れが多いので、ロウクスを直接焼こうとすると(カード2枚必要)、ピッチカウンター!辛い。 ・・・長すぎるので省略されました。全文を読むには こちら。
2009/12/01(火) 21:48:26
|
419 : |
|
名も無き者
>>418
>《硫黄の渦》で《激励》が重い《超巨大化》に。 いや、逆に軽くなるぞ? ピッチコストで唱えられてもライフはそのままだから、0マナ+4/+4というキツイ呪文になってしまう。 詳細はMTGWikiで《硫黄の渦》の項目を参照するといい。
2009/12/01(火) 22:05:32
|
420 : |
|
395
>>419 あああ、本当だ!《恒久の拷問》の能力と同じだと勘違いしていました。
《蛮族のリング》と《背骨岩の小山》ってバーンデッキでの使い具合ってどうなんでしょう? タップイン土地は前のめりデッキでは、あまり好きではないんですが。
2009/12/01(火) 22:18:12
|
421 : |
|
名も無き者
赤緑のビートを組んでみようと思うのですが、続唱のエルフとガラク、1枚しか手に入らないとしたらどちらを優先的に入れた方がいいでしょうか。
プロキシで回してみたところ、エルフは速攻があって早いと思うのですが、軽めのビートなのでめくれるカードが軽いクリーチャーなことがしょっちゅうです。ガラクは1手遅いことがよくありました。どちらが有効か、アドバイス下さい。
2009/12/24(木) 15:53:02
|
422 : |
|
名も無き者
>>421 デッキの内容見ないとどっちのカードがそのデッキにあってるかなんてわからなくない?
2009/12/25(金) 15:57:05
|
423 : |
|
名も無き者
>>422 そういうものですか。まだ決まっていない部分が多く、なんとも・・・。 どういうデッキ内容がどちらのカードに適してるのか、もしよろしければ教えて下さい。それにあわせて変えてみます。
2009/12/25(金) 16:13:04
|
424 : |
|
名も無き者
>>421 >軽めのビートなのでめくれるカードが軽いクリーチャーなことがしょっちゅうです ってことなので1枚だけ入れるなら汎用性もあるし、抵マナ域の生物を並べてオーバーランも出来るからガラクのほうが良いんじゃない?
まぁ>>422も書いてるとおりレシピ見ないとはっきり言えないし、もしかすると上記以外のカードの方が有効の場合もあるからねぇ
2009/12/25(金) 16:47:18
|
425 : |
|
名も無き者
例えばエルフなら《荒廃稲妻》《芽吹くトリナクス》をめくれる構築にしないとカードパワーは活きない。 ガラクなら何もしなくても象は出せるけど、マナ加速を使ってやれる構築にすればさらにパワーが生きる。 だからどんなデッキにしたいか言ってもらわないとだめって>>422は言ってるんだ
強いて言うなら、ガラクはコンセプトになるので複数枚欲しいが、エルフは1枚だけ入ってても悪くないパワーカードだしエルフじゃね
2009/12/25(金) 16:48:54
|
426 : |
|
名も無き者
ガラクの方が無難だと思う 続唱でめくれる物に期待出来ないみたいだし
2009/12/25(金) 17:08:22
|
427 : |
|
エルフでめくれる3マナ域まで無駄になるカードが多いならガラクじゃないかね。 極端な話、《豊穣の痕跡》付いてる土地が2枚あれば一気にマナ加速出来るし、トークンも安定してるし。
2009/12/25(金) 17:12:51
|
428 : |
|
名も無き者
>>427 余計なつっこみだと思うが、《豊穣の痕跡》付いてる土地は被覆がつくからガラクの対象外になってしまうよ
2009/12/25(金) 17:28:21
|
429 : |
|
名も無き者
>>424 なるほど。低マナ域との相性で見るとガラクなのですね。 レシピが固まったらまた助言をお願いするかもしれません。
>>425 それは、エルフを生かすには新たに黒をタッチしなければならないという意味ですか?以前友人にライトセイバーというデッキを見せてもらったときには黒はタッチされていませんでした。 いまいちよく分からないので理由をお願いします。
2009/12/25(金) 17:39:25
|
430 : |
|
名も無き者
>>426>>427>>428 ガラクの方がこういうデッキには安定しているみたいですね。 ただ軽いデッキでガラクのマナ加速は重要なのかと、あと上にあげたライトセイバーという軽めのクリーチャーの多いデッキでもエルフが採用されていた理由などが引っかかっています。
2009/12/25(金) 17:42:13
|
431 : |
|
名も無き者
ガラクは軽いデッキは加速は薄いけど、トークン展開で息切れしにくくするのと3つ目の《踏み荒らし》が合います
自分はライトセイバーというデッキを知りませんが、聞く限りだと赤緑のステロイド系速攻デッキという感じでしょうか? そのデッキでガラクよりエルフが優先されているのは、より速度が重要なデッキという事だと思います。
2009/12/25(金) 18:32:14
|
432 : |
|
名も無き者
>>431 やはりトークンが重要ですか。《踏み荒らし》も小さいクリーチャーを大きくできていいですよね。
ライトセイバーは以前コインブラさんという方が大会で使用したデッキで強いらしいです。確かそのデッキはナヤカラーだったと思うのでご想像なさってる赤緑のステロイド系速攻デッキとは違うと思います。
では今の私のデッキを速攻寄りにすれば、軽いクリーチャーが多くてもエルフの方が強くなるということでしょうか。
2009/12/25(金) 18:48:02
|
433 : |
|
名も無き者
カードパワーの高いカードを詰め込むデッキにはエルフの方が合うんじゃないかな Wikiに載ってたのは単体のカードパワーもなかなかに高い、中速ビートだったし
ガラクの方が汎用性が高くて無難かと
ちなみに、軽いクリーチャーが多いのに速効じゃないデッキってどんなデッキ? 《硬鎧の群れ》ガン積みの中速とか・・・・? 《踏み荒らし》を採用してる中速・・・?
2009/12/25(金) 19:14:30
|
434 : |
|
名も無き者
プロキシでまわしたんならその時のデッキ乗せればいいんじゃない? どっちも利点があるんだから詳細出さずに長々書くのは良くないと思うが…
2009/12/25(金) 19:15:16
|
435 : |
|
名も無き者
友人が僕に対して《1人のクリスマス》をプレイしました。
対抗策を教えてください。
2009/12/25(金) 19:25:40
|
436 : |
|
名も無き者
>>433 速攻デッキって《ゴブリンの奇襲隊》や《切り裂き隊の壊し屋》のような速攻持ちのクリーチャーを多用するデッキではないのですね^^; たんなる速さを意味してるのなら、速攻を目指してます。でも《踏み荒らし》も入れているので中速というべきなのでしょうか。 例えばそのライトセイバーというデッキは速攻なのでしょうか、それともカードパワーの高い中速なのでしょうか。
>>434 それが、プロキシで回したのは少し前で今とだいぶ変わってしまってまして。エルフかガラクか決め手から残りのものも合わせて決めようと思っていたのでかなり空白が多いです。 あと診断版のほうで、初心者のレシピは叩かれるのを何度か見ているのであまり今の中途半端な段階を載せるのも気が引けています。載せるとしたら形になってからということでご了承下さい。ごめんなさい。
2009/12/25(金) 19:35:56
|
437 : |
|
名も無き者
どっちか1枚、って言ってたけど、どういう状況かいな? もうスペースがなくて最後の1枚、って事? それとも各自1枚ずつしか持ってない?
2009/12/25(金) 19:52:19
|
438 : |
|
名も無き者
>>437 1枚ずつ持っている人がいて、今度遊びに行ったときに友達と1枚ずつもらえることになったんです。友達はどちらでもいいと言っていたので、せっかくならデッキに合っているほうをもらって使いたかったのです。
2009/12/25(金) 20:16:57
|
439 : |
|
名も無き者
>>436 ナヤライトセイバーっていうデッキは見た感じカードパワーの高い中速の様。 軽いクリーチャーが多いといっても《貴族の教主》はマナ加速&賛美、《野生のナカティル》は多分3/3、《長毛のソクター》5/4と放っておけないサイズ。 《稲妻》や《流刑への道》がめくれても嬉しくない場合は少ない。
私見の個別評価だけど 《血編み髪のエルフ》は3マナ以下のカードパワーが高ければ高い程輝く。
《野生語りのガラク》は汎用性が高く、マナ加速・繋ぎ&戦線拡大・フィニュッシュと用途多彩。 欠点はちょっと遅い場合があること。
デッキ次第だけど、他のカードが弱いならガラクだと思う。
自分ならレアリティの高いガラクを貰う。
2009/12/25(金) 21:35:27
|
440 : |
|
名も無き者
>>439 分かりやすい解説ありがとうございます。 みなさんの意見を参考にして、とりあえずガラクを選ぼうと思います。
みなさんありがとうございました。
2009/12/25(金) 21:55:42
|
441 : |
|
名も無き者
まさかスレがこんなに沈んでるなんて…。見つけるのに数分かかった…。
《磁石のゴーレム》をどうしても使いたくて、アレコレやってる内に迷子になってしまったので診断お願いします。 クリーチャー:20枚 4《磁石のゴーレム》 4《エーテリウムの彫刻家》 4《エーテル宣誓会の法学者》 3《エーテリウムの達人》 2《覇者シャルム》 2《スフィンクスの召還士》 1《鋼の風のスフィンクス》 アーティファクト:16枚 4《永遠溢れの杯》 4《原霧の境界石》 4《霧脈の境界石》 3《災いの砂時計》 1《時の篩》 呪文:8枚 3《エスパーの魔除け》 3《蔵の開放》 2《加工》 土地:16枚 3《島》 3《平地》 2《沼》 4《秘儀の聖域》 1《氷河の城砦》 2《水没した地下墓地》 1《水の帳、マゴーシ》
フォーマット:スタン メタ:ジャンド>緑単ビッグマナ ※緑単ビッグマナは、《野生語りのガラク》《探検》《不屈の自然》から《狼茨の精霊》《ゼンディカーの報復者》を連打するデッキ 困っている点:割と粘れるが、最終的にダメージ負けする。余り速攻系のデッキをメタっているわけではないが、それでも中速にさえ押し負けることがある。
現在検討中のカード:《エーテル宣誓会の盾魔道士》《卓越の印章》《金線の天使》
2010/02/11(木) 20:56:30
|
442 : |
|
名も無き者
エスチャとかはゴーレムのせいで打ちにくくはないかな。代わりに砂時計は増やしていいような。マゴーシはシナジーなさそうだし抜いてよさそう。
ゴーレムやその他プレイ拘束を活かすなら、ファッティを使うよりも中速よりやや早いくらいにしたほうがいいと思う。早い方がボードの展開力で直接それらの拘束が活きるから。
2010/02/11(木) 22:55:23
|
443 : |
|
名も無き者
レガシーに《凪魔道士の導師》と《侵入警報》のロックを作ってデビューしたいんだが、どんな感じになるかな 最初からハードル高いのはわかってるんだが
2010/02/12(金) 13:17:06
|
444 : |
|
名も無き者
同盟者組みたいんだけど色はどうしたらいいだろうか?
まぁ白は確定として
2010/02/12(金) 13:30:30
|
445 : |
|
名も無き者
>>443 《破滅的な行為》《仕組まれた疫病》で壊滅 後は《真髄の針》というものがあってな…それのせいでATSというデッキが滅びたことを考えれば後はわかるな?
>>444 緑じゃねーかな、クリーチャーの質がいいのとマナ加速を容する。 後はタッチ黒で《ハグラの悪魔信者》とか。
2010/02/12(金) 16:25:41
|
446 : |
|
名も無き者
>同盟者組みたいんだけど色はどうしたらいいだろうか?
ビートにするかコントロールにするかに依るような。
2010/02/12(金) 17:00:31
|
447 : |
|
名も無き者
>《凪魔道士の導師》と《侵入警報》のロック
その2枚で何がどうロックされるの??
2010/02/12(金) 17:02:56
|
448 : |
|
名も無き者
《凪魔道士の導師》を含めマーフォークを7体用意する ↓ 《凪魔道士の導師》の能力で呪文を打ち消す ↓ 《凪魔道士の導師》の能力でトークンが出る 《侵入警報》で全てのマーフォークがアンタップする ↓ あとは打ち消し放題って事だと思う
抜け道はいっぱいあるけどソフトロックにはなるかも 《エーテル宣誓会の法学者》置いておけば邪魔されにくくなるかも
2010/02/12(金) 17:14:46
|
449 : |
|
名も無き者
>>448 《タルモゴイフ》唱える ↓ 打ち消しまーす ↓ レスポンスで《凪魔道士の導師》に《稲妻》
7体もマーフォークを用意できるのなら、普通に殴った方が早いでしょ。
2010/02/12(金) 17:33:03
|
450 : |
|
441
>>442 なるほど。アドバイスありがとう。 《エスパーの魔除け》については、インスタントドロー、インスタントディスカードとして重宝できる場面が多いので中々抜きにくいところ。 4マナカードとしても悪くないスペックだとさえ思ってます。
正直《磁石のゴーレム》は戦場に残っている時間の方が短いので、実際あんまり拘束されることは少ないです。
《エスパーゾア》と《万華石》なんて微妙すぎるエンジンも考えてたけど、とりあえずファッティを減らして《エスパーの嵐刃》で頑張ってみます。
2010/02/12(金) 19:35:37
|
451 : |
|
名も無き者
>>443 1.《石ころ川の群れ長》にタップ能力を持たせて、大量にトークンを持たせる。 もしくは、他の能力で《石ころ川の群れ長》をタップさせる。 ぶっちゃけ《凪魔道士の導師》なくてもいいけど。
2.《相殺》コントロールに入れて、打ち消しながらトークンを出していく。 数が揃ってきたら、《相殺》とともに半ロック。 ぶっちゃけ《凪魔道士の導師》なくてもいいけど。
3.クロックパーミッション系のマーフォークデッキに入れる。 打ち消すついでにトークン生成。打点上げながら、数が揃ったらロック。 ぶっちゃけ《凪魔道士の導師》重くて邪魔だけど。
4.《凪魔道士の導師》と一緒に《ムルタニの存在》《虚空の杯》(指定は0)を置いて、 0マナ呪文を連発しながら、トークン量産してロック突入。 ぶっちゃけ、そこまでできるならストームのほうが強いけど。
2010/02/12(金) 19:44:12
|
452 : |
|
444
正直コントロールとか全く考えてなかった。
同盟者でコントロールってできるもんなの?
2010/02/12(金) 22:13:19
|
453 : |
|
名も無き者
7:《森/Forest》 1:《Heart of Yavimaya》 7:《山/Mountain》 1:《ハートのスリヴァー/Heart Sliver》 1:《心の管理人/Heart Warden》 1:《Heart Wolf》 1:《心臓癒し/Heartmender》 1:《血の渇き/Blood Lust》 1:《花の絨毯/Carpet of Flowers》 1:《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart》 1:《中心部の防衛/Defense of the Heart》 1:《緋色のダイアモンド/Fire Diamond》 1:《流動石の抱擁/Flowstone Embrace》 1:《ガイアの抱擁/Gaea's Embrace》 1:《ボガーダンの中心/Heart of Bogardan》 1:《レイモスの心臓/Heart of Ramos》 1:《春の鼓動/Heartbeat of Spring》 1:《心臓追いの短剣/Heartseeker》 1:《ハートストーン/Heartstone》 1:《注入の矢/Infused Arrows》 1:《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》 1:《苔色のダイアモンド/Moss Diamond》 1:《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》 1:《自然のくちづけ/Nature's Kiss》 1:《心に静寂/Serene Heart》 1:《鋸刃の矢/Serrated Arrows》 1:《シヴの抱擁/Shiv's Embrace》 1:《新緑の抱擁/Verdant Embrace》
2010/02/15(月) 22:56:05
|
454 : |
|
名も無き者
>>452 《歪んだ世界》で大変なことにしてみる スタックの処理が大変だが
2010/02/16(火) 03:13:57
|
455 : |
|

ちゃば
《猿の檻》デッキを組んでみたくて案募集です。
4《猿の檻》 3《アロサウルス乗り》 4《ぶどうのドライアド》
4《探検》or《不屈の自然》 4《木霊の手の内》 4《調和》
猿の檻をプレイしてアロサウルス乗りをWピッチでプレイ、誘発にさらにぶどうのドライアドプレイできればいいなーというコンセプト。
この辺まで考え付いたんだけどデッキスロットが余りそうなので、1色足すか他のギミックを加えようと思うんです。さしあたり《粗野な覚醒》を入れようかと思ってるんですがなんかいいカード他に有りますかねー 1枚200円位まででお願いします。
>>456 勘違いした…通すためのほうですか。《魔力消沈》とか《枯渇》なら安いですかね。 白タッチのその辺はちょっと高いのでパスで。予算書いてなかった。申し訳ないっす。《ザンディットの大群》はいいですねー。
(last edited: 2010/02/17(水) 18:19:54)
2010/02/16(火) 22:33:50
|
456 : |
|
名も無き者
キーカードの《猿の鏡》を確実に通すためになにか入れたらどうだろう。 白タッチで《オアリムの詠唱》や《沈黙》でもいいし、緑のままで《ザンティッドの大群》とか入れるとか。
2010/02/16(火) 22:56:30
|
457 : |
|
名も無き者
《覇者シャルム》2体を使ったリアニ無限ループに《古霊の踏み行く処》を絡めたら確殺コンボになるんじゃないかと思い組んでみた。
《覇者シャルム》4 《マーフォークの物あさり》4 《失われた真実のスフィンクス》4 《否定の壁》3 《古霊の踏み行く処》4 《蔵の解放》3 《流刑への道》4 《審判の日》3 《否認》3 土地24
《マーフォークの物あさり》とか《失われた真実のスフィンクス》で《覇者シャルム》2枚と《古霊の踏み行く処》を落として《蔵の解放》で釣る、ってのがコンセプト。1体目は適当にブロッカーにして墓地に落としてもよさそう。 他に墓地に落すいい手段って無いかな?《死体の鑑定人》とか《朽ちゆくネズミ》を採用しようかとも考えたんだけど。 マナ加速入れてコンボの完成速度上げたほうがいいかどうかとか、サイドに何入れたほうがいいとか、《古霊の踏み行く処》の枚数調整とか何か意見あったら言ってくれると助かる。
2010/02/23(火) 00:26:08
|
458 : |
|
生息条件(島)、もしくはそれに準じるデメリットを持つ 海蛇で相手を倒すコンセプトのデッキを考えてます。 ガチで勝ちに行くデッキではないですが、 カジュアルなりにまともに戦えるデッキを目指しています。
島24 <<禁止>>4 <<巻き直し>>4 <<対抗呪文>>4 <<マナ漏出>>4 <<水大工の意思>>4
<<高潮の戦士>>4 <<仮装の大海蛇>>4 <<クーケムッサの大海蛇>>4 <<終わり無き海の海蛇>>4
↑ 海蛇の中でも使い勝手のよさそうに見える <<終わり無き海の海蛇>><<仮装の大海蛇>><<クーケムッサの大海蛇>> をフィニッシャーに据えるため青単パーミッション(ビッグブルータイプ) として暫定的に組んでみました。
問題点 ○対ビートダウン戦でカウンターしきれず押される事がしばしば ○<<仮装の大海蛇>><<クーケムッサの大海蛇>> 二者択一するとしたらどちらが良いか ○カウンターが足りないように思うが、単純にカウンターを 増やすべきなのかドローカードetcを入れるべきなのか
本格的な青単パーミッション作成は初なので初歩的な部分から 教えてもらえると助かります。デッキ内容によると思いますが、 大雑把に言って、土地24+カウンター&スペル24+生物12 くらいが標準という認識なのですが合ってますでしょうか。
ビッグブルーの海蛇仕様という形にしたいのですが、 wikiにビッグブルーのレシピ例が載ってなかったもので...
2010/03/09(火) 13:43:16
|
459 : |
|
↑ ぐえあ。記号間違えた。 最低だ...。すいませんm(- -)m
24島
4《禁止》 4《巻き直し》 4《対抗呪文》 4《マナ漏出》 4《水大工の意思》
4《高潮の戦士》 4《仮装の大海蛇》 4《クーケムッサの大海蛇》 4《終わり無き海の海蛇》
こんなです。
2010/03/09(火) 13:55:34
|
460 : |
|
名も無き者
>>456 wikiにサルゲッチュという格好のサンプルがある
2010/03/09(火) 13:56:46
|
461 : |
|

ちゃば
>>459 《広がりゆく海》を入れない理由がないと思うので水大工の意志と交換じゃないかな 比較的強力な生息条件(島)系クリーチャーとしては《ダンダーン》《天上のヒゲエラ》、サポートもできる《大水追い》も入れていいと思う 《巻き直し》はインスタントドローがないと重いだけのカウンターなので《放逐》《除外》《卑下》などの採用をお勧め。 後は出てしまったカード用にバウンスがほしい。《乱動への突入》か《残響する真実》を何枚か。
ドローはお好みで。
>>460 サルゲッチュをベースに、《修繕》を《アロサウルス乗り》に変更したんすよ。そのうえで何かないかなー…と。せっかくカジュアルなので
2010/03/09(火) 15:30:31
|
462 : |
|

walker
>>ちゃばさん 貴重なアドバイスありがとうございます。
《広がりゆく海》はエンチャント破壊されるリスクが怖く、 敬遠してました。試してみようと思います。
《ダンダーン》《天上のヒゲエラ》《大水追い》 ううう??(略)?ん。いや、こいつらもメッチャ好きなんですよねえ。 ただ、今回は海蛇に拘りたいと思うので導入は見送らせてもらいます。 せっかくのアドバイスなのに申し訳ないです。m(- -)m
《ダンダーン》 《シュモクザメ》 《マンタレイ》 《天上のヒゲエラ》 《大水追い》 ↑これら使った青単ビートダウン。別なデッキとして やってみたいな?。いや、そのうちやろう。
バウンスカードと《巻き直し》の代わりのカウンター呪文の 導入も考えてみたいと思います。ありがとうございました。
2010/03/09(火) 22:22:05
|
463 : |
|
名も無き者
一応、《夢繰り》の方が《クーケムッサの大海蛇》より良い。 《沸騰》しても大丈夫という点で。
2010/03/09(火) 23:13:45
|
464 : |
|

ちゃば
>>462 あー、海蛇でなくて申し訳なかったです… 《広がりゆく海》は割られる危険はありますが、アド的に優秀なのでやっぱりお勧めですよ
またまた相談で申し訳ないっすがお願いしたいです 《白粘土の教団》コントロールを組んだのでアドバイスをいただきたく。
4《白粘土の教団》 4《バネ葉の太鼓》
4《エイヴンの裂け目追い》or《台所の嫌がらせ屋》 4《宮廷の軽騎兵》 3《爆破基地》 4《生き埋め》 4《強制》
残りのスロットをシルバレクリーチャーにしようと考えていて 《泥デコの松明走り》《騒がしいネズミ》《吸血鬼の夜鷲》《肉袋の匪賊》《非凡な虚空魔道士》《大いなる玻璃紡ぎ、綺羅》《調和スリヴァー》《オルゾフの司教》《サッフィー・エリクスドッター》《偽りの希望の神》《ナントゥーコの鞘虫》 辺りを考えているんですが、「これダブってるしいらねーだろ」とか「なんでこれないの」とかあったらお願いします。 一応目標は非凡な虚空魔道士か騒がしいネズミ、偽りの希望の神でのロック。
2010/03/10(水) 18:16:13
|
465 : |
|

第二波
カジュアルですかね。 パッと見では《骨砕き》とか《ギトゥの投石戦士》とか《永遠の証人》とか?
2010/03/10(水) 18:44:47
|
466 : |
|

ちゃば
>>465 なるほど、《骨砕き》は用意したいですね。 生け贄を用意することで《泥デコの松明走り》のほうが優秀になるかなーと思ったんですが、やっぱりcipとエコーのほうがいいですかね… 《永遠の証人》は意外と回収したいカードがないんですよね…墓地に居ればそれでいいよ、って言う。《白粘土の教団》への除去対策は《サッフィー・エリクスドッター》でこなすつもりですし。
2010/03/10(水) 19:06:14
|
467 : |
|
名も無き者
《白粘土の教団》が核になっているので、クリーチャーではないけど守れる&速攻の《稲妻のすね当て》はどうですか? 他にも装備品を入れて《石鍛冶の神秘家》を使いまわす事も出来ます。少しコンセプトとは外れるけど
あと、土地が合うならジャッジメントのインカーネーションシリーズ 特に《憤怒》《起源》《栄光》なんかはいいと思います。
2010/03/10(水) 19:15:55
|
468 : |
|

ちゃば
>>467 稲妻のすね当てはインスタントで装備できれば…ってことで《大いなる玻璃紡ぎ、綺羅》を採用してます。 インカーネーションいいですね!リアニメイトばっか考えてて忘れてました。早速入れたいと思います。
2010/03/10(水) 19:36:33
|
469 : |
|
先日海蛇デッキで指南していただいた者です。 アドバイスくれた皆さんありがとうございました。
新たにカジュアル用に青飛行ウィニーで速攻をかけつつ 他のタッチ色でサポート、というデッキを考えてます。 高スペックな青飛行ウィニー生物を選んだつもりなのですが 他に皆さんのオススメ生物があれば教えて もらいたいのです。もちろん、生物以外の点でも アドバイスいただけると嬉しいです。
《島》12 《平地》4 《漂う牧草地》4
《地平線のドレイク》4 《幻影の召使》4 《雲の精》4 《西風のスプライト》4 《フェアリーの大群》4
《不安定性突然変異》4 《信頼おける山刀》4 《外見の交換》4 《忘却の輪》4 《思案》4
↑ 上のデッキはそれなりに動いてくれるのですが、 白の呪文がやや重く感じるので別バージョンとして
《島》12 《山》4 《薄煙の火口》4
《西風のスプライト》4 《幻影の召使》4 《ドレイクの使い魔》4 《地平線のドレイク》4 《天空のアジサシ》4
《風のゼンティコン》4 《信頼おける山刀》4 《不安定性突然変異》4 《炎の印章》4 《炎の斬りつけ》4
↑ という赤タッチバージョンを構想中です。 赤呪文:軽コストでブロッカー除去期待 ドレイクの使い魔:突然変異の複数回使用目的
白版、構想中の赤版ともに、3マナ以下の青飛行生物で 良いのがあったら教えてくださいm(- -)m
たとえば《エスパーゾア》あたりが気になるのですが あまり採用例を聞かない気がします。 《信頼おける山刀》4に《骨の鋸》4、計8枚アーティファクト 体制なら4枚入れられるかな?と考えてますが どんなモンでしょうか?
2010/04/25(日) 01:41:59
|
470 : |
|
↑ 時と場所を改めて、再度アドバイスを請おうと思います スレ汚し失礼しました
2010/05/09(日) 15:32:34
|
471 : |
|
名も無き者
レガシーでペインターの天敵である《大祖始》や《ダークスティールの巨像》が相手のメインもしくはサイドから出てきた場合、その対策にはどんなカードがありますか?
2010/09/04(土) 03:26:56
|
472 : |
|
名も無き者
>>471 《虚空の力線》とかかな
2010/09/04(土) 12:22:59
|
473 : |
|
名も無き者
>>472 《虚空の力線》じゃ駄目だよ。相手がライブラリーか追放か選べるから。
>>471 《大祖始》が1枚だけなら、他の全カードを墓地に突っ込んだところでコンボが止まるから、大丈夫じゃないか?
2枚以上あると、ライブラリーから直接追放するか、引いてもらうかしか対処がないかな。 《道化の帽子》的な。
2010/09/04(土) 12:47:09
|