| 517 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>514 誘発型能力の誘発チェックは、ゲーム中のあらゆるタイミングで行われています。 しかし、誘発した能力がスタックに置かれるのは、次にプレイヤーが優先権を得る直前です。
  呪文や能力の解決中に誘発した場合、その解決が完了して、状況起因効果を処理した後にスタックに置かれます。
  《アラーラの子》に《安楽死》をプレイした場合、 ・アラーラの子を生け贄に捧げる ・アラーラの子の能力が誘発する ・安楽死のトークンを出す ・アラーラの子の能力がスタックに置かれる という順になりますから、トークンはその後に一掃される運命にあります。 									
				
										
						2009/02/15(日) 14:35:06			  
							 | 
| 518 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>515 >>516 >>517 回答ありがとうございました。
  									
				
										
						2009/02/15(日) 14:50:05			  
							 | 
| 519 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>513 ありがとうございました。 									
				
										
						2009/02/15(日) 17:05:52			  
							 | 
| 520 :  | 
	 | 
	
	
												てすてす 《雄鹿の蹄の跡/Hoofprints of the Stag》 									
				
										
						2009/02/15(日) 17:49:28			  
							 | 
| 521 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《川のケルピー》*3(但しその内の1体には-1/-1カウンターが載っています)を生贄に捧げて《戦慄の復活》をプレイしました。《戦慄の復活》が解決する前の《川のケルピー》の能力の処理がよく分からないので質問します。
  1,《戦慄の復活》を墓地からプレイした時にトリガーする《ケルピー》のドロー能力は、このケースでは3体分ともトリガーするか? (-1/-1カウンターの載っていた《ケルピー》の分もトリガーするか?) 2,墓地から場にクリーチャーが出た際にトリガーする《ケルピー》のドロー能力は、このケース(墓地から2体のケルピーが同時に場に出たとき)では何回トリガーするか?
  よろしくお願いします。 									
				
										
						2009/02/16(月) 03:11:04			  
							 | 
| 522 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>521 >1,《戦慄の復活》を墓地からプレイした時にトリガーする《ケルピー》のドロー能力は、このケースでは3体分ともトリガーするか?
  いいえ。3体ともトリガーしません。 「プレイしたとき」がいつトリガーするかはCR409.1iです。 この時点で機能していない誘発型能力は機能しません。 《川のケルピー》の頑強能力は、プレイが完了してからスタックに乗ることに注意して下さい。
  >2,墓地から場にクリーチャーが出た際にトリガーする《ケルピー》のドロー能力は、このケース(墓地から2体のケルピーが同時に場に出たとき)では何回トリガーするか?
  前提が誤っています。 2体の《川のケルピー》は同時に場に出るわけではありません。 誘発した頑強能力を、スタックに乗せた逆順に解決して下さい。 									
				
										
						2009/02/16(月) 04:34:23			  
							 | 
| 523 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《世界心のフェニックス》の墓地からプレイできる能力は「常在型能力」ですか? また、この能力により《世界心のフェニックス》をインスタントタイミングで墓地からプレイできますか? 									
				
										
						2009/02/16(月) 20:41:00			  
							 | 
| 524 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												フェイズ・アウトしたとき、フェイズ・インしたときなどの能力は領域変更誘発ですか? 									
				
										
						2009/02/16(月) 20:41:51			  
							 | 
| 525 :  | 
	 | 
	
	
					 
													ちゃば														  
			 
												>>523 常在型能力です。 《ストロームガルドの災い魔、ハーコン》のページが詳しいですね。 http://mtgwiki.com/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%AC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%81%AE%E7%81%BD%E3%81%84%E9%AD%94%E3%80%81%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%B3/Haakon%2C_Stromgald_Scourge >ハーコン自体のプレイは、「墓地からのみ」と言うことを除いて通常のクリーチャーをプレイする行動に準拠する。通常はソーサリー・タイミングでしか行えず、打ち消される事もある。 世界心のフェニックスも「インスタントをプレイできる時ならばいつでも?」の記述は特に無いのでソーサリー・タイミング限定です。 									
				
										
						2009/02/16(月) 20:50:02			  
							 | 
| 526 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>525 ありがとうございました。 世界心のフェニックス意外と使えない^^; 									
				
										
						2009/02/16(月) 20:54:24			  
							 | 
| 527 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問です 《軍部政変》についてなんですが Xが5以上の場合「他の」全てのクリーチャーを破壊する。 とありますが 最近《軍部政変》で出たトークンまで破壊と言う話がよく聞かれるのでどちらなのか教えてもらいたいです。 									
				
										
						2009/02/16(月) 21:54:09			  
							 | 
| 528 :  | 
	 | 
	
	
					 
													第二波												  
												>>524 領域変更誘発であると思われます。
  >>527 その《軍部政変》から出されたトークンは破壊されません。 もちろん、以前に他の軍部政変をプレイしてトークンを出していた場合、そちらは破壊されますが…。
  『他のすべてのクリーチャー』とは、その一文前の『白の1/1の兵士クリーチャー・トークンをX体場に出す』で出したトークン以外のクリーチャーという意味です。 それ以外に読み様はないと思いますが、相手はどういう主張をしているのでしょうか? 									
				
										
							(last edited: 2009/02/16(月) 22:04:18)
						2009/02/16(月) 22:00:46			  
							  | 
| 529 :  | 
	 | 
	
	
					 
													第二波												  
												質問です。 《クァーグノス》の「手札に戻す」能力は領域変更誘発なのでしょうか? 									
				
										
						2009/02/16(月) 22:16:36			  
							 | 
| 530 :  | 
	 | 
	
	
					 
													シャロン												  
												>>529 第二波さん
  捨てるというイベントは、手札から他の領域への移動を含意しますから、捨てられることで誘発するそれは領域変更誘発です。 逆になぜ違うかもと思われた、あるいは、領域変更誘発でないとどう都合の悪いことになると思われたのでしょうか? 									
				
										
						2009/02/16(月) 23:15:09			  
							 | 
| 531 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												529に付随して疑問に思ったこと1つ。
  以下の解釈はあっていますでしょうか?
  捨てることの定義としてカードが墓地に置かれることが含まれているように総合ルールの用語集に書かれています。よって、プレイヤーがカードを捨てる際、場に出ている《虚空の力線》の常在型効果によりカードを捨てることの「カードが墓地に置かれる」という部分が置換されるため、置換に関するルールCR419.5により「カードが墓地に置かれる」というイベントは生じなかったことになり、捨てることの定義よりカードを捨てるというイベント自体発生していないことになる。
  									
				
										
						2009/02/16(月) 23:22:49			  
							 | 
| 532 :  | 
	 | 
	
	
					 
													第二波												  
												>>531 それは違います。 >>513でも述べているように、「捨てるというイベントは起きるが墓地ではなくゲーム外に置かれる」のです。 これは《クァーグノス》のOFFICIAL RULINGSにも記載されています(上から2番目) ttp://ww2.wizards.com/gatherer/CardDetails.aspx?name=Quagnoth&ver=0
  >>530 シャロンさん、ありがとうございます。 懸案事項が多くて気弱になっています(苦) 単純に私の中で、「領域変更誘発」と「他のイベントに反応する誘発型能力」との整理がついていないため、混乱の至りで質問してしまいました。
  まだ上手くまとまっていないのですが、以下が混乱の素です。
  >>524さんの意図は判りませんが、今朝>>510-513のやり取りを反芻していてひとつの疑問が出てきていたのを、ちょうど突かれた気がしてドキッとしています。
  《裏切り者の王、セドリス》で「蘇生」して場に戻った《テフェリーのインプ》に《次元のほころび》を使った場合、 >>513の私の説明では「フェイズ・アウトした結果、ゲームから取り除かれる」としていますが、 この場合、「フェイズ・アウトしたとき」は誘発するのかどうか、という疑問です。
  ※“for each”で相当すり減っています。以下は参考程度で。
  例えば、蘇生したクリーチャーに《送還》を使った場合、同様に考えれば 「“手札に戻す”という処理をした結果、ゲームから取り除かれる」と屁理屈(最早、屁ですね)をこねる事を可能にしてしまいますが、 この場合は《アゾリウスの霊気魔道士》の能力は誘発しないはずです。
  追記:細かい表現を修整・追記しました。 また、※印以下は本当に屁なので、一読したら忘れてください。 									
				
										
							(last edited: 2009/02/16(月) 23:43:26)
						2009/02/16(月) 23:35:56			  
							  | 
| 533 :  | 
	 | 
	
	
					 
													シャロン												  
												>>531
  いいえ。《虚空の力線》の能力は、捨てるというイベントが置換されるのでなく、捨てられる結果どの領域へ移動するかが変更されているにすぎません。(CR217.1dによって捨てるイベントがオブジェクトを動かすことを決定したあと、置換効果が適用され、捨てる先が変更されます。) 									
				
										
						2009/02/16(月) 23:38:45			  
							 | 
| 534 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>532 難しいことはよくわからないんだが、
  ・「捨てる」とか「フェイズ・アウトする」とか「生け贄に捧げる」とかっていうのは、MTG内でイベントとしての定義があって、その内の「一部」を置換されるから、イベント自体は起こっている ・「手札に戻す」ってのは、読んで字の如くで、それ以上でもそれ以下でもないものの内の「全部」を置換されるから、結果起こらなかったことになる
  こういうことじゃないだろうか。っつか、難しく考えすぎじゃね? 									
				
										
						2009/02/17(火) 00:09:01			  
							 | 
| 535 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>534 要約感謝。でもちょっと違うと思います。 置換内容が「一部」か「全部」かは関係がありません。
  @1 「捨てる」などのキーワード行動は、それの処理が総合ルールで定義されています。 ゲーム中に、置換効果によってそのイベントが 一部 または 全部、書き換えられた場合でも、「 捨てる という名前を持つ」イベントをしていることに変わりはありません。
  @2 イベントが起こることで誘発する能力は、実際にイベントが実行されたかどうかが重要です。この場合、置換前のイベントは関係ありません( 結局実行されていませんから )。
  > っつか、難しく考えすぎじゃね? そうですねー。 なんだか、ルールの難しいところに入り込んでしまって、簡単なところも難しく考えてしまっているような……。
  									
				
										
						2009/02/17(火) 00:49:06			  
							 | 
| 536 :  | 
	 | 
	
	
												>>534-535 >定義された行動の中身が置換される >行動の全体が置換される おおお、何といいますか、頭のモヤが晴れました。 大変参考になりました。ありがとうございます。
  >っつか、難しく考えすぎじゃね? 半ば、意図的にやっています。本当は表に出さないのが良いのですが。 どうしても、難しく考えないとツジツマが合わせができないことはあります。 ですが、余計な事を引き合いに出してオタオタするのは、確かに感心しませんね。気をつけたいと思います。 									
				
										
						2009/02/17(火) 09:54:52			  
							 | 
| 537 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												「捨てる」ってキーワード行動でしたっけ? 									
				
										
						2009/02/17(火) 12:18:02			  
							 | 
| 538 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>537 「捨てる」はキーワード行動ではありません(CR501)。 									
				
										
						2009/02/17(火) 12:52:46			  
							 | 
| 539 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>537 違います。
  ですが、総合ルール用語集にて定義というか、解説が為されていますので、ほぼ同レベルの扱いが可能でしょう。
  http://whisper.wisdom-guild.net/cr/glossary/g_discard/ 									
				
										
						2009/02/17(火) 12:55:22			  
							 | 
| 540 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《レンの地の克服者》について質問です。 まず《レンの地の克服者》を場に出し、《Elvish Spirit Guide》を見せてそれをゲームから取り除いて緑マナを一つだし、森をタップして一マナ出して解決できるでしょうか? 									
				
										
						2009/02/17(火) 12:57:48			  
							 | 
| 541 :  | 
	 | 
	
	 
													531												 
												みなさん詳細に答えてくださってありがとうございます。
  CR419.5に書いてある、置換によりイベントが生じなかったことになるということはこの場合、「墓地に置く」ということが起きなくなるだけでそれを含む「捨てる」というイベントは起きている、ということなのですね。
  確認ですが、では例えば《虚空の力線》を相手が、《霊体の地滑り》を自分がコントロールしている状態で自分の墓地に《壌土からの生命》があるとき、《枯渇地帯》をサイクリングしてそのドローを《壌土からの生命》の発掘で置換した場合、《枯渇地帯》はゲームから取り除かれるがサイクリングはプレイされたことになり《霊体の地滑り》は誘発し、ライブラリーの上から3枚ゲームから除外されるが発掘は適正に処理され《壌土からの生命》は手札に加わる、という感じでしょうか。
  									
				
										
						2009/02/17(火) 13:06:33			  
							 | 
| 542 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>540 できません。
  プレイの手順を見ると、 http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4 マナ能力をプレイした後に、すべてのコストを支払います。 つまり、「エルフの公開か(3)を支払う」段階では、すでに《Elvish Spirit Guide》は手札にはないことになります。 									
				
										
						2009/02/17(火) 13:08:45			  
							 | 
| 543 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>541 はい、その場合でもサイクリングをプレイしたことになりますし、発掘も行われます。
  お考えの通り、「墓地に置かれる」部分だけ置換され、そこだけが起こらなかったことになります。 									
				
										
						2009/02/17(火) 13:12:54			  
							 | 
| 544 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>542 ありがとうございました 									
				
										
						2009/02/17(火) 13:13:46			  
							 | 
| 545 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《暗殺》について質問です。
  特にWiki上では書かれていませんでしたが、この呪文/能力が解決される際に 対象となったクリーチャーが何らかの手段によってアンタップされた場合 これは対象不適正として打ち消されるでしょうか。
  それともあくまで対象を取る時点でタップされていれば、破壊の効果自体は解決されるのでしょうか。
  宜しくお願いします。 									
				
										
						2009/02/17(火) 13:21:42			  
							 | 
| 546 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>545 いいえ、対象不適正にはなりません。 対象を選ぶ際と呪文の解決時の2回チェックする場合は「if節」で書かれます。日本語だと「~場合」となりますね。
  if節の例:《黒檀の梟の根付》 									
				
										
						2009/02/17(火) 13:54:48			  
							 | 
| 547 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>545 >これは対象不適正として打ち消されるでしょうか。
  はい。 アンタップ状態のクリーチャーは《暗殺》の適正な対象ではありませんので、解決時に打ち消されます。 >>546は誘発型能力に特有の話であり、誤りです。 									
				
										
						2009/02/17(火) 14:02:31			  
							 | 
| 548 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>543 ありがとうございます。 									
				
										
						2009/02/17(火) 14:16:06			  
							 | 
| 549 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>546-547 ありがとうございます。
  立て続けで別の質問となりますが 《ピリ=パラ》に《火の力》エンチャントしたケースと《カブトガニ》に《火の力》をエンチャントしたケースで 処理手順は以下の通りで問題無いかの確認となります。
  《ピリ=パラ》が《火の力》で1点ダメージを与える場合、《ピリ=パラ》自身のマナ能力によるアンタップは スタックに乗らずアンタップ出来る為、優先権を相手に渡す事無くダメージをスタックに乗せ続けられる。
  《カブトガニ》が《火の力》で1点ダメージを与える場合、《カブトガニ》自身の起動能力によるアンタップは スタックに乗せて解決される為、アンタップ能力をスタックに乗せ、解決する時点で優先権を相手に渡す。 									
				
										
						2009/02/17(火) 15:18:17			  
							 | 
| 550 :  | 
	 | 
	
	 
													524												 
												>>528,532 ありがとうございます。
  《クローン》が《テフェリーのインプ》のコピーになった場合、フェイズアウトしたときにディスカードするのかしないのかが気になりまして。 むしろフェイズ・アウトしたときの誘発型能力は410.10dに該当するのかを聞くべきでした。 									
				
										
						2009/02/17(火) 15:27:25			  
							 | 
| 551 :  | 
	 | 
	
	
					 
													第二波												  
												>>550 そうでしたか。本当にバタバタして失礼しました。
  先述の通り、「フェイズ・アウトしたとき」は「場を離れることを含むイベント」を参照する領域変更誘発です。 (フェイズ・アウトは「場から」しか起こり得ないため) ですから、場にある状態を基準として誘発します。 									
				
										
						2009/02/17(火) 16:50:05			  
							 | 
| 552 :  | 
	 | 
	
	
												てすてす 《暴走するヌー》 									
				
										
						2009/02/17(火) 21:03:36			  
							 | 
| 553 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《誘惑蒔き》でコントロールを奪った相手の《誘惑蒔き》を《霧縛りの徒党》の覇権でゲームから取り除いた場合、その《霧縛りの徒党》が場を離れたとき覇権されていた《誘惑蒔き》はどちらのコントロール下で場に出ますか? 									
				
										
						2009/02/18(水) 14:57:35			  
							 | 
| 554 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>553 その《誘惑蒔き》のオーナーのコントロール下です。(CR502.72a) 									
				
										
						2009/02/18(水) 15:10:25			  
							 | 
| 555 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>554 分かりました。ありがとうございます。 									
				
										
						2009/02/18(水) 15:15:15			  
							 | 
| 556 :  | 
	 | 
	
	
					 
													シャロン												  
												>>502ー509くらいの皆さん
  for eachの件、ぱおさんから回答ありました。
  曰く *for each A, do Bのタイプの効果は、Bのn倍分のイベントを1度に起こす。 *繰り返しを表すものではない。 とのご回答をいただきました。 									
				
										
							(last edited: 2009/02/18(水) 18:54:15)
						2009/02/18(水) 17:31:26			  
							  | 
| 557 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《絵描きの召使い》が場を離れた場合、色を指定した効果は なくなるのでしょうか? 初歩的な質問ですが宜しくお願いします。 									
				
										
						2009/02/18(水) 22:52:51			  
							 | 
| 558 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>557 はい。《絵描きの召使い》の色を変える能力は場に存在することによって生じる常在型能力です。 									
				
										
						2009/02/18(水) 22:55:59			  
							 | 
| 559 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>557 はい。 パーマネントになるカードに書かれている能力は、明らかに場以外で機能する能力でない限り、そのパーマネントが場にある間のみ機能します。
  《絵描きの召使い》が場から離れたら、色変更効果は直ちに終了します。
  ちなみに、場以外で機能するのは ・復活やサイクリング、《黄泉からの橋》など、場以外で機能すると明記されている能力 ・「打ち消されない」など、特定の領域でないと無意味なことが明らかなもの ・《ルアゴイフ》のP/T設定能力など、特性定義能力 などになります。 									
				
										
						2009/02/18(水) 23:00:54			  
							 | 
| 560 :  | 
	 | 
	
	
					 
													kana														  
			 
												>>556 シャロンさん、報告ありがとうございます。
  議論していただいた方々、ありがとうございました。 									
				
										
						2009/02/19(木) 04:11:04			  
							 | 
| 561 :  | 
	 | 
	
	
												>>556 乙 単に英語の問題、というのならまた色々問題ありそうだけどな forが繰り返しを意味する事は「ある」のだから(?の間ずっと) 									
				
										
						2009/02/19(木) 09:55:40			  
							 | 
| 562 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												以下の状況を想定した場合、どのような結果になるのか教えて下さい。
  自身がコントロールするクリーチャーに覇権を持ったクリーチャーが1体 それにより取り除かれたクリーチャーが1体居る状況とします。
  この時、覇権持ちクリーチャーに対し《霧への変化》をプレイし 場に取り除かれていたクリーチャーを戻し、そのクリーチャーに対しても 《霧への変化》をプレイした場合、ターン終了時の処理はどのようになるのでしょうか。 									
				
										
						2009/02/19(木) 10:41:27			  
							 | 
| 563 :  | 
	  | 
	
	
					 
													┃━┏┃												  
												>>561 あー……確かに for(A){B}; //(初級C言語) だとAである間ずっとBを繰り返すってのがあるし……
  >>562 ターン終了時に、全ての《霧への変化》の能力をスタックに乗せます この際、スタックに置く順番は任意です あとは一つずつ解決してみてください 先に覇権持ちが出てしまうと、覇権するクリーチャーがいないので……ということになりますので、そこに注意 									
				
										
						2009/02/19(木) 10:54:57			  
							 | 
| 564 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>563 ありがとうございます。
  スタックの順番は任意なんですね、先に《霧への変化》をした方を先に戻すのか 後からした方を先に戻すのかと解らなかったので助かります。 									
				
										
						2009/02/19(木) 12:00:18			  
							 | 
| 565 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												対象について「対戦相手」や「プレイヤー」と表記されているカードは 双頭巨人戦において、及ぼす効果の差は「各対戦相手」の物は相手チームを単一対象として 「プレイヤー」はチームメンバー別個に影響を及ぼす物としか考えるのでしょうか。
  《消しえる火》を双頭巨人戦にて、青マナが支払えないプレイヤーにプレイした場合 味方の別プレイや^-が青マナを払って軽減が出来るかどうか。
  《感染性の恐怖》が攻撃した場合、双頭巨人戦にて対戦相手が失うライフは2点なのか4点なのか。
  プレインズウォーカーをコントロールしている時《火山の流弾》をプレイした場合の ダメージの割り振りはどのようにするのか。
  以上の点についてお願い致します。 									
				
										
						2009/02/19(木) 17:02:06			  
							 | 
| 566 :  | 
	 | 
	
	
					 
													第二波												  
												>>565 双頭巨人戦においては、 「ライフ」「ターンや優先権」「戦闘」などを除いては、プレイヤーはキチンと区別されます。
  詳しいことはMTGwiki「双頭巨人戦」や総合ルールCR606をご覧ください。 http://mtgwiki.com/wiki/%E5%8F%8C%E9%A0%AD%E5%B7%A8%E4%BA%BA%E6%88%A6
  ・《消しえる火》の(青)を払えるのは、対象となったプレイヤーのみです。他のプレイヤー(チームメイトも含む)は支払えません。
  ・《感染性の恐怖》が攻撃したとき、各対戦相手、つまり対戦チームは2人とも2点ずつライフを失い、結果4点の共有ライフを失います。
  ・《火山の流弾》のダメージをプレインズウォーカーに移したい場合、各対戦相手について、そのプレイヤーがコントロールするPWに移し変えるかどうか選んで下さい。 									
				
										
							(last edited: 2009/02/19(木) 17:19:00)
						2009/02/19(木) 17:10:39			  
							  | 
| 567 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>566 ありがとうございました。 									
				
										
						2009/02/19(木) 17:42:22			  
							 | 
| 568 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《風立ての高地》で秘匿されたカードは、たとえそれがインスタントでなくとも、クリーチャー3体で攻撃すれば戦闘中にプレイできるんですか? (例えば、《栄光の頌歌》が秘匿されていた場合、攻撃クリーチャー3体で攻撃したとき、ダメージをスタックに乗せる前に《栄光の頌歌》をプレイして+1/+1できるのか?)
  									
				
										
						2009/02/19(木) 19:10:24			  
							 | 
| 569 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>568 >>272->>273を読んでください。 									
				
										
						2009/02/19(木) 19:50:37			  
							 | 
| 570 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												側面攻撃について質問させてください
  側面攻撃を持ってるクリーチャーをタフネス1のクリーチャーでブロックした場合タフネスが0になり墓地に行きますよね?
  その場合はブロックは成立してるのでしょうか? それともブロッククリーチャーが居なくなったということでダメージはプレイヤーに入るのでしょうか? 									
				
										
						2009/02/20(金) 00:13:44			  
							 | 
| 571 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												ブロックをしないと 誘発しないので ブロックはされた状態になります 									
				
										
						2009/02/20(金) 00:22:51			  
							 | 
| 572 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>570 CR310.2c ブロックは成立していて、ダメージはプレイヤーに入りません。 ただし、その側面攻撃を持つクリーチャーが、トランプルも持っている場合は、ダメージがプレイヤーに入ります。 									
				
										
						2009/02/20(金) 00:23:15			  
							 | 
| 573 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>571-572
  ありがとうございます 解決しました 									
				
										
						2009/02/20(金) 00:30:10			  
							 | 
| 574 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問させてください。
  《上天の閃光》が場に出ている状態で 《調和スリヴァー》が場に出たとき両方とも破壊されるのでしょうか? 									
				
										
						2009/02/20(金) 22:41:53			  
							 | 
| 575 :  | 
	  | 
	
	
					 
													やまぴい														  
			 
												>>574 そうですね。 (《調和スリヴァー》で他の物を破壊しなければ。)
  									
				
										
						2009/02/20(金) 22:49:08			  
							 | 
| 576 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												プレイヤーAのコントロールする《禁固刑》がプレイヤーBのコントロールする《灰色熊》にエンチャントされています。 プレイヤーBが《叫び大口》をプレイし、誘発型能力の対象として《禁固刑》のエンチャントされている《灰色熊》を選んだ場合、プレイヤーAは《禁固刑》を《叫び大口》に付け替えることができますか? 									
				
										
						2009/02/20(金) 22:57:25			  
							 | 
| 577 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>576 どちらのターンであるかによります。
  同時に複数の誘発型能力がスタックにおかれる場合、 まずアクティブ・プレイヤーが、自分のコントロールするものを好きな順番でスタックに置き、 その後、ターンの進行順に次のプレイヤーが自分の(ry となります。 スタックは後載せ先出しですので、今がBのターンなら《禁固刑》の能力が先に解決、Aのターンなら逆になります。
  Aのターンであれば、禁固刑を移動する前に《灰色熊》が破壊されて、禁固刑は墓地に置かれますから、禁固刑の移動は無効になります。 									
				
										
						2009/02/20(金) 23:03:29			  
							 | 
| 578 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>576 できる。以下理由 《禁固刑》の付け替えと《叫び大口》の破壊が同時に誘発する。 ただしそれがスタックに置かれるのはアクティブ・プレーヤーのが先、プレーヤーBがアクティブとして先に解決されるのは《禁固刑》の方だから。 									
				
										
						2009/02/20(金) 23:04:09			  
							 | 
| 579 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>576 《叫び大口》が場に出た時点で2つの能力が誘発します。 (叫び大口のそれと禁固刑のそれですね) Bが優先権を得た時点で、APNAPルールに従いスタックに能力を乗せます。
  スタックに載せる際に対象を選びますので 1.APであるプレイヤーB、叫び大口のCIPの対象を熊に 2.NAPであるプレイヤーA、能力をスタックに乗せる(対象は取らない) 3.上にある能力から解決。禁固刑を叫び大口に移してもよい。 4.叫び大口の能力を解決。哀れ熊。 となり、移せます。
  									
				
										
						2009/02/20(金) 23:08:26			  
							 | 
| 580 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>577,>>578 ありがとうございます。 誘発型能力にもアクティブプレイヤーかどうかの条件が関係あったんですね。 勉強になりました。 									
				
										
						2009/02/20(金) 23:10:21			  
							 | 
| 581 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												対象をとる呪文(《ショック》など)を刻印した《等時の王笏》の起動型能力を《ブライトハースの指輪》でコピーした場合、刻印されている呪文がとる対象は変更できるのでしょうか? 									
				
										
						2009/02/20(金) 23:16:03			  
							 | 
| 582 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>581 可能です。 というか、コピーされているのは呪文ではなくて、起動型能力の方なのですから、新たにプレイされる呪文の対象は新たに指定することになります。
  もっというと、起動型能力の解決はコピーの方が先ですから、コピーによって作られる呪文の対象を決める時点では、元の能力の方の呪文はプレイされてません。 									
				
										
						2009/02/20(金) 23:30:49			  
							 | 
| 583 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>582 ありがとうございました。
  									
				
										
						2009/02/21(土) 00:02:17			  
							 | 
| 584 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>575 ありがとうございました。 									
				
										
						2009/02/21(土) 00:16:56			  
							 | 
| 585 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《反射池》について
  wikiのマナの項目をみたのですがよくわからなかったので質問させてください。
  《反射池》と鮮烈カウンターが置かれていない《鮮烈な林》のみ自分の場に出ている場合、《反射池》は好きな色のマナを生み出すことができますか? 									
				
										
						2009/02/21(土) 00:40:18			  
							 | 
| 586 :  | 
	  | 
	
	
					 
													やまぴい														  
			 
												>>585 はい。 《反射池》は、自分がコントロールしている土地のマナ能力をプレイして生み出すことのできるマナと同じ色のマナを生み出すことができます。 その土地のマナ能力のコストを払えるかどうかは問いません。 (たとえば、《反射池》とタップしている《森》1枚だけをコントロールしていても、《反射池》は緑マナを生み出すことができます)
  #なお、鮮烈カウンターではなく、蓄積カウンターですね。
  									
				
										
							(last edited: 2009/02/21(土) 00:50:51)
						2009/02/21(土) 00:49:32			  
							  | 
| 587 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>586 ありがとうございました。 									
				
										
						2009/02/21(土) 00:58:42			  
							 | 
| 588 :  | 
	 | 
	
	
												てすてす 《残忍なハイドラ》 《ヴィリジアンのシャーマン》 									
				
										
						2009/02/21(土) 02:46:21			  
							 | 
| 589 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												以下の解釈はあってますか?
  《ブライトハースの指輪》は誘発時(何らかの起動型能力のプレイ)にそのコントローラーに行動の選択を与える誘発型能力(CR410.5)であり、その1回の誘発に対し1回まで2マナを払うことが許される(単体で複数のコピーを生成することはできない)。 									
				
										
						2009/02/22(日) 23:44:32			  
							 | 
| 590 :  | 
	  | 
	
	
					 
													やまぴい														  
			 
												>>589 何が疑問なのかよくわかりませんが、《ブライトハースの指輪》により、起動型能力のプレイ1回あたり、それを1回しかコピーすることはできないのか?ということが聞きたいのであれば、その通りです。
  #ちなみに、起動型能力をプレイしたコントローラーに行動の選択を与えるのは、能力の誘発時ではなく解決時です。
  									
				
										
						2009/02/22(日) 23:57:35			  
							 | 
| 591 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《アンデッドの戦長》のコスト軽減能力は《ゾンビの横行》《ゾンビ化》のコストを軽減できますか?それともゾンビ呪文とはクリーチャー呪文だけのことでしょうか? 									
				
										
						2009/02/23(月) 00:05:18			  
							 | 
| 592 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												ゾンビ呪文とはクリーチャー・タイプ「ゾンビ」を持つ呪文のことです。 よって基本的にはクリーチャーですが、《名も無き転置》のように多相を持つ(=ゾンビも持つ)部族呪文などのコストも軽くなります。 例えばこれから先、もし「部族インスタント―ゾンビ」のカードなどが出れば、もちろんそのコストも軽くなります。 									
				
										
						2009/02/23(月) 00:13:37			  
							 | 
| 593 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>592 ありがとうございました。 									
				
										
						2009/02/23(月) 00:15:09			  
							 | 
| 594 :  | 
	 | 
	
	 
													589												 
												>>590
  はい、そのような疑問でした。ありがとうございます。 									
				
										
						2009/02/23(月) 09:09:36			  
							 | 
| 595 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《宝石の広間》について質問です。
  これが双頭巨人戦で使われた場合、処理の手順はどうするのでしょうか。 「各プレイヤー」の部分の処理がわかりません。
  									
				
										
						2009/02/23(月) 17:49:36			  
							 | 
| 596 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>595 プレイヤー二人に対してそれぞれに誘発する。(二つスタックに乗る) 									
				
										
						2009/02/23(月) 18:54:48			  
							 | 
| 597 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												時のらせん頃からMTGを始めたものです。 初めてできたまともなデッキであるマーフォークをずっと使っていて、レガシーでもマーフォークが使われていると聞いてととてもうれしく思いました。
  しかし、ググってみるとスタンのものとはところどころ違い、特に《石ころ川の旗騎士》が採用されていない点に驚きました。 《メロウの騎兵》と合わせてアンタップTUEEと思っていたのですが、採用されていない理由を教えて下さい。環境・メタの違いもあるとは思いますが、当方レガシーには全く詳しくないので、そのあたりも教えて下さるとありがたいです。 									
				
										
						2009/02/24(火) 16:47:05			  
							 | 
| 598 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>597 ここはMtGのルーリングに関する質問をするスレッドです。
  http://forum.astral-guild.net/board/21/3/ ここで質問するといいでしょう。 									
				
										
						2009/02/24(火) 16:58:12			  
							 | 
| 599 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												MtGのルーリングに関する質問をするスレッドです。
  									
				
										
						2009/02/24(火) 16:58:21			  
							 | 
| 600 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												以下の2点について質問と確認をさせて下さい。
  1.再生持ちクリーチャーがタップして攻撃してきた際に、《暗殺》等でクリーチャーを破壊し クリーチャーが再生した場合は、タップ状態で戦闘から取り除かれ攻撃クリーチャーとして除外されるのでしょうか。
  2.波及を持つ呪文をプレイした際に、同名の呪文が2枚出てきた場合は、その2枚をプレイする呪文として取り除き 残り2枚をライブラリの下へ移動させる。 その2枚の呪文も波及能力を先に解決させ、最初にプレイされた波及持ちの呪文から順次解決を行う。
  また、波及は強制でしょうか。 									
				
										
						2009/02/24(火) 17:04:36			  
							 | 
| 601 :  | 
	 | 
	
	
					 
													シャロン												  
												>>600
  1 攻撃やブロックに参加していたクリーチャーは、再生の効果によって、戦闘から取り除かれます。
  戦闘から取り除かれたクリーチャーは、攻撃クリーチャーでなくなります。
  2 違います。最初の呪文がまずスタックに置かれて、そのあと、波及能力が誘発します。波及能力で公開されプレイされたカード※は、スタックの一番上に置かれます。(※の波及能力はさらにそれらの上におかれます。) つまり、最初にプレイされた呪文は最後に解決されます。 #なおプレイされるカードは取り除かれるのでなく、ライブラリーから直接スタックにおかれます。
  >強制 波及能力が誘発したら、打ち消されないかぎり、波及能力は解決されなければなりません。 しかし、ライブラリーの一番上のN枚を公開する必要はありません。 また、同名カードが公開されてもそれらは必ずしもプレイする必要はありません。(∵「…してもよい。…」) 									
				
										
						2009/02/24(火) 17:26:41			  
							 | 
| 602 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												1.疑問の中心が分かりませんが、文面通り捕らえるならばその通りです。相手の攻撃クリーチャーに対しソーサリーである暗殺を何らかの方法でプレイしたならばそうなります。タップ状態で戦闘から取り除くことは再生能力に含まれていますからね。
  2.ちょっと違います。波及4の場合の話だと想定して答えます。まず波及4を持った呪文をプレイします(このときそれはスタックに乗ります)。カードのプレイにより誘発する波及能力は、厳密にはそのカードのコスト支払いの直後に誘発するので、この時点で既に最初の呪文はスタックに乗っていることに気をつけてください。そしてプレイ後優先権を得るのでその時波及能力が解決します。4枚中2枚が同名のカードであったとき、それを取り除くのではなくプレイしたものとしてスタックに乗せます。そのあと残り2枚をライブラリーの下に移動させます。次に、最初と同様にスタックに乗った2つの呪文の波及を好きな順に解決します。以上を行い、他に波及が解決できなくなった場合、最初にプレイした呪文より先に、あとから波及によりプレイされた方の呪文を解決します(呪文の解決はあとからスタックに乗ったものから順に行われます)。以上です。
  波及の誘発があった場合、その能力がスタックに乗りいずれ解決されることまでは強制です。ですが波及能力に含まれる、ライブラリーのカードを公開することや公開したカードをプレイすることは任意です。つまり、そうしないことの選択が可能です。 									
				
										
						2009/02/24(火) 17:45:16			  
							 | 
| 603 :  | 
	 | 
	
	 
													ゴブリン												 
												命知らず、Goblin Grenade等の質問です。
  自分のメインフェイズに場にクリチャーがいなかったのでクリチャーを場に出してから、命知らず等を使おうとした時に対応して、相手にクリチャーを除去された場合、これらの呪文は打てなくなるのですか?
  それとも、クリチャー出した後、相手に割り込まれる隙なく命知らずをプレイできるのでしょうか?
 
  									
				
										
						2009/02/24(火) 18:13:57			  
							 | 
| 604 :  | 
	 | 
	
	
					 
													第二波												  
												>>603 呪文のプレイを宣言してからそのコストを支払うまでの間には、他のプレイヤーは呪文や能力をプレイすることはできません。 プレイヤーが行動できるのは、一部の例外を除いて、「優先権」を持つときのみです。
  MTGwiki 「プレイ」http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4 「優先権」http://mtgwiki.com/wiki/%E5%84%AA%E5%85%88%E6%A8%A9
  ですから、あなたが《命知らず》のプレイを宣言してから、追加コスト用のクリーチャーを除去する、という妨害はできません。
  また、今があなたのメインフェイズであれば、クリーチャーを場に出した後に最初に優先権を得るのはあなたです。 ですから、他に誘発型能力などがスタック上になければ、あなたはクリーチャーを出してから続けざまに《命知らず》をプレイできます。 この間にも対戦相手には優先権は回りませんから、やはり相手は妨害する機会を持ちません。 									
				
										
						2009/02/24(火) 18:20:30			  
							 | 
| 605 :  | 
	 | 
	
	 
													ゴブリン												 
												第二波さんありがとうございました。
 
  									
				
										
						2009/02/24(火) 18:23:02			  
							 | 
| 606 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												状況によります。
  クリーチャーのプレイ後、その解決前にお互い優先権を得ますが、この時点ではそのクリーチャーは場に出ていないので、それを除去することはできません(打ち消すことはできます)。打ち消されずに解決して場に出た場合、まず優先権を得るのはアクティブプレイヤーであるあなたです。そのとき、以下の2パターンがありえます。
  1.他にまだ何らかの呪文がスタックに乗っている時。つまりあなたが通常の方法でなく霊気の薬瓶などの効果でインスタントタイミングでクリーチャーを場に出した場合のみの状況です。このときは、あなたはまだソーサリーをプレイできません。あなたがソーサリーを次にプレイすべく優先権を放棄したならば、相手は優先権を得、インスタントなどによりそのクリーチャーを除去できます。つまり割り込まれます。
  2.スタックが空の時。つまりあなたが通常の方法でそのクリーチャーをプレイしていた場合です。このときは、あなたはソーサリーをプレイできます。その際、コストの支払いが生じるのであなたはそのクリーチャーを追加コストとして支払うことが可能です。プレイ宣言からコストの支払いまでにいずれのプレイヤーも優先権を得られないので、この間マナ能力以外の呪文や能力を負う礼することはできません。そしてあなたは《命知らず》をプレイしたことになります。この時点で既に先ほどのクリーチャーは場にいません。よって相手はその場にいないクリーチャーを除去するようなことはできません。つまり割り込まれません。 									
				
										
						2009/02/24(火) 18:25:20			  
							 | 
| 607 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>568 >>569
  失礼いたしました。誘導ありがとうございます。 									
				
										
						2009/02/24(火) 18:48:26			  
							 | 
| 608 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												MTGに直接関係する質問ではないんですがAstral Guildにユーザー登録をする時6桁の英数字を打つところがありますが4桁しか表示がなく、その4桁を入力すると「CAPTCHA文字列が一致しない」となります。
  登録の仕方を間違えているのでしょうか?
 
  									
				
										
						2009/02/24(火) 21:59:02			  
							 | 
| 609 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												4桁であってます。一致しないと出るのは、大文字と小文字の区別に失敗しているからだと思います。区別付きにくいことよくありますからね。 									
				
										
						2009/02/24(火) 22:04:02			  
							 | 
| 610 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												お早い返事ありがとうございます。 大文字と小文字は区別するんですね。今まであの手の登録方法の時は区別してなくてもできていたので勘違いしていました。 ありがとうございました。 									
				
										
						2009/02/24(火) 22:07:01			  
							 | 
| 611 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												ルーリングに関するスレです。 それ以外のことは一切回答しないよう。 誘導は>>1を見てください。 									
				
										
						2009/02/24(火) 22:17:07			  
							 | 
| 612 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												自分のターンに《誘惑蒔き》で相手のクリーチャーを奪い、ターンを渡して相手が誘惑蒔きに対し除去を撃ちました。
  コントロールが相手に戻ったクリーチャーはそのターン攻撃に参加することってできるんですか? 									
				
										
						2009/02/25(水) 03:30:46			  
							 | 
| 613 :  | 
	  | 
	
	
					 
													noir												  
												出来ません。 									
				
										
						2009/02/25(水) 03:47:33			  
							 | 
| 614 :  | 
	 | 
	
	 
													612												 
												ですよね・・・・。mwsでこれまでけっこうそういった方がいらっしゃったので自分の方が間違っているのかと思ってました。 ありがとうございました。 									
				
										
						2009/02/25(水) 05:04:18			  
							 | 
| 615 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《機械の行進》や《誘惑蒔き》でアーティファクト・クリーチャーとなったアーティファクトは、もともと持っていた能力も持ち続けるのでしょうか? 									
				
										
						2009/02/25(水) 09:22:55			  
							 | 
| 616 :  | 
	 | 
	
	 
													615												 
												 すいません。《誘惑蒔き》ではなく《求道者テゼレット》です。 									
				
										
						2009/02/25(水) 09:24:13			  
							 |