| 2 :  | 
	 | 
	
	
					 
													第二波												  
												>>より詳しく
  ルーリング総合情報:http://mjmj.info/ よくある質問集&マジック日本語vfaq 20051231 版:http://mjmj.info/data/jpvfaq.html マジック:ザ・ギャザリング基本ルールブック:http://mjmj.info/data/BasicRules_j.html
  オラクル検索:http://ww2.wizards.com/gatherer/ DCIポイント確認:http://webapp.wizards.com/ratings.aspx プレイヤー報奨プログラム:http://www.wizards.com/Magic/TCG/Article.aspx?x=magic/rewards/welcome 正式な最新ルール(英語):http://www.wizards.com/dci/judge/main.asp?x=judge/welcome 									
				
										
							(last edited: 2009/01/11(日) 10:20:41)
						2009/01/11(日) 10:20:02			  
							  | 
| 3 :  | 
	 | 
	
	
					 
													第二波												  
												>>関連スレッド 現在、Astral Guild内に該当スレッドの無いものは、旧掲示板(Wisdom Guild)のスレッドへのリンクになっています。 旧掲示板(Wisdom Guild)は停止しており閲覧もできませんが、一応残しておきます。
  ○サイト管理関係 ・Astral Guildの仕様・不具合などはこちら http://forum.astral-guild.net/board/1/ http://forum.astral-guild.net/makeThread.php?forum=1
  ・Wisdom Guildの仕様・不具合などはこちら フィードバック・フォームをご利用下さい。 http://www.wisdom-guild.net/welcome/feedback.php
  ・WHISPERのミス報告、機能追加要望などはこちら カードデータの誤りは、そのカードのページ右部にある“管理者へ連絡”をご利用下さい。 WHISPERそのものの不具合などは、Wisdom Guildのフィードバック・フォームをご利用下さい↑。
 
  ○デッキ構築,プレイング関係 ・デッキ・カードの悩み・診断はこちら 診断板 http://forum.astral-guild.net/board/51/ 【出す前に】診断板マナー【見て欲しい】※1から3は全員必読 http://forum.astral-guild.net/board/21/113/ 【のんびりやろう】スレ立てるまでもない診断をしてもらうスレ【マナーを守って】 http://forum.astral-guild.net/board/21/149/
  ・プレイングに関してはこちら デッキの使い方について ttp://community.wisdom-guild.net/board/21/2247/
 
  ○カード売買,トレード関係 ・カードの価値はこちら ◆◆◆このカードの相場は?8◆◆◆ http://forum.astral-guild.net/board/21/22/
  ・トレードに関しての悩み・相談はこちら トレード(販売)の仕方総合スレッド+詐欺対策スレッド2nd ttp://community.wisdom-guild.net/board/21/2637/ MTGwiki 「トレードのしかた」 http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E3%81%97%E3%81%8B%E3%81%9F
 
  ○その他 ・MWSに関してはこちら 【新】MWSでオンラインデュエル【無料】 http://forum.astral-guild.net/board/21/9/
  ・上記のどこでも適当でない場合 スレ違いな雑談・質問スレ http://forum.astral-guild.net/board/21/3/ 									
				
										
							(last edited: 2009/04/04(土) 18:16:55)
						2009/01/11(日) 10:20:07			  
							  | 
| 4 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												乙 									
				
										
						2009/01/11(日) 10:59:04			  
							 | 
| 5 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												初質問をば。
  ヒバリや頑強持ちなどの、場を離れたときに効果を誘発するクリーチャーを《蛇変化》で能力を失わせた場合、そのクリーチャーを破壊して墓地に落としたら効果は誘発しないですか? 									
				
										
						2009/01/11(日) 12:07:29			  
							 | 
| 6 :  | 
	  | 
	
	
					 
													noir												  
												しません。能力は失われているのでそもそも誘発するのもがなくなるので。 									
				
										
						2009/01/11(日) 12:10:07			  
							 | 
| 7 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>5 >>6を少し補足します。
  「場を離れたときに効果を誘発するクリーチャー」が、「その能力が誘発するときには、必ず、そのクリーチャーが場を離れるイベントが生じている種類の能力を持つクリーチャー」という意味であるならば(普通はそのように解釈されると思います)、>>5のようになります。 (《目覚ましヒバリ》の能力も頑強能力もその種の能力です。) が、「場を離れたときに効果を誘発するクリーチャー」が、「場を離れたときに誘発することがある能力を持つクリーチャー」という意味である場合は、それが厳密にどのように記述されているかにより、誘発したりしなかったります。 例えば《清純》の墓地に置かれたときの能力は、場にいる間にその能力を失っていても誘発します。
  詳細はCR410.10dです。 誘発条件であるイベントが生じることが、常にそのオブジェクトが場を離れることを意味する場合に、CR410.10dの例外に該当し、その能力は場から誘発します。 場から誘発する能力は、場にいる間にその能力を失っている場合、誘発しません。 一方、場以外の領域からの移動であっても誘発し得る誘発条件の場合、それは(他の例外に該当しない限り)移動先の領域で誘発します。 この場合は、場にいる間に能力を失っているか否かは関係なく、移動先の領域でその能力を保持しているか否かが問題となります。 									
				
										
						2009/01/11(日) 12:36:23			  
							 | 
| 8 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>6 >>7
  ありがとうございます! 									
				
										
						2009/01/11(日) 14:37:13			  
							 | 
| 9 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問です。
  自分がフェッチランドをセットしている状態でターンを相手に渡して相手が青マナの出る土地をセットすると言ったときセットする前に《もみ消し》を警戒してセットする前にフェッチランドで土地を持ってくるといったことは可能でしょうか?
  									
				
										
						2009/01/11(日) 15:19:33			  
							 | 
| 10 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>9 不可能です。
  土地のプレイはスタックを使いません。 土地を置くと言ったら土地は出ます。 									
				
										
						2009/01/11(日) 15:21:32			  
							 | 
| 11 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>9 通常の土地のプレイはスタックを用いないので呪文のような割り込みはできないよ。 									
				
										
						2009/01/11(日) 15:22:46			  
							 | 
| 12 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問です。
  自分が《魔力軟体》と秘匿ランドをコントロールしていて 秘匿ランドには5マナの呪文が秘匿されている時、 秘匿をプレイすると魔力軟体は強化されるのでしょうか? 									
				
										
						2009/01/11(日) 16:48:51			  
							 | 
| 13 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>12 あなたが例えば《苔汁の橋》の能力をプレイすることで、《苔汁の橋》に秘匿されていた、点数で見たマナ・コストが5の呪文をプレイした場合、《魔力軟体》の能力は誘発し、それは+5/+5されます。
  以下は念の為に。 この場合、秘匿されていた呪文のマナ・コストを支払わないことは関係ありません。 また、《魔力軟体》の能力は呪文のプレイによって誘発するので、呪文よりも先に解決されることになります。 《苔汁の橋》の能力をプレイはしたけれど、秘匿されていた呪文が何らかの理由によりプレイされなかった場合、《魔力軟体》の能力は誘発しません。 									
				
										
						2009/01/11(日) 16:54:15			  
							 | 
| 14 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>12 秘匿の能力でそのカードをプレイできれば強化されるよ。 秘匿土地の能力でもプレイすることには変わりないから。 									
				
										
						2009/01/11(日) 16:55:13			  
							 | 
| 15 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《隷属》の効果について質問です。
  効果に「エンチャントされているクリーチャーはアップキープ時にオーナーに1点のダメージを与える」とありますが これは、コントロールを奪った側のプレイヤーに与えられるダメージでしょうか。
  宜しくお願い致します。 									
				
										
						2009/01/11(日) 17:25:47			  
							 | 
| 16 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>これは、コントロールを奪った側のプレイヤーに与えられるダメージでしょうか。
  それは、エンチャントされているクリーチャーのオーナーに与えられるダメージです。 それが《隷属》のコントローラーと同じなのであれば、《隷属》のコントローラーに与えられます。
  なるべくそういうことにならないように使いたいものですね。 									
				
										
						2009/01/11(日) 17:28:41			  
							 | 
| 17 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>15 http://whisper.wisdom-guild.net/cr/glossary/g_owner/ 調べもせず調べようともせずに聞こうとする奴は全員死ね。 市ねじゃなくて死ね。 									
				
										
						2009/01/11(日) 17:31:21			  
							 | 
| 18 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>17 たぶんそうじゃなくて、《隷属》のルール・テキストの日本語訳が拙いために「何の」オーナーに与えられるダメージなのかが曖昧であるための質問でしょう。 									
				
										
						2009/01/11(日) 17:40:21			  
							 | 
| 19 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>16-17 ありがとうございました 									
				
										
						2009/01/11(日) 17:40:36			  
							 | 
| 20 :  | 
	 | 
	
	
												>>18 そうだね。 それに初心者は調べる場所を知らないことも多いから、 無闇に叩くのはただの上級者ぶりっこちゃんにしか見えない。 									
				
										
						2009/01/11(日) 18:17:50			  
							 | 
| 21 :  | 
	 | 
	
	
												>市ねじゃなくて死ね。 この言葉を使いたかっただけだろうさ
  ?以降通常通り推移。言い訳等はスルーで。 									
				
										
						2009/01/11(日) 18:20:24			  
							 | 
| 22 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>17の言い様はどうかと思うが、>>1にちゃんと検索サイトと質問する前に調べろってルールが書いてあるからな… 									
				
										
						2009/01/11(日) 21:21:32			  
							 | 
| 23 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												調べろと言われても、調べる能力にも個人差があります。 ここは、疑問に答えたい人のためのスレではなく、疑問を持っている人達のためのスレであるはずですから、大原則として、質問は歓迎されるべきでしょう。 質問したいことがあるならば、下らないことでも遠慮せず聞けるスレであって欲しいと思います。 検索サイトが書いてあるのは、ここで質問するよりも早く目的を達する方法があるかもしれませんよ、ということに過ぎないはずです。
  何か特定の質問が気に障ったのなら、それには答えなければ良いでしょう。 喜んで答えてくれる人が他にいるはずです。 何故なら、昨日までここで質問していた人は、今日ここで質問に答えてあげたいと思っているはずだからです。 									
				
										
						2009/01/11(日) 21:42:49			  
							 | 
| 24 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>23
  同意。 									
				
										
						2009/01/11(日) 22:06:05			  
							 | 
| 25 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												誘発型能力である「頑強」が誘発し、スタックに乗っている時について質問です。 wikiのドラフト点数表(イーブンタイド)の《メロウの骨かじり》の項目に >頑強や回顧対策としてピックしておいて損はない。 と書いてありました。
  ここに書いてある「頑強対策」とは、頑強持ちのクリーチャーが墓地に行ったときに、誘発型能力である「頑強」が誘発した後スタックに乗り、それが解決される前に《メロウの骨かじり》のタップ能力で頑強持ちのカードをゲームから取り除く事だと解釈しました。
  しかし例えそうしたとしても、頑強(誘発型能力)はスタックにあるので、能力の解決を待たなければいけないと思います。もしそうだとしたら、解決時のチェックで何の条件を満たしていないために、何も起こさずに終わってしまうのでしょうか?
 
  >2.能力の解決時に、再度条件をチェックする。条件が満たされていない場合には、その能力は何も起こさない(打ち消されるわけではないので注意)。これは、対象が適正かどうかのチェックと同様である。 これはwikiのif節ルールについてですが、頑強には >このクリーチャーが場から墓地に置かれたとき、その上に-1/-1カウンターが置かれていなかった場合、それを-1/-1カウンターが1個置かれた状態でオーナーのコントロール下で場に戻す と書いてあるだけで、どこにも違反していないように思います。 もしかして、頑強には「(墓地にそのカードがあり、)その上に-1/-1カウンターが置かれていなかった場合、」という()が省略されているのでしょうか?だとしたら、「解決時のチェックで墓地にある」という事に矛盾が生じるので不発のまま終わると理解出来るのですが。-1カウンターはゲーム外にいったとはいえ、確かに乗っていないのでどうも納得できません。。 									
				
										
						2009/01/12(月) 16:11:46			  
							 | 
| 26 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												すいません・・・ >>7さんがかいてくれた >詳細はCR410.10dです。 をよんだらわかった気がしました。 調べがたりませんでした…申し訳ございません。 									
				
										
						2009/01/12(月) 16:24:24			  
							 | 
| 27 :  | 
	 | 
	
	 
													25												 
												自己解決していたとしても”つもり”になっている可能性もあるので聞かせて下さい。 頑強はCR410.10の領域変更誘発に該当するため、移動先(墓地)にそのオブジェクト(頑強持ちクリーチャー)が見つからないから不発 といった事であっていますか?
  連続発言、荒らしのように行ってしまい申し訳ございませんでした。 									
				
										
						2009/01/12(月) 16:36:30			  
							 | 
| 28 :  | 
	 | 
	
	
					 
													シャロン												  
												>>26
  誤解しているかもしれないので、補足
  頑強持ちクリーチャーが場に戻って来られない理由は、どちらかといえば、CR 410.10dでなく、CR 410.10の第3文・第4文です。 頑強能力は墓地でそのオブジェクト=クリーチャーカードを見つけようとしますが、そのオブジェクトはもう存在しないので戻せないだけです。 (領域変更したオブジェクトは、元の領域にあった同じカードで表されていたオブジェクトは別のものと見なされる、というのは、ご存知ですね) 									
				
										
						2009/01/12(月) 16:46:39			  
							 | 
| 29 :  | 
	 | 
	
	 
													25												 
												>>28 シャロンさん わざわざありがとうございます。26の発言だけでは、どこの文章を読んでそう思ったのか明確ではなかったので、不適切でした; 理解出来ました。ありがとうございます。
  ところでCD410.10に >オブジェクトが領域を移動することを含む誘発条件は「領域変更誘発」 と書いてあるのですが、《火炎舌のカヴー》の誘発型能力は領域変更誘発とは違いますよね? (領域変更誘発は、「場から墓地に」等、”[何処]?[何処に](移動した)時(たび)”書かれている時のみと解釈してます) もし領域変更誘発なら、それがスタックにのっているときに《火炎舌のカヴー》を《ショック》などで焼く事で、《火炎舌のカヴー》が場からいなくなってしまうので誘発型能力は失敗してしまう気がします。 									
				
										
						2009/01/12(月) 17:13:20			  
							 | 
| 30 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>《火炎舌のカヴー》の誘発型能力は領域変更誘発とは違いますよね?
  違いません(CR410.10)。 									
				
										
						2009/01/12(月) 17:40:34			  
							 | 
| 31 :  | 
	 | 
	
	
					 
													第二波												  
												>>29 いいえ、「場に出たとき」もレッキとした領域変更誘発です。 CR410.10a にも書かれてます。
  「場に出たとき」というのは、「いずれかの他の領域から場に出たとき」を簡略化したものです。 「場に出たとき」自体はもっともポピュラーな領域変更誘発であるし、誤解の余地もないためこのような書き方になっています。 「場から離れたとき」も同様です。
  例えば、《レガシーの兵器》(これは置換効果ですが)にて「あらゆる領域から」と書かれているのは、よりポピュラーである「場から墓地に…」と明確に差別化するためでしょう。
 
  本題です。 《火炎舌のカヴー》などの能力は、《火炎舌のカヴー》自体が能力の解決前に場から離れてしまっても、問題なく機能します。
  理由としては、《火炎舌のカヴー》の能力は「《火炎舌のカヴー》に何かをする」効果を含まないからです。 ここで、「何かをする」というのは、手札に戻したり、パワーに修整を加えたり、という目に見える変化を与えるような効果のことですね。 《火炎舌のカヴー》が場から離れてしまっていても、「《火炎舌のカヴー》は…ダメージを与える」という効果は実行されます。
  もし対象やダメージに関わって《火炎舌のカヴー》の情報が必要になった場合、それは「最後の情報」を利用することになります。 									
				
										
							(last edited: 2009/01/12(月) 17:55:39)
						2009/01/12(月) 17:45:53			  
							  | 
| 32 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>領域変更誘発は、「場から墓地に」等、”[何処]?[何処に](移動した)時(たび)”書かれている時のみと解釈してます 領域変更誘発とは領域を変更することによって誘発する能力のことです。《火炎舌のカヴー》の能力は他の領域から場に移動したときに誘発するので領域変更誘発です。CR410.10にも「領域変更誘発の最も一般的な例には、場に出た時に誘発する能力と場を離れた時に誘発する能力とがある」と書かれています。 >もし領域変更誘発なら、それがスタックにのっているときに《火炎舌のカヴー》を《ショック》などで焼く事で、《火炎舌のカヴー》が場からいなくなってしまうので誘発型能力は失敗してしまう気がします。 領域変更誘発を持つ能力の"多く"は、領域が変わった後でそのオブジェクトに何かしようとします。そして、そのオブジェクトが見つからなかった場合、"そのオブジェクトに対しての"効果は失敗します。 《火炎舌のカヴー》の能力は対象のクリーチャーにダメージを与えるものですから失敗しません。 									
				
										
						2009/01/12(月) 17:55:24			  
							 | 
| 33 :  | 
	 | 
	
	
					 
													シャロン												  
												>>29
  いいえ。 「場に出る」ということは「[場以外のどこか]から場領域に置かれる」イベントであり、それは領域変更です。
  《火炎舌のカヴー》のいわゆるCIP能力の解決前に、そのカヴーが場を離れた場合にも、その能力でカヴーがダメージを与えるようにできるのは、「最後の情報」と呼ばれるルール(CR 413.2f)のためです。 (最後の文、「オブジェクトが何かをすると書いてある能力の場合、…」の部分です。) 									
				
										
						2009/01/12(月) 18:02:54			  
							 | 
| 34 :  | 
	 | 
	
	 
													29												 
												>>30-33 ありがとうございます。 皆さんの意見でより理解することが出来ました。
  それと、自分は総合ルールの「そのオブジェクトに対しての」を見逃していたいたようです。それ以外の効果は問題なく生じるのですね。
 
  ただ、また一つ疑問が…。 >もし対象やダメージに関わって《火炎舌のカヴー》の情報が必要になった場合、それは「最後の情報」を利用することになります。 《火炎舌のカヴー》(オブジェクト)の情報が必要になった時とは、どういう時でしょうか?
  今回のように《ショック》で《火炎舌のカヴー》が破壊された時も、その後のスタックに置かれている《火炎舌のカヴー》の能力の解決時に「情報が必要」になっているのでしょうか?CR413.2fの最後に >オブジェクトが何かすると書いてある能力の場合、実際にそれをするのはその存在する(または直前に存在した)オブジェクトであり、能力ではない。 とあるので、実際にそれをする火炎舌を参照しなければいけないって事で、火炎舌の情報が必要になるのでしょうか。 (その時に火炎舌が存在しないので、「最後の情報」を参照するといった感じなのでしょうか。) 									
				
										
						2009/01/12(月) 18:57:21			  
							 | 
| 35 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>《火炎舌のカヴー》(オブジェクト)の情報が必要になった時とは、どういう時でしょうか? 例えば、《発光》を使われた場合。場を離れる直前に赤なら軽減されるし、何らかの効果で青になった状態で場を離れていたら軽減されない。 									
				
										
						2009/01/12(月) 19:13:50			  
							 | 
| 36 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問です。 フィルターランドと反射池のみをコントロールしてる状態では反射池では無色マナしか出ませんか?
  それともフィルターランドの色のマナを出すことが出来ますか?
  									
				
										
						2009/01/12(月) 21:28:32			  
							 | 
| 37 :  | 
	  | 
	
	
					 
													noir												  
												フィルターランドの色マナを出せます。
 
  									
				
										
						2009/01/12(月) 21:32:14			  
							 | 
| 38 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>36 MTG WIKI 「マナ」の下の方 http://mtgwiki.com/wiki/マナ 									
				
										
						2009/01/12(月) 21:41:32			  
							 | 
| 39 :  | 
	 | 
	
	
					 
													シャロン												  
												>>36
  パーマネントが「生み出すことができる」タイプのマナとは、その時点でそのパーマネントの能力を解決したとして生み出すことのできるタイプのマナのことで……その能力のコストが支払えるかどうかは考慮しない。
  と、CRの用語集の「マナ」の項にあります。 									
				
										
						2009/01/12(月) 21:49:43			  
							 | 
| 40 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>37 >>38 >>39
  ありがとうございました。 									
				
										
						2009/01/12(月) 22:22:56			  
							 | 
| 41 :  | 
	 | 
	
	 
													34												 
												>>35 なるほど!墓地にいったからといって、赤と考える訳ではなく、最後の情報を参照しましょうってことですね。 ありがとうございます。 									
				
										
						2009/01/12(月) 22:58:57			  
							 | 
| 42 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												大会情報とか検索しにくくなってませんか? 									
				
										
						2009/01/12(月) 23:07:00			  
							 | 
| 43 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>42 なってますね。 とりあえずwizardsのほうを見に行ってます。 あとは、mixiで関東専用ですが、↓を参考にしてます。 http://mixi.jp/view_community.pl?id=416622 									
				
										
						2009/01/13(火) 00:03:03			  
							 |