| [テーマ別]オリジナルカードを創ろう![Part13-17]...
 
| 802 : |  
	|  | 
					+ 
													Hunter horse												 
 【クリーチャー以外のサブタイプを参照するカード】全カードレビュー
 
 今回はリクエストからのお題でした。
 やはりトークン系のアーティファクト・タイプを参照するカードが多かったですね。
 機体を参照するカードはたくさんありましたが、意外にも装備品を参照するカードは出なかったです。
 掘り下げが浅いところを狙った方が多かったということでしょうか。
 
 では見ていきましょう。
 
 >>760 様 《強欲な略奪者》
 機体に乗るドラゴン。アーティファクトに頼ったデッキはこれ1枚に一網打尽にされそうです。サクリ台があるとなおよし。
 
 >>761 マザー 様 《懐かしき故郷》《逆の魔力の井戸》《文明廃墟》《電気の研究室》《未来の森》
 新しい土地タイプ。いずれも高機能で、状況に応じて複数回起動したいものを選べる柔軟性もあるデザインです。
 
 >>763 肉じゃが 様 《英雄の伝承者》
 英雄が死ぬたび英雄譚をサーチ。ドミナリアのような伝説・英雄譚をプッシュしたセットのアンコモンにありそうなカードです。サーチする弾がなくならないようにする配慮がありがたいですね。
 
 >>764 様 《循環のドルイド、エズリス》
 
 ・・・長すぎるので省略されました。全文を読むにはこちら 。
				
										
							(last edited: 2020/08/09(日) 05:29:48)
						2020/08/03(月) 00:05:04			   |  | 803 : |  
	|  | 
					+ 
													Hunter horse												 
 【クリーチャー以外のサブタイプを参照するカード】Pick結果です。
 
 [入賞]
 >>765 様 《ケラル砦のかがり火》
 チャンドラとヤヤから支援を受けるクリーチャー。素の性能も1/1/1速攻と赤の高速アグロデッキでは標準的に採用されるスペックです。とりわけチャンドラ側が強力で、3~4マナの攻撃的なチャンドラと共存できる環境なら真っ先に選択肢に入るでしょう。両方をコントロールしていると更に性能が向上するのも面白いですね。
 
 >>777 様 《買収》
 宝物による支払い。条件を満たすと正規コストよりも都合3マナ安くなる奪取系オーラです。黒のコントロール奪取はやや珍しく、吸血鬼による下僕化を除くとほとんど扱われない効果ですが、しかし「買収」という打算的なやり取りが青の領域でないことを強く示しています。MTGアリーナで宝物を生け贄にしたときのジャラジャラとした音の小気味よさを想起させるカードです。
 
 >>783 様 《兵站》
 食物を兵の力に。すべての食物を《バスリの結束》に変えてしまうカードです。食物の生成難度の低さを考えると2個3個とカウンターを乗せていくのは比較的容易で、シンプルな効果ながら凄まじい爆発力を秘めていそうです。食物は幅広いフレーバーを持たせることができるメカニズムでまだまだ未知の領域がありそうですね。
 
 ・・・長すぎるので省略されました。全文を読むにはこちら 。
				
										
							(last edited: 2020/08/09(日) 05:35:43)
						2020/08/03(月) 00:05:42			   |  |