| 169 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《降霊術》で出るトークンを《似通った生命》で倍にした場合と、出たトークンを居住で増やした場合は、終了ステップに追放する効果の影響はそれぞれどうなりますか? 									
				
										
						2019/08/18(日) 02:58:53			  
							 | 
| 170 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>169 《似通った生命》:トークンは追放されます。 居住:トークンは追放されません。
  《似通った生命》は生成されるトークンの数を増やす置換効果です。もとの効果がトークンを参照する場合、そのすべてを参照します。よって、《降霊術》の遅延誘発型能力は、複数にしたトークンすべてを参照します。 一方で居住キーワード処理は、その処理自体が新しいトークンを生成する処理です。もとのトークンは居住処理よって参照されるだけで、付随する効果は新しいトークンには影響を与えません。 									
				
										
						2019/08/18(日) 03:12:54			  
							 | 
| 171 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>170 やっぱりそうなるんですね… わかりました ありがとうございます! 									
				
										
						2019/08/18(日) 03:19:35			  
							 | 
| 172 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												聖域の僧院長についての質問です
  スレイベンの守護者、サリアが戦場に出ている状態で 元々のマナコストが1の呪文を聖域の僧院長で封じたい場合 選択する数は1と2どちらになるのでしょうか? 									
				
										
						2019/08/18(日) 09:59:36			  
							 | 
| 173 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>172 コストの増加、減少によっては、点数で見たマナコストは変化しません。 《選択》などの点数で見たマナコストが1である呪文を唱えさせたくない場合は、1を指定することになります。 									
				
										
						2019/08/18(日) 11:43:50			  
							 | 
| 174 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												死亡時誘発能力についてお尋ねします。
  《スランの医師、ヨーグモス》の起動型能力で《グールの解体人》を生け贄に捧げた場合 《スランの医師、ヨーグモス》の起動型能力→《グールの解体人》の不死能力 という順番でスタックに置かれ、不死能力が先に解決するということで合っていますか? 									
				
										
						2019/08/26(月) 19:07:29			  
							 | 
| 175 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>174 はい。そうです。 蛇足かもしれませんが、ヨーグモスの-1/-1カウンターを置く対象を不死で戻ってきた《グールの解体人》にすることはできません。 対象決定時にその解体人が存在しないためです。 									
				
										
						2019/08/26(月) 19:40:27			  
							 | 
| 176 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>175 回答ありがとうございました。 									
				
										
						2019/08/26(月) 21:25:32			  
							 | 
| 177 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												初歩的な質問ですみません。
  《墓所の嵐》で対象にとった対戦相手の墓地に何もなく、追放できない場合、追放しなかったことになり1枚ドローできるのでしょうか?
  ご回答よろしくおねがいします。 									
				
										
						2019/08/28(水) 20:19:35			  
							 | 
| 178 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>177 カードを引いても構いません。
  対戦相手はカードを追放できなかったので、「そうしなかった」ということになります。
 
  									
				
										
						2019/08/28(水) 20:51:02			  
							 | 
| 179 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>178 回答ありがとうございます! 									
				
										
						2019/08/28(水) 21:20:28			  
							 | 
| 180 :  | 
	 | 
	
	
					 
													マザー														  
			 
												あー 誰だっけ? 									
				
										
						2019/08/28(水) 23:39:13			  
							 | 
| 181 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《スパイ道具》について質問です。スパイ道具をあるクリーチャーに装備させ、《あと戻りの映像》や《分裂の操作》を使い、スパイ道具を装備したのとは違う種類のクリーチャーを場に出すことは出来ますか。回答宜しくお願いします。 									
				
										
						2019/08/30(金) 23:47:40			  
							 | 
| 182 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>181 はい、《スパイ道具》によって複数の名前になったパーマネントは、オラクル上で、いずれかの伝説でないクリーチャー・カードと同じ名前です。 CR612.6
 
 
  									
				
										
						2019/08/31(土) 00:09:24			  
							 | 
| 183 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>182 回答有難う御座います。 									
				
										
						2019/08/31(土) 00:36:38			  
							 | 
| 184 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問させて下さい 対戦相手にガドック・ティーグいる状態で奔流の機械巨人は唱える事は出来るのでしょうか?
  									
				
										
						2019/08/31(土) 12:55:21			  
							 | 
| 185 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>184 はい。 《ガドック・ティーグ》は、点数で見たマナ・コストが4以上の、クリーチャーでない呪文を禁止しますが、 《奔流の機械巨人》はクリーチャー・カードですので、《ガドック・ティーグ》がいても唱えることができます。 									
				
										
						2019/08/31(土) 13:38:10			  
							 | 
| 186 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												大変勉強になりましたありがとうございます
  									
				
										
						2019/08/31(土) 20:57:44			  
							 | 
| 187 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《戦争の代価》が出ている状況で《地平線の梢》の1枚引く効果は使えますか? 									
				
										
						2019/09/01(日) 15:40:33			  
							 | 
| 188 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												ヨーグモスの息子、ケリクの交換で強襲コストは払えますか? 									
				
										
						2019/09/01(日) 18:52:02			  
							 | 
| 189 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>187 使えます。どの辺りを疑問に思われたのでしょうか? (疑問点を書いていただければ解説ができますので) 									
				
										
						2019/09/01(日) 19:19:51			  
							 | 
| 190 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>188 《ヨーグモスの息子、ケリク》がいればあらゆるコストの黒マナ部分を2点ライフで支払うことができます。 一方、強襲は、コストの支払いを求められるカードとそうでないカードがあるので、この質問は「はい/いいえ」で答えられません。 具体的なカード名を出していただいた方が、よい回答が得られるでしょう。 									
				
										
						2019/09/01(日) 19:29:22			  
							 | 
| 191 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>189 自分も友人に「それ出来るの?」と聞かれた側なので、その友人の話を自分なりに解釈した説明しか出来ませんが、簡単に言うとマナを引き出すと全部タップしないといけないのに、マナを必要としタップして発動する土地の能力を使えるのか、というところで引っ掛かった様です 									
				
										
						2019/09/01(日) 21:59:33			  
							 | 
| 192 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												戦導者オレリアを使い始めたのですが使い方がよくわかりません 戦闘タップしてアンタップしてまたタップになるんですか!? そのあとタップ状態のまま再度戦闘なるんですか???
 
 
  									
				
										
						2019/09/02(月) 04:38:18			  
							 | 
| 193 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>191 《戦争の代価》の土地をタップする能力は誘発型能力ですので、即座に解決されるのではなく、スタックに乗って解決を待ちます。 また、呪文を唱え始めたり、能力を起動したりする手順の間にスタックが解決されることはありませんし、能力が誘発することもありません。 《地平線の梢》のカードを引く能力を起動した際に、《戦争の代価》が誘発するのは、コストの支払いがすべて終わった後です。 CR601.2i 									
				
										
						2019/09/02(月) 06:28:39			  
							 | 
| 194 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>192 《戦導者オレリア》の能力を解決すると、まずクリーチャーを全部アンタップします。 そして、「このフェイズの後に、追加の戦闘フェイズを加え」ますので、今行われている戦闘フェイズが終わってから、もう1回戦闘フェイズが来るという事です。
  なお、オレリアは警戒を持っているので自身は戦闘でタップしません。 									
				
										
						2019/09/02(月) 06:41:21			  
							 | 
| 195 :  | 
	 | 
	
	 
													193												 
												>>191 もしからしたらと思ったので補足ですが、 普段呪文や能力を使う際に、先にマナを出してから呪文や能力の使用を宣言していますか? そうすると、1マナ出したところで《戦争の代価》が誘発してしまいます。 ただ、その場合でも《戦争の代価》に対応して《地平線の梢》を起動すれば問題ありません。 また、マジックでは呪文の使用を宣言した後でマナを出してコストを支払うタイミングがあり、>>193で書いた通り、その間能力は誘発しません。601.2g 									
				
										
						2019/09/02(月) 07:00:31			  
							 | 
| 196 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>193、>>195 細かいけど誘発はするけどスタックに乗せるのはあとなのね 									
				
										
						2019/09/02(月) 14:10:37			  
							 | 
| 197 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問です。 相手の《誘惑蒔き》で自分の《ゲトの裏切り者、カリタス》のコントロールが奪われている状態で《神の怒り》を唱え2体を破壊した場合、《ゲトの裏切り者、カリタス》は追放され相手の戦場にゾンビトークンが1体出る、という処理で合っていますでしょうか? 回答よろしくお願いします。 									
				
										
						2019/09/07(土) 07:57:00			  
							 | 
| 198 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>197 その《神の怒り》は、対戦相手のコントロールするクリーチャー2体を同時に破壊します。 あなたのコントロールするクリーチャーはいませんから、《ゲトの裏切り者、カリタス》の能力は何もしません。
  結果、特に変わったことは起きず、2体が破壊されて終わりです。 									
				
										
						2019/09/07(土) 10:55:27			  
							 | 
| 199 :  | 
	 | 
	
	 
													197												 
												>>198 回答ありがとうございます。 やはりそうですか、実はMagicOnlineのモダンキューブドラフトにて先述の状況になり、そのときはゾンビトークンが相手の戦場に出たのです。 あれ?と思ったもののそのまま続けてゲームに負けました。 これはバグの報告をしたほうがいいのでしょうか… 									
				
										
						2019/09/07(土) 12:51:06			  
							 | 
| 200 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												戦場に土地以外何もない状態で《戦慄衆の指揮》を唱え、墓地から《情熱的な扇動者》を含む複数のクリーチャーを戦場に出した場合、《情熱的な扇動者》の能力は誘発しますか? 									
				
										
						2019/09/11(水) 12:29:40			  
							 | 
| 201 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>200 はい 									
				
										
						2019/09/11(水) 12:36:59			  
							 | 
| 202 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												新カードの質問ってしても大丈夫ですか? 									
				
										
						2019/09/18(水) 14:41:06			  
							 | 
| 203 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>202 新カードの正式なルールがまだ発表されていないので、答えられないor正確な答えが出ない場合がある。 リリースノートが出るまではおすすめしません。 									
				
										
						2019/09/18(水) 16:13:37			  
							 | 
| 204 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問させて下さい 等時の王笏にオアリムの詠唱を刻印した際にキッカーコストを支払った場合 攻撃封じの能力も付くのでしょうか? それとも追加コストが必要な呪文は全て刻印しても意味がないというこでしょうか 									
				
										
						2019/09/21(土) 17:47:57			  
							 | 
| 205 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>204 刻印する際にキッカーコストを払うことはできませんので前提不適です。
  例の場合ですと、点数で見たマナコストが1である《オアリムの詠唱》は《等時の王笏》の能力で適切に刻印できます。 起動型能力を起動すると、「マナコストを支払わずにコピーを唱える」処理を行います。 これはコピーであることを除いてはマナコストを支払わずに呪文を唱える場合と同じです。 つまり、能力の解決時に呪文を唱えるに際し「選択式追加コストであるキッカーコストをさらに支払う」ことを選ぶ事が可能です。
  									
				
										
						2019/09/21(土) 17:53:04			  
							 | 
| 206 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												勉強になりましたありがとうございました 刻印したあとにキッカーコストを毎回支払うのですね 									
				
										
						2019/09/21(土) 18:39:22			  
							 | 
| 207 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												フェザー対象に出来事唱えたらどうなりますか? 									
				
										
						2019/09/25(水) 18:17:54			  
							 | 
| 208 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>207 現在CRが更新されていないため当事者カードの正確な挙動がわかっていません。 更新をお待ち下さい。 									
				
										
						2019/09/25(水) 19:31:26			  
							 | 
| 209 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《ニヴ=ミゼット再誕》は、混生マナのカードや左右で色の違う分割カードはその能力に引っかかりますか? 									
				
										
						2019/09/25(水) 23:38:27			  
							 | 
| 210 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>209 はい。混成マナの、たとえば《脚光の悪鬼》は黒と赤の2色カードです。 分割カードも、スタンダードの《解任+開展》は白と青の2色のカードです。 									
				
										
						2019/09/25(水) 23:42:53			  
							 | 
| 211 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問です。 自分のターンに、対戦相手のコントロール《墨蛾の生息地》に、《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》が戦場に出ているので《湿原の源獣》をエンチャントしました。 次の対戦相手のターンに、対戦相手が生息地を起動してクリーチャー化し攻撃。 さらに生息地を対象とした対戦相手の《強大化》を解決した後で、コチラは源獣の能力を起動し、別のクリーチャーに書き換えました。 このとき、生息地は感染を失いますか? 失いませんか? よろしくお願いいたします。 									
				
										
						2019/09/25(水) 23:46:01			  
							 | 
| 212 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>209 >>210に補足 《生+死》などの左右で全く色の違うカードも、スタック意外ではその複数の特性をどっちももっているので、白+黒の2色のカードになる。 									
				
										
						2019/09/26(木) 09:12:20			  
							 | 
| 213 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												緑黒でした 失敬 									
				
										
						2019/09/26(木) 09:18:22			  
							 | 
| 214 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>211 感染は失いません 基本的に他の能力の効果によって与えられた能力は、その能力を失う効果以外では失われません。 									
				
										
						2019/09/26(木) 11:31:03			  
							 | 
| 215 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												アリーナでの話ですが《天空の刃、セファラ》と複数のフライヤーが自軍に出ている状態で、相手の門土地10枚の《燃え立つ門》を打たれたらセファラが落ちるのはともかくですが他のフライヤーまで落ちました。 これってルール的に正しいのでしょうか? 									
				
										
						2019/09/26(木) 22:32:30			  
							 | 
| 216 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												正しい 									
				
										
						2019/09/26(木) 22:56:49			  
							 | 
| 217 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>215 セファラが居る間は、他のフライヤーは破壊不能を持っているが、ダメージ自体は負っている。 セファラが居なくなって破壊不能がなくなると、致死ダメージを負った状態なので、他のフライヤーも死ぬ。 									
				
										
						2019/09/26(木) 23:49:32			  
							 | 
| 218 :  | 
	 | 
	
	 
													211												 
												>>214 ありがとうございます。
  >>215 wikiの「破壊不能」の項目にありますよ。 http://mtgwiki.com/wiki/%E7%A0%B4%E5%A3%8A%E4%B8%8D%E8%83%BD 「破壊不能を持つクリーチャーが致死ダメージを負った場合、致死ダメージに関する状況起因処理についてチェックされなくなる。ただし、ダメージが取り除かれるわけではないため、その後に破壊不能を失えば、次の状況起因処理のチェックが生じた時に破壊される。」 									
				
										
						2019/09/26(木) 23:50:50			  
							 | 
| 219 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問です スタンのニッサの+1能力で生物化した森を、オーコで3/3にしました。 これが6/6になって警戒と速攻を失うまではわかるのですが、 マナ能力は失うのでしょうか? よろしくおねがいします。 									
				
										
						2019/09/28(土) 00:14:39			  
							 | 
| 220 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>219 《王冠泥棒、オーコ》の[+1]能力だと仮定しますが、その土地クリーチャーはマナ能力も失います。 									
				
										
						2019/09/28(土) 02:41:34			  
							 | 
| 221 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《永遠神ケフネト》は出来事をコピーできますか? 									
				
										
						2019/09/29(日) 20:25:07			  
							 | 
| 222 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>221 できません 出来事を持つクリーチャーは、それを出来事として唱えた時以外はすべての領域でクリーチャー・カードとして扱われます。 ケフネトの能力ではインスタントやソーサリーとして扱われません。
  									
				
										
						2019/09/30(月) 01:23:06			  
							 | 
| 223 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>207 新CRが公式には出ているので見てきました。 CR715.3dを見る限り、墓地に置く代わりに追放するのはルールであり、《贖いし者、フェザー》の置換効果が適用される理由がないようです。
  よって、追放された出来事は、クリーチャーとして唱えることができ、コピーされません。 									
				
										
						2019/10/02(水) 17:20:43			  
							 | 
| 224 :  | 
	 | 
	
	 
													223												 
												コピーされません→手札に戻りません。 間違え失礼しました。 									
				
										
						2019/10/02(水) 17:24:16			  
							 | 
| 225 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												219です。質問への回答ありがとうございました。
  また新たに疑問が出てきてしまったので、質問させていただきます。 《王冠泥棒、オーコ》の[+1]能力で自分の食物トークンを3/3にしました。 そのあと、《寛大なる者、アジャニ》を戦場に出した場合、食物という名の3/3の鹿は、警戒を持ちますか? 									
				
										
						2019/10/02(水) 19:56:32			  
							 | 
| 226 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>225 警戒を持ちます。
  特性を変える継続的効果は種類別にわけわれたあとタイムスタンプ順に適用されていきます。 2つのケースはともに「すべての能力を失う」と「ある能力を得る」を適用した順番に適用していくだけです。 									
				
										
						2019/10/02(水) 21:15:31			  
							 | 
| 227 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												出来事カードはクリーチャー扱いだと聞いたのですが、もしかして《否認》の対象にならなかったりするのでしょうか?《本質の散乱》でないとだめなのでしょうか? 									
				
										
						2019/10/03(木) 01:14:42			  
							 | 
| 228 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>227 出来事として唱えられている場合は、《否認》が有効です。 そうではない場合、《本質の散乱》で打ち消せます。
  									
				
										
						2019/10/03(木) 07:54:16			  
							 | 
| 229 :  | 
	 | 
	
	 
													226												 
												あざます! なるほど順番次第なんですね・・・ いちいちネットで調べないとわからないってひどいゲームだw 									
				
										
						2019/10/03(木) 11:15:22			  
							 | 
| 230 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												コストを参照する呪文や脳欲に対して、当時者カードはどの値で見ればいいのでしょうか?分割カードのように合計値を参照するのでしょうか? 									
				
										
						2019/10/03(木) 23:52:34			  
							 | 
| 231 :  | 
	 | 
	
	
					 
													マザー														  
			 
												あ? 									
				
										
						2019/10/04(金) 00:02:52			  
							 | 
| 232 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>230 当事者カードは以下の特性を持ちます。 ・「呪文としてスタックにあり、それが出来事の場合」→出来事の特性 ・そうでないばあい→出来事部分でない特性
  									
				
										
						2019/10/04(金) 00:27:30			  
							 | 
| 233 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《地盤の裂け目》の解決後に戦場に出たクリーチャーはブロック不可の影響受けますか? 									
				
										
						2019/10/04(金) 12:24:24			  
							 | 
| 234 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>233 はい、特性を変更していないので、その継続的効果は解決時に範囲が固定されません。 									
				
										
						2019/10/04(金) 13:01:30			  
							 | 
| 235 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《試合場》からの色マナで、で騎士の当時者カードの出来事は唱えられますか? 									
				
										
						2019/10/05(土) 01:56:38			  
							 | 
| 236 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>235 不可能です。 それはスタック上では騎士ではありません。 									
				
										
						2019/10/05(土) 07:49:41			  
							 | 
| 237 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												スタック上は関係なくない? 唱えてからスタックに移動するんじゃろ 									
				
										
						2019/10/05(土) 08:05:55			  
							 | 
| 238 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												唱えられるかどうかのチェックをする時点では既にスタック上だよ 									
				
										
						2019/10/05(土) 08:19:18			  
							 | 
| 239 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問させてください。
  複数の黒のクリーチャーの攻撃がプレイヤーに通った時、黒の防御円をどの発生源に対して使うかのタイミングは選べるのでしょうか? 例:ABCが攻撃を宣言した時にAとCの分だけダメージを軽減する等
 
  									
				
										
						2019/10/06(日) 22:28:12			  
							 | 
| 240 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												Aのプレイヤーが《絵描きの召使》が場にいて黒を指定している場で、Aが《刈り取り》を唱えたスタックに、絵描きの召使を対象にプレイヤーBが《解呪》を唱えたとします。
  その際に、刈り取りは既に唱える段階でパーマネント数を参照しているので絵描きの召使が取り除かれても相手の黒のパーマネントが全て黒であるものとして数え、墓地からその数のカードを手札に戻せるということでよいでしょうか。
  また、その際に除去された絵描きの召使のカードを、上記の刈り取りの効果で回収することは可能でしょうか? 									
				
										
						2019/10/06(日) 23:23:41			  
							 | 
| 241 :  | 
	 | 
	
	
					 
													マザー														  
			 
												たまごかけごはんを作る順番を教えてください。 									
				
										
						2019/10/06(日) 23:27:58			  
							 | 
| 242 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>239 基本的に起動型能力はインスタントを唱えられるタイミングならいつでも起動できます。 なので、攻撃クリーチャー指定ステップかブロック・クリーチャー指定ステップの間に《黒の防御円》の能力を起動すれば、あなたの選んだクリーチャーからの戦闘ダメージを軽減できます。
  《黒の防御円》で戦闘ダメージを軽減するには、ダメージを軽減したいクリーチャー1体につき1回能力を起動する必要があります。
  >>240 《刈り取り》のXは唱える際に決まるので、絵描きの召使が戦場に居なくても対象の数は唱えた際と変わりません。 また呪文の対象は唱える際に決めるので、その時は絵描きの召使は墓地に居らず、刈り取りの対象にはできません。 									
				
										
						2019/10/07(月) 04:38:07			  
							 | 
| 243 :  | 
	 | 
	
	 
													もつ												 
												質問です。金属モックスに刻印したカードが不毛の地の絞殺者等で追放領域から移動させられてしまった場合、マナを生み出す事は出来なくなるのでしょうか? 									
				
										
						2019/10/07(月) 05:59:31			  
							 | 
| 244 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>243 はい。お考えのとおりです。 									
				
										
						2019/10/07(月) 09:37:54			  
							 | 
| 245 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												つい先日あった分割カードに関するルール変更がわからずモヤモヤしています。 ルール変更の記事中には =================================== 「分割カードでは参照する特性が変わる状況があります。特定のマナ・コストや色を持つ呪文を唱えてよいという場合、唱えようとする半分だけを見るようになります。《カーリ・ゼヴの巧技》で、《唯々》を唱えることができます(が、《諾々》は唱えられません)。 【中略】 続唱は点数で見たマナ・コストによってカードを探し、それからその見つけたカードを唱えるというものなので、《断片無き工作員》の続唱で《唯々+諾々》を唱えることはできません。《唯々+諾々》の点数で見たマナ・コストは8で、8は3よりも大きいので、続唱の範囲外です。」 =================================== とありますが、《カーリ・ゼヴの巧技》と続唱とで違いが発生するのがよくわかりません。 									
				
										
						2019/10/07(月) 12:39:24			  
							 | 
| 246 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>245 関連する点だけ取り出すと、続唱は 「点数で見たマナコストが~~のカードがでるまで追放する」 「最後に追放したカードを唱える」 という処理です
  つまり、特定の特性を持つカードを(直接)唱えてもよいという処理ではありません。 そこが違いになります。 									
				
										
						2019/10/07(月) 13:05:03			  
							 | 
| 247 :  | 
	 | 
	
	 
													245												 
												仰っていただいた部分は(判別が難しいですが)わかりました。 しかしたとえば《唯々+諾々》の場合、続唱の際には「これはコスト8のカード 」となるのに 《カーリ・ゼヴの巧技》の際には「これは2であるカードだ」となるのがわかりません。 手札とライブラリーでは違うということなのですか? 									
				
										
						2019/10/07(月) 13:25:36			  
							 | 
| 248 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>247 当事者カード、分割カード、変異などは、スタック上で取る特性とその手前の領域での特性が全く異なることがあります。 件の箇所は、「特定の特性を持つカードを唱える」効果の場合、唱え始める手順の前にそのカードが変化後の特性と扱って唱え始めれるかどうかを判断する、ということです。
  《カーリ・ゼヴの巧技》は手札の「点数で見たマナコストが2以下のカード」を唱えて良いですから、変化後の特性が点数で見たマナコストが2以下なら唱えることができます。 《唯々+諾々》は《唯々》の側なら点数で見たマナコストが2ですから唱えることができます。 一方《諾々》は点数で見たマナコストが6ですから不可能です。
  また、続唱の処理を勘違いしているようです。 上記に書いている通り続唱の処理は ・「点数で見たマナコストが~~より下のカードがでるまでライブラリーの上からカードを追放する」 ・「最後に追放したカードを唱えてもよい」 の順です。
  処理の際に見るものは点数で見たマナコストだけですから、純粋にそのカードの点数で見たマナコストを見ます。 分割カードは合計となりますので、8です。 後に唱えるかもしれないから、唱えたあとになる特性を見る、ということはしません。 									
				
										
						2019/10/07(月) 14:39:00			  
							 | 
| 249 :  | 
	 | 
	
	 
													245												 
												詳しい解説をありがとうございます。唱える際のチェックみたいなところが違うのですね? クソすぎてルーリング覚える気もなくしたので、これで解決とします。 									
				
										
						2019/10/07(月) 22:00:48			  
							 | 
| 250 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												は? 									
				
										
						2019/10/08(火) 00:14:26			  
							 | 
| 251 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>249 何がクソなのか説明して? 									
				
										
						2019/10/08(火) 00:16:26			  
							 | 
| 252 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												理解する能力もない自分の頭のことだろう 									
				
										
						2019/10/08(火) 00:30:26			  
							 | 
| 253 :  | 
	 | 
	
	
					 
													マザー														  
			 
												うわっ出た 子供や! 									
				
										
						2019/10/08(火) 01:39:25			  
							 | 
| 254 :  | 
	 | 
	
	
					 
													マザー														  
			 
												クソガキ! 									
				
										
						2019/10/08(火) 17:58:36			  
							 | 
| 255 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												ここはルーリングスレです。ルーリング以外の書き込みを伸ばすことはお止めください。 									
				
										
						2019/10/08(火) 18:58:47			  
							 | 
| 256 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《ギャレンブリグ城》の能力で、出来事は唱えられますか?当事者カードはクリーチャー・カードの扱いなので、出来事はクリーチャーの能力であるとも捉えられそうですが。 									
				
										
						2019/10/11(金) 00:50:20			  
							 | 
| 257 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問というか確認なのですが、
  私のコントロールしている《世界を揺るがす者、ニッサ》の+1能力で、私のコントロールする基本土地の《森》をエレメンタル・クリーチャーに変えた後、その《森》が《王冠泥棒、オーコ》の+1能力の対象になりました。
  この場合この《森》は、「その上に+1/+1カウンターが3個置かれた状態の、能力を持たない3/3の緑の大鹿・基本・クリーチャー」になる、ということでしょうか? 									
				
										
						2019/10/11(金) 00:54:18			  
							 | 
| 258 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>256 いいえ、出来事は唱えられません。
  出来事で唱えようとすると、まずはじめにそのカードを出来事のほうの特性…インスタントで何マナで云々…に置き換えて、唱える手順をこなしていきます。 それはクリーチャー呪文ではありません。 CR603.12
  >>257 それであっています。 									
				
										
						2019/10/11(金) 08:10:00			  
							 | 
| 259 :  | 
	 | 
	
	 
													258												 
												ぜんぜんちがうルールを引用してしまった…すまん。
  715.3b です。 									
				
										
						2019/10/11(金) 08:12:13			  
							 | 
| 260 :  | 
	 | 
	
	
												リンクもはれてない…すんません… CR715.3b 									
				
										
						2019/10/11(金) 08:26:37			  
							 | 
| 261 :  | 
	 | 
	
	 
													257												 
												>>258 回答ありがとうございます。 									
				
										
						2019/10/11(金) 11:18:58			  
							 | 
| 262 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《全知》が出ている状態で当事者カードの出来事側を只で唱えることは出来ますか 									
				
										
						2019/10/11(金) 12:26:53			  
							 | 
| 263 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>262 はい、それは手札にあったならば手札から唱えた呪文です。 									
				
										
						2019/10/11(金) 13:38:15			  
							 | 
| 264 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												マリガンについて質問です。 ルールでは先手側がキープするかマリガンするかを先に宣言し、 そのあとに後手側が同様の宣言をする、を繰り返すというものだったと思うのですが、 近所の店舗の大会などで後手側が先手の宣言を待たずに、先に宣言をしてしまうことが多いです。 これはどちらかのプレイヤーの、何らかの違反に当たる行為なのでしょうか?
  また、疑いたくはないのですが、先手側であるにもかかわらず マリガン宣言を先にせずに、むしろ自身が宣言していないにも関わらずに 「どうですか?」みたいなことを聞いてきたり、言葉にせずとも伺ってくる人もいます。 これも同様に、なんらかの違反になりますか? 回答よろしくお願いいたします。 									
				
										
						2019/10/12(土) 13:27:32			  
							 | 
| 265 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>264 ジャッジに聞いてください
  >上 すくなくともこちらはイベント規定上では、明白な違反ではなさそうです 									
				
										
						2019/10/12(土) 15:50:37			  
							 | 
| 266 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問させて下さい 沈黙の墓石 置いてある状態で黄金牙タシグルの能力は起動できるのでしょうか? タシグル能力は対象ないから使えると言われたのですが 									
				
										
						2019/10/13(日) 21:05:07			  
							 | 
| 267 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												できる 									
				
										
						2019/10/13(日) 21:36:35			  
							 | 
| 268 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												ありがとうございました 									
				
										
						2019/10/13(日) 22:54:52			  
							 |