| 95 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>94 逆に聞きたいんだけど、「兵士・人間クリーチャートークン」を出す効果って存在する?
 (トークンのタイプはアルファベット順なので、Human・Soldierはあるが、Soldier・Humanは無いのでは?)
 
 
				
										
						2016/02/27(土) 13:14:25			   | 
| 96 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>94 CR110.5c
 名前が指定されていないクリーチャー・トークンのカード名はクリーチャー・タイプと一致するので、もしも順序が違っていたとしても問題なく同名とみなせる。
 実際にそんな状況があるかは知らんけど
 
 
				
										
						2016/02/27(土) 13:23:18			   | 
| 97 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>95>>95 細かいシチュエーションまでは浮かばないが《人工進化》を使えばできそうな気がする
 
 
				
										
						2016/02/27(土) 14:16:34			   | 
| 98 : | 
	|  | 
													名も無き者												Giant・Teddy・Bearは6つの名前を同時に持っているのか?! 
 
				
										
						2016/02/27(土) 15:28:19			   | 
| 99 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>96 あうと、それは一つのカード名を作る。
 カードタイプの順序が違うトークン生成は違うトークンの名前を持つ。
 
 
				
										
						2016/02/27(土) 15:41:08			   | 
| 100 : | 
	|  | 
													名も無き者												《スフィンクスの後見》で例えばコストに{青}を含む欠色のカードが2枚捲れた場合, 無色は色ではないのでライブラリートップ2枚を墓地に置く手順は繰り返されませんか?
 
 
				
										
						2016/02/27(土) 16:30:59			   | 
| 101 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>99 そもそもカードタイプの順序って、ルール上不動のものなの?
 《人工進化》なんかで書き換えたとして、アルファベット逆順で固定されるなんてことになるんだろうか?
 
 
				
										
						2016/02/27(土) 17:04:15			   | 
| 102 : | 
	|  | そもそもアルファベット順だったっけ?種族・職業とかじゃなくて。 
 
				
										
						2016/02/27(土) 17:47:20			   | 
| 103 : | 
	|  | 順番を逆にするのは例えば人間・兵士の人間をプリーストに、兵士をコーに書き換えたりすると文章上は逆になるな。 
 
				
										
						2016/02/27(土) 17:52:45			   | 
| 104 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>100 その通りです。
 無色同士は「共通の色を持つ」とはみなされません。
 
 
				
										
						2016/02/27(土) 18:29:18			   | 
| 105 : | 
	|  | 
													名も無き者												最新でもエルドラージ・ドローンとかエルフ・戦士・同盟者とかいるしアルファベット順ではないな 
 
				
										
						2016/02/27(土) 18:34:45			   | 
| 106 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>99 根拠となるCRは?
 
 
				
										
						2016/02/28(日) 07:42:48			   | 
| 107 : | 
	|  | 
													名も無き者												CR110.5c 再質問は原文読んでからどうぞ
 
 
				
										
						2016/02/28(日) 20:12:31			   | 
| 108 : | 
	|  | 
													名も無き者												《イクシドロン》で、対戦相手のコントロールする《灰色熊》、《極楽鳥》、《タルモゴイフ》、《アーイシャ・タナカ》が裏面になりました 
 その後ターンが暫く経過して、相手の裏面クリーチャーがどれがどれだかわからなくなってしまいました
 
 このとき、「《タルモゴイフ》だったやつはどれですか?」と聞くことはできますか?それとも自分で覚えていないと駄目ですか?
 
 
				
										
						2016/03/02(水) 07:51:24			   | 
| 109 : | 
	|  | 
													名も無き者												MTR4.1 裏向きクリーチャーの表面の特性は類推情報に当たる
 ルール適用度が一般レベルなら対戦相手がその質問に答えるのは義務
 競技レベル以上なら対戦相手は嘘をつくことこそできないものの回答義務もない
 
 
				
										
						2016/03/02(水) 09:25:02			   | 
| 110 : | 
	|  | 
													名も無き者												他人だけど追記 707.6 スタック上で複数の裏向きの呪文をコントロールしていたり、戦場にある複数の裏向きのパーマネントをコントロールしたりしている場合、常にそれぞれの裏向きの呪文やパーマネントの区別が付くようにしなければならない。
 
 というのもあるので、相手が裏向きクリーチャーの位置をちょこちょこ変えてるなら
 「ん?あまり位置変えないでください…確認しますけど、さっきのタルモはどれですか」
 とか言えば普通は教えてもらえる
 教えてもらえないなら「変異クリーチャーをシャッフルした」ということでジャッジ呼べる
 
 相手がちゃんと位置変えないでプレイしてるなら自分の記憶力を恨むのだ…
 
 
				
										
						2016/03/02(水) 11:36:17			   | 
| 111 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>109に追記というか訂正をすべき 「秘匿情報は、プレイヤーが現在視認できるゲームの局面や過去のゲームの行動に関する記憶から求めることだけが認められている情報である。」
 とあるようにどのように裏になろうと裏面は秘匿情報。
 
 
				
										
						2016/03/02(水) 11:44:14			   | 
| 112 : | 
	|  | 
													名も無き者												《謙虚》《オパール色の輝き》《忘却の輪》が場にある状態で《忘却の輪》を除去したら追放されているクリーチャーは戦場に戻りますか? 
 
				
										
						2016/03/02(水) 14:07:32			   | 
| 113 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>111 その理屈はおかしい
 「プレイヤーが(中略)求めることができる情報」と
 「プレイヤーが(中略)求めることだけが認められている情報」は違う
 
 
				
										
						2016/03/02(水) 16:16:57			   | 
| 114 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>113 理屈がおかしそうというのは理解したが、「共有情報でも類推情報でもない情報は、全て秘匿情報となる。」ので、結局は変わらない。
 裏面の情報は特性じゃないので共有情報でも類推情報でもない。
 各情報の一覧はMTR参照。
 
 
				
										
						2016/03/02(水) 16:33:19			   | 
| 115 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>112 戦場に出た《忘却の輪》がクリーチャー・カードを追放していても、それが戦場から離れるとき同じ能力を持っていないなら誘発しないので戻らない。
 能力を失っているそのケースは誘発しないので戻らない。
 
 
				
										
						2016/03/02(水) 16:37:12			   | 
| 116 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>114 プレイヤーの毒カウンターの数が公開情報で経験カウンターは秘匿情報っておかしいでしょ
 最早ルーリングの話じゃないから詳説はしないけど、例示列挙と限定列挙って概念を理解して下さい
 
 
				
										
						2016/03/02(水) 17:50:48			   | 
| 117 : | 
	|  | 
													名も無き者												「どのカードを裏返して、どこに置いたか」は 「現在のゲームの行動や、現在のゲームの局面に影響を及ぼしている過去のゲームの行動」にあたるような気がするんですがどうなんですか?
 
 
				
										
						2016/03/02(水) 17:59:12			   | 
| 118 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>116 完全列挙じゃないのはわかっているが件の情報はどれと同等と扱うべき情報?
 
 >>117
 だと思うなら共有情報とすればいい。むしろそっちの方がいい。
 類推とするのは明らかにない。
 
 
				
										
						2016/03/02(水) 18:39:13			   | 
| 119 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問させて頂きます 
 手札は7枚、《アルハマレットの書庫》をコントロールしている状況下で《トレイリアの風》を使用した場合、引けるカードは6枚でしょうか?それとも12枚になるのでしょうか?
 
 よろしくお願いします。
 
 
				
										
						2016/03/05(土) 14:12:15			   | 
| 120 : | 
	|  | 
													名も無き者												12枚 6枚のうち1枚引くごとに書庫の能力で置換されるから。
 カードを複数枚引くことは1枚引くを同じ回数繰り返すことになる。
 
 
				
										
						2016/03/05(土) 15:34:45			   | 
| 121 : | 
	|  | 
													119												>120様 ご回答ありがとうございますm(_ _)m
 感謝です。
 
 
				
										
						2016/03/05(土) 17:18:28			   | 
| 122 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です。 
 《真実を覆すもの》をプレイしたときに裏向きのまま追放されます。
 その際公開情報でないものを追放領域から唱えることはできるでしょうか?
 例えば《奔流の精霊》みたいなもので
 
 
				
										
						2016/03/11(金) 09:45:13			   | 
| 123 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>122 追放領域にある裏向きのカードは、どのプレイヤーも表を見ることはできませんので、それを唱えることもできません。
 CR707.5
 
 
				
										
						2016/03/11(金) 10:12:08			   | 
| 124 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>122 追放したカードに指示があれば「裏向きに追放されたカードを唱える」ことはできる。
 が、《真実を覆すもの》にはそれがないので不可能。
 
 また、《奔流の精霊》の例示されている能力は起動型能力なので、公開領域である追放領域の裏向きのそれは起動できない。
 
 >>123
 表を見れるように追放しても《奔流の精霊》は起動できない。
 「表を見れるか」と起動できるかに因果はない。
 #CR602.2aあたりから逆説的に考えること
 
 
				
										
						2016/03/11(金) 12:51:06			   | 
| 125 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>122 裏向きで追放されているカードは「特性を持たない」と定義されている。つまり裏向きで追放されているカードは、表面が何であるか、あるいは表面をプレイヤーが見られるかに関わらずそもそも一切の能力を持っていない。
 CR406.3
 
 
				
										
						2016/03/11(金) 17:37:17			   | 
| 126 : | 
	|  | 
													名も無き者												皆様ありがとうございました 
 
				
										
						2016/03/14(月) 22:34:40			   | 
| 127 : | 
	|  | 
													名も無き者												便乗して質問。 プレイヤーAが《真実を覆すもの》で追放したカードを、対戦相手Bが昇華者の能力で選ぶ場面を想定します。
 追放されたカードのうち、以下のカードは同時に追放した他のカードと区別して選ぶことはできますか?
 
 1) 占術でプレイヤーAが自分のライブラリーの上か下に置いていたカード
 2) 消術でプレイヤーBがAのライブラリーの上か下に置いていたカード
 3) 消術でプレイヤーCがAのライブラリーの上か下に置いていたカード
 4) 《亡骸のぬかるみ》などで一瞬だけ公開されていたカード
 5) 追放される直前まで《ムル・ダヤの巫女》などで公開され続けていたカード
 
 
 
				
										
						2016/03/15(火) 20:15:23			   | 
| 128 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>127 いずれのカードも区別すべきではありません。
 単一の効果で追放された裏向きのカードの中から1枚を選ぶ場合は、無作為に1枚選んでください。
 
 CR406.4 には "追放領域にある裏向きのカードは、いつどのように追放されたかによって別々の束に置かれるべきである。プレイヤーが追放されているカードを選ぶよう指示された場合"
 (中略) "その束から無作為にカードを1枚選ぶことになる" とあります。
 
 
				
										
						2016/03/15(火) 21:57:47			   | 
| 129 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問お願いします。 
 相手の場に《精神破壊者、ネクサル》が居ます。
 自分のターンのドローステップ、最初のドローで《終末》を引きました。
 この時、《終末》の奇跡誘発、ネクサルの追加ドロー、またそれらのドローによるダメージはどのような順で処理すればよいのでしょうか?
 
 
				
										
						2016/03/17(木) 14:15:04			   | 
| 130 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>129 複数の誘発型能力が同時にスタックに乗る場合、
 ターン進行中のプレイヤーがコントロールする能力をスタックに置き、その上にターン進行中でないプレイヤーのコントロールする能力を置きます。
 
 質問の状況ですと、
 通常のドローが済んだ時点で、
 A・ネクサルの追加ドロー
 B・ネクサルの1点ダメージ
 C・終末の奇跡
 が誘発しますので、
 まずCをスタックに置き、AとBをネクサルのコントローラーが好きな順番でスタックに置きます。
 仮にA→B→Cの順番に解決するようにスタックに置くと、
 Aを解決した時点で、
 D・追加ドローに対するネクサルの1点ダメージ
 が誘発するので、
 その後、D→B→Cの順番で解決されます。
 
 
				
										
						2016/03/17(木) 17:18:15			   | 
| 131 : | 
	|  | 
													127												>>128 遅くなりましたが、回答ありがとうございます。
 
 カードの順序は記憶されないので、追放する際に「束」をシャッフルしても問題ない、ということですね。
 
 
				
										
						2016/03/17(木) 19:35:45			   | 
| 132 : | 
	|  | 
													名も無き者												《束縛なきテレパス、ジェイス》や《ゴブリンの闇住まい》の能力で唱える呪文を《卓絶のナーセット》で反復させることはできますか? 
 
				
										
						2016/03/18(金) 00:04:05			   | 
| 133 : | 
	|  | 
													名も無き者												《卓絶のナーセット》のテキストを読めばわかるとおり、反復を得られるのは「手札から」唱えた場合。 その2つでは無理。
 
 
				
										
						2016/03/18(金) 00:14:41			   | 
| 134 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>130 
 >複数の誘発型能力が同時にスタックに乗る場合、
 ターン進行中のプレイヤーがコントロールする能力をスタックに置き、その上にターン進行中でないプレイヤーのコントロールする能力を置きます。
 
 こちらを覚えておけば間違いなさそうですね。
 回答ありがとうございました。
 
 
				
										
						2016/03/18(金) 09:25:37			   | 
| 135 : | 
	|  | 
													名も無き者												《蘇生の天使》と《死神頭のノスリ》をコントロールしていたところ、相手の除去で《死神頭のノスリ》が死亡しました。 
 このとき、《蘇生の天使》を生け贄に捧げて《死神頭のノスリ》を戦場に残すことは可能でしょうか。具体的には、《蘇生の天使》の能力を使うタイミングはいつなのか、スタックを積む順番はどうなるのかが疑問に思っていることです。
 
 
				
										
						2016/03/21(月) 01:44:38			   | 
| 136 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>135 死神頭のノスリが死亡したときに、蘇生の天使と死神頭のノスリの能力が同時に誘発します。
 それらはスタックに置かれて順に解決されるのを待ちます。あなたが両方をコントロールしているので、スタックに置く順番はあなたが決めます。
 このとき、死神頭のノスリの能力が先に解決するようにすれば死神頭のノスリを戦場に残せます。
 P/T修整する効果は、その効果を適用する際に戦場にいないクリーチャーには影響を与えないためです。CR611.2c
 
 《蘇生の天使》の能力の効果が適用されるのは、それが解決される際になります。
 
 
				
										
						2016/03/21(月) 09:31:00			   | 
| 137 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>136 丁寧な解説ありがとうございます。よくわかりました。
 
 
				
										
						2016/03/21(月) 11:58:06			   | 
| 138 : | 
	|  | 
													名も無き者												ビジョンズの《血の歌》について質問です 血の歌の呪文解決時に戦場にいなかったクリーチャーが
 そのターン中に攻撃した場合、パワー修正は受けられますか?
 呪文が直接パワーを修正するわけではないので出来そうに思えました
 
 
				
										
						2016/03/22(火) 22:16:57			   | 
| 139 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>138 《血の歌》より後に戦場に出たクリーチャーも修正を受けます
 
 《血の歌》によるパワー修正は遅延誘発型能力であり、《血の歌》解決以降、「このターン」中に「クリーチャーが攻撃するたび」に一度ずつ誘発します
 クリーチャーが《血の歌》の解決時に戦場に存在しているかどうかは関係がありません
 
 
				
										
						2016/03/22(火) 22:31:30			   | 
| 140 : | 
	|  | 
													名も無き者												<<超起源>> について2点質問です。 
 1) <<Eureka>>と異なり、出すカードが1枚と書かれていないですが、
 以下のように一度に複数のカードをカードを戦場に出すことはできますか?
 
 例)
 自分: <<灰色熊>> , <<ルーン爪の熊>> を戦場に出す
 相手: <<封じ込める僧侶>> を戦場に出す
 
 2)自分が戦場に出さない事を選択し、対戦相手も戦場に出さない事を選択したら処理が終了するかと思いますが、
 以下のように自分が戦場に出さない事を選択し、対戦相手がカードを戦場に出した場合は、
 再度、自分にカードを戦場に出すかを選択する手順は回ってきますか?
 
 例)
 自分:戦場に何も出さないことを選択する
 相手: <<灰色熊>> を戦場に出す
 自分: <<大修道士、エリシュ・ノーン>> を戦場に出す
 
 
				
										
						2016/03/25(金) 14:24:29			   | 
| 141 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>140 1)無理です。日本語カード上では1枚と明記されていますし、オラクルも同じです。
 2)回ってきます。全員が連続して出さないことを選んだときにのみ終了します
 
 
				
										
						2016/03/25(金) 14:41:14			   | 
| 142 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>141 wisperの日本語に記述は無い
 
 >>140
 《》です、「」の変換で出て来ます
 和訳は影響範囲が単一の場合、「1つ」を省いてる場合があります(例:呪文を1つ唱えるたび~→呪文を唱えるたび~)
 逆に言えば指示が無い限り1つと読む暗黙の了解があります
 手札やライブラリーなど「領域1つ」を指定する場合もありますのでそこは注意
 英語オラクルでは省いてませんので、a(an)が付いてるかどうかを確認するのも良いでしょう
 
 
				
										
						2016/03/27(日) 04:48:01			   | 
| 143 : | 
	|  | 
													名も無き者												オラクルがカード解釈の全てだから……その解説は邪魔だなぁ 影響範囲とかルール用語的に間違ってるし
 
 
				
										
						2016/03/27(日) 06:51:09			   | 
| 144 : | 
	|  | 
													名も無き者												《戦争に向かう者、オリヴィア》の能力についてなんですが、手札を捨てるのは誘発の効果とコスト、どちらになるのでしょうか? 具体的には《戦争に向かう者、オリヴィア》がいる状態で捨てたカードを《ゴブリンの闇住まい》で使えるかということなんですが…
 
 
				
										
						2016/03/27(日) 10:30:04			   | 
| 145 : | 
	|  | 
													>>144												具体的例の書き方がおかしいので訂正します。 《戦争に向かう者、オリヴィア》が戦場にいる状態で《ゴブリンの闇住まい》を戦場に出した時に捨てるカードが《ゴブリンの闇住まい》で唱えることができるのか、です。
 
 
				
										
						2016/03/27(日) 10:35:02			   | 
| 146 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>143 しかしオラクルに記載されてる“1つ”を省いた訳が多数あるのも事実だし全部個別に説明するのもめんどくせーぞ、全員が全員英語読めるわけでもないんだし汎用例挙げとくしか無いわ
 手持ちの日本語カードが解釈の全てという初心者切り捨たらアカン
 文句あるなら毎度のことだがルールや用語無用の翻訳に言え翻訳に
 
 >>145
 どちらも戦場に出た際の誘発で、オリヴィアで捨てるのは解決時、闇住まいで墓地のカードを対象に取るのはスタックに乗る時
 対象に取る時にはまだ捨ててない
 
 
				
										
						2016/03/27(日) 12:13:51			   | 
| 147 : | 
	|  | 
													名も無き者												初心者切り捨ててるつもりもないけど……まぁ、Wisdomの訳は信用出来ないから正しい挙動を参照したい場合は見るなってだけだね 
 
				
										
						2016/03/28(月) 07:08:58			   | 
| 148 : | 
	|  | 
													名も無き者												なんらかの呪文や能力により、あるクリーチャーがクリーチャーでなくなり他のカードタイプになったとき、クリーチャータイプも失うのでしょうか? 
 
				
										
						2016/03/28(月) 19:49:10			   | 
| 149 : | 
	|  | 
													名も無き者												《祭壇の刈り取り》などの追加コストとして生贄に捧げたクリーチャーを,その呪文に対応して《屍体の攪拌》を唱えることで回収することは可能ですか? 
 
				
										
						2016/03/28(月) 20:11:13			   | 
| 150 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>148 カードはカードタイプに関連したサブタイプしか持たないのでその通り
 
 >>149
 可能、それは唱えるのを完了した時にはもう墓地に置かれている。
 
 
				
										
						2016/03/28(月) 21:59:18			   | 
| 151 : | 
	|  | 
													名も無き者												部族があれば失わないんじゃないの? 
 
				
										
						2016/03/28(月) 22:20:42			   | 
| 152 : | 
	|  | 
													名も無き者												部族・クリーチャーが部族を失わずクリーチャーのみ失った場合はクリーチャータイプがそのままになる でもそんな状況あるか?
 
 
				
										
						2016/03/28(月) 23:01:49			   | 
| 153 : | 
	|  | 
													名も無き者												適当な部族アーティファクトを《機械の行進》でクリーチャー化して《ニューロックの変成者》の2番目の起動型能力を起動すればカードタイプが部族のみのパーマネントが出来上がるな 
 
				
										
						2016/03/28(月) 23:37:53			   | 
| 154 : | 
	|  | 
													名も無き者												というか部族パーマネントをクリーチャー化しててクリーチャー化の継続的効果がなくなれば普通に起こるじゃん 
 
				
										
						2016/03/31(木) 02:29:36			   | 
| 155 : | 
	|  | 
													名も無き者												そういう意味での質問だったとしたら意味ないんだよなぁ…… 
 
				
										
						2016/03/31(木) 08:54:31			   | 
| 156 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です 
 《ヴリンの神童、ジェイス》の起動能力で例えば《突き刺さる雨》をマッドネス
 でプレイした場合の解決順番は優先権の関係上アクティブプレイヤーが決めることはできるでしょうか?
 
 
				
										
						2016/03/31(木) 16:48:12			   | 
| 157 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>156 「ジェイスの変身と《突き刺さる雨》の解決順を任意に決められるか?」という質問であれば、それはできません。
 《ヴリンの神童、ジェイス》の能力は、「カードを1枚引き、カードを1枚捨て、墓地にカードが5枚以上あるなら追放して変身する」までが一つの能力です。
 能力の解決中に優先権は発生しないので、途中でマッドネスで呪文を唱えることはできません。
 
 
				
										
						2016/03/31(木) 17:13:45			   | 
| 158 : | 
	|  | 
													名も無き者												対戦相手が《ヴリンの神童、ジェイス》のタップ能力によって《アヴァシンの裁き》を捨て、マッドネス能力によって追放されたとき、《虚空の従者》の起動能力でその《アヴァシンの裁き》を墓地に置くことはできますか? 
 ようするにマッドネスをエルドラージの能力で邪魔できるかどうかと言う質問です
 
 
				
										
						2016/03/31(木) 18:08:02			   | 
| 159 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>158 可能です。
 マッドネスで、追放されたカードを唱える部分は誘発型能力なので、スタックに乗ります。
 それに対応してカードを追放領域から取り除けば、マッドネスで呪文を唱えることはできなくなります。
 
 
				
										
						2016/03/31(木) 18:18:28			   | 
| 160 : | 
	|  | 
													名も無き者												《不快な集合体》はテキストに「不快な集合体のパワーは、あなたがコントロールする無色のクリーチャーの総数に等しい。」と書いてあります。 
 これに《よじれた映像》等でパワーとタフネスを入れ替えた場合、パワー/タフネスの「*/5」が「5/*」となるためテキストと矛盾が生じるように見えるのですが、この場合どうなるのでしょうか_
 
 
				
										
						2016/03/31(木) 20:13:07			   | 
| 161 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>160 端的に言うと、P/T入れ替えの効果は《不快な集合体》が持つ能力の後に適用されるため、矛盾は生じない。
 この辺はMTGwikiの「種類別」あたりのページを見てほしい。総合ルールよりわかりやすくまとまってるので
 
 
				
										
						2016/03/31(木) 20:27:44			   | 
| 162 : | 
	|  | 
													名も無き者												《銀毛の援護者》に対して《ドロモカの命令》の3番目と4番目の能力で対象に取ったら狼トークンは何体出ますか? 
 
				
										
						2016/03/31(木) 21:27:48			   | 
| 163 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>162 1体です。
 《銀毛の援護者》の能力は、対象を取る回数にかまわず呪文1つにつき1回誘発します。
 
 
				
										
						2016/04/01(金) 14:39:33			   | 
| 164 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>157 ありがとうございました。大変分かりやすかったです
 
 
				
										
						2016/04/01(金) 16:02:57			   | 
| 165 : | 
	|  | 
													名も無き者												対戦相手が《悪魔の棲家の狼》で攻撃してきました このとき、能力で私のコントロールするクリーチャーを対象としてきたのですが、私は相手が何を捨てるかを見てから対処することができるのでしょうか?
 
 
				
										
						2016/04/02(土) 14:58:13			   | 
| 166 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>165 >私は相手が何を捨てるかを見てから対処することができるのでしょうか?
 できません。
 《悪魔の棲家の狼》の能力のコストの支払いは解決時に行うため、捨てたカードを確認したあと、ダメージが与えられるまでの間にプレイヤーが優先権を得ることはありません。
 
 
				
										
						2016/04/02(土) 15:58:56			   | 
| 167 : | 
	|  | 
													名も無き者												《ファルケンラスの過食者》しかコントロールしていない状況で《小悪疫》を唱えたとき、吸血鬼を捨てる場合マッドネスできますか? 
 
				
										
						2016/04/03(日) 00:30:14			   | 
| 168 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>167 はい、テキストは書かれた順番通りに実行されます。
 カードを捨てた後クリーチャーを生贄に捧げますからそれはマッドネスを持っています。
 
 
				
										
						2016/04/03(日) 04:48:32			   | 
| 169 : | 
	|  | 
													名も無き者												《瓶詰め脳》の能力でソーサリーを戦闘中や相手のターンに唱えることは可能なのでしょうか? 
 
				
										
						2016/04/03(日) 09:41:19			   | 
| 170 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>169 唱えられます。
 
 《瓶詰め脳》の能力やマッドネスなど、「呪文や能力の解決中に呪文を唱えさせる」場合、その唱える呪文のタイミングに関する制限は無視されます。
 つまり、ソーサリーを戦闘中や相手のターンに唱えることができます。
 
 
				
										
						2016/04/03(日) 11:00:15			   | 
| 171 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>168 >702.34a マッドネスは二つの能力からなるキーワードである。一つは、カードが手札にあるときに影響を与える 常在型能力、もう一つは、一番目の能力が適用されたときに機能する誘発型能力である。「マッドネス [コスト]/Madness [cost]」は、「プレイヤーがこのカードを捨てるなら、このカードは捨てられるが、このカードを墓地に置く代わりに 追放してもよい」と「このカードがこの方法で追放されたとき、オーナーは、マナ・コストではなく[コスト]を支払うことでこのカードを唱えてもよい。そうしないなら、そのプレイヤーはこのカードを自分の墓地に置く」の二つの意味を持つ。
 
 とあるように唱える能力は誘発型能力です。
 誘発型能力の解決の時には戦場に《ファルケンラスの過食者》がおらず、マッドネスを持っていませんが、マッドネス・コストの参照は出来るのでしょうか?
 
 
 
 
 
				
										
						2016/04/03(日) 12:48:33			   | 
| 172 : | 
	|  | 
													名も無き者												最後の情報がうんたらかんたら 
 
				
										
						2016/04/03(日) 13:07:21			   | 
| 173 : | 
	|  | 
													名も無き者												いや、その理論では不可能。 そのカードはマッドネスコストを持っていないので、ルール改定が来ないかぎり無理。
 そしてリリースノートでは「できる」とされているのでルールが改定されることが確定している。
 
 
				
										
						2016/04/03(日) 13:44:11			   | 
| 174 : | 
	|  | 
													名も無き者												現ルールでできてるよ まずマッドネスで追放した時点で「このカードがこの方法で追放されたとき、オーナーは、マナ・コストではなく[コスト]を支払うことでこのカードを唱えてもよい。~」という文章を持った誘発型能力が生成される。
 見ればわかるようにこれには唱えるための代替コストが文章中に定義されている。
 そして誘発した能力は発生源とは独立しており、発生源がどうなろうと能力には影響しない。
 CR702.34a、CR112.7a、CR603.3
 
 一度誘発してしまえば続唱とか波及と本質的に大して変わらない
 
 
				
										
						2016/04/03(日) 14:12:19			   | 
| 175 : | 
	|  | 
													名も無き者												初心者がわからない事を聞くのはしょうがないけど 173みたいなアホがなんでドヤ顔で回答側にいるの?
 
 
				
										
						2016/04/04(月) 07:23:36			   | 
| 176 : | 
	|  | 
													名も無き者												すまんな、常在型能力でフラッシュバックと同じ系列と勘違いしたんだ…… 
 
				
										
						2016/04/04(月) 07:54:17			   | 
| 177 : | 
	|  | 今回は某ジャッジがうんたら言ってたから偉い人に流される程度の知識しか持ってない層が流されたんだろうね こういうこと多いから頑張ってほしい
 
 
				
										
						2016/04/04(月) 08:04:42			   | 
| 178 : | 
	|  | 
													sage												個人的にはルールが間違ってる場合もあるからこういうのは積極的に書いてほしい部分はあるがな あと総合ルール更新前は旧ルールでしか回答できないから総合ルール更新まで待ってほしい
 
 
				
										
						2016/04/04(月) 08:18:58			   | 
| 179 : | 
	|  | 基本的に個人的な意見しかないから別になくても ルール部門の声明なら欲しいけどね
 リリースノートさえ出てしまえばエキスパンションの能力についてはほとんどわかるし、他の細々した変更はそれが発覚した時に直せばいいでしょ
 公式も大して影響しないと思ってるからこそリリースノートに載せないで発売から一週間も後に回すわけだし
 
 
				
										
						2016/04/04(月) 09:03:35			   | 
| 180 : | 
	|  | 個人的な疑問がルール自体の致命的なミスの発見に寄与するとかあるけどなぁ あとリリースノートが間違うとかもあるし
 最近だと怒涛のミスとか
 あれはすぐに訂正されてるけど
 
 
				
										
						2016/04/04(月) 09:24:02			   | 
| 181 : | 
	|  | >>173みたいに何のキャラクターも持たない意見ならアホがなんか言ってるで終わるけどあれくらい影響力ある人だと間違うなら発言しない方がいいんだよね しかも回答得られてないのかもしれないけどまだ投げっぱだし
 俺もリリースノートに全幅の信頼を置いてるかっていうとそうじゃないけど、リリースノートが間違っていたり現CRが変更になる確率とUpdateBulletin出るまで全く質問に答えない不便さ比べたら圧倒的に後者が大きいでしょう
 
 
				
										
						2016/04/04(月) 09:51:56			   | 
| 182 : | 
	|  | 質問に答えるなじゃなくて、ルールが公開されてないことがわかってるカードの質問をするなってだけなんだがなぁ あと回答者も成長するってことを理解してないのはわかった。
 
 
				
										
						2016/04/04(月) 10:05:13			   | 
| 183 : | 
	|  | どういうこと?リリースノートでたら基本的には回答に十分な程度ルール公開されてるだろ もしかして今回の過食者がルール改定必要とかまだ思ってたりする?
 回答者が成長する云々はどこから出てきたかよくわからないけど、>>173について言ってる部分ならコテもIPもないから回答者本人以外にとっては次回答した時は別人だから今回アホ言ってても次合ってればどうでもいいし、某ジャッジについてなら確信がない意見については影響力あるんだから考えて発言してくらいのものだぞ
 
 
				
										
						2016/04/04(月) 13:44:44			   | 
| 184 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>182 そういう質問をされたなら「まだルールが公開されてないから待った方がいい」とか回答するべきなんじゃないかな
 「~~できますか?」の質問の回答が「質問するな」だったらこのスレ成り立たないだろう
 質問スレで質問するなって言うのも暴論ではなかろうか
 
 あと、回答者が成長するってのは、本当にその回答者が成長したかどうかをなんて他人からはわからないだろう
 コテつけてるわけじゃないから前に失敗した人が成長して帰ってきたかどうかとか確かめようもないし、そもそも他人からしてみたらその人が成長したかどうかなんてどうでもいい問題なんじゃないだろうか
 
 
				
										
						2016/04/04(月) 19:12:04			   | 
| 185 : | 
	|  | 
													名も無き者												なんか議論してるみたいですが、質問いいでしょうか。 
 《悪意の調合》のコストなんですが、これは一番上のカードが墓地に落ちてから、
 手札を捨てる、という順番でいいのですよね?
 もしそうなら、ライブラリーから墓地に落ちたカードの種類を見てから、
 手札から捨てるカードを選べる、ということでいいのでしょうか。
 
 
				
										
						2016/04/04(月) 19:35:16			   | 
| 186 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>185 そもそも複数のコストはどの順番で支払えるか選べる。よって問題ない
 
 #「マナの支払い」はその1つとして扱われて、1度に支払う必要がある
 
 
				
										
						2016/04/04(月) 20:59:59			   | 
| 187 : | 
	|  | 
													名も無き者												そっか。あんがと。 
 
				
										
						2016/04/04(月) 22:51:58			   | 
| 188 : | 
	|  | >>182が何言ってるのかよく分からなかったんだけど、あれか、実はリリースノートちゃんと読んだことがなくてセットに関する新CRもちゃんと載ってるの知らなかったとかか 
 
				
										
						2016/04/05(火) 07:52:26			   | 
| 189 : | 
	|  | >>188 全部載ってるとは限らんよ
 最近のは簡単だから載ってるけど、大変異は正確に載ってなかった
 
 
				
										
						2016/04/05(火) 08:10:35			   | 
| 190 : | 
	|  | 大変異について現在公開されてるリリースノートと公開時のリリースノートの転載と現CR比べてみたけど番号以外全く違いはなかったが 
 
				
										
						2016/04/05(火) 12:18:48			   | 
| 191 : | 
	|  | 公開時のもの見つからんかった……が、なんか載ってるな 失敬した。
 《一日のやり直し》の変更部分、両面カードの変更部分の正確なルールとか言い直しておくわ
 FAQだった時代の印象を引きずってるらしいから、もう気にしないでくれ
 
 
				
										
						2016/04/05(火) 13:32:41			   | 
| 192 : | 
	|  | 
													名も無き者												この人がなんでここまで突っかかるのか知らんけど、よく引き合いに出されるレベル3ジャッジがリリースノート公開以降質問受け付けるようになることでFA はい、ここからいつもの質問板
 
 
				
										
						2016/04/05(火) 14:24:17			   | 
| 193 : | 
	|  | 
													名も無き者												《瓶詰めの脳》上の能力を起動後、解決時2個カウンターが載った状態で手札の《唯々+諾々》を《諾々》として唱える、または《唯々+諾々》として融合して唱えるのは適正ですか? 
 
				
										
						2016/04/05(火) 16:17:21			   | 
| 194 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>193 どちらか半分で唱えることも、融合で唱えることも、ともに適正です
 《瓶詰め脳》の能力は1枚のカードとしての《唯々+諾々》を唱えることを許可します
 どちらか半分だけを見て、その半分だけしか唱えられない、ということにはなりません
 
 
				
										
						2016/04/05(火) 20:58:16			   |