| 209 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>206 置換効果の適用順序を考える。
 X=2の《もうひとりの自分》が戦場に出ようとしていて、《搭載歩行機械》が戦場にある。
 1.《もうひとりの自分》の置換効果を《搭載歩行機械》で適用
 2.《搭載歩行機械》としての戦場に出ることの置換効果を適用しようとする。
 
 1では当然のごとく使われるスタック上の呪文のXの値を、2ではなぜ使用できないのか俺には理解できない。
 そもそもスタック上の呪文にはなんら修正はされないというのに
 
 
				
										
						2016/04/07(木) 10:19:45			   | 
| 210 : | 
	|  | 
													名も無き者												CR107.3f から X=0の搭載歩行機械をコピーしてるから
 もう一人の自分のX=2
 搭載歩行機械のX=0
 ってことじゃないのか?
 
 
				
										
						2016/04/07(木) 14:52:59			   | 
| 211 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>210 件のL3ジャッジが今のCRでは判断できないと言っていたのでこっからはもう余談だが……
 
 戦場に出ることの置換効果は未来の特性を見て判断するが、能力が存在するか否かは未来の特性を見るがXの値は現在を見る。
 どういうことかというと、単純に《搭載歩行機械》がX=2で戦場に出ることを考えてみるといい。
 そのCR項目からすでに戦場の《搭載歩行機械》のXは0なのにもかかわらず、スタック上の呪文のXの値を参照している。
 単に繰り返しだが「Xの値はスタック上のカードのもの」「能力は戦場に出ようとしているもの」を使用しているのがわかると思う。
 ちょっと探してるんだが、そもそもこの挙動を説明してるCRってないように見えるんだよね
 パーマネント呪文のXと置換効果の関係はそもそも謎だ。
 
 
				
										
						2016/04/07(木) 15:38:13			   | 
| 212 : | 
	|  | 
													名も無き者												わざわざ「If the chosen creature has {X} in its mana cost, that X is considered to be 0.」って言ってるってことは、マナ・コストによってXが定義される場合、0と定義された状態のオブジェクトとしてコピーされると受け取れ つまりは、戦場に出てる《搭載歩行機械》をコピーする場合、「搭載歩行機械は、+1/+1カウンターが0個置かれた状態で戦場に出る。」って能力を持ったクリーチャーとしてコピーされると思うんですが、どうでしょうか?
 
 
				
										
						2016/04/07(木) 22:43:11			   | 
| 213 : | 
	|  | そう書いてあるからCR的な根拠はどこにあるのかねって話よ でいまいちそうなる理由がないから次の更新でCRかリリースノートかがいじられるんじゃないかってなってるの
 まぁでもルールの方がいじられますhttp://tabakrules.tumblr.com/post/141961469934/do-you-believe-the-current-rules-for-x-are-clear
 
 
				
										
						2016/04/07(木) 23:56:49			   | 
| 214 : | 
	|  | 
													名も無き者												Update Bulletinも来てるね 107.3hが更新でコピーはX=0になる。
 更新ということはやっぱ明確ではなかったんだな。
 
 
				
										
						2016/04/08(金) 00:06:17			   | 
| 215 : | 
	|  | 
													名も無き者												107.3h 通常、 あるオブジェクト上にXが複数ある場合、その値は、同じ瞬間には同じ値を取る。オブジェクトが能力を得た場合、その能力に含まれるXの値はその能力によって定義される。その能力が定義していない場合、0となる。 
 コピーとして戦場に出るのは能力を得ることなのか……?
 結論はいいんだけど、なんとなく釈然としない
 
 
				
										
						2016/04/08(金) 17:36:07			   | 
| 216 : | 
	|  | CR706.2a 少しは調べようぜ
 
 
				
										
						2016/04/08(金) 19:15:17			   | 
| 217 : | 
	|  | 「これは、ルール文章を得るからである。」 だからこそ釈然としないんだが
 
 
				
										
						2016/04/08(金) 21:08:46			   | 
| 218 : | 
	|  | スレチスレでやれks 
 
				
										
						2016/04/08(金) 22:41:01			   | 
| 219 : | 
	|  | 
													名も無き者												《絶え間ない悪夢》が頑強能力もった状態で死亡した。 これって、最新のルールを厳密に見ると《驚恐の目覚め》の状態で戦場に出ちゃうよな?
 
 
				
										
						2016/04/08(金) 23:10:33			   | 
| 220 : | 
	|  | 
													名も無き者												と思ったが出ないよなw すまん、両面カードの部分だけ見てた。
 
 
				
										
						2016/04/08(金) 23:11:45			   | 
| 221 : | 
	|  | 
													名も無き者												すみません質問失礼します。 《未知との対決》を対象としたクリーチャーを《癇しゃく》で破壊したのですが、この時対象不適切で《未知との対決》の調査も行われないのでしょうか?
 よろしくお願いします。
 
 
				
										
						2016/04/09(土) 15:21:13			   | 
| 222 : | 
	|  | 
													名も無き者												>221 
 調査効果も呪文の解決中に行われますので、そのケースでは未知との対決は何もしません。
 
 
				
										
						2016/04/09(土) 15:37:27			   | 
| 223 : | 
	|  | 
													名も無き者												>222 ありがとう御座いました。
 
 
				
										
						2016/04/09(土) 15:50:56			   | 
| 224 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です。 覚醒でクリーチャー化しているこちらの山に、対戦相手が《石の宣告》を唱えました。
 こちらがコントロールしている山は全て追放されてしまいますか?
 
 
				
										
						2016/04/09(土) 21:13:26			   | 
| 225 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>224 同じ名前の「クリーチャー」を追放するので、覚醒他でクリーチャー化していないかぎり他の山が追放されることはありません。
 
 
				
										
						2016/04/09(土) 22:24:54			   | 
| 226 : | 
	|  | 
													224												>>225 回答ありがとうございました。
 
 
				
										
						2016/04/09(土) 23:31:43			   | 
| 227 : | 
	|  | 
													名も無き者												《崩れた墓石》は墓地に無職しかいなかったり、或いは墓地が空だった場合は無色マナは出ますか? 
 
				
										
						2016/04/10(日) 01:58:11			   | 
| 228 : | 
	|  | 
													名も無き者												《呪文ねじり》で自分の墓地の《稲妻》と対戦相手Aの墓地の《巨大化》を対象に取り唱えました。 この際にスタックで対戦相手Aが《有毒の蘇生》を唱え、対象となった《巨大化》をライブラリーの一番上に置きました。
 この際の《呪文ねじり》の挙動を教えて下さい。
 
 自分の認識では(場合によっては対象を2つ取る)《謎めいた命令》等と同じで『これは対象を2つ取る呪文であるため、片方だけが不正な対象になっても打ち消されはしない。不正な対象になにかすることはできないが、もう一方の効果は問題なく発揮される。』ので《稲妻》だけ追放され《稲妻》だけ唱えられる、と思っています。
 
 
				
										
						2016/04/10(日) 04:28:31			   | 
| 229 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>227 どちらも無理。無色は色ではない。
 「好きなタイプのマナ」みたいな書き方であれば無色マナも出せる
 
 
				
										
						2016/04/10(日) 07:56:58			   | 
| 230 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>228 認識の通り
 
 
				
										
						2016/04/10(日) 09:11:45			   | 
| 231 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>228 お考えの通りです。
 
 
				
										
						2016/04/10(日) 09:11:51			   | 
| 232 : | 
	|  | ありがとうございました 
 
				
										
						2016/04/10(日) 10:36:14			   | 
| 233 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です。 ≪梅沢の十手≫を装備した先制攻撃を持つ3/3クリーチャーで5/5の先制攻撃を持たないクリーチャーに対して先制攻撃のダメージを与えた後に-2/-2修正を与えて一方的に破壊することはできますか?
 
 
				
										
						2016/04/10(日) 18:18:04			   | 
| 234 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>233 何ら問題ない。
 蓄積カウンターをのせる能力は第1戦闘ダメージステップでその能力が誘発するが、それが解決した後に優先権は来るので、そこで起動すればそのステップのうちに破壊できる。
 
 
				
										
						2016/04/10(日) 18:25:21			   | 
| 235 : | 
	|  | 
													名も無き者												《生けるものの洞窟》を変異で唱えました この時、
 
 1、《奪取》で打ち消された場合、どうなりますか?
 2、《呪文穿ち》で打ち消された場合、どうなりますか?
 
 
 
				
										
						2016/04/10(日) 20:47:43			   | 
| 236 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>235 1.2共に打ち消される呪文の特性を見ているので特に《生けるものの洞窟》だから特別な処理を行うことはない。
 
 1.CR707.4.を裏読みして解決してならないパーマネントなので表向きに戦場に出る。(もっと正確なCR条文あったらお願いします)
 2.呪文にはカード名がないので追放できるカードはない。
 
 
				
										
						2016/04/10(日) 21:12:35			   | 
| 237 : | 
	|  | 
													名も無き者												《一日のやり直し》でマッドネス持ちを捨てた場合、誘発するがスタックにのらないのでずっと追放であってるよね? 
 
				
										
						2016/04/11(月) 20:59:06			   | 
| 238 : | 
	|  | 
													名も無き者												《一日のやり直し》ってカード捨ててるんですか? 
 
				
										
						2016/04/11(月) 21:52:25			   | 
| 239 : | 
	|  | 
													名も無き者												ああ、捨てないのか、ごめんよ…… とすると言葉と組み合った特に特殊な挙動するだけか
 
 
				
										
						2016/04/11(月) 22:11:48			   | 
| 240 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>237 《吐息の盗人の墓所》が戦場に出ていて、マッドネスを持つカードを引いて捨てた場合ですね…
 
 お考えの通りです。
 
 
				
										
						2016/04/11(月) 22:18:01			   | 
| 241 : | 
	|  | 
													名も無き者												「手掛かり(Clue)を1つ生け贄に捧げたとき」で誘発する能力は、2マナ払うのではなく、例えば《エイトグ》が食べたときでも誘発しますか? 
 
				
										
						2016/04/12(火) 03:05:41			   | 
| 242 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>241 はい。誘発します。
 
 
				
										
						2016/04/12(火) 10:04:16			   | 
| 243 : | 
	|  | 
													名も無き者												対戦相手の墓地に《コジレックの帰還》があり、相手が適当な7マナ以上のエルドラージを唱えました 
 私の手札には《ドロモカの命令》があるのですが、これでダメージ軽減は可能でしょうか?
 
 
				
										
						2016/04/12(火) 16:43:01			   | 
| 244 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>243 それは誘発型能力だから第1のモードの対象に選ぶことができない。(第1モードは呪文を対象に取る
 よって不可能。
 
 
				
										
						2016/04/12(火) 19:18:38			   | 
| 245 : | 
	|  | 
													名も無き者												自己補足、その発生源である墓地にあるカードは呪文ではないので同じく対象にできない。 
 
				
										
						2016/04/12(火) 19:19:09			   | 
| 246 : | 
	|  | 
													名も無き者												《黄金夜の懲罰者》がパワー10のトランプル持ちをブロックしました 攻撃側はプレイヤーに最大限ダメージを与えるように割り振るとして
 プレイヤーに最終的に何点が入るのですか?
 
 
				
										
						2016/04/12(火) 19:42:41			   | 
| 247 : | 
	|  | 
													名も無き者												2点 
 ダメージを変更する効果はダメージの割り振りには一切かかわらない。
 そして、ダメージを与えるタイミングはクリーチャーとプレイヤーは同時なので《黄金夜の懲罰者》は問題なくプレイヤーへのダメージを2倍にする。
 よって、まず割り振りは《黄金夜の懲罰者》はタフネス9なので9点、プレイヤーには余剰の1点となり、ダメージを適用するタイミングでそれぞれが2倍になる。
 結果2点である。
 
 
				
										
						2016/04/12(火) 21:05:08			   | 
| 248 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です。 《戦争に向かう者、オリヴィア》をコントロールしている状態で、《搭載歩行機械》をX=0で唱えました。
 この時、《オリヴィア》の能力で《搭載歩行機械》に+1/+1カウンターを乗せ速攻を与えることはできるのでしょうか?
 
 
				
										
						2016/04/14(木) 01:35:59			   | 
| 249 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>248 オリヴィアの能力解決前の状況起因処理で死亡する
 
 
				
										
						2016/04/14(木) 08:51:06			   | 
| 250 : | 
	|  | 
													248												>>249 回答ありがとうございます。
 
 
				
										
						2016/04/14(木) 09:08:21			   | 
| 251 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です。 《先駆ける者、ナヒリ》のプラス能力で《引き裂かれし永劫、エムラクール》を捨てた場合、
 ドローと自分の墓地を自分のライブラリーに加えて切り直すのは、どちらから先に行えばよいのでしょうか。
 
 
				
										
						2016/04/14(木) 18:29:11			   | 
| 252 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>251 《引き裂かれし永劫、エムラクール》の最後の能力は誘発型能力なので、次にプレイヤーが優先権を得た際にスタックに置かれます。
 《先駆ける者、ナヒリ》のプラス能力の解決中にプレイヤーが優先権を得ることはないので、その能力によるドローを先に行って下さい。
 
 
				
										
						2016/04/14(木) 18:36:42			   | 
| 253 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>251 ドローが先です。
 誘発型能力は他の呪文や能力の解決中には誘発するだけであり、その解決後にスタックに乗ります。
 よって、カードを捨てて引いたあとに《引き裂かれし永劫、エムラクール》の能力がスタックに乗ります。
 
 
				
										
						2016/04/14(木) 18:38:21			   | 
| 254 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>252 ありがとうございました。
 
 
				
										
						2016/04/14(木) 18:43:49			   | 
| 255 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>253様もありがとうございました。 
 
				
										
						2016/04/14(木) 18:49:51			   | 
| 256 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です。 《戦争に向かう者、オリヴィア》Aを私がコントロールしている状態で、自分の手札にある《戦争に向かう者、オリヴィア》Bを唱えます。
 この時、オリヴィアAの能力でオリヴィアBに+1/+1カウンターを置き速攻を与えることはできるのでしょうか?
 
 
				
										
						2016/04/21(木) 22:31:37			   | 
| 257 : | 
	|  | 
													名も無き者												Aを墓地に置けば可能 それはレジェンドルールで墓地に置かれるが、すでに誘発した能力にはなんの影響もない。
 
 
				
										
						2016/04/22(金) 02:01:04			   | 
| 258 : | 
	|  | 
													256												>>257 回答ありがとうございます。
 
 
				
										
						2016/04/22(金) 02:22:49			   | 
| 259 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です。 《傲慢な新生子》の能力を起動、コストとして《黄泉からの橋》を捨てました。
 この時、ゾンビトークンを出す能力は誘発しますか?
 
 
				
										
						2016/04/22(金) 13:23:06			   | 
| 260 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>259 コストは任意の順番に支払えるから誘発させることもできるしさせないこともできる。
 手札を1枚捨てるのを先にすれば誘発する
 
 
				
										
						2016/04/22(金) 17:13:31			   | 
| 261 : | 
	|  | 
													名も無き者												順序で誘発が可能なんですね。勉強になります。 御回答ありがとうございました。
 
 
				
										
						2016/04/22(金) 23:49:16			   | 
| 262 : | 
	|  | 
													名も無き者												両面カードの第2面は 信心を数えるときどうなりますか?
 
 
				
										
						2016/04/24(日) 16:51:26			   | 
| 263 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>262 0です。
 第2面が表になっている場合、それはマナコストを持ちません。
 
 
				
										
						2016/04/24(日) 17:58:03			   | 
| 264 : | 
	|  | 
													名も無き者												イニ影で両面カードのマナコストのルールは若干変更がありましたが、それでもやっぱりゼロですか? 
 
				
										
						2016/04/24(日) 18:23:01			   | 
| 265 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>264 「点数で見たマナ・コスト」を参照する場合のみ、第1面の情報を参照します。CR711.4b
 通常のマナ・コストに関しては変更ありません。
 
 
				
										
						2016/04/24(日) 20:07:50			   | 
| 266 : | 
	|  | 
													名も無き者												私の手札に根絶がある状態で相手がドローを痴漢して発掘5を行いました。5枚のうち2枚がナルコメーバでした。私はドローを痴漢して墓地に置かれたナルコメーバを根絶してゲームから取り除く事はできますか? 
 
				
										
						2016/04/25(月) 10:17:33			   | 
| 267 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>266 墓地に落ちた時の誘発能力なので、それにスタックして根絶すれば可能
 
 
				
										
						2016/04/25(月) 10:43:14			   | 
| 268 : | 
	|  | 
													名も無き者												回答者がスタックしてとか言うなし。 
 
				
										
						2016/04/25(月) 11:46:40			   | 
| 269 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>268 文句言う暇あるなら、正式な回答書けよ
 
 
				
										
						2016/04/25(月) 13:41:05			   | 
| 270 : | 
	|  | 
													名も無き者												痴漢じゃくて置換だからな。 
 ナルコメーバは一旦墓地に置かれた後能力で場にでる。
 
 繰り返す。一旦墓地に置かれるから根絶や墓所でリムーブできる
 
 
				
										
						2016/04/25(月) 15:41:18			   | 
| 271 : | 
	|  | 
													名も無き者												正確に書きたいならもうちょっと正確にしないと…… 補足してるなのだともしてもどのレスに対して補足してるんだか
 
 
				
										
						2016/04/25(月) 19:12:40			   | 
| 272 : | 
	|  | 
													名も無き者												《秘蔵の縫合体》が戦場にいるときに、墓地からクリーチャーが戦場に出ました。 その後に、《秘蔵の縫合体》が死亡した場合、ターン終了時に《秘蔵の縫合体》は戦場に戻りますか?
 
 
				
										
						2016/04/25(月) 23:55:02			   | 
| 273 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>272 戻らない。
 
 以下、リリースノートより
 《秘蔵の縫合体》の能力は、あなたの墓地からクリーチャーが1体戦場に出たか、あなたがあなたの墓地からクリーチャー1体を唱えたか、いずれかの直後に《秘蔵の縫合体》があなたの墓地にあった場合にのみ誘発する。すでに戦場にあった《秘蔵の縫合体》は、それがその後あなたの墓地に置かれたとしても、次の終了ステップの開始時に戦場に戻らない。
 
 
				
										
						2016/04/26(火) 00:10:07			   | 
| 274 : | 
	|  | 
													名も無き者												それがなぜかというのを補足しておくと、《秘蔵の縫合体》の能力は「遅延誘発型能力を発生させる誘発型能力」で、それそのものが墓地にないと誘発しないから。 
 
				
										
						2016/04/26(火) 02:34:04			   | 
| 275 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>274 できないのはわかりましたが、誘発自体はするのではないでしょうか?
 
 「クリーチャーが1体戦場に出るたび、それがあなたの墓地から戦場に出たかあなたがそれをあなたの墓地から唱えていた場合」に誘発するわけですが、例えば《黄泉からの橋》のように「~~があなたの墓地にある場合」とは書かれていないので誘発自体はするのではないかと思ったのですが
 
 
				
										
						2016/04/26(火) 11:30:03			   | 
| 276 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>275 リリースノートより
 《秘蔵の縫合体》の能力は、あなたの墓地からクリーチャーが1体戦場に出たか、あなたがあなたの墓地からクリーチャー1体を唱えたか、いずれかの直後に《秘蔵の縫合体》があなたの墓地にあった場合にのみ誘発する。すでに戦場にあった《秘蔵の縫合体》は、それがその後あなたの墓地に置かれたとしても、次の終了ステップの開始時に戦場に戻らない。
 
 あなたの墓地にあった場合にのみ誘発するって言われているんだから、誘発しない(リリースノートがルールとして正しい言うなら、それが正しい)
 
 
				
										
						2016/04/26(火) 11:43:29			   | 
| 277 : | 
	|  | 
													名も無き者												わかりました。ありがとうございます。 
 
				
										
						2016/04/26(火) 12:14:04			   | 
| 278 : | 
	|  | 補足だけど、ルールで言うならCR112.6kだね。 
 
 
				
										
						2016/04/26(火) 12:54:21			   | 
| 279 : | 
	|  | 質問者はこの一連の流れで(遅延も含めて)2回誘発型能力が解決して初めて戦場に戻ることは理解できたのだろうか…… 
 
				
										
						2016/04/26(火) 17:06:38			   | 
| 280 : | 
	|  | 
													名も無き者												《大渦の放浪者》について質問です。 
 《大渦の放浪者》を唱えたときにデッキが上から《不屈の自然》《稲妻》となっていた場合どのような処理になりますか?
 
 1つ目の続唱によって唱えられた《不屈の自然》の解決と2つ目の続唱の解決のどちらを先に行うべきかわからないのでお答えください。
 
 
				
										
						2016/04/27(水) 15:32:17			   | 
| 281 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>280 《大渦の放浪者》を唱えたとき、続唱が二つスタックに乗り、上から一つずつ解決していきます。
 
 まず放浪者を唱えた段階で、スタックは上から、
 続唱1
 続唱2
 大渦の放浪者
 
 となります。
 上の続唱を解決して《不屈の自然》が公開されたら(続唱の解決中に)それを唱えます。
 
 スタックは上から、
 不屈の自然
 続唱2
 大渦の放浪者
 
 となるので、《不屈の自然》を解決した後に、二つ目の続唱を解決します。
 (結果、恐らく《稲妻》は別の呪文になっているでしょう)
 
 
				
										
						2016/04/27(水) 17:12:28			   | 
| 282 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>281 早い回答ありがとうございます。
 
 では、《大渦の放浪者》と2つの続唱はそれぞれ独立しているものだからそれらの間に何らかの行動をとることも可能という事ですね。
 
 
				
										
						2016/04/27(水) 23:01:26			   | 
| 283 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>282 はい。その通りです。
 
 
				
										
						2016/04/27(水) 23:39:31			   | 
| 284 : | 
	|  | 
													名も無き者												自分の墓地に何もない状態で《崩れた墓石》をコントロールしています。 1.《苦しめる声》や《稲妻の斧》の追加コストで赤のカードを捨て、元のコストの赤マナを《崩れた墓石》で支払うことは可能でしょうか
 2.1が可能な場合、捨てたカードがマッドネスを持っている場合にも支払うことは可能でしょうか
 
 
				
										
						2016/04/29(金) 21:49:55			   | 
| 285 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>284 1. 不可能です
 呪文を唱える手順は、総コストの決定→マナ能力の起動→コストを支払う、という順番になっています
 《崩れた墓石》からマナを生み出すより前に、追加コストでカードを捨てることはできません
 
 2. マッドネスを持つカードを捨てる場合、そのカードを追放領域に置き、そこで唱えるかどうかを選ぶことになります
 よって、《崩れた墓石》は今マッドネス・コストで唱えたいカードの色を見ることができません
 
 
 
				
										
						2016/04/29(金) 23:10:17			   | 
| 286 : | 
	|  | 
													名も無き者												私の《搭載歩行機械》のコントロールを対戦相手に奪われました これが破壊されたとき、相手のコントロール下で死亡しましたが、私の墓地に落ちるわけですが、発生するトークンはどうなるのでしょうか?
 
 
				
										
						2016/04/29(金) 23:50:45			   | 
| 287 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>286 死亡誘発などの一部の誘発型能力はコントローラーなどを決定するに際しイベントの直前の状態を見る。
 この例では、直前のコントローラーが誘発型能力をコントロールしているので対戦相手がトークンを得る。
 
 
				
										
						2016/04/30(土) 00:40:28			   | 
| 288 : | 
	|  | 
													名も無き者												《月皇の司令官、オドリック》の誘発型能力について質問です。 
 1、この誘発型能力はif節を含む、1つの誘発型能力と理解しているのですがあっていますか?
 
 2、1が正しいという前提で質問します。
 私が《オドリック》と《合鍵》のついたクリーチャーAとクリーチャーBをコントロールしている状態で戦闘開始の宣言をし、誘発型能力をスタックに乗せました。解決前に対戦相手はこちらの潜伏を嫌がり、クリーチャーAを破壊しました。その後、私は《オドリック》を対象に、《力強い跳躍》を唱え、《オドリック》に飛行を与えました。この状態で《オドリック》の能力を解決したとき、クリーチャーBは飛行を持ちますか?
 つまり、《オドリック》が与えられる何らかの能力で、誘発時のifをクリアしてしまえれば、解決前に追加した別の能力も付加できるのかという質問です。
 
 ややこしい質問ですがご回答よろしくお願いします。
 
 
				
										
						2016/04/30(土) 01:18:55			   | 
| 289 : | 
	|  | 
													名も無き者												When/Whenever/At [trigger event], if [condition], [effect]という書式ではないので俗に言うIf節ではありません 単に能力の解決時にどの能力があるかを見ます
 
 
				
										
						2016/04/30(土) 01:46:02			   | 
| 290 : | 
	|  | 
													名も無き者												≫289 if節では無いのですか。
 理解できました。ありがとうございました。
 
 
				
										
						2016/04/30(土) 01:54:39			   | 
| 291 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>285 ご回答ありがとうございました。
 
 
				
										
						2016/04/30(土) 07:48:08			   | 
| 292 : | 
	|  | 
													名も無き者												呪文を唱える際、コストを支払う直前にマナ能力を起動する機会が得られますが、 呪文のコストにマナが含まれない場合でもマナ能力の起動は可能ですか?
 
 また、《嵐の活用》のような、呪文や能力の解決中に呪文を唱えさせる効果
 で呪文を唱える場合でもマナ能力は使用できますか?
 
 
 
 
 
 
				
										
						2016/04/30(土) 22:53:13			   | 
| 293 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>292 CR601.2g および CR605.3aより、前半:不可能、後半:可能。
 
 (前半の場合も、普通に優先権があるときにマナ能力を起動すればいいように思うけど、それが問題になるケースはあるのかな?)
 
 
				
										
						2016/04/30(土) 23:37:47			   | 
| 294 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>293 《根の壁》とコストが生け贄の何かしらとかだろ
 まぁ考慮してないかもしれんが回答者が無駄に絡むのはやめとけ
 
 
				
										
						2016/05/01(日) 00:04:24			   | 
| 295 : | 
	|  | 
													名も無き者												横からなんだが>>285の1番目の回答はこれで合ってるの? 
 コストの支払い順は任意だから捨てる→マナ払うでいけそうな気がするんだけど
 
 
				
										
						2016/05/01(日) 00:27:56			   | 
| 296 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>295 マナを支払うということはマナプールにあるマナを使うということで、マナ能力を起動することではない。マナを支払うにはコストを支払うより前にマナプールにマナをためておく必要がある。
 呪文を唱える手順が簡潔にまとまってるWikiはこちらhttp://mtgwiki.com/wiki/%E5%94%B1%E3%81%88%E3%82%8B
 原本はCR601.2
 
 
				
										
						2016/05/01(日) 01:25:56			   | 
| 297 : | 
	|  | 
													名も無き者												285の繰り返しだけど、マナ能力の起動はコストを支払うより前にしか行えない つまり支払い順がどうであれカードを捨てた後にマナを出すことはできない
 
 
				
										
						2016/05/01(日) 01:26:08			   | 
| 298 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>296>>297 なるほどそういう順番があったのか、ありがとう。
 
 
				
										
						2016/05/01(日) 10:24:18			   | 
| 299 : | 
	|  | 
													名も無き者												ボールライトニングをフェイズアウトさせた場合、ターン終了時にボールライトニングを埋葬させるという能力は無視されますか? 
 
				
										
						2016/05/03(火) 05:18:00			   | 
| 300 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>299 すみません解決しました。
 
 
				
										
						2016/05/03(火) 05:29:44			   | 
| 301 : | 
	|  | 
													名も無き者												昂揚の条件を満たさない状態で《ウルヴェンワルド横断》を解決して、探している途中に《氷河跨ぎのワーム》を唱えて昂揚の条件が満たされた場合はクリーチャーを探して持ってこれるという考えて合ってるでしょうか? 
 
				
										
						2016/05/03(火) 17:46:31			   | 
| 302 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>301 《氷河跨ぎのワーム》唱えたところで昂揚の条件は満たせないと思うが
 
 
				
										
						2016/05/03(火) 21:09:35			   | 
| 303 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>301 《氷河跨ぎのワーム》を唱えるためのコストを支払うためにアーティファクトか何かを生け贄に捧げた、という想定でしょうか?
 
 このケースでは昂揚を適用することはできません。
 《ウルヴェンワルド横断》の昂揚能力は置換効果を生成するものですが、条件を満たしていない状態でライブラリーから探し始めていますので、途中で条件を満たしたとしても改めて昂揚を適用することは不可能です。
 
 
				
										
						2016/05/03(火) 21:40:45			   | 
| 304 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>303 ライブラリーを探し始めた段階で効果は固定されてるということですね、ありがとうございます。
 
 
				
										
						2016/05/04(水) 08:49:49			   | 
| 305 : | 
	|  | 
													名も無き者												《Power Artifact》がつけられた《幽霊火の刃》の装備能力を、無色のクリーチャーを対象に起動します。 
 この場合、コスト減少効果を「《Power Artifact》→《幽霊火の刃》」の順で適用してコストを(0)まで下げることはできますか?それとも、《Power Artifact》の「1マナより少なくならない」が優先されて(1)までしか下がりませんか?
 
 
				
										
						2016/05/04(水) 18:45:34			   | 
| 306 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>305 (0)まで減少させることができます。
 
 CR601.2fに、「複数のコスト減少が適用される場合、そのプレイヤーは任意の順番でそれらを適用する。」とあります。
 
 
				
										
						2016/05/04(水) 20:39:40			   | 
| 307 : | 
	|  | 
													名も無き者												対戦相手のコントロールする《大天使、アヴァシン》を対象に《エルドラージの寸借者》を誘発型能力を含めてプレイしました。 その後、同一ターンの戦闘で自軍のクリーチャーが死亡した場合、対戦相手のコントロールする《大天使、アヴァシン》は変身条件を満たしているでしょうか?
 回答よろしくお願いいたします。
 
 
				
										
						2016/05/04(水) 22:53:11			   | 
| 308 : | 
	|  | 
													305												説明不足ですみません。 コスト減少効果を「《Power Artifact》→《幽霊火の刃》」の順で適用した場合、「1マナより少なくならない」という制限は《幽霊火の刃》によるコスト減少の時点まで引きずらない、という考えでよろしいのでしょうか?
 
 
				
										
						2016/05/05(木) 00:22:04			   |