| 13 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>8はまった、それはCRの翻訳ミスだ カードはプレイされるから、何もなかったら土地としてプレイされる。 タイミングの制限は無視されるが、「自分のターン限定」と「土地のプレイ回数は消費する」というのは覚えておこう。
  http://media.wizards.com/2015/docs/MagicCompRules_20151113.pdf 該当番号を参照のこと
  当時できたはずだからおかしいなと思って調べたら案の定でした。 									
				
										
						2016/01/15(金) 02:25:03			  
							 | 
| 14 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												OGWリリースノートで気になった点を。 ttp://magic.wizards.com/articles/archive/feature/oath-gatewatch-release-notes-2016-01-13
  「怒涛で唱えた呪文をコピーしても、そのコピーの代替コストは支払われていない。」
  一方、現行のCR706.10によれば代替コストの支払いはコピー可能な値のはずです。
  CR改訂で該当部分の変更がされない限り、リリースノートに書かれたことは間違いということになるのでしょうか?
  									
				
										
						2016/01/15(金) 21:29:22			  
							 | 
| 15 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												確かにおかしいな 代替コストを支払ったもののコピーは支払っているものとして扱われるはず ちょっと見た限りだとリリースノート以外にも色々なところで「怒涛でのコピーは支払ったことにならない」という記述がある 今日のアレでジャッジに聞いてみるか 									
				
										
						2016/01/16(土) 05:01:18			  
							 | 
| 16 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												一応「唱えるために」の一語が入ってるならそうなるんだけどな 上が収斂と混同したか? 									
				
										
						2016/01/16(土) 05:08:39			  
							 | 
| 17 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												「怒涛コストを支払うことを選んで唱える」ことと、「怒涛コストが支払われる」ことは別だろ、と思って、色々調べているんだけど、イマイチ証拠が揃わない。
  キッカーは、「キッカーされている」っていう状態が定義されているんでわかりやすいんだけど… CR702.32d 									
				
										
						2016/01/17(日) 00:39:34			  
							 | 
| 18 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												現状だとどこのルール見ても怒濤はコピーできるとの結論にしかならない 仮に怒濤だけ例外にするとしても、わざわざ例外を設ける意味がわからん… 									
				
										
						2016/01/17(日) 01:16:01			  
							 | 
| 19 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												これってコピーや代替コストのルールの問題というより個別カードの文章、つまり《押し潰す触手/Crush of Tentacles》の英語オラクルの「If ~~'s surge cost was paid」の部分の解釈がキーになってると思う。
  現状のカードで同じ書式を探すと、《悪名高き群れ/Notorious Throng》の徘徊コストの支払いを参照した追加効果が該当した。(「If ~~'s prowl cost was paid」)
  で、これについてはジャッジの見解として「コピーできる」となっている。 http://74598.diarynote.jp/?day=20080130
  ただ、>>17の意見のように、「徘徊/怒涛コストを支払うという選択」はコピーされても、実際にはコピーにコストは支払われていないのだから、徘徊/怒涛コストが支払われている場合を参照する追加効果は発生しない(つまり上記のジャッジの見解は誤り)という解釈もできそう。
  このあたりはCR更新で明確になるのかな? 									
				
										
						2016/01/17(日) 02:26:35			  
							 | 
| 20 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												とりあえずいつもの質問箱は《悪名高き群れ》の徘徊コピーで追加ターンを得るという回答が改めて飛んできてたな 一つの回答としてもう確定でいいんじゃないかと思う、構築で使う猛者がいるとも思えんが 									
				
										
						2016/01/17(日) 11:38:44			  
							 | 
| 21 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												https://twitter.com/testing_urborg/status/688165313276325890 Lv3ジャッジもこう言ってる以上はね
  									
				
										
						2016/01/17(日) 11:53:11			  
							 | 
| 22 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												それ同じ人だから 									
				
										
						2016/01/17(日) 16:32:08			  
							 | 
| 23 :  | 
	 | 
	
	
												キッカーも、昔は「キッカーコストが支払われていた場合」だったな、そういえば。 慣習として、この表現で「追加・代替コストを支払う選択をしたこと」を参照してるんだろうな。 									
				
										
						2016/01/18(月) 09:24:22			  
							 | 
| 24 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												リリースノートが間違いだって発表が出たな しかしできないってコラム書いてた開発陣はどーすんだw 									
				
										
						2016/01/19(火) 15:19:22			  
							 | 
| 25 :  | 
	 | 
	
	
												今までにもたまにあったことだから別にどうもならないでしょ 総合ルールは聖典でルールマネージャーが神なのは変わらない 									
				
										
						2016/01/19(火) 20:06:57			  
							 | 
| 26 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												手札のタイムスタンプ(表現これでいいかわからないけど)を相手に回答させることはできるんだろうか?
  状況としては《テレパシー》で手札が公開されている相手が同じカードを2枚持っていて、《強迫》で「このターン引いたほうを捨てさせる」ことができるのか。 (相手は《Jandor's Ring》をコントロール中) 									
				
										
						2016/01/25(月) 20:28:30			  
							 | 
| 27 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《森の知恵》でも同じ問題だな。 明確な回答がない以上ヘッドジャッジしか決められない 									
				
										
						2016/01/26(火) 01:46:26			  
							 | 
| 28 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												森の知恵はIPGのアップデートでHCEという項目にまとまったからヘッドジャッジ依存とかもうないけど 									
				
										
						2016/01/26(火) 02:07:21			  
							 | 
| 29 :  | 
	 | 
	
	 
													27												 
												すまん、《森の知恵》のドロー解決前でもって意味だった。
  これはただの愚痴だがカードが公開されていてもいなくてもタイムスタンプがわからないと論理的に種類別システムは成り立たないんだよなぁ 									
				
										
						2016/01/26(火) 04:00:24			  
							 | 
| 30 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												ゲートウォッチのカードはもう使えますか? タルキールのカードはまだ使えますか?それとももう使えませんか? 									
				
										
						2016/01/26(火) 11:45:38			  
							 | 
| 31 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>30 MTGwikiのトップページ参照。 タルキールはまだ使える 									
				
										
						2016/01/26(火) 11:53:00			  
							 | 
| 32 :  | 
	 | 
	
	 
													30												 
												ありがとうございます 									
				
										
						2016/01/26(火) 14:38:40			  
							 | 
| 33 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《金属モックス》に欠色カードを刻印した場合、マナは出ますか? 									
				
										
						2016/01/27(水) 18:50:10			  
							 | 
| 34 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《パルンズの柱》のマナで《遠隔+不在》を融合して唱えられますか? 									
				
										
						2016/01/27(水) 18:58:29			  
							 | 
| 35 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>33 欠色はいかなる場所でも機能します。 無色のカードが刻印されていても、「色」マナを生み出すことはできません。
  >>34 はい。 融合した分割呪文は両方の特性を持ちます。《遠隔+不在》は青黒の呪文ということで、《パルンズの柱》のマナを充てることができます。 									
				
										
						2016/01/27(水) 19:28:38			  
							 | 
| 36 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《エメリアの番人》について質問です リリースノートにて 「これによりオーラを戦場に戻すなら、あなたはそれが戦場に出るに際してそれがエンチャントするものを選ぶ。 その際には、それはプレイヤーやパーマネントを対象としないので、たとえば対戦相手がコントロールする呪禁を持つパーマネントにオーラをつけることもできる。」 http://mtg-jp.com/rules/docs/faq_bfz_j.html
  とあるのですが、手札から唱えたときは対象を取っているからつけられなくて、墓地から戻す際は例外ということなのでしょうか?
  									
				
										
						2016/01/28(木) 12:23:50			  
							 | 
| 37 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>36 だいたい合っています。 オーラ呪文を唱える場合は適切な対象が必要ですが、 オーラが唱える以外の方法で戦場に出る場合は、出したプレイヤーがそのオーラを何に付けるか選びますが、その際対象をとりません。 CR303.4a CR303.4f
  対象をとらないので、呪禁を持っているパーマネントにつけることもできます。 									
				
										
						2016/01/28(木) 12:55:38			  
							 | 
| 38 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《オラン=リーフの廃墟》のカウンターを載せる能力なのですが 「クリーチャーとしては場に出なかったが今現在クリーチャーである」カードは適正ですか? 覚醒した土地などの話です 									
				
										
						2016/01/29(金) 22:57:02			  
							 | 
| 39 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>38 適正です。
  「それはこのターンに戦場に出ている」 「それは無色である」 「それはクリーチャーである」 これらの3つを満たしていれば対象として適正です。戦場に出た時点の状態は関係ありません。 (リリースノートにもその旨が記載されています。) 									
				
										
						2016/01/29(金) 23:56:29			  
							 | 
| 40 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												【真実を覆すもの】を場に出して墓地と山札を交換した場合【面晶体の連結】で、場、手札、墓地 ゲームから除外されてた場合勝利条件はみたすのでしょうか? 【真実を覆すもの】の除外条件に裏向きで除外するという点に引っかかるので、ご指導お願いします 									
				
										
						2016/01/30(土) 11:26:31			  
							 | 
| 41 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>40 gathererの裁定に「表向きである必要がある」と書かれている。
  そもそも《面晶体の連結》の能力はアップキープに誘発→解決時に条件をチェックするので、《真実を覆すもの》の能力ではタイミング的にも勝利条件を満たすことは不可能です。 									
				
										
						2016/01/30(土) 11:43:11			  
							 | 
| 42 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												(戦場にない)裏向きのカードは公開されていないので名前を参照できない。よって不可能 									
				
										
						2016/01/30(土) 11:43:34			  
							 | 
| 43 :  | 
	 | 
	
	 
													41												 
												《真実を覆すもの》の能力を勘違いしてたから>>41の後半は無視してくだしあ。 ごめんなさい。 									
				
										
						2016/01/30(土) 11:45:43			  
							 | 
| 44 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												やはり公開が条件なんですねありがとうございました
  									
				
										
						2016/01/30(土) 12:10:19			  
							 | 
| 45 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《粗暴な幻視》についての質問です。 相手のライフが2点であり、こちらのライフが3点の時に 相手の《鞍背ラガーク》に《粗暴な幻視》をエンチャントしました。 相手はエンチャントした《鞍背ラガーク》でアタックしました。 ブロックしなかったのですが、この時先にこちらのライフが0点になるのでこちらの負けだと言われました。 あまり納得出来なかったのですがこれは正しいのでしょうか? 									
				
										
						2016/02/01(月) 13:40:06			  
							 | 
| 46 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>45 正しい。《粗暴な幻視》の誘発能力が解決される前に状況起因処理により敗北する。 									
				
										
						2016/02/01(月) 14:37:53			  
							 | 
| 47 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												リミテッド戦で自分のカードプールに基本土地を加えることができるタイミングはいつですか? 例えばマッチの第一ゲームが終わった後でメインデッキに一枚も入っていなかった《島》を支給してもらいアグレッシブサイドをするとか、 《生ける願い》の解決中に追加の《森》を支給してもらいそれを手札に加えるといった芸当はできますか? 									
				
										
						2016/02/01(月) 20:07:14			  
							 | 
| 48 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												MTRにマッチ間、ゲーム間にサイドボードを増やせるとは書いてない。 よって不可能。
  ……なのだが、現実的な都合もあるからジャッジ判断だろうなぁ、特にデッキリストを使用していない大会は 									
				
										
						2016/02/01(月) 20:26:16			  
							 | 
| 49 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												ご回答ありがとうございます ということは使用できる基本土地はデッキ登録時に固定ということでしょうか 									
				
										
						2016/02/01(月) 21:11:12			  
							 | 
| 50 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												現実ではどうか知らんけど、MOではゲーム間に基本土地追加できるよ マッチ間にはデッキ組み直す時間がないからできないけど。 願いは無理だろうなあ 									
				
										
						2016/02/01(月) 22:32:46			  
							 | 
| 51 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												リミテッド・イベント規定に ・プレイヤーは、《平地》《島》《沼》《山》《森》という名前のカードを自分のデッキやサイドボードに何枚でも加えてよい。
  とあるからサイドチェンジで何枚でも入れ替えていいんじゃない?
  ただし、度を越すと他者の妨害や大会運営の妨害になって懲罰を与えられる恐れがあるから程々に。
 
  >>49 デッキ登録が必要な競技レベルのシールドはメインしか基本土地の記入は無いから、その理屈だとサイドに基本土地を入れれない。 (FOILの基本土地は記入するけれども)
  									
				
										
						2016/02/01(月) 23:20:30			  
							 | 
| 52 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												厳密に「ゲーム間で」基本土地を追加できるかはルールからは読み取れなかったが、サイドボードに何枚でも加えてよいとあるから、使う可能性のある土地は事前に余分にもらっておくのが進行上も好ましいのではないか。
  (一応、自分が以前参加したレベル3ジャッジ主催の大会では追加できた) 									
				
										
						2016/02/02(火) 01:59:58			  
							 | 
| 53 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												「好きな色のマナ」を出す能力で無色マナを出せますか? 無色は色ではないので無理だと思うのですが・・・ 									
				
										
						2016/02/02(火) 14:30:38			  
							 | 
| 54 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>53 その通り、マナの色は5色で定義されているので無色は出せない たまにピンクとか有るが例外で 									
				
										
						2016/02/02(火) 15:02:49			  
							 | 
| 55 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												大鍋のもや等で頑強をもたせた大食の雛が破壊される場合、戦場に戻ってくる時に-1/-1カウンターは両方の能力により5個乗って戻ってくるのでしょうか。 それとも、どちらかの能力がもう片方を上書きして1個、ないしは4個乗って戻ってくるのでしょうか。 お詳しい方いらっしゃいましたらご教授願います。 									
				
										
						2016/02/04(木) 00:50:13			  
							 | 
| 56 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>55 5個置かれることになる。 頑強で戦場に戻って来る場合、他の効果と合わせて追加で1個-1/-1カウンターが置かれると考えると分かりやすい。 									
				
										
						2016/02/04(木) 08:22:52			  
							 | 
| 57 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《神聖なる月光》を唱えたターンに《変位エルドラージ》でクリーチャをブリンクした場合、そのクリーチャーは戦場に出らないで良いでしょうか?
  その場合クリーチャーは追放領域か墓地のどちらに行くのでしょうか? 									
				
										
						2016/02/04(木) 12:54:53			  
							 | 
| 58 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>57 はい。《神聖なる月光》の効果が適用されますので、クリーチャーは戦場に出ず、追放されたままになります。 									
				
										
						2016/02/04(木) 13:24:26			  
							 | 
| 59 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《R&D's Secret Lair》が出ている状態では、過去の無色マナ表記(1)などはマナを出せなくなりますか? 現在のルールでは無色マナは(C)で表すことになっているので、気になりました 									
				
										
						2016/02/04(木) 18:52:11			  
							 | 
| 60 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>59 (1)マナが出ます (C)の支払いには当てられないが不特定マナの支払いには使用可能かと思われます 									
				
										
						2016/02/04(木) 19:07:59			  
							 | 
| 61 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《反射池》とダメランがあるとき、◇マナは出ますか? 									
				
										
						2016/02/04(木) 19:24:45			  
							 | 
| 62 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>61 あなたの言うダメランが《アダーカー荒原》のサイクルのことなら、《反射池》は無色のマナを生み出せます。 マナのタイプというのは、白、青、黒、赤、緑、無色の6種類を指します。CR106.1b 									
				
										
						2016/02/04(木) 19:43:23			  
							 | 
| 63 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>59、>>60 (C)が出ます。(CR106.10)
  ちなみに黒枠環境でも《精霊の共鳴》で起こりうる状況です。
  									
				
										
						2016/02/04(木) 20:18:21			  
							 | 
| 64 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《虚空の選別者》が場に出ている状態で、《先祖の結集》を唱えることは可能でしょうか? 									
				
										
						2016/02/06(土) 00:26:20			  
							 | 
| 65 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>64 唱える事は可能ですが、Xの値が偶数では唱えられません。
  呪文の点数で見たマナ・コストのXは選択した値になります。 ・仮にXを3で唱えようとしたら、3白白となり 点数で見たマナ・コストは5です。
 
  余談ですが、 《巨人の陥落》はXがどの値でも奇数の為唱えられます(怒涛の場合でも) 逆に《搭載歩行機械》は偶数になる為、唱えられません。
 
  									
				
										
						2016/02/06(土) 05:12:29			  
							 | 
| 66 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《精霊龍、ウギン》のパーマネントを追放する能力では色を持つトークンも追放されますか? 									
				
										
						2016/02/06(土) 17:46:59			  
							 | 
| 67 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>66 トークンは、「カードで表現されないパーマネント」です。 CR110.5 パーマネントの一種ですので、色を持つなら追放されます。 									
				
										
						2016/02/06(土) 17:56:13			  
							 | 
| 68 :  | 
	 | 
	
	 
													66												 
												>>ありがとうございました 									
				
										
						2016/02/06(土) 18:04:52			  
							 | 
| 69 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《ゴブリンの闇住まい》の場に出た時の能力で、墓地にある《死せる生》は、 マナコストを支払わずに唱えることが出来ますか? 									
				
										
						2016/02/07(日) 01:37:36			  
							 | 
| 70 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												できます。マナコストの無いカードはマナコスト0として計算します。 CR107.2 そして、マナコストの無いカードは、「コストを支払うことなく」唱えられます。 CR117.6a 詳しくはmtgwikiの「マナ・コストの無いカード」などを参照してください。 									
				
										
						2016/02/07(日) 03:41:08			  
							 | 
| 71 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>65 ありがとうございました。 									
				
										
						2016/02/07(日) 12:04:26			  
							 | 
| 72 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《ゴブリンの闇住まい》の能力誘発にスタックして《ゴブリンの闇住まい》に《牙の贈り物》をプレイした場合、《ゴブリンの闇住まい》の能力で選んだ墓地のカードは唱えることができますか? 									
				
										
						2016/02/08(月) 05:29:07			  
							 | 
| 73 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>72 可能です。 その能力は誘発しているので、元の能力(特性)を失おうとも何事も無く解決されます。 									
				
										
						2016/02/08(月) 06:48:16			  
							 | 
| 74 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												「弓を射た者(能力の発生源)が死んでも放たれた矢(既にスタックに乗っている能力)は飛び続ける」って有名なたとえがあるな 									
				
										
						2016/02/08(月) 08:34:31			  
							 | 
| 75 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《Look at Me, I'm R&D》で3を2にする指定をした場合、 《玄武岩のモノリス》は3マナを生み出すことが可能でしょうか? 									
				
										
						2016/02/08(月) 10:00:58			  
							 | 
| 76 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>73 ありがとうございました 									
				
										
						2016/02/08(月) 13:06:21			  
							 | 
| 77 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>75 ※銀枠のカードなのでCR的な根拠は無いです。 最新のオラクルだと《玄武岩のモノリス》のマナ能力は、「(T):あなたのマナ・プールに(◇)(◇)(◇)を加える。」なので、 《Look at Me, I'm R&D》の影響を受けません。 									
				
										
						2016/02/08(月) 14:54:20			  
							 | 
| 78 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>77 ありがとうございます。 ちょっと自信が無かったので…。 《Power Artifact》の代わりに使ってみます。 									
				
										
						2016/02/08(月) 15:14:02			  
							 | 
| 79 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《無限の日時計》を《通電式キー》等のアンタップ手段を用いて 複数回能力を起動した場合、どのような挙動になるでしょうか?
  起動タイミングのみの制約なので、対戦相手のターンも終了されるのでしょうか? 									
				
										
						2016/02/10(水) 11:45:51			  
							 | 
| 80 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												 									
				
										
						2016/02/10(水) 11:45:54			  
							 | 
| 81 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												失礼、スタックはすべてなくなることを失念していました。 >>79の質問は無視してください。 									
				
										
						2016/02/10(水) 11:49:29			  
							 | 
| 82 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《水の帳の分離》等の効果に「このカードを追放する」とある呪文に反復を持たせた場合、反復の「このカードが解決されて墓地に置かれる代わりに」という条件を満たさないので遅延誘発能力は作られないのでしょうか? 									
				
										
						2016/02/10(水) 19:51:51			  
							 | 
| 83 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>82 はい。お考えの通りです。 									
				
										
						2016/02/10(水) 20:56:38			  
							 | 
| 84 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>83 ありがとうございました。 									
				
										
						2016/02/10(水) 23:35:12			  
							 | 
| 85 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												私のライフがゼロで、対戦相手のライフが1で、対戦相手が《深淵の迫者》をコントロールしており、私の手札に《小悪疫》があるとき、唱えて勝つことはできますか? 									
				
										
						2016/02/20(土) 03:34:44			  
							 | 
| 86 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>85 状況起因処理のチェックは呪文や能力の解決後、いずれかのプレイヤーが優先権を得る直前に行う 《小悪疫》の解決後、双方のプレイヤーはライフが0以下でありドローとなります 									
				
										
						2016/02/20(土) 08:22:49			  
							 | 
| 87 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												補足、ライフ0以下の勝利敗北判定をすることが状況起因処理に含まれている。 ダメージによる破壊なども同じ処理である
  									
				
										
						2016/02/22(月) 01:23:42			  
							 | 
| 88 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《沼の妖術使い》の能力起動コストとして《闇の委縮》を捨てた際、《闇の萎縮》をマッドネスコストで唱える事を選んだ場合には《沼の妖術使い》の能力で生み出される黒マナを使用する事は可能なのでしょうか?
  マッドネスで唱える事を選択した場合、スタック上ではまだ《沼の妖術使い》の能力解決まで行っていないので黒マナが生まれていないとも思うのですが教えていただければ幸いです。 									
				
										
						2016/02/26(金) 17:37:50			  
							 | 
| 89 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>88 不可能。 捨てる際に追放してその結果誘発し解決時に唱えても良いというのがマッドネス能力 起動型能力のコストとして捨てられたなら、その能力の上にマッドネス能力があるので認識の通り、唱えても良いタイミングがマナが生まれるより先に来る 									
				
										
						2016/02/26(金) 17:54:57			  
							 | 
| 90 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												1つ目のゲーム終了後、ライブラリーのカードを相手に公開することはルール違反ですか?たとえば、相手が引くはずだった次のドローを確認して、こちらに見せてきた場合などです。 あまり意味はありませんが、それによってこちらのサイド入れ替えが影響を受ける可能性があると思います。 これはペナルティを受けるほどの違反行為でしょうか? 									
				
										
						2016/02/26(金) 18:15:29			  
							 | 
| 91 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>90 見せるだけならルール違反ではない。 ゲーム中でもないしね。
  サイドの影響だけど むしろデッキに関する情報をタダで得ることができたんだからお得なんじゃね? 									
				
										
						2016/02/26(金) 18:54:19			  
							 | 
| 92 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>88、>>89 《沼の妖術使い》の能力はマナ能力です。《暗黒の儀式》とは違います。 マナを生み出してからマッドネス能力がスタックに乗ります。
  仮に能力が対象をとるなどしてマナ能力でなかったならば、>>89の言う通りになるのですが。 									
				
										
						2016/02/26(金) 20:06:11			  
							 | 
| 93 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>91 たとえば、強力なエンチャントを見せておいて、相手がエンチャント対策を仕込むのを見越してそのエンチャントを抜く…というような、ゲーム中でないところの心理戦を仕掛けるのはよくないような気がしたんですが。 ルール上問題ないんですね。ありがとうございました。 									
				
										
						2016/02/27(土) 00:22:02			  
							 | 
| 94 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												「人間・兵士クリーチャートークン」を生み出す効果で生まれたトークンと、 「兵士・人間クリーチャートークン」を生み出す効果で生まれたトークンは同名ですか? 									
				
										
						2016/02/27(土) 08:58:37			  
							 | 
| 95 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>94 逆に聞きたいんだけど、「兵士・人間クリーチャートークン」を出す効果って存在する? (トークンのタイプはアルファベット順なので、Human・Soldierはあるが、Soldier・Humanは無いのでは?) 									
				
										
						2016/02/27(土) 13:14:25			  
							 | 
| 96 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>94 CR110.5c 名前が指定されていないクリーチャー・トークンのカード名はクリーチャー・タイプと一致するので、もしも順序が違っていたとしても問題なく同名とみなせる。 実際にそんな状況があるかは知らんけど 									
				
										
						2016/02/27(土) 13:23:18			  
							 | 
| 97 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>95>>95 細かいシチュエーションまでは浮かばないが《人工進化》を使えばできそうな気がする 									
				
										
						2016/02/27(土) 14:16:34			  
							 | 
| 98 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												Giant・Teddy・Bearは6つの名前を同時に持っているのか?! 									
				
										
						2016/02/27(土) 15:28:19			  
							 | 
| 99 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>96 あうと、それは一つのカード名を作る。 カードタイプの順序が違うトークン生成は違うトークンの名前を持つ。 									
				
										
						2016/02/27(土) 15:41:08			  
							 | 
| 100 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《スフィンクスの後見》で例えばコストに{青}を含む欠色のカードが2枚捲れた場合, 無色は色ではないのでライブラリートップ2枚を墓地に置く手順は繰り返されませんか? 									
				
										
						2016/02/27(土) 16:30:59			  
							 | 
| 101 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>99 そもそもカードタイプの順序って、ルール上不動のものなの? 《人工進化》なんかで書き換えたとして、アルファベット逆順で固定されるなんてことになるんだろうか? 									
				
										
						2016/02/27(土) 17:04:15			  
							 | 
| 102 :  | 
	 | 
	
	
												そもそもアルファベット順だったっけ?種族・職業とかじゃなくて。 									
				
										
						2016/02/27(土) 17:47:20			  
							 | 
| 103 :  | 
	 | 
	
	
												順番を逆にするのは例えば人間・兵士の人間をプリーストに、兵士をコーに書き換えたりすると文章上は逆になるな。 									
				
										
						2016/02/27(土) 17:52:45			  
							 | 
| 104 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>100 その通りです。 無色同士は「共通の色を持つ」とはみなされません。 									
				
										
						2016/02/27(土) 18:29:18			  
							 | 
| 105 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												最新でもエルドラージ・ドローンとかエルフ・戦士・同盟者とかいるしアルファベット順ではないな 									
				
										
						2016/02/27(土) 18:34:45			  
							 | 
| 106 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>99 根拠となるCRは? 									
				
										
						2016/02/28(日) 07:42:48			  
							 | 
| 107 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												CR110.5c 再質問は原文読んでからどうぞ 									
				
										
						2016/02/28(日) 20:12:31			  
							 | 
| 108 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《イクシドロン》で、対戦相手のコントロールする《灰色熊》、《極楽鳥》、《タルモゴイフ》、《アーイシャ・タナカ》が裏面になりました
  その後ターンが暫く経過して、相手の裏面クリーチャーがどれがどれだかわからなくなってしまいました
  このとき、「《タルモゴイフ》だったやつはどれですか?」と聞くことはできますか?それとも自分で覚えていないと駄目ですか? 									
				
										
						2016/03/02(水) 07:51:24			  
							 | 
| 109 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												MTR4.1 裏向きクリーチャーの表面の特性は類推情報に当たる ルール適用度が一般レベルなら対戦相手がその質問に答えるのは義務 競技レベル以上なら対戦相手は嘘をつくことこそできないものの回答義務もない 									
				
										
						2016/03/02(水) 09:25:02			  
							 | 
| 110 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												他人だけど追記 707.6 スタック上で複数の裏向きの呪文をコントロールしていたり、戦場にある複数の裏向きのパーマネントをコントロールしたりしている場合、常にそれぞれの裏向きの呪文やパーマネントの区別が付くようにしなければならない。
  というのもあるので、相手が裏向きクリーチャーの位置をちょこちょこ変えてるなら 「ん?あまり位置変えないでください…確認しますけど、さっきのタルモはどれですか」 とか言えば普通は教えてもらえる 教えてもらえないなら「変異クリーチャーをシャッフルした」ということでジャッジ呼べる
  相手がちゃんと位置変えないでプレイしてるなら自分の記憶力を恨むのだ… 									
				
										
						2016/03/02(水) 11:36:17			  
							 | 
| 111 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>109に追記というか訂正をすべき 「秘匿情報は、プレイヤーが現在視認できるゲームの局面や過去のゲームの行動に関する記憶から求めることだけが認められている情報である。」 とあるようにどのように裏になろうと裏面は秘匿情報。 									
				
										
						2016/03/02(水) 11:44:14			  
							 | 
| 112 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《謙虚》《オパール色の輝き》《忘却の輪》が場にある状態で《忘却の輪》を除去したら追放されているクリーチャーは戦場に戻りますか? 									
				
										
						2016/03/02(水) 14:07:32			  
							 |