| 2 : | 
	|  | 
					■公式サイトへのリンク 
													第二波												 
 ルーリング総合情報:http://mjmj.info/
 よくある質問集&マジック日本語vfaq 20051231 版:http://mjmj.info/data/jpvfaq.html
 マジック:ザ・ギャザリング基本ルールブック:http://mjmj.info/data/BasicRules_j.html
 
 オラクル検索:http://gatherer.wizards.com/Pages/Default.aspx
 旧オラクル検索:http://ww2.wizards.com/gatherer/
 DCIポイント確認:http://webapp.wizards.com/ratings.aspx
 プレイヤー報奨プログラム:http://www.wizards.com/Magic/TCG/Article.aspx?x=magic/rewards/welcome
 本家のルール集(ほとんど英語):http://www.wizards.com/Magic/TCG/Article.aspx?x=magic/rules
 
 
				
										
							(last edited: 2009/05/09(土) 21:49:26)
						2009/04/04(土) 18:15:20			   | 
| 3 : | 
	|  | 
					■関連スレッドへのリンク 
													第二波												 現在、Astral Guild内に該当スレッドの無いものは、旧掲示板(Wisdom Guild)のスレッドへのリンクになっています。
 旧掲示板(Wisdom Guild)は停止しており閲覧もできませんが、一応残しておきます。
 
 ○サイト管理関係
 ・Astral Guildの仕様・不具合などはこちら
 http://forum.astral-guild.net/board/1/
 http://forum.astral-guild.net/makeThread.php?forum=1
 
 ・Wisdom Guildの仕様・不具合などはこちら
 フィードバック・フォームをご利用下さい。
 http://www.wisdom-guild.net/welcome/feedback.php
 
 ・WHISPERのミス報告、機能追加要望などはこちら
 カードデータの誤りは、そのカードのページ右部にある“管理者へ連絡”をご利用下さい。
 WHISPERそのものの不具合などは、Wisdom Guildのフィードバック・フォームをご利用下さい↑。
 
 
 ○デッキ構築,プレイング関係
 ・デッキ・カードの悩み・診断はこちら
 診断板
 http://forum.astral-guild.net/board/51/
 【利用者は】診断板マナー【見て欲しい】
 http://forum.astral-guild.net/board/51/500/
 【議論】診断板マナー【スレ】(上記マナースレの内容を議論するスレ)
 http://forum.astral-guild.net/board/21/113/
 【のんびりやろう】スレ立てるまでもない診断をしてもらうスレ【マナーを守って】
 http://forum.astral-guild.net/board/21/149/
 
 ・プレイングに関してはこちら
 デッキの使い方について
 ttp://community.wisdom-guild.net/board/21/2247/
 
 
 ○カード売買,トレード関係
 ・カードの価値はこちら
 ◆◆◆このカードの相場は?8◆◆◆
 http://forum.astral-guild.net/board/21/22/
 
 ・トレードに関しての悩み・相談はこちら
 トレード(販売)の仕方総合スレッド+詐欺対策スレッド2nd
 ttp://community.wisdom-guild.net/board/21/2637/
 MTGwiki 「トレードのしかた」
 http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E3%81%97%E3%81%8B%E3%81%9F
 
 
 ○その他
 ・MWSに関してはこちら
 【新】MWSでオンラインデュエル【無料】
 http://forum.astral-guild.net/board/21/9/
 
 ・新しいスレッドを建てようか迷っている場合はこちら
 【立てる前に】新しいスレ立てる前に相談するスレ【相談しよう】
 http://forum.astral-guild.net/board/21/2/
 
 ○上記のどこでも適当でない場合
 スレ違いな雑談・質問スレ
 http://forum.astral-guild.net/board/21/3/
 
 
				
										
							(last edited: 2009/05/09(土) 21:39:08)
						2009/04/04(土) 18:15:24			   | 
| 4 : | 
	|  | 
					>>第二波さん 
													シャロン												 スレ立て、乙です
 
 
				
										
						2009/04/04(土) 18:22:41			   | 
| 5 : | 
	|  | 
													平和												Wikiのインスタントの項目を見ていて疑問に思ったので質問させてもらいます。 
 >>プレイヤーは、自分が優先権を持つのであれば、いつでもインスタント呪文をプレイできる。
 
 とありますが、相手のターン中に自分がインスタントをプレイしようとする場合、
 相手が何か呪文や能力をプレイし、且つその後優先権をパスした場合にしかプレイすることはできないのでしょうか?
 
 そうではない場合、優先権を得られるタイミングがほかにあるのでしょうか。
 
 優先権の項目を見てもよく理解ができなかったので申し訳ありませんが、どなたかお願いします。
 
 
				
										
						2009/04/05(日) 00:26:58			   | 
| 6 : | 
	|  | 
													名も無き者												>とありますが、相手のターン中に自分がインスタントをプレイしようとする場合、 >相手が何か呪文や能力をプレイし、且つその後優先権をパスした場合にしかプレイすることはできないのでしょうか?
 基本的に相手が優先権をパスした場合にプレイすることになります。しかし、その前に相手が呪文や能力をプレイしている必要はありません。
 スタックが空の状態で相手がパスしても、あなたは優先権を得ます。ここでインスタントを使うことができます。このときに、あなたが何もせずにパスすれば、次のステップ/フェイズに進みます。
 また、自分が呪文や能力をプレイした場合も優先権を得ることができ、続けて別の呪文や能力をプレイできます。このときに、あなたが何もせずにパスすれば、相手が優先権を得ます。
 
 
				
										
						2009/04/05(日) 00:42:07			   | 
| 7 : | 
	|  | 
													平和												>>6 さん 回答ありがとうございます。
 
 では、次のステップ/フェイズに進む際には両者が優先権をパスしたときに移行するということでよいでしょうか?
 自分がインスタントをプレイしようとする場合は、そのタイミングでしかできないという解釈で良いのでしょうか。
 
 
				
										
						2009/04/05(日) 00:59:18			   | 
| 8 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>7 >では、次のステップ/フェイズに進む際には両者が優先権をパスしたときに移行するということでよいでしょうか?
 
 スタックが空の状態ですべてのプレイヤーが連続して優先権をパスすると、次のステップ/フェイズに移行します。(CR300.2)
 
 >自分がインスタントをプレイしようとする場合は、そのタイミングでしかできないという解釈で良いのでしょうか。
 
 いいえ。
 そういう即物的な解釈ではなく、「タイミング、優先権、スタック」(CR408.1)を理解すべきです。
 
 
				
										
						2009/04/05(日) 01:08:26			   | 
| 9 : | 
	|  | 
													平和												大方理解できましたが細部はそちらを熟読します。 
 ありがとうございました。
 
 
				
										
						2009/04/05(日) 01:30:16			   | 
| 10 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です 
 《戦い舞いの蘇生》で墓地から《茨の模範》と《双刃の斬鬼》が戻るとします。
 この際に、《双刃の斬鬼》には《茨の模範》の「+1/+1カウンターが追加で置かれた状態で場に出る」効果は適応されるのでしょうか?
 
 自分としては、《双刃の斬鬼》が出る時点ではまだ《茨の模範》は場にないので適応されないと考えていますが…《戦い舞いの蘇生》の効果でー1/ー1カウンターが乗りますから《双刃の斬鬼》はまた墓地に戻る事になる…で合っていますか?
 
 
 もし適応されるとするならば、《ウーナの黒近衛》と《臭汁飲みの山賊》が場に戻る場合でも適応されるのでしょうか?(《ウーナの黒近衛》はー1/ー1されるためにすぐに墓地に戻るはず)
 
 
 
 
				
										
						2009/04/06(月) 20:48:05			   | 
| 11 : | 
	|  | 
													10												《戦舞いの蘇生》の間違いでした… 
 
				
										
						2009/04/06(月) 20:49:47			   | 
| 12 : | 
	|  | 
													名も無き者												合っています 
 
				
										
						2009/04/06(月) 20:57:44			   | 
| 13 : | 
	|  | 
					>>10 
													第二波												 お考えの通り、+1/+1カウンターは置かれません。
 
 《茨森の模範》の能力は、それが場にあるときのみ有効です。
 また、《戦舞いの蘇生》では、各クリーチャーは厳密に「同時に」場に出ます。
 《双刃の斬鬼》が「場に出つつある」時点では、まだ茨森の模範は場にいませんから、+1/+1カウンターは置かれません。
 
 また、双刃の斬鬼は-1/-1カウンターが置かれた状態で場に戻りますので、そのタフネスは0です。
 そのため、戦舞いの蘇生の解決直後の状況起因効果のチェック時に墓地に置かれます。
 この間には優先権は発生しないので、能力を起動することはできません。
 
 参考:モーニングタイドFAQ「カウンター強化」の1番下。
 ttp://mjmj.info/data/faq_mor_j.html
 
 追記:リンクの追加、文章に若干の変更
 
 
				
										
							(last edited: 2009/04/06(月) 21:27:11)
						2009/04/06(月) 21:16:35			   | 
| 14 : | 
	|  | 
													10												>>12,13 ありがとうございました
 
 
 
				
										
						2009/04/07(火) 12:27:34			   | 
| 15 : | 
	|  | 
													名も無き者												《野生の雑種犬》の能力で《レンの書庫》を捨てた場合、効果ではなくコストによるものであるため、《レンの書庫》の能力による置換効果は発生しませんよね? CR424.6によると《プラズマの連鎖》のコピーするためのディスカードもコストらしいのですが、《プラズマの連鎖》で《レンの書庫》を捨てた場合はどうなるのでしょうか?
 
 
				
										
						2009/04/07(火) 12:56:57			   | 
| 16 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>15 《レンの書庫》の2番目の能力は、
 レンの書庫自身が捨てられることを置換するのではなく、
 レンの書庫が場にある状態でカードを捨てる場合に機能する能力です。
 念のため。
 
 ですので、質問を以下のように読み替えます。
 ↓
 《レンの書庫》が場にあるときに
 ・《野生の雑種犬》の能力でカードを捨てる場合
 ・《プラズマの連鎖》でカードを捨てる場合
 どうなるか。
 
 回答
 野生の雑種犬の起動コストでカードを捨てる場合、レンの書庫の能力は適用されません。
 プラズマの連鎖の場合では、レンの書庫の能力を適用可能です。
 
 効果とコストは、完全に分かれたものではありません。
 
 「効果」には、呪文や起動型能力、誘発型能力の解決によって行われるものの他に、常在型能力からくる継続的効果、状況起因効果があります。
 
 「コスト」は、何かのために支払うものです。呪文のプレイコスト、起動型能力の起動コストの他、呪文や能力の解決時に「…してもよい/…しない限り」といった選択を迫る効果も「コスト」に含まれます。
 
 野生の雑種犬の起動型能力では、「カードを捨てる」のは起動コストです。
 これは「効果」ではありません。
 
 プラズマの連鎖では、「カードを捨てる」のは「コストの支払い」を選択させる「効果」です。
 「コスト」なので、手札が0枚のときは「捨てる」動作をできませんが、「効果」の1種ではあります。
 
 
				
										
						2009/04/07(火) 13:47:52			   | 
| 17 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>16 回答ありがとうございます。
 
 
				
										
						2009/04/07(火) 19:14:01			   | 
| 18 : | 
	|  | 
													名も無き者												《根の壁》の能力を起動したあと、バウンスで《根の壁》を手札に戻し、新たに《根の壁》をプレイした後は、能力はもう一度使えるのでしょうか? 
 
				
										
						2009/04/08(水) 11:19:53			   | 
| 19 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>18 使えます。
 ここでの「各ターンに1回のみ」の制限は、「その能力を使うオブジェクトが各ターンに1回のみ使える」と言い換えられます。
 バウンスで出しなおした《根の壁》は既に別のオブジェクトですので、能力の利用は可能です。
 
 また、《霧への変化》のように一時的にゲームから除外されて戻ってきても同様です。
 
 
				
										
						2009/04/08(水) 11:38:55			   | 
| 20 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>19 回答ありがとうございました。
 
 
				
										
						2009/04/08(水) 13:55:47			   | 
| 21 : | 
	|  | 
													名も無き者												《虚空の杯》をX=1でプレイした場合、それは《呪文嵌め》で打ち消すことができるのでしょうか?また、その《虚空の杯》が場に出ている状態ではそのマナコストは「2」となるのでしょうか? 
 
 
				
										
						2009/04/08(水) 20:41:11			   | 
| 22 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>21 コストにXを含むものはスタック上でのみXを選ばれた数で扱う。
 上記の場合はスタック上で総コストは2。場に出ると0.
 
 
				
										
						2009/04/08(水) 20:45:36			   | 
| 23 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>22 回答ありがとうございます。
 
 
				
										
						2009/04/09(木) 00:41:36			   | 
| 24 : | 
	|  | 
													名も無き者												トーモッドって誰なんですか 
 
				
										
						2009/04/10(金) 21:04:39			   | 
| 25 : | 
	|  | 呼んだ? 
 
				
										
						2009/04/10(金) 22:44:46			   | 
| 26 : | 
	|  | 
													名も無き者												《夢生まれの詩神》と《吠えたける鉱山》を自分がコントロールしている時、相手のアップキープに《吠えたける鉱山》で引かせてから《夢生まれの詩神》の能力で削らせることって出来ますか?解決順は相手が選ぶのか自分が選ぶのか・・・ 
 
				
										
						2009/04/10(金) 23:49:07			   | 
| 27 : | 
	|  | 
													名も無き者												すまん。自己解決した。鉱山ドローステップだった・・・ 
 
				
										
						2009/04/10(金) 23:49:59			   | 
| 28 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>26-27 ちなみに、他のプレイヤーのターンとかに誘発して、他のプレイヤーに何かさせる類の誘発型能力でも、そのコントローラーはその能力を持つパーマネントのコントローラー。
 オールプレイ能力とは違うので注意。
 
 もし仮に、鉱山ドローがアップキープだった場合、自分のアップキープでも相手のアップキープでも、能力をスタックに置く順番を選ぶのはあなた。
 
 
				
										
						2009/04/11(土) 10:13:39			   | 
| 29 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>28 ナルホド・・・長年の疑問でした。ありがとう!!
 
 
				
										
						2009/04/11(土) 13:10:09			   | 
| 30 : | 
	|  | 
													名も無き者												クリーチャーカードとソーサリーとインスタントが墓地に落ちているとします。 この時、《帝国の徴募兵》の効果で《タルモゴイフ》をサーチする事は可能ですか?
 
 
				
										
						2009/04/12(日) 12:07:13			   | 
| 31 : | 
	|  | 
													名も無き者												不可能です。 
 
				
										
						2009/04/12(日) 12:12:39			   | 
| 32 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>31 回答ありがとうございます。
 
 
				
										
						2009/04/12(日) 12:14:08			   | 
| 33 : | 
	|  | 
													名も無き者												《呪文ショック》が場にある状態で、《輝く根本原理》で《もみ消し》と《その他の呪文》がプレイできる場合、《もみ消し》はプレイできますか? 
 
				
										
						2009/04/12(日) 13:56:33			   | 
| 34 : | 
	|  | 
					>>33 
													シャロン												 
 状況がよくわかりませんが、
 
 「《輝く根本原理》でプレイした呪文によって誘発する《呪文ショック》の能力を同じ輝く根本原理の効果でプレイ可能になった《もみ消し》で打ち消せるか?」
 
 ということなら、不可能です。
 
 輝く根本原理 でプレイ可能になるカードは、その 輝く根本原理 呪文の解決中にプレイされます(プレイしなければなりません)。
 その呪文がプレイされた直後に 呪文ショック の能力が誘発しますが、実際にそれがスタックに置かれるのは、輝く根本原理 の解決完了後です。
 
 さらに もみ消し は「スタック上の能力」を対象にする必要があります※から、輝く根本原理 の解決中にプレイしなければならない もみ消し は、まだスタックに積まれていない能力を対象にできません。
 
 ※CR 409.1cにより、対象となれるのは、オブジェクト、プレイヤー、領域です。「誘発したがまだスタックに置かれていない能力」はオブジェクトでなく、対象たり得ません。
 
 
 ◎別解釈として、
 「輝く根本原理 のプレイで誘発した 呪文ショック の能力をその 輝く根本原理 でプレイ可能になった もみ消し で打ち消せるか?」
 ということだとしても不可能です。
 
 輝く根本原理 のプレイが宣言された時点でそれがまずスタックに置かれ、それのプレイが完了した時点で、呪文ショック の「プレイしたとき、」の能力が誘発し、スタックに置かれます。
 したがって 呪文ショック の能力が 輝く根本原理 より先に解決されるので、輝く根本原理 で何らのカードがプレイできるようになったときには、もう(輝く根本原理 で誘発した)呪文ショック は解決済みで、輝く根本原理 でプレイ可能になるカードにもみ消しが含まれていても、その能力を対象に もみ消し はプレイできません。
 
 
				
										
							(last edited: 2009/04/12(日) 14:32:58)
						2009/04/12(日) 14:13:51			   | 
| 35 : | 
	|  | 
													名も無き者												>34 ご回答ありがとうございました。
 前者のことを聞きたかったのですが、言葉が足りずにすみませんでした。
 
 
 
				
										
						2009/04/12(日) 15:06:02			   | 
| 36 : | 
	|  | 
					質問です。 
													hishin												 
 自分は《強き者の発現》をコントロールしています。
 今、相手が《困惑の石》をプレイし、ターンを終了しました。
 次の自分のターン、自分はパワーが5以上のクリーチャーをプレイしたいのですが、仮にこのクリーチャーが場に出たとして、+1/+1カウンターは乗るのでしょうか?
 
 自分の予想は、カウンターは乗らないと思っているのですが・・・どちらなのでしょうか?
 
 また、自分が《強き者の発現》とクリーチャーを一匹コントロールしている際に《マイコロス》をプレイし、そのクリーチャーを生贄に捧げた場合、《強き者の発現》のカウンターは乗るのでしょうか?
 
 ご指摘よろしくお願いします。
 
 
				
										
							(last edited: 2009/04/13(月) 01:42:19)
						2009/04/13(月) 01:40:36			   | 
| 37 : | 
	|  | 
													名も無き者												前半部:お考えの通りです。 
 後半部:乗ります
 
 
				
										
						2009/04/13(月) 08:10:05			   | 
| 38 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>36 常在型能力による修整は、条件さえ満たせば、常に有効です。
 《困惑の石》の影響下では、クリーチャーは常に-1/-0の修整を受けます。
 例えば、《針刺ワーム》は場に出ると同時に4/4になります。
 5/4である瞬間は存在せず、《強き者の発現》は、「パワー4のクリーチャーが場に出た」と認識します。
 
 また、貪食など「+1/+1カウンターが置かれた状態で場に出る」という能力では、書いてある通り、カウンターが置かれた状態で場に出ます。
 カウンターによる修整も、置かれた瞬間から有効ですから、クリーチャー1体を貪食した《マイコロス》は場に出ると同時に5/5として扱われます。
 よって《強き者の発現》は「パワー5のクリーチャーが場に出た」と認識します。
 
 
				
										
						2009/04/13(月) 08:31:27			   | 
| 39 : | 
	|  | 
													名も無き者												戦闘フェイズにて、こちらがクリーチャーを攻撃クリーチャーに指定し 対戦相手が防御クリーチャーの指定まで完了しました。
 
 その段階で攻撃クリーチャーのアンタップ能力を使用した所、対戦相手に
 「アンタップしたから戦闘から除外されてダメージは乗らない」と言われました。
 
 名前は忘れましたが、確かにアンタップして戦闘からダメージも除外する能力を持つクリーチャーは居たと記憶していますが
 戦闘クリーチャーに指定した以上、アンタップされても関係無いと認識しています。
 
 
				
										
						2009/04/13(月) 12:10:12			   | 
| 40 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>39 その認識で正しいです。
 
 
				
										
						2009/04/13(月) 12:19:56			   | 
| 41 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>39 相手は古参か引退したプレーヤー?
 古いルールでそんなんがあったね。
 
 
				
										
						2009/04/13(月) 13:05:48			   | 
| 42 : | 
	|  | >>41 いや、「アンタップされた攻撃クリーチャーが戦闘ダメージを与えない」っていう類のルールは無かったはず。
 「タップされたブロック・クリーチャーが戦闘ダメージを与えない」というのはあったけど。
 
 どっちにせよ、今はオラクルに書かれている通りに受け取れば(概ね)カバーできるようになってる。
 
 
				
										
						2009/04/13(月) 13:11:41			   | 
| 43 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>40-42 ありがとうございます。
 
 
				
										
						2009/04/13(月) 14:24:24			   | 
| 44 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です。 
 相手が手札からプレイした《一瞬の瞬き》に対応して、こちらは解決前に相手が対象にしたクリーチャーに《流刑への道》をプレイしました。
 この場合《流刑への道》が解決される前に最初にプレイした《一瞬の瞬き》をフラッシュバックでさらにプレイすることは可能なのでしょうか?
 
 
				
										
						2009/04/13(月) 16:34:51			   | 
| 45 : | 
	|  | 
													名も無き者												>39 今更だけど、多分《疾風衣の騎兵》《疾風衣の侵略者》《疾風衣の走り手》《疾風衣の歩哨》《疾風衣の散兵》の疾風衣シリーズと勘違いしていたんじゃないかな?
 対戦相手が言ってることと類似してる点があるし・・・
 
 
				
										
						2009/04/13(月) 16:39:57			   | 
| 46 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>44 無理。《一瞬の瞬き》は解決されるまでスタック上にあるからフラッシュバックでプレイできない。
 スタックの説明は無しでいいよね?
 
 
				
										
						2009/04/13(月) 16:50:29			   | 
| 47 : | 
	|  | 
													名も無き者												>44 呪文が墓地に置かれるのは解決された後。
 まだ墓地に《一瞬の瞬き》は無いです。
 
 
				
										
						2009/04/13(月) 16:50:40			   | 
| 48 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>46>>47 こたえていただきありがとうございます。
 スタックのことは一応理解してるつもりですが、改めて確認しておこうと思います。
 
 
				
										
						2009/04/13(月) 17:34:17			   | 
| 49 : | 
	|  | 
													名も無き者												《真髄の針》等でカード名を指定する際に、「ゾンビ」とか「青眼の白龍」とかを宣言することはできますか? 根拠となるルールの番号も教えてください。
 
 
				
										
						2009/04/13(月) 20:30:25			   | 
| 50 : | 
	|  | 
													名も無き者												青眼の白龍って何だ? ルール番号は暇な人に任せるとして、とりあえず無理です
 《ルーンの光輪》でエルフとか指定したい時、あるんだけどね。
 
 
				
										
						2009/04/13(月) 22:40:33			   | 
| 51 : | 
	|  | 
					>>49-50 
													第二波												 では、暇なので(笑)
 
 「カード名」を指名する場合、「MTGに存在するカードの名前」しか指定できません。
 それ以外は「カード名」ではなく、それら以外の「テキトーな言葉」を選ぶことは、「カード名を1つ指定する/name a card」という行動ではありません。
 
 クリーチャー・トークンは、指示されない限り、そのクリーチャー・タイプと同じテキストの「名前」を持ちますが、CR216.1a
 それらは単に「名前」であって「カード名」ではありませんから、「カード名を1つ指定する/name a card」という行動では選べません。
 
 これは、半ば「常識」的に言われていることですが、総合ルールには、はっきり書いてあるルールがありません。
 「サブタイプ」については、CR212.1e にあるんですが。
 
 一応、CR200.1 に
 『ルールやカード・テキストに「カード」と記されていた場合、マジックのカードの表とマジックのカードの裏を持つマジックのカードを指す。トークンを示すカードはルールの適用に関してはカードとしては扱わない。』
 とあります。
 
 つまり、日本語では「カード名を指定する」となっていますが、英語では“name a card”でして、
 マジックのカード以外は“card”ではないため、「指名/name」できない、という解釈で間違いないと考えています。
 
 
 追記
 「MTGのカード名」以外を選べない、という判例については《ルーンの光輪》のOFFICIAL RULINGの下から2番目に後押しがあります。
 ttp://ww2.wizards.com/gatherer/CardDetails.aspx?name=Runed%20Halo
 
 
				
										
							(last edited: 2009/04/13(月) 23:49:07)
						2009/04/13(月) 23:45:54			   | 
| 52 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>50-51 CR212.1eが設けられる前は存在しないサブタイプを指定できたと聞いたので、もしかしたらと思ったのですが、やっぱり無理ですか。
 回答ありがとうございました。
 
 
				
										
						2009/04/14(火) 00:03:00			   | 
| 53 : | 
	|  | 
													名も無き者												Wikiの「願い/Wish」の説明がよくわからなかったんですが…… 「願い/Wish」系の呪文は解決したらゲームから取り除かれるだけで、サイドボードには置かれませんよね?
 
 
				
										
						2009/04/16(木) 09:56:03			   | 
| 54 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>53 >Wikiの「願い/Wish」の説明がよくわからなかったんですが……
 どの辺が解らなかったのか詳しく書いた方がいいよ
 
 >「願い/Wish」系の呪文は解決したらゲームから取り除かれるだけで、サイドボードには置かれませんよね?
 置かれないです
 ゲーム外に表向きに置かれます
 
 
				
										
						2009/04/16(木) 10:15:41			   | 
| 55 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>54 ありがとうございました。
 Wikiの各所にサイドボードに置かれるような記述が見られたので、混乱してました。
 
 
				
										
						2009/04/16(木) 10:18:51			   | 
| 56 : | 
	|  | 
													名も無き者												>54,>55 補足として願い(A)でサイドボードのカードを持ってきたときのみ使った願い(A)はサイドボードから持ってきたカードの代わりにサイドボードに置かれます
 
 それ以外はゲームから除外された状態で置かれます
 
 
				
										
						2009/04/16(木) 10:32:42			   | 
| 57 : | 
	|  | 
													名も無き者												>補足として願い(A)でサイドボードのカードを持ってきたときのみ使った願い(A)はサイドボードから持ってきたカードの代わりにサイドボードに置かれます 
 「願い(A)」がこれまでに出版されたどのようなカードであったとしても、ゲーム中にサイドボードに置かれる事態は生じません。
 例えば、プレイしてゲームから取り除かれた《燃え立つ願い》は《永遠からの引き抜き》の対象として適正です。
 
 
				
										
						2009/04/16(木) 12:28:34			   | 
| 58 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>56 これってFAQか何かに載ってただけじゃなかったっけ?
 んで、FAQは参考資料であって、裁定の根拠にはならないんだが。
 
 総合ルールかフロアルールに何か無いかね?
 
 
				
										
						2009/04/16(木) 12:46:50			   | 
| 59 : | 
	|  | 
													58												一応資料を漁ってみたんだが、 使った《願い》はサイドボードに置かれることはない
 でFAだと思う。
 ルールにもカードにも書かれていないことは起きない。
 
 古い総合ルール・フロアルールは知らないが、最新のそれらには「使った願い」の処遇は書かれていない。
 また、「ゲームから取り除」かれたカードは、R217.7aにあるように「ゲーム外領域」に置かれる。
 総合ルール内にはこれに対する例外は記されていない。
 
 ジャッジメントのFAQには「サイドボードに置かれる」とか書いてあるが、
 http://mjmj.info/data/obsolete/faq_jud_j.txt
 各種《願い》のギャザラーには、その旨は書かれていない。
 また、未来予知のFAQにもその類は書かれていないし、
 http://mjmj.info/data/obsolete/faq_fut_j.html
 むしろ
 『このゲームのこの時点よりも前にプレイした《きらめく願い》や、あなたのサイドボードにある《きらめく願い》を持ってくることはできる』
 という、使った願いがサイドボードに置かれないことを暗示する文章すらある。
 
 反論が無ければ、wikiはリライトした方がいいな?
 
 
				
										
						2009/04/16(木) 13:14:34			   | 
| 60 : | 
	|  | 
													名も無き者												>『このゲームのこの時点よりも前にプレイした《きらめく願い》や、あなたのサイドボードにある《きらめく願い》を持ってくることはできる』 
 解釈の違いだけかもしれないけど、この文だけではサイドボードのカードを選んだときサイドボードには置かれないとは言い難くないかな
 
 もしサイドと入れ替えになる場合、後半部分の
 『あなたのサイドボードにある《きらめく願い》を持ってくることはできる』
 のところは
 『これ以前に使いサイドと入れ替えになった、あなたのサイドボードにある《きらめく願い》を持ってくることはできる』
 とも解釈出来るわけだし
 
 
				
										
						2009/04/16(木) 13:56:54			   | 
| 61 : | 
	|  | 
													名も無き者												スピリットである《運命の大立者》の2番目の能力を起動した所、対戦相手が《名も無き転置》を対応してキャストしてきたので、それに対応して再び大立者の2番目の能力を起動しました。 この3つが順次解決された場合、最終的な大立者のP/Tはいくつになりますか?
 
 
 
				
										
						2009/04/16(木) 15:08:01			   | 
| 62 : | 
	|  | 
													名も無き者												結果P/Tは7/1になる 
 《名も無き転置》に対応して起動した能力で《運命の大立者》は4/4になる
 その後《名も無き転置》が解決されて7/1になる
 《運命の大立者》の能力はスピリットの場合のみ4/4になるので《名も無き転置》でクリーチャータイプを失った場合、解決はされない
 (効果は及ぼさない)
 
 
				
										
						2009/04/16(木) 15:38:31			   | 
| 63 : | 
	|  | 
													名も無き者												願いとサイドボードについては http://qabbs.mjmj.info/topics/1164/1164422736_93175.html
 で言及されているのですが、これは参考になるでしょうか。
 
 
				
										
						2009/04/16(木) 15:44:03			   | 
| 64 : | 
	|  | 
													58												>>60 まぁ、>>59も>>60も、物は言い様、て感じだからな。
 やっぱ
 >ルールにもカードにも書かれていないことは起きない。
 だと思う。
 
 >>63
 それは知ってるけど、回答者はパオ氏じゃないんで、公式性は低い。
 しかも根拠がFAQ以外ないので、口調の割りに説得力も乏しい。
 そのトピック自体、未来予知の発売よりも前のものだし。
 
 これはこの問題に限らず、最新のルール以外のすべてに言える事なんだが、「参考にはなるけど根拠にはならない」という扱いをするしかない。
 
 
				
										
						2009/04/16(木) 16:47:40			   | 
| 65 : | 
	|  | 
					参考になるけど根拠にはならない回答でも。 
													Urborg												 
 > 各種《願い》とサイドボード
 
 《燃え立つ願い/Burning Wish》などの各種《願い》サイクルのカードが出た当時では、
 認定大会においてサイドボードのカードを《願い》で持ってくる場合に、
 使った《願い》を表向きにサイドボードに置く、ということになっていました。
 
 これは、「サイドボードは0枚か15枚」という原則にのっとり、当時のゲーム進行では
 使った《願い》を表向きにサイドボードに置き、サイドボードの総枚数を保つようにする、
 と指導されていました。
 
 (ここまでは2002年6月)
 
 ところが《ミラーリ/Mirari》や《Fork》といったコピーを使うことにより、
 コピーされた《願い》を用いてサイドボードからカードを持ってくると、
 サイドボードの枚数が15枚未満になってしまうことが問題になりました。
 
 これに対し、ルール・チームは「呪文や能力によって作成された《願い》のコピーによって、
 サイドボードが一時的に14枚以下になったとしてもそれは適正である。」
 というように一般ルール改正を出しました。
 
 (ここまで2002年10月)
 
 これにより、サイドボードのカードを取ってきた《願い》を、サイドボードに表向きに置く
 ということは依然として推奨されましたが、ゲーム中のサイドボードの総枚数を論じなくても
 よくなったため、この行動はプレイヤーの義務ではなくなりました。
 
 
 以上の経緯があり、使った《願い》をサイドボードに物理的に置く光景はよく見られます。
 が、それはルール的には「ゲーム外領域に表向きに置かれている」となります。
 
 
 
 
				
										
						2009/04/16(木) 17:53:01			   | 
| 66 : | 
	|  | 
													58												>>65 ナイス情報!サンクス。
 もし判ったらでいいんで、2点ほど確認させてくれ。
 上手くまとめられたら、wikiに書いておきたいんで。
 
 ジャッジメント当時の
 >使った《願い》を表向きにサイドボードに置き、サイドボードの総枚数を保つようにする
 というのは、
 「ゲーム外領域ではなく、サイドボード(ゲームの外部)に置く」
 という意味だろうか、それとも
 「ゲーム外領域だけど、物理的にはサイドボードに置いておく」
 だろうか。
 
 あと、これって、FAQ以外の公式文書(総合ルールとか、コラムとか)にはあったんかね?
 
 
				
										
						2009/04/16(木) 18:03:12			   | 
| 67 : | 
	|  | 
													名も無き者												処理の順番に関して質問があります。 
 場に《魔法の夜》があり、パーマネントすべてがエンチャントとなっている状態です。
 相手が《大霊の盾》を装備したクリーチャーをコントロールしています。
 
 そこで私が《光の大嵐》をプレイした場合、クリーチャーまで破壊することは可能なのでしょうか。
 
 まず、《大霊の盾》を破壊し、次にエンチャントとなったクリーチャーを破壊、そして、最後に《魔法の夜》を破壊すれば、可能であるとわかるのですが。
 
 やはり、破壊する順番によって決まってくるのに対し、プレイした呪文は対象を持たないため、どのように処理すればいいのかわかりませんでした。
 破壊する順番を決める権利は相手と自分、どちらにあるのでしょうか。
 
 
				
										
						2009/04/16(木) 22:38:14			   | 
| 68 : | 
	|  | 
					>>66 
													Urborg												 > これって、FAQ以外の公式文書(総合ルールとか、コラムとか)
 
 サイドボードに置く云々は、
 2002/10/18 のPaul BarclayによるRuling&Errataから。
 
 http://www.wizards.com/magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/feature/100
 
 この一番上に書いてあります。
 
 また、これによってサイドボードに表向きに置かれたカードは、
 あくまでゲーム外領域にある、と 2002/06/13 にRune Horvikが
 ジャッジ用のMLで回答をしています。
 
 (現在、ジャッジ用MLは会員以外にはログを見ることができないので、
 そのログを引用することはしません。あしからず)
 
 
 
 
 
				
										
						2009/04/16(木) 22:51:00			   | 
| 69 : | 
	|  | 
													名も無き者												処理の順番に関して質問があります。 
 場に《魔法の夜》があり、パーマネントすべてがエンチャントとなっている状態です。
 相手が《大霊の盾》を装備したクリーチャーをコントロールしています。
 
 そこで私が《光の大嵐》をプレイした場合、クリーチャーまで破壊することは可能なのでしょうか。
 
 まず、《大霊の盾》を破壊し、次にエンチャントとなったクリーチャーを破壊、そして、最後に《魔法の夜》を破壊すれば、可能であるとわかるのですが。
 
 やはり、破壊する順番によって決まってくるのに対し、プレイした呪文は対象を持たないため、どのように処理すればいいのかわかりませんでした。
 破壊する順番を決める権利は相手と自分、どちらにあるのでしょうか。
 
 
				
										
						2009/04/16(木) 23:53:47			   | 
| 70 : | 
	|  | 
													名も無き者												>67 破壊は全て同時に起こります。つまり、その時点で破壊可能なエンチャント全てが破壊されます。よって、《大霊の盾》がついていたクリーチャーが何もついていない状態で場に残ります。
 
 
				
										
						2009/04/16(木) 23:55:34			   | 
| 71 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>66 そもそも『ゲーム外』とは『ゲーム外領域』という場所ではなく『ゲームの外部』で統一している
 そして『ゲーム外領域』という場所は存在しない
 
 で、『ゲームの外部』とは
 ・何かしらでゲームから取り除かれたカード(表向きor裏向き)
 ・サイドボードのカード(裏向き)
 を指す
 
 そして、《願い》シリーズでサイドのカードを持ってきたとき表向きでサイドボードの上に置かれるから《永遠からの引き抜き》で対象にする事が出来る
 (他のサイドのカードは裏向きなので適正外となる)
 
 
 
				
										
						2009/04/17(金) 08:42:16			   | 
| 72 : | 
	|  | 
													58												>>71 違う。総合ルールくらい読んでから言ってくれ。
 
 先に書くが、サイドボードに置かれた「裏向きのカード」は、「裏向きでゲームから取り除かれている」状態とは根本的に違う。
 
 「ゲーム外領域」は和訳の問題で、総合ルール和訳版にも登場する。ただし、用語集タイトルでは「ゲーム外」と書かれている。
 英語版では“removed from game”で、「領域/zone」という言葉は付かない。CR217
 ただし、「場」を「場領域」と言わないのと一緒なだけで、領域であることには変わりない。
 「the “removed from game” zone」「the removed-from-the-game zone」のように、zoneをつけて領域であることを強調することはある。
 
 対して、サイドボードやカードコレクションは、ゲームの内部にはない。
 これと、ゲーム外領域を合わせて「ゲームの外部/outside the game」というが、ゲームの外部のうち、ゲーム外でない部分は領域ではない。
 
 だから、もし「裏向きでゲームから取り除かれているカード」を対象とするスペルがあったとしても、サイドボードのカードを対象に選ぶことはできない。
 
 
				
										
						2009/04/17(金) 09:16:16			   | 
| 73 : | 
	|  | 
													58												>>68 資料提供感謝。
 ウィザーズのコラム探すの苦手なんだよね。
 
 手頃なタイミングでwikiを書き換えてみる。
 何か嘘を書いちゃってたら、誰か直してくれ。
 
 
				
										
						2009/04/17(金) 09:20:53			   |