Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2025/07/07(月) 04:44:12

【オリエキ】議論スレ【神河争乱】

1 :
天和大三元 メールアドレス公開設定
神河物語の後の世界をベースにした新神河・神河争乱。
みなさんでオリジナルエキスパンションを作りたいと思います。
ご協力よろしくお願いいたします。

******************************************
想定フォーマット

【構築】
新神河スタン(基本セットM13+新神河)
新神河ブロック構築

【リミテッド】
シールド
ドラフト
******************************************

★オリエキとしてのスタンス
世界設定のみを決めて大型セット1つを作ることが最初の目標。
それが良ければ続編のストーリーを考える。

★今までの成果
新神河のスタンス
・229枚の大型セットを作る。
・ストーリーは世界観を伝えるまでで完結させない。
・現世と隠り世を巡る善悪の対決がストーリーテーマー。登場人物は後述。
・メカニズムは「スピリット利用」が第一、「レジェンド」は第二。レジェンドが第二なのはリミテッドを考えた時の枚数の問題。
・カード投稿スレと議論スレを並行して作成。

新神河の新能力
http://forum.astral-guild.net/board/21/1551/5 メカニズム

新神河のストーリー・世界観

神河の神の乱から1500年後、A.R.46世紀にしようと思います。
公式では、大修復以降、時のらせんから未来予知の間に、ニコル・ボーラスが夜陰明神を倒しに神河に行き、夜陰の仮面を手に入れた時期です。
新神河では、その間に、ボーラスが力を復活させるために、現世と隠り世を激突させて神河次元からマナを得ようとする陰謀をベースに、
ボーラスに騙されて隠り世からスピリットを呼び出して永岩城を攻撃し、今田統府転覆を狙う家老・大沢不幸と、今田の跡継ぎ今田夜介たちの戦いを描きます。

>>7 (登場人物)
>>5 (メイン種族)
コモン・クリーチャー内訳>>503
http://forum.astral-guild.net/board/21/1551/2 ストーリー
http://forum.astral-guild.net/board/21/1551/4 新旧対応
収録カード
http://forum.astral-guild.net/board/21/1551/3
メカニズム
http://forum.astral-guild.net/board/21/1551/5
よくある質問と回答
>>41
今までの経過
>>
色々まとめて
>>

-------------
(last edited: 2013/10/29(火) 09:12:01) 2013/07/26(金) 04:48:23

216 :
tad
>>209
>デザイン骨格
>中型
上で言われていますが、旧神河でも3/3以上は《虚飾の道の神》のみですね。
武士道があるのでややこしいですが。
(私が以前示したリストは中型等の定義が本家と違っていました。申し訳ありませんでした)

所で、赤と黒の骨格が逆じゃないでしょうか。青と赤は呪文の色なので、黒が12、赤が11の方がらしいですね。
→黒:コモン12/20がクリーチャー。人間:ネズミとオーガ:スピリット=3:5:4
→赤:コモン11/20がクリーチャー。人間:ゴブリンとオーガ:スピリット=3:4:4

>>214
>魂衣
>2の案だと魂衣先が死んだ後、魂衣によって追放されているカードをすぐ唱えずにしばらく放置していた場合、それが魂衣によって追放されていたカードなのかどうか忘れたりしないでしょうか。私だと忘れそうです。
その問題はありそうですね。
ただ、1は使い回せるために強いカードが使えない+エターナルオーラに過ぎないという問題があり、3もコスト設定が通常コスト以上くらいには必要と使えるタイミングが余り無いという問題があります。
個人的には、後者2つの問題の方が大きいと思いますが、カウンターでも乗せた方が良いでしょうか。


ちなみに、マナコストに関しては、上で述べたときは、単純に通常コストを唱えるというイメージでした。
(手札に返って来るけど、もう魂衣はできないというのを簡単に表現するために、「追放領域から唱えてもよい」にしているので、「魂衣はできないけどクリーチャーとしては唱えられる」ならば他の方法でも良いと思います)

ちなみに2、私の考えでは「魂衣先が生きていても、戦場に出せる(魂衣は終了する)」という点もあります。
私はこれは利点であると考えていますが、どうでしょうか?

>分身
上手くまとまらないなら忍術再録も視野に入れても良いかな。
現状は、単純に攻撃時のみで「N体以上にしかブロックされない」が分かりやすそうですね。
せっかくなので別案を。

(案1) 分身N(〜をブロックしているクリーチャーがN体に満たない場合、〜は「戦闘ダメージを防御プレイヤーに割り振る」ことを選んでもよい)

分身2なら、単体でブロックされた場合は、それは分身だったのさ!でプレイヤーに戦闘ダメージを与えることができるイメージ
なんでそれで本体死ぬのって問題は残りますが、これだと攻撃で基本メリットを得られるので硬直が減らないかなと
また、止めやすい分、大きなNが利用できます。

(案2) 分身(〜をブロックしているクリーチャーが分身を持たない場合、〜は「戦闘ダメージを防御プレイヤーに割り振る」ことを選んでもよい)

いっそNを無視して、分身持ちは分身持ちでしか正確にブロックできないように
(last edited: 2013/08/06(火) 13:36:26) 2013/08/06(火) 13:30:38
[1-] [101-] [201-] [301-] [401-] [501-] [601-]

名前 メールアドレス
本文
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (1.01 秒)
© 2007-2025 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.