594 : |
|
名も無き者
サイズ・種族・能力/役割 の順番の方が見易いと思う。
>UC003 CIP持ちのフレンチバニラなんていない。「対スピリット用のCIP能力のみを持つ」ということか。 対スピリットは聞こえは良いが、ゲーム中では腐る可能性も考えると10体中1体で十分。
>UC005 変身と対スピリット能力の組合せは反対。対スピリットの後付け感が凄い。 コモンならフレンチバニラか青の特徴的な能力(アンブロッカブル・バウンス・ルーター等)のみで十分。
>UC006 中型の間違いか。 タフ4以上は1体は欲しいが、ルータという強い役割とタフ4以上という耐性持ちの壁をまとめるのは反対。 まとめたいならアンコモンに、コモンならCIP能力に限定するべき。
>UC007,UC008 (魂依) 魂依およびスピリットがすべて中型の問題は無視するのか? 1体は小型が良い。バランスを考えるとアンタップ能力を小型、スピリット-クラフトも小型でも良い。 その代わりに中型の人間、空民が欲しい。
>これを基にしてカードを作っていくわけですが、数値と能力を埋めた状態で、カード名を添えて投稿してもらうのはどうでしょうか? 1、だいたいで良いのでマナ域も決めた方が良い 2、P/Tはもう少し細かく決めた方が良い(前回のようにタフネス偏重ばかりになりかねない) 3、役割はこれくらいで十分だと思う
2013/10/18(金) 10:59:54
|
595 : |
|
名も無き者
>アンタップ関連能力を与える魂依 コモンの魂依はキーワード能力か常在型能力に限定した方が良い。 テーロスの授与も起動型能力はアンコモン以上にしか存在しない。
2013/10/18(金) 11:07:18
|
596 : |
 |

天和大三元
UC001 小型・人間・分身・手札閲覧・2マナ UC002 小型・人間・分身・ライブラリー破壊・3マナ UC003 小型・人間・パワー1以下タフネス4以上・スピリットに対する耐性2~3マナ UC004 小型・空民・飛行・忠義達成で+2/+2・2~3マナ UC005 小型・人・ルーター・変身(手札の枚数に関する変身要件で(1)(青)(青)の性能から(3)(青)(青)の性能に)・(1)(青)(青) UC006 小型・スピリット・スピリット-クラフト(ライブラリー操作)・1マナ UC007 小型・スピリット・キーワード能力か常在型能力・同じ能力を与える魂依・3~4マナ UC008 中型・スピリット・飛行・飛行を与える魂依・4~5マナ UC009 中型・人間・CIPでスピリットをバウンス・4~5マナ UC010 大型・デメリットつき・パワー4以上・5~6マナ
【サイズ】 小型:0/1から2/3(パワータフネスの和が5くらいまで) 中型:3/3から4/5(パワータフネスの和が9くらいまで) 大型:5/5以上
1/4は小型としています。
【目標マナコスト分布】 1:1枚 2:3枚 3:2枚 4:2枚 5:1枚 6:1枚
私が1週間海外に行くので、投稿スレで投稿を開始します。 こちらで議論は引き続き行っていただきます。
(last edited: 2013/10/19(土) 11:33:07)
2013/10/19(土) 11:29:48
|
597 : |
|
名も無き者
今人っているの?もういないんじゃない?
>UC009 中型・人間・CIPでスピリットをバウンス・4~5マナ なんでバウンスに限定する改悪をしたのか、理由を知りたい。 サイズと能力が噛み合ってなさそう。 中型なら腐る可能性のあるカードを入れるより単体で強いカードを入れたい。
後、非クリーチャー呪文はどうなってるの? まとめて考えた方が良いと思う。 ドローカードの枚数も他のバウンスの強さも回避能力を付与する呪文があるのかも分からないのに、クリーチャーを作れってのは無理がある。
>【目標マナコスト分布】 6マナ域をコモンに入れたい理由は何かあるの? 普通、魂依で増えることを考えたらクリーチャーのマナ域は下げると思うけど。
2013/10/19(土) 12:11:56
|
598 : |
|
名も無き者
>>596 UC002とUC005が確定で3マナなので、目標のマナ分布では他のカードを3マナにすることはできませんね。 2マナで攻める色でも、ましてやクリーチャーの色でもないので、>>518のマナ分布を参考にしてみてはいかがでしょうか。
>>597 テーロス含め最近の大型エキスパンションには6マナ域は必ず入るようにはなっていますね。 特別そこに理由はなくても、逆に入れない理由もないように思います。
2013/10/21(月) 08:07:06
|
599 : |
|
名も無き者
人がいたか。よかったよかった。
>>598 そうなのか。良く考えると、魂依取った人は重いクリーチャー避けて「軽いクリーチャー+魂依」で6マナくらい必要、取らなかった人は単体で重いクリーチャーを使って6マナくらい必要で、全体としてはバランス取れてるな。
そうなると全体的に遅そうだが侍が速そうなのが気になるな。 門侵犯のボロスみたいなのはかんべん。
2013/10/21(月) 09:30:08
|
600 : |
|
名も無き者
投稿スレ187 採用結果 http://forum.astral-guild.net/board/21/1551/187/
10枚のうち3枚がダブルシンボルというのは多い。多いけど許容範囲の上限いっぱいって感じ。それに伴って、
>181さん(>>183) >>UC010 大型・デメリットつき・パワー4以上・5~6マナ >《幻影の手/Phantom Hand》(4)(U) >クリーチャー - スピリット >防衛 >(0):このターン、幻影の手は、それが防衛を持たないかのように攻撃できる。次の終了ステップの開始時に、それをオーナーの手札に戻す。 >4/5 >⇒(4)(U)(U)5/5にしたい これ以上ダブルシンボルを増やさないほうがいいと思う セットの傾向にもよるけどコモンのダブルシンボルは大型で1~4程度、このあと非クリーチャーが入ってくると考えると3より多くなるかもしれないので。 採用を決めるときは色拘束も気をつけた方がいい。ダブルシンボル0枚を目指す勢いでピックしていくくらいでもいいのでは 並びに投稿者もダブルシンボルのデザインはコモンでは控えめにするほうがいいかも シングルシンボルのほうがよりコモンらしいので
2013/10/29(火) 00:30:53
|
601 : |
 |

天和大三元
青のコモン非クリーチャー呪文案です。
UC011 バウンス UC012 条件付きカウンター(打ち消すのに条件が必要) UC013 条件付きカウンター(打ち消せる対象を限定) UC014 ライブラリー破壊 UC015 タップorアンタップ UC016 ホールドするオーラ UC017 手札が増える3~4マナのドロー UC018 手札が増えない1~2マナのドロー(《渦まく知識》のようなカード) UC019 クリーチャー強化コンバットトリック(回避、もしくは保護) UC020 パワーマイナス修整コンバットトリック
以上に加えて、入魂2枚、忠義1枚、忍者サポート1枚を考えています。
(last edited: 2013/10/29(火) 09:18:19)
2013/10/29(火) 09:16:10
|
602 : |
 |

天和大三元
>>600さん ありがとうございます。 《幻影の手》のスペックなら、(5)(U)5/5防衛~でも問題ないと思います。 いかがでしょうか。
2013/10/29(火) 09:18:11
|
603 : |
|

spiritcross
《予見の神》に関して それは「占術を再録します」と言ってしまうようなものなので、あえて書かなくてもいいかな、というのが個人的な感想です。
《深き霧の水神》に関して 呪禁付与の魂依クリーチャーは緑(且つアンコモン)に移動させたいです。 マローのコラム「シミックのデザイン(ttp://mtg-jp.com/reading/translated/mm/012087/)」において 青は呪文やエンチャントによる付与、緑は生来持つものという区別があるようです、どちらも扱いはほぼ変わらない気がしますが。 それと、呪禁がかなり強力な能力なので、コモンにはあまりいないほうがいいというのも考えの1つです。
《雨雲の神》に関して 同じくキーワード2つの組み合わせである《フェアリーの侵略者》などを見るにシングルシンボルでも問題ないでしょう。
《幻影の手》に関して 手札に戻る点が共通している《力線の幻影》を見るに(5)(U)5/5でも問題ないでしょう。
>>600の方へ >シングルシンボルのほうがよりコモンらしいので いたずらに増やすべきではありませんが、色を決定づける要素の1つとしてダブルシンボルのカードはコモンでも必要ですし、色拘束はコモンらしさに影響は与えないでしょう。 トリプルシンボルの《赤子捕らえ》なんていうのもコモンにはありますし。
>>601天和大三元様 青のコンバットトリック呪文は1枚でいいと思います。 個人的には、UC019の枠を《幽体の飛行》や《液態化》のような強化オーラ枠にするのがいいと思います。
2013/10/29(火) 09:34:42
|
604 : |
|
名も無き者
《深き霧の水神》は《エルゴードの盾の仲間》を考えると(3)(U)2/3でよさそう。
>>601 UC012 は不確定カウンターカードの間違い? それとも過去に例の無い「唱えるのに条件が必要」か「打ち消せるかが戦場の状況等で解決時に決まる」というカード?
UC019 はコンバットトリックではなく除去などからクリーチャーを守るカード等戦闘では使えない・使いにくいカードのように見える 名前が悪いだけではないか(コンバットとしてはよくて《ミジウムの外皮》くらいの+1/+0か+0/+1)。
それとは別に、 ・入魂2枚は対スピリットの色にしては多いので、1枚にする ・対スピリット呪文を1枚くらい作る を提案したい
2013/10/29(火) 10:30:52
|
605 : |
|
名も無き者
採用カードを取り消すのは個人的に反対。先に進もう。 考えるとしても他のコモンがすべて終わった後でよいと思う。 また、緑の魂依は修整持ちが作らるだろうから、付与する能力として呪禁は合わないとも予想される。
2013/10/29(火) 10:46:54
|
606 : |
|
名も無き者
>>603 安易な色拘束増しのデザインは控えたほうが良い、程度に受け取って下さい 公式はおそらくだけど、1.全体としてのバランス考慮して 2.ダブルシンボルが暗黙の了解で決められている能力を持ったもの 大きくこんな要素で入ってるんだと思う 2は例えば青の確定カウンターとか。もちろん例外はあるとはおもう ところで俺はコモンのトリプルは赤子捕らえ以外に見たことないんだが他にいるんだろうか 赤子捕らえはコモンのデザインとしてはバグってるとすら思う 別にめちゃ強いとかいうわけではないが
2013/10/29(火) 12:26:18
|
607 : |
|

spiritcross
>>606の方へ 早とちりして拡大解釈してしまったようで申し訳ありません。 探してみたら、相当昔のカード(第4版)ですが《浸食》がありました。 トリプルシンボルがコモンに存在するのは、きわめて例外中の例外と言えるほどのようです。 編集:誤字訂正
(last edited: 2013/10/29(火) 12:44:15)
2013/10/29(火) 12:43:31
|
608 : |
|
名も無き者
リミテッドで多色戦略をさせるのが最近の風潮だし、そういうカードはダブルシンボルにはしにくいよね。 これ引いたら青中心に行きたいとか、タッチとしては使わせたくないカードだけダブシンにしたらよいと思う。
今回なら変身くらいだけでも良さそう。 逆に変身がダブシンだと忠義が使いにくそうなのが少し心配だけど。 せめてアンコモン変身はシングルにしたいですね。
2013/10/29(火) 13:08:15
|
609 : |
|
名も無き者
M13だと以下。コモンクリーチャーは最大で2枚という所。
《アジャニの陽光弾手》《古術師》《湾口の海蛇》《リリアナの影》《炎の精霊》《炎の壁》《歩哨蜘蛛》
《天使の慈悲》《硬化》《殺害》《血の署名》《金屑化》《野生の勘》
大型クリーチャー類やフィニッシャー類、色の特徴を濃く持っているカードがダブルシンボルという感じか。
2013/10/29(火) 13:29:38
|
610 : |
|
名も無き者
UC003 霊壁の担い手 《眩暈の落とし子》をみると、アンコモン→コモンに対してクリーチャー→スピリット・クリーチャーになっていますが、タフネスは3→5と上がっており、コモンとしては不適切です。
UC004 空民の月追い 強すぎます。が、誰も触れていないので警笛を鳴らしておくだけにします。
UC009 霊界に還す者 むしろ3/3が良いと思います。あと人間なので「もの」ではなく「者」にすべきです。
UC010 幻影の手 テキストが面倒くさいです。《暗黒の迷路》は「壁」であったためそういう表記にせざるを得なかっただけで(原文参照のこと)、それこそ《力線の幻影》と同様(タイミングだけ変えて)でよいはずです。 防衛and/or起動型能力を持たせておくことに今後意義を見出すならこのままでもよいですが。
後はスレ主のご指摘通りで問題ないように思います。
2013/10/29(火) 14:03:02
|
611 : |
|
名も無き者
>>610 《眩暈の落とし子》は弱いから余り参考にならない。 1マナ増えたアンコモンに《霜の壁》がいて、コモン(U)0/4バニラや(1)(U)0/5バニラがいいるから、タフネスは4くらいか。
>空民の月追い 1マナ伝説がいるかどうかとかによりそうだが、《オーリオックの太陽追い》と比べて強すぎるだろうか。 アンコモンっぽくはあるが、具体的にどういう点で強すぎる?
2013/10/29(火) 15:31:00
|
612 : |
|
名も無き者
>>611 まず、白と青のクリーチャーを天秤にかけようとする行為が間違っています。青はクリーチャーの色ではありません。
次に、伝説のクリーチャー1体≒アーティファクト3個という、テンポ・リソースともに差があるにもかかわらず、ほぼ同じ結果をもたらしていることに疑問が残ります。 どちらが達成しやすいかは明白ですよね。
以上の2点だけでも十分強いと言えます。 今後の参考程度にWikiの色の役割やウィザードなどでよいので、改めて再確認してもらえればこれ幸いに思います。
しかしながらスレ主は問題ないと発言されておられますので、私からは以上とさせていただきます。
2013/10/29(火) 19:52:37
|
613 : |
|
名も無き者
>>612 特定条件で強くなる飛行クリーチャーは青によくいる。 青なら何でも良い《茨苺の群勢》と特定のクリーチャーかつ追加条件がある《勇者のドレイク》を考えると、伝説クリーチャーという条件は《茨苺の群勢》より難しく《勇者のドレイク》より簡単だと言える。
>次に、伝説のクリーチャー1体≒アーティファクト3個という、テンポ・リソースともに差があるにもかかわらず、ほぼ同じ結果をもたらしていることに疑問が残ります。 >どちらが達成しやすいかは明白ですよね。 構築でもデッキに軽い伝説のクリーチャーを大量に入れることはできないので同じ程度。 鍛えられた鋼のように特化していれば、むしろ金属術の方が達成しやすい。
個人的には金属術より達成が容易だという意見には疑問が残る。 もちろん、4積みして問題無い1、2マナの伝説クリーチャーを大量に作ったなら別だが。
2013/10/29(火) 20:48:37
|
614 : |
|
名も無き者
>>612に対しての意見というよりも、このパックにおける扱いについての意見
2013/10/29(火) 21:09:17
|
615 : |
 |

天和大三元
>>603 spiritcrossさん テーロスで《水底の巨人》アヴァシンの帰還で《エルゴードの盾の仲間》が登場しているので、呪禁をコモンに入れるのは私は問題ないと思っています。 ただし、マナ・コストは自身が呪禁持ちなので、(2)(U)(U)にしようと思います。
《雨雲の神》は《伝承の語り部》をイメージしているので(3)(U)(U)に。魂依自体は(U)で行えるので2色以上のデッキでも問題ないと思います。
>>604さん UC012は、不確定カウンターのことです。失礼しました。 UC019は、回避能力を与えたり、クリーチャーを守るカードです。 入魂は1枚に減らし、対スピリット・カードを設けます。
>>610さん UC009 《霊界に還すもの》 《霊界に還す者》に変更します。3/3が青コモンで2体いるのは適切ではないと考え、2/4にしました。
UC003 《霊壁の担い手》 《眩暈の落とし子》は弱いので比較したくないです。しかし、0/4に一度してみます。(>>611さんの意見も踏まえて)
UC010 《幻影の手》 起動型能力を使わないテキストに書き換えて見ます。
変身レジェンドは、各色の特徴を強く表すものになるので、ダブル・シンボルにしています。 ・・・長すぎるので省略されました。全文を読むには こちら。
2013/10/31(木) 11:26:00
|
616 : |
 |

天和大三元
青のコモン非クリーチャー呪文改定案です。
UC011 バウンス UC012 不確定カウンター UC013 条件付きカウンター(打ち消せる対象を限定) UC014 ライブラリー破壊 UC015 タップorアンタップ UC016 ホールドするオーラ UC017 手札が増える3~4マナのドロー UC018 手札が増えない1~2マナのドロー(《渦まく知識》のようなカード) UC019 クリーチャーに回避能力を与える、またはクリーチャーを守るコンバットトリック UC020 パワーマイナス修整コンバットトリック
以上に加えて、入魂1枚、忠義1枚、忍者サポート1枚でいきます。
2013/10/31(木) 11:27:46
|
617 : |
|

spiritcross
ところで《押し潰す蔦》のようにいくつかのモードがあるような呪文は投稿してもいいのでしょうか? しかしその場合、2つ以上の役割を同時に満たすカードになると思われますから、やはり止めたほうがよいのでしょうか。
2013/10/31(木) 14:40:06
|
618 : |
|
名も無き者
今回は大まかなマナコストやインスタント/ソーサリーの比率、入魂/忠義/忍者サポートの割り当てなどをしていませんが、問題なくピックできそうですか?
少し心配だったので。
2013/10/31(木) 21:05:42
|
619 : |
|
名も無き者
>>618 M13の青コモンならほとんどが1〜3マナで、4マナは1枚。 テーロスなら、ほとんどが1〜2マナで、4マナと6マナが1枚ずつという感じ。 インスタントが半分、オーラ1〜2枚、残りソーサリーという感じ。
非クリーチャー呪文はそんなにマナ域や配分は気にしなくても良いのではないだろうか。
>天和大三元さん そういえば占術が復活しているが、その理由を聞きたい。神河に占術が合うとも思えないが。 それに現状でもかなりテーロスに似ているパックなのに、再録までテーロスと同じにするのは微妙。 再録するならするで1枚じゃなくてちゃんと再録して欲しい(白や非クリーチャー呪文にも占術を入れるつもりなの?)。
適当な理由で再録されると作る側としてかなり迷惑なんだけど。
2013/10/31(木) 21:19:00
|
620 : |
|
名も無き者
霊界に還す者の187能力について。 追放領域については「スピリット・カード」を対象とする一方で戦場については「スピリット・『クリーチャー』」(「スピリット・パーマネント」ではない)を対象としているのですが、これには何か意図があるのでしょうか?
2013/10/31(木) 22:54:42
|
621 : |
|
名も無き者
>《雨雲の神》は《伝承の語り部》をイメージしているので(3)(U)(U)に。魂依自体は(U)で行えるので2色以上のデッキでも問題ないと思います。
意味が分からないのですが、神河には基本的な飛行クリーチャー(フレンチバニラ)として《飛行の翼の思念》が存在するのに、なぜあえてタップ能力持ちの飛行クリーチャーに合わせているんですか? タップ能力持ちだからダブルシンボルで、フレンチバニラならシングルシンボルが妥当だと思いますが。 ((3)(U)(U)の飛行クリーチャーは基本4/4ですよ)
2013/10/31(木) 23:58:05
|
622 : |
|
名も無き者
>>618 神河にあってもおかしくなければいいんでない?
>>619 ピックしたカードのテキストがまんま占術だったからただ置き換えただけだと思うよ。深い意味は無くて。 ただ、常磐木ではないからそこは再ピック(能力変わるから調整とは言わない)でしょうな。
>>620 投稿者ではないけど、何かそんな変なとこある?
>>621 《飛行の翼の思念》がフレンチバニラ・・・? (3)(U)(U)の飛行クリーチャーは4/4が基本・・・?
え、まじで?
2013/11/01(金) 15:06:15
|
623 : |
|
名も無き者
> UC009 《霊界に還すもの》 「追放されているスピリット・カード1枚を対象とする」とありますが、《永遠からの引き抜き》系の効果は、前例がすべてアンコモン以上です
《ヴェンセールの拡散》にならって「魂依しているスピリット・カード1枚を対象とする」でどうでしょうか?
2013/11/01(金) 17:16:11
|
624 : |
|
名も無き者
>>622 いろいろとおかしいな。すまない。
その辺は言いたいことではなく、 旧神河を参考にするなら似ている《飛行の翼の思念》もいるのに、なぜあえて関連が無い《伝承の語り部》をイメージして調整するのかと、 作者でも無いのに >《雨雲の神》は《伝承の語り部》をイメージしているので と言っている点が気になっているだけ。
4/4は忘れてくれ。完全にミスだ。
2013/11/01(金) 17:42:28
|
625 : |
|
名も無き者
>>623 何を想定しているか。
1.魂依コストを支払って魂依している状態。 2.魂依先がいなくてスタンバっている状態。 3.除去などにより単純に追放されている状態。
原案はすべてを、提案は1のみを満たしているので大きな変更ではありますね。 確かに原案ままならレアリティ変更も視野に入れないといけませんね。 スレ主の裁量待ちでしょうか。
2013/11/01(金) 19:59:00
|
626 : |
|
620
>>622 「部族」というカード・タイプを想定した上で指摘させていただいています。
霊界に還す者の187能力は追放領域か戦場から手札に戻すだけなので、ルール上クリーチャーに限定する必要が無いように思われるのですが、 カードのフレイバー上の理由でそうしているのでしょうか?
余談ですが、どんなクリーチャー・タイプの部族パーマネントも定義はきますし、《人工進化》(ONS)を使って実現させる方法があります。
2013/11/01(金) 20:02:13
|
627 : |
|
623
>>625 >>623 は「3を対象に取れないようにするべき」という意味でした 2が除外されてしまったのは誤りです、すみません
適切な表現はこんな感じですかね 「追放されていて、かつ隠り世カウンターが置かれているスピリット・カード1枚を対象とする」
2013/11/01(金) 21:12:44
|
628 : |
|
名も無き者
>>627 「隠り世カウンターが置かれた状態で追放されているスピリット・カード」とかですかね? ややこしいので、そのままでアンコモンに移した方が良い気はします。 アンチメカニズムなカードなのでコモンで簡単に出ると不味い気もします。
《霊界に還す者/Repeller to Reikai》と《予見の神/Foresight Kami》は再募集してはどうでしょうか? バウンス(対スピリット)をアンコモンにするならば、コモンは別の役割が必要になるとは思いますが。
2013/11/02(土) 11:26:19
|
629 : |
|
名も無き者
コモンであることを考えると、スピリット・クリーチャーとスピリット・クリーチャー・カードに限定した方が良いと思います。 部族が存在しないパックで部族を参照するのも変な話です。
2013/11/02(土) 23:19:29
|
630 : |
|
620
>>629 ISDブロックのコモンカード参照。レアリティはクリーチャーに限定する理由になりません。 同ブロックで「部族」を以後使わないことは明言されていましたが、クリーチャー・タイプを参照するからといって必ずしもその範囲をクリーチャーに限定してはいません。(《グール呼びの詠唱》の2番目のモードはクリーチャーでないゾンビ・カードも対象になりますよね?)
これらのことを考えると「霊界に還す者」の能力は特別な理由でもない限りクリーチャーに限定すべきではないと思います。
2013/11/03(日) 10:16:10
|
631 : |
|
名も無き者
>>630 コモンのクリーチャーでパーマネントを手札に戻せるカードは《霊気撃ち》《セドラクシスの錬金術師》の2枚しか存在しない。 クリーチャーに限定する特別な理由になるのでは?
2013/11/03(日) 12:39:43
|
632 : |
|
名も無き者
《ヴィダルケンの霊気魔道士》はコモンですが「スリヴァー1つ」をバウンスするカードになっています
>>631 2枚目が存在するということは問題ないんでしょう
2013/11/03(日) 16:15:13
|
633 : |
|
名も無き者
スレ主のやる気の低下が激しいな
最初から成功するとは思ってなかったけど早すぎだろ
やる気が残ってるなら流れを止めないで欲しいな
2013/11/06(水) 14:31:41
|
634 : |
|
名も無き者
選考はどうなっていますか?
2013/11/10(日) 19:23:11
|
635 : |
|
名も無き者
反省会でもする?
2013/11/16(土) 18:58:05
|
636 : |
|
反省会っていってもなぁ
前回オリエキを途中放棄してるから信用がないところに >>42どうせまた投げるんでしょ? >>45投げません。もう一度ご協力おねがいします と言ったにもかかわらずやっぱり失踪したってだけだしな
2013/11/17(日) 22:03:53
|
637 : |
|
名も無き者
贔屓目に見るとまだ2週間ほど席を外してるだけ、という感じかな モチベーション保つ上では2週間は長いけど
個人的に1点だけ挙げたい 本家神河がもともと魅力的じゃなかったからかもしれんが、 『今まで決まっているカードや能力が全体的に魅力薄い』んだよな
いまいち言語化出来ないが、あえて言うなら「本家神河の開発領域から全く発展してない神河ブロック続編」っていう感じ。 例えばメカニズムの目玉としては『変身』が大きい。ただ本家からの再録だしイニストラードを最初に見た時のようなショックはない。 オリエキ作成という名目の上では悪いデザインはないと思う 結構主観入ってるので異論はあろうかと思うが……
2013/11/19(火) 23:03:50
|
638 : |
|
名も無き者
見てるかわからんけど、投げるならそう宣言してほしいな そうすればさっぱり切り捨てて忘れられるし もし引き継ぎたい人がいるなら名乗り出られるだろうし
2013/11/20(水) 00:26:42
|
639 : |
|
名も無き者
>>637 能力がほぼ既存能力にそっくりだからね… 魂依→授与、一閃→側面攻撃、分身→双頭系、スピリットサイクル→同盟者
次作る人がいる場合、そういうのは避けた方が良いな 数個なら良いけどほとんどってのは…デザイン空間も限られてた気がする
個人的に一点挙げるならば、メカニズムが多すぎた気がした オリエキだから色々入れたいのは分かるけど、もう少し厳選した方が良かったかな メカニズムに関係無いカードがほとんど無いってのは異常だった
2013/11/20(水) 17:44:58
|
640 : |
|
名も無き者
>見てるかわからんけど、投げるならそう宣言してほしいな >そうすればさっぱり切り捨てて忘れられるし >もし引き継ぎたい人がいるなら名乗り出られるだろうし 一回失踪してる時点で責任感がないのは分かりきってるだろう 投げる宣言することすら面倒なんじゃね? 二度目の失踪だし、むしろ投げる宣言できるほうが神経を疑うが
ということで誰が新シリーズよろ
2013/11/30(土) 17:41:10
|
641 : |
|
名も無き者
2013/11/30(土) 21:41:49
|
642 : |
|
名も無き者
神河ってのが悪かったね
諦めて新出能力を減らして新しいの作れないかな
2013/12/27(金) 12:23:31
|
643 : |
|
名も無き者
オリエキ作りたいのって、10代の学生くらいだろ? 子供は飽きっぽいからな
2014/01/04(土) 22:19:29
|