 |

塾講師
では第18回募集『非清純、ソーサリー・インスタント、アンコモン』枠 結果発表です。
>>670様 >ヴェンセールの深謀 (2)(U)(U) >インスタント >カードを2枚引く。 >金属術 ─ あなたがアーティファクトを3つ以上コントロールしている場合、代わりにカードを3枚引く。 ありそうでなかったドロー呪文。 アンコモンっぽい。 ドローカード多めですが、すべて特徴のあるカードでいい感じですね。
>>681様 >油の噴出(黒)(黒)(黒) >ソーサリー >土地1つにつき、いずれかのプレイヤーが1点のライフを支払わないかぎり、その土地を破壊する。 変則土地破壊。 懲罰者カードのようなカードですね。 《汚辱遊戯》もそうなのですが、次元がファイレクシアに侵食されていく表現というのは土地とは離せないと個人的には思います。 効果は全ての土地についてだとしてピックしています。 昔のカードに色違いで同じ効果がありますが、今の記載だとどうなんでしょう。
>>656様 >鏡面反射 (1)(赤) >インスタント >《》を唱えるための追加コストとして、あなたがコントロールするアーティファクト1つをタップする。 単一の対象を取る呪文1つを対象とし、その対象を変更する。 >FT:マイアの頭をピカピカに磨いてやれェ! 赤い《偏向》もしくは単色の《急転回》もしくはデメリット変更《溶岩操作》。 やはり本職の色ではなく、レアリティも下がっているので、アーティファクトのタップという制限が付きます。 が、それもこのセットではささいなことですね。
>>665様 >油の臭い (3)(G) >ソーサリー >クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで感染を得る。このターン、それをブロックできるすべてのクリーチャーはそれをブロックする。 《絡み森の鮟鱇》のような《寄せ餌》。 できるだけブロックしたくない感染持ち。 このカードはクリーチャーに感染を持たせた挙句、ブロックを強制します。
>>683-684様 >アーティファクト支援の魔除け
>剃刀ヶ原の魔除け (1)(W) >インスタント >以下の3つから1つを選ぶ。「エンチャント1つを対象とする。それを破壊する。」「無色の1/1のマイア・アーティファクト・クリーチャー・トークン1体を戦場に出す。」「このターン、あなたがコントロールするアーティファクト・クリーチャーに与えられるすべての戦闘ダメージを軽減する。」
>水銀海の魔除け (1)(U) >インスタント >以下の3つから1つを選ぶ。「クリーチャー1体を対象とする。それをオーナーの手札に戻す。」「パーマネント1つを対象とする。それをタップまたはアンタップする。」「アーティファクトを対象とする呪文1つを対象とする。それを打ち消す。」
>ドロスの魔除け (1)(B) >インスタント >以下の3つから1つを選ぶ。「クリーチャー1体を対象とする。それに-1/-1カウンターを1個置く。」「あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻す。」「クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで、あなたがコントロールするアーティファクト1つにつき+1/+0の修整を受ける。」
>オキシダの魔除け (1)(R) >インスタント >以下の3つから1つを選ぶ。「クリーチャー1体を対象とする。?はそれに2点のダメージを与える。」「カードを2枚引き、その後カードを2枚捨てる。」「アーティファクト・クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで二段攻撃を得る。」
>絡み森の魔除け (1)(G) >インスタント >以下の3つから1つを選ぶ。「あなたがコントロールする各クリーチャーを再生する。」「クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで飛行を失う。」「アーティファクト・クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+2/+2の修整を受けるとともにトランプルを得る。」
ということでサイクル丸ごとピックさせていただきました。 多くの効果が、単体だとオリエキに収録するのは枠がもったいない、もしくは付随効果としては強すぎるものであり、かゆい所に手が届くデザインです。 すばらしい。
(last edited: 2013/06/02(日) 23:31:57)
2013/06/02(日) 23:09:39
|