Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2025/04/21(月) 22:56:38

【オリエキ作成】清純なるミラディン 2スレ目...

1 :
塾講師 メールアドレス公開設定
しがない塾講師です。

オリエキ作成に挑んでみたいと思います。
全175枚【清純なるミラディン】略称MRP
是非ともご協力お願いします。

まずは完成まで漕ぎつけたいので、進行の前提としておきたいことがあります。
どうかご了承ください。

《ちなみに、コテハン参加歓迎です》



★★★せんせいとのやくそく★★★

『新たなるファイレクシアを参考にする』

  清純なるミラディンは新Φ含む傷跡ブロックでのみ遊ぶことを想定します。
  新Φの裏返しとして、リミテ等のパワーバランスを考えなくてすむよう、
  それぞれの役割のカードの比率や具体的なカードそのものまでも参考にしていきます。

『基本的に議論はしない』

  つまり私が何らかのお題や質問を投げかけ、皆様にレスしていただくという形を採らせていただきます。
  新キーワード能力等の個別カード作成以前の事項に関しても、『お題→投稿→ピック』になります。
  それらを集めてMRPとします。ピッカーは私が務めさせていただきます。
  その場合、自演問題が出ますが、信じてもらうしかありません。
  『質問』と書いたのは各決定の際にルール的に問題がないか等の確認が
  必要あるときもあるかと思ったからです。



★今までの成果
収録カード
>>5
よくある質問と回答
>>2
今までの経過
>>6
色々まとめて
>>2-7


★現在のお題
>>979-
『純化持ちレア』募集

よろしくお願いします。



作成を進めるにあたって、決定に納得が行かないところやパワーバランスがおかしい等文句を付けたい箇所も出てこようかと思います。
ですが、まずは完成に至るために、進行を私に一任していただくようお願いします。
一種のお遊びイベントと思って、楽しく行きましょう。
(last edited: 2013/06/09(日) 23:47:16) 2013/02/25(月) 23:56:09

166 :
名も無き者
ルールチェック遅くなりました。

>破片爆風

>「〜はアーティファクトでない各クリーチャーとそれらのコントローラーに2点のダメージを与える。」

お互いにアーティファクトでないクリーチャーを3体ずつコントロールしていたとして、結局プレイヤーには何点のダメージが入るんでしょうか?
2点ずつですか? それとも6点ずつ?
英語では、「各/each」と単数で書いたら「それらの/their」と複数で受けることはありません。
それでちょっと分かり難くなっているように思います。
複数のオブジェクトにダメージを与えるときは、 each を使って単数で書くお約束なので、この能力は

 破片爆風 deals two damage to each nonartifact creature and two damage to each player for each nonartifact creature he or she controls.

かまたは

 破片爆風 deals two damage to each nonartifact creature and two damage to each player who controls a nonartifact creature.

という書き方になるのではないかと思います。
前者なら6点ずつですし、後者なら2点ずつ。
すると、

「破片爆風はアーティファクトでない各クリーチャーに2点のダメージを、各プレイヤーにそのコントロールしているアーティファクトでないクリーチャー1体につき2点のダメージを与える。」

かまたは

「破片爆風はアーティファクトでない各クリーチャーに2点のダメージを、アーティファクトでないクリーチャーをコントロールしている各プレイヤーに2点のダメージを与える。」

となります。

>清純なる意思の目覚め

こちらは問題ではないですが、テンプレートを外しているためにちょっと分かり難くなっているので説明を。

>クリーチャーでない清純なパーマネント1つを対象とする。それは5/5のエレメンタル・クリーチャーになる。それが土地である場合、それは土地でもあり続ける。

「それが土地である場合、それは土地でもある/It's still a land if it's a land.」ですね。
能力は、書いてある順番に処理していきます。
だから、クリーチャーになったのに土地でもあることはあり得ないから、「それが土地である場合」は意味が無い、かというとそうじゃないです。
「It's still a land.」は、「クリーチャーになる」を説明している文であって、「クリーチャーになる」に続いて発揮される効果ではないからです。

>聖なる閃光

これも問題ではない(むしろその逆)ですが、コメントしたいことが一つ。

>攻撃クリーチャー1体を対象とする。このターンに与えられるすべての戦闘ダメージを軽減する。
>〜を唱えるために清純マナが支払われていた場合、〜はそれにあなたがコントロールする清純なるパーマネントの数に等しいダメージを与える。

これは過去にひと悶着あった種類の能力です。
現在の Oracle のテンプレートに従うと、このカードはこう表記されます。

Prevent all combat damage that would be dealt this turn.
聖なる閃光 deals one damage for each pure permanent you control to target attacking creature if pure mana was spent to cast it.

(最後の文は、「if」以下を先に書く書き方をしているカードもあります。)

この呪文は、清純マナを支払わなかったときでも対象を必要としますが、 Oracle 表記ではそのことが分かり難いのです。
《侵入の追い返し/Repel Intruders》《腐敗する渇き/Cankerous Thirst》のときにこれが議論になりました。
(コピーされた《腐敗する渇き》も対象を2回選ぶし、その両方が不適正にならない限り打ち消されない。)
これには伏線がありまして、例えば《金切り声の混種/Shrieking Grotesque》の戦場に出たときの能力は、黒マナが支払われていない限り誘発せず、従って対象を選ぶこともありません(if節のルールだから)。
表記は近いのに挙動が異なるのが分かり難いようです。

一方、「聖なる閃光」は、そのときの議論を踏まえてか、「攻撃クリーチャー1体を対象とする。」を先出ししているので、分かりやすい記述になっています。
良く考えられていますね。
2013/03/08(金) 04:58:19
[1-] [101-] [201-] [301-] [401-] [501-] [601-] [701-] [801-] [901-]
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (1.17 秒)
© 2007-2025 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.