| 909 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>相手が《祓い士の薬包》で《処刑人の薬包》の破壊を行うと、
  そんなことはできません。 その時点では既に《処刑人の薬包》は場にないので、《祓い士の薬包》の能力の対象として選べません。
  起動型能力のコストはそのプレイに際して支払います。 プレイが完了してから優先権が発生し、対応することが可能になります。 「:」の左側はすべてコストです。 									
				
										
						2009/01/07(水) 14:04:29			  
							 | 
| 910 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>908 そもそも《祓い士の薬包》の能力を《処刑人の薬包》を対象にプレイする事が出来ません。
  《処刑人の薬包》はプレイした段階で墓地に置かれています。 従ってそれを対象とする呪文や能力をプレイする事は出来ません。 									
				
										
						2009/01/07(水) 14:06:57			  
							 | 
| 911 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>909-910 なるほど、了解です。 ここでの自身が生け贄になるコストが含まれているので少し意見が分かれましたが 回答と進行手段に差が無いようで良かったです。
  逆に、相手のメインフェイズ中に《祓い士の薬包》で《処刑人の薬包》を対象にした場合 その時に《処刑人の薬包》の能力をプレイしても、 《処刑人の薬包》が先に解決される…という認識で良いでしょうか? 									
				
										
						2009/01/07(水) 14:13:33			  
							 | 
| 912 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>911 どちらのターンであるかは、本質的に関係ありません。
  基本的にMTGでは、呪文や起動型・誘発型能力は1度プレイされた(誘発した)あと、一旦スタックに置かれて解決を待ちます。 その間、各プレイヤーはインスタント呪文や起動型能力をプレイする機会を最低1回ずつは得ます。
  また、スタックは後から置かれたものを先に解決します。 									
				
										
						2009/01/07(水) 14:17:39			  
							 | 
| 913 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>912 ありがとうございました。 									
				
										
						2009/01/07(水) 14:27:20			  
							 | 
| 914 :  | 
	 | 
	
	 
													ロードの召喚												 
												第二波さんありがとうございます 									
				
										
						2009/01/07(水) 14:56:50			  
							 | 
| 915 :  | 
	 | 
	
	 
													892												 
												>>第二波さん 詳しく解説していただいてありがとうございました。 									
				
										
						2009/01/07(水) 15:03:24			  
							 | 
| 916 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《コーの葬送歌》の効果について質問です。
  この呪文をプレイする際に選ぶ対象は ・ダメージの発生源 ・自身がコントロールする(ダメージを受ける)クリーチャー ・↑とは別のクリーチャー(自身・相手問わず) 上記の3種かと思います。
  まず、効果はあくまで「ダメージ」を別のクリーチャーに向ける為 「-1/-1の修正」のようなものは対象外という認識で良いでしょうか。
  また、以下の2つの使用例は適正でしょうか。
  パターン1: 対戦相手が《紅蓮地獄》をプレイ こちらが《コーの葬送歌》をプレイし、以下のように対象指定 ・ダメージの発生源 → 対戦相手の《紅蓮地獄》 ・自身がコントロールするクリーチャー → 自身のコントロールするクリーチャーを一体 ・↑とは別のクリーチャー → 対戦相手側に居るタフネス4のクリーチャー
  この場合、対戦相手のタフネス4のクリーチャーが死亡する。
  パターン2: 対戦相手が8/8のクリーチャーで攻撃 こちらもブロッククリーチャーを出し、《コーの葬送歌》をプレイし以下のように対象指定 ・ダメージの発生源 → 相手の攻撃クリーチャー ・自身がコントロールするクリーチャー → 自身のブロッククリーチャー ・↑とは別のクリーチャー → 相手の攻撃クリーチャー
  この場合、相手の攻撃クリーチャーが死亡する。 									
				
										
						2009/01/07(水) 16:10:22			  
							 | 
| 917 :  | 
	 | 
	
	
					 
													ちゃば														  
			 
												>>916 《コーの葬送歌》は発生源を対象にとっていません。 そのほかの2つを対象にとっています。
  前者は成立します。自分のクリーチャーをA、もう1体をBとすると、《紅蓮地獄》がAに与える2点のダメージは《コーの葬送歌》の効果により置換され、代わりにBに与えられます。Bはそれ以外にも《紅蓮地獄》から2点のダメージを与えられるので、結果としてBは4点のダメージを《紅蓮地獄》から受けることになります。
  後者も大丈夫です。(トランプル等がない限り)8点のダメージは8/8の攻撃クリーチャーに与えられます。 									
				
										
						2009/01/07(水) 16:16:32			  
							 | 
| 918 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>917 ありがとうございます。
  説明文にある「あなたが選んだ発生源1つが?」があったので 発生時に対象を取る物かと思っていました。 									
				
										
						2009/01/07(水) 16:39:37			  
							 | 
| 919 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>918 MTGでは、いくつかの単語はルール上特別な意味を持ちます。 「対象」はその1つです。
  「…を対象にする」というのは、「…を選ぶ」とは厳密に違います。
  詳しくはwikiなどを参照してください。 http://mtgwiki.com/wiki/%E5%AF%BE%E8%B1%A1
  例としては ・呪文や起動型能力が「対象」をとる場合、「対象」を指定するのは、それらのプレイ時。「何かを選ぶ」場合、大抵はそれらの解決時に選びます。 ・「対象」の指定は、プロテクションや被覆などによって制限されます。被覆を持つものでも「選ぶ」ことは可能です。 など 									
				
										
						2009/01/07(水) 17:15:24			  
							 | 
| 920 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《朗々たる根本原理》の効果について確認させて下さい。
  書かれている効果を読む限り、自身のコントロール下にあるパーマネントを5個選ぶ(同一パーマネント不可) その後、同名のカードをライブラリからタップインする効果ですが、ここで出てくるカードは手札からプレイしている訳では無いので 土地でも可能でしょうか?
  極端な話、場に5個平地が出てればライブラリから更に平地を5個タップイン出来る効果と考えて良いでしょうか。 									
				
										
						2009/01/08(木) 10:29:46			  
							 | 
| 921 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>921 アラーラの断片よくある質問集をどうぞ http://mjmj.info/data/faq_ala_j.html 5つのパーマネントは別々でなければいけない。ただし、その中には他と同名のものがあってもよい。例えば、あなたが2体の《浄火の大天使/Empyrial Archangel》と3つの《平地》を選んだとしよう。そうした場合、あなたは自分のライブラリーから最大2枚までの《浄火の大天使/Empyrial Archangel》と、最大3枚までの《平地》を探し、それらをタップ状態で場に出す。
  また、何かを直接場に出す効果はカードのプレイではないので、土地を1ターンに1枚しかプレイできないというルールとは関係ありません。 									
				
										
						2009/01/08(木) 10:35:49			  
							 | 
| 922 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>921 ありがとうございました。
  読んでみると効果を勘違いしてる物もあったので勉強になります。 (《無敵の賛歌》等) 									
				
										
						2009/01/08(木) 11:59:10			  
							 | 
| 923 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												相手が《盗用》をプレイしたターン、 自分が《精神の占有》を対戦相手にエンチャントしました。
  このターン中にどちらかが1枚ドローした場合、 ・《盗用》で相手が1ドローする ・《精神の占有》で自分が1ドローしようとする ・《盗用》で相手が1ドローする とループさせて敗北に追い込む事が出来ますか? 									
				
										
						2009/01/08(木) 13:33:04			  
							 | 
| 924 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>923 カードの書いてある通りに読めば可能以外の答えが出ないんだが、どこが疑問か教えてくれないか 									
				
										
						2009/01/08(木) 13:53:49			  
							 | 
| 925 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												そう見えてもルールについての理解が不安だと聞きたくなる時もある 自信満々に間違えるよりはましだと思う 									
				
										
						2009/01/08(木) 14:12:45			  
							 | 
| 926 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《軟泥の庭》の効果について質問です。
  効果として、生け贄に捧げたクリーチャーのパワー/パワーのトークンを生みますが ここで参照されるパワーは、以下の場合の修正でも適用される物でしょうか。
  ・賛美やマナ能力による修正結果 ・+1/+1カウンターが乗っている状態の結果 ・装備品による修正結果 ・《死の男爵》のようなロード系クリーチャーからの修正結果
  よろしくお願いします。 									
				
										
						2009/01/08(木) 14:19:41			  
							 | 
| 927 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>926 諸々の修整や変更をすべて加味します。
  《軟泥の庭》の能力が参照する「生け贄に捧げられたクリーチャー」の情報とは、そのクリーチャーが場にいた最後の瞬間の情報です(最後の情報)。
  例えば ・「2/2」と印刷されたクリーチャーに+1/+1カウンターが2個置かれていた → トークンは4/4 ・《野生の末裔》と他2体のクリーチャーをコントロールしていた → 野生の末裔を生け贄にすれば、出るトークンは3/3
 
  ※ちなみに「マナ能力」というのは、ルールー上意味のある用語で「マナを生み出す能力(ちょっと語弊あり)」を指します。 「タップ能力」のように「マナを消費する起動型能力」を指して使うのは誤解の種になりますので注意。 									
				
										
						2009/01/08(木) 14:29:21			  
							 | 
| 928 :  | 
	 | 
	
	
												>>925 そうなんだけど、でも人に訊いたとして、理屈の部分が抜けてる状態で「大丈夫」と言われても、後学の役に立たないし、自分勝手に理解している状態と大差ない。 (この板なら、間違いがあれば誰かが訂正してくれるだろうが)
  質問する側が「ここが引っかかる」とか「他人にこう言われて自信がない」とか書いてくれれば、もっと役立つ解説がもらえるだろう。 									
				
										
						2009/01/08(木) 14:35:00			  
							 | 
| 929 :  | 
	 | 
	
	 
													ファイア												 
												《シータの聖域》の誘発型能力についての質問です。 wikiの誘発型能力の項目に
  >誘発条件の 									
				
										
						2009/01/08(木) 14:38:37			  
							 | 
| 930 :  | 
	 | 
	
	 
													ファイア												 
												ありゃりゃ…すいません、うまく書き込めなかったみたいなのでもう一度書き込みます。
 
  《シータの聖域》の誘発型能力についての質問です。 wikiの誘発型能力の項目に
  >誘発条件の 									
				
										
						2009/01/08(木) 14:40:18			  
							 | 
| 931 :  | 
	 | 
	
	 
													ファイア												 
												何度もすいません;これで書き込めなかったら後日書き込むことにします。
 
  《シータの聖域》の誘発型能力についての質問です。 wikiの誘発型能力の項目に
  >誘発条件の直後に「-場合(if)」というテキストが続いているとき、その誘発型能力はif節ルールに従う。
  と書いてあるので、if節ルール(http://mtgwiki.com/wiki/if%E7%AF%80%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB) を参考にしたのですが、以下のように書いてありました。
  >1.誘発イベントの一部として、その条件が満たされているかどうかをチェックする。 > もし満たされていない場合には、能力は誘発しない。 >2.能力の解決時に、再度条件をチェックする。 > 条件が満たされていない場合には、その能力は何も起こさない
 
  そこで私は以下の様に解釈しました。これで合っていますか?
  ??? 私が《シータの聖域》と《小走り犬》と《ラノワールのエルフ》(緑のカード)をコントロールをしているとします。 この場合アップキープの開始時にシータの能力の 「あなたが赤のパーマネントか緑のパーマネントのいずれかをコントロールしている場合」 に適しているので能力が誘発し、自分が優先権を得たときに《シータの聖域》の能力がスタックにのり、それから呪文などをプレイする機会が与えられます。 まだ《シータの聖域》の能力がスタックにのっている状態で《小走り犬》の色を変える能力を使い、小走り犬自身を赤に変えたら 									
				
										
						2009/01/08(木) 14:42:31			  
							 | 
| 932 :  | 
	 | 
	
	 
													ファイア												 
												シータの能力の解決時には赤と緑の両方をコントロールしているという事になり、解決時のチェックでは 「■あなたが赤のパーマネントと緑のパーマネントをコントロールしている場合、代わりにカードを2枚引き、その後カードを1枚捨てる。」 これに適しているので■が行われます。
  また、もし《小走り犬》の色を変える能力で《ラノワールのエルフ》を青(赤・緑のどちらの色でもない色)に変えた場合、
  									
				
										
						2009/01/08(木) 14:45:42			  
							 | 
| 933 :  | 
	 | 
	
	 
													ファイア												 
												シータの能力の解決時に赤も緑もコントロールしていないので、能力は何もおこしません。
  そして、(仮定が変わりますが)もし《ラノワールのエルフ》を最初からコントロールしていなかったとしたら、 シータの能力は誘発しないので例え《小走り犬》の色を変える能力で自身の色を 赤かつ緑 にしたとしても、シータの能力自体が誘発していないので何もおきません。 ???
  どうやらダブルコーテーションをうつと書き込みがとまってしまうようですね。荒らしてしまって申し訳ございませんでした…。 それではお願いします。 									
				
										
						2009/01/08(木) 14:46:44			  
							 | 
| 934 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>927 ありがとうございました。
  確かに「マナ能力」と表記したのは簡略化しすぎで誤解を招きますね。 訂正ありがとうございます。
  									
				
										
						2009/01/08(木) 15:09:43			  
							 | 
| 935 :  | 
	 | 
	
	
					 
													シャロン												  
												>>929-933 ファイアさん
  はい。 ラノワールのエルフをコントロールしている場合/していない場合も、全くその通りです。 									
				
										
						2009/01/08(木) 15:15:53			  
							 | 
| 936 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《下僕の反射鏡》について質問です。
  説明文の中に「そのクリーチャーのコピーであるトークンを1体場に出す。」とありますが これはそのトークンの元となったクリーチャーの能力を持っている という意味でしょうか。 (場に出たら○○する 等の能力を持つ)
  それとも名前とクリーチャータイプのみコピーされ 《速攻》と「ターン終了時に、このパーマネントを生け贄に捧げる。」のみを持つトークンでしょうか。
  宜しくお願い致します。 									
				
										
						2009/01/08(木) 15:28:21			  
							 | 
| 937 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>936 アラーラの断片よくある質問集をどうぞ http://mjmj.info/data/faq_ala_j.html
  ついでにwikiも http://mtgwiki.com/wiki/%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC 									
				
										
						2009/01/08(木) 15:39:33			  
							 | 
| 938 :  | 
	 | 
	
	
					 
													シャロン												  
												>>936
  コピーの原本となるクリーチャーの能力を(「場に出たとき」や「場に出るに際し」「…の状態で/…が置かれた状態で場に出る」を含め)すべて持って場に出ます。 (加えて、速攻と「ターン終了時に、生け贄に捧げる」能力も持ちます。)
  それらの能力はすべて有効であり、「場に出たとき」の能力は誘発し、「場に出るに際し」の能力は、その行動を行い、「…の状態で/…が置かれた状態で場に出る」の能力なら、その状態で場に出ることになります。
  それらの能力に加えて、その他の特性(名前、色、マナコスト、特殊タイプ、カードタイプ、サブタイプ、エキスパンションシンボル、パワー、タフネス等)のコピー可能な値もコピーします。 									
				
										
							(last edited: 2009/01/08(木) 15:51:20)
						2009/01/08(木) 15:44:14			  
							  | 
| 939 :  | 
	 | 
	
	 
													ファイア												 
												>>935 シャロンさん ありがとうございました! 									
				
										
						2009/01/08(木) 15:56:30			  
							 | 
| 940 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>937-938 ありがとうございました 									
				
										
						2009/01/08(木) 15:59:39			  
							 | 
| 941 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《魔力軟体》について質問です。
  《魔力軟体》が場にいる時、 ?マナコストが3のスペルで共謀を使用した場合。 ?《野生の跳ね返り》を使って5マナのスペルをコピーした場合。
  それぞれ《魔力軟体》のパワー/タフネスはいくつになるのでしょうか。 									
				
										
						2009/01/08(木) 20:29:01			  
							 | 
| 942 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>マナコストが3のスペルで共謀を使用した場合。
  マナ・コストが3である呪文の点数で見たマナ・コストは3です。 《魔力軟体》をコントロールしているのがその呪文のコントローラーであるのなら、《魔力軟体》は+3/+3されます。
  >《野生の跳ね返り》を使って5マナのスペルをコピーした場合。
  《野生の跳ね返り》の点数で見たマナ・コストは4です。 《野生の跳ね返り》がプレイされたのであって、なおかつ、そのコントローラーが《魔力軟体》のコントローラーと同じであるのなら、《魔力軟体》は+4/+4されます。 									
				
										
						2009/01/08(木) 20:36:32			  
							 | 
| 943 :  | 
	 | 
	
	
					 
													シャロン												  
												>>941
  後半 補足します。 野生の跳ね返りで生成されたコピーはプレイされてはいません。単にコピーとして生成され、スタックに置かれるだけです。 									
				
										
						2009/01/08(木) 20:44:43			  
							 | 
| 944 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												クリーチャーのコントロールがプレイヤーからプレイヤーに移った際に、そのクリーチャーはそのターン中に攻撃に参加できるのでしょうか?私は「それは速攻を持つ」という記述がある呪文や能力を使わない限り、できないと思っているのですが、MWSで外人さんに何度も言い合いになるので自信が無くなり、ここで質問させていただいた次第です。 									
				
										
						2009/01/08(木) 21:15:42			  
							 | 
| 945 :  | 
	 | 
	
	
					 
													シャロン												  
												>>944
  できません。
  CR 212.3fを引用して諭してください。 									
				
										
						2009/01/08(木) 21:29:58			  
							 | 
| 946 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>クリーチャーのコントロールがプレイヤーからプレイヤーに移った際に、そのクリーチャーはそのターン中に攻撃に参加できるのでしょうか?
  自分がコントロールしているクリーチャーのコントロールを得る場合、コントロールが「移った」とは言いません。 そのクリーチャーは継続してそのプレイヤーのコントロール下にあります。 (ターン開始時から継続してそのクリーチャーをコントロールしていたのであれば、)攻撃にも参加できます。 									
				
										
						2009/01/08(木) 21:30:12			  
							 | 
| 947 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《活力》について質問です。
  テキストに 「あなたがコントロールする活力以外のクリーチャーにダメージが与えられる場合、 そのすべてのダメージを軽減する。」とあります。
  これはあくまで、《活力》以外のクリーチャーへのダメージを軽減する能力で 仮に《活力》が2体場に出ていても Aの《活力》のダメージをBの《活力》が軽減する事は出来ない物と扱って良いでしょうか。
  また、《マグマのしぶき》を当てた《活力》が墓地に落ちた場合 ライブラリーに加え直さず、ゲームから取り除かれる流れで良いでしょうか。 									
				
										
						2009/01/09(金) 16:39:38			  
							 | 
| 948 :  | 
	  | 
	
	
					 
													noir												  
												前者:《活力》のテキスト中の《活力》の文言はそのカードそのものを表しているのであり、その名前のカードを表しているのではありません。よって、《活力》Aのダメージを《活力》Bで軽減できます。
  後者:その流れでいいです。 									
				
										
						2009/01/09(金) 16:48:42			  
							 | 
| 949 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>947 >マグマのしぶき より厳密には、その《活力》は「墓地に落ちません」 墓地におかれることなく、ゲームから取り除かれます。 									
				
										
						2009/01/09(金) 16:55:16			  
							 | 
| 950 :  | 
	 | 
	
	
					 
													シャロン												  
												>>947
  後半 フォローします。
  そもそも、その場合は、活力は一瞬たりとも墓地に置かれていませんから、「墓地に置かれたとき」の能力は誘発しません。 									
				
										
						2009/01/09(金) 16:58:01			  
							 | 
| 951 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>948-950 ありがとうございます。
  《活力》2体居るとダメージ通せないのかー… 《木化》なり《恐怖》なりの搦め手入れないと駄目だなー見直さないと。 									
				
										
						2009/01/09(金) 17:02:27			  
							 | 
| 952 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《輝く根本原理》について質問です。
  よくある質問集に、「カードを表向きに取り除く」とあります。 この取り除いた5枚を対戦相手に渡し、2束に分ける流れになると思いますが ここでの2束に分ける順番は、ライブラリの順番を守るものでしょうか それとも対戦相手が自由に組み替えた2束でしょうか。
  宜しくお願い足します。 									
				
										
						2009/01/10(土) 08:38:35			  
							 | 
| 953 :  | 
	  | 
	
	
					 
													noir												  
												後半の >対戦相手が自由に組み替えた2束 です。 									
				
										
						2009/01/10(土) 09:49:24			  
							 | 
| 954 :  | 
	 | 
	
	
					 
													シャロン												  
												>>953
  というか、ゲーム外に取り除いたことでそれはそもそも順番を成していません。 									
				
										
						2009/01/10(土) 11:48:14			  
							 | 
| 955 :  | 
	  | 
	
	
					 
													noir												  
												前半部分は順番というのもがあるのかを聞いていて、後半部分は「順番」のくだりが無い、「自由に」と書かれていますので後半部分はそもそも順番が無い、と判断しましたが違いましたでしょうか? 									
				
										
						2009/01/10(土) 12:18:44			  
							 | 
| 956 :  | 
	 | 
	
	
												アナウンスです。 このスレッドもぼちぼち埋まってまいりました。 大体990くらいを目途に次のスレッドを建てたいと考えています。
  向こうしばらくはPC環境から離れる予定は無いので次スレも私が建てるつもりですが、うっかり埋まってしまいましたら、どなたか登録ユーザーの方が建てる様にして下さい。 									
				
										
						2009/01/10(土) 12:21:02			  
							 | 
| 957 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《安楽死》について質問です。
  こちらが対戦相手のクリーチャー相手に《安楽死》を撃った場合 トークンが出るのは対戦相手側でしょうか、それとも《安楽死》をプレイした側でしょうか。
  《骸骨化》は撃ったプレイヤー側にトークンが出ると記憶していますが どちらになるか少しモメたので確認したく思います。
  宜しくお願い致します。 									
				
										
						2009/01/10(土) 12:28:43			  
							 | 
| 958 :  | 
	  | 
	
	
					 
													noir												  
												《安楽死》の対象になったクリーチャーのコントローラーです。対象になったクリーチャーが相手のコントロールなら相手側にトークンが、自分のコントロールのクリーチャーなら自分側にトークンが出ます。 									
				
										
							(last edited: 2009/01/10(土) 12:35:32)
						2009/01/10(土) 12:33:36			  
							  | 
| 959 :  | 
	 | 
	
	
					 
													第二波												  
												>>957 対戦相手です。
  日本語版だとちょっと判断しにくいですが、「生け贄に捧げる」と「トークンを出す」の主語は同じ「そのクリーチャーのコントローラー」です。 英語オラクルを見てみると、 "then puts X ... tokens"と3単現の"s"がついているので、主語が"あなた/you"でないことが明確に判ります。
  追記 《骸骨化》では「トークンを出す」に主語がないため、原則にしたがい、その動作を行うのは骸骨化のコントローラー(あなた)です。 ちなみに、1つの文の途中で主語が変わる場合は、読み間違いを防ぐために主語を書き直すことがほとんどだと記憶しています。
  >>960 嗚呼(泣) 指摘ありがとうございます。
  2追:追記内に変更「文章」→「1つの文」 									
				
										
							(last edited: 2009/01/10(土) 12:42:09)
						2009/01/10(土) 12:34:56			  
							  | 
| 960 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>3単元
  3単現 									
				
										
						2009/01/10(土) 12:37:46			  
							 | 
| 961 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>958-959 ありがとうございました。 									
				
										
						2009/01/10(土) 12:39:35			  
							 | 
| 962 :  | 
	 | 
	
	 
													ファイア												 
												戦闘ダメージについての質問です。
  総合ルール 5.5.2.0に >310.4c ダメージを受けるべきクリーチャーやプレインズウォーカーが既に場にいないか、あるいはクリーチャーでもプレインズウォーカーでもなくなっている場合、それに割り振られていたダメージは与えられない。 とあります。 そこで私は以下の様に解釈したのですが、これで合っていますか?
  ーーー 私が《はじける子嚢》をコントロールしているとします。それでトークンを出し、対戦相手の《メドウグレインの騎士》をブロックしました。 戦闘ダメージ・ステップに移りダメージの割り振りをした後、《はじける子嚢》の能力を使い消散カウンターを全て取り除き、状況起因効果でトークンを消滅させました。 この場合、310.4cより対戦相手は《メドウグレインの騎士》の「絆魂」で回復する事は出来ません。 									
				
										
						2009/01/10(土) 13:57:29			  
							 | 
| 963 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>これで合っていますか?
  「総合ルール 5.5.2.0」というのが良く分かりません。 が、それ以外は正しいです。 									
				
										
						2009/01/10(土) 14:04:01			  
							 | 
| 964 :  | 
	 | 
	
	
					 
													シャロン												  
												>>963
  >5.5.2.0 MJMJでのCR私訳のバージョンのことと思われます。
  2008/10/01発効の最新版ですね。 									
				
										
						2009/01/10(土) 14:37:43			  
							 | 
| 965 :  | 
	 | 
	
	
												>>963-964 質問にお答え下さってありがとうございます。
  説明不足ですいません。 wikiの戦闘フェイズの解説の「引用:総合ルール 5.5.2.0」という所からとってきました。元はmjmj.infoという、「Wizards of the Coast(MTGのアメリカ本社)」が任命した日本語サイトだそうです。 補足ありがとうございました。 									
				
										
						2009/01/10(土) 16:02:59			  
							 | 
| 966 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												エスパーの魔除け について質問です。 相手が手札2枚のときにクリーチャー呪文をプレイしました。 こちらはそのクリーチャー呪文の解決前に相手の手札2枚を捨てさせるモードを選びました。
  この場合相手側はクリーチャーが場に出ず手札を2枚捨てることになりますか? 									
				
										
						2009/01/10(土) 17:28:58			  
							 | 
| 967 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>966 >この場合相手側はクリーチャーが場に出ず手札を2枚捨てることになりますか?
  なりません。 プレイされた呪文はスタックに置かれています。 									
				
										
						2009/01/10(土) 17:32:50			  
							 | 
| 968 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>966 無理です。ルール上プレイされた呪文はスタックに置かれ解決待ちですのでに手札にはありません。 さらに残りの1枚のカードもエスパーの魔除けが解決される前にプレイすることができます。(残りの1枚がインスタントなら) 									
				
										
						2009/01/10(土) 17:34:46			  
							 | 
| 969 :  | 
	 | 
	
	 
													966												 
												誤って途中で投稿してしまいました。 ルール401.1のところにある手札からスタックに積まれ とありますが、その呪文の解決前であってもすでに手札にはないのでしょうか?
 
  									
				
										
						2009/01/10(土) 17:40:55			  
							 | 
| 970 :  | 
	 | 
	
	 
													966												 
												>>967 >>968 申し訳ありません。私自身が手札 と スタックの理解が出来ていませんでした。
  大変分かりやすい回答ありがとうございました。 									
				
										
						2009/01/10(土) 17:43:46			  
							 | 
| 971 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												そろそろ次スレを用意してもいいのでは 									
				
										
						2009/01/10(土) 19:23:29			  
							 | 
| 972 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《ミストメドウの魔女》の能力でマイナス1/1カウンターが乗った《は台所の嫌がらせや》を取り除いた場合にマイナス1/1カウンターは乗ったままで場に戻るのでしょうか? それともマイナス1/1カウンターは取り除かれてる状態で場に戻るのでしょうか? 									
				
										
						2009/01/10(土) 21:50:21			  
							 | 
| 973 :  | 
	  | 
	
	
					 
													noir												  
												一旦場を離れたカードは別のオブジェクトとして扱うためカウンターは乗ってない状態で場に戻ります。 									
				
										
						2009/01/10(土) 21:56:12			  
							 | 
| 974 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>973ありがとうございます。 キッチン毎ターン3点回復とか強いですねw 									
				
										
						2009/01/10(土) 22:02:00			  
							 | 
| 975 :  | 
	  | 
	
	
					 
													noir												  
												《台所の嫌がらせ屋》は2点ずつ回復なので奇数にはなりませんよ?《残忍なレッドキャップ》とごっちゃになってると思います。 									
				
										
						2009/01/10(土) 22:03:23			  
							 | 
| 976 :  | 
	  | 
	
	
					 
													┃━┏┃												  
												>>975 志村ーそっちも2点そっちも2点 									
				
										
						2009/01/10(土) 22:05:29			  
							 | 
| 977 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>975 >>976 うはwww間違えたwwww 									
				
										
						2009/01/10(土) 22:09:05			  
							 | 
| 978 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												4ターン目に《カメレオンの巨像》を場に出し、 返しの相手ターンに《誘惑蒔き》でとられました。 自分のターンが回ってきた時に《誘惑蒔き》を除去して 《カメレオンの巨像》をとりかえしたら 《カメレオンの巨像》で攻撃することが出来ますか? 									
				
										
						2009/01/10(土) 22:48:19			  
							 | 
| 979 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>978 いいえ。クリーチャーのコントロールが入れ替わった際にも召喚酔いは適用されます。その証拠に《脅しつけ》などのテキストにはわざわざ「ターン終了時まで速攻を持つ」と書いてあります。 									
				
										
						2009/01/10(土) 23:01:55			  
							 | 
| 980 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												出来ません。 速攻を持っていない限り、そのターンの最初から継続してコントロールしているクリーチャーでしかアタックできません。
  詳しくはこちら。 http://mtgwiki.com/wiki/%E9%80%9F%E6%94%BB 									
				
										
						2009/01/10(土) 23:03:28			  
							 | 
| 981 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>979 >>980
  ありがとうございます。 分かりました! 									
				
										
						2009/01/10(土) 23:28:00			  
							 | 
| 982 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《雲打ち》について質問です。
  対戦相手が1/1のクリーチャーで攻撃してきた時 ブロッククリーチャー指定ステップで私が《雲打ち》を想起でプレイし、 1/1のクリーチャーをブロックした場合、1/1のクリーチャーを倒すことはできるのでしょうか?
  									
				
										
						2009/01/11(日) 00:46:52			  
							 | 
| 983 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>982 出来ません
  《雲打ち/Cloudthresher》をプレイした時には既にブロックの指定は終わっています 従ってそもそも相手のクリーチャーをブロックする事が出来ません 									
				
										
						2009/01/11(日) 00:49:02			  
							 | 
| 984 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問です。
  相手の芽吹くトリナクスをサルカン・ヴォルの能力で奪った後、何らかの方法で生贄に捧げました。
  この場合、トリナクスの苗木トークンはどちらの場所に出るのでしょうか?
  ご教授、よろしくお願いいたします。 									
				
										
						2009/01/11(日) 01:58:28			  
							 | 
| 985 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>この場合、トリナクスの苗木トークンはどちらの場所に出るのでしょうか?
  場所というのは領域という意味ですか? であれば、場に出ます。
  なお、「場から墓地に置かれたとき」など、場を離れることを意味する誘発条件を持つ誘発型能力は、(墓地からではなく)場から誘発します(CR410.10d)。 よって、トークンは《芽吹くトリナクス》が場にあったときにそれをコントロールしていたプレイヤー(質問の状況では《サルカン・ヴォル》のコントローラー)が場に出します。 つまり、そのプレイヤーをオーナーとし、そのプレイヤーのコントロール下で場に出ます。 									
				
										
						2009/01/11(日) 02:28:36			  
							 | 
| 986 :  | 
	 | 
	
	
					 
													シャロン												  
												>>984
  あなたのコントロール下で場にでます。
  「[これ]が場から墓地に置かれたとき」の能力のコントローラーは、その領域変更イベントの直前におけるそのパーマネントのコントローラーです。 									
				
										
						2009/01/11(日) 02:31:53			  
							 | 
| 987 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>985 つまり、そのプレイヤーをオーナーとし、そのプレイヤーのコントロール下で場に出ます。
  オーナーは変わらない 									
				
										
						2009/01/11(日) 02:53:48			  
							 | 
| 988 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>987 それは質問ですか? であれば、何が聞きたいのかを明確にして下さい。 									
				
										
						2009/01/11(日) 03:06:39			  
							 | 
| 989 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>985 987じゃないけど言いたい。まあスルー推奨で >この場合、トリナクスの苗木トークンはどちらの場所に出るのでしょうか? これは単に、マジックには「自分の場」「相手の場」という概念が存在しないことを知らないだけで、 明らかにどちらのコントロールで場に出るかを聞いている。
  質問者の意図を正確に汲み取れる回答者は良い。 シャロン君はルール無知のところがあったが、>>986は綺麗な回答だな 									
				
										
						2009/01/11(日) 03:10:42			  
							 | 
| 990 :  | 
	 | 
	
	
												>>988 日本語を理解する能力に難があるようだ 987は君の文中の間違いを指摘している。 									
				
										
						2009/01/11(日) 03:12:06			  
							 | 
| 991 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												987をどう見たら質問に見えるの 									
				
										
						2009/01/11(日) 03:15:41			  
							 | 
| 992 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>990 >987は君の文中の間違いを指摘している。
  >>985の「つまり、そのプレイヤーをオーナーとし、そのプレイヤーのコントロール下で場に出ます。」に誤りがあるという指摘ですか?
  であれば、誤りはありません(CR200.4a)。 									
				
										
						2009/01/11(日) 03:16:26			  
							 | 
| 993 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《芽吹くトリナクス》のオーナーは変わらないって・・・
  									
				
										
						2009/01/11(日) 03:21:50			  
							 | 
| 994 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>991 >987をどう見たら質問に見えるの
  質問のようには見えないので、「質問ですか?」と尋ねたものです。 ここは質問スレですので、意味不明な書き込みはとりあえず「もしかするとこれは質問したつもりなのかもしれない」と思うようにしています。
  >>993 >《芽吹くトリナクス》のオーナーは変わらないって・・・
  その通りです。 《芽吹くトリナクス》のオーナーが誰であるかは、この場合、トークンのオーナーが誰になるかとは関係ないのです。 									
				
										
						2009/01/11(日) 03:23:39			  
							 | 
| 995 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												つまり、そのプレイヤーをオーナーとし、そのプレイヤーのコントロール下で場に出ます。」に誤りがあるという指摘ですか?
  文章から察すると、普通《芽吹くトリナクス》のオーナーをそのプレイヤーとし、そのプレイヤーのコントロール下で場に出ます。と読み取れます。
  あなたはそのように書いたのではないにしろ、そう取れる以上質問者が誤解をしたままになってしまいます。 それを指摘していることに対して、そこまでムキにならなくてもよいのでは? 									
				
										
						2009/01/11(日) 03:29:27			  
							 | 
| 996 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>995 >文章から察すると、普通《芽吹くトリナクス》のオーナーをそのプレイヤーとし、そのプレイヤーのコントロール下で場に出ます。と読み取れます。
  なるほど。そのような誤解が生じるとは思いもしませんでした。 ご指摘ありがとうございます。 それでは、「つまり、そのプレイヤーをオーナーとし、そのプレイヤーのコントロール下で場に出ます。」とは、「つまり、*それらのトークンは、*そのプレイヤーをオーナーとし、そのプレイヤーのコントロール下で場に出ます。」という意味であることを補足させて頂きます。 									
				
										
						2009/01/11(日) 03:34:05			  
							 | 
| 997 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												984です。
  皆様、わかりやすい回答ありがとうございます。
  また私の質問が説明がわかりにくかった為に板が荒れてしまったことをお詫び致します。
  次回以降はより質問の意図を明確にしてから質問しようと思います。 									
				
										
						2009/01/11(日) 04:27:49			  
							 | 
| 998 :  | 
	 | 
	
	
					 
													第二波												  
												アナウンスです。
  このスレもそろそろ1000に達する所なので、次スレを建てました。 http://forum.astral-guild.net/board/21/143 以降の質問は、そちらをご利用ください。
  (遅くなってすみません。まぁ、何と言いますか、間に合って良かったです。) 									
				
										
							(last edited: 2009/01/11(日) 10:27:02)
						2009/01/11(日) 10:17:43			  
							  | 
| 999 :  | 
	 | 
	
	 
													質問です												 
												賛美を持つ生物が複数自分の場にいたとき、 1体の生物がアタックした場合、賛美は複数発動するのでしょうか? 									
				
										
						2009/02/10(火) 21:32:21			  
							 | 
| 1000 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>999 複数発動します。でも質問は新しい方のスレ(4)でしようね。 									
				
										
						2009/02/10(火) 23:14:33			  
							 |