| 499 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《落とし悶え》を巨大化して殴ったらコピーは巨大化したやつ? それとも2.2? 									
				
										
						2008/11/23(日) 13:37:16			  
							 | 
| 500 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>499 WIKIの「コピー可能な値」見ればきっと幸せになれますよ。
  									
				
										
						2008/11/23(日) 14:27:09			  
							 | 
| 501 :  | 
	  | 
	
	
					 
													オカメ八目														  
			 
												>>495,498 495の二段落目が非常に紛らわしい。現に>>496が誤解しているわけだし。 コストで他人のカードを捨てるという状況が思い浮かばない。
  >>499 コピーされる値は「2/2」です。《巨大化》の効果を受けていることはコピーされません。 									
				
										
						2008/11/23(日) 14:28:31			  
							 | 
| 502 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>501 紛らわしいのは確かだね。本人としては《ウーナのうろつく者》の能力じゃなくて捨てる場合全般の話をしているつもりなんだろうけど。 仮にって言ってるんだしそこは噛み付くところじゃないような。《聖なる場》のページの「コストの支払いは、呪文や能力の一部であるため。」のことを言ってるんでしょ。 									
				
										
						2008/11/23(日) 17:16:26			  
							 | 
| 503 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												土地が6枚ある状態で《からみつく鉄線》を出された場合、私のアップキープに土地4つを対象に取った後にその土地をタップし4マナのインスタントをプレイすると、残った土地をタップしなければならないと友人に言われました。(効果が立ち消えにならない) しかし例えば、場に《モグの狂信者》と適当なクリーチャーが一体いる状態で《恐怖》をモグの狂信者に打つと、通常はモグの狂信者を生け贄にして恐怖は立ち消えになり恐怖の対象がもう一方のクリーチャーに移ることはないと思います。
  これは自発的に選ぶことと相手に選ばれることによって違いが出るのでしょうか? 両者の違いを解説していただけないでしょうか。 もしくはどちらかに間違いがあれば指摘をお願いします。 									
				
										
						2008/11/23(日) 18:13:49			  
							 | 
| 504 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												鉄線は対象取ってない。 									
				
										
						2008/11/23(日) 18:16:05			  
							 | 
| 505 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												エンチャントについてお聞きしたいのですが 相手の場に《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》と《森/Forest》が3枚あります。《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》に《ブランチウッドの鎧/Blanchwood Armor》をつけて攻撃してきた時、自分の場にいる1/1の兵士トークンでブロックしたときに《お粗末/Humble》を《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》にうった時、死ぬのは1/1の兵士トークンでしょうか?
  また、《強き者の優位/Favor of the Mighty》が場にある状態で、相手の場に《悲哀の化身/Avatar of Woe》、自分の場に《ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus》がいます。この時、《突然の俗化/Sudden Spoiling》をうたれた場合、《ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus》は破壊されるのでしょうか?
  									
				
										
						2008/11/23(日) 19:00:29			  
							 | 
| 506 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												まず相手の場というものはありません。
  1つ目:《ブランチウッドの鎧/Blanchwood Armor》の能力は《お粗末/Humble》によって上書きされますので、他に何もしなければ墓地に置かれるのは《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》です。
  2つ目:《突然の俗化/Sudden Spoiling》が解決しただけでは、何も破壊されませんが、ターン終了時までプロテクションは失います。 									
				
										
						2008/11/23(日) 19:24:58			  
							 | 
| 507 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《ブランチウッドの鎧》の種類別は6dで、《お粗末》は6bです。そのため、タイムスタンプに関係なく《お粗末》が先に適用され、《ラノワールのエルフ》は3/4になります。したがって、墓地に置かれるのは兵士トークンです。 									
				
										
						2008/11/23(日) 19:41:27			  
							 | 
| 508 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>506 一つ目につい手ですが、私の記憶が正しいなら墓地に行くのは兵士・トークンのはずです。 《お粗末》の「0/1になる」という部分は、種類別で言う所の6bの一般の効果であり、先ず、これを適用した後に《ブランチウッドの鎧》の修正を加えます(これは種類別の継続的効果により修正・6d)。結果、《ラノワールのエルフ》は3/4となり、兵士は戦闘ダメージにより墓地に置かれます。お粗末はエルフの能力を失わせていますが、鎧による修正値は鎧自身が持つ能力のため関係ありません。
  訂正等あればお願いします。 									
				
										
						2008/11/23(日) 19:50:09			  
							 | 
| 509 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												505の作者ですが、皆様ご教示ありがとうございます。 506の名も無き者様には失礼だとは思いますが、1つ目に誤りがあったので聞かせてもらいます。
  《強き者の優位/Favor of the Mighty》が場にある状態で、相手が《悲哀の化身/Avatar of Woe》を場に出していて、自分は《ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus》をだしています。この時、《突然の俗化/Sudden Spoiling》をうたれた場合、《ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus》は《悲哀の化身/Avatar of Woe》の能力によって破壊されるのでしょうか?
  									
				
										
						2008/11/23(日) 21:02:36			  
							 | 
| 510 :  | 
	  | 
	
	
					 
													┃━┏┃												  
												>>511 (CR418.5g)ですね、失礼しました。 									
				
										
							(last edited: 2008/11/24(月) 00:11:26)
						2008/11/23(日) 21:11:43			  
							  | 
| 511 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>510 それ間違い。 《強き者の優位》は能力を与える効果は第5種。 《突然の俗化》も第5種(と第6b種)。 タイムスタンプ勝負で後出しの俗化の勝ち。 									
				
										
						2008/11/23(日) 22:33:35			  
							 | 
| 512 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《Leaf-Crowned Elder》が場にいてこいつの効果ででてきた《Leaf-Crowned Elder》はこうかをつかっていいの? また族系をもつ生物が二体場にいたときおなじかーどで特典もらっていいの? 									
				
										
						2008/11/23(日) 23:28:55			  
							 | 
| 513 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												前半部について 無理です
  後半部について 意味がわかりません。 									
				
										
						2008/11/23(日) 23:44:06			  
							 | 
| 514 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												あと効果を使う の意味もわかりません そもそも誘発ですし・・・ 									
				
										
						2008/11/23(日) 23:44:55			  
							 | 
| 515 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>512 族系持ちが2体いるとき、同じライブラリトップで2体分誘発させられるかってことでいい?
  だったら可能。
  >>1にも書いてあるけど、その文章じゃほとんどの人は理解できない。 もう少しわかりやすい文章で質問するよう心がけて下さい 									
				
										
						2008/11/23(日) 23:53:42			  
							 | 
| 516 :  | 
	  | 
	
	
					 
													オカメ八目														  
			 
												>>512 >《Leaf-Crowned Elder》が場にいてこいつの効果ででてきた《Leaf-Crowned Elder》はこうかをつかっていいの?
  《葉冠の古老》の能力の効果で場に出たもう一体の《葉冠の古老》は、その能力は誘発するか?
  「次のターンのアップキープ開始時から」誘発した能力を“使って”ください。
  >また族系をもつ生物が二体場にいたときおなじかーどで特典もらっていいの?
  そうですね、Wikiにあるとおり、族系はクリーチャーによっていろいろな“特典”をもたらしてくれる能力ですが、そのほとんど…具体的には《葉冠の古老》以外…の場合は、その能力を解決した後、ライブラリーの一番上は変わっていません。族系を持つクリーチャーをあなたが複数コントロールしているならば、それだけの回数だけ、何度も同じカードをめくることになるでしょう。それぞれの族系能力について、それのクリーチャー・タイプが一致しているならば、その“特典”が得られます(多相持ちがライブラリーの上にあったらハッピーですね!)。 									
				
										
						2008/11/24(月) 00:01:29			  
							 | 
| 517 :  | 
	 | 
	
	 
													512												 
												みなさんありがとうございました。 確かに意味不明なぶんですみませんでした。 									
				
										
						2008/11/24(月) 00:10:18			  
							 | 
| 518 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												皆さんどのようなスリーブを使われておりますか? 今度スリーブをすべて新しいのにしようと考えているのですが、どのスリ?ブがよいか教えてください。 									
				
										
						2008/11/24(月) 02:04:26			  
							 | 
| 519 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												自分の好みでおk 									
				
										
						2008/11/24(月) 02:11:10			  
							 | 
| 520 :  | 
	  | 
	
	
					 
													ACB												  
												>>518 ・サイズが均一である事 スリーブは100枚とかで1箱にして売られていますが、違う箱のスリーブは長さが微妙に違ったりする事が良くあります。ごく稀に同じ箱に入っているスリーブの中でも長さが揃っていないという事もあります。 違う長さのスリーブを混ぜて使っているとマークドを疑われる原因にもなりますので、30枚入りのを2つ買ってきて…とかいう買い方ではなく、80枚とか100枚とかまとまって入っている物を買って、1つのデッキは同じ箱のスリーブで揃えられるようにしましょう。
  ・丈夫である事 要するにあまり安い物は止めておけという事ですが、スリーブに入れたままシャッフルしていると当然スリーブも傷みます。 もしトーナメント中に破れでもしたら当然スリーブを交換せざるを得なくなりますが、スリーブの代えが無かった場合、デッキのカードを全てスリーブから出して裸でのプレイをしなければならなくなります。(当たり前ですがデッキの中の1枚だけスリーブなしで、なんていう事は認められませんからね) そういう訳で、あまり頻繁に破れるようなスリーブはお勧めできません。毎回毎回新品のスリーブを用意して使い捨てる、なんていうもったいない事が出来る人は別ですが…。
  ・変なマークが付いていない事 たまに、スリーブの角に1つだけホログラムの丸いマークが付いていたりするスリーブがありますが、こういうのもあまり望ましくありません。 カードを束にした時に妙な隙間が出来る、上下逆さまだなだけですぐに区別が付いてしまう、手触りで識別できてしまう…など机上の空論レベルのものを含めれば色々と疑われる元になり得ます。 もちろんそんなイカサマを実行できる人なんてごく僅かでしょうが、何にせよ疑われる可能性は無い方が良いです。
 
  以上のことに気をつけた上で、後はご自分の好みで近くのショップに売っている物の中から好きなものをどうぞ。 									
				
										
						2008/11/24(月) 07:04:33			  
							 | 
| 521 :  | 
	 | 
	
	
					 
													Urborg												  
												>>518
  >>520 にちょっと補足します。
  >・変なマークが付いていない事 >たまに、スリーブの角に1つだけホログラムの丸いマークが付いていたりする >スリーブがありますが、こういうのもあまり望ましくありません。
  ホログラムの丸いマークが付いていても容認される/する場合の事が多いです。 一角にホログラムマークが付いているスリーブといえばUltraProという 会社のスリーブを思いつきましたが、この会社はWizards公認のロゴを使用した スリーブを各種販売しています。そしてそれは認定大会で使用して良いものです。
 
  もし、UltraPro以外での会社での製品のことを発言されているか、もしくは、 現実にホログラムのついたスリーブを使用しているというだけで「区別できるカード」 の罰則が下された事項をご存じであれば、是非ご教授ください。
 
  									
				
										
							(last edited: 2008/11/24(月) 10:33:28)
						2008/11/24(月) 10:32:58			  
							  | 
| 522 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《ボガートの悪ふざけ》をコントロールしている状態で《タール火》を使ったら《ボガートの悪ふざけ》で1点飛ばせるのでしょうか? 									
				
										
						2008/11/24(月) 11:21:37			  
							 | 
| 523 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												場から墓地には置かれていないので、できません。 									
				
										
						2008/11/24(月) 11:33:44			  
							 | 
| 524 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>523 どうもありがとうございました。 									
				
										
						2008/11/24(月) 12:08:17			  
							 | 
| 525 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>492を見て思ったのですが作為的に起こしてる連続した行為なので能力の起動を止めることで停止させることができますが、起こしている側は特定のカードを墓地に落とすという目的があるわけですよね。そう言った場合ず?と続けることが許されるのでしょうか? それとも特定のカードを墓地に置くという行為が戦略の一部になっていても能力の起動をやめないと時間稼ぎだと警告を受けたりするのでしょうか? 									
				
										
						2008/11/24(月) 12:20:21			  
							 | 
| 526 :  | 
	 | 
	
	 
													518												 
												皆さんありがとうございました。 選ぶときの参考にします。 									
				
										
						2008/11/24(月) 12:28:43			  
							 | 
| 527 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問をお願いします。 コチラのナントゥーコの鞘虫で4/4のクリーチャーをブロックして戦闘ダメージがスタックに乗った後にナントゥーコの鞘虫自身を生贄にして2/2修正を与えて4/4クリーチャーを破壊することは可能ですか?
  可能だけども手順が間違っている場合はご指摘お願いします。 									
				
										
						2008/11/24(月) 12:32:58			  
							 | 
| 528 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>527 以下の理由から、不可能です。 ・戦闘ダメージの割り振りがスタックに乗った後に修整を与えても、与えるダメージには影響しない。 ・墓地にあるナントゥーコの鞘虫には修整が与えられない。 									
				
										
						2008/11/24(月) 12:43:52			  
							 | 
| 529 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>528ありがとうございます 									
				
										
						2008/11/24(月) 14:52:44			  
							 | 
| 530 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《ドルイドの誓い/Oath of Druids》によって《永遠の証人/Eternal Witness》が出されたときに、《永遠の証人/Eternal Witness》が出される前に公開されたカードを手札に持ってくることはできますか? 									
				
										
						2008/11/24(月) 18:59:42			  
							 | 
| 531 :  | 
	  | 
	
	
					 
													ACB												  
												>>521 あくまで可能性の話です。李下に冠を正さずと言いますし。 例え最終的に「DCI公認なのでOKです」と言う判断が下されると分かっていても、トラブルは起きないに越した事は無い訳ですし。
  >>525 それはもう実際そういう事があってからジャッジに聞いてくださいとしか言いようが無いですね。 何をもって時間稼ぎだとするのかはその場その場で判断するしかありません。
  もし私がジャッジであれば、「その行為を完遂してもゲームの状況に変化が無い事が両プレイヤーにとって明らか」で「時間切れになる事で時間稼ぎをしている側のプレイヤーが有利になる」ような状況であれば時間切れと判断するかも知れませんが、状況を限定しない一般論の範囲ではこのくらいしか言えません。
  >>530 可能です。
  「ライブラリーを公開し、クリーチャーを場に出し、その他の公開されたカードを墓地に置く」までが《ドルイドの誓い》の能力ですので、《永遠の証人》の能力がスタックに乗るのはこの後です。
  そして、誘発型能力の対象を選ぶのは「それがスタックに乗る時」ですので、対象を選ぶ時点では当然公開されたカードは既に墓地に置かれた後です。 									
				
										
							(last edited: 2008/11/24(月) 19:09:13)
						2008/11/24(月) 19:02:05			  
							  | 
| 532 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												518さんの発言と類似してますが、どのメーカーのスリーブが使ってみてよかったとかありましたら教えていただけませんか?
  私はK○Cのものを使っているのですが使っているとスリーブの上部(カードを出し入れするのに開口している所)が波打ってきたり、ビニールが弱いせいか癖がつきやすいと言ったイメージがあるのですが…。 									
				
										
						2008/11/24(月) 22:43:07			  
							 | 
| 533 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												ここはMtGのルーリングに関する質問をするスレッドです。 									
				
										
						2008/11/24(月) 22:57:51			  
							 | 
| 534 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												自分のコントロールしている《ピット・ファイター、カマール》に《名も無き転置》がプレイされました。 対応して《裏返し》を《カマール》にプレイしました。
  《カマール》は生き延びれますか? 									
				
										
						2008/11/25(火) 01:14:01			  
							 | 
| 535 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>534
  《ピット・ファイター、カマール》のパワーとタフネスが 入れ替わるので、タフネス-3修正で死なず生き残ります。 									
				
										
						2008/11/25(火) 01:18:01			  
							 | 
| 536 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												生き残るのはそうだが、タフネスに-3ではなく-2/9になるのでは? 余り自信無いけど
  >>533 俺ルール作らないでくださいね。
  ■注意書き アンケートなどはスレ違いです。 戦術やプレイング、デッキ構築など、ルール以外の質問は、『まず』別のスレがないか探してください。 									
				
										
						2008/11/25(火) 02:43:26			  
							 | 
| 537 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>536 >>444,518など過去に幾度かサプライに関する質問はありましたが、 >MtGのルーリングに関する質問をするスレッドです。 というのはスレが出来た時からの原則です。 他に環境、サプライなどの質問スレを立ててみてはいかがでしょうか? 									
				
										
						2008/11/25(火) 02:52:43			  
							 | 
| 538 :  | 
	  | 
	
	
					 
													ACB												  
												>>534-535 >>536さんの言うとおり、-2/9となります。 パワー/タフネスに影響を与える継続的効果のうち、「入れ替え」効果は常に最後に適用されます。 6/1に+3/-3の修正を与えて9/-2になった後、これを入れ替えて-2/9となります。 									
				
										
						2008/11/25(火) 07:44:47			  
							 | 
| 539 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>537 その「原則」ってのが既に>>1から外れてる、貴方の脳内ルールでしょう。 日本語が分かるなら、>>1の文面からは推奨はしないが許容するというように読み取れるはず。 そもそもそういう質問を躍起になって排除しようという動きの方が邪魔です。
  あとサプライ専用の質問スレがわざわざ必要あると思うなら、ご自分で立てれば良いかと。 以上、理解できない人は知りません。 									
				
										
						2008/11/26(水) 04:45:01			  
							 | 
| 540 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>539 >日本語が分かるなら、>>1の文面からは推奨はしないが許容するというように読み取れるはず。
  あなたがどこの国の方かは知りませんが、>>1にはここがルーリング専用の質スレであることが明記されています。 先頭行にそう書いてありますし、ルール以外の疑問がある人向けの誘導もあります。 									
				
										
						2008/11/26(水) 04:57:20			  
							 | 
| 541 :  | 
	 | 
	
	
												>そもそもそういう質問を躍起になって排除しようという動きの方が邪魔です。
  貴方の脳内ルールですね。 									
				
										
						2008/11/26(水) 04:59:07			  
							 | 
| 542 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>539 ルール以外の質問は取り合えず質問・雑談スレあたりに投げておくとその内回答が得られるかと このスレでルール以外の質問の答えは、得る事はあるかもしれないけど無いかもしれない程度の心構えが適当 									
				
										
						2008/11/26(水) 05:14:05			  
							 | 
| 543 :  | 
	 | 
	
	
												雑感なのでsageます。 >サプライとか諸々 一応、スレ主といいますか、スレッドを建てた人の意見として。
  >>1-3 はわりと小まめに更新しているので、ちゃんと目を通して欲しいですねぇ。 ルール以外の質問は、大抵は「スレ違いな雑談・質問スレ」でOKだと思います。
  まぁ、ルール以外の質問でも構わないとは思っています。 「【質問は】…【ここで】」を「【ルールは】…【ここで】」に直さなかったのは、そういう意図も絡んでの選択です。 細かいスレが乱立するよりは、いくつかに集約する方が便利でしょう。 ただし、何人かが指摘しているように、需要があるのならば新規に建てた方が便利でしょう。
  個人的に主張したいのは、>>1の >アンケートなどはスレ違いです。 の件りですかね。
  非常にラインの引きづらい所ではありますが、例えば 「どういうスリーブはだめですか?」「大会用のスリーブに要求されるのはどういう性質で、例えばどの商品ですか?」みたいなのは質問、 「どのスリーブがお勧めですか?」はアンケートでしょうか。
  雑感ですんで、ちょっと気に留めておいてくれれば結構です。
  追記:気づいてしまったので。 >>533の方なんかは、>>3や別スレへの誘導をしましょう。 									
				
										
							(last edited: 2008/11/26(水) 14:23:24)
						2008/11/26(水) 14:18:24			  
							  | 
| 544 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												急な書き込みですみません。質問したいことがありまして…
  相手がターンエンドと言ったときにこちらが「瞬速」をもったクリーチャー呪文をプレイしたとします。 ここで質問です。
  1、相手はエンドと言っていますがこのクリーチャー呪文に対応してインスタント呪文を使用し打ち消せますか?
  2、相手はエンドと言っていますがプレイされたこのクリーチャー呪文に対しこのターンにソーサリー呪文や忘却の輪等のエンチャントをプレイできますか?
  初歩的な質問ですみません。回答してもらえるとありがたいです。
  									
				
										
						2008/11/27(木) 20:40:40			  
							 | 
| 545 :  | 
	 | 
	
	
					 
													MTGJePense												  
												1は可能 2は不可能 									
				
										
						2008/11/27(木) 20:44:37			  
							 | 
| 546 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												544です。はやい回答ありがとうございます。とても助かりました。 									
				
										
						2008/11/27(木) 20:48:44			  
							 | 
| 547 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>544 >相手がターンエンドと言ったとき
  (今がその「相手」のターンだと仮定して) これは、その「相手」のターン終了ステップの優先権(と、そこに至るまでのすべてのフェイズとステップの優先権)を、他のプレイヤーが何のアクションも起こさない限りパスする、という意味であると(フロア・ルールの意思疎通規定で)決まっている。 相手にそう言われとき、お前が何かアクションを起こしたいなら起こして良いが、それが「どの」フェイズやステップのアクションであるのかはお前が明らかにしなくてはならない。 よって、
  >1、相手はエンドと言っていますがこのクリーチャー呪文に対応してインスタント呪文を使用し打ち消せますか?
  お前がアクションを起こしたので、「相手」には最早優先権をパスする義務はない。
  >2、相手はエンドと言っていますがプレイされたこのクリーチャー呪文に対しこのターンにソーサリー呪文や忘却の輪等のエンチャントをプレイできますか?
  お前がいつそのクリーチャー呪文をプレイしたのかによる。 									
				
										
						2008/11/27(木) 20:54:38			  
							 | 
| 548 :  | 
	 | 
	
	
					 
													MTGJePense												  
												説明なしで送ってしまった。
  相手のターンエンドに対応してというのを、ターン終了ステップに呪文をプレイすると解釈します。
  インスタントは優先権がある時は問題なく使えますので今回もOKです。とうことで1はOK. エンチャントとソーサリーはメインフェイズにしか使えませんので2は無理です。 									
				
										
						2008/11/27(木) 20:56:48			  
							 | 
| 549 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												エンド宣言はこの残りのターンの間、他のプレイヤーによる干渉がなければ、このターンを終了したいという意思の発言ですから、その宣言をしたフェイズ(またはステップ)から「あなたが何もしなければこのターンの優先権をすべて優先権を放棄しますよ」ってことです。 よって相手がどこでその宣言をしたか、あなたがどこでプレイしたのかが重要になります。
  1については相手がどこでエンド宣言をしても基本的にその対応は可能です。
  2についてはあなたがどこでその呪文をプレイしたのかが重要になります。 たとえば相手が戦闘後メインフェイズにエンド宣言をした場合、あなたは戦闘後メインフェイズにプレイするか、ターン終了ステップにプレイするか選択できるのでこの部分を明確にする必要があります。 戦闘後メインフェイズにプレイした場合、その呪文を解決した後にもう一度戦闘後メインフェイズにおいて相手プレイヤーおよびあなたに優先権が発生しますから、当然エンチャントおよびソーサリー呪文のプレイは可能です。 ターン終了ステップにプレイした場合(普通はここでプレイすると思いますが)その呪文が解決した後はターン終了ステップにおいてお互いに優先権が発生しますので、エンチャントおよびソーサリー呪文のプレイは不可能になります。 									
				
										
						2008/11/27(木) 21:01:56			  
							 | 
| 550 :  | 
	 | 
	
	 
													549												 
												書いてる途中に投稿されてましたね 二重に解凍した形になりすみません 									
				
										
						2008/11/27(木) 21:03:24			  
							 | 
| 551 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												544です。 更に詳しい回答感謝です。どのステップにプレイするかで変わってくるんですね。学習しました。皆さんありがとうございます。 									
				
										
						2008/11/27(木) 21:18:23			  
							 | 
| 552 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												オリカスレって何の意味があるんですか? そこでの内容が実装されたりするんでしょうか? 									
				
										
						2008/11/28(金) 02:22:01			  
							 | 
| 553 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												ただの趣味 									
				
										
						2008/11/28(金) 03:04:38			  
							 | 
| 554 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問します。 《魂の火》でクリーチャーAのパワー分のダメージをクリーチャーBに与えようとしました。 対応されてクリーチャーAが《恐怖》で除去されました。 クリーチャーBはどうなるのでしょうか?
  これが《ライバル同士の一騎討ち》の場合はどうなるのかも教えてください。 									
				
										
						2008/11/28(金) 15:03:00			  
							 | 
| 555 :  | 
	 | 
	
	 
													554												 
												自己解決しました。すみませんでした。 									
				
										
						2008/11/28(金) 15:06:50			  
							 | 
| 556 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												すごく初歩的な質問かもしれませんが、 コーのダメージ移し変え能力について、下記の2点が可能かどうか質問させてください。
  その1  1 自分のコントロール化に《コーの戦士》と《モグの偏執狂》  2 《紅蓮地獄》を使用  3 《コーの戦士》に与えられるダメージをすべて《モグの偏執狂》に移し変えて、対戦プレーヤーに4点
  ※《モグの偏執狂》に与えられたダメージの解決が先で、ダメージを移し変えるときには、既に墓地行きですか?
  その2  1 自分のコントロール化に《コーの戦士》二体と《モグの偏執狂》  2 《コーの戦士》に《罪の意識》をつける  3 《コーの戦士》にショックを使用し、ダメージを二体の《コーの戦士》の間で移し変えを繰り返す。  4 《罪の意識》の付いている《コーの戦士》がダメージを移し変える度に《罪の意識》の能力で、移し変えるダメージが増加  5 ダメージが20を超えた時点で《モグの偏執狂》にすべてのダメージを移し変えて、対戦対戦プレーヤーに20点
  ご存知の方がいらっしゃったら、教えて頂けると幸いです。 									
				
										
						2008/11/28(金) 17:49:49			  
							 | 
| 557 :  | 
	  | 
	
	
					 
													ACB												  
												>>556 >その1 可能です。
  ダメージが与えられるのは全て同時ですし、「致死ダメージが与えられているクリーチャーが墓地に置かれる」と言うのは状況起因効果なので《紅蓮地獄》の解決が終わってからしかチェックされません。 《モグの偏執狂》にダメージが与えられる時には《コーの戦士》にもダメージが与えられる=移し変え効果が適用されますし、結果4点のダメージを受け、能力が誘発し、そのあとようやく《モグの偏執狂》は墓地に置かれます。
  >その2 不可能です。
  移し変えとは単にダメージの与える先を変更させるだけの効果であり、ダメージを一旦受けてから与えなおしているわけではありません。 《コーの戦士》の能力を何十回もプレイするのは自由ですが、ダメージを与えるのは全てを適用し終わって最終的に決まった移し変え先に1回のみであり、《罪の意識》の能力が誘発するのはその時のみです。 									
				
										
							(last edited: 2008/11/28(金) 17:58:31)
						2008/11/28(金) 17:58:19			  
							  | 
| 558 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>556 ・その1:可能です。 ダメージ移し変え能力は、いわゆる「置換効果」というものを発生させます。 質問の状況では、 「《紅蓮地獄》が各クリーチャー(《コーの戦士》と《モグの偏執狂》)に2点のダメージを同時に与える」 というのを 「紅蓮地獄がモグの偏執狂に2点のダメージと2点のダメージを同時に与える」 というイベントに置換している訳です(誘発型能力のように、一旦スタックに置かれる、という類のものではありません)。 ですから、『ダメージを移し変えるときには、既に墓地行き』ということはありません。 ダメージは同時に与えられます。
  ついでに言うと、このとき、『ダメージを与える』というイベントは1回しか起きていません。(《紅蓮地獄》のテキスト中に、「ダメージを与える/deal damage」という動詞句が1回しか出てこないため) ですから、《モグの偏執狂》の能力は、「4点のダメージを飛ばす」1つの誘発型能力として誘発します。
 
  ・その2:できません 上述の通り、《コーの戦士》の能力はダメージを与える先を置換しているだけです。 ダメージの発生源は依然として《紅蓮地獄》のままですし、移し替えを繰り返している間は実際にダメージを与えている訳ではないので、《罪の意識》の能力は誘発しません。 									
				
										
						2008/11/28(金) 18:07:17			  
							 | 
| 559 :  | 
	 | 
	
	 
													556												 
												>>ACBさん >>558さん
  丁寧なご回答、ありがとうございました。 勉強になりました。 									
				
										
						2008/11/28(金) 18:46:51			  
							 | 
| 560 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問です。
  「(1)(R):ターン終了時に、?は各クリーチャーにそれぞれ2点のダメージを与える。」
  という能力を持ったクリーチャーがいたとします(そんなカードは現時点でマジックにはないですが)。
  この能力を起動後、このクリーチャーが何らかの手段で破壊された場合、ターン終了時にこの能力によるダメージは発生しますか? (Wikiの「遅延誘発型能力」の項にある「特定のオブジェクトに影響する遅延誘発型能力は、そのオブジェクトが領域を離れた場合(指定された時点までに戻ってきたとしても)失敗する。」は、ダメージの発生源に関しても適用されるのか、ということです) 									
				
										
						2008/11/29(土) 18:11:34			  
							 | 
| 561 :  | 
	 | 
	
	
					 
													tatsushi3074												  
												質問します。 相手の手札がない状態でも《ウルザのガラクタ》を起動させることはできますか? 									
				
										
						2008/11/29(土) 18:16:24			  
							 | 
| 562 :  | 
	 | 
	
	
					 
													第二波												  
												>>560 若干気になっていることがあるので、いまいち自信を持てません。 理屈は通っているはずなので、参考程度でよろしければお読み下さい。
  ダメージを与える、と考えて良さそうです。 《Backdraft》というカードがあります。 これは、これ自身の解決後に「ダメージを与える」遅延誘発型能力を生成します。 このダメージの発生源は「呪文としてのBackdraft」であり、これが誘発・解決するときにはBackdraft自身はスタックにはありません。 このカードが正しく機能するためには、CR404.4d の『オブジェクトに影響する』という部分は、「オブジェクトに何か"させる"ことを含まない」と考えるべきでしょう。
  参考までに。
  >>561 できます。 《ウルザのガラクタ》の能力が必要とする対象は、「プレイヤー1人」です。手札にカードがあるかどうかは対象の条件に含まれていません。 例えば、タフネスが1のクリーチャーに対しても《ショック》や《名も無き転置》をプレイできますよね?同じことです。
  この場合、ウルザのガラクタの能力のうち、『そのプレイヤーの手札を無作為に1枚選んで見る』部分は実行不可能として無視されますが、他の部分は実行されます。 									
				
										
							(last edited: 2008/11/29(土) 19:46:24)
						2008/11/29(土) 18:26:47			  
							  | 
| 563 :  | 
	 | 
	
	
					 
													tatsushi3074												  
												>>562さん
  納得しました。 丁寧な回答ありがとうございました。 									
				
										
						2008/11/29(土) 18:57:46			  
							 | 
| 564 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>この能力を起動後、このクリーチャーが何らかの手段で破壊された場合、ターン終了時にこの能力によるダメージは発生しますか?
  「発生」がどのような意味かによります。 ともあれ、ダメージは与えられます。
  >(Wikiの「遅延誘発型能力」の項にある「特定のオブジェクトに影響する遅延誘発型能力は、そのオブジェクトが領域を離れた場合(指定された時点までに戻ってきたとしても)失敗する。」は、ダメージの発生源に関しても適用されるのか、ということです)
  Wikiと言われても困りますが(マジックで参照してよいルール・ソースは、ウィザーズ社が公開しているものだけです)、ダメージの発生源がに関して適用されるか否かは、その能力/呪文がどういう種類のものであるかによります。 お尋ねの能力に関しては、(他に影響する効果がなければ、)場を離れても適用されます。 詳しいことをお知りになりたければ、状況をさらに特定するか、または実際のカードでお尋ねください。 または、Wikiのどのページにあるどんな記述に関しての疑問であるかを詳細に述べて頂ければ、それについて解答することは可能です。 									
				
										
						2008/11/29(土) 19:15:54			  
							 | 
| 565 :  | 
	 | 
	
	
												>>560 >>562 に"参考意見"を書きました。 									
				
										
						2008/11/29(土) 19:42:08			  
							 | 
| 566 :  | 
	 | 
	
	
												>>第二波さん 参考意見ありがとうございます。 確かに、《Backdraft》を参考にするとダメージを与えると考えてよさそうですね。
  >>564さん 不明瞭な記述、失礼しました。 この場合の「発生するのかどうか」は「能力がそのまま誘発するのか、それとも何もしないのか」という事です。
  >Wikiと言われても困りますが(マジックで参照してよいルール・ソースは、ウィザーズ社が公開しているものだけです) 失礼しました。ウィザーズ社が公開しているルールで該当する部分はCR404.4d です。
  回答、ありがとうございました。 									
				
										
						2008/11/29(土) 20:06:00			  
							 | 
| 567 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《物語の円》でプロテクション(白)を持つクリーチャーを止めることはできますか? 									
				
										
						2008/11/30(日) 19:50:42			  
							 | 
| 568 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>567 軽減することはできる。
  MTGで「対象を取る」ってのはルール上特別な扱いをする。「選ぶ」とは違うことに注意。 で、プロテクションってのは「対象」に取れない。けど、選ぶことはできる。 									
				
										
						2008/11/30(日) 19:55:07			  
							 | 
| 569 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												止めるの意味が「ダメージ軽減」ということでしたら可能です。
  wikiのプロテクションの項目を参照してください。 プロテクションはそのタイプのオブジェクトに 「対象に取られない」 「ダメージをすべて軽減する」 「ブロックされない」 「エンチャント・装備・城砦化されない」 の能力です。
  一方、《物語の円》は対象を取っていないのでダメージを軽減することが出来ます。 									
				
										
						2008/11/30(日) 19:55:45			  
							 | 
| 570 :  | 
	 | 
	
	 
													567												 
												ありがとです 									
				
										
						2008/11/30(日) 19:57:03			  
							 | 
| 571 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《双つ術》をX呪文に撃った場合、Xの値はコピーできますか? wikiによると《Fork》はコピーできるというようなことが書いてあるのですが・・・ 									
				
										
						2008/11/30(日) 20:53:39			  
							 | 
| 572 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>571 できる。 CR503.2 スタックにあるオブジェクトの場合、プレイ時に行なわれた選択(モード、対象、Xの値、キッカー・コストを支払ったかどうか、複数の対象にどのように影響を与えるか、など)もコピーする。
  									
				
										
						2008/11/30(日) 21:14:51			  
							 | 
| 573 :  | 
	 | 
	
	 
													571												 
												>>572 迅速な回答ありがとうございました^^ 									
				
										
						2008/11/30(日) 21:22:06			  
							 | 
| 574 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問です。 手札4枚、《象牙の塔》と《ミシュラのガラクタ》をコントロールしている状況で、相手のターンに《ミシュラのガラクタ》を起動しました。次の自分のアップキープの開始時に《ミシュラのガラクタ》の効果で1枚ドローし、《象牙の塔》の効果によってライフは回復しますか? どういう順番で解決されるのか教えてください。 									
				
										
						2008/12/01(月) 01:42:03			  
							 | 
| 575 :  | 
	 | 
	
	
					 
													ちゃば														  
			 
												1:アップキープ開始時能力が同時に誘発。優先権を得るに際し《ミシュラのガラクタ》と《象牙の塔》の能力を好きな順番でスタックに乗せる。 で、スタックへの乗せ方によって分岐。
  象牙の塔の能力が下、ガラクタの能力が上 2:ガラクタの能力を解決。1枚引く。 3:象牙の塔の能力を解決。手札が5枚なので5-4=1点回復。
  象牙の塔の能力が上、ガラクタの能力が下。 2:象牙の塔の能力を解決。手札が4枚なので4-4=0点回復。 3:ガラクタの能力を解決。1枚引く。
  象牙の塔は誘発条件が無いので誘発だけは無条件で起こります。解決時に手札の枚数を参照し、回復量が決まりますのでスタックへの積み方で変わって来ます。 これが《親指締め具》だと、誘発時と解決時の2度チェックするので、開始時に手札の枚数をチェックし、4枚なので誘発しない、となります。 									
				
										
						2008/12/01(月) 02:05:59			  
							 | 
| 576 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												ご回答ありがとうございます。 では>>574の状況に追加で、相手が《黒の万力》をコントロールしている場合もアップキープ開始時に《ミシュラのガラクタ》と《象牙の塔》と《黒の万力》の能力を好きな順番でスタックに乗せることができ、上から 黒の万力 ガラクタ 象牙の塔 と乗せればダメージを受けることなく1点ライフを回復することは可能ですか? 									
				
										
						2008/12/01(月) 22:29:03			  
							 | 
| 577 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												誘発型能力を同時にスタックに乗せる場合、まずアクティブプレイヤーのコントロールする能力から乗せ、非アクティブプレイヤーのコントロールする能力は後から乗せます。そのため、必ず《黒の万力》から解決することになります。 									
				
										
						2008/12/01(月) 23:05:27			  
							 | 
| 578 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												その場合は少し違ってきます。 スタックを積む順番はAPNAPなので、アップキープ開始時の誘発スタックは
  黒の万力(NAP) ガラクタ(AP) 象牙(AP)
  このような順番になります。(ガラクタと象牙はAPであるプレイヤーが決定できる) なので解決すると、万力で0点、ガラクタで1枚引く、象牙で1点回復という結果になります。 対戦相手のコントロールする誘発の順番は決められないのでそこだけ気をつければ大丈夫だと思います。 									
				
										
						2008/12/01(月) 23:09:23			  
							 | 
| 579 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>575さん >>577さん >>578さん ご回答ありがとうございました。
  									
				
										
						2008/12/02(火) 00:09:20			  
							 | 
| 580 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問です。 絆魂は賛美や武士道のように重複するのでしょうか? 									
				
										
						2008/12/02(火) 00:11:55			  
							 | 
| 581 :  | 
	  | 
	
	
					 
													やまぴい														  
			 
												>>580 武士道や賛美に限らず、マジックではすべての能力は重複します。 問題は重複して意味があるかどうかです。
  たとえば、飛行を2つ持っても意味はありません。先制攻撃を2つ持っても意味はありません。
  武士道や賛美は、パワータフネスに修正を与える誘発型能力ですので、2つ持っていればそれぞれが誘発し、それぞれがパワータフネスに修正を与えます。
  絆魂は、ライフを得るという誘発型能力ですので、2つ持っていればそれぞれの能力が誘発しライフを得ることができます。
  									
				
										
						2008/12/02(火) 00:17:35			  
							 | 
| 582 :  | 
	 | 
	
	 
													580												 
												>>581 即座に解答していただき、 ありがとうございました。 									
				
										
						2008/12/02(火) 00:25:29			  
							 | 
| 583 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問です。 《刺す稲妻》でタフネスが1のクリーチャーにダメージを与える場合 そのクリーチャーの上に-1/-1カウンターは置かれますか? 									
				
										
						2008/12/02(火) 03:00:58			  
							 | 
| 584 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>583 はい、置かれます。
  致死ダメージを被ったクリーチャーが破壊されるのは状況起因効果によるものですが、状況起因効果は呪文や能力の解決中にチェックされることはありません。 1ダメージを与え、-1/-1カウンターを置き、《刺す稲妻/Puncture Bolt》を解決してから、状況起因効果がチェックされ、そのクリーチャーは(致死ダメージを受けたからではなく)タフネスが0以下になったことによって墓地に置かれます。 詳しくはCR420以下を参照して下さい。 									
				
										
						2008/12/02(火) 03:07:35			  
							 | 
| 585 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												絆魂の誘発の仕方について質問 複数に同時にダメージを与えた場合、その回復は個別誘発?一括誘発? 									
				
										
						2008/12/02(火) 04:53:56			  
							 | 
| 586 :  | 
	 | 
	
	
					 
													シャロン												  
												>>585 絆魂能力は、ダメージの受け手の数に関係なく、ダメージを与えるイベント一回につき、一回だけ誘発します。
  ∵受け手1体/人に対して一回誘発なら、絆魂の定義は、「このパーマネントが、クリーチャーやプレイヤーやプレインズウォーカーにダメージを与えるたび、…」という記述になるはずですが、そうはなっていません。
  複数の受け手へダメージが与えられたなら、得られるライフの点数はその発生源が各受け手へ与えたダメージの合計を参照するに過ぎません。 									
				
										
							(last edited: 2008/12/02(火) 08:03:25)
						2008/12/02(火) 08:00:44			  
							  | 
| 587 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>586 ありがとー やっぱそうだよね。 このスレのどっかで見て違和感あったんだ 									
				
										
						2008/12/02(火) 10:24:44			  
							 | 
| 588 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>586 全然大間違い。
  「このパーマネントが、クリーチャーやプレイヤーやプレインズウォーカーにダメージを与えるたび、…」 と「このクリーチャーがダメージを与えるたび」という記述は、実はこの場合、同じ事を意味するのです。 ここまで基本ですね。勘ではなくしっかり調べて答える事。
  結果として、絆魂はダメージの受け手の数だけ個別に誘発し、 絆魂能力のコントローラーが任意の順番でスタックに乗せることになります。
  >>587 直感的には違和感を覚えるかもしれませんが、こちらが正解です。 ジャッジ資格を持つ方が100人いれば100人こう答えますし、 マジックオンラインなどでも、ずっとこのように処理されてきています。 									
				
										
						2008/12/02(火) 11:44:08			  
							 | 
| 589 :  | 
	 | 
	
	 
													558												 
												>>588 たぶん違和感の原因になった人なので、便乗質問。
  >勘ではなくしっかり調べて答える事。 失礼ながら(実際、失礼ですが…)、総合ルール(かそれに準ずるもの)に根拠があれば提示をお願いします。 私はマジック・オンラインをプレイしたことがないし、あれの挙動が必ず正しいと言い切っていいのかどうかも判断できません。 (常識的なので記載がない、という可能性もありますね。そうなると調べ様もないんです)
  本題。>>558で私は、 《紅蓮地獄》のダメージをクリーチャーAからBに移し変えた場合、 ・「紅蓮地獄はBに2点のダメージを与える」×2 ではなく ・「紅蓮地獄はBに4点のダメージを与える」 とうイベントであると解釈すべきだと論じました。 これについてはどうでしょうか?
  よろしくお願いします。 									
				
										
						2008/12/02(火) 12:18:23			  
							 | 
| 590 :  | 
	 | 
	
	
												とりあえず俺が見て分かるのは、誰一人100%正確にルールを理解していないという事だけ カードの記述の解釈についてあーだこーだ論じるより、さっさと専門家に連絡して確認した方が早いし確実だわな 									
				
										
						2008/12/02(火) 12:37:10			  
							 | 
| 591 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												CR410.9aとCR410.9bのように、ある能力によっては1つのイベントとみなされることが、他の能力によっては複数のイベントとして扱われることもあるから難しいですね。 									
				
										
						2008/12/02(火) 12:53:27			  
							 | 
| 592 :  | 
	  | 
	
	
					 
													ACB												  
												>>588-589 実は違いが無いとか以前に「このパーマネントが、クリーチャーやプレイヤーやプレインズウォーカーにダメージを与えるたび、…」と言う表記のカードがそもそもあったかどうか思い当たる節が無いんですが…
  「このパーマネントがダメージを与えるたび」と「このパーマネントがいずれかのクリーチャーにダメージを与えるたび」ならば、これらは別のものです。(参考・CR用語集「イベント」) 2体のクリーチャーに同時にダメージを与えたクリーチャーが居たとして、前者の誘発条件を持つ能力にとっては「ダメージを与えたかどうか」しか見ないので、それは1つのイベントであり、誘発する能力は1つです。 後者の誘発条件を持つ能力の場合は「誰に与えたか」も問題にしますので、与える先が違うのであればそれは別のイベントであり、それぞれのイベントについて1つずつ誘発します。
  そして、絆魂の定義は前者に当てはまります。 ちなみに後者に当てはまるものとして接死とかがありますね。 									
				
										
						2008/12/02(火) 13:07:53			  
							 | 
| 593 :  | 
	 | 
	
	
					 
													シャロン												  
												>>586です。
  「このパーマネントが、クリーチャーやプレイヤーやプレインズウォーカーにダメージを与えるたび、…」というのは、
  「Whenever this permanent deals damage to a creature, player, or planerwalker, ...」
  のつもりで書いたのですが。
  このような記述であれば、誘発イベントは、受け手ごとにつき一回ですが、そうはなっていない、というのが>>586の要点です。 ダメージを与えたかどうかが誘発の条件であり、そのイベントは一回しか起きていないので、誘発も一回です。
 
 
  >>587サン
  「このクリーチャーがブロックするたび、」と「このクリーチャーがいずれかのクリーチャーをブロックするたび、」では、このクリーチャーがブロックしたクリーチャーの数で誘発する能力の数が違うのはわかりますね。
 
  >>all
  最近の日本語訳を読んでいないので、現行の日本語のテンプレートに沿っていないかもしれません。その点は、ご容赦下さい。 (英文に一部ぬけがありました。) 									
				
										
							(last edited: 2008/12/02(火) 16:07:26)
						2008/12/02(火) 14:34:34			  
							  | 
| 594 :  | 
	  | 
	
	
					 
													ACB												  
												>>593 結論としては間違っていないと言うか私が592で書いた事と殆ど一緒なんですが、現行の日本語訳以前に英語として色々おかしいですよ。 									
				
										
						2008/12/02(火) 15:48:25			  
							 | 
| 595 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												最終的にはどれが正解なんだろう… こういう細かい質問にきちんとした回答を貰える機関って無いもんですかね。 									
				
										
						2008/12/02(火) 20:53:33			  
							 | 
| 596 :  | 
	  | 
	
	
					 
													やまぴい														  
			 
												>>595 最初の回答(>>557-558)で問題ありません。
  									
				
										
						2008/12/02(火) 21:02:58			  
							 | 
| 597 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>595 機関としては公式 日本語としてはぱお
  今回くらいのケースでは回答ははっきりしてるのでこの程度では持ち込まない方が無難 先方の時間も無限にあるわけではない 									
				
										
						2008/12/02(火) 21:06:20			  
							 | 
| 598 :  | 
	 | 
	
	 
													595												 
												>>596-597 なるほど、ありがとうございました。 									
				
										
						2008/12/02(火) 22:08:38			  
							 |