2 : |
|
名も無き者
コルフェノールでドローを進めて土地が豊富なら《不敬の命令》3と《魂の消耗》1位はメインから入ってきてもいいんじゃないのかと。
1ターンに1つの制限を少しでも軽減するためにインスタントがもう少し。《叫び大口》より《恐怖》とか《眼腐りの終焉》。 ノンクリーチャー系にはやはりハンデスかと。メインには困窮より思考囲いかな…
現環境は黒くて再生ができると強いのでフィニッシャーの一人として《黒き剣の継承者、コーラシュ》はお勧め。後《戦慄》はライフがジリ貧だと思います。
2008/01/11(金) 00:57:07
|
3 : |
|

赤大好きっ子
《不敬の命令》は確かに良いですね、うまく活かせる形に変えて採用 してみようと思います。
最初は自分も《叫び大口》ではなく《恐怖》だったのですが、 コルフェノールを出すと除去には困りにくくなくなるというか、 余りがちになる事が多かったので、 無理して相手のターンに動くより、マナを使い切り デッキに厚みを持たせるという点から《叫び大口》にしました。
《思考囲い》はライフ獲得手段が乏しいのでサイドにしました。 コーラシュはデッキコンセプトに合わないので採用しませんでした。
診断ありがとうございますm(__)m
(last edited: 2008/01/11(金) 11:52:15)
2008/01/11(金) 11:49:27
|
4 : |
|
名も無き者
私もコルフェノール好きで使っていますが、コルフェノールから一気に攻めるというよりも、じっくりと場をコントロールしていく方が動きとしては合っていると思います。 出来るだけ相手のターンにも動きたいデッキですから、《死に際の喘ぎ》よりもタルモやガラクのトークンを殺せる《殺戮の契約》を2枚ほど挿してはどうでしょうか? 《真髄の針》もメインは1枚に抑えて良いかと思います。
私の場合はハンデスを抜いて、そのスペースに生物とマネキンをつぎ込む形にしてます。 黒単だと《熟考漂い》が使えませんが、《時代寄生機》や《叫び大口》などとの相性は中々良いです。
あと、リリアナは微妙にデッキの動きと相性が悪くないですか?
2008/01/11(金) 12:00:53
|
5 : |
|

赤大好きっ子
少しデッキを変更してみました。
《殺害の契約》はこのデッキだと使い勝手が良さそうですね。 よく検討してみたいと思います。 《死に際の喘ぎ》は不敬の命令を入れたので抜きました。 《真髄の針》メイン2枚は多いかもしれませんが、 あまり腐らないのと通すと負けてしまうカードを 止められるので様子見で行きたいと思います。
《吠え歯のうろ穴》をうまく活かす事をテーマに組んだデッキなので ハンデスの要素は残しておきたいです。
リリアナは数少ないフィニッシャーであり、呪文を唱えず動けますし 吠え歯のうろ穴や精神石と相性が良いので中盤以降の要になってます。
診断ありがとうございますm(_ _)m
(last edited: 2008/01/11(金) 13:02:33)
2008/01/11(金) 12:39:57
|
6 : |
|
名も無き者
つか名前とデッキ噛み合ってねえw
2008/01/11(金) 13:07:40
|
7 : |
|
名も無き者
とりあえずそちらの希望をなるたけ入れた参考デッキを作ってみました。
クリーチャー2枚 《レシュラックの伝令》2
スペル 34枚 《ギックスのカギ爪》3 《真髄の針》4 《彩色の星》4 《虹色のレンズ》4 《危険な研究》4 《堕落の触手》3 《コルフェノールの計画》4 《滅び》4 《リリアナ・ヴェス》2
土地 《冠雪の沼》17 《砂漠》3 《ウルザの工廠》2 《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》2
サイドボード15枚 《根絶》4 《思考囲い》4 《忘却の輪》4 《鋸刃の矢》2 《堕落の触手》1
まず《吠え歯のうろ穴》と《コルフェノールの計画》を同時に使うのはあきらめたほうがいいです。こいつらは癖のあるカードなのでそれ専用にデッキを組まないとまず回りません。
で、今回は《コルフェノールの計画》を軸にした黒コントロールということで作ってみました。
メインでは生贄手段の《危険な研究》のためだけに青タッチしてます。これでドロー力だけは並みのデッキには負けません。
せっかくコーラシュでなくフィニッシャーに《レシュラックの伝令》を採用しているのですから、《ギックスのカギ爪》を入れるのは嗜みでしょう。
もしハンデス要素をいれて《吠え歯のうろ穴》を活かしたいのなら、《コルフェノールの計画》は間違いなく入りません。どちらを活かしたデッキを作りたいのかももう一度考えてみる必要があると思います。
あと《コルフェノールの計画》を使った場合、札束とはガラク以外の点では相性悪くないですがそちらのトップメタのマネキンのようにバウンスが大量に入っているのはかなり痛いので、相性的にかなり厳しいと思います。あと、やった感じドラゴンストームもかなり厳しかったです。
2008/01/11(金) 23:19:02
|
8 : |
|
名も無き者
《ギックスのカギ爪》×
《ギックスのかぎ爪》○
2008/01/11(金) 23:23:37
|
9 : |
|
あー《不敬の命令》2
をスペルに入れるのを忘れてましたw
足しといてくださいw
2008/01/11(金) 23:47:57
|
10 : |
|
名も無き者
>>7 その構成は無いよ。 序盤の除去が少ない上に、マナ加速も無いからビート相手にやられ放題だし、全体除去引かなきゃ何も出来ない。 コントロールには白旗振るしかないんじゃない? 第一、コルフェノールをサクるために態々《ギックスのかぎ爪》やら《危険な研究》やら大量に入れてる時点でコルフェノールの利点を理解していないと言わざるを得ない。 コルフェノールは相手のパーマネント(スレ主の場合は手札破壊だが)を捌いて息切れした時に、カードを補充してくれるのが重要なんだ。コルフェノール出した次のターンに二枚目のコルフェノールを出したりすることもよくあるから、ドローが無いデメリットもそこまで気にならない。 むしろサクる手段よりも長期的にアドバンテージ取れるカードとか、一対多交換を取れるカード、相手のターンに動けるカードが重要になる。 《滅び》《不敬の命令》《ウルザの工廠》《突然の死》《殺戮の命令》等がかなり重要。 >>7のデッキは勝ち手段も少ないし、コントロール力も無いからデッキとしてかなり無理があるんじゃないの? 針4積みとかもありえないし。
スレ主のデッキの診断に移るが、《吠え歯のうろ穴》の成功率はどれくらい? 相性自体はいいので、全部抜く必要はないと思うが、そもそもハンデスカードが実質9枚しかないデッキで相手の手札を空に出来るのか怪しい。 うろ穴自体の枚数を減らすか、ハンデスを増やす必要があるんじゃないか? 除去に困っているのでなければ、《叫び大口》を《髑髏の占い師》に。 除去られるにしても相手の手札を1枚使わせているわけだし。 それと《ファイレクシアのトーテム像》はテンポにあっていない気がするので、《呆然》に変えたほうがいいのではないだろうか? フィニッシャー不足と言うことなのかもしれないが、大抵はいい結果にならないので。 それから、《魔性の教示者》を1枚増やし、シルバーバレットする形にすれば、針1でもいけると思う。 色々と試してみてくれ。
2008/01/12(土) 01:27:55
|
11 : |
|
名も無き者
このビート環境で《魔性の教示者》積んでるほうがビートに対する冒涜だと思うが。
増やすとかどう考えてもありえんだろ
2008/01/12(土) 02:28:06
|
12 : |
|
7
>>10
えっと、MWSでやってる限りですが普通に緑黒エルフやゴブリンなんかには勝ててますね。まぁ、もともと黒コンと自体が相性がいいせいもあるんでしょうが。 コントロールっていうのはどんなコントロールかわかりませんが、現状ガイルもピクルスもこういうデッキではちょっとメタったくらいじゃ勝てないし、まぁ幸いメタから切っても良さそうな状態ですし、パーミ以外のコントロールならサイドからの《忘却の輪》でがんばるしかないんじゃないのかな、と。《コルフェノールの計画》を採用してる時点でエンチャント破壊なんかを大量に積んできたサイド後のコントロールとかには勝てるわけ無いですし。
環境最速のキスキンが既に駆逐されている状態のため、《コルフェノールの計画》を序盤から貼って枚数は少なくても強力な除去を持ってきたほうがいい場合が多いです。
《コルフェノールの計画》→《危険な研究》だけで10枚近くデッキを掘れるのでほぼ確実に除去はきます。むしろこれだけめくってどこにも除去が無いとなるとこれはもう何かおかしいとしかいえないでしょう。
また、10氏の考え方だと序盤はずっとドローしたいタイミングでも《コルフェノールの計画》を手札に持っていなければならないので能動的に動けず、結果的に《コルフェノールの計画》の7枚先まで相手より見ながら、しかも相手のハンデスを受けずに先に使えるという利点を台無しにしていると思います。
ビート相手に序盤ハンデスだけとか固まってきてあと少し引けば除去があるかもってときに使えないわけです。土地詰まりの解消もできません。まぁ、僕が利点を理解してないだけかもしれませんが、実際に使っている感触としては積極的に使わないならあまりハンドアドバンテージにも差も無く意味はないという感じです。これは色々試しているときに相手のライブラリーの枚数と自分のライブラリーの枚数を見ていてつくづくそう思いました。結局《コルフェノールの計画》を張ってからちんたらしてると、すぐ同じくらいドローされたり、展開されてしまうんですね。
どの道7枚めくったら3枚くらいは土地です。そしたら2枚目の《コルフェノールの計画》がこない限り土地とスペルを使っていけば3ターン後にほぼ、《コルフェノールの計画》はもうゴミです。仮にこれを張ったまま7ターン以上経過すれば結果的に損するわけです。
またインスタントで動けるのが除去だけっていうのは悲しすぎますね。1枚目の《コルフェノールの計画》から2枚目の《コルフェノールの計画》が出た場合、それだけ1枚目の《コルフェノールの計画》は役割を終えいらなくなるわけですから、さっさと相手のターン終了時に《危険な研究》でドローにでも変わってくれたほうがいいわけです。
《真髄の針》についてですが、これは後半にきてもガラクやミシュラランドには効果が薄く(特にガラク)、どのみち《コルフェノールの計画》で取り除いて使わないまま生贄にすれば関係ないので4枚積んでおきました。
あとハンデスについてですが、1ターンに1つしか呪文をプレイできないという制限のせいで、意味が無いことが多いです。これで安全確認をして大事な呪文をプレイしたりするといったことができないので。
となると《コルフェノールの計画》を張る前にしか効果の無いカードを採用するのは、《真髄の針》を4枚積むより無駄が多くなるのではないでしょうか。
それと《ギックスのかぎ爪》はもちろん《コルフェノールの計画》を生贄にするのにも活躍しますが、スレ主が《レシュラックの伝令》という非常にオリジナリティのあるカードをフィニッシャーとして使っており、コーラシュはいれたくないということだったので奪った土地を生贄にささげることで《レシュラックの伝令》が破壊されても相手に土地が戻っていかないようにしたら反撃を防げてこいつを活かせるなということも考えての採用です。
勝ち手段は確かに《レシュラックの伝令》《リリアナ・ヴェス》《不敬の命令》《ウルザの工廠》くらいしかないですが、コーラシュをいれない以上ディフェンシヴにデッキを組んだほうが楽なのは明白です。実際《コルフェノールの計画》は重くて出したターンもテンポを失うい、勝ち手段は少なめになってしまうものなので、そんなに間違った構成ではないと思います。
まぁ、《リリアナ・ヴェス》で手札をすべて捨てさせてから《レシュラックの伝令》で土地を6個くらい奪って1パンチして《不敬の命令》で終わりなのでそれほどきつくは無いです。ただ、勝負がつくときは大体自分の残りライブラリーは20枚以下になってますけどね。相手はビートだとまだ40枚近くありますが。
まぁ、《ヨーグモスの行動計画》もいらなくなったらバウンスされてましたし、結局俺は試してみてそういう使い方が一番だと思ったんですが。
2008/01/12(土) 04:55:56
|
13 : |
|
名も無き者
>>1の 《魔性の教示者》2 《呆然》3 《魂の消耗》1 を追加の《レシュラックの伝令》、《ギックスのかぎ爪》、《無残な収穫》とかにすれば結構動くんでない? 《吠え歯のうろ穴》で2枚目狙わなくても処理して引けばいいんだしテンポや《堕落の触手》の効果が下がるし沼の方がいいんじゃない? もしくは《堕落の触手》を気にしないなら手札確認→大量マナからのX点ができる《戦慄艦の浅瀬》の方がいいかと。
2008/01/12(土) 07:31:07
|
14 : |
|
10
>>13 《魂の消耗》は貴重なフィニッシャーだから一枚積んでる分には問題ないと思う。
>>12 残念だが、貴方と俺の考え方は違うようだ。 12氏は大量のドローでデッキ中にある全体除去を持ってくる形、俺の場合はデッキ中にパワーカード詰め込んでおいてそれをコルフェノールで補充する形、そもそもコンセプトの時点で違ってるじゃないかな。
>また、10氏の考え方だと序盤はずっとドローしたいタイミングでも《コルフェノールの計画》を手札に持っていなければならないので能動的に動けず、結果的に《コルフェノールの計画》の7枚先まで相手より見ながら、しかも相手のハンデスを受けずに先に使えるという利点を台無しにしていると思います。
少なくとも、1の構成で序盤でドローしたいタイミングなんて無いと思う。 コルフェノールが出るのは大抵、《滅び》で場を流した後や、手持ちのカードをほとんど使い切ってやること無くなった時で、それまでは積極的に動かなければ意味が無い。 コルフェノールはこちらが息切れして相手が再起する前に、7枚補充してくれることが何より重要だ。 コルフェノールで除いたカードを使い切るのが、3-4Tというのは同意だが、だったらそこに使い切る気の無いカードを入れておく余裕なんてないんじゃない? 俺から>>7を見れば、 《ギックスのカギ爪》3 《真髄の針》4 《彩色の星》4 《虹色のレンズ》4 あたりが明らかにコルフェノールの利点を食い潰してると思う。
>>11 ↑のことを考えた上で、勝負札を引けなかった時の対応として《魔性の教示者》を勧めたんだが、駄目だろうか? よく4T目《滅び》→5T目《コルフェノールの行動計画》→6T目《魔性の教示者》から次のコルフェノールや《殺戮の契約》を持ってくるんだが? ガラクさえいなければ、相手のリカバリーもそこまで早くないし。
2008/01/12(土) 13:50:28
|
15 : |
|
名も無き者
つか普通の黒コンに《コルフェノールの計画》入れたほうが強いんならもうとっくにみんな使ってるはずなんだよね?。
2008/01/12(土) 14:57:46
|