|

いく
>>10-12 なるほど。 先ほどウィザーズ社CSに問い合わせのメイルを送りました。 一両日お待ちを。 (一発で納得度の高い回答が返るといいのですが…。)
# ちなみにわたしの予想は、「意図した通りに動かないカード第187号」ですが、わたしの予想なんてどうでもいいですね。
追記:これの返事がありましたが、>>18の説明と同一なので省略です。
>>17 公式度の高低を気にする必要はありません。 総合ルールに照らしたときにどうであるか、という回答を得たい場合、どちらに聞いても同じ回答が得られるはずなので、どちらに聞こうが、聞きたいヒトが聞きやすい方に聞けばいいです。 両者が矛盾した回答をしたとき初めて、公式度という問題が生じます。 もっともわたしは総合ルールに照らしてどうであるか、ということだけを聞きたかったわけではなく、それが意図した相互作用であるかどうかという話を突っ込んで聞きたかったのでCSに聞いています。 (わたしはこれまでにもそういうやりとりをCSとの間で何度かしていますので。) よって、次回も同じ状況があれば、やっぱりCSに聞くことでしょう。 NetRepの見解が知りたければ、ご自身で聞かれては如何ですか? (少なくとも、わたしがCSに何かを質問することに問題はないはずですよね?)
>>18 >CR的に解釈すると なるほど。良く読めばその通りですね。 # わたしの予想はハズレましたが、まあそれもどうでもいいか。
>>28 >いや、なんていうか、「ウィザーズのカスタマーサービス」って、ジャッジでもなんでもないただのお客様センターなんだから、信頼度はかなり低いもんだと思うんだけどもさ(苦笑) 確かに、CSにもいろんなヒトがいて、回答の信頼度はまちまちです。 わたしは何度もやりとりしているので、だいたい誰が信頼が置けるかは分かっています。 なので、怪しげなヒトが怪しげなことを言い始めたら、何度でも詳しく聞き返します。 何度更問いをしようが、嫌な顔一つせずに2営業日以内に必ず返事があります。 それ以上待たされることも、回答が返って来ないこともありません。 「分からない」と言われることもありません。 担当が替わって以前の回答を訂正することはありますけどね。
>#逆に「JNRを使わない理由」を知りたい(苦笑) 「JNRを使う」というのは、mjmjのQ&A掲示板で質問するという意味ですよね? であれば、それは個人的な理由で、ここでわざわざ言うようなことではありません。 (そうじゃなくてぱおさんに直接メイルするとかの別の経路があるのでしたら不勉強ですみませんが。)
(last edited: 2008/03/15(土) 02:22:50)
2008/03/13(木) 15:58:29
|