997 : |
|

シャロン
>>522さん
亀ですが、CR変更の要約が出たので(3)についてフォローします。
今度の改訂により、「プレイヤーがゲームを離れる場合、即座に他プレイヤーをコントロールしている状態でなくなる」「未来に他プレイヤーをコントロールすることになっているプレイヤーがそれより前にゲームを離れたなら、何も起きない」と明確化されます。
(last edited: 2010/09/23(木) 10:17:44)
2010/09/23(木) 09:14:25
|
998 : |
|
名も無き者
埋めも兼ねて2つほど質問させて頂きます。
@1つ目
場には以下の3体がおり、今はプレイヤーAのターンです。 プレイヤーA:《モグの狂信者》、《スカークの探鉱者》 プレイヤーB:《訓練されたアーモドン》
Aは《モグの狂信者》のみで攻撃を宣言しました。 BはAの攻撃に対し《訓練されたアーモドン》でブロックを宣言しました。
ここでAが発言します。 「では、ブロッククリーチャー指定ステップの間に《モグの狂信者》を 生け贄にささげ《訓練されたアーモドン》に1点のダメージを与えます。 《スカークの探鉱者》の能力で、生け贄にした《モグの狂信者》から 赤マナが1つ出ました。そのマナで《ショック》を唱えます。 《ショック》の2点を《訓練されたアーモドン》に与えます。 ダメージが3点たまったので《訓練されたアーモドン》は 状況起因処理によって破壊されますね?」
こうして、戦闘ダメージステップ、戦闘終了ステップをパスし プレイヤーAはターン終了を宣言しました。
Aの発言内容(プレイング)は正しいのでしょうか?
@2つ目
場には以下の3体がおり、今はプレイヤーAのターンです。 プレイヤーA:《ゴブリンの先達》2体 プレイヤーB:《灰色オーガ》
Aは《ゴブリンの先達》2体でアタックを宣言しました。
このあとBが発言します。 「では、攻撃クリーチャー指定ステップの間に《ショック》を唱え、 《ゴブリンの先達》1体に2点のダメージを与えて破壊します。 残りの1体は《灰色オーガ》でブロックします。」
このあとAが発言します。 「戦闘ダメージで残りの《ゴブリンの先達》も破壊されました。 しかし能力は2枚分スタックに乗っているので、プレイヤーBは カードを公開してください。」
それを聞いたBは 「ではまず1枚引きます。《山》です(カードを公開)。手札に加えます。 もう1枚引きます。《炎の印章》です(また公開)。山札に戻します。」
続けてBが言いました。 「戦闘終了後メインフェイズに入ります。《稲妻》を唱えます。 プレイヤーAに3点のダメージです。ターン終了します。」
Bがカードを引いたのは、戦闘ダメージステップなのでしょうか? ご回答頂けましたら幸いです。
2010/09/26(日) 18:10:10
|
999 : |
|
998
はわわ、少し訂正します_(_ _)_
2つめ質問の >続けてBが言いました。 >「戦闘終了後メインフェイズに入ります。《稲妻》を唱えます。 >プレイヤーAに3点のダメージです。ターン終了します。」
を
このあとAが言いました。 「戦闘終了後メインフェイズに入ります。《稲妻》を唱えます。 プレイヤーBに3点のダメージです。ターン終了します。」
と変えて読んでください。少しの違いがかなりの違いに...。 申し訳ないです。
2010/09/26(日) 18:25:49
|
1000 : |
 |

やまぴい
>>998 1つ目: 正しくありません。 《モグの狂信者》はすでに自分自身の能力で生け贄に捧げられていますので、《スカークの探鉱者》の能力のコストにはできません。 《スカークの探鉱者》の能力は、ゴブリンが生け贄に捧げられたら勝手にマナが出る誘発型能力ではなく、コストとしてゴブリンを生け贄に捧げることによって起動する起動型能力です。
二つ目: 《ゴブリンの先達》の能力が誘発するのは攻撃クリーチャー指定ステップです。それによって土地が手札に入るのも、攻撃クリーチャー指定ステップです。
ですので、攻撃後にすぐに《ゴブリンの先達》の能力を処理して、それからブロッククリーチャー指定ステップに入るのが正しい手順です。
2010/09/26(日) 19:03:33
|