981 : |
|
名も無き者
バウンス枠には《洗い流し》が欲しいですね。 ソーサリーになりますが、クリーチャー以外もまとめて戻せるので。
あと、ライブラリ破壊要員に《空民の精神浚い》も良いかもしれません。 タフネス4で焼かれづらく、起動コストも上陸とかみ合っています。
また、カウンターが構えづらくなりますが、《ジェイスの消去》+《テフェリーの細工箱》というのも面白そうです。
少々古いカードばかり挙げてしまいましたが、ご参考までということで。
2010/09/08(水) 08:17:31
|
982 : |
|
名も無き者
青ダブルシンボルが結構あるので《正気の削り落とし》お奨めします。 《記憶の浸食》は使った事あるのですが、戦場に複数枚出てないと良い仕事してくれなかったり。
2010/09/08(水) 09:13:57
|
983 : |
|
名も無き者
《テフェリーの細工箱》あるならやっぱり《地獄界の夢》がいいけど なんだかカニが初手にないと勝ちにくそうなのが気になります なのでドローを大量に入れ《ジェイスの消去》を採用してみては
2010/09/08(水) 09:39:23
|
984 : |
|
名も無き者
ドロー入れるとしたら手に入れやすいのなにがあるかね 《思案》は見るだからだめだし
2010/09/08(水) 09:55:12
|
985 : |
|
名も無き者
ここまでのみなさんの案まとめ
■ライブラリ破壊 《石臼》(やはりこれが基本か?) 《記憶の浸食》 《切除するもの》(丸砥石?なにそれ?) 《空民の精神浚い》(カニとコンボ) 《ジェイスの消去》+ドロー 《クローン》(カニコピー) 《ジェイス・ベレレン》(ドロー加速+ライブラリ破壊) 《交易路》(カニとコンボ) 《正気の削り落し》
■除去、クリーチャー対策 《洗い流し》(脱出より有効か?) 《脱出》 《上天の貿易風》(カニとコンボ) 《蒸気の捕獲》(カニとコンボ) 《濃霧の層》(夜鷹はきついがヒッピーは無力化) 《護衛のゴーマゾア》(夜鷹はきついがヒッピーは無力化)
2010/09/08(水) 18:29:32
|
986 : |
|
名も無き者
>>985 何を勘違いしてるか知らんが《濃霧の層》も《護衛のゴーマゾア》も《吸血鬼の夜鷲》を受け止められるぞ 接死は戦闘ダメージ与えられないと誘発しない
2010/09/08(水) 19:28:58
|
987 : |
|
名も無き者
>>986 うあ、これは失礼した
2010/09/08(水) 19:40:14
|
988 : |
|
名も無き者
>>984 最近の便利なドローとしては 軽いものでは《定業》《アイオーの廃墟の探検》《先読み》《予言》 中盤には《ジェイスの創意》《失われた真実のスフィンクス》 大振りになるけど《思考の泉》も強力。
ルーター系や《吠えたける鉱山》系も有力かな。
《広がりゆく海》《乱動への突入》などのキャントリップは守りながら削れて便利。
《渦まく知識》や《セファリッドの円形競技場》、そして新ジェイスがあれば一番良いけどw
2010/09/08(水) 19:48:55
|
989 : |
|
名も無き者
>>986 言いたいことはわかるが接死は「誘発」ではないよ
2010/09/08(水) 19:56:44
|
990 : |
|
名も無き者
ちょっと古いが《留まらぬ発想》とか軽くて良いよね。
2010/09/08(水) 20:04:02
|
991 : |
|
名も無き者
《セファリッドの円形競技場》はスロット圧迫しないからあったら便利ですね 《吠えたける鉱山》入れる場合は相手に無双されないようにロック要素がほしいところ
2010/09/08(水) 20:20:09
|
992 : |
|
名も無き者
お持ちでしたら《トレイリアの風》《変化の風》や 7枚ドローするヤバイカード達を連発すると ちょっと面白いですね
2010/09/08(水) 20:28:19
|
993 : |
|
名も無き者
《ジェイスの消去》を使うなら、《吠えたける鉱山》、《海の中心、御心》、《寺院の鐘》、《三日月の神》辺りもドローとしてありですね。
あと今後青が流行った場合(むしろ流行って欲しい)、プロテクション青対策が《脱出》くらいなので、《上天の呪文爆弾》辺りも欲しいかもです。 最悪ドローとして使えますし。
2010/09/08(水) 21:08:04
|
994 : |
 |

塾講師
ちょっと失礼。メモメモ。
Cのライブラリーアウトの会話の流れ >>961-から
《ジェイスの消去》を使う場合に《吠えたける鉱山》を使ってしまっては、 結局はクリーチャーを妨害できるターボ系に寄せてしまえ、となってしまうので微妙なような・・・?
私としては、《ジェイスの消去》を使うなら、 ドローをたくさん入れて、《面晶体のカニ》と《夢次元の芸術家》を探す助けにしつつ、消去で同時に削り、 さらにアドの取れるドローにつなげ、芸術家能力のタネにする、というのが面白いかな、と思います。 これなら全ての要素が絡み合い、エレガントなデッキと言ってもいいのではないでしょうか。
ゼロックス理論の実践にはいいかもしれませんね。 http://mtgwiki.com/wiki/%E3%82%BC%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
(last edited: 2010/09/08(水) 22:07:48)
2010/09/08(水) 21:54:14
|
995 : |
|
名も無き者
ゼロックスも良いのですが《面晶体のカニ》の事を考えると 土地はコンスタントに置いていきたいところ ゼロックス理論は踏まえた上で土地の枚数は十分に確保した方が良いかも知れません
2010/09/08(水) 22:14:12
|
996 : |
|
名も無き者
ふと気がついたけど地味に《面晶体のカニ》と《ゴースト・タウン》《雲の宮殿、朧宮》って相性いいな
2010/09/08(水) 22:53:44
|
997 : |
|
名も無き者
そんなもん入れるくらいならゼロックス使って土地をあんまり削らない方がいい そしたら大体毎ターン土地置けるし結果的にマナが伸びる
2010/09/08(水) 23:00:50
|
998 : |
|
名も無き者
ゼロックス系だとサンプルレシピどんな感じになる?
2010/09/08(水) 23:39:04
|
999 : |
|
名も無き者
とりあえず次スレ待ちだな
2010/09/09(木) 00:03:54
|
1000 : |
 |

塾講師
作成しました。
(last edited: 2010/09/09(木) 01:07:03)
2010/09/09(木) 00:09:14
|