| 828 : | 
	|  | 
													名も無き者												http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%83%88%E7%89%88%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89 
 例えばこの辺のカードとかか。
 確かに興味あるな、卓上では無理があるランダムの判定。
 
 
				
										
						2010/01/25(月) 22:59:06			   | 
| 829 : | 
	|  | そんな細かいことを考えずに、無作為って入ってればいいんじゃない。 恐らくだが、まあサイコロやダイスで出来る程度、手動で出来る程度の無作為が望ましいのかもしれん。
 
 
				
										
						2010/01/25(月) 23:55:12			   | 
| 830 : | 
	|  | 
													名も無き者												アストラルの《気まぐれ》みたいなカードまで大丈夫になるともうほんとカオスになるなw 
 
				
										
						2010/01/25(月) 23:56:23			   | 
| 831 : | 
	|  | 
													名も無き者												そうだなw 
 
				
										
						2010/01/26(火) 00:11:45			   | 
| 832 : | 
	|  | 
													名も無き者												ところで無作為にデッキからカードを選ぶってどうやるんかな。 シャッフルはできないから、今の状況からカードを選ぶ必要があるが、
 デッキの一番上とかが分かっていれば無作為では無くなる。
 
 
				
										
						2010/01/26(火) 00:47:32			   | 
| 833 : | 
	|  | 
													名も無き者												本スレ>>885 一番の問題は>>832氏がいうことだと思うが、その前に
 注釈文っぽいのがフレイバーに入ってるのは狙ってのことなのか?
 
 本スレ>>887
 今のままだと、《荒廃稲妻》の下位互換になってしまうが…笑
 あと、やっぱりカードは丁寧に扱うべきだと思うぞ
 
 
 野暮な指摘して申し訳ない
 
 
				
										
						2010/01/26(火) 01:04:22			   | 
| 834 : | 
	|  | 
													名も無き者												よく見たら無造作www 狙ってだったら凄いな。しかし、お題が……
 
 
				
										
						2010/01/26(火) 01:08:21			   | 
| 835 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>無造作 
 間違えてたかw
 
 
				
										
						2010/01/26(火) 01:11:53			   | 
| 836 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>832 残りのライブラリーの枚数を数えて、それがX枚だとしたら1からXの間の数字を無作為に選んで、
 その後ライブラリーの上からX番目のカードを選ぶ、とかかな。
 それなら公開されているカードを無作為に選ぶこともできると思う。
 
 まあ恐ろしく手間がかかるから卓上でやるとしたら現実的じゃないが。
 
 
				
										
						2010/01/26(火) 02:58:50			   | 
| 837 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>891 手札公開でもしないと無作為に選ばれたことが証明できなくないか?
 
 
				
										
						2010/01/26(火) 09:01:12			   | 
| 838 : | 
	|  | 
													名も無き者												“引く”の意味、ライブラリーの本質が分かってない投稿に見えますよね。 まず、CR119.1を読めば、無作為に引くっていうことがルール上ありえないということが分かる。
 そもそも、ライブラリーはマジックにおける最も無作為な領域なんだから“引く”にまつわるあらゆる行為はそれ自体で十分に無作為なはず。つまり、“カードを引く”と“カードを無作為に引く”の間には本質的な差はないといえます。
 もちろん、状況によって(事実上の)差が生じることはありえますが、それは二つの“引く”の間に含まれるものではなく、ライブラリーの無作為性が失われたことによるものです。失われたライブラリーの無作為性を確保する方法としては、シャッフルが最も簡単で合理的ですよね。
 要するに何が言いたいのかというと、
 
 1.(前提として)「カードを1枚引く」という能力は、このお題に十分なほど無作為性を備えている
 2.本スレ885の能力と《天才のひらめき》の能力に本質的な差はない(ソーサリー版《天才のひらめき》といえる)
 3.仮に本スレ885の能力の意義を“ライブラリーの無作為性を確保した上でカードを引く能力である”こととするなら、それははじめにライブラリーをシャッフルすることによって行われるべき
 
 なお、3.については能力の意義を“ライブラリーの順番を固定、かつライブラリーの無作為性を確保した上でカードを引く能力である”とするべきだという反論がありえます(そもそもマジックにそんな微妙な要素が必要であるとは思いませんが)が、それをいうなら、本スレ885のままでも、解決後にライブラリーの順番を(実質的に意味のあるほどに)固定できているとは言い切れません。
 
 長文&駄文失礼 もう少しまとめられればよかったのですが…
 
 本スレ892
 特に何が問題ってわけではないですが、コイン投げを追加コストにする必要があるんでしょうか
 打ち消されたときにコインだけ投げるってのは、まったく意味ないことはないですけど…デザインとして微妙では?
 
 
				
										
						2010/01/26(火) 13:52:28			   | 
| 839 : | 
	|  | 
													名も無き者												結構分かりやすく書いたつもりなんだけど、885はジョークカード(《精神錯乱》のパロディ。コストが違うのは愛嬌)ですよ。 まあ、無作為ドローを定義する(定義は誰でも出来る)遊びも面白いですけどね。
 皆さんが仰る通り、現実的に考えれば無作為ドローは困難且つ多くの場合で無意味です。ドローの内容を変えたければ、“そのプレイヤーは、自分のライブラリーを切り直し、その後カードをN枚引く”とでもすればよいのは誰の眼からも明らかですし、ライブラリー内の順序が保持されても、ゲーム時間を越えるような、長期的な意味しかないですよね。
 
 
				
										
						2010/01/26(火) 14:19:06			   | 
| 840 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>839 こっちの添削見てそれに反応する以上、ジョークカードですってのは言い訳にしかならんから
 ガン無視するか素直に直すかにした方がいいと思うよ。
 
 
				
										
						2010/01/26(火) 15:27:21			   | 
| 841 : | 
	|  | 
													名も無き者												すみません、今のはジョークなんです。 
 って謝るような寒いジョークだった、と自ら告白するのはたいへん勇気のいることだ。
 >>839は、ジョークはつまらないが、勇気はある。
 
 
				
										
						2010/01/26(火) 15:37:05			   | 
| 842 : | 
	|  | 
													名も無き者												最近やけに「対戦相手のカードをあなたの手札に加える」と書いてあるカードが多いな。 ルール上それは代わりにオーナーの手札に加わるから丸損なんだけどね。
 
 
				
										
						2010/01/26(火) 16:13:59			   | 
| 843 : | 
	|  | 
													名も無き者												黄金律:カードはルールに勝つ 
 
				
										
						2010/01/26(火) 16:17:19			   | 
| 844 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>843 カードがルールに勝てるのは、カードの表記がルールと直接矛盾する場合だけだよ。
 
 
				
										
						2010/01/26(火) 16:19:12			   | 
| 845 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>901 
 優秀な持続的効果の割にコストが安すぎると思う
 
 ウィニーとかどうしようもなくなるw
 
 
				
										
						2010/01/26(火) 22:06:23			   | 
| 846 : | 
	|  | 
													名も無き者												対象を選べず、自分も被害うけるのと 2マナ以上だとだれも使わないと思いあのマナコストにしたのですが…
 ウィニーにそこまで壊滅できますか?
 
 
				
										
						2010/01/26(火) 22:24:50			   | 
| 847 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>846 
 自分でクリーチャー出さない場合はどうなるん? 相手だけ一方的に壊滅しないか?
 
 
				
										
						2010/01/26(火) 22:27:41			   | 
| 848 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>846 色々な状況を想定してみるといいよ
 コントロールがウィニー相手に貼ってみると、1マナで合計何枚分のカードアドバンテージになるか分からない
 こういうカードはたいてい、自分にもデメリットがある(相手のクリーチャーが破壊されたらそのパワーだけ自分にダメージとか)または維持コストがある(毎ターンクリーチャーを生け贄に捧げなければそれを生け贄や、累加アップキープなど)
 
 
				
										
						2010/01/26(火) 22:30:48			   | 
| 849 : | 
	|  | 
													名も無き者												>対象を選べず、自分も被害うけるのと バーンやコントロールを使えば被害を受けない
 >2マナ以上だとだれも使わないと思いあのマナコストにしたのですが…
 3マナでも使われる。
 >ウィニーにそこまで壊滅できますか?
 自分のターン1回と相手のターンが1回で2体破壊される。こんなカードが1ターン目に出るとゲームにならない。
 
 
				
										
						2010/01/26(火) 22:33:53			   | 
| 850 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>905 最後の行、フラッシュバックか何かを書き忘れてる?
 
 
				
										
						2010/01/26(火) 23:28:13			   | 
| 851 : | 
	|  | 
													905												>>850 多重キッカー付きの手札破壊でしたが、WWKで同様の生物がいるので消して推敲した結果、結局棄却して別のカードになりました。
 
 
				
										
						2010/01/26(火) 23:50:22			   | 
| 852 : | 
	|  | 
													名も無き者												で、サミュエルは何もコメントしないの? ほんとにピックする気あるの?
 
 
				
										
						2010/01/27(水) 02:22:56			   | 
| 853 : | 
	|  | 
													名も無き者												サミュエル氏が開始、終了、発表のときにしかアストラルに来ないのはいつものこと 
 
				
										
						2010/01/27(水) 06:41:41			   | 
| 854 : | 
	|  | 逆にAP氏やはく氏がコメント多い方なんじゃないか。 いや、それは良いことなんだけど。
 
 別に、何かリアルじゃ実現不能そうな無作為ものでも、良さ気なのができたらオンライン用ですって書いて投稿すりゃいいじゃん。
 もし、サミュエル氏がそういうのを想定してなくても、面白いものが出てくればピックするかもしれないし。
 
 モミールみたいのは皆を惹きつける魅力を持ってたわけだが、《Whimsy》なんか出したら、ハァ?て言われても仕方ない。
 
 不安を感じるってのは、自分でもデザインに魅力を感じてないからかも知れんぞ。
 
 
				
										
						2010/01/27(水) 11:40:01			   | 
| 855 : | 
	|  | 
													名も無き者												他にピックやりたい人がいればサミュエルを解任するみたいだから 
 誰か応募してくれれば良いと思う
 
 
				
										
						2010/01/27(水) 13:31:46			   | 
| 856 : | 
	|  | 「サミュエルを解任」じゃなくて「サミュエルが辞任」な、一応。 
 まぁ、ピッカーは3,4人いた方がいいだろうし、サミュエルの進退によらず誰か立候補してくれりゃいいとは思う。
 
 
				
										
						2010/01/27(水) 13:56:17			   | 
| 857 : | 
	|  | 
													名も無き者												今のところ、クリーチャー呪文をコピーする状況ってありえないのかな? トークンが出るのかと思っていたが、どうやら規定されていないみたいなんだが。
 
 
				
										
						2010/01/27(水) 14:42:27			   | 
| 858 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>857 スタック上の呪文のコピーは、インスタントかソーサリーに限られてるな。
 既存のカードでは、頑張ってイレギュラーな状況を作ろうとしても、パーマネント呪文のコピーが作られる状況はあり得ない。
 
 
				
										
						2010/01/27(水) 14:49:10			   | 
| 859 : | 
	|  | 
													名も無き者												《fork》のようなデザインにすればパーマネント呪文のコピーは作れるんじゃね? 
 
				
										
						2010/01/27(水) 21:55:26			   | 
| 860 : | 
	|  | 
													859												ごめん《fork》は違った そのカード自身を別の呪文のコピーにする系の効果なら、という意図
 
 
				
										
						2010/01/27(水) 21:56:31			   | 
| 861 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>859 既存のカードじゃ無理だよな、って話じゃね?
 ルールでも決まってないみたいだし、オリカ作っても挙動が不明になりそうだ。
 
 
				
										
						2010/01/27(水) 22:10:54			   | 
| 862 : | 
	|  | 
													名も無き者												つまり、既存のルール群と完全に整合するルーリングをした上でそれに関するカードをついでで作ればよいということだけど、困難だね。 解決時にパーマネント化したりコピートークンが出るようなメカニズムならスタック上でのごたごたは回避できそうだけど、その範疇にない問題はどうするのやら。
 
 
				
										
						2010/01/27(水) 23:27:03			   | 
| 863 : | 
	|  | 
													名も無き者												なんか今回のお題めんどくさい 
 投稿カードいちいち読む気になれない
 
 
				
										
						2010/01/28(木) 01:27:11			   | 
| 864 : | 
	|  | 
													名も無き者												そういう奴はどうせ見なくてもいいよ 
 
				
										
						2010/01/28(木) 03:21:00			   | 
| 865 : | 
	|  | 
													名も無き者												本>>922 エコー機能しないぞ
 
 
				
										
						2010/01/28(木) 07:03:28			   | 
| 866 : | 
	|  | 
													名も無き者												あー失礼 アンタップインか。 場に出たターンより後にエコーを得ても無意味なわけだが、意図はそれでいいの?
 
 
				
										
						2010/01/28(木) 07:05:24			   | 
| 867 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>866 「吉」って言ってるぐらいだからそれでいいんじゃないかな。出たターンでなければデメリットにならない的な。
 
 
				
										
						2010/01/28(木) 08:57:33			   | 
| 868 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>925 名前がいいなぁ。
 個人的な感想なんだが、この能力で3マナって重くね?
 4ターン目にハンデスがランダムになっても、ちょっと遅い感じがする。
 
 後、捨てる効果が全てランダムになってしまうと、
 こっちが選んで捨てさせる効果が意味なくなってしまうように思う。
 相手が選んで捨てる場合だから、こっちが選んで相手が捨てる場合とかは含まないのかもしれないけど。
 
 
				
										
						2010/01/28(木) 09:11:07			   | 
| 869 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>866 俺も同じこと思ったけど、1/3で手札に戻るの考えるとわりと上手くデザインされてるのかも知れない。
 手札に戻ってすぐ出した後能力使うかどうか迷わせたりとか。
 
 
				
										
						2010/01/28(木) 14:47:33			   | 
| 870 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>926 こういうマナ能力はインスタントタイミング限定にした方がいいでしょう。
 
 
				
										
						2010/01/28(木) 18:23:48			   | 
| 871 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>931 認定大会とかなら使いやすそうですが、カジュアルだと持ってるカードすべて公開ですかねw
 
 
				
										
						2010/01/29(金) 07:14:46			   | 
| 872 : | 
	|  | 
					>>871 
													たびー												 そのツッコミは想定済み、というよりツッコミ所を意図的にデザインしました。
 なので自室でカジュアルを行う際の使用は極力お控え下さいw
 一応、本スレの方も追記しておきます。
 
 
				
										
						2010/01/29(金) 12:32:48			   | 
| 873 : | 
	|  | 
					>>821さん 
													サミュエル														   回答が遅くなってしまいましたが、私の出題の場合は「文面どおり」です。
 この場合は「無作為」あるいは英文で"random"が含まれていれば問題ありません。
 極端な話
 
 無作為の精霊 (0)
 クリーチャー―スピリット
 (0):無作為の精霊を破壊する。
 0/0
 
 というカードもお題に沿っています。ただそれがPick対象になるかは別の問題です。
 
 というわけでもう少々お待ちください…
 
 
				
										
						2010/01/29(金) 21:24:41			   | 
| 874 : | 
	|  | 
													名も無き者												既にカード化されてるような効果を、無作為という前提に当てはめただけ というのが多いな。いつもかもしれないが・・・・
 
 
				
										
						2010/01/30(土) 16:58:59			   | 
| 875 : | 
	|  | 効果そのものは既存のものになってしまうのは仕方ない気が 
 
				
										
						2010/01/31(日) 00:17:02			   | 
| 876 : | 
	|  | 
													名も無き者												逆に既にカード化されていない能力ってどんなのだ? 本スレにあるかね・・・
 
 コストとかが違うわけだし、それで既存と同じなら、そもそも今までのオリカの大半も既存の効果って扱いになってしまうような。
 
 
				
										
						2010/01/31(日) 00:23:02			   | 
| 877 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>873 本スレ890ですが、テキストに無作為と含んでいない場合pick対象にはなりませんか?
 お題と説明を見る限り、テキストに無くてもランダム要素を含んでいればいいかと読み取ったのですが。
 もし対象にならないのでしたら再投稿したいです。
 
 
				
										
						2010/01/31(日) 00:44:28			   | 
| 878 : | 
	|  | 
													名も無き者												本スレ879って、1枚しか見つからなかったことにすれば、それを確実に入手できますか? 
 
				
										
						2010/01/31(日) 15:36:37			   | 
| 879 : | 
	|  | 
					本スレ>>941ってX=1で打つ他無い上オーバーパワーじゃないですか? 
													f.m.cross-beam												 僕が間違ってたら申し訳ありません。
 
 
				
										
						2010/01/31(日) 19:16:55			   | 
| 880 : | 
	|  | 
					>>878 
													f.m.cross-beam												 できると思いますよ。《けちな贈り物》では確実に2枚を墓地に送り込むテクがありますし。
 すると本スレ>>879はインスタントの4マナ教示者になってしまいますね。
 「無作為に3枚選んで捨てる」ぐらいにしとくべきでしょうか。…自信はありません。
 
 
				
										
						2010/01/31(日) 19:28:44			   | 
| 881 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>879 パルスとくらべるとX=1でもオーバーパワーではないかと
 ただX=1でしか打ちにくいのはそうだね
 自分のクリーチャーと合わせてバクチをしたり、自分のクリーチャーだけ選んだりしてまさに蟲毒をためたり、という使い方は難しそう
 でもX=2のバクチは悪くないかもね
 
 フレーバーはいいと思うんだけどね
 
 
				
										
						2010/01/31(日) 19:50:09			   | 
| 882 : | 
	|  | 失礼、879を読んで誤解したけど、破壊するのは選ばれたもの以外か・・ ならX=1こそないような
 
 
				
										
						2010/01/31(日) 19:51:58			   | 
| 883 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>879 X=1だとただのソーサリー版《化膿》だろう。むしろ弱いぞ。
 
 
				
										
						2010/01/31(日) 19:52:14			   | 
| 884 : | 
	|  | 
													883												同じタイミングで同じように間違ってるw >>879はどう解釈してオーバーパワーに読めたんだろ。
 
 
				
										
						2010/01/31(日) 19:53:32			   | 
| 885 : | 
	|  | 
					>>881 
													f.m.cross-beam												 よく考えてみると本スレ>>941を書いた人の考えでは、「対象のX体の中で、1体以外を全て破壊」って意味なんですね…。
 僕「X体のうちの1体を選んで、それ以外の戦場にいる生物全て破壊」だと捉えてました。
 お騒がせしました。
 
 
				
										
							(last edited: 2010/01/31(日) 20:00:33)
						2010/01/31(日) 19:59:15			   | 
| 886 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>879,881 それ以外を破壊ってのは、対象にとったうちの選ばれなかったクリーチャーを破壊っていうことではないですか?テキストがそれでいいかは知りませんが、少なくとも投稿者の意図は
 だから、Xが1だと何も破壊されないと思いますよ。
 
 んで、>>879さんが思ってる挙動はなんとなく文面から理解できるんですけど(対象にとらなかったものも含めて、選ばれたクリーチャー以外すべて破壊っていう解釈ですよね?)>>881さんはどんな動きをすると想定してるんですかね?その評価になりそうな解釈が思いつかない
 
 
				
										
						2010/01/31(日) 20:03:02			   | 
| 887 : | 
	|  | 
													886												書いてるうちに解決してた… かぶっちゃってすみません
 
 
				
										
						2010/01/31(日) 20:05:14			   | 
| 888 : | 
	|  | 
					>>887 
													f.m.cross-beam												 いえありがとうございます。
 
 
				
										
						2010/01/31(日) 20:09:00			   | 
| 889 : | 
	|  | みんな仲良しダナー 
 
				
										
						2010/01/31(日) 20:09:28			   | 
| 890 : | 
	|  | 
													878												>>880 分かりました。ありがとうございます。
 
 
				
										
						2010/01/31(日) 21:00:53			   | 
| 891 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>889 変に喧喧してる人がいないからいいね。
 
 
				
										
						2010/01/31(日) 21:09:54			   | 
| 892 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>本スレ961 カード名のセンスに脱帽だわw
 
 
 
				
										
						2010/02/01(月) 10:12:23			   | 
| 893 : | 
	|  | 
													名も無き者												本>>959 おもろいデザインですな
 シンプルは良い。
 
 ちなみに隷属器で無限マナですな
 
 
				
										
						2010/02/01(月) 11:00:03			   | 
| 894 : | 
	|  | 
													名も無き者												ちなみに隷属器で無限マナですな^^ 
 
				
										
						2010/02/01(月) 20:27:59			   | 
| 895 : | 
	|  | 
													名も無き者												^^b 
 
				
										
						2010/02/01(月) 20:31:06			   | 
| 896 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>963 懲罰者カードとはいえ、2マナインスタントではオーバーパワーにも見えますがどうでしょう
 せめてソーサリーくらいではないでしょうか
 
 >>965
 1マナ1/2で毎ターン7点ライフを得られるにしてはデメリットが軽すぎではないでしょうか?
 
 >>966
 起動型能力のコストとして何かを対象にすることはできないと思います
 
 
				
										
						2010/02/01(月) 21:46:36			   | 
| 897 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>896 >>965、デメリット軽いか…?
 自分に使う場合を想定してるんだろうけど、これ次のドローは公開された使えないカードだろ?
 土地じゃなければ、手札に引いたのはもう役立たずになる訳で。
 
 ライフゲインとして使うなら、発掘とか使ってそれ用のデッキを組まないと動かんと思うぞコレ。
 
 
				
										
						2010/02/01(月) 22:06:49			   | 
| 898 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>897 専用のデッキを考えて意見しました
 発掘、独楽、ネクロ、新ジェイスのいずれと組ませてもかなり強力でしょう
 
 もしギミックがなくても、例えば除去のある状況で3ターンおいて除去すれば、21点回復で3ドロー+1枚帳消し、というのは1マナでできる交換ではないと思います
 
 
				
										
						2010/02/01(月) 22:33:57			   | 
| 899 : | 
	|  | 
													名も無き者												あ、いやいや。 ツッコミを入れたかったのは「デメリットが軽い」という点だけであって、オーバーパワーなのは同意なんだわ。
 
 例えば対戦相手に使ったとしても、その時点で何らかの対策(ライブラリー操作なりドローなり)が無いと完全に詰むから
 自分で使うにしても専用のデッキ作らないと、と言う事だったんだ。
 
 何にせよ、環境を大きく揺るがすだろうなってのは重々承知してる。
 
 
				
										
						2010/02/01(月) 22:44:14			   | 
| 900 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>896 《蓄積した知識》の存在を考えるとオーバーパワーと呼べるほどじゃないかな、とは思うが強いよねこれ。
 
 >>972
 これは呪文の解決中に選んだ能力がまた新たにスタックに積まれるように読めるんだが、これって何能力?《もみ消し》できるのか?
 あと突っ込みとして、対象とってるわけではないから単に「打ち消されない」でよくないか、それと解決順を注釈文で指定しても機能しないと思う。
 カードパワー的にはほぼ「何もしない。」と書いてあるに等しいよね、ソーサリーだから選ぶのはプレイした側が先だろうし。
 
 
				
										
						2010/02/01(月) 23:51:06			   | 
| 901 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>976 朽ちゆくヒルはターン終了時まで+2/+2の修整を受けるw
 
 
				
										
						2010/02/02(火) 07:59:19			   | 
| 902 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>901 朽ちゆくヒルめっちゃ強くなるなw
 
 
				
										
						2010/02/02(火) 08:32:16			   | 
| 903 : | 
	|  | 
													名も無き者												仮に実際こう印刷されたらどうなるんだべ? 普通なら「『朽ちゆくヒル』という名前のクリーチャーは…」ってなるんだろうけど。
 
 
				
										
						2010/02/02(火) 10:19:36			   | 
| 904 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>903 たぶん朽ちゆくヒルというクリーチャータイプを持つすべてのクリーチャーがパンプされるんじゃね?
 
 
				
										
						2010/02/02(火) 10:24:10			   | 
| 905 : | 
	|  | 
													名も無き者												あー、何も説明がなければクリーチャータイプになるのか。なるほど。 
 
				
										
						2010/02/02(火) 17:51:03			   | 
| 906 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>904 いや。
 朽ちゆく(Putrid)とヒル(Leech)が、パンプされる。
 
 
				
										
						2010/02/02(火) 18:03:29			   | 
| 907 : | 
	|  | なんだこのネタな流れは 
 
				
										
						2010/02/02(火) 18:04:45			   | 
| 908 : | 
	|  | 
													名も無き者												エルダードラゴンとかレジェンドゴーレムみたいなものか。 
 
				
										
						2010/02/02(火) 18:25:02			   | 
| 909 : | 
	|  | 
													名も無き者												見逃してください><; 
 
				
										
						2010/02/02(火) 18:34:28			   | 
| 910 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>980 強すぎじゃない?
 4点与えるのに自分が2点ダメージでも3マナかかるんだから、
 5点割り振り+相手3点回復なら、3?4マナだと思うのだが。
 
 
				
										
						2010/02/02(火) 21:21:16			   | 
| 911 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>910 マナコストとしてはそうでもないかと。(1)(R)ソーサリーくらいじゃない?対象は1人+そのプレイヤーがコントロールする1体だから、パターンとしては
 2点本体+クリーチャー0点、1点本体+クリーチャー1点、クリーチャー2点、
 クリーチャー3点+相手ライフ1点、クリーチャー4点+相手ライフ2点、クリーチャー5点+相手ライフ3点
 の6択。この考え方で行くのであれば、本体焼きがメインのバーンには入りそうにないね。コントロールか。
 
 ただ、この記述って相手のライフ5以下だと、ライフ得る前に倒せる気がする…。
 
 
				
										
						2010/02/02(火) 22:52:44			   | 
| 912 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>911 >ライフ得る前に倒せる気がする
 気のせい。「状況起因処理」で調べるべし。
 
 コストパフォーマンスは、ちょっと高すぎだと思う。
 《マグマの裂け目》だって3マナだぜ。
 
 そんなことより、今のテキストだと「プレイヤー/クリーチャーに5点/0点」って分割はできないから念のため。
 
 
				
										
						2010/02/02(火) 23:07:08			   | 
| 913 : | 
	|  | 
													名も無き者												追加コストとして0から5の数字を1つ選ぶだな。 
 
				
										
						2010/02/03(水) 06:59:28			   | 
| 914 : | 
	|  | 
					とりあえず次スレ立てました(まだ早かったかな…) 
													AP														   2-4の中身は時間のあるときに。
 
 
				
										
						2010/02/03(水) 20:24:10			   | 
| 915 : | 
	|  | 
													名も無き者												お疲れ様です 
 >>987
 自分の手札が0の時に唱える
 自分の手札が相手が唱えれないときに唱える
 自分は5色コントロールを作ってマナ基盤を揃えておく
 
 専用デッキを組めば、3マナで相手の手札を0にして、
 自分はドローというカードになりますな。
 ゴミレアっぽいけど、実践で活躍が期待できそうな気がしたり。
 
 
				
										
						2010/02/03(水) 22:25:16			   | 
| 916 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>992 
 後攻で相手のフェッチやショックランドに対応して使えば
 大きなライフアドバンテージに。
 
 というかライフが上回っている時ならいつでも
 軽コストの強効果の呪文になる。
 カードの効果自体に問題有り。
 
 
				
										
						2010/02/04(木) 21:18:08			   | 
| 917 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>987 >プレイヤー1人を対象とする。
 >あなたとそのプレイヤーは手札を追放する。
 >この方法で追放されたカードの内、
 >あなたがオーナーであるものはそのプレイヤーが、
 >そのプレイヤーがオーナーであるものはあなたが
 >マナ・コストを支払うことでプレイしても良い。
 
 ちょっと修整して書き直すと
 
 対戦相手1人を対象とする。
 あなたとそのプレイヤーは手札を追放する。
 あなたとそのプレイヤーは、この方法で追放された自分がオーナーでないカードをプレイしてもよい。
 
 この方が分かりやすそうですがどうでしょうか?
 
 あと、この書き方だと呪文の解決中でしかプレイできないけど、それでいいのかな?
 《分かち合う運命》みたいにしたい場合はパーマネントの常在型能力にするか「残りのゲーム中」みたいな期間をつけないと使えない。
 
 
				
										
						2010/02/04(木) 22:04:00			   | 
| 918 : | 
	|  | 
													名も無き者												いい感じなのでそれでいきたいと思いますw 
 ほんとうは「手札を交換する」と簡潔にしたかったんですが
 ルール上無理そうなので変更になりましたw
 大きな添削や批評、ありがとうございます。
 
 尚、指摘のとおり、
 「残りのゲーム中」という文句を書き加えることにしましょう。
 
 
				
										
						2010/02/04(木) 22:16:43			   | 
| 919 : | 
	|  | 
													名も無き者												本>>992 得るものを別にすれば良い。
 札束をお金で競り落としてるようなもので、フレーバー的にも少しおかしいぞ
 
 本>>995
 シャレみたいのは良いよな。F.T.でも上手い語呂合わせとか見ると漲る。
 でも2ドローは強すぎ
 カード名に合わせる意味でも、「それを公開して、手札に加える」くらいの方が良いでしょ。
 
 
				
										
						2010/02/05(金) 03:09:54			   | 
| 920 : | 
	|  | 
					>>910-913 
													赤魔道士														   ご指摘、ありがとうございます。
 1マナ5点ダメージの部分は残したかったのと、「取り引き・駆け引き」の側面が弱かった為、大幅に修正しました。
 
 
				
										
						2010/02/05(金) 06:09:54			   | 
| 921 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>896 ありがとうございます。
 確かにインスタント2マナは少し強いとは思うのですが、
 カウンターを持ってきて相手に苦渋の選択をさせたいのでソーサリーだと問題が^^;
 コストを増やすと続けて唱えれなくなりますし、難しいですね……
 
 
				
										
						2010/02/05(金) 07:07:51			   | 
| 922 : | 
	|  | 本スレ>>997 1ターン目から沼3枚出る上に、後続の2枚がアンタップ状態かー
 ライフ半分失うと言っても、土地2枚がアンタップ状態で出るならそこまで痛手じゃないな。 と思える。
 
 
				
										
						2010/02/05(金) 09:43:18			   | 
| 923 : | 
	|  | 
													名も無き者												それ以前に>>997とかはどこがどう『取り引き・駆け引き』のつもりなのか聞きたい。 これがありならマジックのカード全部がリソースとリソースの『取り引き・駆け引き』じゃないの?
 
 個人的には>>980あたりが(赤はライフを少しでも減らすのが目的の色っていう共通認識が前提にあるから)ギリギリのラインだと思うんだが。
 
 
				
										
						2010/02/05(金) 21:43:32			   | 
| 924 : | 
	|  | 
													名も無き者												今見たら>>980修正されてた… >>923は修正前の>>980(5点割り振りダメージ+対戦相手が3点ライフゲイン)の事ね
 
 
				
										
						2010/02/05(金) 21:46:03			   | 
| 925 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>923 お題で例に上がってるだろ
 >《冥府の契約》のようなリソースとリソースの取り引き
 
 
				
										
						2010/02/05(金) 22:14:46			   | 
| 926 : | 
	|  | 
													名も無き者												ほんまや 
 よく見てなかった
 すまん
 
 
				
										
						2010/02/05(金) 22:54:11			   | 
| 927 : | 
	|  | 
													本スレ992												>>916 ちょっとコストに関する考えがあまかったです。
 マナコストや条件付などを調整してみます。
 
 >>919
 元ネタがドルオークションなので、一応これであってます。
 フレーバー的にですか、カード名を少し変えた方がいいのかな?
 
 
				
										
						2010/02/05(金) 22:55:06			   |