| 201 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>260 なんと神々しい‥‥
 
 
				
										
						2009/11/17(火) 13:12:20			   | 
| 202 : | 
	|  | 
					このスレ>>188 
													白砂青松														   修正しました。気が狂ってました。すみません。
 
 本スレ>>261
 波及って数字指定がないと、、、
 
 
				
										
						2009/11/17(火) 13:28:56			   | 
| 203 : | 
	|  | 
													本スレ261												>>202 あ、ホントだ。修正しておきます
 
 
				
										
						2009/11/17(火) 13:42:54			   | 
| 204 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>197 End the turn.
 
 
				
										
						2009/11/17(火) 18:25:17			   | 
| 205 : | 
	|  | 
													名も無き者												本スレ>>240 それでも出すのに3マナで、タップだけで1枚ドロー、しかも被覆ついてる3/2は強すぎる気が…。
 古いとはいえ《文書管理人》で4マナ1/1なのに…。
 
 
				
										
						2009/11/17(火) 21:01:41			   | 
| 206 : | 
	|  | 
													名も無き者												GUのインスタント3ドローよりは、だいぶマシになったけどな。まあ、オーバーパワーなカードが好きなんでしょ 185じゃ無いが、青緑好きとして言わせてもらうと、本スレ246みたいなデザインバランスは凄く好感が持てるね
 
 
				
										
						2009/11/17(火) 21:30:26			   | 
| 207 : | 
	|  | 
													名も無き者												オーバーパワーなだけのカードはつまんないよな 
 
				
										
						2009/11/17(火) 21:46:59			   | 
| 208 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>本スレ266 ドラコ爆発ってデッキ知ってますか?
 
 
				
										
						2009/11/17(火) 21:49:12			   | 
| 209 : | 
	|  | 
					>>207>>208 
													f.m.cross-beam												 オーバーパワーは別にいいかとも思いましたがドラコ爆発という示唆を頂いた瞬間テキスト変更しました。
 
 
				
										
						2009/11/17(火) 21:52:52			   | 
| 210 : | 
	|  | >>209 よかった、「ルールテキストがちょうど40字になるように意図的に調整された精霊デッキ」とかできたら呼びにくいからね。
 
 
				
										
						2009/11/17(火) 21:58:39			   | 
| 211 : | 
	|  | 連投ゴメ。 「ルールテキストがちょうど40字になるように意図的に調整された精霊爆発デッキ」ね。
 
 
				
										
						2009/11/17(火) 21:59:31			   | 
| 212 : | 
	|  | 
													名も無き者												本スレ>>268 累加アップキープや追加コストが消滅するからとんでもないことに…
 
 
 
 
				
										
						2009/11/18(水) 01:14:42			   | 
| 213 : | 
	|  | >>212 あんたの行動にはらしょー
 
 
				
										
						2009/11/18(水) 01:16:20			   | 
| 214 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>212 追加コストは払った後だから問題ない。
 個人的には
 >テキスト1文か能力1つを失う。
 これをどう分けるのかなと。常在型能力とか。
 
 
				
										
						2009/11/18(水) 01:26:09			   | 
| 215 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>214 常在型能力が一番上にあるならそれを失うだけじゃない?
 俺はそれより「テキスト一文」が単にキーワードじゃない能力を指すのか、それとも一つの能力の句点(。)までを指すのか(つまり神の怒りなら「全てのクリーチャーを破壊する」だけが消えて「それは再生できない」は残るのか)が気になる。
 前者なら「能力1つ」だけで構わない気がするし、後者だと色々ややこし面白いことになる気が。
 
 
				
										
						2009/11/18(水) 05:29:08			   | 
| 216 : | 
	|  | 
					>>214 
													善乱												 特性定義能力は先に適用されるので、効果が残って能力のテキストが消えます。
 そうでない普通の常在型能力は、効果ごと能力が消えます。《栄光の頌歌》が何もしないエンチャントになったり。
 もしかしたら、>>215と同じ問題点を指摘したかったのかもしれませんが。
 
 >>215
 前者の意味で書いた訳ですが・・・。呪文能力なんて区分を知らなかったので、そんな変な文になってました。「能力1つ」だけで十分ですね。
 締め切り前には修正しておきます。
 
 
 
 
				
										
						2009/11/18(水) 08:23:18			   | 
| 217 : | 
	|  | 
					>234 
													LS.														   こっそり修正。
 使い古された?などと言われたら、頭を捻らざるをえない。
 
 …一層気持ち悪い呪文になった気がするが…まぁフレーバー的にもずれてはいない。ずれてはいないぞっ!
 
 
				
										
						2009/11/18(水) 09:31:02			   | 
| 218 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>269 「あなたのコントロールする基本土地とあなたのコントロールするトークンを除いた全てのパーマネントを破壊する」
 みたいな想定…?
 
 
 
				
										
						2009/11/18(水) 10:41:06			   | 
| 219 : | 
	|  | >>216 >>テキスト1文か能力1つを失う。
 >これをどう分けるのかなと。
 これは、>>215といっしょで、例えば《神の怒り》なら「それらは再生できない」だけ残るのかな、と。
 じゃあ、文章になってる能力はどうするのかなと思ったんだな。
 
 よく考えたら、常在型能力とか関係ないなww
 
 
 ところで「特性定義能力」とか言ってるけど、特性定義能力が最初に適用されるのはあくまでもその種類別の中での話。
 
 能力を失わせる効果(第6種)にしても、文章変更効果(第3種)にしても、P/T変更効果(第7種)の特性定義能力よりも「前に」適用されるから、念のため。
 
 
				
										
						2009/11/18(水) 10:44:15			   | 
| 220 : | 
	|  | 
					本スレ>>273って、 
													f.m.cross-beam												 タップ状態のエンチャントがクリーチャーになる→タフネスが無くて状況起因処理で墓地へ、ということですか?
 
 パワー・タフネスを定義しなくていいんでしょうか?
 しかしそれを40字以内ってきついですが。
 
 
				
										
						2009/11/19(木) 22:31:05			   | 
| 221 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>274 《混沌の掌握》のコスト・文章と比較して考えてください。
 
 
				
										
						2009/11/19(木) 22:48:42			   | 
| 222 : | 
	|  | 
					>>本スレ277 
													赤魔道士														   他の方も指摘されていた事ですが、刹那があると続唱により追放された呪文を唱える事ができません。
 
 
 101.2. あるルールまたは効果によって何かを「できる」とされている時に、他の効果によって同じことが「できない」とされていた場合、「できない」という効果が優先される。
 
 702.58a 刹那は、刹那を持つ呪文がスタック上にある間にのみ機能する常在型能力である。刹那は「この呪文がスタックにあるかぎり、プレイヤーは他の呪文を唱えられず、マナ能力でない能力を起動できない。」ということを意味する。
 702.58b 刹那がスタックにある間にも、プレイヤーはマナ能力を起動したり、特別な処理を行なったりできる。また、誘発型能力は通常通り誘発し、スタックに積まれる。
 
 702.82a 続唱は、続唱を持つ呪文がスタックにある間にのみ機能する誘発型能力である。「続唱/Cascade」は「あなたがこの呪文を唱えたとき、あなたのライブラリーの一番上のカードを、点数で見たマナ・コストがこの呪文より低い土地でないカードが取り除かれるまで追放する。あなたはそのカードをそのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。その後、これにより追放された全てのカードを、あなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。」を意味する。
 
 
 つまり、刹那と続唱を持つ呪文を唱えた場合、続唱能力は誘発しライブラリーからカードを追放しますが、刹那により呪文を唱える(能力を起動する)事が禁止されている為、最後に追放したカードも唱える事ができずにライブラリーの下に送られます。
 
 
				
										
							(last edited: 2009/11/20(金) 04:28:18)
						2009/11/20(金) 04:26:48			   | 
| 223 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>277 
 消散は数字がいるね。
 
 
				
										
						2009/11/20(金) 06:43:13			   | 
| 224 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>278 
 別にいいのかもわかりませんが、>>228とかぶってませんか。
 
 
				
										
						2009/11/20(金) 15:31:29			   | 
| 225 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>270と>>273はクリーチャーの定義を詳しく書かないと挙動がおかしくなりそうですね >>269もどういう意味か分かりません
 
 
				
										
						2009/11/20(金) 18:15:53			   | 
| 226 : | 
	|  | 
													名も無き者												本人じゃないんですが、>>270はどうおかしいですか?何か違和感はあるんですが、わかりませんでした。 
 あと、>>273はたぶんおかしいと思うんですが、やはりルール的にも「クリーチャーはタフネスを持っていなければいけない」みたいなものがあるんでしょうか?
 
 
				
										
						2009/11/20(金) 18:54:33			   | 
| 227 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>225 本スレ>>270の方はスピリットをスピリット・クリーチャーに訂正するだけで済むんじゃない?
 
 >>226
 CR302.4 パワーとタフネスは、クリーチャーだけが持っている特性である。
 
 クリーチャーだけが持っているというのは、クリーチャーは持っているも含意しているんじゃないかな。
 
 本スレ>>279
 相手の手札など、非公開のものも対象に取れるんですかね。
 
 本スレ>>280
 無難というわりにはかなり強いように見えるのは俺だけですかね。
 
 本スレ>>281
 こういうカードはやはり対象を取るべきじゃないでしょうかね。
 
 
				
										
						2009/11/20(金) 19:06:02			   | 
| 228 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>226 225です。単純に、クリーチャーと書かれてなかったので。
 
 
				
										
						2009/11/20(金) 19:09:46			   | 
| 229 : | 
	|  | 今回はなんだかんだで自由度の高いお題だから、pickerの裁量が気になるところ。 
 
				
										
						2009/11/20(金) 19:17:22			   | 
| 230 : | 
	|  | 
													226												>>228 わかりました。ありがとうございます。
 
 >>227
 確かに含意してそうですね。
 
 
				
										
						2009/11/20(金) 19:21:18			   | 
| 231 : | 
	|  | 本スレ281です。 
 >>227
 それをメリットとして作りました。
 その代償に色拘束だったり再生を許したりソーサリーだったりします。
 
 《化膿》とか眺めながらバランスを取ったつもりなんですけども…
 うーむ。この手のカードは難しいですね。
 
 
				
										
						2009/11/20(金) 21:05:58			   | 
| 232 : | 
	|  | >>231 もちろんそれを意識したデザインなのだろう、とは思いましたが、以前ここで、こういう働きかけをする能力はやはり対象をとるべきであろうという議論があったので一応喚起してみました。本人の意図でそれでもあえてしているのであればもちろん、それは尊重されるべきオリカなので問題はないでしょう。
 
 
				
										
						2009/11/20(金) 21:09:12			   | 
| 233 : | 
	|  | 
													本スレ282												>>282 自分で気付いた。このカード「戦場」が「場」になってて、ちゃんと「戦場」に直したら41文字になっちゃうorz
 
 
				
										
						2009/11/20(金) 21:59:42			   | 
| 234 : | 
	|  | 
					何にも思いつきませんよ、やれやれふぅ。 
													第二波												 今更、多相の戦士が思いつく始末。
 
 というわけで、お題リクエストしてみます。
 「色や基本土地タイプを記載しない色対策カード」
 要するに機能対策カードです。
 
 「打ち消されない」といえば緑や赤ですし、
 《避難所の印》なんかは、概ね対赤カードと言えるでしょう。
 
 もちろん上記でも、「対カウンター」関係は青にもありますし、避難所の印はレンジストライクや《ハリケーン》対策にもなりますが、
 そういう厳密な話は置いておいて、
 自身の色の役割よりも、対抗色の持つ色の役割へのアンチを押し出したカードを考えてみよう、といった感じで。
 
 
				
										
						2009/11/20(金) 23:46:40			   | 
| 235 : | 
	|  | 
					本スレ273を投稿したものです。ログイン忘れてました。 
													tuck												 これを言った所で何もないでしょうけど、自分は、クリーチャーであれば当然にP/Tを持つものと考えていました。もう少し正しく言うと、“未定義の値は0である”というルールしか頭にありませんでした。
 
 以下はピッカーさんへ
 美意識から“0/0のクリーチャー”とは絶対に書きたくないので、上の考えが間違っているなら、40字以内に収まるとしても、何も補完せずにピック外としていただけたらと思います。
 
 
				
										
						2009/11/21(土) 00:32:08			   | 
| 236 : | 
	|  | 
					>>235 
													第二波												 クリーチャーのP/Tが未定義の場合、それは0になりますよ。
 大丈夫です。
 
 追記:ちょうどよいルールが見当たりませんね。
 状況としては、墓地に《ルアゴイフ》、戦場に《イクスリッドの看守》で、定義されないP/Tを作り出すことができます。
 */*+1が0/0なのか0/1なのかよく分かりませんが。
 
 2追:CR302.4cとCR107.2ですかねぇ。
 これを考えると、上記は0/1かな。
 
 3追:MJMJにありました。0/1だそうな。
 ttp://qabbs.mjmj.info/topics/1222/1222833104_16835.html
 
 
				
										
							(last edited: 2009/11/21(土) 01:16:16)
						2009/11/21(土) 01:00:09			   | 
| 237 : | 
	|  | ルールで決まってるのか・・ 
 今までにそういうことがおきるカードなんてあったのかな?
 未解決問題に複数のP/Tを持つ場合、ってのがあったけどあれは定義されていることになるのかいな。定義されていないなら0になっちゃって未解決も何もなくなっちゃうような。
 
 
				
										
						2009/11/21(土) 01:08:42			   | 
| 238 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>273はエンチャントを破壊するカードってことでおk? 
 
				
										
						2009/11/21(土) 01:13:36			   | 
| 239 : | 
	|  | ホントだ書いてある。 
 CR107.2 未定義の数字が結果であれ計算中であれ出てきた場合、代わりに0を用いる。
 
 CR706.7a ある能力が「[値]を選ぶ/choose a [value]」や「カード名を1つ指定する/name a card」ことを求め、2つめの能力がその選択を参照している場合、その2つめの能力はその選択を参照することのできる唯一の能力である。コピーなどによって他の能力が与えられた場合にも、その新しい能力でその選択を用いることはない。オブジェクトが選択を参照する能力をコピーして、(a)その能力の関連した能力をコピーしていない または(b)関連した能力をコピーしたが選択は行なわれていない 場合には、その選択は「未定義」として扱われる。能力が未定義の値を用いようとする場合、その能力のその部分は何もしない。
 
 
				
										
						2009/11/21(土) 01:15:43			   | 
| 240 : | 
	|  | >>236に追記。 
 >>237
 《映し身人形》の問題が解消して、複数のP/Tを持つ状況は無くなりましたからねぇ。
 論理的に考えるならば、wikiに書いてある説明通りじゃないでしょうか。
 
 >>239
 CR706.7aは、定義能力全体が消えてなくなった場合をケアできないんです(これは、「選択した値」が存在しない場合のルール)。
 だから多分、CR302.4cからスタートして、CR107.2で0だろうと思います。
 
 
				
										
						2009/11/21(土) 01:22:26			   | 
| 241 : | 
	|  | 
													名も無き者												本すれ>>287けっこう面白いカードじゃない?w 
 緑デッキにいれたいな
 
 
				
										
						2009/11/21(土) 22:01:04			   | 
| 242 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>241 カード名がもっといい感じだったら使いたかったかもね。
 
 
				
										
						2009/11/21(土) 22:03:49			   | 
| 243 : | 
	|  | 
													名も無き者												吹いた 
 
				
										
						2009/11/21(土) 22:06:12			   | 
| 244 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>297 実際に出そうな感じ
 
 黒焦げみたいに色が薄いのがいいね
 只パーミッションは能動的なデッキには合わないかな
 
 
				
										
						2009/11/21(土) 22:38:09			   | 
| 245 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>244 ヴィンテージで使えそう 
 
				
										
						2009/11/21(土) 22:41:10			   | 
| 246 : | 
	|  | 
													名も無き者												つ《虚空の杯/Chalice of the Void》 
 
				
										
						2009/11/21(土) 22:43:25			   | 
| 247 : | 
	|  | 
													名も無き者												インスタント呪文で打ち消すのはX以下の呪文、ドローのおまけ付き。 《虚空の杯》とはまるで別物だろ。
 
 
				
										
						2009/11/21(土) 23:23:52			   | 
| 248 : | 
	|  | 
													名も無き者												別に同じものだとはいってないのでは 
 彷彿とさせるとかそういう意味だろうに
 >>247は熱くなるな
 
 
				
										
						2009/11/22(日) 00:09:00			   | 
| 249 : | 
	|  | 
													名も無き者												とりあえず今のところの優勝候補は >>297の軽音かな
 
 あと他にある?
 
 
				
										
						2009/11/22(日) 02:56:43			   | 
| 250 : | 
	|  | 
													名も無き者												候補ってほど面白いカードでも無いと思う 
 
				
										
						2009/11/22(日) 08:02:20			   | 
| 251 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>249 
 何故優勝候補なのか理解出来ない俺に詳しく。
 
 
				
										
						2009/11/22(日) 08:16:38			   | 
| 252 : | 
	|  | 
													名も無き者												細かい事言うのもなんだけど、297はテキストをきちんとすると40字超えちゃうような… 
 
				
										
						2009/11/22(日) 10:58:22			   | 
| 253 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>252 本スレ297はこう書くべき? 
 対象の、点数で見たマナ・コストがX以下の呪文を打ち消す。
 カードをX枚引く。
 
 これで37文字。優勝候補とは思えんが…。
 5マナで2マナ以下を打ち消しながら2ドロー。
 「対象の呪文」がそれほど重要でない呪文しか打ち消せそうに無い…。その後にでかいのが出てきそうなんだが…。
 
 
				
										
						2009/11/22(日) 11:53:42			   | 
| 254 : | 
	|  | 
													名も無き者												点数で見たマナ・コストがXである呪文1つを対象とし、それを打ち消す。 
 多分こうかな
 
 
				
										
						2009/11/22(日) 12:08:27			   | 
| 255 : | 
	|  | 
													名も無き者												っと「以下」が入るね 
 
				
										
						2009/11/22(日) 12:09:13			   | 
| 256 : | 
	|  | 
													名も無き者												本スレ293 クリチャー…。
 
 本スレ296
 「このターン中に墓地に置かれた、緑のクリーチャー・カード1枚を対象とし、戦場に戻す。」
 記述としてはこう書かないとまずいね。で、この記述だと手札から捨てても戦場に出るね…。
 
 
 
				
										
						2009/11/22(日) 12:11:50			   | 
| 257 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>251 
 色の特徴をあらわしていて且つシンプル
 期待ができるカードという意味で
 
 面白いとかそういうのは関係ないようなw
 
 
				
										
						2009/11/22(日) 12:40:16			   | 
| 258 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>257 まぁ発想は斬新で興味を引く部分はあるとおもう
 
 
				
										
						2009/11/22(日) 12:41:49			   | 
| 259 : | 
	|  | 
					本スレ293 
													LS.														   いやまぁ、誤打か何かだと思うのだけれど、《憂い》がなくなって嬉しいなぁ的な「w」なのだろうか。
 
 というか、フレーバーテキストがないオリカで効果とカード名がリンクしにくいカードが今回多い気がするんだが…気のせい?
 
 
				
										
							(last edited: 2009/11/22(日) 12:43:46)
						2009/11/22(日) 12:43:27			   | 
| 260 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>259 >リンクしにくい
 創造させる部分をあえてのこしてるんじゃないかな
 
 
				
										
						2009/11/22(日) 12:51:12			   | 
| 261 : | 
	|  | 
													名も無き者												本スレ >>291 《霊気の断絶/AEther Snap》より弱い・・・?
 と思ったら、毒カウンターを取り除けるのか。なるほど。
 
 
				
										
						2009/11/22(日) 12:58:02			   | 
| 262 : | 
	|  | 
					>>260 
													LS.														   ああ、成る程。
 それなら納得だ。
 脳内補完しろって話だね。<創造
 
 冗談はさておいて、そういった点をPickerはどう評価しているんだろうとふと気になっただけ。
 
 
				
										
						2009/11/22(日) 14:23:26			   | 
| 263 : | 
	|  | 
													名も無き者												まぁ想像を楽しむって言うのも マジックの醍醐味の一つだからね
 
 >>297の軽音はおれもシンプルだけど面白いと思った
 一票
 
 
				
										
						2009/11/22(日) 14:29:51			   | 
| 264 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>249=263よ フェアに行こうぜ。
 
 
				
										
						2009/11/22(日) 14:35:55			   | 
| 265 : | 
	|  | 
													名も無き者												はい^^; 
 
				
										
						2009/11/22(日) 14:38:11			   | 
| 266 : | 
	|  | 
													名も無き者												本スレ302は、見た目インパクトあるが、何か起こるのか?次に唱える呪文のストーム数が増えるわけではないし。 ストームに対応して連繋するとすごいことになったりすんのかな?
 
 
				
										
						2009/11/22(日) 19:13:29			   | 
| 267 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>266 自演乙
 
 
				
										
						2009/11/22(日) 19:35:48			   | 
| 268 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>266 《素早い静寂》打ったら楽しそう。計10マナかかるけど
 
 
				
										
						2009/11/22(日) 19:59:16			   | 
| 269 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>315 
 ちょっとふざけすぎじゃないか?
 
 ただ、教示者とかのサーチカードを大量に入れてデッキを作ると
 楽しそうだな
 
 
				
										
						2009/11/23(月) 02:43:24			   | 
| 270 : | 
	|  | 
													名も無き者												まぁお題には沿ってるからいいかと。 
 
				
										
						2009/11/23(月) 02:44:44			   | 
| 271 : | 
	|  | 
													名も無き者												今回のお題の分かりにくさに絶句した。 お題発表はこのスレのスタート地点なのだから、出題の意図が誰に対しても伝わるように書くべき。
 
 
				
										
						2009/11/23(月) 03:14:02			   | 
| 272 : | 
	|  | 
													名も無き者												本スレでも質問でてたね まぁスレ主も一人の人間なんだろうけどさ
 
 
				
										
						2009/11/23(月) 03:20:21			   | 
| 273 : | 
	|  | 
													名も無き者												確かに抽象的だけど、そこまでわかりにくいってこともなくないか? 
 少なくとも今までの投稿見てたら意図がわかると思う。
 
 
				
										
						2009/11/23(月) 03:49:33			   | 
| 274 : | 
	|  | 
													名も無き者												感情を基にしたカードだけじゃいろんな意味に取れる 
 本スレ>>313みたいに
 思い入れのあるカードをアレンジするとかそういう意味、っていうのも
 間違って無くは無い
 >>308の説明だと特にね
 
 
				
										
						2009/11/23(月) 03:55:19			   | 
| 275 : | 
	|  | 
													名も無き者												「感情を基にしたカード」だけだと確かにいろんな意味に取れるかもしれない。 
 だけど「《恐怖》が《破滅の刃》に変わり」とか「形而上学的な面をカード化」とかの説明を読めば意味はわかるし、実際のところ多数は理解しているようだよ。
 
 
				
										
						2009/11/23(月) 04:04:07			   | 
| 276 : | 
	|  | 
													名も無き者												わかるならいいんだが 
 「《恐怖》が《破滅の刃》に変わり」という部分からは
 懐古的な意味(プレイヤーの感情)があるのかなぁ自分は思った
 
 >>311の回答があってから、やっと書き込みが増えてる感じだし
 
 
				
										
						2009/11/23(月) 04:13:46			   | 
| 277 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>形而上学的 
 ヤフー辞書で引いたけど意味がわからないw
 
 「現象的世界を超越した本体的なものや絶対的な存在者を、思弁的思惟や知的直観によって考究しようとする学問。主要な対象は魂・世界・神など。」
 
 中学生さんには難しいのでは
 
 
				
										
						2009/11/23(月) 04:21:11			   | 
| 278 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>276 なるほど。そこでミスリードが生じる可能性は確かにあるかも。
 
 
 
 
				
										
						2009/11/23(月) 04:36:36			   | 
| 279 : | 
	|  | 
													名も無き者												形而上学的くらい中学高校の国語で一度は触れているレベルの単語なんでねぇの? 学生さんの方がむしろ覚えててわかるかもね。
 
 
				
										
						2009/11/23(月) 10:19:46			   | 
| 280 : | 
	|  | 
													名も無き者												まあでもこの御題での究極は《恐怖》なわけで、なかなかに説明する側も苦労したと思うよ。 端的に言えば、《恐怖》の様なフレーバー的機能を持つ、感情を表現するカードを作れ、ということなのだろうけど、これに導入部などを挿し加えるとなると多少のミスリードはやむを得ないかと。
 
 そういえば関係ないけど、昔似たようなテーマのエキスパンションスレがあったね。
 
 
				
										
						2009/11/23(月) 15:01:40			   | 
| 281 : | 
	|  | 
													名も無き者												本スレ>>324 いつか、誰か分かってくれるさ
 
 
				
										
						2009/11/23(月) 16:02:47			   | 
| 282 : | 
	|  | 
													名も無き者												本スレ>>324 いつか、誰か分かってくれるさ
 
 
				
										
						2009/11/23(月) 17:02:21			   | 
| 283 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>327 
 今の黒コンのサイドボードに欲しいな
 
 
				
										
						2009/11/23(月) 17:27:03			   | 
| 284 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>325 お題にあってるかわからんが、好きだ
 
 
				
										
						2009/11/23(月) 18:48:45			   | 
| 285 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>332 明らかにオーバーパワー
 たぶん中学生だろうなw
 
 
				
										
						2009/11/23(月) 18:51:45			   | 
| 286 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>285 お前はどこかを荒らしてないと気が済まんのか。
 
 
 
 
 
 
				
										
						2009/11/23(月) 19:33:10			   | 
| 287 : | 
	|  | この中学生は以前ここで自分の究極オリカが否定されて、その腹いせをしているだけでしょう。 
 
				
										
						2009/11/23(月) 23:53:40			   | 
| 288 : | 
	|  | そういえばパラシュート氏っていつの間にいなくなられたの? 
 
				
										
						2009/11/24(火) 00:16:32			   | 
| 289 : | 
	|  | これってsage進行中なのだろうか? 
 >>288
 
 アラーラの複数の断片に跨ったカード、みたいなお題を最後にいなくなられたと記憶しているが。
 いなくなられた理由はちと分からん。
 
 
				
										
						2009/11/24(火) 00:22:10			   | 
| 290 : | 
	|  | >>289 ありがとう。
 いや、sageたのは本スレと関係なかったから。
 
 
				
										
						2009/11/24(火) 00:23:37			   | 
| 291 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>339 
 母からの手紙をいけにえに捧げる発想はどうかしてると思う
 しかも効果とカード名が合っていない
 
 
				
										
						2009/11/24(火) 00:52:03			   | 
| 292 : | 
	|  | 
													名も無き者												これだげ議論になってるのに何も改善しない 出題者はどうかしてる
 
 今回のオリカは楽しくなさそうだなw
 今回は投稿パスでw
 
 
				
										
						2009/11/24(火) 01:01:19			   | 
| 293 : | 
	|  | >>292 
 サミュエルさんは今までの感じから受付開始時と終了時、結果発表時にしかログインされてない。
 
 しかし議論になったという事はないと思うが…本スレ311の通りの解釈で問題ないだろうし、もしその解釈が間違っていても
 サミュエルさんが後で投稿作品を見たときにその勘違いも分かるだろうから、それも含めた上でpickしてくれるだろう。
 
 
 その一面だけを捉えて他人を一方通行で否定するのはよくないだろう。
 
 
				
										
						2009/11/24(火) 01:14:20			   | 
| 294 : | 
	|  | 
													名も無き者												複数人いるんだから別に選り好みしてもよかろうよ。ただ文句を言うのは好かんね。 
 
				
										
						2009/11/24(火) 03:06:22			   | 
| 295 : | 
	|  | 
													名も無き者												まぁ文句は以下無しの方向で 
 
				
										
						2009/11/24(火) 03:32:15			   | 
| 296 : | 
	|  | 
													名も無き者												カード名と効果のつながりのないカードが多すぎる 
 
				
										
						2009/11/24(火) 04:04:00			   | 
| 297 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>296テーマに沿うのが一生懸命って感じだね 
 カード名自体も名詞だけとかのが今回圧倒的に多いし
 
 
				
										
						2009/11/24(火) 04:19:24			   | 
| 298 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>343がお題に沿ってない&フレーバーがわからない&複数投稿のトリプルパンチなのはなぜ? 
 
				
										
						2009/11/24(火) 05:07:54			   | 
| 299 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>298 帰郷への感情というところではないだろうか。
 フレーバーの意味は>>339をよめばわかるだろう。
 一通目の手紙は母から近況を伝えるものであったが、
 当人からの返事は来なくそれを心配して
 二通目を出したと予想。それは言葉遣いの変化からも経緯が伺える。
 背景世界が濃く、興味をそそり深みがあるという点では
 ダブルで入賞させてあげたいね。
 
 
				
										
						2009/11/24(火) 05:15:41			   | 
| 300 : | 
	|  | 
													名も無き者												返事が来ない理由は 読む前に生け贄に捧げてしまった、というのが本当のところ
 
 
				
										
						2009/11/24(火) 05:18:19			   |