| 791 : | 
	|  | 
													名も無き者												戦場に出す→《寄付》→《トーモッドの墓所》なり《大祖始の遺産》なり 
 と、即死ギミックを手軽に導入できるのは強いかな。
 「墓地にフラッシュバックを持たないカード5枚以上」の条件はかなり緩いし、
 生け贄に捧げる機能は条件付きで容易に起動できないし。
 寄付が共用できるドネイトに組み込めば面白そうw
 
 
				
										
						2010/01/21(木) 21:03:03			   | 
| 792 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>790 なるね。それがスタックを離れるに際し、などが必要かな。
 
 >>791
 手軽かなあ。強いとは言い難いw
 おもしろそうではあるね。
 
 
				
										
						2010/01/21(木) 21:34:42			   | 
| 793 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>848 問題はそれをどうやって終了ステップに唱えるかだね
 
 
				
										
						2010/01/21(木) 21:56:51			   | 
| 794 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>851 罠なんだし重くても軽くプレイできるんだからカスレアではなくね。
 普通の打ち消しとあわせても強すぎるだろうな。
 
 >>852
 それは単体でカスレアなわけじゃなくて始めからギミックを意識して作られてるだけでは。
 
 >>854
 嵐くんさぁ、寒いってことに気付こうよ。
 
 
				
										
						2010/01/22(金) 10:41:04			   | 
| 795 : | 
	|  | 
													名も無き者												寒いとかあるのw 
 お題は守ってるんですが^^;
 
 
				
										
						2010/01/22(金) 18:36:32			   | 
| 796 : | 
	|  | うんうん、いい子だから社会性を学んでね 
 
				
										
						2010/01/22(金) 18:46:54			   | 
| 797 : | 
	|  | 
													名も無き者												嵐くんさぁ^^; 
 
				
										
						2010/01/22(金) 18:48:56			   | 
| 798 : | 
	|  | 寒いかどうかは知らんが、同じデメリットのカードが既にWWKのプレビューで公開されてるから、 新規性は感じないかな。
 
 
				
										
						2010/01/22(金) 19:02:40			   | 
| 799 : | 
	|  | 
													名も無き者												まぁそういうのならいいけどw 
 794は
 一方的な誹謗、中傷のみの投稿はご遠慮くださいww
 
 
 
				
										
						2010/01/22(金) 19:22:24			   | 
| 800 : | 
	|  | 他人を不快にする投稿もご遠慮願いたいがね 
 どうでもいいがピックされない前提で出すなよ邪魔
 
 
				
										
						2010/01/22(金) 19:35:39			   | 
| 801 : | 
	|  | 
													名も無き者												え 真剣に考えてるんだけど 
 おまえは少し頭を冷やそう
 
 
				
										
						2010/01/22(金) 19:43:47			   | 
| 802 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>856 http://mtgwiki.com/wiki/%E7%A9%BA%E8%99%9A%E8%87%AA%E8%BA%AB/One_with_Nothing
 wikiくらい読んでから書き込め
 
 
				
										
						2010/01/22(金) 19:58:17			   | 
| 803 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>802 まぁまぁ、何か噛み付くのが目的になってないか?
 
 本スレ>>856
 オリカスレは複数投稿禁止なので、新案を出すときは前の投稿の破棄を明言することになってるんで、気をつけよう。
 
 これで終了でいいだろ。
 
 
				
										
						2010/01/22(金) 20:04:17			   | 
| 804 : | 
	|  | pickされるつもりのない投稿は目に毒だし、何よりpickerにも迷惑。 一方的な誹謗とか言ってるけど、自分が批難される理由あるわけだからさ。
 
 
				
										
						2010/01/22(金) 20:05:29			   | 
| 805 : | 
	|  | >>嵐 二重投稿は禁止で。
 あと新しく投稿した方は、マナコストがなくてそもそもプレイできないし、《空虚自身》と組ませる方法もない。わざとではないよね?
 
 
				
										
						2010/01/22(金) 20:08:56			   | 
| 806 : | 
	|  | 
													名も無き者												すまん。 投稿者じゃないんだが、マッドネスがあれば唱えれるんじゃないの?
 待機と違って、マッドネスじゃマナ・コスト無しの呪文は唱えられないのかね。
 
 コピーのプレイの方がどういう扱いなのか気になるわ。
 
 
				
										
						2010/01/22(金) 20:15:20			   | 
| 807 : | 
	|  | 
													本スレ826												>>774さんの通りです。 
 となると、「すべてのクリーチャーは、攻撃できない効果を無視できるようになる」と書けばよかったのでしょうか?
 
 
 とは言うものの、メタによっては「あなたを攻撃できない」と書かれたクリーチャーやエンチャントが横行するようならサイドに入りそうなので、必ずしもカスレアではなくなってしまいます…。
 
 
				
										
						2010/01/22(金) 20:15:42			   | 
| 808 : | 
	|  | >>806 マッドネスと違って本体が唱えられることが書いてないから、1回払っただけじゃ唱えられないよ。
 それで、恐らく複製のように常在型能力として「唱えるに際しマルチマッドネスコストを追加で払える」ことを意図したんだと思うけど、唱えられない時点で機能もしない。
 それを避けるなら、この常在型能力がいつ働けるかや、または1度目のマッドネスで唱えられることを明記すればいい。
 でもそれならそもそも複製を使って書ける。
 
 ついでにカードタイプ明記。
 
 
				
										
						2010/01/22(金) 20:25:28			   | 
| 809 : | 
	|  | 
													名も無き者												今回は面白いけど難しいな。ちらほらカスレアとはいえないのがある気が‥‥ 
 
				
										
						2010/01/24(日) 08:13:26			   | 
| 810 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>857 この置換効果、置換すべきイベントがないから機能しなくないですか?
 文章変更効果にするのも難しいし、どうすれば動くのでしょうね。
 
 >>856
 ワロスw
 
 
				
										
						2010/01/24(日) 11:15:12			   | 
| 811 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>860 フラッシュバックじゃ引けないぞ。
 墓地→スタック→追放って領域移動してるから墓地からは追放されてない。
 
 
				
										
						2010/01/24(日) 12:19:49			   | 
| 812 : | 
	|  | 
													860												>>811 そうなんですか、自分の知識不足でした。
 指摘ありがとうございます。
 
 
				
										
						2010/01/24(日) 14:54:30			   | 
| 813 : | 
	|  | 
													名も無き者												無作為か… とりあえずこれ貼っとこう http://mtg-jp.com/reading/translated/002238/
 
 
				
										
						2010/01/25(月) 01:50:12			   | 
| 814 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>868 スタック上にパーマネントが置かれる場合のルーリングが必要ではないのかな
 レジェンド・ルールも戦場にしか寄与しないのでは
 
 
				
										
						2010/01/25(月) 10:15:07			   | 
| 815 : | 
	|  | 
					>>814 
													LS.														   110.1 パーマネントとは、戦場に出ているカードやトークンのことである。パーマネントは無期限に戦場に残り続ける。カードやトークンは、戦場に出たときにパーマネントとなり、戦場から他の領域に効果やルールによって移動したときにパーマネントでなくなる。
 
 上のようにあったので、「スタック領域であっても、パーマネントとして扱う」というテキストがあれば機能するのではと考えて投稿してあります。
 まぁ、かなりグレーなカードなのは確かですね。
 
 
 
				
										
						2010/01/25(月) 13:11:42			   | 
| 816 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>815 その他に、スタック上のパーマネントに関するルーリング一式が必要。
 具体的にはCR110.4、110.5、110.6、113.1b、400.7e、502、…などなどなどなど。
 こいつがスタックにあって、《機械の行進》と《マイコシンスの格子》が戦場にあって、《イクシドロン》に《一瞬の瞬き》されたらどうなるとか、そういう(通常でない状況を生じさせるための)初歩的なケースを全然考えてないだろ?
 総合ルールで、何がカードによってオーバライド可能で、何がそうでないかを全然理解してないようだね。
 マジックを長くやってれば自然と分かることなんだけど。
 
 
				
										
						2010/01/25(月) 14:31:52			   | 
| 817 : | 
	|  | 
													名も無き者												まぁ、「伝説のインスタント」ってところにフレーバーを出したいのだろうけど、 同じ機能を実現するなら、同名の呪文が複数スタックにあるときの誘発型能力にするか、新しい特殊タイプを作るかする方が明らかに現実的。
 
 《鏡の画廊》?
 伝説のパーマネントをデザインするしかないな。
 
 
				
										
						2010/01/25(月) 15:24:16			   | 
| 818 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>864も相当突っ込みどころ満載だね。みんなスルーしてたのなら触ってごめん。 
 
				
										
						2010/01/25(月) 15:43:41			   | 
| 819 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>818 まあ、そうだけど。
 >>864みたいなのは、初心者であることが明らかだし、見苦しい言い訳もしてないから、微笑ましく見守るのもいいんじゃないかな。
 
 
				
										
						2010/01/25(月) 16:04:07			   | 
| 820 : | 
	|  | 
					>>816 
													LS.														   確かに、110.1以外にも対応しておかなければならないルールをすっとばしたました。
 総合ルールを一から読んで出直してきます。
 
 
				
										
						2010/01/25(月) 16:59:58			   | 
| 821 : | 
	|  | 
													名も無き者												今回無作為に何かを選ぶ際の「手間」は考慮されるのでしょうか? 例えば手札以外から無作為にカードを選ぶ場合それなりの手間と時間が発生すると思いますし、それがMO以外でそういうカードが公式に作られにくい理由だとも思います。
 今回そのような現実的な制約は無視して良いのでしょうか?
 
 
				
										
						2010/01/25(月) 20:43:08			   | 
| 822 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>879 公開するデメリットはあるけどインスタント版《魔性の教示者》って考えると、バランスとしては結構いいラインなのかな。よくわからん。
 
 作りやすいテーマだから投稿多そうだな。
 
 
				
										
						2010/01/25(月) 20:46:44			   | 
| 823 : | 
	|  | 
													名も無き者												本スレ>882 速攻はあまり意味が無いと思う。
 
 
				
										
						2010/01/25(月) 21:00:25			   | 
| 824 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>821 無視してよいとなると、例えばモミール・アバターやジョイラ・アバターの能力を作ってもいいってことになるな。
 それは楽しいが、どうなんだろう。
 
 
				
										
						2010/01/25(月) 21:12:03			   | 
| 825 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>823 たぶん《誘惑蒔き》系のカードと組ませたいんだよ
 
 
				
										
						2010/01/25(月) 21:45:02			   | 
| 826 : | 
	|  | 
													名も無き者												念のためですが>>821はサミュエルさん宛てです。 NGなら既に出ている「全てのパーマネントの中から無作為に」選ぶようなカードは手間がかかり過ぎるということになると思いますし、OKなら>>821にあるようなカードの可能性も出てくると思います。
 回答お願いします。
 
 
				
										
						2010/01/25(月) 22:13:52			   | 
| 827 : | 
	|  | 
													名も無き者												↑ ×>>821にあるような
 ◯>>824にあるような
 
 
				
										
						2010/01/25(月) 22:14:30			   | 
| 828 : | 
	|  | 
													名も無き者												http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%83%88%E7%89%88%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89 
 例えばこの辺のカードとかか。
 確かに興味あるな、卓上では無理があるランダムの判定。
 
 
				
										
						2010/01/25(月) 22:59:06			   | 
| 829 : | 
	|  | そんな細かいことを考えずに、無作為って入ってればいいんじゃない。 恐らくだが、まあサイコロやダイスで出来る程度、手動で出来る程度の無作為が望ましいのかもしれん。
 
 
				
										
						2010/01/25(月) 23:55:12			   | 
| 830 : | 
	|  | 
													名も無き者												アストラルの《気まぐれ》みたいなカードまで大丈夫になるともうほんとカオスになるなw 
 
				
										
						2010/01/25(月) 23:56:23			   | 
| 831 : | 
	|  | 
													名も無き者												そうだなw 
 
				
										
						2010/01/26(火) 00:11:45			   | 
| 832 : | 
	|  | 
													名も無き者												ところで無作為にデッキからカードを選ぶってどうやるんかな。 シャッフルはできないから、今の状況からカードを選ぶ必要があるが、
 デッキの一番上とかが分かっていれば無作為では無くなる。
 
 
				
										
						2010/01/26(火) 00:47:32			   | 
| 833 : | 
	|  | 
													名も無き者												本スレ>>885 一番の問題は>>832氏がいうことだと思うが、その前に
 注釈文っぽいのがフレイバーに入ってるのは狙ってのことなのか?
 
 本スレ>>887
 今のままだと、《荒廃稲妻》の下位互換になってしまうが…笑
 あと、やっぱりカードは丁寧に扱うべきだと思うぞ
 
 
 野暮な指摘して申し訳ない
 
 
				
										
						2010/01/26(火) 01:04:22			   | 
| 834 : | 
	|  | 
													名も無き者												よく見たら無造作www 狙ってだったら凄いな。しかし、お題が……
 
 
				
										
						2010/01/26(火) 01:08:21			   | 
| 835 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>無造作 
 間違えてたかw
 
 
				
										
						2010/01/26(火) 01:11:53			   | 
| 836 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>832 残りのライブラリーの枚数を数えて、それがX枚だとしたら1からXの間の数字を無作為に選んで、
 その後ライブラリーの上からX番目のカードを選ぶ、とかかな。
 それなら公開されているカードを無作為に選ぶこともできると思う。
 
 まあ恐ろしく手間がかかるから卓上でやるとしたら現実的じゃないが。
 
 
				
										
						2010/01/26(火) 02:58:50			   | 
| 837 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>891 手札公開でもしないと無作為に選ばれたことが証明できなくないか?
 
 
				
										
						2010/01/26(火) 09:01:12			   | 
| 838 : | 
	|  | 
													名も無き者												“引く”の意味、ライブラリーの本質が分かってない投稿に見えますよね。 まず、CR119.1を読めば、無作為に引くっていうことがルール上ありえないということが分かる。
 そもそも、ライブラリーはマジックにおける最も無作為な領域なんだから“引く”にまつわるあらゆる行為はそれ自体で十分に無作為なはず。つまり、“カードを引く”と“カードを無作為に引く”の間には本質的な差はないといえます。
 もちろん、状況によって(事実上の)差が生じることはありえますが、それは二つの“引く”の間に含まれるものではなく、ライブラリーの無作為性が失われたことによるものです。失われたライブラリーの無作為性を確保する方法としては、シャッフルが最も簡単で合理的ですよね。
 要するに何が言いたいのかというと、
 
 1.(前提として)「カードを1枚引く」という能力は、このお題に十分なほど無作為性を備えている
 2.本スレ885の能力と《天才のひらめき》の能力に本質的な差はない(ソーサリー版《天才のひらめき》といえる)
 3.仮に本スレ885の能力の意義を“ライブラリーの無作為性を確保した上でカードを引く能力である”こととするなら、それははじめにライブラリーをシャッフルすることによって行われるべき
 
 なお、3.については能力の意義を“ライブラリーの順番を固定、かつライブラリーの無作為性を確保した上でカードを引く能力である”とするべきだという反論がありえます(そもそもマジックにそんな微妙な要素が必要であるとは思いませんが)が、それをいうなら、本スレ885のままでも、解決後にライブラリーの順番を(実質的に意味のあるほどに)固定できているとは言い切れません。
 
 長文&駄文失礼 もう少しまとめられればよかったのですが…
 
 本スレ892
 特に何が問題ってわけではないですが、コイン投げを追加コストにする必要があるんでしょうか
 打ち消されたときにコインだけ投げるってのは、まったく意味ないことはないですけど…デザインとして微妙では?
 
 
				
										
						2010/01/26(火) 13:52:28			   | 
| 839 : | 
	|  | 
													名も無き者												結構分かりやすく書いたつもりなんだけど、885はジョークカード(《精神錯乱》のパロディ。コストが違うのは愛嬌)ですよ。 まあ、無作為ドローを定義する(定義は誰でも出来る)遊びも面白いですけどね。
 皆さんが仰る通り、現実的に考えれば無作為ドローは困難且つ多くの場合で無意味です。ドローの内容を変えたければ、“そのプレイヤーは、自分のライブラリーを切り直し、その後カードをN枚引く”とでもすればよいのは誰の眼からも明らかですし、ライブラリー内の順序が保持されても、ゲーム時間を越えるような、長期的な意味しかないですよね。
 
 
				
										
						2010/01/26(火) 14:19:06			   | 
| 840 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>839 こっちの添削見てそれに反応する以上、ジョークカードですってのは言い訳にしかならんから
 ガン無視するか素直に直すかにした方がいいと思うよ。
 
 
				
										
						2010/01/26(火) 15:27:21			   | 
| 841 : | 
	|  | 
													名も無き者												すみません、今のはジョークなんです。 
 って謝るような寒いジョークだった、と自ら告白するのはたいへん勇気のいることだ。
 >>839は、ジョークはつまらないが、勇気はある。
 
 
				
										
						2010/01/26(火) 15:37:05			   | 
| 842 : | 
	|  | 
													名も無き者												最近やけに「対戦相手のカードをあなたの手札に加える」と書いてあるカードが多いな。 ルール上それは代わりにオーナーの手札に加わるから丸損なんだけどね。
 
 
				
										
						2010/01/26(火) 16:13:59			   | 
| 843 : | 
	|  | 
													名も無き者												黄金律:カードはルールに勝つ 
 
				
										
						2010/01/26(火) 16:17:19			   | 
| 844 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>843 カードがルールに勝てるのは、カードの表記がルールと直接矛盾する場合だけだよ。
 
 
				
										
						2010/01/26(火) 16:19:12			   | 
| 845 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>901 
 優秀な持続的効果の割にコストが安すぎると思う
 
 ウィニーとかどうしようもなくなるw
 
 
				
										
						2010/01/26(火) 22:06:23			   | 
| 846 : | 
	|  | 
													名も無き者												対象を選べず、自分も被害うけるのと 2マナ以上だとだれも使わないと思いあのマナコストにしたのですが…
 ウィニーにそこまで壊滅できますか?
 
 
				
										
						2010/01/26(火) 22:24:50			   | 
| 847 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>846 
 自分でクリーチャー出さない場合はどうなるん? 相手だけ一方的に壊滅しないか?
 
 
				
										
						2010/01/26(火) 22:27:41			   | 
| 848 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>846 色々な状況を想定してみるといいよ
 コントロールがウィニー相手に貼ってみると、1マナで合計何枚分のカードアドバンテージになるか分からない
 こういうカードはたいてい、自分にもデメリットがある(相手のクリーチャーが破壊されたらそのパワーだけ自分にダメージとか)または維持コストがある(毎ターンクリーチャーを生け贄に捧げなければそれを生け贄や、累加アップキープなど)
 
 
				
										
						2010/01/26(火) 22:30:48			   | 
| 849 : | 
	|  | 
													名も無き者												>対象を選べず、自分も被害うけるのと バーンやコントロールを使えば被害を受けない
 >2マナ以上だとだれも使わないと思いあのマナコストにしたのですが…
 3マナでも使われる。
 >ウィニーにそこまで壊滅できますか?
 自分のターン1回と相手のターンが1回で2体破壊される。こんなカードが1ターン目に出るとゲームにならない。
 
 
				
										
						2010/01/26(火) 22:33:53			   | 
| 850 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>905 最後の行、フラッシュバックか何かを書き忘れてる?
 
 
				
										
						2010/01/26(火) 23:28:13			   | 
| 851 : | 
	|  | 
													905												>>850 多重キッカー付きの手札破壊でしたが、WWKで同様の生物がいるので消して推敲した結果、結局棄却して別のカードになりました。
 
 
				
										
						2010/01/26(火) 23:50:22			   | 
| 852 : | 
	|  | 
													名も無き者												で、サミュエルは何もコメントしないの? ほんとにピックする気あるの?
 
 
				
										
						2010/01/27(水) 02:22:56			   | 
| 853 : | 
	|  | 
													名も無き者												サミュエル氏が開始、終了、発表のときにしかアストラルに来ないのはいつものこと 
 
				
										
						2010/01/27(水) 06:41:41			   | 
| 854 : | 
	|  | 逆にAP氏やはく氏がコメント多い方なんじゃないか。 いや、それは良いことなんだけど。
 
 別に、何かリアルじゃ実現不能そうな無作為ものでも、良さ気なのができたらオンライン用ですって書いて投稿すりゃいいじゃん。
 もし、サミュエル氏がそういうのを想定してなくても、面白いものが出てくればピックするかもしれないし。
 
 モミールみたいのは皆を惹きつける魅力を持ってたわけだが、《Whimsy》なんか出したら、ハァ?て言われても仕方ない。
 
 不安を感じるってのは、自分でもデザインに魅力を感じてないからかも知れんぞ。
 
 
				
										
						2010/01/27(水) 11:40:01			   | 
| 855 : | 
	|  | 
													名も無き者												他にピックやりたい人がいればサミュエルを解任するみたいだから 
 誰か応募してくれれば良いと思う
 
 
				
										
						2010/01/27(水) 13:31:46			   | 
| 856 : | 
	|  | 「サミュエルを解任」じゃなくて「サミュエルが辞任」な、一応。 
 まぁ、ピッカーは3,4人いた方がいいだろうし、サミュエルの進退によらず誰か立候補してくれりゃいいとは思う。
 
 
				
										
						2010/01/27(水) 13:56:17			   | 
| 857 : | 
	|  | 
													名も無き者												今のところ、クリーチャー呪文をコピーする状況ってありえないのかな? トークンが出るのかと思っていたが、どうやら規定されていないみたいなんだが。
 
 
				
										
						2010/01/27(水) 14:42:27			   | 
| 858 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>857 スタック上の呪文のコピーは、インスタントかソーサリーに限られてるな。
 既存のカードでは、頑張ってイレギュラーな状況を作ろうとしても、パーマネント呪文のコピーが作られる状況はあり得ない。
 
 
				
										
						2010/01/27(水) 14:49:10			   | 
| 859 : | 
	|  | 
													名も無き者												《fork》のようなデザインにすればパーマネント呪文のコピーは作れるんじゃね? 
 
				
										
						2010/01/27(水) 21:55:26			   | 
| 860 : | 
	|  | 
													859												ごめん《fork》は違った そのカード自身を別の呪文のコピーにする系の効果なら、という意図
 
 
				
										
						2010/01/27(水) 21:56:31			   | 
| 861 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>859 既存のカードじゃ無理だよな、って話じゃね?
 ルールでも決まってないみたいだし、オリカ作っても挙動が不明になりそうだ。
 
 
				
										
						2010/01/27(水) 22:10:54			   | 
| 862 : | 
	|  | 
													名も無き者												つまり、既存のルール群と完全に整合するルーリングをした上でそれに関するカードをついでで作ればよいということだけど、困難だね。 解決時にパーマネント化したりコピートークンが出るようなメカニズムならスタック上でのごたごたは回避できそうだけど、その範疇にない問題はどうするのやら。
 
 
				
										
						2010/01/27(水) 23:27:03			   | 
| 863 : | 
	|  | 
													名も無き者												なんか今回のお題めんどくさい 
 投稿カードいちいち読む気になれない
 
 
				
										
						2010/01/28(木) 01:27:11			   | 
| 864 : | 
	|  | 
													名も無き者												そういう奴はどうせ見なくてもいいよ 
 
				
										
						2010/01/28(木) 03:21:00			   | 
| 865 : | 
	|  | 
													名も無き者												本>>922 エコー機能しないぞ
 
 
				
										
						2010/01/28(木) 07:03:28			   | 
| 866 : | 
	|  | 
													名も無き者												あー失礼 アンタップインか。 場に出たターンより後にエコーを得ても無意味なわけだが、意図はそれでいいの?
 
 
				
										
						2010/01/28(木) 07:05:24			   | 
| 867 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>866 「吉」って言ってるぐらいだからそれでいいんじゃないかな。出たターンでなければデメリットにならない的な。
 
 
				
										
						2010/01/28(木) 08:57:33			   | 
| 868 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>925 名前がいいなぁ。
 個人的な感想なんだが、この能力で3マナって重くね?
 4ターン目にハンデスがランダムになっても、ちょっと遅い感じがする。
 
 後、捨てる効果が全てランダムになってしまうと、
 こっちが選んで捨てさせる効果が意味なくなってしまうように思う。
 相手が選んで捨てる場合だから、こっちが選んで相手が捨てる場合とかは含まないのかもしれないけど。
 
 
				
										
						2010/01/28(木) 09:11:07			   | 
| 869 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>866 俺も同じこと思ったけど、1/3で手札に戻るの考えるとわりと上手くデザインされてるのかも知れない。
 手札に戻ってすぐ出した後能力使うかどうか迷わせたりとか。
 
 
				
										
						2010/01/28(木) 14:47:33			   | 
| 870 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>926 こういうマナ能力はインスタントタイミング限定にした方がいいでしょう。
 
 
				
										
						2010/01/28(木) 18:23:48			   | 
| 871 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>931 認定大会とかなら使いやすそうですが、カジュアルだと持ってるカードすべて公開ですかねw
 
 
				
										
						2010/01/29(金) 07:14:46			   | 
| 872 : | 
	|  | 
					>>871 
													たびー												 そのツッコミは想定済み、というよりツッコミ所を意図的にデザインしました。
 なので自室でカジュアルを行う際の使用は極力お控え下さいw
 一応、本スレの方も追記しておきます。
 
 
				
										
						2010/01/29(金) 12:32:48			   | 
| 873 : | 
	|  | 
					>>821さん 
													サミュエル														   回答が遅くなってしまいましたが、私の出題の場合は「文面どおり」です。
 この場合は「無作為」あるいは英文で"random"が含まれていれば問題ありません。
 極端な話
 
 無作為の精霊 (0)
 クリーチャー―スピリット
 (0):無作為の精霊を破壊する。
 0/0
 
 というカードもお題に沿っています。ただそれがPick対象になるかは別の問題です。
 
 というわけでもう少々お待ちください…
 
 
				
										
						2010/01/29(金) 21:24:41			   | 
| 874 : | 
	|  | 
													名も無き者												既にカード化されてるような効果を、無作為という前提に当てはめただけ というのが多いな。いつもかもしれないが・・・・
 
 
				
										
						2010/01/30(土) 16:58:59			   | 
| 875 : | 
	|  | 効果そのものは既存のものになってしまうのは仕方ない気が 
 
				
										
						2010/01/31(日) 00:17:02			   | 
| 876 : | 
	|  | 
													名も無き者												逆に既にカード化されていない能力ってどんなのだ? 本スレにあるかね・・・
 
 コストとかが違うわけだし、それで既存と同じなら、そもそも今までのオリカの大半も既存の効果って扱いになってしまうような。
 
 
				
										
						2010/01/31(日) 00:23:02			   | 
| 877 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>873 本スレ890ですが、テキストに無作為と含んでいない場合pick対象にはなりませんか?
 お題と説明を見る限り、テキストに無くてもランダム要素を含んでいればいいかと読み取ったのですが。
 もし対象にならないのでしたら再投稿したいです。
 
 
				
										
						2010/01/31(日) 00:44:28			   | 
| 878 : | 
	|  | 
													名も無き者												本スレ879って、1枚しか見つからなかったことにすれば、それを確実に入手できますか? 
 
				
										
						2010/01/31(日) 15:36:37			   | 
| 879 : | 
	|  | 
					本スレ>>941ってX=1で打つ他無い上オーバーパワーじゃないですか? 
													f.m.cross-beam												 僕が間違ってたら申し訳ありません。
 
 
				
										
						2010/01/31(日) 19:16:55			   | 
| 880 : | 
	|  | 
					>>878 
													f.m.cross-beam												 できると思いますよ。《けちな贈り物》では確実に2枚を墓地に送り込むテクがありますし。
 すると本スレ>>879はインスタントの4マナ教示者になってしまいますね。
 「無作為に3枚選んで捨てる」ぐらいにしとくべきでしょうか。…自信はありません。
 
 
				
										
						2010/01/31(日) 19:28:44			   | 
| 881 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>879 パルスとくらべるとX=1でもオーバーパワーではないかと
 ただX=1でしか打ちにくいのはそうだね
 自分のクリーチャーと合わせてバクチをしたり、自分のクリーチャーだけ選んだりしてまさに蟲毒をためたり、という使い方は難しそう
 でもX=2のバクチは悪くないかもね
 
 フレーバーはいいと思うんだけどね
 
 
				
										
						2010/01/31(日) 19:50:09			   | 
| 882 : | 
	|  | 失礼、879を読んで誤解したけど、破壊するのは選ばれたもの以外か・・ ならX=1こそないような
 
 
				
										
						2010/01/31(日) 19:51:58			   | 
| 883 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>879 X=1だとただのソーサリー版《化膿》だろう。むしろ弱いぞ。
 
 
				
										
						2010/01/31(日) 19:52:14			   | 
| 884 : | 
	|  | 
													883												同じタイミングで同じように間違ってるw >>879はどう解釈してオーバーパワーに読めたんだろ。
 
 
				
										
						2010/01/31(日) 19:53:32			   | 
| 885 : | 
	|  | 
					>>881 
													f.m.cross-beam												 よく考えてみると本スレ>>941を書いた人の考えでは、「対象のX体の中で、1体以外を全て破壊」って意味なんですね…。
 僕「X体のうちの1体を選んで、それ以外の戦場にいる生物全て破壊」だと捉えてました。
 お騒がせしました。
 
 
				
										
							(last edited: 2010/01/31(日) 20:00:33)
						2010/01/31(日) 19:59:15			   | 
| 886 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>879,881 それ以外を破壊ってのは、対象にとったうちの選ばれなかったクリーチャーを破壊っていうことではないですか?テキストがそれでいいかは知りませんが、少なくとも投稿者の意図は
 だから、Xが1だと何も破壊されないと思いますよ。
 
 んで、>>879さんが思ってる挙動はなんとなく文面から理解できるんですけど(対象にとらなかったものも含めて、選ばれたクリーチャー以外すべて破壊っていう解釈ですよね?)>>881さんはどんな動きをすると想定してるんですかね?その評価になりそうな解釈が思いつかない
 
 
				
										
						2010/01/31(日) 20:03:02			   | 
| 887 : | 
	|  | 
													886												書いてるうちに解決してた… かぶっちゃってすみません
 
 
				
										
						2010/01/31(日) 20:05:14			   | 
| 888 : | 
	|  | 
					>>887 
													f.m.cross-beam												 いえありがとうございます。
 
 
				
										
						2010/01/31(日) 20:09:00			   | 
| 889 : | 
	|  | みんな仲良しダナー 
 
				
										
						2010/01/31(日) 20:09:28			   | 
| 890 : | 
	|  | 
													878												>>880 分かりました。ありがとうございます。
 
 
				
										
						2010/01/31(日) 21:00:53			   |